【しらべてみたら】ゴミ袋に名前&バス停には並ばない ローカルルール

  Рет қаралды 444,497

FNNプライムオンライン

FNNプライムオンライン

Жыл бұрын

ゴミ袋には名前を書いて出す?!バス停には並びません?!本当にあったローカルルールをしらべてみました。
FNNプライムオンライン
www.fnn.jp/

Пікірлер: 927
@kokko-qy3gz
@kokko-qy3gz Жыл бұрын
1:30 「(バス停)なぜ並ばない?」 「なんで並ぶんですか?」 バチバチで草
@user-ed1uq2gg7x
@user-ed1uq2gg7x Жыл бұрын
悪意ある編集w
@hohohoho1924
@hohohoho1924 Жыл бұрын
質問に質問で返すとは嫌な性格やなw
@user-jf7le3xo2z
@user-jf7le3xo2z Жыл бұрын
だって並ばないのが普通だから、並ばない理由を突然聞かれても困るw
@ptoma3218
@ptoma3218 Жыл бұрын
それをバチバチだと思うのってみんな並んで仲良くゴールインなゆとりならではなんだろなw
@ptoma3218
@ptoma3218 Жыл бұрын
郷に入っては郷に従え そんなのすごーく解りやすくあえて極大解釈すると、海外旅行して現地の人に「なんで日本語喋らない?」 現地の人「???何いってんだコイツ」くらいその土地の人には意味不明な事で単純で素朴で率直な返答。 コレが解らないんだろなw
@user-rb6lm5gy3c
@user-rb6lm5gy3c Жыл бұрын
長崎のゴミ回収員は他地域の3倍の給料貰ってもバチ当たらないよ
@user-dk8os1qy4z
@user-dk8os1qy4z Жыл бұрын
ゴミにフルネームは ストーカー被害に拍車をかけそうで怖いな
@tsubitan
@tsubitan Жыл бұрын
それな。
@kinnnoutou
@kinnnoutou Жыл бұрын
@@tsubitan それな
@GALAXYEXPRESS12
@GALAXYEXPRESS12 Жыл бұрын
福井に住んでるけど、袋に書く名前は家族のだれでもいいし、住所も年齢も書いてないから特定されにくいし、不審者いるとすぐ連絡入るし… ストーカー化したって話も聞いたことないなぁ…
@user-jf7le3xo2z
@user-jf7le3xo2z Жыл бұрын
家族で一緒にゴミ出すのが普通だから、どのゴミが家族のものか特定できるだけで十分 田舎だから人の目があってやりづらいんだろうけど、都会ならすぐ悪用されるだろうな
@haltomato
@haltomato Жыл бұрын
こっちの方はいい加減な捨て片されて持っていかれずが多いのでこれはこれでいいと思う
@weather8528013
@weather8528013 Жыл бұрын
長崎市内のバス路線は沢山ありますので、並ぶ列が何行に並んでいるのか解らないのと、他の到着バスに乗る客に邪魔になるから。 ただし、始発ターミナルは並びます!
@Taka_pon
@Taka_pon Жыл бұрын
10:48 「元気っちゃ元気です」という疲れたサラリーマンみたいな回答が草
@user-cv3lk4co4h
@user-cv3lk4co4h Жыл бұрын
先生「イッルさん元気ですか」 わたち「しにそうでぇええすすすす」
@user-qv7lt9mq9j
@user-qv7lt9mq9j Жыл бұрын
多分「っちゃ」の部分は長崎の方言なんじゃない?
@user-ie5yx9dc8d
@user-ie5yx9dc8d Жыл бұрын
@@user-qv7lt9mq9j この言い方のっちゃは使うけど🤔
@user-lz3fp4vw1g
@user-lz3fp4vw1g Жыл бұрын
この習慣元気の押し売りみたいでやだなぁ。正直に5段階申告でいんじゃない。
@ptoma3218
@ptoma3218 Жыл бұрын
@@user-lz3fp4vw1g その場で素直に体調申告出来る空気感があるか無いかの問題で しかも、押し売りじゃなくて押し付けじゃねっていうツッコミもあったりでw
@user-fk9pi5qc4r
@user-fk9pi5qc4r Жыл бұрын
転校して、授業の初めての号令担当のとき 「起立…、注目…」 と言った瞬間、みんなが振り返ったのは忘れない。
@I_am_Brats
@I_am_Brats Жыл бұрын
警察学校みたいだなw 教官、又は助教が入ってきたら「気をつけ」で起立して気をつけをし「敬礼」で普通の礼をする。(🫡こっちは挙手注目の敬礼と言う) 列で並んでいるときはこの敬礼が「教官に注目」で各隊代表者が敬礼、他は首から上のみ動かして注目するんだよね
@andrewjones-productions
@andrewjones-productions Жыл бұрын
群馬でしょう!
@lol_disappear
@lol_disappear 10 ай бұрын
群馬だろオメーw
@user-ox5vc1zu6n
@user-ox5vc1zu6n Жыл бұрын
長崎の小学生も、朝の健康観察では「はい!元気です!!」と言います。 緑のソリもすごい光景ですが、逆に登っていく方では生協さんの配達は 「登山?」と思うほどで、感謝しかありません。
@user-jf7le3xo2z
@user-jf7le3xo2z Жыл бұрын
京都市でも地元では「はい元気です!」ってやってましたw ローカルルールってわけじゃない気がしますねw
@user-un5eq1bg6v
@user-un5eq1bg6v Жыл бұрын
静岡でもしてた!
@tazehaze
@tazehaze Жыл бұрын
長崎に旅行行った時びっくりしたけど、マジで治安いい。街中なのに横断歩道で絶対止まってくれし、子供が、横断歩を渡った後に振り返っておじきしてるの見てびっくりした。
@user-jm1ou9sd7i
@user-jm1ou9sd7i 8 ай бұрын
田舎の方はしてるみたいですけど市内でもしてたんですね
@user-tj4db4fn8f
@user-tj4db4fn8f Жыл бұрын
3:53 おにぎり握ってそのままはい!がびっくりした
@user-dm9bo1sm5t
@user-dm9bo1sm5t Жыл бұрын
今どきねぇ…
@fdms5lbrg
@fdms5lbrg Жыл бұрын
面白かったです こういうの好き 続編希望😊
@seahok
@seahok Жыл бұрын
14:50 ここの気まずさ好き
@nekoneko2598
@nekoneko2598 Жыл бұрын
ゴミに名前、ストーカー行為や犯罪行為の促進にならないと良いですね。
@user-gn4kj2me4c
@user-gn4kj2me4c Жыл бұрын
同じこと思った😱
@user-kl4lg2cr9k
@user-kl4lg2cr9k Жыл бұрын
勝手に名前を使ってなりすますならず者がいることもある。
@user-gm5ei8tz5e
@user-gm5ei8tz5e Жыл бұрын
だからローカルルールなのでは…?
