【大阪】上京ケンミンに告ぐ!東京に気をつけろ!【2022年4月14日 放送】

  Рет қаралды 920,304

【公式】秘密のケンミンSHOW極

【公式】秘密のケンミンSHOW極

7 ай бұрын

▼【方言】あなたは聞き取れる?方言特集
onl.bz/Dn7iZD4
▼ピックアップ!必見動画
onl.bz/ibmj5yF
▼人気回チョイ見せ
onl.bz/NmJuPFZ
▼秘密のケンミンSHOW極公式サイト
www.ytv.co.jp/kenmin_show/
▼ytv MyDo!【秘密のケンミンSHOW極】
www.ytv.co.jp/mydo/kenmin/
▼ケンミンSHOW - 読みテレ|読んで楽しいテレビの話 (yomitv.jp)
bit.ly/2Qyxk5K
★チャンネル登録★はこちら ⇒ bit.ly/3X0JofD
#ケンミン  #大阪  #方言

Пікірлер: 1 200
@user-ml9nw5sc9d
@user-ml9nw5sc9d 4 ай бұрын
地方、田舎ってみんな言うけど、これだけ広い国土にさまざまな文化と言語があるって素敵なことだよね
@user-iy9fc9cn2i
@user-iy9fc9cn2i 7 ай бұрын
適度にほっといてくれる東京好き
@a-un7952
@a-un7952 7 ай бұрын
東京だけじゃなくて、日本の大半は同じで、大阪だけ違うんだと思う。
@rain.over.
@rain.over. 7 ай бұрын
人多い、音大きい、変な人多い、自然少ない、空が見えないから東京嫌い 買い物は楽しいけど
@kato-takehito
@kato-takehito 7 ай бұрын
​@@rain.over.それ、大阪もおんなじだし、変なおっちゃん遭遇率は大阪は遥かに上だよ
@a-un7952
@a-un7952 7 ай бұрын
@@rain.over. 訪日外国人の多くが、ヨーロッパやアメリカに比べると、東京はなんでこんなに静かなんだ?って言ってる。これは当たってる。 で、その多くが、東京よりも大阪の方が騒がしいとも言ってる。これは、大阪人もそう思ってるでしょ。
@bajwbahsheie7280
@bajwbahsheie7280 7 ай бұрын
ケンミンショーとか言う差別番組は大阪の商店街しか映さないからまあそう思っても仕方ないね😁
@sunnysummersounds4440
@sunnysummersounds4440 7 ай бұрын
大阪に遊びに行った時にダイソーで買い物して店員に商品探してもらう時にめちゃくちゃ懇切丁寧に対応してもらって大阪の店員ってこんなに温かいんだってビックリしたことある。
@user-wd9iv2zt6n
@user-wd9iv2zt6n 7 ай бұрын
悪く捉える人もいれば良く捉える人もいますからねそんなあなたは大阪きっと合います!
@IKKO.dondake
@IKKO.dondake 7 ай бұрын
え?逆に東京の店員大丈夫なん?やば
@hm8880
@hm8880 7 ай бұрын
他の県は知らんけど東京だと百均、ドラッグストア、ドンキみたいなクソ安い店で店員にあれどこにありますか?って尋ねても、嫌な顔して適当にあしらわれるのがほとんどだね。 ひどい店員は「あーそれ無いです!」の即答。 しかも無いって言われた後、他の店員に聞いたら普通に置いてるし。 とくに百均の接客はひどい。
@user-qw7xx4jj3d
@user-qw7xx4jj3d 7 ай бұрын
駅員は割と差がある
@user-im5zm5fg3j
@user-im5zm5fg3j 7 ай бұрын
​@@hm8880 ふーん。ちょっと意外。東京のほうがその辺ちゃんとしてると思ってた。
@user-cv6zi4wj9f
@user-cv6zi4wj9f 7 ай бұрын
ストローニキが大阪府民への期待値を爆上げする会
@user-sj8rp5fx3v
@user-sj8rp5fx3v 3 ай бұрын
ストロー出すネタって誰か芸人さんでやってなかったっけ?😂
@user-sn6jc4nw2p
@user-sn6jc4nw2p 2 ай бұрын
@@user-sj8rp5fx3vこれで何か食べーってお箸出した話、さんまさんがしてました😂
@user-qc4zl1sp6e
@user-qc4zl1sp6e Ай бұрын
俺も一応「なんかオモロイ事言って」って言われた時の為にネタ数個持ってるわ
@yujiminagawa9782
@yujiminagawa9782 7 ай бұрын
海外在住者ですが、こっちでは日本人なら寿司が作れて当然とみんな思っています。
@user-wd9iv2zt6n
@user-wd9iv2zt6n 7 ай бұрын
あるある
@monoris2008
@monoris2008 7 ай бұрын
あと空手とかさw
@user-qe4zr6ey5c
@user-qe4zr6ey5c 7 ай бұрын
でもぶっちゃけ作れるくね? 家で作ったことあるよね
@zousan3880
@zousan3880 7 ай бұрын
@@user-qe4zr6ey5cまぁ米に魚のせたら終いやしな
@SILENT_PEOPLE
@SILENT_PEOPLE 7 ай бұрын
万国共通の症状なのか。。。
@make-juice6648
@make-juice6648 7 ай бұрын
在阪の繊細さんは東京より苦労する
@user-kk2be9yn4i
@user-kk2be9yn4i 7 ай бұрын
他県民やけど最後のお兄さんのストローネタめっちゃ面白かった🤣🤣
@user-sf9se2jx3z
@user-sf9se2jx3z 7 ай бұрын
素人でこの仕上がりは中々やと思うわw
@ulee7546
@ulee7546 7 ай бұрын
めちゃめちゃおもろいやんかw
@Finedeserthouses
@Finedeserthouses 7 ай бұрын
私も「この前振りでウケなかったらどうしよう」って勝手に心配して観てたら最後は「流石は大阪人😂」ってなりました🤣🤣🤣
@user-kj1kv9kt3c
@user-kj1kv9kt3c 7 ай бұрын
とかいいながら、アメちゃんが出てくるオチかと思ったら、まさかのストローでお腹痛くなるほどツボりました😂
@takahirootsuka
@takahirootsuka 7 ай бұрын
そのバイトもほとんど地方出身なんだけどね。 東京は人間が腐ってるけどね。
@rw9931
@rw9931 7 ай бұрын
上京してた兵庫県民ですが、正直最近の大阪人は性格も言葉も昔ほどアクがなくなってきてて寂しい。日本全国だんだん均一化されてきているというか。方言とか独特の雰囲気とか、地域性は大事にしていきたいな。
@user-46yomu
@user-46yomu 7 ай бұрын
最近は方言を話させないように子を育てる親も増えてるんだとか。日本の文化の損失ですよね。
@user-uh8nu1wu2f
@user-uh8nu1wu2f 7 ай бұрын
​@@user-46yomu関西は大丈夫でしょ?
