All of the causes and remedies for volume gully

  Рет қаралды 286,587

Souzoukan Technical Report

Souzoukan Technical Report

Күн бұрын

Пікірлер: 144
@こけもも-s8t
@こけもも-s8t Жыл бұрын
自家製ガリの作り方の動画がオススメに出てくるようになりました。
@平林修二-s3f
@平林修二-s3f Жыл бұрын
えっ、お寿司の❓
@丸くん-y5s
@丸くん-y5s Жыл бұрын
美味しいガリ作るのに参考に成ったかな??(笑)❤
@gutsdeguttun
@gutsdeguttun Жыл бұрын
私は逆でこの動画が おすすめに上がってきました
@ゆっくり肩ロース
@ゆっくり肩ロース Жыл бұрын
技術と理論がとても高い次元で融合していて、オカルトの入る要素が一切ないですね。  洗浄の方法や手入れの仕方のとても良い見本ですね。
@freemotojeffp
@freemotojeffp Жыл бұрын
本当に素晴らしい動画です! ボリュームの軸にメネシ切ってねじ止めは感動しました。
@MsNishinishi
@MsNishinishi Жыл бұрын
知識・機材・手順・撮影方法まですべて一流と感じました。
@roybattynexus6349
@roybattynexus6349 Жыл бұрын
かなり、参考になりました。接点復活剤を何度かけても、直ぐに再発する理由がわかりました。
@redtape1080
@redtape1080 Жыл бұрын
大事な手の内をあかしていただきありがとうございます。とても参考になります。
@hirobon6400
@hirobon6400 Жыл бұрын
前回の質問に答えていただいたような動画をありがとうございました。単純に接点復活材を塗っただけでは片手落ちというのがよく分かりました。
@johnbravo7542
@johnbravo7542 19 күн бұрын
Excellent work,I have learnt alot,Thank you!
@sugarraymk
@sugarraymk 5 ай бұрын
カーボン抵抗体をあんなに研磨して良いのだと知り勉強になりました。時々ガリ取りで同じ作業しますが、綿棒にIPA染み込ませて軽く掃除するだけでした。金属バネ接点側は消しゴムで擦るときれいになることが多いです。オイル参考になりました。真似させてもらいます。
@一郎内山田
@一郎内山田 Жыл бұрын
今回も大変勉強になりました。どうしてもガリが出てしまうなら、簡単にメンテ出来るような構造になっててほしいですね。
@yasudan7690
@yasudan7690 Жыл бұрын
CDプレーヤー等の光量レベル調整VRも窓を設けて調整し易くしてほしいです。(笑)
@さとひろ-j9o
@さとひろ-j9o Жыл бұрын
メーカーとしては、メンテしないで、新しい製品を買って欲しいのだと思いますよ
@ML-rh3ew
@ML-rh3ew 4 ай бұрын
ガリもですし、ギャングエラーなども聴覚上明らかに問題のある場合などあり、可変抵抗という部品が如何に厄介モノであるか… アンプなどでよく使われるALPSや帝国通信の2連カーボンボリウムの多くは摺動子の位置を微調整できる構造になっていますね。 左右で数度違う位置を擦れる様に調整してやる事で、聴覚上問題ない程度に仕上げられます。 動画の様に研磨をした後は必ずこの部分の調整を行っています。 当然ながら研磨しすぎないようにするのと、工具でカーボン抵抗帯に傷を付けないことも大切ですね。 貴重な作業動画を拝見できて光栄です。
@user-oyadama
@user-oyadama Жыл бұрын
音検証回もメンテナンス回も楽しみにしております 投稿有難うございます
@pumochan
@pumochan Жыл бұрын
レコーディングスタジオなどで基盤ごとIPAにザブンと浸ける話を聞いたことがありますが、エアブラシを使うのは目から鱗でした。 噴射量も指一本で加減できますしスマートですね。 エアブラシもリューターも模型製作で使うものなので、そちらの趣味がある方は流用できるものが結構ありそうです。
@FoxMcCloud-Tar
@FoxMcCloud-Tar 6 ай бұрын
昭和の時代、確かに普段動かさないボリュームやスイッチも時々動かす事がいわれてましたね。 そんなある時、やはりオーディオマニアだった近所のおじさんが、『聴いたらそのまま電源を落とした方がボリュームの擦り減りがなくなる』と聞いたことがありましたが、 今思うと説得力があります。それまで私は電源を落とすときは必ず『-∞㏈』にしてました。
@HitYoutube
@HitYoutube 4 ай бұрын
本来であればー∞にするのが正しいです。ボリウムの接点に大電流を流すのもバリの原因だからです 電源ONOFF時はカップリングコンデンサに流れる電流が一気に流れるので良くないはずですが 機械的部品なので回す回数との損得はあるのかも知れません。
@FoxMcCloud-Tar
@FoxMcCloud-Tar 4 ай бұрын
返信ありがとうございます。 昭和時代のアンプは機械的(有接点)な部品の組み合わせなので、大電流が急に流れるのは気になりますね。
@toshichankangeki21
@toshichankangeki21 6 ай бұрын
以前、接点復活王でラジカセのボリュームのガリが一発で治ったことがあるので吹くだけでOKと思ってましたが、考え直されました。
@Yanto-Kun-JP
@Yanto-Kun-JP 7 күн бұрын
え~~ そんなにきつく 磨いちゃっていいの? 知りませんでした! 今度やってみます!!
