ショスタコーヴィチ 交響曲第5番「革命」第4楽章

  Рет қаралды 6,390,187

Greatest Musics

Greatest Musics

11 жыл бұрын

NHK交響楽団
アシュケナージ 指揮

Пікірлер: 2 200
@user-xv8ek5lj3q
@user-xv8ek5lj3q 3 жыл бұрын
もうそろそろ3次元やめそうな歯磨き粉のチューブを必死に絞ってたらこの曲流れてきて、思わず手に力入っちゃって出しすぎた
@tk-rw4si
@tk-rw4si 3 жыл бұрын
3次元やめそうな歯磨き粉のチューブ好き 買い換えて
@user-on9zc5jz5l
@user-on9zc5jz5l 3 жыл бұрын
三次元やめそうwwwww
@graydemtbuno
@graydemtbuno 3 жыл бұрын
三次元やめそうなって表現めっちゃ好き
@Kongo_S
@Kongo_S 3 жыл бұрын
「3次元やめそうな歯磨き粉」って文才ある表現とても好き。
@user-ex6kw2hc7k
@user-ex6kw2hc7k 3 жыл бұрын
そろそろ三次元やめそうな歯磨き粉のチューブ笑ったww
@syamu2114
@syamu2114 7 жыл бұрын
マンションに住んでるんですが隣の部屋からこの曲が大音量で聞こえてきます。相手はどうやら建築関係の仕事らしいです…
@SnowButter
@SnowButter 5 жыл бұрын
ほならね対抗してドイツ軍歌でも流してみろって話ですよ
@TRlNITROTOLUENE
@TRlNITROTOLUENE 5 жыл бұрын
そこは祖国は我らのためにを大音量でどうぞ
@user-bd6vg4li1d
@user-bd6vg4li1d 5 жыл бұрын
隣人戦争不可避
@daichi0101science
@daichi0101science 5 жыл бұрын
結婚できない男ってドラマのネタかと思ってたらそうでもないような返事ばかりで驚くわ
@SnowButter
@SnowButter 5 жыл бұрын
oisiumai oisiumai 革命的な通報ってなんだよ(困惑)
@user-uz6nj9rn9w
@user-uz6nj9rn9w 2 жыл бұрын
現代では作れない雰囲気の曲だよね。 下手なことをすれば粛清されるギリギリの時代の中で、音楽で権力に抵抗したってめちゃくちゃかっこいい。
@user-oc5uq9nl8r
@user-oc5uq9nl8r 2 жыл бұрын
これってどちらかと言うと体制によってる感あるように感じるけど、ショスタコーヴィッチはそのような方だったのですか?
@nightchess727
@nightchess727 2 жыл бұрын
@@user-oc5uq9nl8r 名曲アルバムで知った情報ですが。 ショスタコーヴィチは反体制的な曲を多く作曲し、スターリンにかなり睨まれていました。そんな中、体制を賛美する曲を書くように要請され書いたのがこの5番です。次に反体制的な曲を書けば粛清間違いなしという状況だったので流石に第一楽章から第三楽章までは体制を称賛する曲にしました。が、最後の意地で第四楽章だけは体制に抵抗する姿勢を見せたといわれています。
@user-od4jb2xn8x
@user-od4jb2xn8x 2 жыл бұрын
@@nightchess727 マルクス「へー」 レーニン「そうなんだ」 スターリン「粛清」 マレンコフ「s(役職譲渡」 フルシチョフ「実はそんな秘密があったのか」 ブレジネフ「行ってこいKGB」 アンドロポフ「(死亡)」 チェルネンコ「(死亡)」 ゴルバチョフ「↑…e(崩壊」
@user-tb3pt7pv1x
@user-tb3pt7pv1x 2 жыл бұрын
この楽曲のシェスタ・コーヴィチは凄い。後ツテ頼って西側に亡命して様々なミュージカルや映画音楽提供で影響ありますよ
@sepa3435
@sepa3435 2 жыл бұрын
@@user-oc5uq9nl8r まあショスタコーヴィッチ・コード(EAEDA)を仕込んで抵抗したとか色々言われちゃあいるけどさあ、エイゼンシュタインと同じで、スターリンは嫌ってても「反体制」は違うよなw
@user-rb9wn3qv7q
@user-rb9wn3qv7q 3 жыл бұрын
毎日聞かせたら観葉植物が真っ赤になりました
@user-zz7st1dy9k
@user-zz7st1dy9k 3 жыл бұрын
草 植物だけにw
@user-nq5wk6jh4e
@user-nq5wk6jh4e 3 жыл бұрын
抜刀隊聴かせると赤いスジ出るかも
@clakazu-_-8950
@clakazu-_-8950 3 жыл бұрын
流石に草
@mannschnee8016
@mannschnee8016 3 жыл бұрын
@@user-zz7st1dy9k  おいw ベルカ人がここで何してるんだw
@anago34
@anago34 3 жыл бұрын
分かる、うちのトマトも赤くなったわ
@Sugoigorira0201
@Sugoigorira0201 Жыл бұрын
これ実は古典的な技術のみで作られた曲だから共産主義に対する皮肉みたいなところある
@user-lk1zv6zo4c
@user-lk1zv6zo4c 8 ай бұрын
いやむしろ前衛的な音楽はスターリンが弾圧してたぞ こういう古典的でわかりやすい音楽が一般大衆に訴えかける必要のあるプロパガンダに相応しいってことになってたから 皮肉で書いたというよりこういうの書く以外ショスタコーヴィチが生き延びる道はなかった
@soavo
@soavo 7 ай бұрын
その「共産主義」について述べてみ?皮肉だのなんだのって、知ってて言ってんの?