@user-jf7le3xo2z
@user-jf7le3xo2z Жыл бұрын
田舎でしかできないよなあ
@user-bf7fo2fd1l
@user-bf7fo2fd1l Жыл бұрын
2010年頃まで書いてた。ゴミの分別が出来ない家探し😳地震以降書いてない😄
@butterfieldbeauty
@butterfieldbeauty Жыл бұрын
知らない日本の町の方針、守り、習慣などなどユニークで楽しかった。それを地元の人が納得しているのがいい。。ローカルルールは他の地区に住んでいる人達には理解できないてもいいと思う。でも本当に楽しかった。また続編でやってほしい、
@user-oo6df5gu7s
@user-oo6df5gu7s Жыл бұрын
変なルールなのに疑問に思わん方がおかしい
@user-nn4sl3zz4u
@user-nn4sl3zz4u Жыл бұрын
@@user-oo6df5gu7sズレてるで その「変」ってのはその人の感性であって、地域に根差してるような慣習に対してはそもそも変って感情を抱いてないんや
@user-oo6df5gu7s
@user-oo6df5gu7s Жыл бұрын
@@user-nn4sl3zz4u 本人たちはそう思うでしょうね。 外に出て初めて変って思うんでしょうね。
@Tokkaitoku
@Tokkaitoku Жыл бұрын
外様の人間が地域の風習に口出しする方がおかしい。
@electricmatusita4
@electricmatusita4 9 ай бұрын
@@user-oo6df5gu7s別にいいだろ。部外者は口を挟まないことだ
@dai44
@dai44 Жыл бұрын
長崎旅行して並ばないルールの合理性はめちゃくちゃよくわかった。バスの本数がすごいし
@user-jf7le3xo2z
@user-jf7le3xo2z Жыл бұрын
京都市でも同じだわー 誰がどれに乗るのかさっぱりわからん 鉄道少ない地域はこうなるんだと思う
@suzaku1218
@suzaku1218 Жыл бұрын
@@user-jf7le3xo2z コロナ前の話だけど、京都で夏の暑い日に逆に外国人観光客が並ばず直乱してきて日本人観光客とバッチバチになってた所を見たことがある
@user-jf7le3xo2z
@user-jf7le3xo2z Жыл бұрын
@@suzaku1218 観光客は並ぶの普通だと思ってる節あるからなあ 地元民は並ぶ発想があんまない
@vispectim
@vispectim Жыл бұрын
地方でも並ばないね。 次来たバスに必ず乗るわけじゃないから並ぶ意味がないし、利用者に老人が多いから並ぶ体力がない。
@rsystyykos8256
@rsystyykos8256 Жыл бұрын
実家はゴミ袋にフルネーム書きます それが当たり前だからなんとも思わなかったけど地元を離れてゴミ袋に名前書かなくて良いのに衝撃受けた だからなのかゴミ捨て場には色んなゴミが捨てられててゴミ回収も出来ないような物まで捨てられて放置されてる ゴミ袋に名前を書かないだけでゴミ捨て場の治安が悪くなる 衝撃でしたね…
@poolofbond4954
@poolofbond4954 Жыл бұрын
うちも書いてたけど、間違って出したものとか分別されてないものは回収されないからちゃんと皆ルール守っててよかったと思います! ご近所みんな知り合いみたいなもんだったから名前書いてても大丈夫だったけど都会では危ないですね〜
@mmsew2794
@mmsew2794 Жыл бұрын
確かに長崎民だけど並ばない!っていうか並ぶ発想がない... 長崎は行き先ごとにバス停があるわけじゃない(例外あり)から並びようがないんだよね。。あと狭いってのもある!
@user-zg6so4se2k
@user-zg6so4se2k 3 ай бұрын
バス停も狭くて汚い所多いですしね😢
@user-xq5zg5dd8o
@user-xq5zg5dd8o 10 күн бұрын
あと3台目のバスが前のバスが出発したら前に進んだりがあるから並ぶことにあまり意味がないんじゃないんじゃかな?
@yu-----
@yu----- Жыл бұрын
長崎出身、離れて十数年… 都会に慣れてしまって…そういえばバス停では並んでなかったなぁと懐かしく思いました。 放送の通り、一つのバス停に色んな路線がありすぎて並べないんですよね。 今考えたら並ばなくても喧嘩にもならないし、都会の方にとったら不思議だろうなと思います。 ゴミ収集のソリも今もまだあるんですね。数年帰れてないので帰りたくなりました。
@user-tj5lj7gy2w
@user-tj5lj7gy2w Жыл бұрын
俺も並んでなかったねえ 並んでてもどの行き先のバスに対して並んでんのってなるわ
@abcegpcpm
@abcegpcpm Жыл бұрын
ゴミ収集員の方は足腰強くないと出来ませんね。 この仕事は体力使って大変そう。お疲れ様です。
@yu-----
@yu----- Жыл бұрын
@@user-tj5lj7gy2w 様 そうですよね~。住んでいた頃は日常の事で気づきもしませんでしたがこの動画で初めて一般的に当たり前ではないのだなと思いました。 トラブルなく過ごせているのは長崎県民の普通だからなのでしょうね😊
@user-pw7jo4pc2n
@user-pw7jo4pc2n Жыл бұрын
ゴミ収集 の方が 長い階段を 何往復も‼️ 考えられません。。。 ひとり ひとり が 下迄 持って降りるのが 収集して頂く側の礼儀⁉️
@yu-----
@yu----- Жыл бұрын
@@abcegpcpm 様 幼い頃は普通に見ていたのですが、今考えると本当に足腰強くないと出来ないと思います。収集して下さる方に本当に感謝です。
@user-yy1my5rc7q
@user-yy1my5rc7q Жыл бұрын
お年寄りがカラス番やってるのいいな 交流の場にもなるし暇潰しにも人の役にも立つし
@suzukinrider8868
@suzukinrider8868 Жыл бұрын
防犯にもなるね!
