【SSバイク】実際乗ってみて感じたコト@新型CBR600RRよもやま噺~その1~☆初めてのSS購入を検討中の方へ【納車50日1400kmインプレ】【モトブログ】

  Рет қаралды 11,669

PUCCLE MOTORS

PUCCLE MOTORS

Күн бұрын

Пікірлер: 136
@チーボー-w5y
@チーボー-w5y 3 жыл бұрын
はじめまして ss検討中なのですが首の負担はどんな感じでしょうか? 首が悪いので参考にしたいのでよろしくお願いします
@PUCCLEMOTORS
@PUCCLEMOTORS 3 жыл бұрын
はじめまして!コメントありがとうございます☆ 実は自分、バイクに乗り始める前は趣味でスポーツ自転車(ロードバイク)に乗っていたのですが、ロードバイクは、こと『前傾の度合い』に関してはSSどころではない強烈さで、なので "首" に関してはもともと結構慣れている方?というコトもあってか、自分の場合は意外と平気です。←ただこれは一般的にはあまり参考にならないかも知れないです。。 結局のところ『慣れ』の要素が大きいのかも知れないのですが、でも最初の内は結構キツイと感じるかも知れないですね。。
@チーボー-w5y
@チーボー-w5y 3 жыл бұрын
ありがとうございます、参考になりました頑張って慣れます!
@加賀城太郎-x8t
@加賀城太郎-x8t 2 жыл бұрын
NSRに27年乗ってきた者です。 コーナーリングのきっかけとしては、NSRはリアステアで曲がるとコントロールし易い印象を私個人は感じています。 コーナー手前で減速したら、クリッピングの手前でアクセス開けて、リアタイヤを使って旋回しする感じです。 エンジンはパワーバンドで使います。 体はリーンインです。 ハングオンまでは必要無いかと思います。 ヒザズリは必要ありません。 バックステップですが、ヒザズリはしなくても、ブーツを路面と接地する事は在りました。 2ストと4ストでは、マシン特性が同じなのか違うのか2ストしか知らないので私には判りませんが、前傾厳しい、軽量マシンと言うのは共通なので、参考になりますでしょうか? 因みにNSRの燃費は、町乗りでリッター9kmから10kmです。 20kmオーバーの人もいるみたいですが、私はそんな位です。
@PUCCLEMOTORS
@PUCCLEMOTORS 2 жыл бұрын
こんにちは!アドバイスありがとうございます☆ この動画以降も相変わらず試行錯誤を繰り返しているのですが、なんとなくコツを掴めたかな??と思っても2~3日経ったら勘違いな気がしてきたりとか、そんな状態が続いております^^A; またアドバイスを参考に練習してみます☆ しかしNSR、町乗りでリッター9~10なんですね^^; かれこれ30年近く前の昔、知人にNSRに乗ってる人がいたんですが、確かその人もそれくらいの感じで言ってたような。。
@加賀城太郎-x8t
@加賀城太郎-x8t 2 жыл бұрын
@@PUCCLEMOTORS up主さんはリーンアウトがお好きみたいですが、GPライダーのコーナーリングでリーンアウト使う人は、見たことがありません。 多分、レーサーレプリカとかSSとか言う乗り物は、リーンインの方が巧く曲がるように出来ているのだと思います。 違っていたら済みません。
@PUCCLEMOTORS
@PUCCLEMOTORS 2 жыл бұрын
ありがとうございます!ものすごく参考になりました=3 なんとなく、自分なりの調整の方向性が見えて来た気がします☆
@ぶぶかるるか
@ぶぶかるるか Жыл бұрын
曲がる時のコツ ネモケンさんも同じこと おっしゃってました ハンドルを下げるのではなく 押す感覚だそうです 確かに 車体が傾きますので曲がります きついカーブでさらに曲がらないといけない状況でも対応できます 目からウロコみたいな お話でした
@PUCCLEMOTORS
@PUCCLEMOTORS Жыл бұрын
こんにちは!コメントありがとうございます☆ おお!ネモケンさんですか!!ネモケンさんの動画、ブリッピングを練習していた時によく拝見していたのですが、曲がる際のコツのことは知りませんでした。またゼヒ探して拝見してみます^^。 きついカーブでも対応、、自分はなかなかそこまでの域には達せないのですが、また追々練習して行きたいと思います☆
@黒ワカメ
@黒ワカメ 3 жыл бұрын
この動画も面白かったです。 研究熱心ですね。 SSライフを、楽しまれていますね。 独特なスタイルを、初心者目線で伝えられているのも貴重で、いいと思います。
@PUCCLEMOTORS
@PUCCLEMOTORS 3 жыл бұрын
ありがとうございます^^。 こちらも自分自身、『買ってはみてもホントに自分に乗れるのか?』という辺りで購入前にさんざん悩んでいた辺りなのですが、これも、もし同じような悩みをお持ちの方がいらっしゃれば何か少しでもご参考にして頂ければと^^。 ありがとうございます☆
@黒ワカメ
@黒ワカメ 3 жыл бұрын
@@PUCCLEMOTORS 様 迷われて、それでも、買われて、自分をハイスペックバイクに合わせる努力をされているのは、素敵です。 なかなかそんな方向性の動画は、ないと思いますので、今後も楽しみに拝見させていただきます。 大体、CBR600RR、かっこいいですよ! うらやましいです。旧モデルでも十分なので、いつか乗りたいです。
@PUCCLEMOTORS
@PUCCLEMOTORS 3 жыл бұрын
ありがとうございます!本当に、すごく励みになります☆ 今後ともよろしくお願いいたします☆
@KOTETSU12345678
@KOTETSU12345678 3 жыл бұрын
もうすぐ還暦おっさんライダーです。 中高年は筋力を使わないとどうしても衰えます。 ワタシは対策として、週2日以上のスポーツジム通いでのランニングや器具による筋トレをしています。 特に背筋と下半身廻りを鍛えるといいと思います!
@PUCCLEMOTORS
@PUCCLEMOTORS 3 жыл бұрын
おっしゃる通りだと思います。 自分、幸いというか、学生時代からやってたスポーツのお陰か、腰~背筋あたりに掛けては全く苦にならないのですが、やっぱり脚(腿からヒザ、ふくらはぎ)の筋力低下で安定感が悪くなってくるような気がしています。 やっぱり日頃から動かしておく事が大事ですよね。
@Est20
@Est20 3 жыл бұрын
腕はハンドルに添えるだけのイメージで、意識して腕をリラックス(腕を伸ばさずに肘を曲げる)してください。 次にニーグリップをしっかりしてステップに荷重してバイクと一体となった塊をイメージしてください。 コーナーが見えてきたらブレーキして、フロントが下がると同時にコーナーの先を見ながら塊のまま曲がるのをイメージすると後は車体が勝手に寝てくれます。
@PUCCLEMOTORS
@PUCCLEMOTORS 3 жыл бұрын
こんにちは!ご丁寧にありがとうございます☆ この動画以降も自分なりに練習を重ねていまして、少しづつですが、何とか無理なく乗れる感じに近づいているような気がしています^^。 一度にはなかなか自分には難しいのですが、教えて頂いたことも意識しながら、今後も練習して行きたいと思います☆ありがとうございます☆
@teruo_nakatani636
@teruo_nakatani636 3 жыл бұрын
還暦まじかでリターンした者ですがちょっと気になった点を、身長が平均的な方だとお見受けしますが着座位置が後ろ過ぎではないでしょうか? またリーンアウトでのコーナリングはステップ重心を意識された方が良いかもです。 私は最寄り駅が北花田なのでどこかでお会いするかもしれないですね。
@PUCCLEMOTORS
@PUCCLEMOTORS 3 жыл бұрын