@俊明佐々木-t4s
@俊明佐々木-t4s 8 ай бұрын
一番手っ取り早い方法、製品購入時にVRを一緒に購入すること、当時は同時購入が可能でした。このチャンネルを視聴される方であれば簡単なはず!
@morimorimorimorimorimorimoemoe
@morimorimorimorimorimorimoemoe 9 ай бұрын
昔のDJはガリとの闘いでしたね。3か月ごとに交換していました。使い方が尋常ではありませんので🤣 今はデジタルフェーダー化して非接触タイプが主流です。1000万回以上の耐久性があります。さすが世界のパイオニア
@furusoma
@furusoma Жыл бұрын
カーボン抵抗体はいきなり削るより消しゴムをかけるのでも良いように思うんですよね、削るよりダメージは少ないですし。
@abonedoctor5174
@abonedoctor5174 Жыл бұрын
エレキギター界隈では接点復活剤がオススメ、といわれていますが、根本的には交換しかない、とも書かれていました。動画を拝見し、その理由がやっと理解できました。廉価で販売されるギターに修復して使うほど価値のあるボリウムは使われていませんから、ガリガリのボリウムは全部交換することにします。 とても学びの多い動画をありがとうございました。
@kkatsumi7
@kkatsumi7 Жыл бұрын
ボクはオーディオ好きではあるけれど、皆さんのコメント見ると、マメだなあと感心してしまいます。この動画のメンテは正攻法だとは思いますが、ボクにはできません。ゴメンなさい。
@hellowv2006
@hellowv2006 Жыл бұрын
無水エタノールで洗浄すれば異物が落ちるのは分かってますが、まず機器の中にあるボリュームを取り出すまでが難渋するんですよね。再組立てする時に、次の分解を考えてハンダ直付けはやめてコネクター付き配線での結線にしておく(ボリュームは勿論、それ以外の巻き込まれ分解が必要な部分を)のが良いと思います。
@TRIO-501JFW
@TRIO-501JFW Жыл бұрын
完璧なメンテナンスですね👏 当方も酷いガリは基盤から外して分解クリーニング、グリスアップしてます 某オクの中古で出回ってる機器を上げれば接点復活剤やご法度な556を吹っかけただけのど素人整備品だらけなのが困りますね〜😓
@hironobumuragaki7594
@hironobumuragaki7594 Жыл бұрын
メンテナンス用のツールや薬剤が充実しているのは、さすがだと思いました。(私の場合、揃っていても出来ませんが。)
@oregon91vs
@oregon91vs Жыл бұрын
微妙な調整は出来ないがガリノイズとギャングエラーの無いデジタルボリュウムが良いと感じる
@清左衛門-o9s
@清左衛門-o9s 10 ай бұрын
修理のプロですね。うちのアンプの修理をお願いしたいくらいだ。
@sarah_connor48
@sarah_connor48 Жыл бұрын
フッ素グリス・・・ググってみました。 たっかw ほんとうに高価なのですねぇ
@banimalo
@banimalo Жыл бұрын
洗浄剤にはIPAが一番いいのは分かってますが、私はアルコールアレルギーなのでなかなかそう簡単には使えません。 なのでゴムやプラスチックに影響を与えないタイプのパーツクリーナーを使うようにしています。 これもなかなかいい感じだと思います。
@mimiga0101
@mimiga0101 5 ай бұрын
ガリウムの話だと思って開きました ありがとうございます
@片山かんじぷー
@片山かんじぷー Жыл бұрын
素晴らしい‼️私もメンテナンスで同じようにしておりますが、流石に超音波洗浄器は持ってません。とても参考になりました。
@himajinnonakasuita
@himajinnonakasuita Жыл бұрын
アンプのボリュームのガリ、むっちゃ回してました😢
@yrknmst
@yrknmst Жыл бұрын
いつも拝見しております。今回は三菱エアコンのフラップ関連のセンサー異常で検索していたところ、貴ホームページでフラップの取付穴をゴリゴリやって接点回復の記事を発見し、無事エアコンの正常動作までこぎつけました。当方もどうやらエアコンクリーニング以来、季節の変わり目で動かない期間があると調子が悪くなっておりました。思いがけずエアコンでもお世話になり御礼申し上げます。
@souzouno-yakata
@souzouno-yakata Жыл бұрын
こちらの記事ですね、ガシガシ摺動で直りましたか・・記事が役に立ててうれしいです。 souzouno-yakata.com/myhome/2020/12/31/43055/
@hal007
@hal007 Жыл бұрын