@kasumin5287
@kasumin5287 Жыл бұрын
16:38 挨拶を大切にしているって言うのほんとに素敵、、
@rakisutaayano
@rakisutaayano Жыл бұрын
埼玉の小学校だったけど「はい!元気です!」がローカルルールだったとは! 小学1年生の頃、毎日花粉症ですって言ってたら担任が「花粉症は病気じゃない💢」てぶち切れられた思い出
@user-xb3oh1ou6m
@user-xb3oh1ou6m Жыл бұрын
やべーやつ 風邪気味ですとかも風邪なら帰りなさいとか言ってるやーつ
@Choetsu-suu-p
@Choetsu-suu-p Жыл бұрын
花粉症は病気です。
@user-bg2ib7to5k
@user-bg2ib7to5k Жыл бұрын
この台詞言った先生が医薬品使って花粉症対策やってたら滑稽というかなんというか……それとも医者嫌いにでもなったかな それとも言われた子供や親や祖先がそんな感じで見せしめされてんのかな
@painpan_life.2110
@painpan_life.2110 Жыл бұрын
生まれてからずーっと長崎住んでるけど、バス停並ばないのが普通すぎてこれ見て初めておかしいんだと気づきました笑笑 逆に東京とかに旅行行ったときにどこにいたらいいのかとか分からないから戸惑います。すでに並んでる人の後ろにしか並べない。
@user-nr4pz7qk4p
@user-nr4pz7qk4p Жыл бұрын
わかる 何で並ばないんだろうとか考えたことも無かった
@taekokai
@taekokai Жыл бұрын
長崎のバスの本数って初めて見た時はビビったわ。とにかく途切れなく色んな方面のバスが次々にやってくる。あれだと普通に並んでられないでしょ。
@rif6355
@rif6355 Жыл бұрын
めちゃくちゃ面白かった!
@uchida003
@uchida003 Жыл бұрын
ハイ元気ですは全く意味がない、経験してるからわかる
@user-nl8tl5ez2o
@user-nl8tl5ez2o Жыл бұрын
元気ないときも言うであろう日本の健気な子供たち😞
@poolofbond4954
@poolofbond4954 Жыл бұрын
割と普通に「お腹痛いです!」とかめっちゃ元気に言ってました笑
@chelseaplatz6148
@chelseaplatz6148 Жыл бұрын
うちの田舎も「ゴミ袋にフルネーム」の地域です。ただこれには理由もあって、ゴミ捨て場が班で決まっているところがほとんどだと思うのですが通り抜けする車が通り沿いにあるところに捨てていくので、記名してないものはその班で「処分しない」で行政に通報するためと言う理由でなっています。 当然、檻のような回収ボックスなんだけど車通りに面して設置されているから置いていく人が後をたたず。時間も制限していても置いていくことから、市と協議して「責任の所在」の確認のためになってます。住民は「ゴミ捨て場の鍵」を渡されているので外には出さないし。 無論、書いてないものは分別されてることなんてほとんどないから行政にお任せして中を確認してもらい差し戻しするようになってます。何らかの「名前」や「住所」がわかるものって入っているし。名前を書くところって、分別が厳しいところや不法投棄が多いところだとあるケースがあると思います。理由次第でどうとでもなる話だと思います。
@hiromio7808
@hiromio7808 Жыл бұрын
長崎は色んな路線が交差するようなバス停でもかなり歩道が狭いのでスペースがなくて路線ごとに人が並んだりしたら歩行者が通れなくなると思う
@user-xb3oh1ou6m
@user-xb3oh1ou6m Жыл бұрын
並ばないと邪魔だろうと思ったら逆なんですね
@N--T
@N--T Жыл бұрын
そもそも、バスが2台以上並んでバス停に止まったら2台ともドア開けるから並ぶ意味がない。
@RK-wy3hh
@RK-wy3hh Жыл бұрын
地元の人じゃないと分からないことばかりで面白かったです 考えたこともなかったから、日本って広いなーって思いました
@user-se4oe8ns5l
@user-se4oe8ns5l Жыл бұрын
行先が決まっているバス停に並ぶなら解るけど、色んな行先のバス来るバス停に並んでも無意味でしょう、各自が乗るバスが来たら乗れば良いだですよ。
@user-ml5ff3qg5d
@user-ml5ff3qg5d Жыл бұрын
FNNさん、 最後のパンザマストの締めが良かった! 子供たちも演出ありがとうございました🙇‍♂️ いつもいい企画を出しますね👍 しらべてみたらは FNNのローカルルールです。
@sakiika3022
@sakiika3022 Жыл бұрын
長崎市から上京して数年経ったけど、確かに改めて思うとバス並んでなかったなぁ・・・
@saskiyoshiaki
@saskiyoshiaki 22 күн бұрын
逆に都民が就職と進学で長崎入りしたら、現地でバス停に「並ばない」はカルチャーショックだと思います。
@user-xq5zg5dd8o
@user-xq5zg5dd8o 10 күн бұрын
行先が一か所に決まっていたり間隔が開いていたら本社前みたいに並ぶこともあるんだろうけどね
@user-gx7qq1ln2b
@user-gx7qq1ln2b Жыл бұрын
博多もバス停って並ばず、たむろしてるんですよね…。 初めて博多に遊びに行ってバス待ちしてる時、どこが先頭?どこが最後尾?って… 関東の人間からしたらかなり戸惑いました。
@chelseaplatz6148
@chelseaplatz6148 Жыл бұрын
初見でただでさえどうなるの?って思える西鉄バスなのに並ぶのが緩いとちょっと大変ってのは感じてました。 ただ、次から次へと来る経路が多少違うだけの目的地が同じなのだと、並ばなくても来たのに乗ればいいのかって感じになったけど、違和感はあります。 行列も長いとどこに並んでいるかもわからないってのもあったけど。
@ch1ppaisa1tama
@ch1ppaisa1tama Жыл бұрын
むしろ並ぶ方が邪魔じゃないですか? バス停だってそんなにだだっ広いとこばかりじゃないので、仮に一列や二列に並ぶとして、周囲を歩く人たちの邪魔でしかない。歩道が混雑して危険もある。 特に博多とか都会だとバスに乗る人が多すぎてそれが並び出すととんでもない長さになって歩道を塞ぎます。 むしろバス停に並ぶ人たちって通行人の邪魔になったり、危険の原因んいなってると思う。 やっぱり邪魔にならない所で待機してもらうのが一番いい。
@naochan0207
@naochan0207 Жыл бұрын
ゴミ袋記名はプライバシーとかセキュリティーとかの観点から考えて、いかがなものなのかとは思う
@prochainezofiro537
@prochainezofiro537 Жыл бұрын
そう言うことを気にせずに住める街なら素晴らしいことこの上ない。 実際のところは知らんが、、
@user-nj7br4zr4q
@user-nj7br4zr4q Жыл бұрын
多くの宅配業者がそこに住んでいる人を知っています、電話番号までね。でも悪用する人はあまり見かけないと思います。もう少し前なら住民票?でしたか誰でも簡単に閲覧でき、業者が成人式だなんだとハガキを出しまくってました今はどうやって調べてるのでしょうね?
