双胴双発の高高度戦闘機‼ キ94-I【ゆっくり解説】【第13回 後編 】

  Рет қаралды 120,780

宵月のチャンネル

宵月のチャンネル

Күн бұрын

陸軍の要求と、長谷川技師の高高度戦闘機研究によって生み出されたキ94-I
なぜこの形になったのか、その必然性と合理性、そして機体の細部に至るまでつめこまれた独自の発想と最新の技術
ぜひお楽しみください!
(果たしたどれだけの方に最後までご視聴していただけるか…

追記: 13′20〜 一部文字が被ってる部分がありました。
   申し訳ありません。
   被ってる部分は「発射速度:100発/分」です
前編→ • 双胴双発の高高度戦闘機‼ キ94-I【ゆっく...
ついったー→ yo...
#日本陸軍 #キ94

Пікірлер: 86
@callahan52
@callahan52 3 жыл бұрын
長谷川技師もすごいけど、この投稿主もすごいぞ。
@gorimutyuu
@gorimutyuu 3 жыл бұрын
キ94-Ⅰをここまで深掘りして素晴らしいですね。第一級の資料ですね。
@dhkbeans327
@dhkbeans327 3 жыл бұрын
凄く良く調べてありますね!検証お疲れ様でした。
@flyingboat2383
@flyingboat2383 3 жыл бұрын
徹底的に調べてスゴい!これからも頑張って下さい!
@osyo3
@osyo3 3 жыл бұрын
本当に面白かったです。掘り下げに感謝(要求を満たしています)
@tmija9006
@tmija9006 3 жыл бұрын
歴史的事象や芸術作品もそうだけど、物事には必ず背景があるわけで、それを知ると情報に厚みが出てくるんですよね。 特に主さんのように、自分で調べて動画を作るような場合、ただの受け売りや情報の橋渡しではなく、説得力が生まれるから面白い。 いや、いい動画でした。ありがとう。
@hazakura4s627
@hazakura4s627 3 жыл бұрын
他のゆっくり実況の方より内容が入ってきやすいから最後まで苦なく聞ける。内容構成とか説明の仕方とか、おっ?って思わせるポイントとかそこらへんのバランスがいいからなんだろなあ。作成お疲れ様です。
@紺-o6v
@紺-o6v 3 жыл бұрын
長谷川技師すげえなあ……!
@松丸-i1m
@松丸-i1m 3 жыл бұрын
素晴らしい内容でありがとうございました。次作も楽しみにさせて頂きます。
@佐藤正道-e9r
@佐藤正道-e9r 3 жыл бұрын
こりゃ残すべき動画だな。本当に良く調べてる。技術者たる者かくあるべし、と言う物語でもある。実現させたかった機体だね。
@ユウスケ-g4i
@ユウスケ-g4i 3 жыл бұрын
投稿者の熱意がとても好印象で、内容も充実しており、前編・後編一気に見れました😆 立川飛行機にこんなすごい方がいて、先鋭的な戦闘機を作っていたことが知れて嬉しいです。 赤トンボを作ってた会社だと思ってましたので😅 これからも楽しく拝見させていただきます。
@ちんだみん1977
@ちんだみん1977 3 ай бұрын
ちょうど先日、ウシモデルさんのキ‐94‐1が届きまして・・・ そのタイミングでおススメに本動画が出てきたので。 これはもう「これ視てテンション上げて気合い入れて作れ!」という 長谷川技師の声なのかな・・・と。 それにしても、機関砲選定の根拠に関する考察にはじまり、 ただですら「無い・不明」で一蹴されそうな機体を よくぞここまで分析されましたね!
@まめちゃん-e5f
@まめちゃん-e5f 3 жыл бұрын
毎回、楽しく観させて頂いてます😃 細部まで独自に調べて、感心しながら拝見してます😊
@花園直樹
@花園直樹 3 жыл бұрын
キ-94-2についても動画うp熱烈ぎぼんぬ。
@yukipon2448
@yukipon2448 3 жыл бұрын
投稿主の熱意が伝わる動画でした。てか本当に好きなんだなぁと。(笑)頑張ってください!