こんにちは!コメントありがとうございます☆ 着座位置はおっしゃるとおりで、自分でもちょっと後ろ過ぎるような気がしております。。^^; 実は一応、これには2つ理由がありまして、実は自分バイクに乗り始める前は自転車(ロードバイク)趣味で結構乗っていたのですが、その時の上体の感覚?をどこか引きずっていますのと、 あと、腿裏のシートへの接地面を増やす(部分単位での体重の掛かり方を分散する)座り方を意識すると現状こういう座り方になる、、という状態です^^; ただ結局この座り方ですと、600RRでは以前のバイクより強めのニーグリップが必要になりそうなあたり+シフト操作に掛かる筋肉?というか腿裏の筋?的なあたりの兼ね合いなのか、左側の骨盤辺りでピンポイントで尻が激烈に痛くなってしまいまして、今後はその辺りからの改善が課題となりそうです。 北花田辺りにお住まいですか!実は昨日(バイクは関係ないのですが)イオンモールに家内と買い物に行っておりました^^。和幸でとんかつを食べてきました。 またもし、どこかでお会い出来る機会がありましたら、どうぞよろしくお願い致します☆
@teruo_nakatani636
@teruo_nakatani636 3 жыл бұрын
和幸にはよく行っておりましたが「567」で外食はめっきり減っております、さてロードバイク乗りの方ならハンドルを引いて乗るので腕を伸ばすのがセオリーですが バイク(SS)の場合は重心移動が必須ですのでステップの真上で屈伸運動できる状態が基本着座位置ですよね、私の場合ハンドル操作はほぼ意識しないですライディングを 心がけています、例えが解りずらいかもしれませんがスキーの大回りと小回りの重心位置の違いスキー板に圧をかけて曲がる感覚がバイクのコーナリングと類似しています、 コーナーの多い所では常に屈伸運動しているイメージで足が疲れます長距離を走ると下半身に加えて背筋が疲労しますね、緩めの加圧インナーをはかれると下半身の筋肉疲労 の軽減になりますよ。 今回の着座位置ですが高速道路でのポジションですね、私の場合(身長177㎝)ではシートの一番後ろでもっと伏せているイメージですが、 バイクがZX-25Rなのですがステップを3㎝後ろにハンドルを1㎝低くしてポジション補正しております。 ps.CBR600RRとZX-6Rは特に気になるバイクなのですが、ちょうしのりな私にはパワーがあり過ぎなので250㏄で自嘲することにしました(^^;)
@PUCCLEMOTORS
@PUCCLEMOTORS 3 жыл бұрын
あ、スミマセン、言葉足らずでした=3 自転車の上体、、というのは、ペダル(ボトムブラケット)の上に立てるくらいの感じの前後重量バランス、、という意味で、おっしゃっている『ステップの真上で屈伸運動できる状態』に近いような気がするのですが、そうしようとしますと、自分の場合は後ろの方に座る感じの重量バランスになるんですね。。たぶん実際には、バイクの場合はステップより少し前辺りに重心があるような気もするのですが、身体の重心をそこに合わせようとするとどうしても前荷重になってしまうというか。。 ZX-25Rにお乗りでしたか!超高回転型の楽しそうなバイクですよね^^。 ステップとハンドルでポジション補正されているのですね。。自分も自転車では1cm刻みで散々色々試していたのですが、、600RR、まずはもう少し自分の身体の方を近づけていけるよう努力しつつ、ポジション補正も視野に入れて考えて行こうと思います☆ ありがとうございます^^。
@teruo_nakatani636
@teruo_nakatani636 3 жыл бұрын
こちらこそ説明べたで申し訳ないです、スキーやサーフィンやった経験ある方は自然とスピードに合わせた前後左右重心を取れるのですが何を意識しているか どうしているかって説明できなくって。 曲がるきっかけがつかみずらいと仰っていたので重心の話に至ったのです。 私がリターンするにあたりCBR250RR、CB400SB、Ninja 400、をレンタルして思ったのは昔乗っていたバイクと比べ、 どの車もめちゃめちゃ曲がるし安定しているので老化を打ち消すほどバイクが進化しているので安心した次第です。 早くCBR600RRに慣れて楽しくライディングできるようになれたらいいですね。
@luckyy4
@luckyy4 3 жыл бұрын
こんちわ! 私もおじさんライダーでCBR400RからミドルSS(ZX-6R)に2020年の9月に乗り換えました。 最初はポジションに苦労しましたが、今はだいぶ慣れました。 私の場合はCBR400Rの時と比べて、ステップを踏む位置が土踏まずから足の指の付け根あたりに変わりました。 バックステップに変えてあるのでステップの位置を調整して一番しっくりくる位置にしてます。 また手首が曲がらないよう意識すると手や腕への負担もなくなりました。 今もシートの座る位置等色々変えながら研究してます(笑) やはり一番カッコいいと思えるバイクに乗るのが楽しいので、いつまでも乗り続けられるようにお互い研究に励みましょう!
@PUCCLEMOTORS
@PUCCLEMOTORS 3 жыл бұрын
こんにちは!コメントありがとうございます☆ なんと、ZX-6Rにお乗りですか!!・・あれもポジション強烈ですよね。。^^A;しかも36ccの余裕でよりパワフルw アドバイスありがとうございます☆ ステップの踏み位置、、ナルホドです! 自分は基本的にペダル操作のし易さ的なコトばっかり気にしていまして、そういう点の意識はした事が無かったです。。 手首の辺りは、自分も曲げない感じ(親指をグリップに引っ掛ける感じ?w)で乗ってみたりしていたのですが、今後はステップの位置も意識しながら練習してみようと思います^^☆
@cbrrr581
@cbrrr581 3 жыл бұрын
来月辺りに600RR納車予定なんで参考にしてます。 動画中にあった400Rとの曲がりの感覚が違うというのは2気筒と4気筒のせいかもしれませんね。 4気筒エンジンはジャイロ効果が2気筒より強いので微妙に倒し難い感覚があるのかもしれません。 私も2気筒の2ダボから600RRになるので同じ感覚を感じるかもしれません。
@PUCCLEMOTORS
@PUCCLEMOTORS 3 жыл бұрын
こんにちは!コメントありがとうございます☆ 600RR、来月納車ですか!おめでとうございます^^。楽しみですね☆ ナルホド、ジャイロ効果の違いですか。 今までまったく考えになかったのですが、でも確かにあるかも知れないですね。自分、たぶん全体的にエンジン回転はあまり上げずに乗っている方な気がするのですが、速度は同じでも回転数が高い状態の方が倒しこみに抵抗が出てくる可能性、何となくイメージ的に分かるような気がします=3 2ダボ良いですよね。 実は、約4年前に普通二輪教習に通い始める頃、バイクの事を何も分からないまま、当時発売されて『評判が良さそう☆』という理由だけで2ダボを予約していまして、ところが教習に通い始めてバイクの事がある程度分かってくると『・・2ダボは自分にはちょっとシンドイかも。。』と思い始めて 400R に変更して頂きまして^^A;。。 自分にとってはいまだに憧れのバイクです☆
@Monticello-yw7wu
@Monticello-yw7wu 3 жыл бұрын
56歳、リターンライダーです。もっと前よりのポジションのほうがよいのではないでしょうか?後ろに座りすぎのように見えます。ひざと足首、スネにも負担がきますし、腹筋と背筋の強化は必須です。低速ならともかく曲がるきっかけはニーグリップだったりステップにちょっと力を入れることなどでありハンドルは意識すべきでないのでは? 私もロクダボ、納車待ちですが8割サーキット、2割公道、ぐらいのつもりでいます。オールマイティーのバイクは、ないと思ってますし、何時間乗れるかって、SSに対して視点が違うような気がしますけど?