@jeremiah864
@jeremiah864 Жыл бұрын
ゴミ袋記名の義務に至った経緯は、分別しないで(燃えるゴミの中に不燃物、小型の廃家電を入れる)出したり、指定日以外の日に出す住民が多い自治体が苦肉の策として定めた結果であり、権利以前の問題。
@LandMark291
@LandMark291 Жыл бұрын
@@jeremiah864 さん そう、それなんだよねぇ。 ルールを守ってないゴミ袋は回収しないから、あとで町内会の当番が出した家に戻す為。
@user-jf7le3xo2z
@user-jf7le3xo2z Жыл бұрын
@@user-nj7br4zr4q 宅配業者は特定可能だが、ゴミは誰でも見れるからなあ
@user-ml3fe7fs4z
@user-ml3fe7fs4z Жыл бұрын
2時間待ってたわ~
@user-lu1gg3mr9u
@user-lu1gg3mr9u Жыл бұрын
福岡でも並ばないし、はい元気です言うぞ
@user-bx8mo8nv6w
@user-bx8mo8nv6w Жыл бұрын
長崎で未だに思い出すのは現地の友達と飲んで終バス乗ったら島連れてかれたこと 寝て起きたら樺島っていう島でした
@user-el2hj4wm6n
@user-el2hj4wm6n Жыл бұрын
記名式にするとゴミ当番の人が見ててくれるなら良いけど、ストーカーとかゴミ漁る人が出てきそう...
@chelseaplatz6148
@chelseaplatz6148 Жыл бұрын
だいたいそんなところほど、回収場所に出せる時間の制限もつけていたりしますよ。
@user-el2hj4wm6n
@user-el2hj4wm6n Жыл бұрын
@@chelseaplatz6148 7時半に出したとしたとして、実際回収までには何時間も置いとくことにはなりますしね😅 実際記名式の方が分別は意識されるかもしれないけど、こうもしなきゃ出来ないのかなと思ってしまう。
@user-yc8zw6lu7z
@user-yc8zw6lu7z Жыл бұрын
「はい元気です」の同調圧力嫌いだったな。1人だけ「ちょっとお腹痛いです」なんて言おうもんなら他人と違う言動に一瞬でも注目浴びるし、11:54でも言ってるように些細な事でもいちいち見られて子供同士で情報共有するのはトラブルの元だと思う。これは健康観察という名の人間観察。
@user-sl6vd3cn7h
@user-sl6vd3cn7h Жыл бұрын
ただの自意識過剰インキャで草
@kenosako8191
@kenosako8191 Жыл бұрын
このローカルルールを知ってくれて嬉しかった。その習慣やバスに待ってる間に並び方でも面白くて日本にある色々な文化がわかるといいこと。
@user-gm5ei8tz5e
@user-gm5ei8tz5e Жыл бұрын
ローカルルール面白い!またやって欲しいなー
@user-vn7uy5ry5j
@user-vn7uy5ry5j Жыл бұрын
パンザマストの答え合わせ気持ちよ過ぎ。
@user-lr5hq9tn4w
@user-lr5hq9tn4w Жыл бұрын
長崎のバスすごいね。観光地だからかな??階段用の乗り物もすごいと思った
@user-rg5qj1yt1h
@user-rg5qj1yt1h Жыл бұрын
その昔は荷役用の小型の馬も普通に活躍していましたね。 「対州馬」と言って、ロバ位の体格でタフで大人しい種類の馬。
@N--T
@N--T 7 ай бұрын
バスそのものが多い。 政令市と道府県庁所在地の家計調査でバスへの支出額が全国一になるほど、公共交通依存度が高いのよ。(尚、バス代は高いどころが全国平均から見るとかなり低水準)
@Yasco-de-Jp
@Yasco-de-Jp Жыл бұрын
ゴミ袋にフルネーム書かなきゃいけない町って、近所付き合いの難易度高そうと思っちゃう。これって、捨てちゃいけないものが入っていたり、捨て方がなってなかったら、そのゴミが玄関先まで戻ってくる上、近所中で思いっきり悪口言われるんだろうね。
@user-kv8xs8wf4w
@user-kv8xs8wf4w Жыл бұрын
燃えるゴミの中に空き缶入れたりして収集されないで残ったゴミを、カラスや猫が食い破って道端に散乱。 それをそのままにしとけないから、誰のゴミか分からないやつを近所の人が中を分別してゴミにまた捨てるとかしなきゃいけないのよ。 誰が好きで他人のゴミを開けて分別するよ。
@chelseaplatz6148
@chelseaplatz6148 Жыл бұрын
戻されて当然。でもそれが重なると「その回収場所に出す住民はちゃんとする」ので守らないのは「ここに出す人じゃない」って分け方もできる。ゴミ袋が有料だから何でも入れてしまえって人が多いところや、都市部で近所の挨拶もないようなところだととても窮屈に感じると思います。 後ろめたくなければなんてことない。ゴミ当番がなんで他人の家の生ゴミとかあけて分別しなきゃならんのよ。
@marupizza5241
@marupizza5241 Жыл бұрын
戻って来るけどそんなに近所の人同士のコミュニケーションなんてないし、隣の家の人の顏くらいしかわからないよ。 ちなみに俺は隣の家の人の顏すら知らんけどね。 考えすぎだよ。
@user-ts8vr1iw6s