@mcv1653
@mcv1653 3 жыл бұрын
飛行機の重心は空力平均翼弦の30%くらいになるように設計します。飛行機によって変わることは、基本的にありません。改修などでバランスが崩れれば重心位置がその位置にくるように三式戦のように主翼の位置を変えるかバラストを積みます。
@sadanoriyano8188
@sadanoriyano8188 3 жыл бұрын
全然長く感じませんでした。 前編後篇ともアッという間に終わった、という感じです。 レアな情報を有難うございました、そしてお疲れ様でした^^。
@dilo4it
@dilo4it 2 жыл бұрын
リサーチと考察がすばらしいですね! しかしロマンのある機体ですね
@小山義一-x5e
@小山義一-x5e 3 жыл бұрын
TH翼は、現在旅客機や貨物機 軍用航空機にも使われているからね。
@清悦-f7t
@清悦-f7t 3 жыл бұрын
🥰久しぶりに凄く楽しかったな。勉強になる。GOOD JOB! 👍👍👍
@上野哲-q9e
@上野哲-q9e 3 жыл бұрын
重心の位置は、普通主翼前縁から3分の1だと思います。スパーの位置が確認出来ないので、確かではありませんが? 重心の位置は、かなりシビアで零戦は、完成時にバラスト(尾翼付近の胴体内)で調整したそうです。飛燕は何と主翼自体をスライドして調整したとかの記録読んだ事有ります。
@nagoyataro1
@nagoyataro1 Жыл бұрын
文献だけ見てると、この飛行機実際に飛ぶのか不安でしたが、海外の方が作ったラジコンでは普通に元気に飛んでいるので驚きました。kzbin.info/www/bejne/nYPVf2qAg6mhh9E 尾翼の位置も大きく変えないままのようです。
@a-Guruguru
@a-Guruguru 3 жыл бұрын
夢があった時代だったのかなぁ… 解説 おつです! クラシカル エアプレーン等のサイトで当時の思いを馳せて
@坂東相模
@坂東相模 3 жыл бұрын
これ、震電より難物だなぁと思った。後部エンジンは冷却不足になるだろうし、ビーム構造は強度に問題が出そうだ。キ96を没にしてしまった時点で対B29的にもう陸軍はあかん。
@西風太
@西風太 3 жыл бұрын
詳細なリサーチ、お疲れ様です。 キ94-Iの特徴と実際に試作機飛ばして問題になるであろう点も概ね、自分の考えとほぼ一致してました。 とは言え、実際に試作機を製造して飛ばして欲しかった想いはあります(笑) 日本機離れしたアバンギャルドなスタイルの戦闘機、う〜ん試作機造って欲しかった。 まぁ実際飛ばしてみて問題出まくりだと思うけど。 いの一番に後部エンジンの冷却、垂直尾翼の面積不足が上がりそう。 結果、後部エンジン冷却に震電並みか、それ以上のエアインテーク追加と垂直尾翼の面積の増積と尾ひれがつきそうと妄想してみる(笑) 与圧キャビンはパッキン等の精度不足で結局は酸素吸入と電熱服で済まされそう。 しかしキ94-IIは全く別物の機体だけどサイズが単発戦闘機としては巨大😳
@MY-wc2fx
@MY-wc2fx 3 жыл бұрын
うぽつです 編集お疲れ様です
@abbtk14
@abbtk14 3 жыл бұрын
キ94をここまで調べているとは驚きました。形状はもちろん、これほど野心的な機体だったとは…。しかし未経験の形式の機体は必然的に開発期間が長期化するわけで、時局的に整理されても仕方が無かったでしょうね。こうなるとⅡもすごく気になります…。
@古家武史-f5d
@古家武史-f5d 3 жыл бұрын
因みにキ94ー2は同じハ44ル(排気タービン付き)キー87より優れた性能が予想されていたそうです。 実際キー87にはない与圧キャビンもありましたからね。
@八釜嶽右衛門廠樹
@八釜嶽右衛門廠樹 3 жыл бұрын
うぽつです 設計上だけど主翼強度化け物だな…
@tevalleyluckman8746
@tevalleyluckman8746 3 жыл бұрын
同感だよ。アメリカですら大口径を翼内に収める事に慎重だったというのに・・・
@魂主任
@魂主任 3 жыл бұрын
うぽつです。 お疲れ様です。
@アズサ-g1n
@アズサ-g1n 3 жыл бұрын
うぽつです(*^^*)後編も楽しませて頂きました。いつも有り難うございますm(_ _)m
@gc8zacc3
@gc8zacc3 3 жыл бұрын
いやえがったわあ・・・堪能しました!