@jiren7847
@jiren7847 6 ай бұрын
この間久方ぶりに大阪の街を歩いたら信号無視する人がめっちゃ少なくなってた😅
@user-wc3rr9lr7i
@user-wc3rr9lr7i 6 ай бұрын
@@jiren7847 そして服装が地味になって来ている😅
@abcdef-ei5fw
@abcdef-ei5fw 6 ай бұрын
大阪は西日本から色々集まる街だからね 典型的な大阪人みたいな人は少ない
@soldum_squash
@soldum_squash 7 ай бұрын
「何か面白い話して」ってのも無茶振りだけど、ここまでのインタビューに答えてきた人からして、その無茶振りを誘発してる感が否めないんだよな。
@user-jq7mh9oz5i
@user-jq7mh9oz5i 7 ай бұрын
大阪府民だけど他人にかまって欲しく無いので東京の雰囲気好き
@user-qy6ho5ii2paccc8
@user-qy6ho5ii2paccc8 4 ай бұрын
神戸っ子は大阪人が苦手
@yewtree8520
@yewtree8520 4 ай бұрын
ありがとうございます。
@tanntei-hiroto
@tanntei-hiroto 2 ай бұрын
同感です。同じ大阪でも人によって全く違う😅
@user-gd7vt7xq1q
@user-gd7vt7xq1q 2 ай бұрын
私の実感では大阪人も3割くらいは大人しい人がいると思います。
@pirori784
@pirori784 Ай бұрын
関西人がよく家賃聞いてくるのは本当?
@youtube6813
@youtube6813 4 ай бұрын
電車乗ってる時に旅行に来たであろう関西弁の人たちの会話がちゃんとテンポが良くて声大きくてすごいなって思った。
@pirori784
@pirori784 Ай бұрын
大阪の人、人の話を聞いてない人多くない?自分が話したい事を話す的な
@TN-rl1cy
@TN-rl1cy 7 күн бұрын
@@pirori784それやったら普通に嫌われると思う、関西人関係なしに
@loganE1701
@loganE1701 7 ай бұрын
東京生まれの俺からすると、いいとか悪いとかじゃなくて大阪の方が外国っぽいよね。 海外に行くとまさしくそういう感じ、食事をするところで普通に人が声をかけてくるし絡んでくる。 東京はそういうことがない仕事しに来ているんだから友達を作りに来ているんじゃないと言う感覚で店員さんも思っている。
@moshmateakkie6133
@moshmateakkie6133 Ай бұрын
外国というか、ちょっとアメリカっぽい所があるのかもね。なんかたまに聞くのが、ステレオタイプの傾向として東京=🇯🇵、大阪≒🇺🇸、京都≒🇬🇧なんだとか
@TN-rl1cy
@TN-rl1cy 7 күн бұрын
ヨーロッパでメシ食ってても、だいたい「うまいか?」は鉄板やな。 あと、電車の自動ドアに挟まれたとき、「大丈夫?」と聞かれるとか。
@gieec3pan324
@gieec3pan324 6 ай бұрын
東北民だけど、上京したらみんなお喋りでびっくり。 実際に大阪の人が東北に引っ越して鬱になるのを何人も見てきた…
@pontarou01
@pontarou01 4 ай бұрын
確かに東北の人ってそうですね。 質問されても応えない場合も多い。
@Likeasfo982
@Likeasfo982 4 ай бұрын
そやけど岩手県盛岡市の人は県外から来たって言うたらえらい親切にしてくれて個人的には好印象あります。
@user-vu1es2ol7g
@user-vu1es2ol7g 2 ай бұрын
これはガチやな😅
@user-wm1pq5dx1i
@user-wm1pq5dx1i 2 ай бұрын
東北ってそんな喋らないんですか??仕事で東北の農村部に行くことが多いのですがめちゃくちゃ喋ってくれるイメージです 内と外じゃ違うとか?
@pontarou01
@pontarou01 2 ай бұрын
@@user-wm1pq5dx1i そですね
@hiroyoa.7113
@hiroyoa.7113 7 ай бұрын
アメリカの南部在ですけど、フレンドリーさが関西人と同じで、いつでもだれとでも気軽に話してます。
@mitsybaby5
@mitsybaby5 7 ай бұрын
だいぶ前ですけど、LAで肩をポンっと触ってgood morning と知らないおじさんに言われました。
@ReservedForAReason
@ReservedForAReason 7 ай бұрын
西部もかなりそう。声が大きいし 知らない人と世間話する。レジの店員もしゃべるし、レストランも(チップが欲しいから?)ノリいいです。 笑いのセンスは関西と違うのだけれど、ジョークの敷居が低くて 努めてボケを受けてくれるのが関西と似てる。アメリカのおばちゃんも世話焼きが多い。
@avpdman
@avpdman 7 ай бұрын
@@mitsybaby5 それただの変態ですよ
@supernova7966
@supernova7966 7 ай бұрын
鉄道ほとんどないし、人口密度の違い
@Yasco-de-Jp
@Yasco-de-Jp 7 ай бұрын
私はフロリダに半年、北部ミシガンに20年住んでますが、アメリカはどこも人の気質が関西人に似てると思います。私は関西で大卒まで生まれ育って、東京で就職して5年暮らしてましたが、東京の人々は自分に合わんなと思いました。基本、素っ気ないねん。それからアメリカに移住したらあまりに自分に合ったのでもう20年こっちで、国籍もアメリカにしてしまいました。関西人はアメリカ人気質と思います。どちらも街で見ず知らずの人に平気で話し掛けるから。
@user-ps3yp2xd2u
@user-ps3yp2xd2u 6 ай бұрын
東京生まれ東京育ちです。街の静かな感じが好きだけど、旅行先で地元の方の言葉を聞くのも好きです。オリジナルのBGMですよね。静かなのも含め、どの土地もそれぞれに皆善き、です。
@user-il2vv5nn9y
@user-il2vv5nn9y 7 ай бұрын
素人でこんなに面白いネタ持ってるって凄いな
@IKari_Shinji
@IKari_Shinji 6 ай бұрын
面白いネタ持ってる人だけ放送してるからだと思う
@omomo9099
@omomo9099 6 ай бұрын
@@user-sh4do5eh6v家族を名乗る電話には気をつけてな
@ultrasound9362
@ultrasound9362 7 ай бұрын
自分は東京生まれなんで東京が安心するけど、大阪の人の感覚すごくステキ。コミュ力がもっと高ければ関西に住んでみたかった。
@user-ik4ws1rz2q
@user-ik4ws1rz2q 6 ай бұрын
たとえコミュ力が高くても所詮トーキョンモンだから関西人に無関心だとかバカにされそう(笑)
@user-cv3wi1nt
@user-cv3wi1nt 6 ай бұрын
住んでみな地獄味わうよ
@clubwin
@clubwin 4 ай бұрын
大阪無理だなあ @@user-cv3wi1nt
@user-os5dk9bv8p
@user-os5dk9bv8p 3 ай бұрын
@@user-cv3wi1ntどういう地獄?
