「軌道敷内通行可」標識に従って線路上を車で走ろう! 高知・とさでん伊野線

  Рет қаралды 17,365

やたてつの秘密基地 / Yata-Tetsu's Man Cave

やたてつの秘密基地 / Yata-Tetsu's Man Cave

17 күн бұрын

【宣伝】メンバーシップについて
メンバーシップ加入者は、ほぼ全ての動画を一般公開されるよりも前に先行視聴することができます。動画がお気に召しましたら、ぜひ加入をご検討ください!
加入は↓リンクから。
/ @subyata
*動画は投稿準備が整い次第、順次追加していきます。なお、ショート動画など一部の動画を除きます。
= 日本語 Jpn. = = = = = = = = = = = = = = = = =
やたてつが好きなものを好きなように紹介するチャンネル、「やたてつの秘密基地」へようこそ!
道交法では、路面電車の軌道上を車が走ることが原則禁止されています。その例外の1つが「軌道敷内通行可標識が設けられている」こと。
この標識が設けられている、とんでもない道路を高知県からピックアップしてみました。
*追記 「軌道敷内通行可」標識について、対象車種が限定されていない、という説明のくだりで、この標識がある場所では全ての車両が通れるように説明している場面がありますが、
正しくは「すべての自動車が軌道上を通れる」が正しい説明であり、軽車両は軌道上を通れません。
訂正させていただきます。
*ナレーション VOICEPEAK・小春六花(音声読み上げソフト)
*動画編集ソフト AviUtl
【動画の転載、音声の使用について】
音声や動画素材を使用するユーザーは、次のリンク先に記載しているガイドラインを熟読して、同意し、遵守した場合に限り、このチャンネルの動画を使用したり、編集デザインを模倣したりすることができます。
yatatetsu.hatenablog.com/entr...
【このチャンネルの共通ルール】
・コメントで質問する前に調べましょう。
・個人情報や、個人を特定できる情報の書き込みは禁止!
・動画の無断使用や音声の使用は、ガイドラインに従ってください→yatatetsu.hatenablog.com/entr...
・問題点を指摘する過程で、鉄道会社の方針や姿勢などを批判する場面がありますので、各社の悪評を聞きたくない場合には、視聴をお控えください。
・いただいたコメントの内容は、動画内で使用、紹介させていただくことや、提案については動画の編集、チャンネル運営に活用させていただくことがあります。
・内容にマジレス禁止! オタクが内輪で仲良くしているのを邪魔しないようにしましょう。
・動画内や概要欄で紹介している内容には、推測や現在の状況とは異なる内容が紹介、記載されていることがあります。誤りがあった場合には、概要欄で触れているほか、コメントで視聴者さんがご指摘くださっていることもありますので、あわせてご確認ください。
【リンク】
メインチャンネル
/ @yatatetsu
Twitter
/ yyyy_yatatetsu
Instagram
/ yatatetsu_official
ブログ
yatatetsu.hatenablog.com/
= English = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
Welcome to Yata-Tetsu’s Man Cave!
Please note that any reprints without my permission are not allowed. Contact me in advance.
[Links]
Main Channel
/ @yatatetsu
Twitter
/ yyyy_yatatetsu