ボリュームのガリの説明はとてもわかりやすかったです。 ガリオームを防止する方法はないんですね。そうなると、全て電子的に行うデジアンが根本的な対処方法と言う事でしょうか。
@三毛にゃんジェロ
@三毛にゃんジェロ Жыл бұрын
音量制御をディジタル的に処理するとダイナミックレンジが狭くなるとか聞いたことがある。アナログICで音量制御をすれば、その後ろの増幅部はアナログでもディジタルでもOK。ただ、D級アンプは適切にLPFを組んでないとスピーカーケーブルがアンテナとなってPWM由来のノイズを撒き散らすので厄介。
@yasudan7690
@yasudan7690 Жыл бұрын
電子ボリュームで拡散抵抗体等で作った抵抗ラダーをCMOS電子スイッチ等で切りかえる高級な電子ボリュームICは歪も0.1%程度でノイズもそれ程悪くないので良く使われています。 モーターでVRを回さない電子ボリュームはほとんどがこの方式です。 電子ボリュームICは抵抗体や電子スイッチの性能によって普及品と高級品に分れるようです。
@ユキンコ-g9i
@ユキンコ-g9i Жыл бұрын
オカルトとは言いませんが、マランツ#7のガリで困った事がありました。ガリが酷いのでメインボリュームを開けると特殊な構造のボリュームでした。同じ規格のA&Bに替えましたが、馬鹿な事でした。単なる素子ではなくて根が深い可変器と思います。ご意見をよろしくお願いいたします。
@yasudan7690
@yasudan7690 Жыл бұрын
@@ユキンコ-g9i 様 横から失礼します。 ボリュームは抵抗体の精度や直線性の問題や経時劣化を考えると電子化するかセレクターを用いるしかないと思います。 2連や4連のセレクターと金皮抵抗で高精度な定インピーダンス・アッテネーターを作成できます。24極などで2~3dbステップのATTです。でも、ステップ途中のレベルが欲しいので、巻線抵抗で±3db-VRを併設します。レベル調整アンプに左右バランス用巻線VRと直列な回路構成で帰還回路の帰還量を変えて構成しました。 アナログ方式でこれ以上の方法は見つかりませんでした。なお、セレクターのメインVRを大型つまみにしたら微調整とバランスのつまみが縦一列に入りません。 パネルの高さを高くして対応しましたが、横隣りに付けて高さを低くした方が使いやすいかも知れません。 見栄えと使い勝手が悩みどころですね。 簡単で高精度なVRはATT切換え型電子VR用ICで抵抗に金属皮膜抵抗をチップ上に生成してM-DAC型の様に注意深く作れば歪も低減出来ますが、需要が少ないので高価に成り過ぎて開発出来ません。 普通はシリコンICに拡散で多結晶抵抗を作成して使います。 歪やノイズはそこそこな性能ですね。 高価なOPアンプも拡散抵抗なのでそれで良いのかもです。 多端子電子スイッチICと金皮抵抗で12bit位のラダー型M-DACを自作して可変増幅アンプを作成するしかないでしょう。
@ユキンコ-g9i
@ユキンコ-g9i Жыл бұрын
@@yasudan7690 貴重なご意見ありがとうございます。ただアンプ自体の構造上ATTへの変更は無理であります。仕方がなく分解掃除して使うのですが、同じ規格のボリューム(Zカ―ブ)に替えましたが、音像の形や定位が変わります。ガリの発生しない修理方法が無いかと思ったまでです。ありがとうございました。
@早部治英
@早部治英 6 ай бұрын
ガリオムは、オーデイオの大きな悩みです。手軽に直す方法があれば助かります。
@israfilraguel8365
@israfilraguel8365 27 күн бұрын
コストと性能の問題は、時間軸も示してほしい。10年落ちを修理するか、新規購入するかの分岐点を示してほしい、
@LopLemmon
@LopLemmon 9 ай бұрын
自分は長いことSETTEN No.1を使っておりますが、これ自体で接点復活剤のようであり、保護効果も高いです。
@senjyman
@senjyman 2 ай бұрын
原因は空気中の湿気による接点金属の経年変化の酸化でしょうね。
@平安至上主義者
@平安至上主義者 8 ай бұрын
ブラシのめっき(銀や金)も摩耗しているものが多く、再めっきが必要です
@oni6286
@oni6286 5 ай бұрын
ボリウムなんて書かれると、そういう金属元素か何かかと思ったぜw
@hirominishi
@hirominishi Ай бұрын
昔真空管アンプ全盛の頃マニアの間ではアレンブラッドレーのEJD型ボリュームが人気でした。 一般的なボリューム構造とは違いアレンブラッドレーのボリュームはケース外装と一体化したモールド内にコンポジション抵抗素子が埋め込まれた形態で抵抗体表面はモールドと面一で鏡面仕上げされ、スライダーには表面を傷つけないよう軟質カーボンが使われていました。
@souzouno-yakata
@souzouno-yakata Ай бұрын
面白い情報ありがとうございます。ネットに写真か紹介記事などございますか?