@0923sho
@0923sho 7 ай бұрын
@@soavo 草
@user-sm9dn5gm6q
@user-sm9dn5gm6q 7 ай бұрын
​@@soavo 簡単に説明すると、前作の交響曲第4番は先進的な曲だったけど不評で、次に作られたこの5番は古典的な「ソナタ形式」で書かれていたけどそっちの方が絶賛された。 資本主義の先を行く近未来の思想としてうたっていたけれど結局古い方が好きなんやんってことだと思います。
@soavo
@soavo 7 ай бұрын
@@user-sm9dn5gm6q どこかのレコード解説に書いてあるような駄文返してきたが、もう一度言おうか? 「共産主義」について述べてみ? この曲についてじゃなく、「共産主義」について…って書いてないかな?社会制度じゃなく哲学思想の原論として…と言い添えて置くね。 返コメするならよく読んでね~。
@milkmanjuu
@milkmanjuu 7 жыл бұрын
曲全体のテーマが『強制された歓喜』。ソ連の社会主義の空気に賛同せざるをえなかったショスタコーヴィチの感じていた違和感が曲全体に溢れている。
@tottorijapan
@tottorijapan 5 жыл бұрын
「背中にピストル」の行進ですよ。
@user-ht6yv2pb6g
@user-ht6yv2pb6g 5 жыл бұрын
確かにtottorijapanさんの言うとうrkfj(このコメントは粛清されました)
@user-zj4kz1gw4w
@user-zj4kz1gw4w 4 жыл бұрын
背中に祖国荒廃の食い止め精神、目の前にファシスト、これで良し
@adadajajadad
@adadajajadad 4 жыл бұрын
みてるぞ
@user-ue2vv4cv5w
@user-ue2vv4cv5w 4 жыл бұрын
Wikiの、こぴぺ乙
@user-lu8qh5uy4w
@user-lu8qh5uy4w 10 ай бұрын
決して革命賛歌ではなく、矛盾あるスターリン粛清の中でも真の市民権の勝利への希望を鼓舞する曲だったと思う。ものすごい曲だ。あまりの迫力に共産党員も訳も分からずスタンディングオベーションを送ったと聞く。
@RE-ve2gr
@RE-ve2gr 6 жыл бұрын
ただでさえストーリー感すごいのに、調べてみると余計に伝わってきて感動する❗ 最後の方にAで連打している部分は、ショスタコさんが「私は私だ」っていうスターリンに対しての 反抗らしいです。 Aっていうのは、ロシア語で「私」っていう意味の言葉の発音に似ていることから、「私は私だ」を 表すために連打したらしいです。   顧問の先生が教えてくださいました‼ 音楽で思いを伝えるってかっこいいですね✨
@user-ls8vw7yn8d
@user-ls8vw7yn8d 5 жыл бұрын
YU TA 勉強になりました
@nanalinn
@nanalinn 5 жыл бұрын
その先公は日教組教員か?
@user-rc6br8qn7h
@user-rc6br8qn7h 5 жыл бұрын
nanalinn なんで...そうなる?
@MAN-bo7xu
@MAN-bo7xu 5 жыл бұрын
nanalinn こわ
@sukaranran6145
@sukaranran6145 5 жыл бұрын
むしろ日教は共産だろjk
@tom1977ization
@tom1977ization 11 жыл бұрын
ショスタコーヴィチがいかに20世紀で偉大な作曲家かがわかる演奏だ。
@submarineyamano1435
@submarineyamano1435 3 жыл бұрын
激しく同意!
@user-tb3pt7pv1x
@user-tb3pt7pv1x 2 жыл бұрын
音楽は凄く攻撃的でいい❗️ ポジティブ感たっぷり。 この音楽の感じ、ハリウッド映画のジョージ・ウィリアムズのイメージに無数の影響ありですね。 シェスタ氏はスターリンくたばる寸前にイングランドに亡命している。
@user-hd8os7cm7b
@user-hd8os7cm7b 4 жыл бұрын
この地球上でこれまで流れてきた歴史を考えさせられる壮大な音楽だと思います。 演奏も素晴らしい。
@user-cl4cu2cb6q
@user-cl4cu2cb6q 4 жыл бұрын
漏れそうな時の脳内BGM
@user-ci9ku2uy2d
@user-ci9ku2uy2d 4 жыл бұрын
少佐栗きんとん 臭
@user-jj1so2kz4m
@user-jj1so2kz4m 4 жыл бұрын
3:03 ここら辺で漏れてそう
@oleoleore
@oleoleore 4 жыл бұрын
@@user-jj1so2kz4m ジャアアアアン!(迫真)
@user-lm8jy4xp6o
@user-lm8jy4xp6o 4 жыл бұрын
たい焼き芋 草いですよ。 あれ?
@49erssf85
@49erssf85 4 жыл бұрын
漏れたな‪w
@erumu7843
@erumu7843 6 жыл бұрын
ロシアの楽団とロシア人の指揮者の演奏は、陰鬱とした暗さと重さ、凄みを感じて始終ゾワゾワしましたが、こちらは激しさを残しつつ幾分和らいでいて安心しました。同じ曲でも性格が全然変わってくるあたり、芸術って生き物ですね。どっちも好きです。 やはり、表現の世界は、時代背景というかその土地や人々の持ち味とか独自性が反映されるもんだなぁと実感しました。
@user-id4el6yo2c
@user-id4el6yo2c Жыл бұрын
芸術は生き物って素敵
@flashnewlight1075
@flashnewlight1075 Жыл бұрын
音に重厚感がありますね。 それとフランスとかへの文化的コンプから凄まじい努力を感じさせますね。
@236177
@236177 4 жыл бұрын
もう高校生になって時間は経つけど、中学の時やったチャイ4とこの曲は譜面全部覚えてる……こんなに恐ろしくも美しい曲をコンクールでやらせて貰えた感謝は忘れることはありません。
@qwqw636
@qwqw636 Жыл бұрын
関西地区にお住いの方なら、ABC朝日放送の関西ローカルのドラマ「部長刑事」のオープニングで流されていた曲として有名ですね。
@yuto1989ify
@yuto1989ify 4 жыл бұрын
シベリアの森で木を数える仕事をしてるのですがこの歌を聞いたらいつもやる気が出てきます!
@user-tr5ru2fk8i
@user-tr5ru2fk8i 2 жыл бұрын
お身体お大事に🎵
@theresagreatbigbeautifulto9315
@theresagreatbigbeautifulto9315 2 жыл бұрын
楽しそうな仕事w
@user-sp5zt5tm8b
@user-sp5zt5tm8b 2 жыл бұрын
可哀想に。こんな人がいるのだったらもう一度革m・・・(当局により検閲されました)
@NCTSTMTNEW
@NCTSTMTNEW 7 жыл бұрын
革命初めて聴いた時、迫力あり過ぎて他のクラシック音楽が物足りなくなっちゃったw
@shin-i-chikozima
@shin-i-chikozima 5 жыл бұрын
そうだね❗ちょっと思い付かないからなあ⁉️
@sepa3435
@sepa3435 4 жыл бұрын
ショスタコーヴィッチほどの疾走感のあるものも、そうそうあるまい・・・と言う事は認めた上で、「クラシック」とか言うなw マーラーもワーグナーもブラームスも、みんな「クラシシズムの音楽」ではないわw
@lettuce_Classic
@lettuce_Classic 4 жыл бұрын
そんなあなたはショスタコーヴィチ派だね!(俺は前期ロマン派)
@user-gz6sg4ix9h
@user-gz6sg4ix9h 3 жыл бұрын
ショパンの革命の方が好き(このコメントは粛清されました)
@uekara-mario
@uekara-mario Жыл бұрын
@野獣先輩 行ってみたけど見つかりません…
@DaizouImahashi
@DaizouImahashi 8 жыл бұрын
気分が乗らなくなったときはこの曲を聴いてモチベーションアップ!! このテンポでの演奏はもはや神業とも言えるんじゃないかと思います 素晴らしい!!