@江戸言葉雪殿
@江戸言葉雪殿 3 жыл бұрын
長谷川パイセン半端ないって!
@usagihaneru3749
@usagihaneru3749 2 жыл бұрын
尾翼の振動の問題について、この機体は同軸双発なので、一種の反転プロペラ機構が推力をうむよ! ここからはうさぎの仮説なんだけど、プロペラが反転することで、余分な振動が相殺されやすく、結果的にフラッターが起きにくい構造のように思えるぴょん!これはノイズキャンセルと同じ理屈だぴょん
@plastic-plas
@plastic-plas 3 жыл бұрын
後輪のタイヤが設計図だと片方しか出てなくて『ファッッ』ってなった
@ksk9034
@ksk9034 3 жыл бұрын
うぽつです!!! 装弾数ってわかったりしますか?
@瀬間辰郎
@瀬間辰郎 3 жыл бұрын
キ94-Ⅱの解説もぜひお願いします。
@TheBikkuri
@TheBikkuri 3 жыл бұрын
尾輪にかかる重量は主脚からの距離に反比例します。遠ければ遠いほど小さく近ければ大きいです。 前尾輪だとどうしても近くなるので丈夫にする必要があり、ノウハウの蓄積が必要です。 こんなことにでも米軍は先んじていました。腹立つね
@nanashinuedokint7030
@nanashinuedokint7030 3 жыл бұрын
キ94Ⅱはキ87のライバルと良く言われますが、 キ94Ⅰはキ83のライバルですね。計画段階ですがその性能差は凄まじい。
@Shoki-Ayanami
@Shoki-Ayanami 3 жыл бұрын
このタイプの中で唯一成功したと言えるスウェーデンのJ-21は振動を解決できていたんでしょうか?
@kurumeoden64
@kurumeoden64 3 жыл бұрын
川崎では、紫電で脚の故障が多かった。それで紫電改で中翼から低翼に変更したんだよ。
@Urudo2002
@Urudo2002 3 жыл бұрын
スウェーデンにJ-21という戦中機があってじゃな…?
@japanese9765
@japanese9765 3 жыл бұрын
ヨタハチ カローラを作った方や!
@Rem-ir5yi
@Rem-ir5yi 3 жыл бұрын
双ブームという見た目でゲテモノ扱いされがちだけど、長谷川博士はガチで狙いにいってたのがよくわかったっす。 パヤオにこの動画を見せて、「風立ちぬ2」を作りたくなる様に洗脳したい。
@koh631
@koh631 Жыл бұрын
" 思いきり " 完成したら 雷電 紫電を擁する三菱に 一泡吹かせられたかも💡
@アズサ-g1n
@アズサ-g1n 3 жыл бұрын
リクエスト キ94の2の解説もお願いしますm(_ _)m
@nanashinuedokint7030
@nanashinuedokint7030 3 жыл бұрын
震電もそうだけど、空冷エンジンで推進式は無理、という人多いですが・・・ アメリカのB36爆撃機っていう、巨大かつ圧倒的かつ超有名な実例あるんですけどね。
@novaman6244
@novaman6244 3 жыл бұрын
13:22の性能比較のとこ、一部文字が被ってますね
@宵月のチャンネル
@宵月のチャンネル 3 жыл бұрын
ありがとうございますm(_ _)m 概要欄に追記させて頂きました。
@mugakuninn
@mugakuninn 3 жыл бұрын
「日本万歳」 エンジン2基で充分な馬力が在るなら後部エンジンは戦闘時まで定格出力の 50%以下で良いのでは? 戦闘時だけの全力なら冷却不足は無い気が・・・ 馬力が在るなら翼だけでなくビーム強度を高めて機関砲の反動に耐える。 前後のプロペラを近くすれば尾翼と距離を取れるから乱流の影響を低減。 エンジンが過熱するのは上昇時や高速時に高出力を続けるからでは? 脱出時に操縦員が危険というのは軍事的意味で重要では無い、 パラの操縦員はアメリカ戦闘機に撃ち落とされてた・・・ 被弾してもエンジンは2基だから飛行して着陸すれば良いのだと思う。 試作機を作れない欠陥設計とは思えない。 うん。現実の試作機を知りたかった。
@OHOKAMI-pm6wl
@OHOKAMI-pm6wl 3 жыл бұрын
ナム戦時に米軍が観測機か地上攻撃機だかに似た様な機種が有った様だが単なる偶然だろうか?