@hirominishi
@hirominishi Ай бұрын
​@@souzouno-yakata 返信ありがとうございます。コメントは昔の雑誌記事(無線と実験 1978年8月号 市販オーディオ用VRのすべて)を引っ張り出して確認したもので ネット上ではボリュームよもやま話(クロサワ楽器お茶の水駅前店のブログ)で少し述べられています。
@yotta11
@yotta11 Жыл бұрын
ボリウムっていう元素があるのかポテンショメータの別名か悩んだけどVolumeのことだったか
@yusander
@yusander Жыл бұрын
金属磨耗を無くす方法は物理的に無理。 という帰結ですね。 私の解決方法は壊れて使えなくなる前に次から次へと買い増しする。 ですね。 使用回数の減少は故障を遅らせる事が出来る対抗策の1つ。
@KusanagiSion
@KusanagiSion Жыл бұрын
家ではPCやスマートフォンがソースなので其方側で音量を調整。 アンプ側はほぼボリューム固定で使用。 アンプも電子ボリュームなのでほぼ影響なし。
@ベレGおやぢ
@ベレGおやぢ 9 ай бұрын
IPA使ったり、エアブラシ使ったり…まるでプラモ作ってるみたいですね。 IPAは塗装を剥がす時に使うみたいですね(試しにやってみたけど、思った程綺麗に落ちなかった)。エアブラシだと高圧で吹き付ける訳じゃないのが都合良いのでしょうね。
@pph7932
@pph7932 Жыл бұрын
2:45「ガリを予防するためにボリュームを時々動かすアドバイスがありますがカーボン抵抗体では逆効果です」 これホント??! ホントならショックだわ オーディオでも楽器でもこまめにグリグリ回し続けてきて、実際効果があるように感じてるのだけど
@テッポウゲンキン
@テッポウゲンキン Жыл бұрын
いつも素晴らしい説明とメンテ技術を公開してくださりありがとうございます。 指先が痛くありませんか? 私はここまでの技術も治具も無いので接点復活剤が関の山です。 また高級品オイルも少量で数千円以上とは恐れ入ります。 金銭問題は置いといて、仮にメーカーに修理依頼しても なかなかやってくれないかもしれませんね。 出来たとしても新品交換でしょうが、生産完了品はおそらく 在庫パーツが無いかもしれません。代替え部品にすると 特性が変わって商品価値が変わってしまうでしょうからね。 特に海外メーカは主様のようにここまで丁寧にやっては くれない気がします。 外車も細かいパーツとしての修理扱いはできないので 基本一式交換ですからね。 日本人ならではの知識と視点と器用で繊細な技術のなせる業だと思います。 主様でしたら修理業として十分成立するのでは?
@sskk2147
@sskk2147 26 күн бұрын
ボリュームを動かさず同じ位置のまま使う分にはガリの心配をしなくても大丈夫でしょうか?
@AU2010A
@AU2010A Жыл бұрын
大変参考になりました。
@tikama_gyunyuya7526
@tikama_gyunyuya7526 Жыл бұрын
おすすめで出てきて、「ボリウム」「ガリ」という聞いたことない単語ばかりで思わず開いてしまった。
@しぶちん-l1k
@しぶちん-l1k 3 ай бұрын
抵抗帯を研磨することで抵抗常数に影響はでませんか?
@yasudan7690
@yasudan7690 Жыл бұрын
昔ALPSで抵抗体に金メッキの端子を備えた多端子ステップ式の高級ボリュームが売られて高級機に使われましたが擦れて金メッキが粉に成って色々なところに付着してガリや音飛びの発生を起こして使われなくなりました。 それ以来金メッキ端子のボリュームは姿を消しました。 金メッキは擦るとだめなんですね。 端子を金メッキしたセレクターはどうなんでしょうかね?