@user-hl9pq7tokusoutai
@user-hl9pq7tokusoutai 8 ай бұрын
何故か「大阪府警」と書いたパトカー頭に浮かぶオレ様がいる!😅😅
@DaizouImahashi
@DaizouImahashi 8 ай бұрын
@@user-hl9pq7tokusoutai 昔の大阪府警のイメージ kzbin.info/www/bejne/g2W9pGqFZZdmoac 今の大阪府警のイメージ kzbin.info/www/bejne/opnIaaaIoLyba6s えらい違いやわぁ。。w
@user-tc5xw7kp5n
@user-tc5xw7kp5n 2 жыл бұрын
関西人でこの曲の冒頭部分を聞くとドラマ「部長刑事」を思い出すというかたは、まだまだいらっしゃるでしょうね。 もちろん、私もそのひとりです!
@user-zm3nz5nm9l
@user-zm3nz5nm9l 6 жыл бұрын
高校でこれ取り組んでます。 チェロです。難しすぎて心が折れそうですが、それ以上に楽しいので、少しでもN響さんのような演奏に近づけるように頑張ります!
@user-sj2os6jw2i
@user-sj2os6jw2i 6 жыл бұрын
ていの 私もチェロ弾いてます! 頑張ってください💪🏻
@user-nb3zl5py6s
@user-nb3zl5py6s 3 жыл бұрын
すげー高校だな
@user-uo9ut7oj5h
@user-uo9ut7oj5h 3 жыл бұрын
私中学の吹奏楽部でこれやりましたヽ(´o`;
@user-uz8qi6wk8u
@user-uz8qi6wk8u Жыл бұрын
すぎやまこういち先生が影響を受けたってのも頷ける。ドラクエの曲の展開や変調の要素が全て盛り込まれたような曲。
@asakoyunoki7539
@asakoyunoki7539 9 жыл бұрын
なんだかんだ言って やっぱり クラッシック音楽が 一番気持ちが落ち着く・・・。
@user-co8if7go8g
@user-co8if7go8g 5 жыл бұрын
Asako Yunoki たしかにクラシックなんだろうけどこれは…
@dm_99
@dm_99 4 жыл бұрын
この曲で落ち着くのはなかなか凄いと思います。はい。
@user-mk6wj1oz7f
@user-mk6wj1oz7f 4 жыл бұрын
@@user-co8if7go8g 昭和12年の作品です。
@user-fj9xd4me6l
@user-fj9xd4me6l 4 жыл бұрын
流石同志!
@user-gz6sg4ix9h
@user-gz6sg4ix9h 3 жыл бұрын
ダイヤマイクラ クラシックならいつもいますね。
@zoroasuta__
@zoroasuta__ 4 жыл бұрын
木を数える時によく聞いています
@user-ni5fw8uj3v
@user-ni5fw8uj3v 4 жыл бұрын
シベリアに送られてて草
@user-kn8qj1tl4h
@user-kn8qj1tl4h 4 жыл бұрын
木を数える(切る)時はこっちかな kzbin.info/www/bejne/mGXNqXaIm62qmpY
@user-rv9qt9vv3q
@user-rv9qt9vv3q 5 жыл бұрын
軽い頭痛があるときに聞くとだいぶマシになるレベルで好き
@user-xb2yl9me2w
@user-xb2yl9me2w 4 жыл бұрын
銀英伝から来ましたが、改めて良曲だと認識しました。重厚感とどこか息せきたったような冒頭など起承転結がしっかりとしながらも、綺麗にまとまっていると言う感が不思議としない…
@Kagekiha-Shizuokamin
@Kagekiha-Shizuokamin 2 жыл бұрын
ビッテンフェルトの猛進さと合ってる。 貴様らのカイザーは顔がきれいなだけのろくでなしだ!
@MsAKKKKKKK
@MsAKKKKKKK Жыл бұрын
戦時中にこんな音楽が流れたら、自国の勝利を確信する兵士も出てくるだろうと思った。それだけ感情を鼓舞させる。
@user-nv9px3vl7l
@user-nv9px3vl7l 7 жыл бұрын
ティンパニー最高!!!ほとんど休みだけど存在感はNo.1
@Lady-Scabiosa-XOX
@Lady-Scabiosa-XOX 4 жыл бұрын
怒り、慟哭、鎮魂、希望。歴史の物語がスクリーンに映し出されるような、凄みのある美しい名曲。
@Amateras_O-mikami
@Amateras_O-mikami 5 жыл бұрын
この曲は、ただ革命を賛美しただけの曲ではない。 実は、この曲が書かれる前、ショスタコーヴィチは、「ムツェンスク郡のマクベス夫人」というオペラを書いている。 このオペラのテーマは「権力への抵抗」であった。 そして、このオペラの初演はスターリンも鑑賞。 しかし、「権力への抵抗」というテーマを感じとったのか、スターリンはオペラを途中退席する。 翌日のソ連共産党機関紙には、「荒唐無稽のオペラ」と酷評される。 この時点で、ショスタコーヴィチは共産党のブラックリスト入りした可能性は濃厚であった。 もし、次の曲で政府を賛美するような曲を書かなければ粛清される…… その危険がショスタコーヴィチは常に感じていた。 そして、1937年、革命を祝う祝典での記念演奏会で披露する曲を書くことになったショスタコーヴィチは、表向きには革命賛美、スターリン賛美の曲、としながらも、4楽章の最終部分に、権力批判とも取れるようなメッセージを残した。と言われている。 (諸説あり)
@Amateras_O-mikami
@Amateras_O-mikami 5 жыл бұрын
具体的には、9:11の所。 この時、ヴァイオリン等の弦楽器は、 「ラ」の音を200回以上連続で弾き続ける。 「ラ」、という発音は、古いロシア語で、「私」という意味である。 そして、トランペットが、ビゼーのオペラ「カルメン」から、「信じちゃダメよ!」という歌詞の所のメロディを引用する。 このふたつを合わせると、 「私は信じない」 になる。 実際、この部分に関して、ショスタコーヴィチ自身は生前のインタビューで、 「あれは私です。」 と答えている。
@Amateras_O-mikami
@Amateras_O-mikami 5 жыл бұрын
さらに、10:03の大太鼓(バスドラム、ティンパニ)は、フォルテ4つ以上(極めて強く)という指示がある。 ここについて、ある専門家は、 「ロシア正教で、棺の蓋に釘を打ち付ける不穏な音」 と解釈している。 どんなに栄華を誇った権力者にもいつかは終わりが来る、ということのようだ。 これはあくまで一説であるが、そういう聴き方をしてみるのも面白いかもしれない。
@mrkinkanami9857
@mrkinkanami9857 5 жыл бұрын
そこまでご存じならば、最後のカルメンのフレーズの意味も解説お願いいたします。
@hiroakikon
@hiroakikon 4 жыл бұрын
昔、中学の音楽の授業の時に、先生からそういう説明を受けたのを朧げながら覚えています。
@marimo-cn2jh
@marimo-cn2jh 4 жыл бұрын
ぼよよーん さん 詳しい解説をありがとうございます!