@sei-un
@sei-un 3 жыл бұрын
ブロンコの事?
@UAP肯定論者
@UAP肯定論者 3 жыл бұрын
美しいものは高性能、なんかの言葉もありますが、この機体お世辞にも、、、 もし完成したとしても海軍の雷電のように癖のある戦闘機になるような気もします。 もっとも雷電にはそれなりの魅力もありますが、 真逆なのが同じ迎撃機の震電、日本を始め世界中で震電のラジコンが飛ばされていますが驚くのはその安定性と高い運動性能、 震電が美しく見えるのはそれなりの理由があるんですね。
@wantanmen
@wantanmen 3 жыл бұрын
「離昇」を「自称」にソラ耳した(ー_ー;) 思わず聞き返した(笑)
@373sou6
@373sou6 3 жыл бұрын
私も「自称」に聞こえました。 年のせいかと思いきや、少し安心❓
@wantanmen
@wantanmen 3 жыл бұрын
@@373sou6 自分も歳喰ってます・・・。 未完成なので「自称」でも、あながち間違いでは無いかと(笑)
@icd11559
@icd11559 3 жыл бұрын
この構造で成功したのってサーブだけだったかな。戦後にジェット化までこなしてるから。
@松賢-e3g
@松賢-e3g 3 жыл бұрын
米軍に良い所持っていかれたのかな P38は違う双発だけど 胴体二つにエンジン2基に後部尾翼は大差ないけど
@山田昭司-l7c
@山田昭司-l7c 3 жыл бұрын
この戦闘機って現在垂直尾翼が2つある戦闘機のスータートみたいな感じですね⁇ 完璧に製造されていたらB29は、空飛ぶ標的になり歴史が変わっていたかもしれないし 広島 長崎の米国から原爆投下で罪のない人が殺されなく東京や他の地域での空襲で 殺されGHQのジェノサイド状態を回避出来たかもしれませね⁇ 今でも2箇所の原爆投下には、いくら米国と言えどもムカつく所があります。。。
@TheBikkuri
@TheBikkuri 3 жыл бұрын
単機侵入の核攻撃機を機材の性能に依存して防ぐことはできないよ。相互破壊保障しかない
@user-kr1bu6rl2q
@user-kr1bu6rl2q 3 жыл бұрын
ヨタハチの主査
@HarunaShimakaze
@HarunaShimakaze 3 жыл бұрын
主脚の話での重心の推測は合ってると思いますよ。 この機体形状の場合、重心は主翼の風圧中心付近にないと空力的にアカンでしょうから、通常型より水平尾翼へのプロペラ後流の影響が大だから、重心ずらして水平尾翼の取り付け角かトルク調整でなんとかしようとしても速度域でバランスがかなり変わっちゃうので。
@ぴょんぴょん-u2h
@ぴょんぴょん-u2h 3 жыл бұрын
セスナ・スカイマスターがいっぱい売れたんだから、ダンデム双発形式でも問題なかったんでは
@SOYOKAZE883
@SOYOKAZE883 3 жыл бұрын
当時、発動機の数は日本中で足りないので仕方ないのかもしれませんね。
@u76dtfxc
@u76dtfxc 2 жыл бұрын
取り敢えず、試作だけでも見たかった気はするね。 ダメ元でも。
@ba-ir6oi
@ba-ir6oi 5 ай бұрын
大口径機関砲よりロケット弾にした方がいいと思う。
@williamvbone5734
@williamvbone5734 2 жыл бұрын
the distorted speech is a bit, unusual
@mikan_box3597
@mikan_box3597 8 ай бұрын
機関砲の3.3tの反動に耐える。とあるが完成品で射撃テストをした訳ではないのか・・・ それでは本当に発射可能だったのか分かりませんよね?計算上は問題無いが実際に稼働してみると問題続出とか良くある話ですし・・・
@tanakakathuaki9371
@tanakakathuaki9371 3 жыл бұрын
面白い飛行機だけどこの形状だと後部エンジンはオーバーヒートしまくりだったんだろうなーと思う。 日本は最後まで境界層の概念が無かったのが致命的。あと実機では垂直尾翼がもっと巨大化したんだろうと思う。
@radicalman9062
@radicalman9062 3 жыл бұрын
日本は境界層自体は知ってたよ、解決方法について最適化できてなかっただけ 1940年辺りなら知っていないほうが逆におかしい
@tanakakathuaki9371
@tanakakathuaki9371 3 жыл бұрын
最適化できてなかっただけ< じゃあやっぱり駄目ですね
@kazunobu8745
@kazunobu8745 3 жыл бұрын
いや、up主もタダ者じゃないだろ!