@PUCCLEMOTORS
@PUCCLEMOTORS 3 жыл бұрын
こんにちは!コメントありがとうございます☆ おっしゃるように、ポジションから何から、一度総ざらえで見直す必要があるカモ知れないですね。 ロクダボ、サーキットメインでの導入ご予定ですか!いいですね~、羨ましいです☆ サーキット走行、自分もできる事なら挑戦して、SSの本来の性能を引き出せる方向での模索もしてみたいトコロなのですが、なかなかそうも行かない部分がありまして。 SSバイク、本来の視点とは異なるとは思いますが、でも実際問題として公道走行もできる前提で販売されているわけですし、サーキット走行は出来ないけど、SSに憧れて、普段乗りで楽しめるように努力してみたい、、という人がいても良いのではないでしょうか^^。
@Monticello-yw7wu
@Monticello-yw7wu 3 жыл бұрын
御意。 趣味の乗り物ですから自分が楽しく乗れればそれでいいのですよね。 自分はリターンしたての頃は遠くまでツーリングでかけてました。腰痛持ちなので辛いときも多かったです。ふと、近場の広域農道がけっこう走りやすい峠道でハマってしまいまして、そこからサーキットにチャレンジとなった次第です。まだ3年くらいですけどね。リッターネイキッドからSSの750に乗り換え、今はR25とNSRの250cc 2台で走りに通ってます。ロクダボについては自分にとってはツーリングは無理だと感じています。1時間も走れば腰の負担がハンパないでしょう。近場の農道なら疲れてしまっても帰ってこられる距離だし、トランポに載せてのサーキット走行も自走に比べれば身体の負担は少ないのです。 年齢が近いので親近感を感じてコメントさせていただきました。失礼致しました。
@PUCCLEMOTORS
@PUCCLEMOTORS 3 жыл бұрын
そうでしたか、、現状、比較的穏やかなR25もお持ちでしたら、また、ツーリングはツーリングで、ゆっくり楽しめて行けるとイイですね☆ 自分らから見ますと、ロクダボをサーキットメインで所有できる、、というコト自体が本当に羨ましい限りです。 SSに乗ってはいるけど、そしてサーキット走行にもスゴク憧れもあるけど、でも諸々の事情でなかなかそこまでは踏み入れられない・・という自分みたいな人もいっぱいいると思います。 やっぱり、KZbinでもSS-CIRCUITさんとかAndiさんなんかは SS ファンの憧れ的な感じがしますので、ゼヒ、SSファンを代表するようなおつもりで、サーキット目いっぱい楽しんで頂きたい想いです^^。
@小沢政一
@小沢政一 3 жыл бұрын
こんばんは、楽しい動画をありがとうございます。 他の方も書かれておりますがニーグリップが弱いため姿勢が悪くなり腕に体重がかかってしまい疲れがでます。 ハンドルには触れるだけとは言いすぎですが、最低限の力で保持しないとバイクの曲がる力であるセルフステアを阻害します。 CBR600RRはしっかりニーグリップすると骨盤が自動で立ちます。 その状態で背中を丸めて腹筋と背筋で体を支えます。 最初は辛いですが腹筋と背筋(体幹)も鍛えられるのでどんどん疲れなくなります。 曲がりにくさというところでは、上記の様に手や上半身に力が入りハンドルを固定していると思われます。 もとからSSはハンドルで曲がるものではなく、倒し込みによるセルフステアで曲がります。 (SSとか言う前にバイクはセルフステアで曲がりますね・・・) 上半身が固まり、ハンドルに力を入れてしまうとセルフステアの効きが悪くなります。 その状態で曲がらないからといってハンドルを切るとバイクが立ち上がり更にコーナリングが遅れてしまいます。 なので上半身の力を抜き曲がりたい方向をしっかり見て倒し込みます、これだけです。 動画のコメントだけでからの推測ですので間違ってるかもしれません。 ホンダドリームでちょうど同じ話を聞いてきたところでしたので書いてみました。
@PUCCLEMOTORS
@PUCCLEMOTORS 3 жыл бұрын
こんにちは!コメントありがとうございます☆ おっしゃるように、どうもニーグリップが弱い、、と言いますか、400Rと比べますと "より強め" のニーグリップが必要になる感じで、それを意識するあまり、結果的に腰回りが必要以上に固くなっていたような気がしました。 実は自分、自転車趣味(ロードバイク)もありまして、バイクに乗り始める前は結構乗っていたのですが、おっしゃっている体幹あたり、自転車でも最重要で結構トレーニングは積んでいたつもりでした。 "前傾姿勢" という点だけで見ますと、ロードバイクなんて上半身が地面と平行になるレベルですのでバイクの方が遥かにマシなのですが、でもやっぱり自転車とバイクでは "体幹" そのものの位置付けというか、体重の重心の前後位置の掛け方と併せた "用途的バランス" と言いますか、その辺の何かが違っている感じですね。。 このあたり、それでも400Rではまだ通用していたのですが、、600RRでは、結局のところ "ニーグリップが足りていない" という状態に行き付くような気がしてきました。 今後は、ニーグリップパッドの導入も視野に入れながら、教えて頂いたバイク向きの体幹を何とか自分なりに作って行けるよう、練習を重ねて行きたいと思います☆ 詳しくありがとうございます☆ またゼヒ、いろいろと教えてください☆
@b5v-m1o
@b5v-m1o 3 жыл бұрын
新車の慣らし運転って一般的に「長めの暖機運転でしっかり温め総回転数の30~40%以下の回転数までで出来るだけ一定に保ち長距離を走る」 だと思うのですが (ホンダの推奨も長距離だったはず) 短い距離で慣らし運転をするというのはどこの情報なのでしょうか? 批判のつもりではないですが初めて聞いたので気になりました。
@PUCCLEMOTORS
@PUCCLEMOTORS 3 жыл бұрын
こんにちは!コメントありがとうございます☆ 慣らし運転についての考え方や方法論は本当にいろいろあるようで、結局何が正しいのか自分も良く分かっていないのですが、その辺り、自分なりにまとめてみた動画もありますので、とりあえず目を通して頂けましたら嬉しいです☆ ▼自分の、慣らし中の動画です kzbin.info/www/bejne/iHTbm2aCqbKNbM0 その上で、ご質問の『短い距離で慣らし』の件ですが、これは『エンジンの暖める・冷ますをできるだけ繰り返した方が、熱による膨張・縮小による部分もより慣らされる』という記事から、自分なりに『それはつまり短い距離×多い回数乗るということ?』と解釈したモノで、その元記事が以下のページとなっています。 ▼エンジンの『暖める・冷ます』を繰り返す云々に関して参考にさせて頂いたページです www.goobike.com/magazine/maintenance/maintenance/312/ あと、こちらも自分が参考にさせて頂いたページです。 ▼『ハード慣らし』に関して参考にさせて頂いたページです www.hotwired.co.jp/blog/?p=7935
@b5v-m1o
@b5v-m1o 3 жыл бұрын
@@PUCCLEMOTORS なるほど。ありがとうございます!
@phenom9559
@phenom9559 3 жыл бұрын
腕や手が疲れやしびれが出てくるのは前傾姿勢というよりニーグリップが弱いです。ニーグリップがしっかりしていると、動画内で出てきているコーナー問題もクリアできます。
@PUCCLEMOTORS
@PUCCLEMOTORS 3 жыл бұрын
こんにちは!コメントありがとうございます☆ 腕や手の痺れ、たぶんおっしゃる通り、ニーグリップのような気がしています。 前傾の度合いと体重の前後バランス的な辺りで、400Rの時よりかなり強めのニーグリップが必要になる感じで、、ニーグリップパッドの導入も含めて、対策・練習をして行こうと思います☆
@phenom9559
@phenom9559 3 жыл бұрын
@@PUCCLEMOTORS 自分も現行のPC40に換えたのですが、SSに限らずですが、今のバイクは比較的全身をしっかり使って乗るイメージが大事です。ニーグリップパッドも一つ選択肢ではありますが、ステップに足を置く位置を見直す、つま先を内側に寄せるなどでニーグリップそのものを見直す事ができます。 シートも前中後に切り分けできるので、座る位置を変えながらシーンに合わせて運転することをオススメします
@PUCCLEMOTORS
@PUCCLEMOTORS 3 жыл бұрын
重ねてありがとうございます☆ 他の方からもコメント頂いたのですが、おっしゃるように『ステップに足を置く位置』も重要なポイントのようですね=3 シートの前後位置も併せまして、トータル的にいろいろ試しながら練習して行こうと思います☆
@majoarise113
@majoarise113 3 жыл бұрын
確かに腕や手が疲れやしびれが出てくるのは前傾姿勢というよりニーグリップが弱いかもですが、長時間乗っているとニーグリップしていると腰とか痛くなることもありますので その時は腕に荷重するのもいいので 痛いときは違うやり方で上手くやれば何とかなりすよぉ! 後は筋トレでヨガのプランクとスクワットがおススメです!!! 腹筋・背筋などの体感鍛えられるし、ニーグリップする時のタンクに挟む力も増しますので(笑) あと、コーナリングの参考までに自分はDUCATI 899panigaleに乗っていますが 曲がるときは、曲がる前に減速してフロント荷重にし、体重移動で曲がる方に 肩を寄せてアクセルを回すと 官能的に曲がれています!!! ご参考までにぃ(笑)
@PUCCLEMOTORS
@PUCCLEMOTORS 3 жыл бұрын
こんにちは!いつも詳しくありがとうございます☆ そうですよね、、おっしゃるように、行きつくトコロもう少し体幹を鍛える必要がありそうな気がしております^^; ポジションが変わったコトなど含めて、力が必要な部分と脱力すべき部分あたりの、トータル的な身体の使い方のバランスが取れていないように感じています。。 曲がる方に肩を寄せて、、ありがとうございます☆ 自分も何とか、官能的に曲がれるよう、練習してみます^^☆
@BOOM_BOOM_MOTOLIFE
@BOOM_BOOM_MOTOLIFE 3 жыл бұрын
動画のような運転で17km/L台ですか。カメラ回してない時はかなり攻めてますか? 僕の新型600RRは峠で1速ホールドで走り回っても17km/Lいきます。 6速で60km/h巡行みたいな走り方をすれば簡単に20km/Lいきます。 高速道路で6速80km/h巡行したら24.4km/Lいきました。
@PUCCLEMOTORS
@PUCCLEMOTORS 3 жыл бұрын
こんにちは!イシダさんの動画自分も拝見してます☆ 自分、基本的にだいたい動画内のような走り方をしているのですが、このバイク、どうやらある程度以上の回転数をキープする走り方の方が、燃費が伸びるような感じでしょうか。。 この動画の長時間乗ってみた時で18.4km/ℓという感じだったのですが、、最近なんとなく、街中で時速50kmあたりで走っている時は、なんとなくガソリンが綺麗に燃焼していなさそうな気がする6速より、ある程度回して乗る5速の方が、結果的に燃費も良くなりそうな気がしています。 それにしても、高速道路で6速80km/h巡行24.4km/ℓはスゴイですね。。今度自分もテストしてみます☆
@BOOM_BOOM_MOTOLIFE
@BOOM_BOOM_MOTOLIFE 3 жыл бұрын
よかったら今度燃費勝負ツーリングしませんか?京都の美山あたりで。プックルさんは関西在住ですよね?