@user-om5cs1tf4c
@user-om5cs1tf4c 6 жыл бұрын
大学受験の時、会場を歩きながらこの曲を脳内に再生していた。 帰り際は決まってショパンのノクターン第20番だったなあ。
@uniqueorn8487
@uniqueorn8487 Жыл бұрын
戦火の中と天上ぐらいの違いで草
@Taka-yf2pv
@Taka-yf2pv 7 жыл бұрын
アシュケナージ監督時代のN響は凄かったですね。ピアニストとしても、指揮者としても近年の人物の中では極めて高い評価を受けてますね。
@user-ck8dp7oy7z
@user-ck8dp7oy7z 4 жыл бұрын
燕尾服をぜったいに着なかった音楽家。
@6022JP
@6022JP 4 жыл бұрын
ショスタコ・・体制派、スターリンの信奉者と見做されながら、実は反体制派だった偉大な前衛芸術家。 極めてソ連的と思われながらその実、反ソ連的だった偉大な音楽家に乾杯!
@KFHenderson
@KFHenderson 3 жыл бұрын
駆け足だ!これじゃあ原曲も何もわからんよ。 さすがユダヤ・アシュケナージと赤いN響コンビだ、革命礼賛だねえ・・
@user-uf4su5ik6z
@user-uf4su5ik6z 5 жыл бұрын
革命20周年を祝ってスターリンが造らせたらしいけど政府を嫌ってたショスタコーヴィッチはスターリンの意図に反して全く祝ってない社会批判を曲調だけで表現してる。これぞ本物のアーティスト。
@ta7144
@ta7144 11 жыл бұрын
N響、ほんとに巧くなったなあ。個々の技術も、合奏力も。すでに世界第一級の域に入ったと確信します。
@user-xr1tx1kf6f
@user-xr1tx1kf6f 2 жыл бұрын
概要欄に、アメリカ交響楽団の演奏ってかいてあったんですが…
@nin_pi_nin
@nin_pi_nin 2 жыл бұрын
@@user-xr1tx1kf6f N響ともアメ響とも書いてあるね どっちなんだろう
@satori-cc5yp
@satori-cc5yp Жыл бұрын
@@nin_pi_nin N響かどうかはわからないけど、少なくともKZbin側提供のThe orchestra of Americasの演奏ではないですね。Spotifyに曲がありましたが、明らかに異なります。 ちなみにThe orchestra of Americas はアメリカ交響楽団ではないですね。あちらはThe American symphony orchestra ですから。小生オーケストラはかじった程度ですが、お恥ずかしながらThe orchestra of Americas なるオーケストラは聞いたことがありませんでした。
@MtrSStationery
@MtrSStationery Жыл бұрын
アメリカ云々は権利関連のところかと思います だから実際はN響で合ってますよ
@user-jy2sw4vu1b
@user-jy2sw4vu1b Жыл бұрын
@@user-xr1tx1kf6f 一番下に出るやつはKZbinのAIが曲を識別して、Googleのデータにあるアーティストをテキトーに表示してる物です。一つの曲に対してアーティストが大量にいる場合、大抵間違った表示になります。
@user-bn5ig8nl9l
@user-bn5ig8nl9l 2 жыл бұрын
2022年。ついに戦争が始まってしまった。平和を祈ります。
@emiliajunk
@emiliajunk 2 жыл бұрын
戦争は前からありましたよ?特に、「ウ」はずっと内戦だったじゃないですか?もしや、知らない・・??
@user-bn5ig8nl9l
@user-bn5ig8nl9l 2 жыл бұрын
@@emiliajunk へー!!そうなんですね(∩ˊᵕˋ∩) わざわざありがとうございます!!
@akira5060
@akira5060 2 жыл бұрын
今の露さんでこういう葛藤を抱えた作品を発表してくれるような気骨のある音楽さんは・・・本当に誰もが平和に音楽を聴ける世の中になってください。
@user-qb7gv2od4o
@user-qb7gv2od4o 3 жыл бұрын
大阪府警本部から覆面パトカーと白パトが出動する映像が目に浮かびます
@tako6346
@tako6346 3 жыл бұрын
N響とは思えない。このレベルの演奏はドイツやアメリカ、ロシアのオケでも無理じゃないか。アシュケナージとのコンビは最強だと思う。
@submarineyamano1435
@submarineyamano1435 3 жыл бұрын
激しく同意!
@hirocatnip411
@hirocatnip411 3 жыл бұрын
同じく、激しく同意! N響は、どんな「困った」指揮者でも、ソツなく熟す懐の深さがあるのですよ。もっとも、ベルリンフィルが最高!の人は認めたくないでしょうケド。 私も、このN響+アシュケナージのショスタコは最高だと思います。いいとこ取りのゲルギエフとは違うと思います。
@user-ps6rx8hd1d
@user-ps6rx8hd1d 2 жыл бұрын
同意です。 本当に素晴らしいです。
@gatchangatchan5593
@gatchangatchan5593 3 күн бұрын
「N響とは思えない」??それはあなたがオーケストラについて無知だからそう思うだけだ。 20年も前からN響より技術的に優れたオーケストラは世界中さがしても存在しないよ。 演奏技術でいえばダントツに世界ナンバーワンだ。シカゴやボストンも及ばない。
@user-nz8cc4pg6k
@user-nz8cc4pg6k 5 ай бұрын
ワルキューレの騎行が烈火の如く生涯を駆け抜けたヒトラーのテーマなら作曲背景も含めて革命は嘘に塗りたくられて最後は部下にも見捨てられたスターリンそのものを表す素晴らしき曲である。
@user-nv9px3vl7l
@user-nv9px3vl7l 7 жыл бұрын
私は素人だけど現代ではこのような曲を書ける人はもう出てこないと思います。この曲の流れは聴く人によって様々だけど私は鳥肌が立ちました。クラッシック最高!