@mangakoji
@mangakoji 3 жыл бұрын
これ、水平尾翼の位置が悪すぎるよ。 そのまま乱流受けるじゃないの。 戦後の飛行機(戦中でも高速機)は全部水平尾翼は上か下にオフセットしてるでしょ? p38でもかなり上だよ
@刻の狭間の妖精
@刻の狭間の妖精 3 жыл бұрын
理屈だけならアホほど頑丈にしたら問題ない。 むしろ整流することでプロペラ効率は上がる。
@クマのプー太郎-y9p
@クマのプー太郎-y9p 3 жыл бұрын
尾翼の振動が気に為るなら、逆に飛べば良いんじゃね?全てを前後逆にすれば問題解決!
@刻の狭間の妖精
@刻の狭間の妖精 3 жыл бұрын
お前天才か。
@ちぃめん
@ちぃめん 3 ай бұрын
それエンテ翼機…?
@刻の狭間の妖精
@刻の狭間の妖精 3 жыл бұрын
冷却は高高度だと空気がそもそも死ぬほど冷たいから、あまり問題ないと思う。たぶん。 ちなみにプロペラ後流は普通の単発機も尾翼は乱流にさらされるんやで? もともとそんなに深刻じゃないと思う。前後逆回転なら単発機より絶対的に楽なはず。
@norn6227
@norn6227 3 жыл бұрын
wowpだと課金機体であるんだよね。WTには無いっぽい。 マイナーゲーに更にマイナーな機体・・・。
@小山義一-x5e
@小山義一-x5e 3 жыл бұрын
TH翼てF16の翼だ。
@kkkkkkkkkkatsumi
@kkkkkkkkkkatsumi 3 жыл бұрын
・・・・で、ちゃんと飛んだの?( ;・`д・´)
@okim8807
@okim8807 3 жыл бұрын
これ知ってるよー。P38ライトニングでしょ。
@umiomamoru
@umiomamoru 3 жыл бұрын
P38をそのままパクればいいじゃないか、としか思えない。
@genpo7739
@genpo7739 3 жыл бұрын
P38そのままコピーするにも日本には液冷1100馬力でターボチャージャー付きでまともに使えるエンジンがないから仕方ない(あるのはまともに使えないハ40だけ) あの配置で日本の空冷エンジンででっち上げたとしても、空気抵抗で速度も出ないし鈍重で碌な物が出来ないだろうなぁ…アメリカのP61みたいに、積載量に物を言わせて夜間戦闘機としては使えるかもしれないけど、迎撃機にはならないと思う。
幻の"全木製"陸上哨戒機「大洋」【ゆっくり解説】【第12回 】
15:13
The evil clown plays a prank on the angel
00:39
超人夫妇
Рет қаралды 53 МЛН
アメリカ人が恐怖を感じた戦時教育 その③教育勅語 #アーサー #歴史 #戦時教育 #教育勅語
11:36
アーサー放談【詩人アーサー・ビナードの言いたい放談】
Рет қаралды 20