@user-ts8vr1iw6s Жыл бұрын
名が伏せらて 町内放送が流れるで …で会長さんから一報が入ると😅
@user-ul9df7pw2v
@user-ul9df7pw2v Жыл бұрын
女帝がいるからねぇ~大変っすよ😮‍💨 守らんと市役所へ一報し職員さんがすっ飛んできてって流れ😮‍💨
@PUCKY-fj7rv
@PUCKY-fj7rv Жыл бұрын
小学生の時、「はい!元気です!」って言うのと同時に、ティッシュとハンカチあげてた🙌
@user-zh9xj4cv4b
@user-zh9xj4cv4b Жыл бұрын
かわいい♥
@user-kz1cs2hc4q
@user-kz1cs2hc4q Жыл бұрын
懐かしい😭長崎。 有給休暇で平日仕事休んだら、カタカタ、ゴミ入れたソリの音で目が覚めてたなー。 しかし起きてパチンコ行く途中すれ違っても挨拶するゴミ運ぶ人、ほとんど居なかったなー。 バス停は、ならばないで自分の乗るバスが見えるまでは、後ろに、みんな居たなー。 長崎バスは、安全運転。 県営バスは、運転荒いイメージだったな。 あと道路に出たら、タクシーひらうのに全く困らなかったな。 ちょっと待ったら、タクシー通る感じだった。 手を上げたら捕まるみたいな。 他県に出てタクシーは、呼ぶものって学んだ🫣
@kamome783885
@kamome783885 Жыл бұрын
バス停に並ばないのは長崎市だけに限らないと思う。諫早や大村でも並んでないし。どのバス停でも大体散らばってるわ。 長崎県のローカルルールだったんだ!
@moichi30
@moichi30 Жыл бұрын
自分は福岡で、長崎と同じようにバス停で並びません。 本編と同じ理由なんですが、 タイトルに「ローカルルール」なんて言われると 田舎もんだから、並ぶことを知らねぇんだろうな って印象を持たれてるのかもしれませんね。 バス停だけであって、電車の駅は並びます。 長崎の路面電車もちゃんと並んでます。 飲食店でも人気の施設でも並びます。 バス停は「並ばない」ではなく「並べない」のだと理解してほしい。
@user-rq9pz3kl9k
@user-rq9pz3kl9k Жыл бұрын
本数が多いから並びようがないですからね。
@ponpon8445
@ponpon8445 Жыл бұрын
長崎のゴミ出し大変そう!収集業者さん力仕事だ……
@arinko2445
@arinko2445 Жыл бұрын
長崎市は途中から色々路線がわかれるから邪魔にならない為に大きいバス停はバラけるのよ 時間帯によってバスが色んな所から同時にくるから並ばれてら逆に邪魔 バスの停車位置も毎回違うし さっきのバス停は時間潰しの為のコンビニもある
@gfartzejolva4168
@gfartzejolva4168 Жыл бұрын
それ普通です
@arinko2445
@arinko2445 Жыл бұрын
普通ですよね なんか変なルールみたいに取材されてて書いてしまいました
@oyotolecholate4357
@oyotolecholate4357 Жыл бұрын
東京だけどバス複数路線あっても並ぶよ?
@sei-dragon6318
@sei-dragon6318 Жыл бұрын
今回の『しらべてみたら🔍』シリーズ、ありがとうございます!ローカルルールを守ろう!
@user-yl4vi1rb9l
@user-yl4vi1rb9l Жыл бұрын
断る!
@sken5848
@sken5848 Жыл бұрын
ゴミ袋に名前を書くのは、 元々、ゴミ出しのルールを守らない人が多い地域で始まった、、、と聞く。
@user-mo5ry3di9l
@user-mo5ry3di9l Жыл бұрын
架空の人物の名前書かれても近所付き合いがないので誰も気が付かないと思います
@hohohoho1924
@hohohoho1924 Жыл бұрын
@@user-mo5ry3di9l 追跡ごっこが始まりそうですねそれは
@Choetsu-suu-p
@Choetsu-suu-p Жыл бұрын
@@user-mo5ry3di9l 架空の名前で出したところをご近所に目撃されたら、噂が広がって住んでいられないだろう。
@user-nn4sl3zz4u
@user-nn4sl3zz4u Жыл бұрын
@@user-mo5ry3di9l消去法で絞れるからね、少しは頭使おう
@MH_WagonR_21
@MH_WagonR_21 Жыл бұрын
長崎のバス停に並ばないってのは理にかなってていいと思う
@happyhappylife22
@happyhappylife22 Жыл бұрын
長崎育ちですが、言われてみればバス停並んだことないですね😳バスが来たら乗る。くらいで考えたことなかったです笑
@ijGganz
@ijGganz 9 ай бұрын
長崎市民だけど確かにバス停には並ばないな それより金のうんこの方が気になる
@Genzo_Kobayashi
@Genzo_Kobayashi Жыл бұрын
長崎でバス停で並ばないのは、バスの止まる位置が固定ではないからではないだろうか、、、、バスが2台、3台並ぶのが当たり前なので、どこに止まるかわからないですよねぇ
@kk-666-Freemason
@kk-666-Freemason Жыл бұрын
色々な地域の事知れて面白い!