@1410momo
@1410momo 7 жыл бұрын
同じショスタコの交響曲8番の第3楽章や11番の第2楽章もオススメです。
@aqua4370
@aqua4370 3 жыл бұрын
抜刀隊と愛国行進曲を聴いた後、この曲を聴き脳を真っ赤に染め直すのが毎日のルーティン
@submarineyamano1435
@submarineyamano1435 2 жыл бұрын
正気に戻れ!
@Aun-kin_mania
@Aun-kin_mania 2 жыл бұрын
日の丸で中心だけ赤くなった脳を全部赤にするのかな?
@uniqueorn8487
@uniqueorn8487 Жыл бұрын
脳バグりそう
@Maxim19417
@Maxim19417 11 ай бұрын
あえてソ連国歌ではなくこれを聞いて染色するところに玄人味を感じる
@qd86
@qd86 8 жыл бұрын
ショスタコの中で一番かっこいいと思う。
@shin-i-chikozima
@shin-i-chikozima 5 жыл бұрын
これを凌駕する物は作れなかったようだね
@dqndqndqndqndqndqn
@dqndqndqndqndqndqn 5 жыл бұрын
個人的な好みやけど『ピアノ協奏曲1番』と『死者の歌』もオススメだじょ
@nanalinn
@nanalinn 5 жыл бұрын
あと「ち~ち~んぶいぶい」も。
@user-qp5kl9fw6l
@user-qp5kl9fw6l 5 жыл бұрын
@@nanalinn ち○ち~んぷいぷい
@taka111555
@taka111555 5 жыл бұрын
総統閣下がなにいってるんですかねぇ.
@user-cm2yb7xe9p
@user-cm2yb7xe9p 6 жыл бұрын
ラストのティンパニーは棺に釘を刺す音なんだってね。つまり葬式の曲。ショスタコーヴィチが、スターリンの言いなりになっているように見せかけながら抵抗していた証。
@Light-cruiser_Oyodo_1944
@Light-cruiser_Oyodo_1944 5 жыл бұрын
言いたいことは他の奴と同じなのに、全然違うこと言っててワロタ
@SnowButter
@SnowButter 5 жыл бұрын
マリーアントワネット お前処刑されただろ…早く成仏してください
@Light-cruiser_Oyodo_1944
@Light-cruiser_Oyodo_1944 5 жыл бұрын
@@SnowButter マリー・アントワネットは仏教徒じゃないよw
@SnowButter
@SnowButter 5 жыл бұрын
マリーアントワネット あっそっかあ じゃアーメンでいいかな?
@Light-cruiser_Oyodo_1944
@Light-cruiser_Oyodo_1944 5 жыл бұрын
@@SnowButter あとマリー・アントワネットは処刑されてないよ 処刑される前日に、ヴェルサイユにいたときにマリー・アントワネットの取り巻きだった人が内密に身代わりになって、その翌日にその身代わりになった人がマリー・アントワネットとして処刑されたらしい これは近年のDNA鑑定でも証明されてるっぽい
@p51mustang_
@p51mustang_ 5 жыл бұрын
なぜ5番はこんなにも人の心をとらえ続けるのか。
@user-qn4ws6kt4y
@user-qn4ws6kt4y 4 ай бұрын
関西ローカルで昔、放送していた「部長刑事」の オープニング曲でしたね。 みんな、そんなん知ってたか? ある意味で凄い時代やな。 俺にとっては単なるクラシックの曲ではないのよ。 幼少の頃よく耳した懐かしい曲や。 俺のおじいさんが大好きな番組やったんよ。
@sousu1104
@sousu1104 7 жыл бұрын
この曲、マンションに住んで大音量で流し、牛乳を飲みながら自分で指揮をしながら聞きたいな
@Luke-qb1fr
@Luke-qb1fr 7 жыл бұрын
ドラマで阿部寛がやってたな笑
@user-wg4ep7em2p
@user-wg4ep7em2p 7 жыл бұрын
あんな事してたら結婚できない
@sorge7130
@sorge7130 6 жыл бұрын
そのうち腹痛くなるぞwww
@user-qj5uy3ut1o
@user-qj5uy3ut1o 6 жыл бұрын
毎回生とか再放送で観てたけど、良い歳したおっさんがなにやってんねん!って思った😂
@user-lx2mp8vn9f
@user-lx2mp8vn9f 6 жыл бұрын
運転中は「第9」と「ワルキューレ」は同じことするが歩行者の目を感じる。けっこう音洩れてるんだね。「革命」もやってみっか
@user-db6ek3uw1f
@user-db6ek3uw1f 2 жыл бұрын
何回聴いてもいい曲だと思う。聞き終わると元気が出てくるそんな曲。
@kentuckyfriedchicken2610
@kentuckyfriedchicken2610 3 жыл бұрын
桑野さん「阿部寛」がノリノリで指揮してる曲。
@einsfia
@einsfia 5 жыл бұрын
なんにも背景を知らないけど曲想から「抑圧と闘争」みたいなものをイメージさせられる 血湧き肉躍るのと不安と禍々しさ
@akako_cherry
@akako_cherry 9 ай бұрын
仕事やる気ない時にきくとめっちゃ気合い入る
@kabossy455
@kabossy455 2 жыл бұрын
出オチ感味わいたい時にこの曲をよく聞きます ショスタコーヴィチは好きな作曲家の1人です! 高校の時この曲をしたことがあるけど最後の見開きページが永遠に同音連打で毎回大迷子になった。
@championchiba7876
@championchiba7876 8 жыл бұрын
ピアニストとしては、ショパンコンクールでも優勝するほど名声を得た、アシュケナージさんが、日本のトップオケを従えて素晴らしい演奏!
@traveler_japan
@traveler_japan Жыл бұрын
準優勝。審査員のミケランジェリが納得せず、降りた。
@user-im7xp3hv2y
@user-im7xp3hv2y 7 жыл бұрын
高校生の頃に出会ったこの曲。初っぱなの迫力に驚愕!!