@PUCCLEMOTORS
@PUCCLEMOTORS 3 жыл бұрын
おお!ありがとうございます^^☆ 自分は大阪です=3 イシダさんは三重あたりでしょうか☆ 楽しそうですねwゼヒよろしくお願いします☆
@BOOM_BOOM_MOTOLIFE
@BOOM_BOOM_MOTOLIFE 3 жыл бұрын
僕は名古屋在住です。一緒に奈良ニュル(小倉IC~室生寺)や鞍掛峠、鈴鹿スカイラインを走りましょう。笑
@PUCCLEMOTORS
@PUCCLEMOTORS 3 жыл бұрын
名古屋にお住まいでしたか^^。 また、ご都合よろしい時にでも、ぜひよろしくお願いします☆
@oyajiman
@oyajiman 3 жыл бұрын
RVF400からCBR600RRに乗り換えたとき、ブレーキの効きのものすごさと、キャブからインジェクションに変わった強烈に速いアクセルレスポンスに慣れるまで一年近くかかったことを思い出しました(笑)。今でも誰もいない駐車場とかで8の字練習してます。だけど全然うまくならない(苦笑)。
@PUCCLEMOTORS
@PUCCLEMOTORS 3 жыл бұрын
こんにちは!コメントありがとうございます☆ やっぱりそうでしたか!!アクセルレスポンスとかブレーキとか、効き方が結構強烈ですよね^^A; 実は今、この辺りのコトを補足説明させてもらった動画をアップしたのですが、またよろしかったらお目通しください。 しかし、、自分の場合はCBR400Rからの乗り換えだったのですが、RVF400からでもそんな印象だったのですね。。自分から見ますとRVF400もバリバリのSSのような気がします^^; 8の字練習、実は自分も密かに行ってるのですが、、フルロックあたりでの操作が、400Rの時はそこそこできるようになっていたのですが、600RRは全然ダメで。。練習あるのみですね=3
@kaotokkey
@kaotokkey 3 жыл бұрын
こんばんは、二度目のコメントになりますが、自分が使ってみて劇的に身体が楽になると思ったパーツがあるのですが、それがストンプグリップと言うタンク周りに貼るものです。ちょっと高めですが、ニーグリップに対する力が減って、結果上半身にも余裕が生まれて、長距離も多少楽になります。自分の場合motogpとかで使われてるからと言うミーハーな理由でしたが、付けて良かったです。
@PUCCLEMOTORS
@PUCCLEMOTORS 3 жыл бұрын
こんにちは!いつもありがとうございます☆ ありがとうございます!ストンプグリップ、ニーグリップパッドとして超有名ですよね^^。 実は自分も、ニーグリップ辺りがしっかりすれば楽になりそうな気がしていました。 対策の候補として考えてみます☆
@kaotokkey
@kaotokkey 3 жыл бұрын
アメリカ製で高いのですけど、motogpとかSBKなんかで使われてるし、粘着面は、信頼の3Mでした。ただ、貼り方が難しくて、台紙が取りづらくて、指紋も付いたりでした。
@akiterunosumi1843
@akiterunosumi1843 3 жыл бұрын
私と全然違って客観的な分析ができていて驚きです。何も考えずのほほんとSS(当時乗っていたのはYZF1000Rです)に乗って、耐久レーサーじゃないんだしポジションがきついんだったらハンドル変えて楽しちゃえばいいや、って感じでした。結局そっちの方が長時間バイクに乗ることを楽しめましたから私はそれでよかったんですけどね。とりあえず腰痛持ちの今の私が600RRに乗ったら、ライテクは置いといてまずハリケーンでちょいアップのセパハンを特注で作ってもらってますかね。
@PUCCLEMOTORS
@PUCCLEMOTORS 3 жыл бұрын
こんにちは!いつもありがとうございます☆ YZF1000R・・、5万km乗ってらしたんですよね、、今更ですけど考えてみればスゴイバイクですね^^; R1の前身モデル=3 実は自分、基本的にノーマル派なもので、、なので以前乗っていたCBR400Rもマフラーとかもずっとノーマルのままで乗ってたんですが、、でも結局乗れなかったら意味がないですので、もう少し修行してみて、場合によってはハンドル交換も視野に入れてみようと思います☆
@佐藤宣親
@佐藤宣親 3 жыл бұрын
いつも楽しく動画を見ています。僕はリターンライダーで14Rに乗っています。 オートバイは体重移動で曲がる乗り物だと思いるので下半身で乗るイメージで乗っています。たとえば、右コーナーの時は左膝でガソリンタンクを押さえ込み、左コーナーの時は右膝でガソリンタンクを押さえ込んで曲がっています。人それぞれなので何とも言えませんが参考になればと幸いです。
@PUCCLEMOTORS
@PUCCLEMOTORS 3 жыл бұрын
こんにちは!コメントありがとうございます☆ 14Rにお乗りですか!!^^;260kgオーバーのビッグバイク☆これはもう、トテモ小手先だけで操作できるバイクではないですよね=3 でもおっしゃるように、やっぱり "下半身で乗る" というのがバイクの全ての基本のように思います。 自分も併せて練習して行こうと思います☆
@ガッキー-w1s
@ガッキー-w1s 3 жыл бұрын
CBRから乗り換えられたのですね。ステッカーをいただこうと思い、ちょくちょく滝畑ダムをうろついていますが未だに遭遇できませんw 皆さんお尻が痛くなるとよく聞きますが私はその経験がありませんw若いころに鍛えたサッカーケツがやくにたっているのでしょうか?w 二輪免許取得して1年ちょっとなのですが、初期のころは腕に力が入りすぎて手のひらにマメがよくできましたが、皆さんおっしゃるようにしっかりニーグリップができるようになれば腕の痛みはなくなりましたね。後、私は159センチのチビなのでハンドルまでが遠いので、バックステップに取り換えステップ位置を高くしたら、一見窮屈に感じましたがハンドルが近くなったので、腰も腕も楽になりました。一度お試しくださいw
@PUCCLEMOTORS
@PUCCLEMOTORS 3 жыл бұрын
こんには☆ おお~!滝畑は、最近自分は行けるのはだいたい平日の14時~15時あたりが多いのですが、、もしお会いできる機会がありましたら、ゼヒよろしくお願いします^^。ステッカーご用意しておきますw しかし、尻が痛くならないとは、、羨ましいです=3 実は自分、自転車も趣味で結構乗っていまして、それなりにアイアンヒップ(尻の強さw)には自信があったのですが、、やっぱり、基本的にニーグリップと体幹辺りのバランスに課題があるような気がしていまして、今後はステップ辺りの事も意識しながら練習して行こうと思います☆
@hideponhidepon8089
@hideponhidepon8089 3 жыл бұрын
自分はNSRとかだと肘と膝が付きそうです、、、R6はもっと前傾きついです。600RRはそれらより優しい感じがします。
@PUCCLEMOTORS
@PUCCLEMOTORS 3 жыл бұрын
こんにちは!いつもありがとうございます☆ NSRとかヒジとヒザが付きそうなレベルですか!!・・やっぱりその辺り、背中を丸める感じでバランスが取れる必要があるのカモ知れないですね^^。 おっしゃるように600RRなんてかなり楽な方だと思うのですが、、それがナカナカにキツイですw
@gassanmotovlog8620
@gassanmotovlog8620 3 жыл бұрын
ご苦労様でした。 謎のルールに、400Rでの謎の修行。 面白いです。真面目に取り組む姿勢が最高です。 一つだけ❕ハンドルを押してはダメですよ❕❕ 又の動画を楽しみにしてます🎵
@PUCCLEMOTORS
@PUCCLEMOTORS 3 жыл бұрын
こんにちは☆以前B-KINGの動画ではありがとうございました^^。 いろいろ、自分なりの比較の基準がないと判断が難しいコトが多いですので、何かと謎ルールに囲まれて生活しておりますw バイク、やっぱり難しくて、そして面白いですね☆ あ、動画内で説明し忘れてしまっていたのですが、ハンドルを押し下げるのは曲がり始めのキッカケ~バイクが傾いて実際に曲がり始めるまでの1瞬だけで、実際に曲がり始めてからは逆にアウト側を軽く押さえる感じ+ステップは外側荷重で、その体勢で、遠心力とのバランスを取る感じで曲がっていました^^。 いづれにしましても、今はそれが出来ない状態で模索しているのですが。。
@gassanmotovlog8620
@gassanmotovlog8620 3 жыл бұрын
返信有難うございます🎶 ハンドルの件、解りました❗
@endmill4848
@endmill4848 3 жыл бұрын
ハンドルをこじって曲がるのは危険かと思います。 ひょっとして右コーナーが苦手では? 行きたい方向をしっかりと見て腰の体重移動で自然と曲がっていきます。 腕は添えるだけのほうが危険回避もできますよ。
