【ソロ登山】雪をかぶった蛭ヶ岳!焼山登山口から丹沢主脈を登る!

  Рет қаралды 102,679

かほの登山日記

かほの登山日記

Күн бұрын

撮影日:2022年1月17日
こんにちは、かほです⛰
今回3本にわたって丹沢縦走の様子をお届けします!
【焼山登山口のアクセス】
JR橋本駅北口(2番のりば)

三ヶ木 ※乗り換え
三ヶ木

焼山登山口
所要時間1時間20分ほど
神奈中バス:www.kanachu.co...
【行程】
8時15分 焼山登山口
10時30分 焼山
11時30分 黍殻山
13時00分 姫次
14時45分 蛭ヶ岳山頂
【必要な装備】
・チェーンアイゼン
・ダウン上下
・保温ボトル(私は持っていかず後悔しました)
・着脱しやすい服装
 →朝晩は冷え込みますが日が当たると暖かいです
ご視聴いただきありがとうございました!
次回の動画でお会いしましょう!
●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―●
イタリアのチャンネルもあります♪
/ @かほの日記帳サブチャンネル
お仕事の依頼はこちら💼⏬
kaho.yamanobori@gmail.com
インスタグラムのフォローはこちら🔽
/ kaho_yamanobori
twitterのフォローはこちら🔽
/ kaho_yamanobori

Пікірлер: 139
@usiya-1969
@usiya-1969 3 жыл бұрын
ありがとうございます!
@佐藤怜佳
@佐藤怜佳 8 ай бұрын
かほさん!これからも頑張ってください!😊
@drumarimber
@drumarimber 4 ай бұрын
鹿!もののけ姫そのものですね🦌 本物見られるなんて凄いです😃
@197103take
@197103take 3 жыл бұрын
階段なぁ〜!!
@morizourx7
@morizourx7 Жыл бұрын
あたくしは大倉から往復ピストン日帰りで11時間かけて行きましたお!
@大崎和枝
@大崎和枝 3 жыл бұрын
頑張ってね🙆応援してます😃
@鉄道模型ジオラマ番犬太郎
@鉄道模型ジオラマ番犬太郎 3 жыл бұрын
寒いのに景色を☺️ありがと😆かほ御姉ちゃん✨ありのままで素敵ですね❗
@shutter-chance
@shutter-chance 3 жыл бұрын
山頂からの景色良いですね、久しぶりに丹沢にも登ってみたくなりました! 今日は何と言っても「山カフェ」ご出演おめでとうございます。 私のメールも読んでいただいてビックリです。 一緒に楽しませてもらいました、ありがとうございました!
@ruisa_royaltea
@ruisa_royaltea 2 жыл бұрын
おすすめから来ました 丹沢山地は地元なので 嬉しいです🥰 色んなルートがあるので 楽しんでおります🎶 自分はいつも長尾尾根から行きます😊 人が居ないので😅
@mitsurumibayashi1812
@mitsurumibayashi1812 2 жыл бұрын
行ってみたいなあ と思ったコースここは泊まりがけですね 三ヶ木から登山道近くまで歩いちゃいました バス通ってない話がありました? 朝はあるのかな ここは計画的出ないと行けませんね 焼山登山口なら日帰りで行けそう
@oritatefujino9255
@oritatefujino9255 2 жыл бұрын
この辺りは初心者の頃の苦い思い出があります。東野のあたりから八丁坂ノ頭を目指して登るはずが、不正確な地図を使ったために林業用の道や明らかなけものみちに迷い込んでしまい、半分遭難気分で黍殻山に出てしまいました。やはり地図は信頼の置けるものでないとダメですね。かほちゃんの様に億劫がらずに王道を行けばよかったです。ところで姫次?姫路?