@user-os5dk9bv8p
@user-os5dk9bv8p 3 ай бұрын
@@user-tb1ns9cl7rどう住みづらいんや
@user-ks9ol3bk3b
@user-ks9ol3bk3b 5 ай бұрын
関西の電車の感じが一番好き 適度にざわざわしてる方が落ち着くし、リラックスできる 向かいのおばちゃんたちが次のランチどこ行くー?ここが美味しいとかいう話をこっそりずっと聞いててタメになった 笑 たまに面白くて聴き入ってしまう
@user-yo4ot2qc6q
@user-yo4ot2qc6q 3 ай бұрын
東京の電車で話し声が聞こえたらすごく嬉しくなる。ただ、何故かよくよく聞いたらいつもいつも関西弁で、なんや同郷かい!! って心の中でつっこみ入れている。
@user-st4up5qy8n
@user-st4up5qy8n 7 ай бұрын
ほんとにこんな狭い国なのに県民性ってすごい出るよね! 大阪行ったら別世界すぎていつもびっくりする‼️
@wei10wei
@wei10wei 7 ай бұрын
日本てわりと大きいのよ。ドイツやノルウェー、フィンランドよりも大きいしね。
@piyoyo4567
@piyoyo4567 7 ай бұрын
西成は結構今も異世界@@user-pwjtndgkjnd152
@Wanderlust_ch
@Wanderlust_ch 7 ай бұрын
日本わりと大きい多民族国家ですよ笑
@abcdef-ei5fw
@abcdef-ei5fw 6 ай бұрын
日本は江戸時代までは統一国家とは言えない国だったからね 言葉も全然違うし、それぞれの藩が独自に外交や軍事を担ってて主権国家みたいな感じだった 険しい地形で分断されて交流が少なかったから独自性が強い だから日本全体での共同体意識が薄いんだよ
@user-db9vb1vt5v
@user-db9vb1vt5v 6 ай бұрын
え?大阪って半島の首都でしょ?😂
@ischia8458
@ischia8458 4 ай бұрын
冷たいって言ってるお姉さん可愛いな
@Mori-C
@Mori-C 6 ай бұрын
最後に出てくるスーツリーマンさんの話めっちゃ笑いました🤣
@nu7591
@nu7591 6 ай бұрын
東京の電車が静かなんめっちゃ分かる😂笑笑 車両にはめちゃくちゃ人おるのにほんまに自分らの声しか聞こえんくて「え???」ってなった思い出、、、笑
@user-cg3qk5fu1t
@user-cg3qk5fu1t 28 күн бұрын
お好み焼き 関東では自分で焼くというアトラクション的なものなんですよ。美味しいかどうかは二のつぎ。 年に数回食べるかどうかだから。 あるとき大阪から来た人に家で作って貰ったら、フワフワで味染み染みで「別もんだ!」と感動しました。
@user-pv4tx8oz6i
@user-pv4tx8oz6i 7 ай бұрын
最後のお兄ちゃん好きだわ!
@t_h___jinba9
@t_h___jinba9 7 ай бұрын
最後のストローめっちゃおもろいw
@user-xy6kx4ey2d
@user-xy6kx4ey2d 6 ай бұрын
高田純次さんの持ちネタだよね。「これで何か美味いものでも食べな」と言って箸を出す。wwwwwwwww
@user-ym8uj8nt3l
@user-ym8uj8nt3l 4 ай бұрын
私は東京の下町生まれのチャキチャキの江戸っ子。嫁は大阪、堺市生まれの生粋の大阪人。なんだかんだ結婚し30年弱。食べ物だけは合わないけど上手く暮らしてます。
@JPbbYu
@JPbbYu 7 ай бұрын
大阪帰ってきたら電車うるさすぎて嬉しくなる
@saskiyoshiaki
@saskiyoshiaki 7 ай бұрын
お好み焼き屋は「自分で焼く」店も多いが、それに慣れた都民が大阪に移住すると殆どが「従業員が焼きます」になるので、カルチャーショックだと思います。
@user-vf2vr8lb4y
@user-vf2vr8lb4y 4 ай бұрын
お店によってやり方が違うから 客に作らせへんね でも、月1ぐらいで晩ごはんにお好み焼き作るので、 店員さんがつくってるのはじっくり観察してる
@user-kc7ck6nl6c
@user-kc7ck6nl6c 7 ай бұрын
この番組 振り返ってみても 面白い企画ですよね。生まれ育ちは 京都ですが 私は母 九州出身です。京都生粋感を 演出が なかなか むつかしいというか 大変に 感じます。大坂らしさも わかってよというお気持ちが あったり 四六時中 冗談を言ってるように 思われる事に対するプレッシャーが あったり いろいろな意見が集められていて 視聴をして とても 楽しかったです。動画発信ありがとうございます。
@AoiMatsuri
@AoiMatsuri 7 ай бұрын
うるさいの嫌いというか静寂が好き
@AbeNatsumi717
@AbeNatsumi717 7 ай бұрын
今回も最高でした😂そもそもコミュニケーションは東側と西側で全然違うなとよく思います。西側の方は近畿に限らずお話上手な方が多いイメージが
@user-qv7lt9mq9j
@user-qv7lt9mq9j 7 ай бұрын
海外の人が静岡以西の西日本に旅行すると、西日本の人々が自身の想像していた日本人像とはかけ離れていて驚くらしい
@user-qv7lt9mq9j
@user-qv7lt9mq9j 7 ай бұрын
@jtadxmwujw85788 浜松は西
@user-lq8pv3ym9q
@user-lq8pv3ym9q 7 ай бұрын
静岡市辺りから西ってことでは?
@user-tn9fl6jl1n
@user-tn9fl6jl1n 7 ай бұрын
西日本は気候も含め明るいしおしゃべりで面白い人が多い。サバサバしてるイメージ。
@polka_polshka
@polka_polshka 7 ай бұрын
外国人的には、特に近畿地方はアジア旅行感を楽しめるらしい。現地の人達と触れ合う機会も多いしね。逆に関東はヨーロッパ的な雰囲気みたい。
@p3113
@p3113 7 ай бұрын
大阪府民を東京のとある駅前のマックに連れてったら、こんな静かなマクド来たことないって言われました。なので今度私が大阪に行く時が楽しみすぎ!
