冷却性能チェック! FLEX トリプルターンラジエーターとオイルクーラー

  Рет қаралды 108,834

garedori-kai

garedori-kai

Күн бұрын

この前取り付けたあの最強ラジエーターとオイルクーラーを猛暑日に超過酷テストしています。
皆様はマネしないようにお願い致します。
FLEXホームページ
flex-japan.com/
FLEXショッピングサイト
flex.shop-pro.jp/
GD改 チャンネル登録お願い致します。
/ @garedori2
ガレドリ改 チャンネル登録お願い致します。
/ @garedori
BGM 甘茶の音楽工房
amachamusic.cha...
BGM DOVA-SYNDROME
dova-s.jp/
#ガレドリ改 #FLEX #最強冷却システム

Пікірлер: 100
@たけしたけ-m1l
@たけしたけ-m1l 3 жыл бұрын
あそこまで踏みちぎれるお父さんシブすぎ笑 話し方とか雰囲気なんかめちゃくちゃ優しいのに横向けてる時はドSなとこ好き笑
@nononohara3045
@nononohara3045 3 жыл бұрын
E/G回転高いからウォーターポンプでキャビテーション起こして水流量が低下してるでしょう。 電動ウォーターポンプに換えて効率の良い回転数で回しておいた方が冷えるはずですよ。 流量計でも付けて確認してみるのが確実ですが。
@かず-i5d4q
@かず-i5d4q 3 жыл бұрын
エア抜き用のタンクを付けるってどうですか?
@nononohara3045
@nononohara3045 3 жыл бұрын
@@かず-i5d4q ウォーターポンプ部で発生しているキャビテーションにエア抜き用のタンクは効果ないです。 ポンプの回転数を落とすしかありません。 ドリフト等でのE/G回転は、ポンプから見ると無駄に回転が高すぎる状況なのです。
@TOCHIKN
@TOCHIKN 3 жыл бұрын
タイヤと一緒で無駄に掻いてるだけってか
@nononohara3045
@nononohara3045 3 жыл бұрын
@@TOCHIKN 正にそれ
@nack0013
@nack0013 3 жыл бұрын
父ちゃんの走りが最高にカッコいい
@cooper7003
@cooper7003 3 жыл бұрын
冷却水を水を使わない化学合成タイプにすれば沸点が190℃くらいになるみたい おまけに水分が無いのでサビも発生しないそうです クラシックカーディーラーズで使っていたよ(交換は面倒そう)
@Osamuraisan2023
@Osamuraisan2023 3 жыл бұрын
ガレドリさんのインプレは信頼感高いっすね!
@林昌寛-q6t
@林昌寛-q6t 3 жыл бұрын
僕の中ではヒーターコアはサブラジエーターだと思ってました 真夏にヒーター全開で走ると車より先に人がイカれますね
@muka2411
@muka2411 3 жыл бұрын
富豪のアソビだぜこれは羨ましい
@あび-l9q
@あび-l9q 3 жыл бұрын
待ってました!
@cadi8118
@cadi8118 3 жыл бұрын
相変わらず、パパかっけぇな。
@ゆる造
@ゆる造 3 жыл бұрын
ドリフトは横向くからラジエータに風当たらないから水温、油温はどうしても厳しいですよね
@23works24
@23works24 2 жыл бұрын
比熱なんでしょうかね 熱しやすく冷めやすい
@多彩なはまぐり
@多彩なはまぐり 3 жыл бұрын
クソ暑い中で上がりは遅くて 冷えが早いなら、ぶっちぎりでサイコーに効果があったって事ですよね?
@440base
@440base 3 жыл бұрын
グリップ走行タイムアタック派には 最高でしょうね^^
@入須信濃
@入須信濃 3 жыл бұрын
水温130度とか…そのうちボンネットが吹き飛ぶw
@shingosannogto
@shingosannogto 3 жыл бұрын
電動ファンが温度制御のままなら強制駆動で回しっぱなしもありかなぁ。 上記プラスヒーターは止め(お手軽)かアッパー戻しですかね(ヒーターはサーモ介さないので常に循環するので)
@GAREDORI
@GAREDORI 3 жыл бұрын
ヒーターホースを直でロアに戻してるのがやはり問題ですよね・・・
@刹那っち-v6i
@刹那っち-v6i 3 жыл бұрын
昔のF1のブラバムのようにサイドもラジエターを装備すれば、横を向いても風が当たって冷えるかも?