@PUCCLEMOTORS
@PUCCLEMOTORS 3 жыл бұрын
こんにちは!コメントありがとうございます☆ スミマセン、、動画内で説明し忘れてしまっていたのですが、ハンドルを押し下げるのは曲がり始めのキッカケ~バイクが傾いて実際に曲がり始めるまでの1瞬だけで、実際に曲がり始めてからは逆にアウト側を軽く押さえる感じ+ステップは外側荷重で、その体勢で、遠心力とのバランスを取る感じで曲がっていました。 いづれにしましても、今はそれが出来ない状態で模索しているのですが、おっしゃるとおり、400Rの時は差は無かったのですが、今は右コーナーの方が苦手な感じになっています=3 腰の体重移動辺りを意識しながら、練習して行きたいと思います☆
@ゼロ東
@ゼロ東 3 жыл бұрын
どうもご無沙汰しております 新しいオモチャに難儀されてますねぇ でもそんな試行錯誤も楽しいんですわ! 私の場合、曲がるキッカケはズバリ イン側の膝を意識して開くです、 コレはあくまでもキッカケだけで、曲り始めたら お尻でリヤタイヤを操作する感覚です 連続コーナーなどはずっとケツを意識してます 慣れてきたら後輪の動きに前のステアがついてくる感じです 手はそのハンドルに添えてるだけのような? 説明しづらいですが、試しにケツを意識して見てください。
@PUCCLEMOTORS
@PUCCLEMOTORS 3 жыл бұрын
どーも☆お久しぶりです^^。 600RR、、やぱりナカナカ、簡単に一筋縄では行かないですね~。。 イン側のヒザ、ありがとうございます☆ 実はこの動画を上げてからも何度か練習してみたんですが、どうやら自分、必要以上にニーグリップを意識しすぎて・・というかニーグリップの緩急あたりが出来ていなくて、曲がり始めの時にイン側のヒザで動きを阻害しているような感じになっている、、というコトが分かってきました。。 ま、それが分かったトコロですんなり出来るモノでもないんですけど、今後はケツあたりの意識も併せて、練習して行こうと思います☆
@ujinsr
@ujinsr 3 жыл бұрын
わかりやすい解説ありがとうございます。 ロクダボの見積り等をとりたいと思ってるのですが、 緊急事態〜 延長になり 3/7まではホンダドリームに行けないのかな〜と思っています。
@PUCCLEMOTORS
@PUCCLEMOTORS 3 жыл бұрын
おぉ!ついにお見積りですか^^。 ・・コロナのこの時期、いろんな物事が進めて行きにくい雰囲気になっていますが、これも、じっくりと検討されるにはちょうと良い、、くらいのおつもりで、この時期を乗り切ってください。 3/7、楽しみですね☆
@nuke3978
@nuke3978 3 жыл бұрын
ああ・・・まだ長距離走っていなかったんですね。 やはりケツにきましたか。 昔初めてMTBに乗った時、サドルがむっちゃ硬かったんですが、しばらくしたら慣れましたし、バイクでもそうなのかなぁ・・・ 腕や手も新しいバイクに慣れていないせいで、緊張というか無駄に力が入っているとかもあるかもですね。 最悪、ハンドル位置を変更するのもありかもしれませんね。 ジムカーナ仕様のSSとかはそうなってるみたいですから。 確かにあのキツイポジションがSSの醍醐味かもしれませんが、そういう選択肢もあるということで・・・
@PUCCLEMOTORS
@PUCCLEMOTORS 3 жыл бұрын
いつもありがとうございます☆ ・・ケツにきました、、これでもかとww^^A; 実は自分も、自転車で大阪堺市から京都嵐山まで往復160km走ってみたりと、結構尻にキビシイw人生を送ってきたのですが、、やっぱり自転車とはちょっと性質の違う痛さですね^^A; 慣れもあるとは思うのですが、、もう少し修行を積みながら様子を見てみまして、場合によってはハンドル交換とかも視野に入れてみようと思います☆
@housen8638
@housen8638 3 жыл бұрын
やっぱり仁鶴師匠なんよなぁ,,, 分かりやすい動画でした! ミドルSS検討中なので参考にさせてもらいます!
@PUCCLEMOTORS
@PUCCLEMOTORS 3 жыл бұрын
こんにちは!コメントありがとうございます☆ 何か、少しでもお役に立てましたら嬉しいです^^。
@結城重太郎-d7p
@結城重太郎-d7p 3 жыл бұрын
私のようにストファイのバーハンに乗り慣れてると、SSのポジションは相当キツいんでしょうね… 私も修行と覚悟の度合いを高めねば! ありがとうございます。 6Rと600RRで迷っておりますので、プックルさんの動画は非常に参考になります。 理系の方の様な印象ですが、全然堅苦しさが無くてとっても面白いです(笑)
@PUCCLEMOTORS
@PUCCLEMOTORS 3 жыл бұрын
こんにちは!コメントありがとうございます☆ ストファイ系にお乗りなんですね☆ 自分は乗った事もないのですが、でもなんとなく『ジムカーナと言えばストファイ!』みたいな "操作を極める" 的なイメージがあります。 SSに乗られますと、ストファイにお乗りだからこそ応用が効いて馴染みやすい部分と、逆に正反対で苦労される部分もあるかも知れないですね=3 6R、36ccの余裕が低回転域での乗り易さに大きく影響しそうで、ホント悩みますよね^^。 今後とも、どうぞ、よろしくお願いいたします☆
@ryochan7777
@ryochan7777 3 жыл бұрын
頑張ってますね!下手くそR6乗りですw 自分も乗り始めの頃はよく腕が痛くなりましたね。ニーグリップを意識するようにしたら軽減されました。 コーナーでは曲がりたい側のお尻に過重をかけることを意識しています。腕に力が入らないようにグリップには軽く手を添える気持ちで。 口で言うのは簡単ですがなかなか難しいですよね。お互い頑張りましょう!
@PUCCLEMOTORS
@PUCCLEMOTORS 3 жыл бұрын
こんにちは!いつもありがとうございます☆ やっぱりお乗り始めの頃は。。 自分もおっしゃるようにニーグリップがどうも弱い感じで、、この辺りは、ニーグリップパッドの導入なども視野に入れつつ、修行して行こうと思っています。 コーナーのコツ、ありがとうございます☆ 確かにおっしゃるように、頭では分かってもそれを実践するのが難しいのですが、、でも、インお尻荷重、意識しながら練習させて頂きます^^☆
@吉留光郎-p5f
@吉留光郎-p5f 3 жыл бұрын
こんにちは。興味深く拝見しました。たいへん参考になります。
@PUCCLEMOTORS
@PUCCLEMOTORS 3 жыл бұрын
こんにちは!コメントありがとうございます☆ 今後とも、どうぞよろしくお願いいたします☆
@TeraRider-TerasDocument
@TeraRider-TerasDocument 3 жыл бұрын
ニーグリップからの進む方向の先を見ながら見る方向への体重移動ですね。 姿勢だけで言うと、ssの場合アップハンからの乗り換えくらいの感覚のずれが発生します。僕らも只今、朝練に走りに行ったりしてます!お近くの様なのでタイミングが合う様でしたら一緒に練習しましょ〜🤞✨
@PUCCLEMOTORS
@PUCCLEMOTORS 3 жыл бұрын
こんにちは!コメントありがとうございます☆ おっしゃるとおり、ニーグリップからの体重移動、このバイクの基本2つ、この連携的な繋がりあたりが出来ていないような気がしています。。 お近くにおすまいの方でしょうか! またもし、機会が合いましたら、よろしくお願いします☆
@TeraRider-TerasDocument
@TeraRider-TerasDocument 3 жыл бұрын
@@PUCCLEMOTORSさん こちらこそ宜しくお願い致します😆✨ 恐らく、腕の位置からキッカケを作ってらっしゃったのを、「motogpの選手を見れば分かりやすいのですが、」腰から入る、キッカケを作るといった感じでしょうか?わかりにくくてすみませんm(_ _)m
@PUCCLEMOTORS
@PUCCLEMOTORS 3 жыл бұрын
重ねてありがとうございます☆ 実はあれからも練習を重ねているのですが、腰から入るキッカケ、ちょっと分かりかけてきたような気がします^^。・・なんか、動作が大げさになる感じなのですが、でも結果的に、旋回中の安定性も上がって来たような気がしています☆
@どんちゃん-r5q
@どんちゃん-r5q 3 жыл бұрын
この動画のコメント、いろいろと大変参考になります~!! 左にハンドルを切りながら右に曲がる そんなことできるはずがない。。。って思ってましたが 出来るもんですね~(^^) なおさらバイクに乗るのが楽しくなりました~!!