@yukito0001
@yukito0001 Жыл бұрын
私の実家ではアッテネータのないYAMAHA NS-700Xがノーメンテで動作してます。可動部はないに越したことはないですね。
@AhAkkun
@AhAkkun Жыл бұрын
カーボンの可変抵抗器は、「愛の息」を吹きかけ、グリグリ回すと一日くらいは何とか使えます。 運が良ければ暫く使えます。様子を見てパーツ交換に出します。 パーツを取り寄せられれば、自家修理も出来ますね。 「愛の息」は湿気が含まれていますから、ダストパンチなどの方が良いと思います。 業務用では隙間の空いていないボリュームが使われていますから、厄介です。 さてさて、接点復活材や油は、ダストが付着しやすくしますから、使わない方が良いでしょう。 もし、有効な油があれば、最初からメーカーが塗布しているはずです。 何も塗っていないのであれば、その方がベストな状態なのだと言えます。 お邪魔しました。
@AhAkkun
@AhAkkun Жыл бұрын
追加でスミマセン。 どうしても油を塗布したい場合は、塗布後に完全に拭き取って下さい。 それでも油が膜を貼っていたり、残存しますから、塗った効果は残ります。 しかし、残っていると言う事はダストを付着させますから、何も塗らない方が良いと思います。
@souzouno-yakata
@souzouno-yakata Жыл бұрын
オイルがないと摩耗が加速します。埃が気になるならテープで穴をふさげば済む話だと思います。
@AhAkkun
@AhAkkun Жыл бұрын
@@souzouno-yakata さま。返信ありがとう御座います。 油で摩耗が防止できると言う事は、接点の間に油が入り込むと言う事になります。 削るタイプの接点は、各種被膜を削り、接触不良を防いでいます。 それと、チリは内部からも発生します。 技師さんからはコネクター類を含め、接点復活剤など使わないように強く言われました。 清掃だけで十分だと思いますよ。
@SILENT_PEOPLE
@SILENT_PEOPLE Жыл бұрын
ギターのアンプの対処に使えるかな? とりあえず勉強になった
@draft3289
@draft3289 Жыл бұрын
新しいボリュームがあればね。 やっぱり新しいの買っちゃうよね、電子ボリュームのついてるやつ。
@weekendsoundlife
@weekendsoundlife Жыл бұрын
NS-1000Mのアッテネーターのガリ発生予防に 定期的にグリグリ回すのは効果がないってことですね。 僕は、NS-1000Mはアッテネーターを調整しながら 音楽を聴くのが面白いところと思っています。 個人の感想でした。
@sakurasena-vj3yx
@sakurasena-vj3yx 6 ай бұрын
この前ラズパイ5を手に入れて設定中だけどもdアニメストアが観られなかったんでGeminiを相手にいろいろ調べたけどGeminiにさんざん鼻面引っ張り回されて試行錯誤の連続で結局arm64用のライブラリがまだ不足してるってことがわかるまで大変だった Geminiだってまだまだ学習が足りないとつくづく思ったよ
@39muff77
@39muff77 10 ай бұрын
この映像に出て来た部品メーカー(全て同じ会社)の方、修理方法を教えていただけませんでしょうか
@Arikui-gl8ml
@Arikui-gl8ml Жыл бұрын
錆と腐食ですか。軽いなら、 某有名防錆スプレー有効かな。
@さとひろ-j9o
@さとひろ-j9o Жыл бұрын
大変参考になります。可変抵抗器はできるだけ避けたいのですが、音量のボリュームだけは使わざるを得ません。電子ボリュームにしたほうがいいでしょうかね。
@ss-xg8xs
@ss-xg8xs Жыл бұрын
ありがとうございます、ガリの対処方法参考にさえていただきます。 可変抵抗器はフィルムカメラと同じで一見無限大のステップで音量を切変えているように見えますが カーボン粒子の存在があるので実は有限なステップ切り替えているのと等価ではないでしょか。 電子ボリュームは半導体でのレベル切り替えを行っていると言うことですが オーディオアンプのそれはどのくらいのステップ数が打倒なのでしょうか その辺わかる方おられたら教えてほしいです。
@batsboo6
@batsboo6 5 ай бұрын
すげーーーーー!!!
@jaime0
@jaime0 Жыл бұрын
ガリは今のデジタルボリューム(ノブ回転式)では起こらないのかな SONYの333ESXはガーガー鳴ってうるさかった
@kouot4141
@kouot4141 Жыл бұрын
旧式のAIBOが痙攣するようになるのも関節部のポテンショメータが原因でしょうか?この方法なら修理できそうですね。
@yasudan7690
@yasudan7690 Жыл бұрын
ホール素子やフィルム半導体で曲げや回転を検出すればポテンショメーターによる問題は無くなるでしょうね。
@BNR32GTRN1Vspec
@BNR32GTRN1Vspec Жыл бұрын
テフロン系オイルが家に在るんだけれど、あれ使えないかな? ちなみに接点グリスはタミヤのが家に在るんだけれど、あれも使えないかな?
@jdai9751
@jdai9751 Жыл бұрын
いつも感心してみております、その粘度のはけ付きポリアルファオレフィンの接点保護剤がどうしても見つかりません、教えてもらうわけにはいきませんか?