@nofuyuki5357
@nofuyuki5357 3 жыл бұрын
「こんにちは、かほです♪」の時に 「こんにちは~!!❤️」って大声で返したら、嫁に「アホかお前は!」って言われましたが、僕ちん全然平気です。
@たかよし-g2i
@たかよし-g2i 3 жыл бұрын
かほさんの登山日記、毎回楽しみに拝見してます!気をつけて登山楽しんで下さいねー🏔
@齋藤正明-b2j
@齋藤正明-b2j 3 жыл бұрын
丹沢は60数年前によく登った懐かしい山域です。おもに東面の沢登りを楽しみました。
@tk-yy6zx
@tk-yy6zx 3 жыл бұрын
やっぱり富士山は雲がかかってても 存在感がすごい! しんどそうだけど、楽しそう✨ いつか行きたい。 クマが怖いと思ってたのですが‥ そうか、ヒルも怖いんですね‥。 動画を見てないとわからなかった事が 多くて勉強になります。色々と知識増やして登りたいと思います。 今回の動画も良かったです😊🌟
@riku7709
@riku7709 3 жыл бұрын
津久井から丹沢最高峰の蛭ヶ岳、お疲れ様でした。 私も、先週は大倉尾根から塔ノ岳ピストンをしていました。 丹沢主脈縦走、主稜縦走、自分もチャレンジしてみます❗️
@おーちゃん-n6e
@おーちゃん-n6e 3 жыл бұрын
かほさん はじめまして。 土曜日、NHKラジオの山カフェ聴きました!動画にも増してトークが素晴らしくて感激しました!アナウンサーさん声優さん並みかそれ以上ですね👍✨
@miyasanm.6875
@miyasanm.6875 3 жыл бұрын
冬の蛭ケ岳縦走お疲れさまでした。それも定石の大倉登山口ではなく、裏側の焼山登山口からの登山ですね、チャレンジ精神に拍手です。毎回楽しみにしています。登山行くときは、かほさんの過去のレポを見てから行きます。とてもレポと映像が登山者目線で大変良いです。檜洞丸からコーラ沢までは下りですが、痩せ尾根もあり冬場は慎重になったと思います。今年も安心安全にレポを届けてください。
@みやさん-k9d
@みやさん-k9d 3 жыл бұрын
おはようございます、丹沢山系は、ヤビツ峠からの表尾根、大蔵からのバカ尾根を使って、三ノ塔や塔ノ岳、丹沢山などは歩いてますが、このコースは歩いたことがありません、参考にさせて頂きます。丹沢を歩くのはやはりヒルを避けた冬場二なりますね。最後富士山が見えて良かったですね、お疲れ様でした。
@ta_ke
@ta_ke 3 жыл бұрын
丹沢主脈が静かな理由があるとすれば、ひとえに交通の便の悪さによるものです。橋本駅→三カ木の便が少ない上、一便ずれると登山口着が、何時間もずれてしまいます。登山開始後の行動時間を考えると橋本駅発始発一択なのはアクセスがいいとは言えないでしょう。
@kazkaz5317
@kazkaz5317 3 жыл бұрын
お疲れさまでした‼️ 富士山はまだと~~~くから一度しか見たことなくって、 富士山が見える登山、憧れます😊 次回動画も楽しみです😄
@Kako-2
@Kako-2 3 жыл бұрын
うわ~かほさん🍀素敵🤪素晴らしい動画配信ありがとうございます🙏次は山荘の御食事映像も🍜🍰☕楽しみです🌌🌄
@六本木忠久
@六本木忠久 3 жыл бұрын
久しぶりに視聴させていただきました。やっぱりブルー系がお似合いの様ですね。他の色も似合わないとは言えませんが。
@12hayabusa88
@12hayabusa88 3 жыл бұрын
蛭ヶ岳登頂おめでとうございます♪ すごく楽しそうで爽やかな笑顔でこちらも楽しめました😊
@kiyo-chan-tabiji
@kiyo-chan-tabiji 3 жыл бұрын
そうかぁ~、橋本~三ヶ木~焼山ルートから入ったのかぁ~⁉️ 凄い参考になりますっ‼️😆👍
@悩み坊や-v3y
@悩み坊や-v3y 3 жыл бұрын
楽しい登山をありがとうございました。お疲れ様です。😄✌️⛰️🥾
@hoshihoshi7835
@hoshihoshi7835 3 жыл бұрын
かほちゃん いつも楽しく拝見させていただいています。なんか スキーとは違った笑顔のような・・・ 気のせいですかね 笑
@SoloCampLog
@SoloCampLog 3 жыл бұрын
あら。てっきり百名山の丹沢山も行くかと思ったら、今回は行かなかったのですね😯 また、次回にどうぞ!