@user-db9vb1vt5v
@user-db9vb1vt5v 7 ай бұрын
関西のマックうるさいのかな?なんか中国人や韓国人の旅行が騒いでるのと同じイメージ!うるさそう😂
@saskiyoshiaki
@saskiyoshiaki 7 ай бұрын
静かなマックに慣れている都民が大阪に移住したら、現地の騒がしいマックはカルチャーショックになると思います。
@999BLIZZARD
@999BLIZZARD 7 ай бұрын
東京のマックが静かなだけだと思うよ アメリカのマックもうるさかったけど
@Woolong-ql1jh
@Woolong-ql1jh 7 ай бұрын
東京大阪関係ないわ!店舗による!
@Yasco-de-Jp
@Yasco-de-Jp 7 ай бұрын
@@999BLIZZARDアメリカのマック(その他ファーストフード全般)は客同士も店員同士も、客と店員もみんなうるさいですね。特に店員同士がオーダーをめぐって大声張り上げてる感じ。逆にこうでないと自分のオーダー忘れられてるんちゃうかと心配になります😂
@noname-dk7ri
@noname-dk7ri Ай бұрын
あー、確かに就職説明会で大阪を訪れた時、タクシーの運転手さん優しかったなぁ。
@user-kc7ck6nl6c
@user-kc7ck6nl6c 7 ай бұрын
冗談に関しては 面白いに決まってるだろうのプレッシャーが おありになるんですね。お話 楽しかったです😂😂😂
@macsy1955
@macsy1955 7 ай бұрын
双方を誇張してる、、。
@osakakawachi
@osakakawachi 7 ай бұрын
東京が静かというより、大阪がうるさすぎるんですよね~。 東京や東北や北海道に何日か行って、大阪に戻って来て電車に乗るとみんな大声で喋ってるので「大阪の電車の車内はやかましいなぁ・・」といつも思いますから。 あと東京で発病して東京の病院に入院して、その後で大阪の病院に転院した事があるんですけど、東京の病院は他の見舞客がみんな会話が静かでグッスリ寝れたんですけど 大阪の病院は見舞客がみんな会話がやかましくて、ロクに寝れませんでした。
@user-hy9qs8cp1s
@user-hy9qs8cp1s 4 ай бұрын
やはり東京が落ち着く 大阪はたまに行くから良い
@gachihomorealgay
@gachihomorealgay Ай бұрын
よそもんが関西住むと地獄やでw
@user-rb7yh2mp1q
@user-rb7yh2mp1q 7 ай бұрын
逆パターンで関東→関西に引っ越したけど、関西の人は大阪に限らずみんな明るくておもしろいです。だけど知り合い以外には驚くほどつめたい。
@user-gp7mw9em4y
@user-gp7mw9em4y 6 ай бұрын
何処の土地柄行っても余所者は余所者扱いされるということだ。大阪が明るくていい土地柄と思って自主的に住んだとしても自分がそういう目で見られていることに気ずいて行く。日本に限らず外国で生活していても同じことだ。言語が全く違うからね。
@user-so4yc1zm1x
@user-so4yc1zm1x 4 ай бұрын
地域によるわな、大阪にも「ムラ」が多いからそういうところに引っ越すと冷たい。
@user-pe5lw2zk2q
@user-pe5lw2zk2q 6 ай бұрын
ストローか〜い😂 最後期待裏切らんかった👊
@aico1682
@aico1682 7 ай бұрын
ケンミンSHOWなんか嘘だと思ってたのに大阪旅行に行ったら本当だった!!って目をキラキラさせながら報告してくる他県民を見て腕組んだ大沢たかおの顔になる東京在住大阪府民
@s800kaz
@s800kaz 7 ай бұрын
人が失敗談を話しているのをツッコミ待ちのネタやと思ってツッコんだら「なんであなたにそんなこと言われないといけないんですか!?」ってマジ引かれた
@yukak5120
@yukak5120 7 ай бұрын
つらい😱
@easttomax3970
@easttomax3970 7 ай бұрын
@@yukak5120 それはさらにツッコめいうサインやで
@monoris2008
@monoris2008 7 ай бұрын
ツッコミ禁止の失敗談という新手のハラスメントw
@user-tf5mm1rf5t
@user-tf5mm1rf5t 7 ай бұрын
DQNに多いよな、笑い話かなと思って笑ったら「なに笑ってんだよ?」って急にキレるやつ
@yukak5120
@yukak5120 7 ай бұрын
@@easttomax3970 むずい😱
@pocham0909
@pocham0909 6 ай бұрын
分かるわ、みんながみんな面白い人やと思わんといて欲しい😂
@ks1144
@ks1144 4 күн бұрын
関東住みの私が感じる大阪の「気取っていない」雰囲気大好きです。 気持ちが楽になります。
@sundegasuki2
@sundegasuki2 7 ай бұрын
大坂行ったことあってどガサツだと思ってたけど みんな優しかった
@kohji502
@kohji502 6 ай бұрын
「大坂」っていつの時代の表記だよ
@sundegasuki2
@sundegasuki2 6 ай бұрын
​@@kohji502 ああ ごめんな
@user-ik4ws1rz2q
@user-ik4ws1rz2q 5 ай бұрын
大阪の方は優しいイメージ 東京都民は冷たいイメージ
@user-oq3nw3om8u
@user-oq3nw3om8u 4 ай бұрын
@@user-ik4ws1rz2q都民の半分は地方出身だけどね
@beyondthepinnacle5467
@beyondthepinnacle5467 3 ай бұрын
マジで激しく全身を震えながら同意。大阪これまで行ったこと一回もなかったけど、今年初めて行ったがマジで想像していたこととは全然違う。愛が溢れる天国のような都市だった。
@FV331
@FV331 7 ай бұрын
プライベートで関わった大阪の男性は自己主張が強くてグイグイ来る感じが苦手だった。 女性は明るくてフレンドリーで関わっていて楽しかった。
@user-wj1vi3ns9o
@user-wj1vi3ns9o 7 ай бұрын
大阪人はなれなれしい。 東京人はよそよそしい。
@user-qn6po6ov6e
@user-qn6po6ov6e 7 ай бұрын
そのくせ東京人は大阪人を大阪民国とバカにしてくる
@user-lq8pv3ym9q
@user-lq8pv3ym9q 7 ай бұрын
名古屋はハイブリッド
@user-wc3rr9lr7i
@user-wc3rr9lr7i 7 ай бұрын
どこがや!😅
@user-wj1vi3ns9o
@user-wj1vi3ns9o 7 ай бұрын
誰とでも本音で付き合うのが大阪人。 本音と建前を使い分けるのが東京人。
@user-wc3rr9lr7i
@user-wc3rr9lr7i 7 ай бұрын
@@user-wj1vi3ns9o 関西ではウラがありますので(京都人以外でも)御用心を😅
@tk19804
@tk19804 7 ай бұрын
逆にコミュ障の人にとっては、東京が天国なんだけどね。
@user-ww9xn6jh9q
@user-ww9xn6jh9q 7 ай бұрын
静かってのはそういう意味じゃないよ笑 道聞かれたりするし、人と接する機会は多いよ
@user-pb3yv5uw5m
@user-pb3yv5uw5m 6 ай бұрын
東京は放っておいてくれると言うより放置されているだけよ。皆忙しいし、他人のプライベートを冒すのは厳禁みたいな習慣になっているね。だから取り残される危険性も有りますね。
@user-os5dk9bv8p