@panteraminato8358
@panteraminato8358 5 жыл бұрын
このどこまで音量が大きくなるのかわからない底知れぬN響の本気。 怖いぐらいだ。 欧米人のパワーにも負けていない。
@hsqzcdam
@hsqzcdam 4 жыл бұрын
色々な楽団の聞いたけどこれが一番良いわ。世界一。 好みの問題だろうが
@user-fs1yu8yx7r
@user-fs1yu8yx7r 2 жыл бұрын
大学オケの合宿中の初見大会でこの曲やったとき、四楽章に入った途端、管打が楽器を割らんとせんくらいの全力で音をかき鳴らすから弦楽器は耳が死んだ
@fumifumi._.5
@fumifumi._.5 2 жыл бұрын
大学の演奏会で演奏して、ティンパニをガン叩きしたのが楽しすぎた思い出の曲(๑˃̵ᴗ˂̵) N響さんさすがや👏✨
@fpoma2046
@fpoma2046 4 жыл бұрын
モスクワで生演奏を聞いた時は全身が震えるほど嬉しかったな。。。(どこの楽団か忘れたけど)
@submarineyamano1435
@submarineyamano1435 2 жыл бұрын
マジか? モスクワで聴いたんか…
@user-tb3pt7pv1x
@user-tb3pt7pv1x 2 жыл бұрын
某キチガイ製作所グループの歌(腐れ巨木イメージ)は建前で実際はショスタコーヴィチの革命が本命。 話脱線だが(事実) 社内では麻薬売春不倫が容認で電車中痴漢や幼児襲う性犯罪(普通の企業ならソッコーで❌)一週間ぐらいで職場復帰(被害者には組合またはアカ団体使い恐ろしい脅迫にて被害届撤回させるらしい)おぞましい企業さっさと潰れて解体してください。
@mukun634
@mukun634 4 жыл бұрын
懐かしいなぁー、卒業式の入場曲がこれだったなぁ…
@BigEDOLine
@BigEDOLine 4 жыл бұрын
どんな思いで卒業したんだ…(困惑)
@user-jr3px8zk5e
@user-jr3px8zk5e 3 жыл бұрын
ああ、大阪の警察学校の卒業式ね 大阪で昔放送された。部長刑事のOPが革命
@user-ce2pk9dv9x
@user-ce2pk9dv9x 3 жыл бұрын
革命的やね
@user-cb5qb8og5f
@user-cb5qb8og5f 3 жыл бұрын
なんとなく立命館じゃないかと予想
@uniqueorn8487
@uniqueorn8487 Жыл бұрын
軍人育成学校かァ(納得)
@SCP-II45I4-JP
@SCP-II45I4-JP 2 жыл бұрын
クラシックに疎い私だけど、初めて聴いた時鳥肌がたった。 wikiで作曲の背景を知り、再度聴くと鳥肌がたった。
@investor-2020
@investor-2020 2 жыл бұрын
やる気が出ない時にこの曲を聴くと、自分自身を煽り散らしてくれるので助かります。
@user-pk3cy5oq3r
@user-pk3cy5oq3r Жыл бұрын
唯々、凄いとしか言えません。迫力あります。
@user-ul9bv2pc4c
@user-ul9bv2pc4c 3 жыл бұрын
バーンスタイン好きなので彼が指揮してるCDは持ってるけど、アシュケナージ版ははじめて聴いた。疾走感と緊張感がめっちゃかっこいい!N響にも拍手!
@user-xo9dm9zs4d
@user-xo9dm9zs4d 2 жыл бұрын
今度バーンスタインの弟子の佐渡裕が定期演奏会でこれをやります。チケット持ってるので今から楽しみです。
@user-pj6fs3rh4v
@user-pj6fs3rh4v 3 жыл бұрын
アニソンもボカロも大好きだが......クラシックも大好きであります!
@user-lq9yf8rr6x
@user-lq9yf8rr6x 6 жыл бұрын
銀河英雄伝説観てるときに関連でこれ出てくるのはなかなか嬉しい
@user-hm6uh6dy8o
@user-hm6uh6dy8o 4 жыл бұрын
毎朝いつも頭の中でこれ流して威風堂々と校門をまたいでいる
@user-yp7sk2ek7w
@user-yp7sk2ek7w 8 жыл бұрын
N響ってすごいとか、コンサート行ってみたいとか…何度も聞いてしまいます。このくらいの疾走感がある演奏の方が好きです。これを、演奏映像+全曲で見てみたいです。
@user-fq6nt7li8b
@user-fq6nt7li8b 4 жыл бұрын
この曲、ホント好きすぎる…
@musictracklist6080
@musictracklist6080 6 жыл бұрын
普段はスターリンに怒られないギリギリのとこを攻めて粛清されそうになったら当局受けしそうな曲で媚を売る。 命がけの曲作り。
@megazone9607
@megazone9607 3 жыл бұрын
いきなりアホとか言われるのわけわかんなくて笑う
@neetcamp
@neetcamp 3 жыл бұрын
​@@blokblokovich 貴方はどんな歴史を知っていて、何をもって枝主が"あほ?"かと問うてるんだが彼は 問答にすらなってないゾ 個人的に気になるからできれば教えてくれ
@user-cm5yd2ww7h
@user-cm5yd2ww7h 3 жыл бұрын
@@blokblokovich カッスやな↑
@sukaranran6145
@sukaranran6145 3 жыл бұрын
@@neetcamp それな。異論を唱えるなら出来事(事実)と課程を説明した上で、それをどう考え何故その結論に至ったのかを説明すべきだよね。自分の知ってることが全てでもなかろうに。
@sukaranran6145
@sukaranran6145 3 жыл бұрын
@@blokblokovich あなた達お互いに一つの側面しか見てない可能性もあるでしょ?結論は個別で考えれば良くて、ただ参考にしたいから異論反論あるならソースと思考開示してね。ってだけよ。
@Theopopopopo
@Theopopopopo 4 жыл бұрын
高校野球の応援でどこかやってほしい。絶対盛り上がる。
@user-gz6sg4ix9h
@user-gz6sg4ix9h 3 жыл бұрын
革命起きるから、やめろ。
@submarineyamano1435
@submarineyamano1435 3 жыл бұрын
聴いたアルプスから乱入・没収試合確定案件! 血が騒ぐ… 騒ぎすぎる!