@1985miura001
@1985miura001 3 жыл бұрын
NHKラジオ出演おめでとうございました。聞いていましたよ。
@wainonichijy-channel
@wainonichijy-channel 3 жыл бұрын
丹沢最高峰蛭ヶ岳登頂おめでとうございます。 私も、日帰りピストンで青根から過去に2回登りましたが、蛭ヶ岳はどこの登山口からで、登り応えのある山ですよね。 檜洞丸経由で西丹沢に下山のコースは未踏なので、この後の果歩さんの動画で参考にさせて頂こうと思い楽しみです。 これからも素敵な笑顔で沢山登って下さい🎯
@iroha4589
@iroha4589 3 жыл бұрын
1月17日に大倉から蛭ヶ岳に登ってました。 日帰りだったので蛭ヶ岳に着いたのは10時過ぎ かほちゃんとは入れ違いだけど同じ山頂を踏んで共感してます。
@kamikouti1
@kamikouti1 3 жыл бұрын
今日は山カフェと蛭が岳と至福の日になりました! 続きの動画を楽しみにしてます😍
@hika1890
@hika1890 3 жыл бұрын
昔、日帰りで焼山からの同じコースで蛭ヶ岳に登頂後、丹沢山、塔ノ岳を縦走し大倉尾根伝いで下山したたことがあります。 焼山の展望台、蛭ヶ岳山頂までの連続階段など懐かしい景色が蘇りました。ありがとう。
@さくらさくら-y3t
@さくらさくら-y3t 3 жыл бұрын
蛭ヶ岳に直接行くルートを知りたかったので、うれしいです。後半も楽しみです♪
@chibitan_kumo
@chibitan_kumo 3 жыл бұрын
昨日は、山カフェ聴いて感動でした! 朝からNHKラジオでスタンバイしました! メッセージも嬉しかったです😀 蛭ヶ岳登頂おめでとうございます! 笑顔のかほちゃんですが、 蛭ヶ岳は時間もかかるし、 大変ですよね。 私も蛭ヶ岳山荘に泊まって、蛭ヶ岳に登ってみたいので、次回動画楽しみです❣️
@hirosue7209
@hirosue7209 3 жыл бұрын
10年前くらいにこの登山道歩きました!途中の黍殻山避難小屋で1泊しました!蛭ヶ岳山荘 しぶいですよね。思い出をありがとうございます^^
@セグロハラシロ
@セグロハラシロ 3 жыл бұрын
お、焼山登山口復活したんですね🙌🏻 焼山山頂は神奈川東京では珍しく白樺があるので、スルーしちゃうの勿体ない
@makos3512
@makos3512 3 жыл бұрын
蛭ヶ岳までの近道を探してました!橋本駅からバスなんですね🚌
@mikigu1276
@mikigu1276 3 жыл бұрын
登頂後の笑顔がとても素敵です。いつか行ってみたいです。ありがとう。
@なんちゃん911
@なんちゃん911 3 жыл бұрын
今日もいい笑顔だったね。
@塩野正樹
@塩野正樹 3 жыл бұрын
このルート道が整備されているか心配でしたが、整備されているんですね。僕もこのルート使って縦走してみたいです。
@jimkirk1955
@jimkirk1955 3 жыл бұрын
Great video!