@SGworksOKINAWA
@SGworksOKINAWA 2 жыл бұрын
チームオレンジのWRXとかエボ9がやってたよ。 リアラジエターとセットで。
@yusakuyajima9858
@yusakuyajima9858 3 жыл бұрын
パパの服装がいっちゃん暑そうやけぇ
@排気音オタク
@排気音オタク 3 жыл бұрын
サーキット走行は長袖じゃなきゃだめやけんの
@tomozou0
@tomozou0 3 жыл бұрын
ガレドリさんがオーバーヒートしてる
@おにがわらごんぞう-r4t
@おにがわらごんぞう-r4t 3 жыл бұрын
ウォーターポンプを容量の大きい電動ポンプに変えてクーラントの量を増やすか エンジンオイルの量を増やすと温度が上がりにくくなりますよ ヤカンでお湯を沸かすのと同じです
@taso8272
@taso8272 3 жыл бұрын
素晴らしい!
@借金2000万
@借金2000万 3 жыл бұрын
水温を上げたくないなら、水量を増やすのが一番良いですよ。ティファールとかの電気ケトルなんか露骨ですけど、1L沸かすのと2L沸かすのとでは必要な時間が違います。 なので、リターンさせずにヒーターコアにもクーラントが入っていると、それだけ水量が増えるので水温は微々たる物ですが上がりにくくなると思いますよ。 あとは、ウォポンの性能次第です。
@GAREDORI
@GAREDORI 3 жыл бұрын
そうなんですよ、ウォポンの性能がね(^^;) この状態でツインサブラジエーター付けたらとんでもない冷却性能を手に入れられそうなんですが、ウォポンの容量が足りなと思うんです、やっぱり電動ですかねw
@高-j1o
@高-j1o 3 жыл бұрын
自分、ウォッシャーつけました! 流し中は使ってられないと付けてから気づき…1万円、損したような… フレックス羨ましいです🤣
@Testarossa_Ishida
@Testarossa_Ishida 3 жыл бұрын
全開の時は横向いてる時間の方が長いからですかね。棚ウイングみたいな感じでやると面白そうですが。
@haruki-rb8jg
@haruki-rb8jg 3 жыл бұрын
油温、水温の下がり方にビックリ!
@gori4508
@gori4508 3 жыл бұрын
父ちゃん若い‼︎腕も凄い‼︎ せがれ、カッコ良い‼︎
@まさはる-j2k
@まさはる-j2k 3 жыл бұрын
水噴霧器をつけた方が絶対おすすめですよー
@yotchan4611
@yotchan4611 3 жыл бұрын
これくらい美味かったら楽しーだろうなあ 怖くてできなかったー
@神出鬼没-n4j
@神出鬼没-n4j 3 жыл бұрын
リアにラジエター装備ですねー(^^)
@塚田カナ
@塚田カナ 3 жыл бұрын
お父さん顔真っ赤じゃん! 車壊れる前に自分壊れるよ!
@nyancorosroom
@nyancorosroom 3 жыл бұрын
ジュニアも言ってたように一番手前にオイルクーラーあるから油温が上がりにくかったのがあって一番奥にラジエターがあるから水温が上がってしまうのは仕方ない…ことなのかも知れないですねぇ(・ω・) けどクーリング走行で一気に下がったことを考えるとキッチリ働いてくれてる感じですね
@しわしわ-b7k
@しわしわ-b7k 3 жыл бұрын
水温130℃なんて初めて聞きました!笑
@仲本法男
@仲本法男 3 жыл бұрын
はじめまして。 昔、スープラでやっていた事ですが良かったらやって見て下さい。ヘッドから出た温水を、サブラジエーターに繋いで、アッパーに戻すというやり方で、夏の富士は大丈夫でしたのでちょっとやって見て下さい。
@GAREDORI
@GAREDORI 3 жыл бұрын
それかなり効果高いですよね、今回はあえてそれを外してこのラジエーターの性能をチェックしてました。
@crazy-hd6yu
@crazy-hd6yu 3 жыл бұрын
20年位前ですがBLITZのクーラント使った時は水温の上がり遅かったですよ。 ちなみにエンジンはRB20、テッサロッサの2.4のエンジンです。
@haru8515
@haru8515 3 жыл бұрын
車はあんまり詳しくないですが 右コーナーの時に油圧が不安定になるのって、あれが普通なのですか?