@user-sx2vz3wl4j
@user-sx2vz3wl4j Жыл бұрын
幼稚園も保育園もきちんと出席とったら、送迎バスに置き去りにならないんだけどね、ゴミ袋、地域によっては、何でも良い地域あるんだね
@mer5304
@mer5304 Жыл бұрын
ゴミ袋にフルネーム書かなきゃいけないところは絶対住みたくないな……
@user-vn8cl7uq3k
@user-vn8cl7uq3k Жыл бұрын
色んな犯罪に繋がるよな
@user-yl4vi1rb9l
@user-yl4vi1rb9l Жыл бұрын
私も住みたくない
@kazuman944
@kazuman944 Жыл бұрын
逆に名前あった方がゴミ捨て場は綺麗だよ 名前ない所の方が不法投棄多すぎて汚いよ
@user-vn8cl7uq3k
@user-vn8cl7uq3k Жыл бұрын
@@kazuman944 そういう事じゃないんだよな。ストーカーとか色々危ないやろ。
@aaaaaaaaa11
@aaaaaaaaa11 Жыл бұрын
罰則まではないのだろうし 山田太郎でいいだろう
@footballnagayo
@footballnagayo 6 ай бұрын
並ばないバス停もあれば並ぶバス停も当然ある。 大きな国道沿いのバス停や、主要バス停は確かに並んでないかも。
@noramobiler
@noramobiler Жыл бұрын
ゴミ袋に名前書くとか福井にだけは住めないって思った・・・。ぜったい嫌でしょ。若い女性のいる家庭とかストーカーに狙われそう。
@user-zy5xg7lv5x
@user-zy5xg7lv5x Жыл бұрын
私が住んでる長野・上田も自治会名と名前があります。ちなみに長野県のほとんどの市町村は名前と地区名を書くようになってる。
@noramobiler
@noramobiler Жыл бұрын
長野もそうなんですね。きちんと分別する云々を守らせる効果はあるのかもしれませんが、ゴミ袋に名前を書いて出す事で起こりうる犯罪の対策はきちんとしてるんでしょうか。 変質者やストーカー等が女性が出すゴミ袋を漁るという事件は過去何度も起きてます。これらから目を逸らしゴミの分別云々のため環境に配慮してますポーズをするために記名を強制するような自治体には現実を見ろと言いたくなる。 ま、実際は偽名や他人の名前書いて出してる人もいると思いますが。
@morningfamily.1997
@morningfamily.1997 Жыл бұрын
@@noramobiler あなたは多分狙われないから大丈夫!
@saskiyoshiaki
@saskiyoshiaki 22 күн бұрын
若い男性のいる家庭も同様で、ストーカーに狙われるリスクが有ると思います。 過去には男性を巡って「女性同士のストーカー事件」も発生していました。
@user-vu3sz9ev8g
@user-vu3sz9ev8g Жыл бұрын
長崎のゴミ収集されてる方、他の県の職員の方よりも、良い賃金払ってあげて欲しいな。 大変そうですね。雨の日はホントに過酷ですね。
@The_Oyadi
@The_Oyadi Жыл бұрын
昔は市の職員…今は民間企業へ外注だけど…
@user-fn5fq7zd8z
@user-fn5fq7zd8z Жыл бұрын
はい、元気ですは全国では? 地元九州でも言ってました
@user-lg7xm2iu1u
@user-lg7xm2iu1u Жыл бұрын
ゴミ袋に名前?!ありえない 絶対嫌だ
@shown1168
@shown1168 Жыл бұрын
理不尽なローカル交通ルールとかも地方地方にありそう・・・
@user-jt7mo9ps1s
@user-jt7mo9ps1s Жыл бұрын
長崎のゴミ回収 大変だね
@uzuyama33
@uzuyama33 Жыл бұрын
もう30年以上前ですが、子供の頃「はい、元気です」やってた
@syu577575
@syu577575 Жыл бұрын
俺も1996年当時やってました。
@Keith_315p
@Keith_315p Жыл бұрын
ローカルルールの動画見に来ただけなのに冒頭で飯テロされて草
@deetade
@deetade Жыл бұрын
土浦市のランドセル、懐かしいです。 自分小学生のとき土浦に来てびっくりしたのを憶えていますね
@user-dq5zo8ng9p
@user-dq5zo8ng9p Жыл бұрын
ゴミ袋に名前を書く事はこの地域では30年近く前では当たり前の事でした。自分達がこの地域に 引っ越して来た時には驚きました。今はゴミ袋に名前は書きません。いつの間にかその習慣は消えています。
@monaca4345
@monaca4345 Жыл бұрын
長崎住んでたころよく路線間違えてたけど、次のバスもすぐくるから困らなかった
@N--T
@N--T 7 ай бұрын
同じ行先の経由違いとか、途中止まりとかあるから行先を良く見ないと誤乗してしまう。行先表示の番号はないよりはましレベルだし。 例えば、香焼恵里ゆきは戸町・末石町経由、戸町・鶴洋高校経由、二本松口・鶴洋高校経由、二本松口・末石町・深堀団地経由があるし、香焼恵里の先の伊王島ターミナルゆきもある。
@user-sv9tt7nm6z
@user-sv9tt7nm6z Жыл бұрын
やっぱ地域によって異なりますね。面白いと思います。 日本中をもっと回ってみたいです。
@keikoike6069
@keikoike6069 Жыл бұрын
別荘地に住んでます。遊びに来た人がゴミ置き場に燃えるゴミと缶  瓶 家電や大型ゴミを捨てて行くので住民には名前を書いて決まった日に出すようにしてます。
@cateau20036
@cateau20036 Жыл бұрын
福井のゴミ袋にフルネームは、田舎の恐ろしさの典型だな。役所の職員はお願いして理解してもらったと言うが、実質強制だろ。プライバシーを理解できない公務員、恐ろしすぎる。優等生の学級委員がそのまま大人になったような印象。
@chelseaplatz6148
@chelseaplatz6148 Жыл бұрын
それって、今住んでいるところや育った環境次第だと思いますよ。 不法投棄とか分別がなされないところで問題だった時、地域では責任の所在をうちのところではないから行政がどうにかしろって理由にもなる。プライバシーだなんだって言う人ほど、分別を完璧にしているのかって話まで飛躍するのでそこは「ちゃんとしてるのかな?」って思います。 むしろ、ちゃんとしてる人ほどそんなのには「抵抗がない」「恥じることはない」ってなるので後ろめたい人ほど嫌がると思いますよ。
@user-ht8sx6pz3e
@user-ht8sx6pz3e Жыл бұрын
@@chelseaplatz6148 いやこのコメントで更に田舎怖くなっちゃうよ…恐ろしい…
@marupizza5241
@marupizza5241 Жыл бұрын