@ケンボー-o4l
@ケンボー-o4l 3 жыл бұрын
この登山そして山カフェ いつも楽しんでいる姿は 今日の青空のようにホントさわやか!
@桜井英輔
@桜井英輔 3 жыл бұрын
かほさんの山行を見ていると高校時代を思い出させてくれます。
@yama_tomo
@yama_tomo 3 жыл бұрын
アップダウンがある山だと、本当に、せっかく登ったのに降りるの~って感じになりますよね。かほさんも経験したと思いますが丹沢は特にヤビツ峠から表尾根で塔ノ岳に行くときが、いくつも上り下りして心が折れそうになりますよね~。次の山動画も楽しみにしてます。がんばって!
@レペゼンたぬき-m9o
@レペゼンたぬき-m9o 3 жыл бұрын
7:42 鹿「人です!!! 遠くに人がいる!   すごいこっち見てる。   うわーこっち見てる。メスかな」
@あシイ
@あシイ 3 жыл бұрын
今日ラジオ聞いて見に来ました。とても良かったです!!
@うちのウタチ
@うちのウタチ 3 жыл бұрын
蛭ヶ岳登頂おめでとう! 神奈川民ですがまだ行ったことがないので羨ましいです。 丹沢にまた来てくれて嬉しいです。山頂からの景色はかっこいいですね。 焼山から行くことができるんですね。 次回の蛭ヶ岳山荘も楽しみです。
@mark940jirou
@mark940jirou 3 жыл бұрын
昨年12月に石割山に登った時高速道路が閉鎖で、かほさんが利用されたバス道を橋本経由で往復利用しました、南側の山が丹沢だと思いながら走り過ぎました。 高速閉鎖で遅くなり頂上までは行けなかった残念さが蘇ってきました、参考になったのでこのコースを山行します。ありがとうございました。
@mie2545
@mie2545 3 жыл бұрын
こんばんは かほさん 百名山めざしてますね私は一昨年百名山達成しました 13年掛かりましたよ 頑張って👍
@ilt5958
@ilt5958 3 жыл бұрын
神奈川県民として、丹沢や箱根の山々を堪能しているかほさんの動画は、とても嬉しくなります。 蛭ヶ岳山頂付近は、積雪が有ったんですね。 6時間半の山行、お疲れさまでしたぁ!
@klei6378
@klei6378 3 жыл бұрын
山カフェ☕聴きました!
@roybatty6801
@roybatty6801 2 жыл бұрын
この動画を見て、蛭ヶ岳を知ったので、今日丹沢主脈縦走ルートに挑戦してきました。 蛭ヶ岳までのかほさんのコメント、とても正確で私も焼山登頂に時間がかかってしまい、 蛭ヶ岳山頂まで、予定を80分オーバーしたので、そこから丹沢山、塔ノ岳も大巻きに巻いて登りましたが、大倉尾根の階段地獄につかまり、下山が日没後になるミス(足元見えず怖かった)。 蛭ヶ岳行くなら、1泊を前提にした方が良いですね。ちなみに蛭ヶ岳山荘のヒル(昼)カレーは13時30分までじゃないと、食べれませんのでお気をつけて(私以外の人も食べれなかった人がちらほら)。
@nakagawakan
@nakagawakan 3 жыл бұрын
一人で登ってるんですよね!すごい!😊👏
@さんにゃん-q6x
@さんにゃん-q6x 3 жыл бұрын
同じコース昨年夏に日帰りピストンで行きました。やはり蛭に襲われて、立ち止まることできずに歩き続けた苦い思い出😅次の下のコースは逆から上がってきて蛭ヶ岳山荘に泊まりました。きつかったぁ。でも、丹沢で1番の景色の山!かほちゃん来てくれて嬉しいです😆
@ちんくぼ
@ちんくぼ 3 жыл бұрын
焼山を登ってからは快適に歩けそう。 蛭ヶ岳からの景色は、海も山もすごく良さそう。
@西尾悟-f9d
@西尾悟-f9d 3 жыл бұрын