@yo_Hi1960
@yo_Hi1960 3 жыл бұрын
ヒーターホースリラーンはせずに、以前つけていたサブラジエターを利用してエンジンの後ろ側からも冷やしたらどうなりますか?
@ちゅっちゅ-n4v
@ちゅっちゅ-n4v 3 жыл бұрын
SRであの走りしたら死ぬ
@SHIBATAKEN
@SHIBATAKEN 3 жыл бұрын
普通に走って下がったってことはラジエーターとオイルクーラーが正面で風を受けるから下がって ドリフトだと斜めまたは横に近い状態なるので温度上がるのかと思うのですが 前に付けたあのサブクーラーを車体横側に付けて少しでも下がったらおもしろいですよね。素人の発想なんですいません
@ゆうチャンネル-x1w
@ゆうチャンネル-x1w 3 жыл бұрын
走らせ方、ではなくパワー不足故に踏みっぱになるんだと思います。 馬力があと50上がるだけでも全開域より、パーシャルの時間も増えるので負荷も多少なり軽減するのかと。 ローパワーに太いタイヤで、タービンノーマルのハイブーストはとても効率がいいとは言えない気がします…。 以前長く壊さずに乗ると動画で仰っていましたが、逆に短命では…??? あくまで僕個人の客観的な意見です…笑
@GAREDORI
@GAREDORI 3 жыл бұрын
このマークⅡは大会系の走り方に最適なセットにしてるんですよねw ブーストアップでどれだけ熱い走りが出来るかがテーマなんで(;'∀')
@ゆうチャンネル-x1w
@ゆうチャンネル-x1w 3 жыл бұрын
@@GAREDORI そうだったのですね!!! それなら今の仕様でも納得いきますね🙇🏻 失礼いたしました💦
@CC-cake_01
@CC-cake_01 3 жыл бұрын
こんばんは サーモスタットが鈍感さんになっているという落ちはないのですかw ブリーザータンクとかは効果ないんですか?
@masaji5959
@masaji5959 3 жыл бұрын
パパ、車壊れちゃうよw 電動ファンに手動スイッチ付けて走りましょう!
@アストレイオルタチャンネル
@アストレイオルタチャンネル 3 жыл бұрын
真夏の全開走行に対して効果があるならば、ありだと思います(__) 踏みっぱなしの後の、クーリング走行であれだけ下がれば、尚のこと。
@vio8522
@vio8522 3 жыл бұрын
色々試行錯誤するのはいいと思うのですがラジエーターのところにウォータースプレーつければいいのでは?ラリーなんかずっと全開で走ってるし。昔やってた時は上がってきても直ぐ下がるしポリタン積んでウォッシャー改造してつけてたな。
@mhxonichichi06
@mhxonichichi06 3 жыл бұрын
これはよかったのでは次回室内冷房システムですね
@kirin168
@kirin168 3 жыл бұрын
ヴェロッサ フェンダー つけました?
@理-n1q
@理-n1q 3 жыл бұрын
100℃が20℃下がる事より、外気温の差がより大きい130℃が20℃下がる速度が早いのは当たり前な気が。
@Pismo123
@Pismo123 2 жыл бұрын
トリプルターンがラジエーターの抵抗を増やしてしまっているので、ポンプ吐出量が下がっているのではないでしょうか?
@yu-ki1745
@yu-ki1745 3 жыл бұрын
電ファン強制ONのLLCをヒートブロックに換えたらもっと冷えそう⛄
@近江谷真規-z9l
@近江谷真規-z9l 3 жыл бұрын
水に関しては色々な意見があると思います。 当方はSRで裏側で止めていましたが、Jに関しては止めない方が良いと言う意見が多いかと。 これも一概には言えませんが・・・ あとは乗り方次第で選択肢は広がるのでは? 頑張って下さい。
@GAREDORI
@GAREDORI 3 жыл бұрын
止めるとよくないとは聞きますよね・・・
@星野芳尚
@星野芳尚 3 жыл бұрын
ドリ車は横に走るから、ラジエーターに風当たらないよね~。 それでもコンだけ行けるから、冷却性能が高いのは間違いない。 あとはヒーター配管からのサブラジエーター復活か、冷却ファン徹底強化か?