@@user-ht8sx6pz3e実際対して防犯対策とかしてないくせに何いってんだ。 考えすぎだよ。 名前書くのなんて今に始まったことじゃねーんだよ。
@user-fp2fy2xk3u
@user-fp2fy2xk3u Жыл бұрын
長崎は場末で独自の文化やルールが出来上がっている。😂
@MAIHAMA7329
@MAIHAMA7329 Жыл бұрын
ゴミ袋に名前記入は個人情報リークの危険があるのでは?レシートや手紙とかもなかにありそう
@stiffels0ear
@stiffels0ear Жыл бұрын
長崎は止まるバスの系統(行き先)がいっぱいあるから、違うのが来たら気まずいってのもあるけど そもそもがっついて乗ろうとするのは余裕がない人って思われる。JRも止まってドアが開いてからゆっくり降りる 東京みたいにゆっくりでも降りれる電車でも止まる前からわざわざ並んでるのは不思議に思った
@user-hv1sh7sz1c
@user-hv1sh7sz1c Жыл бұрын
並ばないとバスが止まらないのではというコメントを見掛けてびっくり。バス停に人が一人でもいたらバスの運転手さんは止まってくれますよ~! 中央橋や駅前みたいな複数路線が重なる&本数も乗客も多いところだと、遠くに自分の乗りたいバスが見えてから漸くバスの乗り口が来そうな場所へ動き出す気がする。でも自分以外に高齢の方や小さいお子さん連れがいたりしたら、そういう人たちが先に乗れるように気持ちゆっくりと乗降口付近に近付いてた。登校でスクバ待ちの学生は乗るバスが固定されているから、バス停の後ろの道の壁に張り付くような形で並んでいる。 歩道の道幅が狭いのがデフォなので、「並ばない」より「並べない」なのかも。そして一個人の印象ですが都会より時間の流れがゆっくりで全員が全員、急いで乗るぞ!座るぞ!みたいな雰囲気じゃないのも「並んでいない」状況を作り出しているのかもしれないですね。最初に書いたように、バスの運転手さんは止まってくれますから。
@user-nw4lo9wt5q
@user-nw4lo9wt5q Жыл бұрын
小学校の健康観察あったー 「頭痛い人ー」とか聞かれてたなー懐かしい
@DHT235AAT
@DHT235AAT Жыл бұрын
路線バスの乗り方、長崎に関わらず地方の中心部じゃ大体そうだよな(熊本とか宮崎とか) 東京じゃ複数系統あっても必ず停留所にバスがついたら一台一台ドアを開けるけど、地方だと3台くらい平気でドア開けて乗降扱いするから並ぶと乗り遅れるとかそういうのもありそう。
@syu364
@syu364 Жыл бұрын
ゴミ袋に名前を書くって本当に意味あるのか?って思ってしまうんだよな これって中身に特定させるものを一切入れずに捨ててしまえば警察でも介入しないとバレないんだよな、しかも警察なんてそんな事に介入しないし要は捨てたもの勝ち 近隣の集合住宅にやたら外国人が住んでいる所があってそこの共用のゴミ捨て場なんか 分別しないわ指定のゴミ袋に入れないで捨てるわ好き放題ゴミ捨てて回収されずにずっと放置されていたりするんだよな 挙句の果てには共用のゴミ捨て場を越えて近場のゴミ捨て場に収集日守らずに捨てる奴が居る始末 本来だったら不動産側もちゃんと動いてくれないと困るし苦情も出ているんだが改善されないんだよな・・・
@user-vp7bz6ty2j
@user-vp7bz6ty2j Жыл бұрын
それって名前書く、書かない以前の問題な気がします。ちなみに自分の住むマンションでは不動産屋から連絡が来て、住所を書くルールに一年くらい前に変わりましたが、良いことだと思います。やはり意識する人は必然的に増えるので。
@valerieamy3806
@valerieamy3806 Жыл бұрын
名前を書く事によってそれがその人に吉と出るか凶と出るか と言う事だと思います。 現実には吉と出る方が多数です。 もし自分の無責任なゴミ出しが知られ自分が恥ずかしい思いすると考えたら人間大変でもルールを守るもんです。 勿論その地域にどんな人達が住んでるかにもよるとは思いますが私の地域も長年フルネームですがルールを守らないゴミ出しされてるのは年に数件程度です。
@Haru-py2ur
@Haru-py2ur Жыл бұрын
個人情報保護の時代にこれは今の時代に合ってないですよね。 市が勧めるなんて信じられないし、強制としか思えない。
@user-oh4cw6hz7e
@user-oh4cw6hz7e Жыл бұрын
俺が今住んでるマンションがそんな感じだわ
@user-pj4dp7cu3w
@user-pj4dp7cu3w Жыл бұрын
バス停で待ってるお姉さん、急に話しかけられてめちゃくちゃビックリしてんの草
@user-bn5sv1fl3r
@user-bn5sv1fl3r Жыл бұрын
ゴミ袋にフルネームで名前はありえないだろw
@user-qe7qh1jo7k
@user-qe7qh1jo7k Жыл бұрын
名前を書く事で綺麗な入れ方に成ると思いますよ
@jyunjikodani8961
@jyunjikodani8961 Жыл бұрын
岡山県の地方の田舎です此処もフルネームですゴミは10種類ぐらいに分別します違う種類が混ざれば収集されません何時までも残ります、改善されなければその地区のごみ収集中止になります、自治会に行政から勧告が有ります。
@user-qe7qh1jo7k
@user-qe7qh1jo7k Жыл бұрын
@@jyunjikodani8961 様 今晩は 初めまして 私は神奈川県ですが 私の市では 市から袋💰️を指定されて居ます 値段も高いです きちんと出さないと回収はしてくれません 叉酷い人達が居ます 市の袋を買わずにスーパーの袋を使用して スーパーで置かれて居る ペットボトル置き箱の中に捨てる 店員さん達は本当に迷惑をされて居られます 叉駅コーナのゴミ箱に入れる人達が居ますのでね 酷い話しです
@Meyua_
@Meyua_ Жыл бұрын
@@user-qe7qh1jo7k へ〜自分も神奈川県だけど袋は指定されてないなぁ。ゴミ袋にフルネームを書くのは「一人暮らしの女の人が住んでる」とかがバレて犯罪に繋がらないかが自分的に心配です。田舎ならあまり心配は要らないと思いますが。
@jyunjikodani8961
@jyunjikodani8961 Жыл бұрын
ゴミ袋は全て有料です、毎年値段は見直し、値段も高いです指定の袋以外は回収しません。 収集日は自治会の当年の監視員が朝から終わりまで立ちます、収集小屋は当日以外はカギがされます、
@energeticball
@energeticball Жыл бұрын
バス停に並ばないのは長崎だけじゃない。 我が故郷の東北地方の◯◯県でも並ばない。
@daiden1208
@daiden1208 Жыл бұрын
長崎のゴミ収集大変やな・・・めちゃくちゃ重労働やん やっぱ平地が理想か
@aribon715
@aribon715 Жыл бұрын
ゴミに名前書くやつ普通に怖いんだけど...