この土日一泊二日で、大倉〜鍋割山〜塔の岳〜丹沢山〜塔の岳〜表尾根〜大山〜 大山ケーブルバス停の行程で行ってきました。😄 丹沢山から蛭ヶ岳方面に少し歩いてみて、蛭ヶ岳までの稜線が見え、蛭ヶ岳にチャレンジ したいと思ったので、今回の動画、タイムリーで見入ってしました😄
@ヤスジエンド
@ヤスジエンド 3 жыл бұрын
昨日から一泊二日で蛭ヶ岳に登ってきました。 ヤビツ峠から入り大倉尾根で下山する王道ルートだったので、次はかほさんと同じルートにチャレンジします。
@NicolausCopernicus91
@NicolausCopernicus91 3 жыл бұрын
自分も、初心者ながら1人で日帰り登山行こうとしたけどキツそうでやめたんだよなーこの山
@Lemon-dm7wi
@Lemon-dm7wi 3 жыл бұрын
山ヒル、5〜11月まで注意なんですねー😅結構寒い時期でもいると知ってびっくりでした。鹿ちゃん出も出てきて風景や山道の様子だけではなく、山の生き物たちのことも知ることができて楽しいです。
@yumiruwakatyukin3628
@yumiruwakatyukin3628 3 жыл бұрын
人が少ない山登りもたまには良いですね、 俺はあんまり人が少ないと不安になるけど、ビビリなんで😅
@哲ちゃん-h8c
@哲ちゃん-h8c 3 жыл бұрын
やっぱり鹿さんはかほ 姫に会いに出て来たと思います。 ラジオ放送素晴らしく 良かったです。🙆🙆
@yamanoikko8900
@yamanoikko8900 3 жыл бұрын
焼山からとは、主脈縦走の逆をつくとは予想の逆をいきましたね。🤣
@okm316
@okm316 3 жыл бұрын
眉毛の濃さを変えたせいか、最初の1秒だけ平野ノラかと思いました。すいません笑
@jimkirk1955
@jimkirk1955 3 жыл бұрын
Great video! Stay safe!
@岩崎政孝
@岩崎政孝 3 жыл бұрын
お疲れさま😆🎵🎵
@文香フミヨシ
@文香フミヨシ 3 жыл бұрын
頑張ってね😃
@つぐちゃん-x8i
@つぐちゃん-x8i 3 жыл бұрын
山行、編集お疲れ様でした、 高くは無いですが、のぼりがいがある山ですね。 次回は楽しみにしてますので🤣
@ルリベー
@ルリベー 3 жыл бұрын
蛭ヶ岳登頂お疲れ様でした。 私の住んでいる近くの山なので、是非近々山行したいでーす💕 かほちゃんの動画、参考に登山します💪
@satom2037
@satom2037 3 жыл бұрын
ラジオお疲れさまでした。 お~シカが映った時もののけ姫とリンクしました。
@akisfriends
@akisfriends 3 жыл бұрын
防災と金融関係の方へ行ってまして、ひさ〜しぶりに戻って来ました。心身とも無理をせずに元気な姿を応援しています。
@isozakiakihiro
@isozakiakihiro 3 жыл бұрын
主脈をマイナーコースで逆コースとなかなかのチョイスです。 今度は、ヤマヒル真っ盛りの時期に挑戦してみてください。 ヒルを克服できれば、沢登りにもハマりますよ。
@仲麻呂-x6s
@仲麻呂-x6s 3 жыл бұрын
お疲れ様でした。登山者が少なく、結構、寂しい山登りですね。枯れ葉の時期なので、残雪があるときれいです。
@h2680
@h2680 3 жыл бұрын
神奈川県も色々山があるんですね。
@大高哲-g8w
@大高哲-g8w 3 жыл бұрын