@souzouno-yakata
@souzouno-yakata Жыл бұрын
動画のブラシ付きオイルは自作のオリジナルなので市販品はありません どうしても欲しい人に ホームページのshopで 案内しております
@MsYoshio777
@MsYoshio777 2 ай бұрын
シロートには、とてもじゃないけど無理ですね。壊れた時、修理宜しくお願い致します。
@kenjjray7542
@kenjjray7542 6 ай бұрын
やはりサビだったか、、
@sarudouamigo
@sarudouamigo Жыл бұрын
永く使ってなかったボリュウームにいきなり電流を流すとその部分が痛むので使う前に動かして使うといいと40数年前に聞いたことがありますがそうなのでしょうか?日本政府にもガリが(笑)
@jjpeizi4060
@jjpeizi4060 Жыл бұрын
kitamura m さんが的を得たコメントをおっしゃってましたが、 説明を追加しますと、 そもそもガリの原因は、本来流れるはずのない直流が、劣化した 電解コンデンサの漏れ電流により、ボリュウム側に流れてしまい、 その電圧が、ボリュウム接点不良ゆえに電圧変動に変換されてしまい、 ノイズとして出てしまうものです。 従って、修理としては、ボリュウム前後に接続されている、 信号ラインの電解コンデンサも交換するべきと思います。
@EPOXY-xt2bm
@EPOXY-xt2bm Жыл бұрын
てかエアーブラシ何本あるですかwプラモ用??
@baba-gl6rz
@baba-gl6rz Жыл бұрын
可変抵抗器を使用したボリュームはいいものはとても高価な部品ですが 安価なボリュームに比べてもそれほど長もちはしないと思う。 アナログアンプでもボリュームに可変抵抗器を使ってないものがありますが 皆さんにボリュームに可変抵抗器を使ってるアンプと使ってないアンプの見分けかたを 說明して頂けたらいいと思います。
@nakaharakun
@nakaharakun Жыл бұрын
私が持っているミニコンポのアンプの電子ボリュームは、フォトセンサー内蔵型で、音量はデジタル表示されます。 この場合、電源を切った状態でクルクルと回すと、いくら回しても止まりません。 ご参考まで。
@japan101
@japan101 Жыл бұрын
ミキサーを排除したけどスピーカーだけはケーブル結線なんでどうしてもアナログ系劣化ノイズが避けられません。音の劣化が少ないUSBピーカーってあるんですか?
@kei-wc3rb
@kei-wc3rb Жыл бұрын
アナログの回路を製作するとき気を付けないといけないのは ボリウムの摺動体端子は抵抗体端子よりも高い電位に接続されてないと 摺動子が陽極酸化により劣化しやすくなるためガリが出ます。 アンプやスピーカーの配線はどうなってるんでしょね・・・
@yasudan7690
@yasudan7690 Жыл бұрын
VR端子に直流電位差があれば即ガリ音が発生します。 普通はコンデンサで直流を切って電位差を0にしますよ。 せいぜい、1000MΩで0.1V以下の電位でも与えるくらいでしょう。
@三毛にゃんジェロ
@三毛にゃんジェロ Жыл бұрын
カーボンの可変抵抗なら、削ったり接点復活剤を使ったりせずに無水エタノールを使って清掃してあげるだけで十分。削ってメッキを剥がしたり、接点復活剤の添加物で悪さをすることもない。
@yasudan7690
@yasudan7690 Жыл бұрын
IPAを超音波洗浄機に入れてVRを浸して洗浄すれば粉や汚れは綺麗に鳴るでしょうかね? エタノールは樹脂を溶かしますよ。 透明なプラレンズは白くなる。 ゴムのエッジもちじんでしまう。
@三毛にゃんジェロ
@三毛にゃんジェロ Жыл бұрын
@@yasudan7690 いや、もちろん接点部分だけですよ。
@souzouno-yakata
@souzouno-yakata Жыл бұрын
超音波洗浄機は、全体的な汚れの除去がメインです。こびりついた汚れの除去までは、できないと思います。
@ユキンコ-g9i
@ユキンコ-g9i Жыл бұрын
接点復活ざい
@ojanmaru
@ojanmaru Жыл бұрын
デジタルアッテネータ最強説
@建-k4x
@建-k4x Жыл бұрын
ラックスマンの高性能アルティメイトボリューム搭載のプリアンプを使用しております、ガリはないのですがギャングエラーは若干ありバランスつまみで補正して聴いておりますこの場合音質に影響はありますか?😅
@souzouno-yakata
@souzouno-yakata Жыл бұрын
本日19:30公開の動画をご覧になってください
@トラとコテツ
@トラとコテツ Жыл бұрын
コメント失礼します。 接点オイルですが、具体的な商品名について教えていただけないでしょうか お願いします。
@souzouno-yakata
@souzouno-yakata Жыл бұрын
Rational 003、といいます。自分で作ったオリジナルです。
@トラとコテツ
@トラとコテツ Жыл бұрын
@@souzouno-yakata ありがとうございます。 ちなみに、プリメインアンプの ボリューム洗浄は 接点ブライトそれともエタノール どういったものがオススメでしょうか 教えて下さい
@azumarZX
@azumarZX Жыл бұрын
ボリウム・・・接点に使用される金属なのかと
@アンナプルナ-l3t
@アンナプルナ-l3t Жыл бұрын
ヘアスプレーが原因かと思ってた