@user-os5dk9bv8p 3 ай бұрын
東京の方がコミュ力いる気がする
@user-pb3yv5uw5m
@user-pb3yv5uw5m 3 ай бұрын
@@user-os5dk9bv8p それはまさにその通り。だって自分から発信しないと誰も関心持ってくれないもん。大阪みたいなお節介、人いじり文化は不粋扱いされるから。
@tubekobe9917
@tubekobe9917 2 ай бұрын
@@user-pb3yv5uw5m なにか事件があると「気がつかなかったSOS」とかいうけど、ほんとうのコミュ力っていうのは会話がうまいというよりも 本質を必要な人に的確に伝える能力ってことなのかもしれんね。
@snow-bg5on
@snow-bg5on 7 ай бұрын
北陸に引越してきたら、東京とも全然違う雰囲気と県民性に落ち込みまくりです。 閉鎖的で保守の土地。 なんか質問でもしようもんなら、指摘されたと取る人も多い。 北陸の中でもプライド高いで有名なとこらしいんですけど、なかなか馴染めません。 関西が恋しいです😢 どこででも声かけてくれるおばちゃん方が恋しいです…。
@tmftb785
@tmftb785 7 ай бұрын
北陸の者です🙋 大人しい県民性ではありますね~ 恥ずかしがり屋なのか…🤔 みんながみんなでは無いので落ち込まないでくださーい🙌🙌ようこそ北陸へ
@ropiropi5129
@ropiropi5129 7 ай бұрын
スーパーで惣菜見てたら 兄ちゃんこっちのが美味しいで〜みたいな会話がないよね
@tichih7612
@tichih7612 7 ай бұрын
新潟市はどうでした?政令指定都市?ですが
@michikom7546
@michikom7546 7 ай бұрын
@@ropiropi5129さん、東京じゃなくても普通ないと思いますよ。関西が特別だ、とはみなさん思わないのね😅
@user-awpmd6m
@user-awpmd6m 7 ай бұрын
自分が正しいと思い込み他を見下し批判すること程プライドが高い行為は無いと思います。 全てはあなたの態度が原因だと思いますよ
@user-kl9to9yd4g
@user-kl9to9yd4g 4 ай бұрын
私は東京が好き。静かなのが好きだし、人に互いに干渉しないのが心地いい
@user-qy6ho5ii2paccc8
@user-qy6ho5ii2paccc8 4 ай бұрын
関西人だけど絡みがうざいなー大阪人。
@user-vi1wl7cn5b
@user-vi1wl7cn5b 3 ай бұрын
東京の弁当屋さんにあったかいご飯が欲しかったからぬきいメシくれと言ったらメシが抜かれて入ってなかった
@user-hv7ht6fl8w
@user-hv7ht6fl8w 7 ай бұрын
東京人ですが、オチのある話をするように心掛けてます🤣。
@shunsuke0711
@shunsuke0711 7 ай бұрын
大阪の十三のネギ焼きのお姉さんに おいしいです!って言っても凄い無愛想にはいって言うだけだったし東京でも大阪でも人それぞれだと思う。 大阪の人はみんな道教えてくれなくて冷たいと感じたことを大阪の友人に話すと聞いた人が悪かったって言われるし…結局どこも同じ。
@user-wc3rr9lr7i
@user-wc3rr9lr7i 7 ай бұрын
エライ目にあったねぇ〜それガイジンかも知れないよ。この頃日本語上手くなってきたから😂😂😂
@schumi780
@schumi780 7 ай бұрын
@@user-wc3rr9lr7i都合が悪くなるとなんでも外人って決めつけるのやめなよ
@user-bx8mo8nv6w
@user-bx8mo8nv6w 7 ай бұрын
阪急沿線はプライド高めだからね
@highyellowy
@highyellowy 6 ай бұрын
そこのお店有名店だからだと思う。焼きまくってて美味しいって言われるのに慣れてるというか当然だと。
@shunsuke0711
@shunsuke0711 6 ай бұрын
東京で有名なお店で美味しかったと言ったら笑顔でありがとうございますって言ってくれる店たくさんあった経験から、土地関係なく人それぞれとゆうことですね。 しかし美味しいと言われて無愛想に『はい』だけは非常に残念。言われ慣れてるからって理由にはならないかと。
@user-th8bi9ib8s
@user-th8bi9ib8s 7 ай бұрын
関西の人は土足であがってくる感じ。東京は玄関明けたらまた玄関がある感じ。
@kobe.spumco
@kobe.spumco 7 ай бұрын
3:49「あれ?いてる?」www あんたらがデカ過ぎなんやろwww
@omu_channel
@omu_channel 7 ай бұрын
大阪に一週間行って、 いろんな店に行ったけど店員は普通だったけどな・・・。 街を歩いていて『みんな静かで声が小さい!』ってのは中国人が日本人に対して思ってる事と同じでウケた。
@user-lq8pv3ym9q
@user-lq8pv3ym9q 7 ай бұрын
自分から喋ると返してくれる人 多い気がしますけどね。
@namako58jp
@namako58jp 7 ай бұрын
@@user-NoP11201 大阪も北のほうはあんまりキツい関西弁じゃないですよ。 新大阪なんかだと出張のひと多いから尚更じゃないかな?
@user-tn9fl6jl1n
@user-tn9fl6jl1n 7 ай бұрын
関西だけでなくて東日本と西日本の性格の違いもやって欲しい
@a-un7952
@a-un7952 7 ай бұрын
それだと中国・四国・九州は、大反対だと思うな。関西と一括りにされるから。
@monoris2008
@monoris2008 7 ай бұрын
大雑把すぎやろ
@user-46yomu
@user-46yomu 7 ай бұрын
@@jtadxmwujw85788まぁ、蝦夷だし…
@user-cr2qi5mq2u
@user-cr2qi5mq2u 5 ай бұрын
北朝鮮と韓国みたいに分かれちゃうからやめとき!ww
@hujikiryuu9664
@hujikiryuu9664 5 ай бұрын
必要以上に話さない 言葉にすごく責任持ってる 落ち着いてて好きやけどな
@user-qy5dh9yb9l
@user-qy5dh9yb9l 2 ай бұрын
ストローの話ちょっとした話やのにめちゃくちゃおもろい😂😂
@user-tz1mr3pc4w
@user-tz1mr3pc4w 5 ай бұрын
田舎から出るとよく分かる。 ちょっと前まで、東京は親子三代続かないと「江戸っ子」名乗れないって不思議なプライドあったなぁ。 話しても、東京って言う優越感?みたいなものを感じる。 大阪は、田舎の良いとこ見付けて褒めてくれる(大阪を下げて) 人としての暖かさと余裕を感じる。
@silversurfer512
@silversurfer512 5 ай бұрын
その変なプライド持ってる人たちは、じつは東京生まれじゃなくて、地方出身だったりもしますよ😅
@pythonian-xp3vi
@pythonian-xp3vi 5 ай бұрын
地方を見下す意地悪い大阪人もいるよ。だいたい生活が上手くいってなくて鬱憤がたまっている。「こいつは何が上手くいっていないのかな?」と観察すると面白い。
@user-tz1mr3pc4w
@user-tz1mr3pc4w 5 ай бұрын
@@silversurfer512 残念な事に生粋の江戸っ子ですよ。 10年一緒でした、「都会人のプライド」と本人も言ってます。
@user-tz1mr3pc4w
@user-tz1mr3pc4w 5 ай бұрын
@@pythonian-xp3vi 全体で見れば少なからず居るとおもいますが、根の明るさからなのか嫌味は感じないんですよね、不思議と...