@user-gw6wk2ew5o
@user-gw6wk2ew5o 2 жыл бұрын
うららーもいいですが(笑)、革命も盛り上がると思います☺️
@user-qi8cu3rp3g
@user-qi8cu3rp3g 2 жыл бұрын
負けたら全員シベリア送りですね。わかります。
@user-tl6mw6dq6v
@user-tl6mw6dq6v 2 жыл бұрын
高校野球でさせるには難しすぎる
@sinseicho9037
@sinseicho9037 2 жыл бұрын
ピアニストとしてのアシュケナージは評価が高いけれど、この演奏はアシュケナージがN響で指揮した最も素晴らしい演奏だと思います。 スピード感もバールタインの恐るべき速さはなく、随所に丁寧に仕上げているが感じが素晴らしい。 誰かが言ってたけど、やっぱN響は日本で最もレベルの高いオケだということが証明された演奏かと思います。ブラボー!!
@ikiikinyusankin
@ikiikinyusankin 5 жыл бұрын
今日は十月革命からちょうど100年なので聴きに来ました
@miuratakuichiro3462
@miuratakuichiro3462 8 жыл бұрын
凄いなぁ・・いくつも聞いた中でこれが1,2を争う名演奏
@miuratakuichiro3462
@miuratakuichiro3462 7 жыл бұрын
ニューヨークフィル、バーンスタインです。このN響はゴリゴリ攻勢一辺倒なのに対してあちらは硬軟使い分けがされていて良かったです
@shin-i-chikozima
@shin-i-chikozima 5 жыл бұрын
ムラヴィンスキーのやつが一番ですね
@akihito3315
@akihito3315 5 жыл бұрын
abeshi mamushi 今年コンサートに行ったヴァシリーペトレンコ氏のも良かったですよ
@user-vb9tf3tj5u
@user-vb9tf3tj5u 6 жыл бұрын
流石N響。迫力が違います、まさに日本の誇りですね。 素晴らしい、ブラボーです。
@user-ck5lo6qq8w
@user-ck5lo6qq8w Жыл бұрын
ティンパニの強打と金管の炸裂音で始まり、弦楽器が加わり歓喜・怒り・哀しみが疾走する。スターリンに小突き回されながらロシア革命を賛美する鎧を着てその下で自分の芸術的革新を表そうと苦悩した結果のショスタコの傑作であろう。
@user-ck5lo6qq8w
@user-ck5lo6qq8w Жыл бұрын
上手で品の良い演奏だが、もう少し荒々しい演奏の方が良い。
@mio-raru
@mio-raru 5 жыл бұрын
絶対吹けないけどくそかっこいい 生を聴きたい ってかさすがN響だなーーー
@user-dy2ks9wl2x
@user-dy2ks9wl2x 3 жыл бұрын
3年前に子供がお祭りで釣ってきた黒かった出目金が、この音楽を聴いていたらしく、赤くなりました。
@barytonique1518
@barytonique1518 4 жыл бұрын
2:41 ここで何故か涙出た
@user-uv1fe2ut9q
@user-uv1fe2ut9q 9 ай бұрын
ドラマ部長刑事のオープニングに使用されてましたね
@MASA-qx8ud
@MASA-qx8ud 4 жыл бұрын
癖の無い演奏だと感じました。N響の良い所をがアシュケナージさんが引き出してくれた。有難うございます。
@agarigarigari
@agarigarigari 10 жыл бұрын
このエモーショナルでエキサイティングな名曲は、クソ独裁者などではなく、革命を信じ革命に殉じた幾人もの名もなきに人々にこそ捧げられるべき。
@kohan7957
@kohan7957 Жыл бұрын
「気をつけろ」説がありますから、彼の内心はそうなんだと思います。
@hanahana-pc4fu
@hanahana-pc4fu 4 жыл бұрын
このテンポがたまらなく好き
@user-sv5yd1vt5z
@user-sv5yd1vt5z 4 жыл бұрын
普通に好きなんだこれ…かっこいい…
@ur1294
@ur1294 4 жыл бұрын
今から2年前くらいに、この音源を耳コピして原譜からアレンジして譜面おこして、エレクトーンの発表会で弾き切ったのを思い出した…😵 右手の動きが半端なかった………
@user-ci6si4hx1k
@user-ci6si4hx1k 5 жыл бұрын
8:05のバイオリン?の弦が切れた感じの音がすき ラストに向かって奏者の気持ちが入ってきた高まりを感じる。
@user-th3nk6ic9n
@user-th3nk6ic9n 4 жыл бұрын
期末の聞き取りテストでこれが流れたので日本にももうすぐ革命の花が咲くよ
@user-mqui
@user-mqui 7 жыл бұрын
名曲アルバムっていう番組で今つい最近やっていてすごい嬉しくなった
@user-cf4we4en6c
@user-cf4we4en6c 8 жыл бұрын
アシュケナージはやっぱピアニストだったから音楽の多彩さがすごいな
@user-id2if5ml1r
@user-id2if5ml1r 2 жыл бұрын
映像の世紀スターリンとプーチンの回を見てからこの曲聴いてる
@beethovenlove9680
@beethovenlove9680 5 жыл бұрын
かっこいい!!この曲大好きです!
@user-mo9lv6bl1t
@user-mo9lv6bl1t 7 жыл бұрын
めちゃくちゃかっこいい!! この曲の低音好き!
@sakorabi-4
@sakorabi-4 7 жыл бұрын
N響なの?ビックリ。アシュケナージの魔法か? ショスタコはムラヴィンスキー指揮がダントツ一番好きだけど、このN響もなかなかいいね
@sepa3435
@sepa3435 4 жыл бұрын
だからこそ行き詰っていたヨーロッパのコンサートミュージックjにとって新機軸だったんやでw
@sepa3435
@sepa3435 4 жыл бұрын
プロスティーチェ パジョルスタwww 誤爆しターニャw
@submarineyamano1435
@submarineyamano1435 3 жыл бұрын
マジか… 日本でも…
@aaaa_580
@aaaa_580 9 жыл бұрын
N響ってこんなに上手い楽団だったんだ… 知らんかったわ
@user-vs7zn7hu1v
@user-vs7zn7hu1v 8 жыл бұрын
+azunyanozunyan 指揮者如何で楽団はまったく違う演奏しますよ。指揮者が超一流中の超一流ですから。
@user-gw9tt4mr6z
@user-gw9tt4mr6z 6 жыл бұрын
日本の最高峰の交響楽団ですもの
@nobuyukichan
@nobuyukichan 6 жыл бұрын
ほんとに驚きです。え?これN響?、という感じですね。
@akihito3315
@akihito3315 5 жыл бұрын
azunyanozunyan BBCプロムスでもこの曲演奏してますよ、指揮者は違いますが
@user-dx3wx2qs9l
@user-dx3wx2qs9l 5 жыл бұрын
N響は聴きやすいからね。カラヤンのベルリンフィルやバーンスタインのニューヨークフィルなんかがやるとまた違う。 極め付けはロシアらしく旧レニングラード交響楽団。ショスタコ記念と名を冠した時期もある現サンクトペテルブルク交響楽団。金管の音圧に圧倒される!