@PUCCLEMOTORS
@PUCCLEMOTORS 3 жыл бұрын
いつもありがとうございます☆ ホント、おっしゃる通りだと思います=3 皆さん本当に、親切に、真剣に、ご丁寧にアドバイスを下さって、自分の動画なんかより皆さんのコメントに目を通された方がよっぽど勉強になると思いました^^; この辺り、自分も皆さんのアドバイスを元に練習していまして、また、次の次あたりの動画で、改めてお礼とご報告をしたいと思っております☆
@どんちゃん-r5q
@どんちゃん-r5q 3 жыл бұрын
おっ!これまた楽しみ~(^^)
@youchan704
@youchan704 3 жыл бұрын
ロクダボの前傾姿勢がしんどいのなら、ハンドルを交換すればかなり楽になりますよ。たった3度だけど、乗ってみると、めっちゃ楽になります。
@PUCCLEMOTORS
@PUCCLEMOTORS 3 жыл бұрын
こんにちは!コメントありがとうございます☆ 実は自分、自転車(ロードバイク)も趣味で乗ってるのですが、ホントおっしゃる通り、わずか数mmの違いでかなり乗り味が変わるコトがありますよね。 現状、専用のグリップヒーターを付けている事もあってその辺りの互換性で悩みそうなのですが、ハンドルの交換も視野に入れつつ、もうしばらく練習してみようと思います☆
@youchan704
@youchan704 3 жыл бұрын
@@PUCCLEMOTORS グリップヒーターもドリームなら対応してくれます。本当に辛くなってから、一度相談されると良いと思います。私の画像のロクダボ ロスマンズもハンドル交換したので、かなり楽に運転していましたので♪
@PUCCLEMOTORS
@PUCCLEMOTORS 3 жыл бұрын
おお、そうでしたか!それだったらハンドル交換も安心して検討できますね^^。 一応あれ以降も練習を重ねていまして、全体的に、何とか少しマシな感じで乗れるようになってきたように思えています☆ 引き続き、もうしばらくは、自分の身体をバイクに合わせて行けるよう意識しながら練習してみようと思います☆
@yzf-r6sc923
@yzf-r6sc923 3 жыл бұрын
動画アップお疲れ様です(`・ω・´)ゝ 私もプックルさんと同じで、慣らしは短距離しか走ってなくて、いざ終わって「さぁ、今日は1日乗るぞ!」って乗ったら肩がめちゃくちゃコリ出して、それが首にきて最終的に頭痛に変わって乗ってるのが辛い状態になりました(笑)その後は30分ごとに休憩しました。初めて乗り物に乗って苦痛に感じました(笑)それでも無理矢理体に叩き込んで身体をバイクに合わせました!おかげで体が楽な乗り方を覚えて乗れるようになりました😂やはり基本はニーグリップをしっかりして、上半身をフリーにして肘を曲げて顎をひいて乗るとだいぶ楽です!もし走行中疲れたら、肘パッドが入ってるジャケットなら、左肘をタンクについて体を支えてやれば楽ですよ!
@PUCCLEMOTORS
@PUCCLEMOTORS 3 жыл бұрын
お疲れさまです☆( ̄  ̄)ゝ おお~、やっぱり最初はそんな感じでしたか^^;。。 でもおっしゃるとおり、やっぱり基本は下半身の安定(ニーグリップ)と肩~腕あたりの脱力(上半身を体幹で支える)あたりにあるような気がしています。。 身体に叩き込む・・・ホント、この辺りは "練習" というより "修行" ですよね^^A;もはや。。 ありがとうございます☆ いろいろ気を付けて工夫しながら練習を重ねて行こうと思います☆
@ドナドナ-k7p
@ドナドナ-k7p 3 жыл бұрын
初めまして。 何かの因果か、私もCBR400R→CBR600RRと乗り換えたんですが違いと言えば 車体が軽い!ので自然な倒れこみが遅い?という感覚が多少ありました。 いろいろ調べて最終的に私にしっくりきたのは”ひざ”と"くるぶし"での倒しこみでした。 コーナー外側の膝でタンクを押してあげるとクイックに倒れこみ その後、踝(ステップ)を意識して荷重配分するとリーンアングルが安定する感覚です。 何かの記事でスキーの感覚に近いと見た記憶があるような、ないような(;´∀`)
@PUCCLEMOTORS
@PUCCLEMOTORS 3 жыл бұрын
はじめまして!コメントありがとうございます☆ おお~、そうでしたか!ご一緒ですね^^。 この600RRのタンク、位置的には低いのに容量は大きいので結果的に平べったく?なっていて、400Rから乗り換えて上から見るとやたら大きく感じますよねw コーナリングのポイントありがとうございます☆ドナドナさんも研究されてるんですね! 実は最初、ヒザで押した時の、フニャッとくるタンクの歪み感?が馴染めずに違和感があったのですが、さすがにちょっと慣れてきましたので、くるぶし辺りの意識と併せて、練習させていただきます☆ またゼヒ、いろいろと教えてください☆
@RR-nu9km
@RR-nu9km 3 жыл бұрын
ハンドルの振動はヘビーのバーエンドやインナーウェイトを仕込む事で解消されます。コーナリングはやはり下半身の力が多少なりに必要なのであまり着ぶくれするとキツくなるのも確かです。僕もプロテクターは着けてますが、ズボンの下に着けるステルスタイプで後はインナーとシーパンだけで真冬も走ってますw
@PUCCLEMOTORS
@PUCCLEMOTORS 3 жыл бұрын
どうもです☆ ハンドルは、とりあえず、普段せいぜい6000~7000回転辺りまでしか回さない自分の乗り方の中では、ちょっと意外なくらい振動は少ないです。 自分の場合、たぶんハンドルに荷重が掛かってしまうような乗り方になってる、、という辺りに原因があるのだと思います。。修行あるのみですね^^;。。
@user-as1111
@user-as1111 3 жыл бұрын
いつも楽しみにしてます 今はr25に乗っていますがロクダボに乗り換えようと思っているのでものすごくためになります! カーブの時はハンドルを切るのではなく行きたい向きに体ごと倒して行くとハンドルに力を入れなくてもセルフステアによって曲がってってくれます 僕もr25のハンドル交換した後に戸惑ったので参考程度で試して見てください セルフステアについては知っていたらお節介で申し訳ないです
@PUCCLEMOTORS
@PUCCLEMOTORS 3 жыл бұрын
こんにちは!コメントありがとうございます☆ R25にお乗りですか!実は自分3年半前に初めてバイクを買う時に候補の1つとして挙がっていました☆人気の高い良いバイクですよね^^。 セルフステア、ありがとうございます☆ 実は近所の山で、比較的ゆるい傾斜&ゆるいコーナーが連続する道がありまして、以前のバイクで "手は添えるだけ" 的な感じで体重移動だけでコーナーを曲がる練習とか結構やっておりました^^。 おっしゃるように、たぶん基本はその辺りにあるような気がしています。 またぜひ、併せて練習してみようと思います☆
@kenoh-ch
@kenoh-ch 3 жыл бұрын
お疲れさまです。オンロードだけでみても、乗車姿勢が変わると乗り方が全然違いますよね。試乗会ですら感じるのですから、所有マシンの乗り換えならなおのことだと思います。 練習しかないですね(^^;)でも、プックルさんの様にしっかりと考えながらバイクと向き合っておられる方なら、ご自分の走りにあったスタイルを見つけられると思います。 ところでアフレコ凄いですね。次の動画がアフレコの予定なんですが、環境的に録音できなくて躓いています💦
@PUCCLEMOTORS
@PUCCLEMOTORS 3 жыл бұрын
ありがとうございます! 『練習しかない』ホントおっしゃる通りで、行き付くところコレに尽きると思います=3 修行あるのみですね^^; アフレコは、自分の場合は逆に "運転しながらしゃべる"、、というのがほぼ不可能な感じでw 録音も、コレも凝り出したら天井知らずの世界wかと思うのですが、とりあえず自分はお買い得ICレコーダーにマイクを付けて録音しております^^。
@ヴェルナーたかホルバイン
@ヴェルナーたかホルバイン 3 жыл бұрын