@takukitakahara5591
@takukitakahara5591 Жыл бұрын
昔は可変抵抗しか無かったけど、今は電子ボリュームで、ユーザー操作はロータリーエンコーダーで済ます構成も有るので、今後はこんな事をする必要も少なくなるかなぁ~? まぁ、個人的には、メンテナンスよりも、同等部品を探して交換する方ですね。www
@tu-wi6iq
@tu-wi6iq Жыл бұрын
そのロータリーエンコーダがガリって交換する修理が多数来てます。
@takukitakahara5591
@takukitakahara5591 Жыл бұрын
@@tu-wi6iq さん 無知なので教えてください。「ロータリーエンコーダがガリって…」って何が起こっているのですか? UI用だと多くは光学式だと思うのですが、何処でガリが発生するのでしょうか? 機械関係だと粉塵対策で磁気式の物も多いですが、ホールセンサやフォトトランジスタの素子が壊れるのは理解出来ますが、ガリの発生原因が想像できません。 #素子の損傷だと信号自体が出てこないので、何が原因なのか本当に興味本位なのですが…www
@tu-wi6iq
@tu-wi6iq Жыл бұрын
Takuki Takaharaさんご返信ありがとうございます、AMPと言いますか通信カラオケ端末のVRなのですが メカニカル接点式のロータリーエンコーダを採用していて高確率で動作不良になります。 カラオケ用AMPで電子ボリューム式を採用しているモノは私の知る限りでは見たことが無いので 民生用とジャンル違いだったかも知れません。 仰る通り光学式ロータリーエンコーダの不良としては赤外線発光部か受光部の劣化ぐらいでしょうか、 しかし最近のモノであれば素子の耐久性も上がっていて殆ど故障しないかもです。
@takukitakahara5591
@takukitakahara5591 Жыл бұрын
@@tu-wi6iq さん 情報、ありがとうございます。 UI用だと光学式の物しか使った事が無いので勉強になりました。<そんなに多くの経験は無いのですが… #モーター制御では(一時期はメインの仕事でしたので)色々なエンコーダーを使っていたのですが、メカニカル接点と言うのは見た事が無かったので想像できていませんでした。www<そりゃ、劣化するよねぇ。www
@井上圭司-v9v
@井上圭司-v9v Жыл бұрын
IPAは少し毒性があるようなので、ゴム手袋をされた方が良いかと思います。手の感覚が鈍るかも知れませんが…オーディオを労ると同じく、ご自身も労ってあげてください😅
@e39emfive
@e39emfive Жыл бұрын
Vishayなどの小さなものでも修理は出来るものでしょうか。12.7㎜角くらいしかありませんが。代替品と思われるものを手当てしたところ、オリジナルのヴォリュームについている二つのセンタータップ(配線が来ています)がありませんでした。
@souzouno-yakata
@souzouno-yakata Жыл бұрын
分解出来るものなら、修理はできると思います。
@e39emfive
@e39emfive Жыл бұрын
回答をありがとうございます。代替品を見ても、4本のピン(ネジというには余りにも細い)で止まっている様です。頭と反対側の穴から押し出せるのかもといったところです。個人的には出来そうもありません。
@kitamuram4389
@kitamuram4389 Жыл бұрын
ボリウムにつながるCが大きな直流電位差を担い、かつその絶縁が悪い時にガリが出る理屈ですから、音のかすれ、途切れ等が僅かな段階ならボリウム本体の分解修理よりも、Cの交換なり回路に手を加える方が簡単かもです。
@TRIO_KA_9900
@TRIO_KA_9900 5 ай бұрын
ん〜なんだかなあ、、。 開放したケースの傍で金属の切粉を発生させたり接点復活剤を使う事も使いっぱなしな事も違和感。 まず導電性のある切粉は基板や接点等への予期せぬ影響になりかねない。恐らく横着でハンダを外したくないからだろうが却って端子周りに余計な力をかけ、金属疲労の原因にもなる。組立時7:27の切粉に見えるものが切粉でない事を祈る。 次に接点復活剤は周辺の部品やグリス等を侵す上に残存し、汚れを巻き込みかねない。 個人がリスク承知で家で横着したい分には止めないが分かった気にするだけさせてトラブルになりかねない事を流布するのは如何なものかと。
@ユキンコ-g9i
@ユキンコ-g9i Жыл бұрын
接点復活剤を使用したのなら、必ず脱脂形クリーナーを使用するのが基本です。後コテコテのトラブルが発生します。返答をよろしくお願いいたします。
@BLADE.RUNNER
@BLADE.RUNNER Жыл бұрын
「VR」のカタカナ表記は”ボリューム”を使ってきたが”ボリウム”というのは初見。
@HitYoutube
@HitYoutube 4 ай бұрын
略号はバリアブルレジスタンスですからボリューム読みとは関係ありませんね。
@BLADE.RUNNER
@BLADE.RUNNER 4 ай бұрын
@@HitKZbin  VR → 可変抵抗 → ボリューム という想像力はないのかw
@HitYoutube
@HitYoutube 4 ай бұрын
VRのカナカナ表記についての言及でしたよね? >@BLADE.RUNNER >「VR」のカタカナ表記は”ボリューム”を使ってきたが”ボリウム”というのは初見。
@user-kn1bk2c49k
@user-kn1bk2c49k Жыл бұрын