@user-dm2uv7md9m
@user-dm2uv7md9m 7 ай бұрын
大阪のお店を利用した時凄くフレンドリーで楽しく利用させてもらったから、関東戻ったら寂しさ感じました😂
@user-ye8ub3ub7z
@user-ye8ub3ub7z 6 ай бұрын
そういえば、昔ある寺に参拝していたときにそちらの家族の人と会話した時に、「昔東京にいたことがあったけど、冷たいと感じた人は大抵地方の出身の人ばかりで、ネイティブの東京にいた人からは逆に優しくしてもらっていた。地方の人だと、逆に余裕がないから冷たくなってしまうんでしょうね…。ネイティブの東京にいた人には優しくしてもらっていたこともあって、今でも東京にまた住むことができたらいいな。」と聞いたことがあったことを思い出しました…。
@kanaina1527
@kanaina1527 3 ай бұрын
そうかな~??東京で冷たい地方出身者に会ったことないけど。親が地方出身で、東京の団地とかに住んでるとそうなるのかな
@TN-rl1cy
@TN-rl1cy 6 күн бұрын
平成一桁代、並んで窓型エアコン買ったわいいけど運ぶ術がなくて困ってたら、同じく並んで買った人に運んでもらったことあるなー 自分ちが保谷で、その人んちが、近くの区部だったかなー その人んちまず行って降ろして、涼んでから運んでもらった そんなんもーないんやろな」
@user-rg7um9ff1z
@user-rg7um9ff1z 4 ай бұрын
東京の人に干渉してこない感じだけど、飲み屋さんの場合は大阪みたいな絡みが面白い店員さんがいる店も好き。
@tea3094
@tea3094 7 ай бұрын
店員さんが絡んできたら辛いかな。 もうお店を退出するよね。
@user-xx4uu8yr2m
@user-xx4uu8yr2m 7 ай бұрын
大阪生まれ東京育ちだからどっちの気持ちもわかるわ
@yukt542
@yukt542 6 ай бұрын
ストローニキシンプルに強いw
@user-bj3rb2ru8p
@user-bj3rb2ru8p 4 ай бұрын
自ずとコミュ力鍛えられるんですねー 羨ましくもある
@user-ee5kl3vg3t
@user-ee5kl3vg3t 2 ай бұрын
コテコテの関西弁聞けてちょっと嬉しい
@highyellowy
@highyellowy 7 ай бұрын
前にもあったけど店員さんは居酒屋だとこっちも向こうもフレンドリーに接してくれるのがいいと思う。食べ終わったあとも会計が済んだらご馳走様!とかご馳走様でしたって言うのはいい文化だと思う(ただしご馳走様というのは美味しくて満足した時のみしか言わない)
@yonesuke1008
@yonesuke1008 6 ай бұрын
大阪人の外食文化なんですね。 私も、幼少期から母親に連れられて外食の折、テーブルマナーをそれは厳しく叩き込まれましたし会話も声高にせず控えめにと。 そして、美味しいものを頂いたのだから感謝して「ご馳走様でした」と言う様に。 本当です。
@007yko
@007yko 6 ай бұрын
「ごちそうさま」は東京でも言うのでは? ただ東京はシャイな人が多いから、言わない人も多いかもですね。
@yonesuke1008
@yonesuke1008 6 ай бұрын
@@007yko 私は、1989年の春から大阪より東京へ引っ越しして30年半暮らしました。 でも、言わない方が大多数。 仰る方も、かなり意識して口にされるのが直ぐ分かりました。 違和感が本当にありありにて。
@bonbonbonape
@bonbonbonape 7 ай бұрын
なんか飲んでとストロー出すの、高田純次の“これで何か食べてと割り箸を渡す話”と似てるw
@TN-rl1cy
@TN-rl1cy 6 күн бұрын
御堂筋線乗ってて何気に前見たら、島木譲二が座ってたのはいい思い出やー
@user-ww4oh5pl5i
@user-ww4oh5pl5i 7 ай бұрын
大阪のお好み焼き屋は基本的に店員が焼いてくれる。 希に自分で焼くか?店員が厨房で焼くか選ぶ店もあるけど、 自分で焼けても面倒臭いってなったら店員に焼いて貰うのが大阪
@kanaina1527
@kanaina1527 3 ай бұрын
広島も自分で焼かない。東京の人、もんじゃ焼きと勘違いしてるのかも
@user-ww4oh5pl5i
@user-ww4oh5pl5i 3 ай бұрын
@@kanaina1527 キャベツ山盛りのアレは素人には無理(ヾノ・∀・`) ぐちゃぐちゃになる未来しかないw 広島の家庭で焼くのは大阪のヤツ。
@miknak5254
@miknak5254 7 ай бұрын
関東では知らない人たちから急に親しい感じで近寄られたら、気味が悪い感じ。関西の人たちはよく言えばフレンドリー。でも、人と人との距離感が関東人とは違い過ぎて、ついていけない。
@user-gp7mw9em4y
@user-gp7mw9em4y 6 ай бұрын
日本を外国で例えたら、大阪はアメリカ合衆国、東京はドイツ、京都洛中はイングランド、奈良は古代ギリシャ、ローマ、神戸はフランス、広島はイタリア、九州(福岡、長崎、佐賀、大分、熊本)はスペイン、札幌市は北欧、デンマーク、東北地方はメキシコ、ラテンアメリカという感じかな?日本は大航海時代にはまだ日本国内でお互いに争っていた。外国では外国同士で戦争していたり、欧米諸国が植民地を広げている時代にまだ日本国内で内戦やっていた。それは現代でも同じで歴史は繰り返すというが、全ての面で心の中で日本人同士が仲良く出来ることは不可能に近い。それぞれ歴史が地域ごとに長くあり、戦国時代で殺し合ってきたからだ。日本では日本人同士争うことは好きであるが、私は御免被りたい。日本人同士が争っていると外国人につけ込まれる。☺
@user-kb1id2xy2p
@user-kb1id2xy2p 7 ай бұрын
生まれも育ちも東京だけど、東京は色んな出身の方が集まってるから一体感がないので、仕方ないね。 となりの人は何する人ぞ的にどうしてもなってしまいます。
@msasami2373
@msasami2373 7 ай бұрын
大阪も色んな出身者の人たちで成り立ってるんですよ。
@n0a5k2a0yoshi
@n0a5k2a0yoshi 7 ай бұрын