こんばんは♪SSは姿勢きついですよね。ニダボとかロクダボ、センダボなんかは攻めるバイクなんで、コーナーとかを攻略するのにベストな形のポジションになってますね。NinjaやCBRはスポーツツアラーなんで、どんな姿勢でも対応してくれる許容範囲の広いバイクですが、SSはレーサー発信のバイクなんで、どうしても攻める姿勢に限定されたセッティングになりますよね。僕ら若い頃そういう乗り方のバイブルみたいな本があったんですよ。ケニーロバーツの " Ride To Win " というのがありまして、早くなりたかったんで、穴が開くほど読みました。その名残が今、娘に " パパ、何、イキった乗り方してんの‼️" って笑われます(^o^;)
@PUCCLEMOTORS
@PUCCLEMOTORS 3 жыл бұрын
いつもありがとうございます☆ ホントおっしゃる通りですね、、"SS" とか "ツアラー" とか、バイクのカテゴリでここまで違いがあるとは正直思っていなかったのですが、やっぱりSSは別格に違うのだと改めて思い知りました^^; これもおっしゃるとおり、間違いなくSSの方がコーナー攻略に特化したデザイン・バランスになっていると思うのですが、なのに自分にはそのSSの方がしっくり来ない、、という現状が悔しくて、で、それが楽しくて嬉しいです^^=3 ケニーロバーツの " Ride To Win " ありがとうございます! 今Amazonで見てみたのですが、本は欠品のようで、、DVDもあるんですね☆ 『何、イキった乗り方してんの‼️』wwロマンですよね~^^。
@Z4suki
@Z4suki 3 жыл бұрын
はじめまして 素敵なステッカーですね(^o^) 私も最初は手首が痛くなりましたがクシタニのエクスプローラージーンズで ニーグリップを改善してからとても楽に乗れるようになりました ご参考までに
@PUCCLEMOTORS
@PUCCLEMOTORS 3 жыл бұрын
はじめまして!コメントありがとうございます☆ おっしゃるようにニーグリップがどうも弱い感じで、、ニーグリップパッドの導入などと一緒に、ご紹介頂いたパンツ、ゼヒ検討させて頂きます☆ ありがとうございます☆
@kazu12341
@kazu12341 3 жыл бұрын
400の時は無意識で逆にハンドルを切って曲がる方向に車体を傾けていたのでは?
@PUCCLEMOTORS
@PUCCLEMOTORS 3 жыл бұрын
こんにちは☆ 実はつい最近になって『逆ハンを曲がるキッカケにできそう』というコトに気が付いたのですが、400Rの頃はその辺がまったく分からなかったです( ̄▽ ̄A;ハンドルを下げる、という感覚が、もしかしたら逆ハン的な作用になっていたのカモ知れないですが。。
@富島信孝
@富島信孝 3 жыл бұрын
初めまして…今晩は私はプックルさんの動画を見ていたらバイクに乗りたくなりました!!
@PUCCLEMOTORS
@PUCCLEMOTORS 3 жыл бұрын
はじめまして!コメントありがとうございます☆ 嬉しいです^^☆ ご環境、ご都合付くようでしたら、ぜひゼヒ楽しんでみてください☆
@636rkrt8
@636rkrt8 3 жыл бұрын
お疲れ様です。自分と同じ悩み?戸惑いをされている方がおられてビックリしました(^_^;) 250ccネイキッド、ssからのステップアップでzx6rに乗っていますが曲がりませんww 他の方々のインプレッションではよく曲がるそうですがww曲がりませんww 大型ss、ミドルssにはそれぞれの曲がり方があるのでしょうね。日々試行錯誤ですww
@PUCCLEMOTORS
@PUCCLEMOTORS 3 жыл бұрын
いつもありがとうございます☆ SS、、やっぱり切れ角の違和感だけでは済まない感じで、、まだまだ練習と慣れが必要な部分がいっぱいありそうです^^A; ホント、日々試行錯誤ですよねww
@kaotokkey
@kaotokkey 3 жыл бұрын
こんばんは♪自分も年末からリターンでRR-Rに乗りはじめました。そもそものお話なんですが、コーナーのイン側の手を押すと言う動作が大回りの原因だと思います。コーナーのリーンのきっかけとしては間違ってないのですが、押しっぱなしでセルフステアを邪魔してるんじゃないかと思うんですけど。とりあえず、イン側の手の力を抜いて、顔をイン側のミラーに寄せるだけで、曲がってくるのが解るので、試して下さい。
@PUCCLEMOTORS
@PUCCLEMOTORS 3 жыл бұрын
こんにちは!コメントありがとうございます☆ なんと!RR-Rにお乗りですか!!素晴らしいバイクですよね☆自分の永遠の憧れです^^。 コーナリングのポイント、ありがとうございます! 実は1つ、動画内で説明し忘れてしまっていたのですが、ハンドルを押し下げるのは曲がり始めのキッカケ~バイクが傾いて実際に曲がり始めるまでの1瞬だけで、実際に曲がり始めてからは逆にイン側を軽く引く感じ+ステップは外側荷重、で、その体勢で、遠心力とのバランスを取る感じで曲がっていました^^。 いづれにしましても今はそれが出来なくて模索しているのですが、アドバイスいただきました『顔をイン側のミラーに寄せる』というイメージを、自分なりに練習させていただこうと思います☆
@myamauchi4081
@myamauchi4081 3 жыл бұрын
お疲れさまです^_^ 私は10代の頃からネイキッドばかり乗ってたのですが、隼に乗るようになり休憩する回数が増えました…体力が落ちたのかも?(笑) でもやっぱりSSはライディング姿勢がキツイですよね! 慣れもあるとは思いますが、お互い頑張っていけましょう☆
@PUCCLEMOTORS
@PUCCLEMOTORS 3 жыл бұрын
いつもありがとうございます☆ そうでしたか、、隼は、最強ツアラーとは言え、ポジション的にはほとんどSSに近いですよね^^;確かにハンドル自体はSSほどは低くないカモ知れないのですが、その代わり "遠さ" がある感じで、結局前傾度合いはほとんど同じというか逆にシンドイ部分もありそうというか。。 ホントぜひ、お互い、頑張っていきましょうww
@くまのクーさん
@くまのクーさん 3 жыл бұрын
こんにちは😃 曲る「キッカケ」と言う点では、曲がりたい方のハンドルを前にポンと押す感じが良いと思いますよ。一旦逆ハンを切る感じです。するとセルフステアで行きたい方へ曲がって行きます。 上半身のリラックスと体重移動も忘れずにですが。
@PUCCLEMOTORS
@PUCCLEMOTORS 3 жыл бұрын
こんにちは!コメントありがとうございます☆ おぉぉ!!動画内で言ってました『ちょっと分かりかけてきたコトがあって練習してます』というのが実はそれなんです☆常識で考えますと左に曲がるような初動が右に曲がるキッカケになる感じで☆ ・・ただ今のところ、この方法はどこかを境界としてフロントが一気に滑り出してしまいそうなイメージがあることと、あとハンドルを逆に切る・・というのが感覚的にどうしても怖さがありまして、、まだまだ先は長そうなんですが、恐る恐る、少しづつ練習しているトコロです^^; リラックス&体重移動と併せて、今後も練習して行こうと思います☆
@つよポン-e9c
@つよポン-e9c 3 жыл бұрын
ハンドルに加重を加えるのではなくて ステップ、またはお尻に加重を加えると上手く曲がれると思いますよ(^_^)
@PUCCLEMOTORS
@PUCCLEMOTORS 3 жыл бұрын
こんにちは!コメントありがとうございます☆ おっしゃるように、どうもやっぱり、基本ポジションからハンドルに荷重が掛かり過ぎているような気がしてきました。。 ステップ~お尻あたりの荷重を意識しながら練習して行こうと思います☆ありがとうございます☆
@kakkun88
@kakkun88 3 жыл бұрын
お疲れ様です。 SSはハンドルが低いですが、多分そこから体ごと倒していくと逆にしっくりと曲がるんでしょうね。 まあ、サーキットとかで攻めるのでしたら、そうは知らないとダメなんだと思います。 到底私には無理!(笑)
@PUCCLEMOTORS
@PUCCLEMOTORS 3 жыл бұрын
こんにちは☆ ・・やっぱりそうですよねー、、ハンドル位置の低いバイクは、だいたい皆さんリーンイン気味な感じで身体ごと倒しているイメージがありますよね。。 実は400Rに乗ってる時も、最初の内曲がり始めのとっかかりみたいなモノがなかなか分からなくて、かっくんさんと真っ暗な高野山を走ってみた時に初めてちょっと分かってきた感じだったんですね。龍神はちょっと自分には高速になりすぎる感じなんですが、矢立~大門間の低速域あたりがちょうど良くてw また近々行ってみようと思ってるんですが、もしご都合あいましたらゼヒ☆また4時頃から^^ww