@user-eg1nd2xi6r
@user-eg1nd2xi6r Жыл бұрын
ゴミに名前、、、生理ナプキンとか捨てるときに名前かかないといけないのか。。すごいな。
@user-jm6mc8po8t
@user-jm6mc8po8t Жыл бұрын
生理ナプキンをそのままゴミ袋に入れる人はいません。黒いサニタリー用の小さいゴミ袋が100均に売ってますよ。
@user-uf8qc5tz3w
@user-uf8qc5tz3w Жыл бұрын
熊本にもありますねー、独自のルール。バスに乗るときは列に並ばず、みんな押しのけながら我先にと乗っていきます。
@user-zt2ce3vv7x
@user-zt2ce3vv7x Жыл бұрын
うちの自治体では、ゴミ袋に名前書くのはかなりまえからやってます。 名前だけでなく地区の名前も書かないと持って行ってくれません。
@user-ci5lt4pd2o
@user-ci5lt4pd2o Жыл бұрын
長崎出身です😋 確かに長崎では、バス停で並んだ事はないですねww 緑色のソリ、私の家も階段だらけの高いところにあり、お世話になっていますm(_ _)m
@user-du5jb4wf3f
@user-du5jb4wf3f 8 ай бұрын
大学生の時にゴミ収集のアルバイトをした時1ヶ月ずっと雨が降って大変な思いをしたことをおもいだした。ゴミが重すぎて緑のかごに潰されそうに何回もなったな~😢
@user-xg2id1ku3n
@user-xg2id1ku3n Жыл бұрын
ふぁっ!?このNEWSもっと増やして欲しい
@11holic11
@11holic11 Жыл бұрын
地元の県は小学校の出席番号が誕生日順だったのだけど、全国的には珍しいと聞いた
@user-zj3bb9ue4c
@user-zj3bb9ue4c Жыл бұрын
私が住んでる地区は 苗字書かないと行けない😰 以前から住んでた所は書かないて 良かったから 衝撃だった
@user-xt3gc9em6g
@user-xt3gc9em6g Жыл бұрын
バス停に並ばないのが当たり前で育った長崎民やから、よその県に行ったときにバス停の並び方わからんくてバス乗れない😂 やっとの思いで友達と乗った時も、バスに立つ時向く方向違くってすごい戸惑った😂 長崎民はバスで立つ時外を見るけど、神奈川で乗った時、みんなフロントガラスの方見てて、整列してるのにすごいジワった、、
@kelvinmk9238
@kelvinmk9238 Жыл бұрын
福岡も西鉄バスがお世話になってますが、 長崎と同じで本数が多く、並ばないことが多いです。(ローカルルールっていうのは初めて知りました)
@user-kr2vt9yx2u
@user-kr2vt9yx2u Жыл бұрын
確かに当たり前だとおもってたのがローカルルールだったことって結構あるよなー
@yu-chanheart2495
@yu-chanheart2495 Жыл бұрын
小学生のときに「はい!元気です」って言うルールみたいなのあったわw
@user-hh5nt4fo9f
@user-hh5nt4fo9f Жыл бұрын
記名制って都会だと絶対無理だよね。 ストーカーの防ぎようがないし、個人情報も守れないよね。 自分がそこに住まなきゃいい話なんだけどね。
@abc-bo3lb
@abc-bo3lb Жыл бұрын
名前やマイナンバーじゃなくて、自治体からランダムな番号で管理してくれたら記入してもいいと思う。
@momonso0821
@momonso0821 Жыл бұрын
「あっ乗ってた」で草
@starting51
@starting51 Жыл бұрын
長崎人だけど、確かに外のバス停では並ばないですね。バスターミナルでは並んで乗る。 鹿児島中央駅前のバスターミナルで綺麗に並んでる光景見て逆にびっくり!
@Fack-the-Youtube
@Fack-the-Youtube Жыл бұрын
「ハイ元気」ですがめっちゃ懐かしい… 引っ越した後、挨拶が変わって困惑した覚えあるわ…
進化を続ける冷凍食品 何を買う?【しらべてみたら】
18:34
FNNプライムオンライン
Рет қаралды 412 М.
Sprinting with More and More Money
00:29
MrBeast
Рет қаралды 183 МЛН
Super gymnastics 😍🫣
00:15
Lexa_Merin
Рет қаралды 100 МЛН
FOOLED THE GUARD🤢
00:54
INO
Рет қаралды 48 МЛН
【山購入】急増の背景は新型コロナ!?楽しむ人たちに密着
16:16
ABCテレビニュース
Рет қаралды 579 М.
𠮷野家 冷凍牛丼の具が出来るまで
4:58
#おうち吉野家【吉野家公式通販ショップ】
Рет қаралды 13 М.
群馬のローカルルール「新生活」って何?【しらべてみたら】
20:03
FNNプライムオンライン
Рет қаралды 22 М.
【大阪】上京ケンミンに告ぐ!東京に気をつけろ!【2022年4月14日 放送】
7:23
【公式】秘密のケンミンSHOW極
Рет қаралды 926 М.
【しらべてみたら】激安アウトレットで爆買い!最高金額は〇〇万円
18:21
作業所に生きる ~時給130円で働く人たちの喜びと悩み~
12:14
ABCテレビニュース
Рет қаралды 2,3 МЛН