@user-ch6ly8uj8g
@user-ch6ly8uj8g 4 жыл бұрын
アシュケナージのこのシュスタコービッチの演奏はとても静かで美しい。暴れまくっている演奏の多い中でひときわ際立って音が美しいのだ。こういう演奏なら、シュスタコービッチをまた聴きたくなる。感心するほど美しい。あー、こんな演奏もいいねと思う。今まで、シュスタコービッチは汚い交響曲だと思っていたのに。凄いね、アシュケナージ。また、それに十分過ぎるほど答えているN響、恐るべし。FMで最近聴いたけど、全曲演奏はさらに素晴らしかった。
@kyotonkun
@kyotonkun 6 жыл бұрын
これは名曲ですねぇ。楽曲展開が素晴らしいですね。
@user-kl9nk9sw1c
@user-kl9nk9sw1c 6 жыл бұрын
最初からテンポがそこまで大きく変わってないから臨場感に欠けるがとっても聴きやすい演奏。どっちの演奏も好き
@pino_pino_
@pino_pino_ 3 жыл бұрын
自分のやる気を上げるときは毎回これ聴いてる。よっしゃ頑張るぞ!!って無理矢理にでもさせられる。
@Looks_and_Brook
@Looks_and_Brook 2 жыл бұрын
なんかもう色々抜きにしてこの曲すごく好き
@user-jh7dl2kq2g
@user-jh7dl2kq2g 5 жыл бұрын
1965年の金曜日夜 21時のドラマと そう アシュケナージ様のムジークだったのだ、人生の思い出になりました。ダンケシェーン!! デスクのチョウ様ありがとうございました。NK 様 感謝いたします。
@hirokiyamada1806
@hirokiyamada1806 8 жыл бұрын
この楽曲はこれくらい速くないとならない。なぜなら革命はじっくりとした下準備の末、一気に起こるから。野心家の方々には震え上がる楽曲だと思う。私もその一人。
@MrMakochan123
@MrMakochan123 8 жыл бұрын
+田楽十永 革命なんて副題をつけているのは日本だけという謎
@iwane2002
@iwane2002 8 жыл бұрын
+田楽十永 冷戦時代は、ソ連の海軍戦力を紹介するビデオによく使われてた曲 ショスタコーヴィチは晩年、曲の終わりのテンポを2倍にゆっくりと演奏するように指示してたけど、この演奏はそうなのかな?
@GO-mg2lp
@GO-mg2lp 7 жыл бұрын
レコード会社が宣伝のために付けたとかいう話だったと思うゾ(多分)
@user-zt6ik2yk4t
@user-zt6ik2yk4t 7 жыл бұрын
iwane2002 この演奏に関しては、割と早めな方。コーダを遅くする指揮者なら、古くはムラヴィンスキーやザンデルリンク、ロストロポーヴィチあたり。新しいところだと、ペトレンコやネルソンスが遅めのテンポを採用していますね。
@user-dx5nd3zi6g
@user-dx5nd3zi6g 7 жыл бұрын
田楽十永 革命もそうだけど、コーヴィチがスターリンにばれないように忍び込ませた暗号が、解読できないようにアップテンポにしたとも考えられるよね。
@user-xv7pe9no7o
@user-xv7pe9no7o 4 жыл бұрын
デエエエエエエエンを聴いてたらオススメされたので来ました。
Classical Music for Villains
1:34:29
HALIDONMUSIC
Рет қаралды 7 МЛН
Omega Boy Past 3 #funny #viral #comedy
00:22
CRAZY GREAPA
Рет қаралды 34 МЛН
La final estuvo difícil
00:34
Juan De Dios Pantoja
Рет қаралды 29 МЛН
Como ela fez isso? 😲
00:12
Los Wagners
Рет қаралды 32 МЛН
Заметили?
00:11
Double Bubble
Рет қаралды 3 МЛН
ドヴォルザーク: 交響曲第9番「新世界より」第4楽章 Dvorak Symphony No.9 4th movement
11:48
九大フィルハーモニー・オーケストラ
Рет қаралды 7 МЛН
Shostakovich:  Symphony No. 5, Mov. 4 (Allegro non troppo)
13:28
John Emanuelson
Рет қаралды 31 М.
威風堂々
6:37
5578639
Рет қаралды 8 МЛН
Smetana: Má vlast, JB 1:112: II. Vltava "The Moldau"
12:21
Berlin Philharmonic Orchestra - Topic
Рет қаралды 88 М.
ブラームス 交響曲第1番 第4楽章【小澤征爾 / サイトウ・キネン・オーケストラ】4K高画質
17:27
高品質クラシック / High quality classical channels
Рет қаралды 96 М.
サン=サーンス:死の舞踏 Op. 40
7:06
naxos japan
Рет қаралды 644 М.
Rachmaninov - Symphony No. 2 Op. 27 III. Adagio: Adagio (LSO)
15:08
whiteocean78
Рет қаралды 6 МЛН
Schostakowitsch: 5. Sinfonie ∙ hr-Sinfonieorchester ∙ David Afkham
55:37
hr-Sinfonieorchester – Frankfurt Radio Symphony
Рет қаралды 1,4 МЛН
Dmitri Shostakovich : Symphony No.5 in D minor (Feuerwerk Philharmoniker)
11:04
東京大学フォイヤーヴェルク管弦楽団Feuerwerk Philharmoniker
Рет қаралды 99 М.
Jaloliddin Ahmadaliyev - Yetar (Official Music Video)
8:28
NevoMusic
Рет қаралды 3,7 МЛН
Қайдағы махаббат
3:13
Adil - Topic
Рет қаралды 168 М.
Sadraddin & IL’HAN - Aman bolşy suigenim | Official Visualizer
3:09
Saǵynamyn
2:13
Қанат Ерлан - Topic
Рет қаралды 123 М.
Asik - Body (Lyrics Video)
2:42
Rukh Music
Рет қаралды 762 М.
Kalifarniya - Hello [official MV]
2:54
Kalifarniya
Рет қаралды 4 МЛН