@kakkun88
@kakkun88 3 жыл бұрын
路面さえ凍って無ければ何時でも!(^^) 夜は苦手ですが、朝は得意です。 昔?WGP500を走ってたスズキのケヴィン・シュワンツなんかはリーンアウトで速かったんですけど、圧倒的に手足が長いんです! 私が尊敬する片山敬済さんも、基本はリーンアウト!と言ってます。 路面状況の変化に対応しやすいのが理由で、オフロードはリーンアウトですね! オンロードは路面変化が無い分、思い切ってリーンイン出来、また、ロードレースでは主流ですけど、一般道もオフロード同様、路面変化に対応するならリーンアウトが安全という事です。 でも、龍神スカイラインをリーンインで膝をするpuccleさんを見て見たい!(^^) その時はヘルメットをX14の93にしましょう!(^^)
@PUCCLEMOTORS
@PUCCLEMOTORS 3 жыл бұрын
路面凍結、、ホントそれですよね^^A;。。 曲がり始めは、、なんとなく1つ、分かりかけてるようなモノもありますので、無理なく、ゆっくりと練習して行きたいです。 ではまた機会にはヨロシクお願いします☆
@土井康生-e1m
@土井康生-e1m 3 жыл бұрын
SS の前傾姿勢キツイですよね~(T-T)⤵たぶん曲がりにくいのは手を使いすぎて足腰あまり使ってないような気がしますよ~
@PUCCLEMOTORS
@PUCCLEMOTORS 3 жыл бұрын
ありがとうございます☆ おっしゃるように、たぶん足腰あたりが上手く使えていないような気がしています。。 この辺、CBR400Rの時はまだマシだったのですが、600Rはニーグリップ自体に2回りくらい強い力が必要になる感じで、、それを意識しすぎて周辺の腰あたりに硬さが出て来る感じと言うか。。 ニーグリップパッドの導入と併せて、検討・練習して行かないと、、そこそこ乗れるようになるまで、まだまだ先は長そうです^^;
@どんちゃん-r5q
@どんちゃん-r5q 3 жыл бұрын
素敵なよもやま噺ありがとうございました~! 「故障とか不具合とかもなく楽しんで乗り回しております」 この一言に尽きると思います!!! これからも素敵な動画お待ちしております~(^^)
@PUCCLEMOTORS
@PUCCLEMOTORS 3 жыл бұрын
いつもありがとうございます☆ ホントおっしゃるとおりですよね^^~☆ 苦労も課題も、安全に楽しめてこそのお話ですね☆ これからも、まずは安全第一で、その時その時の自分にできる範囲の中で練習して行こうと思います☆
@hangoutchannel765
@hangoutchannel765 3 жыл бұрын
初めまして。 SSは公道では乗りにくいと感じるのが普通なのかも。ヒラヒラ乗りやすいと感じてる時は、スピードオーバーしてるかもしれないですね。気をつけてください♪
@PUCCLEMOTORS
@PUCCLEMOTORS 3 жыл бұрын
はじめまして!コメントありがとうございます☆ ・・そうですよね、、そもそものバイクの目的からして、SSは公道では乗りにくく感じるのは当然のような気がしてきました。。^^;、、こういうあたり、、実際乗ってみたいとなかなか分からなくて。。 とりあえず、まずはもう少し馴染めて行けるコトを目標に、安全第一で練習して行きたいと思います☆
@futabatoshiaki
@futabatoshiaki 3 жыл бұрын
こんばんはー 私はninja250から新型ロクダボに乗り換えました 姿勢のキツさは慣れましたが私も三時間以上のるとお尻が痛くなりました>
@PUCCLEMOTORS
@PUCCLEMOTORS 3 жыл бұрын
こんにちは☆以前はステッカーの件ありがとうございました^^。 ロクダボにお乗り換えされていたのですか!! このシート、、肉厚が薄い感じで結構キますよね。。^^A; またゼヒいろいろ教えてください。
@CROSSKEN2
@CROSSKEN2 3 жыл бұрын
こんばんは!お疲れ様です。 ハンドルが倒しこむ時の位置ならばそのまま 身体を入れて行けばいいと思うんですが。 お尻を少しずらしてみてもいいかもです。(SS乗った事ないのに偉そうに書いてすみません)
@PUCCLEMOTORS
@PUCCLEMOTORS 3 жыл бұрын
いえいえ!いつもありがとうございます! 実は動画内で言ってました『ちょっと分かりかけて来て練習中』というのが、自分の場合はとりあえずイン側の "肩" を入れる・・という感じ(今のところ)になっているのですが、たぶんもっと大きな部分で『身体を入れる・尻をずらす』という辺りにヒントがありそうな気がしています☆ 練習して行こうと思います^^。ありがとうございます☆
@user-GSX-S750
@user-GSX-S750 3 жыл бұрын
お初になります。 ハンドルを手で押す癖があるなら、是非ライディングスクールで基本を学ぶと良いですよ。自分が何を間違えているのか分かると思います。
@PUCCLEMOTORS
@PUCCLEMOTORS 3 жыл бұрын
はじめまして!コメントありがとうございます☆ そうですよね、、おっしゃるとおり、3年半前に初めて二輪免許取って以来、基本的に我流と独自解釈だけでやってきてますので、基本がズレている部分がいっぱいあるような気がしています。。 機会を探してスクール行ってみたいですね。。
@タカシ-c4v
@タカシ-c4v 3 жыл бұрын
右に曲がるときは、ハンドルは下ではなく、右のハンドルを押して下さい。自然に曲がって行きます。 最初は疑問?や違和感がありますが試してみてください。 峠のコーナーでもRがきつくなっていた時も使えるテクニックです。 先ずは、直線で試してください。 レーサーが使っているテクニックです。内緒でお願いいたします。
@PUCCLEMOTORS
@PUCCLEMOTORS 3 жыл бұрын
ありがとうございます☆ おぉ~!実は動画内で言ってました『ちょっと分かりかけて来て練習中』っていうのがそれなんです!!常識で考えますと左に曲がるような初動が右に曲がるキッカケになって、曲がってる最中でも有効な感じで☆ ・・ただ、どのあたりまでが許容範囲というか、どこかの境界線でフロントが一気に滑り出しそうなイメージがあって、、あとやっぱり根本的な部分の操作感的な違和感と併せて、まっだまだ先は長そうなんですが、恐る恐る、少しづつ練習しているトコロです^^; またゼヒ、どうぞいろいろと教えてください☆
[CBR600RR]1000km走ってみてどやねん⁉️
13:35
KIKUO VLOG
Рет қаралды 4,4 М.
兔子姐姐最终逃走了吗?#小丑#兔子警官#家庭
00:58
小蚂蚁和小宇宙
Рет қаралды 13 МЛН
Сюрприз для Златы на день рождения
00:10
Victoria Portfolio
Рет қаралды 2,7 МЛН
Osman Kalyoncu Sonu Üzücü Saddest Videos Dream Engine 269 #shorts
00:26
#48 「維新dancin' 鹿児島市~♪って知ってる?」
44:04
滑りすぎ!今のSSバイクはトラコン命!岡山全日本ST1000クラス!
15:58
Shintaro.Nakayama 炎のしんたろう
Рет қаралды 49 М.
2024 Honda CBR600RR exhaust sound [RAW Onboard]
10:45
Schaaf
Рет қаралды 43 М.
Remember AWD Dirt Bikes?
16:42
KRANKiT
Рет қаралды 41 М.
【バイク女子】思い立ってレッドバロンに行ったワケとは…
8:11
バイクに乗ってる女子大生 ゆうか
Рет қаралды 69 М.
CBR600RR 慣らしツーリング あわや立ちごけ
15:10
Hirono VLOG
Рет қаралды 1,5 М.
兔子姐姐最终逃走了吗?#小丑#兔子警官#家庭
00:58
小蚂蚁和小宇宙
Рет қаралды 13 МЛН