マッキントッシュなんて高級品のボリュームは見たことが無かったがアルプスなんだ。
@高井英行-d1c
@高井英行-d1c Жыл бұрын
何も考えず5-56スプレーしていた・・・
@kitamuram4389
@kitamuram4389 Жыл бұрын
ボリウムのガリについては回路設計のまずさを指摘したいですね。
@osamuogasahara5764
@osamuogasahara5764 Жыл бұрын
ブラシを少しずらして誤魔化すということをやっていました。
@Boke200210
@Boke200210 Жыл бұрын
ガリは、経緯はどうであれ『接触不良』に他ならない。 どんなに高級精密品でも、機器を使って無くても、発生し進行するものである。
@yasuda_ya
@yasuda_ya Жыл бұрын
ボリウムてなにかの元素かなw
@ザカリテ
@ザカリテ Жыл бұрын
ボリウムではなくボリュームとしてもらえると、理解しやすいです。 タイトルだけだと、私には判りませんでした(>_
@yasudan7690
@yasudan7690 Жыл бұрын
可能性の有るVRの改良案です。 ★カーボン抵抗型: カーボンを固めている樹脂に強度の高い熱硬化性を使って有機溶剤で融けないものにする。更に、抵抗体と極微小なセラミックやダイヤモンドの粉末も少量混入しておく。丁度良い割合は実験で決めます。 VR回転でブラシの表面は常に磨かれて絶縁は無くなります。 また、ブラシの前後に本当の刷毛のブラシを付けて粉を除去します。 ガリが発生したらシンナー等に漬けて超音波洗浄機で洗浄しながらVRを回します。 粉も汚れも綺麗になるでしょう。 ブラシの錆を落とす方法として、回転範囲外に紙ヤスリの部分を設けて一定力以上で回すとそこでブラシ接点の汚れを削り落とす機能を持たせる案もあります。 粉を除く刷毛ブラシの併設は必要です。 ★巻線抵抗型: ブラシの前後に細かい紙やすりの付いたブラシを併設します。 使うたびに錆が削り取られます。さらに刷毛のブラシも併設すればその粉も除去できます。
@souzouno-yakata
@souzouno-yakata Жыл бұрын
面白いアイデアをありがとうございます。カーボン抵抗型は金属皮膜型かサーメット型を使えば、済む話かもしれません。どういうわけか、高価なボリウムでもカーボンタイプです。
@HitYoutube
@HitYoutube 4 ай бұрын
@@souzouno-yakata サーメットタイプはBカーブで作るのには適してますけどAカーブを作るのが難しいのではないですかね。
@MITO1007
@MITO1007 Жыл бұрын
オカルトオーディオでなく、理論的実状的
@kotarookada2166
@kotarookada2166 Жыл бұрын
すごすぎて草
@kitalu9673
@kitalu9673 Жыл бұрын
ガリウムのボリ
@dtmmatari735
@dtmmatari735 Жыл бұрын
ヤフオクでマニアの方から落札したL-510はガリ ゼロでした。
@ブルーダイヤ-k8n
@ブルーダイヤ-k8n Жыл бұрын
直すの諦めた 中華デジアン11年落ち
@kagerou_arizigoku
@kagerou_arizigoku Жыл бұрын
経験上知っているのは、接点復活剤を吹く対処法です。
@cecilharper8723
@cecilharper8723 Жыл бұрын
p̶r̶o̶m̶o̶s̶m̶ 😑
オーディオ機器の電源やケーブルは音に影響するのか
16:42
創造の館 Technical Report
Рет қаралды 238 М.
Minecraft Creeper Family is back! #minecraft #funny #memes
00:26
Win This Dodgeball Game or DIE…
00:36
Alan Chikin Chow
Рет қаралды 40 МЛН
Life hack 😂 Watermelon magic box! #shorts by Leisi Crazy
00:17
Leisi Crazy
Рет қаралды 32 МЛН
Restoring a 50-year-old separate stereo to bring back the lost Showa sound ①
15:15
創造の館 Technical Report
Рет қаралды 926 М.
Recover volume noise of NS-1000M
14:03
創造の館 Technical Report
Рет қаралды 72 М.
Introduction to Homemade CPUs (EP 62)
22:51
Doctor RG Plague
Рет қаралды 3,8 М.
初任給2カ月分!!50年前のDENONレコードプレイヤー分解&修理方法 DP-6000【故障】
15:44
Revealing all of the BOSE 101MM that swept the 80's
11:38
創造の館 Technical Report
Рет қаралды 373 М.
【店主トーク】皆さんへのお願い~接点復活剤などの使用について
5:35
甦るソニー スカイセンサーICF 5900
19:34
宮甚商店
Рет қаралды 108 М.
Minecraft Creeper Family is back! #minecraft #funny #memes
00:26