Рет қаралды 229,847
ナレーション「JR五反田駅の近く、東五反田3丁目にはこんもりと茂る山があります。通称『島津山』。明治から大正、そして昭和の初めまで旧鹿児島藩主島津家の屋敷があったためそう呼ばれています」
ナレーション「島津家の建物は、現在、清泉女子大学の本館として使われています。その建物からは、公爵の位を与えられた島津家の華麗な生活を偲ぶことが出来ます」
ナレーション「今回の番組では、品川に残る歴史的建造物のひとつ旧島津公爵邸を紹介します」
ナレーション「江戸時代、島津山周辺は袖ヶ崎という地名で、仙台藩伊達家の下屋敷がありました。明治のはじめ、伊達家より旧鹿児島藩主の島津忠義がこの屋敷を譲り受けます。当初、仙台藩伊達家の日本家屋がそのまま使われていましたが、家屋が老朽化したため、息子の忠重の代になり、洋館に建て替えることになりました」
ナレーション「設計を担当したのは、イギリス人建築家のジョサイア・コンドル。明治10年、政府のお雇い外国人として来日したコンドルは、外国の賓客をもてなす鹿鳴館や、現在、国の重要文化財に指定されているニコライ堂、三菱一号館などを設計しました」
ナレーション「コンドル晩年の代表作と呼ばれる旧島津公爵邸は、大正4年に竣工。地上2階地下1階建て、建坪280坪。ルネッサンス様式の大邸宅です。建物の特長を成す広いバルコニー。柱頭の飾りは、1階がトスカーナ様式。2階の飾りが、イオニア様式で、古典主義の規範に従って設計されています。
ナレーション「建物の東に面した玄関です。堂々とした構えのポーチが印象的です。玄関の中に入ると、玄関扉のステンドグラスが目に入ります。アールヌーボー様式のステンドグラスは、左右対照のデザインで構成されています。関東大震災や空襲などの被害から奇跡的に残ったものです。ステンドグラスの一番上には、丸に十の字の島津家の家紋が施されています」
中井さん「こちらの建物は、清泉女子大学の校舎として会議室や教室として現在使われています。歴史的にも価値の高い建物ですが、日常的に活用し、保存していくということが特長的であると思います。天井の漆喰や大理石の暖炉、それから階段など当時のまま残っている物が数多くあり、それらが見どころの一つとなっています」
ナレーション「島津家は、1階をパブリックスペース、2階をプライベートスペースとして使用していました。1階の小応接室です。丸みを帯びた窓が特徴的です。窓の外には中庭が望めます」
ナレーション「大応接室です。彫刻が施された暖炉や、天井の漆喰は当時のままの姿で残されています。当時、晩餐会が開かれた大食堂です。現在、聖堂となっています」
ナレーション「2階に上がってみましょう。建設された当初、この邸宅は、お客さまをもてなす迎賓館として使われていました。しかし、大正12年の関東大震災で、他の屋敷が被害を受けたため、被害の少なかったこの邸宅に一家は移り住むことになります」
ナレーション「現在は大学の教室として使われているこの部屋は、公爵夫人の部屋でした。家族が使用していた部屋も当時の面影を残して保存されています」
ナレーション「旧島津公爵邸は大きな時代の流れと共に、数奇な運命を辿ります。関東大震災や第二次世界大戦時の大空襲から奇跡的に被害を逃れたこの邸宅。戦後の一時期、進駐軍に接収され、将校宿舎として使用されます」
ナレーション「そして、昭和36年、清泉女子大学が土地と建物を購入して、旧島津公爵邸は大学へと生まれ変わりました。現在は、大学のシンボルとして多くの学生に愛されています」
ナレーション「庭に立つ大きなフウの木は推定樹齢200年。島津公爵邸だった時代から、現在まで、この邸宅の歴史をずっと見つめてきたのです」
ナレーション「今回の番組では、大正時代に建てられた洋館、旧島津公爵邸を紹介しました。現在も清泉女子大学の本館として当時のままに残るこの旧島津公爵邸は、清泉女子大学の学生がガイドを務め、春と秋の2回、一般に公開されています」
ナレーション「品川区にはこの他にも歴史を感じさせる史跡が数多くあります。是非一度、足を運んで見てはいかがですか。次回も品川歴史探訪をお楽しみに」