@yuuji5590
@yuuji5590 3 жыл бұрын
ドリフト面白そうやけど、自分のZでドリフトやる勇気は無い🤣大事に乗りたいし 貧乏人の愚痴ですわ🤔 ビアガーデンの帰りみたいに顔が赤いですよ😆お疲れ様です
@倉持達也-k2w
@倉持達也-k2w 3 жыл бұрын
やっぱり水吹きは必要ですね(^o^)
@sts-cq7kh
@sts-cq7kh 3 жыл бұрын
ウォーターポンプの流量が良すぎな様な気がします
@D5郎
@D5郎 3 жыл бұрын
油温安定がスゲー💨
@nych
@nych 3 жыл бұрын
ウォータースプレーですね。
@とろろ-d4x
@とろろ-d4x 3 жыл бұрын
SRでやったらブローなり、ロッカー飛び絶対にするww
@ハスキーのチョビ
@ハスキーのチョビ 3 жыл бұрын
惜しい👍
@shaoron
@shaoron 3 жыл бұрын
壊れてもすぐに直るから壊しちゃって!
@Cillian_Netanya
@Cillian_Netanya 3 жыл бұрын
hello uncle what is for drift coilovers brand good(part number) F-R kg? my car jzx100 1jzgte engine all stock
@yoshioka2703
@yoshioka2703 3 жыл бұрын
ウオータースプレーどうでしょうか?
@suzukishingo8461
@suzukishingo8461 3 жыл бұрын
WAKO'Sの ヒートブロックがおすすめ
@lisa-ry8nv
@lisa-ry8nv 3 жыл бұрын
パパさんのヘルメットカッコイイ✨ オリジナルですかね?
@miyama8170
@miyama8170 3 жыл бұрын
SHOEI X-ELEVENのKiyonariモデルです
@lisa-ry8nv
@lisa-ry8nv 3 жыл бұрын
@@miyama8170 ありがとうございます😆 バイク用でしたね
@doudemoiiyo0303
@doudemoiiyo0303 3 жыл бұрын
オイルクーラーはラジエーター前に縦置きで設置して 大容量のウォータースプレーでオイルクーラーごとぶっかけて 「温度を下げる速度を上げるしかない」ですね、これはw 大会目線で行くと 1本目はしょうがないですが直後にクーリングラップが取れることは、ほぼ無いと思うので 2本目の出走までに温度落としきれないのは大問題です 走りに集中しなくちゃいけないのでOHしてアタフタしててはいかんです 「気合の入ったウォータースプレー」を期待しておりますw
@masterzeiss2933
@masterzeiss2933 3 жыл бұрын
わかった!横向けてるから風が当たらないんだ!w
@wire-dachshund
@wire-dachshund 3 жыл бұрын
もうボンネットに大穴開けるしかない‼️😁
@どんぐりころころ-p9r
@どんぐりころころ-p9r 3 жыл бұрын
ダッシュボードにメーター埋め込みって見ずらくないんですか?
@vqeelgrand
@vqeelgrand 3 жыл бұрын
130度‼️普通車なら、ヘッドガスケット抜けますね、笑笑。
@gyopicyan999
@gyopicyan999 3 жыл бұрын
同じラジエーターを2、3個積まないと、真夏のドリフトは無理だねw
@fortune_Star
@fortune_Star 3 жыл бұрын
次はウォータースプレーですね。
@skidcore_note
@skidcore_note 3 жыл бұрын
そりゃまあ車が斜め向いて走ってんのに、アクセルは床まで踏んでるんだから水温油温が上がるのはしょうがないとして、下がり方がえぐいですね。
@マフティーナビーユエリン-h6f
@マフティーナビーユエリン-h6f 3 жыл бұрын
初めてコメントします。最近から見てます。自分もドリフトはせずグリップで100系のチェイサーやら120系のマークXで遊んでました。今は悲しいかな、嫁のお下がりの30プリウスでつまらない日々を、送ってます。そこで教えて下さい!30プリウスって、イジると少しは楽しくなるの?機会があれば、何か教えて下さい。最近は、嫁のエスクァイアのエアクリをナイショで社外品のむき出しにしたらバレて、怒られた!(TдT)鬼嫁!グスン。
@niwasan-go
@niwasan-go 3 жыл бұрын
WRXの水タンクつけたら
@m256opstm
@m256opstm 3 жыл бұрын
水吹けば良いと思います。
@カルピスソーダ-g6u
@カルピスソーダ-g6u 3 жыл бұрын
オバフェン?