@@msasami2373 大阪ももちろん色んな地域の人が集まっているとは思いますが、東京はやはり規模が一回り大きく、全国や世界展開してる企業で東京にオフィスのない会社ってほとんどないのではないでしょうか。 私は千葉県民で都内でも仕事していた事がありましたが、独特の張り詰めた緊張感がありました。千葉の地元のゆるい空気とは一変するというか。昔ながらの江戸っ子の空気なんてごく一部の下町にしか残ってないのかもしれません。 神奈川、千葉、埼玉、茨城から人が毎日押し寄せてもいますし、その規模が大きすぎるゆえに地元の色が出にくいしノリも各々違ってるのでよそよそしくならざるを得ないんだとおもいます。        東京   大阪 人口(人) 13,857,129 8,817,436 人口密度(人/Km2) 6,316 4,628 2019年度税収見込み(兆円) 5.5  1.3 GDP(兆円) 104.3   39.1 東証1部上場企業 1,161  271
@user-kb1id2xy2p
@user-kb1id2xy2p 2 ай бұрын
それは勿論分かってますけど・・他の方が書いてくれてる通り、たぶん規模が違いすぎるんですよ。大学になると友達の多くは他府県民になります。それはそれで面白いのですがね。@@msasami2373
@user-uu9gb7de7e
@user-uu9gb7de7e 4 ай бұрын
東京は喋りたくないとき喋らなくていいから、大学で東京住んだとき気が楽だった。喋るのは好きなんだけどね。
@daidaiiro781
@daidaiiro781 3 ай бұрын
九州の居酒屋も大阪と違うけど、東京よりはフレンドリーで温かい対応してくれる。
@user-tn9fl6jl1n
@user-tn9fl6jl1n 7 ай бұрын
大阪、関西限らず西の方はコミュ力高い
@MICKY75337
@MICKY75337 Ай бұрын
大阪、ちょっと住んでたけど、そんな感じでもなかった気がする。
@user-go5qm8wo6h
@user-go5qm8wo6h 10 күн бұрын
大阪行った事ないけどいい所なんだろうな。絡みってコッチの捉え方よね。
@takenokaguyachan
@takenokaguyachan 7 ай бұрын
アジア系の方だと思っていたところ、よくよく聞いたら日本語らしき単語が聞こえたことありました。 結局何を話しているのかは分かりませんでした。
@user-dn2lk3yu1j
@user-dn2lk3yu1j 4 ай бұрын
大阪いつ行っても、電車は静かやけどな。 東京も大阪も電車に関してはそんな違いないやろ。 動画のお母さんたちが元気なだけちゃうん?
@fuwafuwarun
@fuwafuwarun 4 ай бұрын
東京も大阪もどっちも好き❤
@user-pt7ep3cl3s
@user-pt7ep3cl3s 7 ай бұрын
北海道も自分で焼くという風潮があり… お店で焼いたのを食べたい派です。あとお好み焼きって…何だかそこの家庭の味がするからお金を出してまで 食べたいと思わなくなった
@user-wm1pq5dx1i
@user-wm1pq5dx1i 2 ай бұрын
関東住みからすると、それ以外の地の店員さんのからみがひじょうにうれしい🎉
@KI-gt8xf
@KI-gt8xf 3 ай бұрын
東京だけじゃなくて関西以外の地域の人間は笑いを取るという概念がそもそも無い 色んなとこに転勤してるけど関西は人と人との距離の近さが他地域とは全然違う 陽気でフレンドリーな人多いから個人的には大好きなんだが内向的な人はしんどいって思うこともあるんだろうね
@kentak8802
@kentak8802 3 ай бұрын
関西人でもほとんどの人は静かなのが好きだよ。
@user-bg5nw4kl1d
@user-bg5nw4kl1d 7 ай бұрын
関東在住関西人夫婦だけど、関西風お好み焼きのお店を探したけど、関東のお好み焼き屋は自分で焼かされるし、焼いてくれるお店でもまぁ下手な店が多くてすごく困ってた。東京にもゆかりがあるのを知ってからは、ゆかりに行く…という事で今は落ち着いている。
@saskiyoshiaki
@saskiyoshiaki 7 ай бұрын
お好み焼き屋は「自分で焼く」スタイルが主流の都民が大阪に移住したら殆どの店が「従業員が焼く」スタイルになるので、助かるけれどカルチャーショックになると思います。
@meshinigiri2657
@meshinigiri2657 7 ай бұрын
恵美ちゃん(上沼さん)も、東京のお好み焼きは硬い。フリスビーか、って言ってた😮
@user-46yomu
@user-46yomu 7 ай бұрын
東京にも風月あるんでぜひ
@Yonma_akashiya
@Yonma_akashiya 4 ай бұрын
東京行った時東京のタクシーの運転手さんめっちゃ気さくに会話してくれたけどなあ どれも東京日本交通のドライバーさん
@user-wp5cm4rw7i
@user-wp5cm4rw7i 7 ай бұрын
全くその通り因みに静かなのは多分自分もそうだが雰囲気の空気を咏んでるし余り自身に隙を作りたくなく集中させてる生き馬の目を抜く感じの空気だから他府県から来ると生ぬるい雰囲気が伝わる例えなら何処にでも有る朝の通勤時の張詰めた空気が一日続いてるイメージその中でわあわあ話せば目立つのは当然ストレス社会東京良い意味では自身が鍛えられ他府県へ行くとかなり自信が付いてる金では買えない物も東京には有る住めば分かる住まないと分からない東京
@user-lq8pv3ym9q
@user-lq8pv3ym9q 7 ай бұрын
、、、しんどそうですね、
@user-qy5lv5yq7d
@user-qy5lv5yq7d 6 ай бұрын
文章が長過ぎで、何を言ってるのか分からない。 別に東京の事を深く知ろうとは思わないので、今後住むつもりはないです。申し訳ありませんが。
@klangetoten4738
@klangetoten4738 4 ай бұрын
東京は、静かなのではなく、空気読んでると言うのは分かった。 が、句読点。。
@user-bc7jm6og4t
@user-bc7jm6og4t 6 ай бұрын
電車でうるさいのはマジで思う、電車とかバスで中国人と同レベルで声でかいおっさんおばさんいたら大抵関西人
@yoshikamiyabi5048
@yoshikamiyabi5048 4 ай бұрын
東京に住んでるけど大阪好きでよく行く。大阪のおばちゃん大好き♡ でも別に東京が嫌なわけでもなくみんな違ってみんないい♡
@Yasco-de-Jp
@Yasco-de-Jp 7 ай бұрын