昭和44年。東海歩道が整備されて、名古屋まで、黍殻山避難小屋が建てれて、山中湖まで行けるようになりました。TVKで放送されていましたよ。茅葺きもあり、住んでいました。原小屋山荘(ありません)原小屋沢も沢登りが良いです。
@seika_totoro8828
@seika_totoro8828 3 жыл бұрын
なかなか大変そうなルートだけど、真似して歩いてみたいですね😊 続きも楽しみにしています✨
@konchannel358
@konchannel358 3 жыл бұрын
お疲れさまでした^^ノシ 雲はありましたが、なかなかの天気でしたね♪
@島村和行-g4n
@島村和行-g4n 3 жыл бұрын
お疲れ様です。カメラ変わりましたか?ものすごい映像が綺麗です😊
@tommyc7559
@tommyc7559 3 жыл бұрын
檜洞丸は登りましたが、蛭ヶ岳はまだ登っていません。いつかチャレンジしたいと思います。 とてもきれいな映像と見やすい編集で楽しみました!(大蔵尾根→大倉尾根)
@mooncowboy13
@mooncowboy13 3 жыл бұрын
かほさんの単独山行は登る登らないは別として、かほさんの丁寧な説明を聞いて見て 自分のような初心者でも楽しめそうな感じでいつも楽しく拝見しています。これからもアップを楽しみにしていまーす。
@佐藤直人-x3s
@佐藤直人-x3s 3 жыл бұрын
晩秋から冬にかけて落ち葉をカサカサさせて歩くのは気持ち良いですよね。山行の楽しみです。 なるべくアイゼンを使わずに歩くことについては、このチャンネルで近藤健司さんが指摘していましたよね。私は今日、奈良県の三峰山に行きましたが、登りでは、つけませんでした。 下山後にかほちゃんがほのぼの歩くのを見ていると癒されます。ありがとうございました。
@ruuyam3708
@ruuyam3708 3 жыл бұрын
蛭ヶ岳👏👏続き楽しみにしています🙌 最後の階段やっぱりきついんですか。雪がなくなったら日帰りで行く予定です☺️ 予習できて嬉しい😆❣️
@電車博士
@電車博士 3 жыл бұрын
丹沢縦走いいですよね。自分は大倉から登ったので辛い登りを終えたあとの蛭ヶ岳からの富士山がきれいでした。
@wainonichijy-channel
@wainonichijy-channel 3 жыл бұрын
連投失礼します(笑) 因みに、丹沢最高峰の峰を、帽子等で隠すと「丹沢最高」になりますので(笑)次回の撮影でやってみてください🤗
@村崎能文
@村崎能文 3 жыл бұрын
低山ほど急坂がつきものですよね☺️山の名前の由来、盧舎那仏からとってるなんて素晴らしいですね。山名の由来を説明しながら登山道を紹介してくださるなんて、他の登山ユーチューバーにはない、かほさんの優しさが伝わりました。ありがとうございました
@SNJ_TGC
@SNJ_TGC 3 жыл бұрын
丹沢縦走楽しみです。いつか行ってみたい。
@高山雄一郎-t2m
@高山雄一郎-t2m 3 жыл бұрын
鹿は神様の化身ですから怖がる 必要はありません。 蛭ヶ岳から見る雪どけの景色が 綺麗ですね。 富士山が見えるのはこれまた 感動です。 かほさんくれぐれも怪我トラブル に気をつけて頑張り下さい。
@佐々木芳和-w2o
@佐々木芳和-w2o 3 жыл бұрын
私はこのコースは行ってません、縦走は、しましたが丹沢山、蛭がだけ、大倉に下りました。なつかしい
@大橋朋直
@大橋朋直 3 жыл бұрын
数年前に蛭ヶ岳は丹沢山経由で登ったことがあります。年またぎの山行でしたが途中から雪が降ってきて厳しかったのをおぼえています。蛭ヶ岳の前の木段はなかなかハードですよね~😫お疲れさまでした❗️登って、撮って、降りて、登って、撮っての繰り返しをお一人でされているかほさんのバイタリティに尊敬すら覚えます❗️いつも楽しい動画をありがとうございます❗️