@vmasax4306
@vmasax4306 3 жыл бұрын
サーモスタット、ウォーターラインのつまりなどが原因てはないでしようか?水温上がりずきですね。 車綺麗で好きです❗
@A名古屋の大魔神
@A名古屋の大魔神 3 жыл бұрын
水温湯温をどこで測ってるか分からないけど、 あるあるのローテンプサーモ、LLCをベンツとかの沸点高いやつはやってるのだろうな。 私が走ってた時は、スバルの電動ファンが風量が多いとか言われてましたが、今は違うのかなと思った
@ECHELON932
@ECHELON932 Жыл бұрын
サーモ外し!
@ふりかけ旨い
@ふりかけ旨い 3 жыл бұрын
専用車両なんだからフロントに 散水装置付けてラジエーターと オイルクーラーに水掛けちゃえば?w
@笹錦-y1l
@笹錦-y1l 3 жыл бұрын
アルミ制じゃなく、銅制にすればまた変わると思いますが、みんなアルミ制ばかりですよね 何ででしょう?
@440base
@440base 3 жыл бұрын
同じ容量を作るならアルミが圧倒的に軽いからです。 無風の時は銅は放熱性が高く冷えますが 走行風が当たってちゃんと抜ければアルミも素晴らしく冷えます。 ドリフトは斜めに走ってるときは走行風が理想的にあたらないので 水温はぐんぐん上がるのです。
@Fujinar
@Fujinar 3 жыл бұрын
熱伝導性と熱交換性の話ですね やっぱり銅製の方が冷えるのでこういう過酷な使い方の車には銅製の方が良いですね でも軽さで選んでるんでしょうね
@yu-ki1745
@yu-ki1745 3 жыл бұрын
ざっくり言えば銅の放熱も限界があるので走行風を受けたアルミの吸熱の方が効率が良いからです。
@440base
@440base 3 жыл бұрын
@@yu-ki1745 その通りです!
@pudding0408
@pudding0408 2 жыл бұрын
軽量化は正義‼︎ と言ってるガレドリさんです。 銅は重いのです。 それと、ここ数十年のエンジンはアルミが使われてます。アルミと銅は、ひじょうに相性が悪いのです。同じ冷却ラインで混合使用すると、電食と言ってアルミが電気により腐食、最悪穴が開きます。 対策としてクーラントを非電導性の物を使えば良いようですが、総合的に考えてオーバーハングの軽量化を選ぶのではないのでしょうか?
@ルイボス茶爽健美茶
@ルイボス茶爽健美茶 3 жыл бұрын
なんか言い方イラッとする。
@KKK-tw7mo
@KKK-tw7mo 3 жыл бұрын
やっぱ100マかっけーなぁ、箱欲しいわ。
Enceinte et en Bazard: Les Chroniques du Nettoyage ! 🚽✨
00:21
Two More French
Рет қаралды 42 МЛН
Mフリーで楽しんでたらマークⅡ壊れました(T_T)
22:54
ガレドリ改
Рет қаралды 179 М.
谷口 ラジエーター性能チェック ドリ天 Vol.4 ②
9:44
DRIFT STATION
Рет қаралды 218 М.
ブッシュの差で足の動きを検証 JZX110系
16:33
GR86 冷却性能アップ! ラジエーター交換
23:09
ガレドリ改
Рет қаралды 111 М.
Tuned Chaser JZX100 Tsukuba Battle !! [Hot-Version] 1997
18:31
Best MOTORing official ベストモータリング公式チャンネル
Рет қаралды 426 М.
大会でまともに走れなかった原因判明
29:18
ガレドリ改
Рет қаралды 452 М.