私はコテコテの関西人で、在米20年になりますが、アメリカ人の主人にしょっ中、「声大きすぎてうるさい。そんなに怒鳴らないで喋って」と言われます。ついでに「中国人が声大きいのは知ってたけど、日本人もそんなに声大きいとは知らんかった」と言われる始末。関西で子供時代は同級生や先生から声小さいとよく言われていたのにです。 でも職場のアメリカ人からは声大きいと言われたことないので、多分うちの主人はアメリカ人の中では例外なのかも? 基本、対人能力や接客力や会話力という意味では、関西人とアメリカ人は合うと思います。
@user-dl9mg3ee9h
@user-dl9mg3ee9h 2 ай бұрын
職場の人は、うるさいと思っても言わないだけでしょう。 旦那さんが正直な正しい判断基準でしょう。
@tona5758
@tona5758 6 ай бұрын
1980年代までは、山手線の中で関西から出張で来たビジネスマン達が、関西弁で話そうものなら、白い目、好奇の目で見られていた。吉本の芸人に感謝しとけ。
@pythonian-xp3vi
@pythonian-xp3vi 4 ай бұрын
東京って田舎者が多いんだね。
@kpkpkp_llll
@kpkpkp_llll 15 күн бұрын
このコメントおもろ😂 東京なんてここ数百年で遷都した後付けの首都なのに、何をそんなに偉そうにしてるんだか…
@user-lx1vi1gs7u
@user-lx1vi1gs7u 6 ай бұрын
大阪の人はしゃべってるだけでネタが出てくる人多い気がする!ノリ良くて楽しい
@mc9708
@mc9708 20 күн бұрын
ストローの話面白すぎる!!!笑😂
@hamutaro_2222
@hamutaro_2222 7 ай бұрын
楽しむ文化いいなあ
@rif6355
@rif6355 7 ай бұрын
エレベーターとか電車の中でもつい大声でベラベラ喋ってしまう関西人w 東京に遊びに来た関西の友達と「え?他の人いてはる?」状態になりました
@tiotake6236
@tiotake6236 7 ай бұрын
外国から来た人もよく言うよね、東京は静か、大阪はフレンドリーだって。大阪は普段からボケたり突っ込んだりしながら喋るから、適切にボケとツッコミができないと注意される事があるよ。『突っ込むとこやで?』とかね。
@Jiiji32
@Jiiji32 7 ай бұрын
大阪人のこと...面白可笑しく大げさに言ったり誇張したりきてる感じがします。 私は大阪人です!
@user-md6tgj7aw2
@user-md6tgj7aw2 7 ай бұрын
そう?同じく大阪人だけど全く誇張されてるとは思わないが。
@Jiiji32
@Jiiji32 7 ай бұрын
@@user-md6tgj7aw2 わざわざ返信せんでもええやんか。 俺はそう思っただけのことやで! あんなやつばっかりちゃう。
@abcdef-ei5fw
@abcdef-ei5fw 6 ай бұрын
大阪の事をなんか良いように言い過ぎですね こんな良いもんじゃないと思う
@-o-o-o-o-o-o-o-o-o-o-o-o
@-o-o-o-o-o-o-o-o-o-o-o-o 6 ай бұрын
​@@Jiiji32 方言を話す人って 文章でも〜やで ってなるの見てて楽しい😂
@mmm-gj9oz
@mmm-gj9oz 7 ай бұрын
東京出身大阪在住だけど逆に東京人はお好み焼きももんじゃも焼けるよね。もんじゃなんかテキトーでいいのに前にルクアのもんじゃ焼き行ったら大阪人が神妙な顔して真剣にもんじゃ作ってて面白かった。
@hi647
@hi647 7 ай бұрын
大阪出身だけど足立区に住んでるとあんまり違和感ない
@rina-hh1gx
@rina-hh1gx 6 ай бұрын
まじですか? 自分も今大阪で、仕事で足立区民なるかもなんで参考なります。
@hi647
@hi647 6 ай бұрын
@@rina-hh1gx 中川家の弟さんも、大阪人は足立区に住めば空気似てるわって仰ってましたよ!笑
Why You Should Always Help Others ❤️
00:40
Alan Chikin Chow
Рет қаралды 108 МЛН
Which one of them is cooler?😎 @potapova_blog
00:45
Filaretiki
Рет қаралды 6 МЛН
When Jax'S Love For Pomni Is Prevented By Pomni'S Door 😂️
00:26
関西人が絶対やっちゃう事&なにわレディの取説!【秘密のケンミンSHOW極公式】
10:36
【大阪】オカンと青春と、時々、オトン【2022年7月21日 放送】
10:31
【公式】秘密のケンミンSHOW極
Рет қаралды 678 М.
高卒こそが芸人だ!鬼越トマホークが大学お笑いサークル出身芸人へ問題提起!
14:54
しくじり先生 俺みたいになるな!!【公式】
Рет қаралды 2,2 МЛН
前編・京都人の遠回しの会話術
8:42
MBSアナウンサー公式チャンネル「ウラオモテレビ」
Рет қаралды 1 МЛН
【大阪 人気回まとめ】全てが神回!これで大阪の全てが分かる!!知らんけど
1:37:02
【公式】秘密のケンミンSHOW極
Рет қаралды 2,8 МЛН
【大阪】コミュ力の鬼!大阪フミンに学ぶ会話術!【2023年7月6日 放送】
12:53
【公式】秘密のケンミンSHOW極
Рет қаралды 843 М.
Озвучка @patrickzeinali  Тюремная еда  Часть 2 @ChefRush
0:52
BigXep. Канал озвучки
Рет қаралды 6 МЛН
The abandoned kittens finally found someone to love them, but... #cat #catlovers #ai #aiart #story
0:59
Meow Mow Cat Story 喵毛貓咪故事
Рет қаралды 9 МЛН
ТОҚАЛМЕН АЛЫСҚАН ЖЕТІМ ҚЫЗ/ KOREMIZ
46:54
Көреміз / «KÖREMIZ»
Рет қаралды 275 М.
in japan #tokyodrift
0:20
OHIOBOSS SATOYU
Рет қаралды 39 МЛН
Канапе 🍢
0:43
Сан Тан
Рет қаралды 6 МЛН
Озвучка @patrickzeinali  Тюремная еда  Часть 2 @ChefRush
0:52
BigXep. Канал озвучки
Рет қаралды 6 МЛН