@RONnoyamaaruki
@RONnoyamaaruki 3 жыл бұрын
3年ほど前に焼山登山口から大倉まで縦走しました。 死ぬほど疲れたのはいい思い出 姫次からの富士山はキレイなので是非、見て欲しい 蛭ヶ岳への階段とバカ尾根の長い下りが辛かった
@山ちゃん桜
@山ちゃん桜 3 жыл бұрын
この時期はヒルがいないのでいいですね。今朝の”山カフェ”良かったですよ。かほちゃん段々全国区になっていきますね。
@アルピニスト-h2i
@アルピニスト-h2i 3 жыл бұрын
神奈川県最高峰にようこそ👍裏丹沢からの蛭ヶ岳は登ったことないですが、表丹沢のバカ尾根コースから登るより 塔ノ岳からもかなり距離あるので、こちらのコースのほうが登りやすそうですね。かなりキツイですか? 機会があればチャレンジしようと思います。
@gyamioresura7578
@gyamioresura7578 3 жыл бұрын
ヒルが多いから蛭ヶ岳だと思っていました😅
@うまうま-w2r
@うまうま-w2r 3 жыл бұрын
あれはシシ神さまでは?
@ウニオカシロヒゲ
@ウニオカシロヒゲ 3 жыл бұрын
丹沢主脈の定義が初めて分かった 秋に行ってダイヤモンド富士狙うのも良さそう
@k2sniper
@k2sniper 3 жыл бұрын
山カフェに再度出演依頼があると良いですね、その後の話など聞いてみたいです。
@koden-rz7if4zu3c
@koden-rz7if4zu3c 3 жыл бұрын
こんばんは...今回の紺色のキャプは以前ご家族で上高地を訪れていた時に着用してたと思いますけど違ってますかね? 懐かしい感じで動画視聴しました👍 この前の蓼科山行の時から、腕時計がオレンジ色から白色のものに変わってるようですけど、どちらもGARMINのInstinctですよね? またいつか、ギア紹介動画も期待してま~す🙏
@よしおさん-c7s
@よしおさん-c7s 3 жыл бұрын
神奈川県民として蛭ヶ岳は登っておきたい山。日帰り出来る鍋割山、塔ノ岳、丹沢山までは登りましたが蛭ヶ岳だけだ登れておらず、今年こそは!と思っていたところにグットタイミングな企画!日帰りは厳しいのかなあ。大倉バス停から平丸バス停まで11時間程みたいなので日が長い日に挑戦しようかなと。
@toshionakabayashi8639
@toshionakabayashi8639 3 жыл бұрын
私は絶対に巻き道行っちゃうな☺かほちゃんはいつもきつそうに登るけど山頂着くと 元気回復。山あるあるだね。
@kirakira-iz8ly
@kirakira-iz8ly 3 жыл бұрын
腕時計、交換したのですか?紹介動画あったら教えて下さい。
Mom Hack for Cooking Solo with a Little One! 🍳👶
00:15
5-Minute Crafts HOUSE
Рет қаралды 23 МЛН
Għar il-Kbir and Wardija ta' San Ġorġ
13:17
tfar1959
Рет қаралды 56
[Keyword 1] Video title [Keyword 2] | Subtitle
22:22
絶望ライン工ch
Рет қаралды 105 М.
【神奈川】王道の大倉尾根ルート⛰️日帰りで登る塔ノ岳&丹沢山
11:50
よしみ子のおひとり様ライフ
Рет қаралды 24 М.
【登山】地獄の丹沢主稜縦走!初心者NGです!檜洞丸〜蛭ヶ岳
1:01:16