Пікірлер: 83
@Setouchi_ElectricRailway
@Setouchi_ElectricRailway 16 күн бұрын
(雑学)広島市と警察は一度自動車等の走行を認めたけど、後に広島県公安委員会と県警、行政が路面電車先進国のヨーロッパなどに視察に行って再度禁止した、って言うことがありました。ちなみに、当時行政は様々な理由(主に路面電車の赤字と定時性•公共性•安全性の著しい低下)で路面電車を廃止して地下鉄を敷設しようとしてました。(今あるのは行政と警察、広島市民、そして広島電鉄の並々ならぬ努力があってこそです…)
@hatanou
@hatanou 15 күн бұрын
東京都内にもこの標識ありますよ。 飛鳥山公園のところ。「二輪車を除く」ですが。
@SILPH9
@SILPH9 Ай бұрын
大型2種免許取る時に「軌道敷内通行可」標識なんて何処にあるねん。とか思ってましたが、あったんだ。 徳島で合宿免許だったから隣の県だし。 しかも同時に「安全地帯じゃない電停なんかあるんかい」まで解消していただけるとは。 こゆうことが気になるとは、沼にもずいぶん深く沈んできたような気が・・・・
@nitACskk
@nitACskk 15 күн бұрын
地元民から言うと、ここは昭和の初期から存在する道で有る事と戦争時に空襲で焼かれなかった為に区画整理がされていません。 戦後の自動車増加に対応出来なくなったので北の基幹道路がバイパスとして作られたわけです。 また土佐電鉄のこの区間は1908年(明治41年)に作られた路線で、この道もその時代から残る道(しかもほぼ拡張されていない)なのでほぼ1車線しか無いのも仕方がないとも言えます。
@user-cs8hf4ym6q
@user-cs8hf4ym6q 15 күн бұрын
まあ、確かに明治時代辺りだと、現在みたいな車社会になる想定は、多分難しいと思いますからね。😅
@hiromori543
@hiromori543 15 күн бұрын
家出たら目の前に電車が・・・な住宅が結構あって凄いな。
@seiriosoji
@seiriosoji 15 күн бұрын
この標識がある道路で最も大規模なものは、東京都北区の明治通り(R122)かな 都電が王子駅前~飛鳥山で飛鳥山をなぞるようにカーブしながら、あの碓氷峠と同じ66.7‰の勾配を通る区間 併用軌道区間は片側3車線での中心線側の車線に軌道が敷かれており、 さらに早稲田方面行きは飛鳥山交差点付近で片側4車線(2車線が右折レーン)になるというもの 早稲田方面行きは飛鳥山交差点では交差点の先で都電が右折するという経路なので 自動車用の右折矢印の後に黄色矢印を出すようにしていたり、 三ノ輪橋方面行の王子駅前交差点はJR線のガードをくぐった直後にあるので信号を通常通りに設置すると 上の3灯が見えづらくなるために矢印信号を横に設置して6灯横並びになっている上、 左折・直進・右折の全ての矢印があるのに右折できるのは都電だけのため右折矢印は黄色だったりと 信号・交差点マニアには必見というべきスポットなので是非見ていただきたい
@user-kh8pd4uz4n
@user-kh8pd4uz4n 15 күн бұрын
またまた地元の高知県ネタ! 地元を取り上げてくれてありがとうございます。こんな動画を見て地元を懐かしんでいます。
@union9800
@union9800 15 күн бұрын
京都だと嵐電の西大路三条~山ノ内~嵐電天神川(葛野大路三条交差点)間が該当しますね。 この標識立ってるのは確か島津の本社辺り過ぎてから̚葛野大路三条交差点まであたり。 山ノ内と西大路三条の四条大宮行きは人一人しか立てないほどのホームしかなく。 山ノ内で電車待つときは近くのとこで待機し電車来てからホームに上がる感じ。 この辺の地元の車は徐行してるけど・・・知らん人は結構飛ばしてる気がする。 京都バスは徐行してる。
@apricot_l67
@apricot_l67 16 күн бұрын
鏡川橋南側~朝倉駅前の道路ですが、鏡川橋の架けられ方や鏡川橋南側の交差点形状から考えると、こっちが国道33号線の旧道だったのではないかと思います。いや、そら現在の高知西バイパスと県道38号線をつくるよねって思える道路です。
@user-fq7bd6fe6l
@user-fq7bd6fe6l 15 күн бұрын
ノーガード電停と軌道敷内通行可でかつての岐阜を思い出しました
@himecal
@himecal 15 күн бұрын
名鉄岐阜市内線は 「"全区間"が軌道敷内通行可」 「岐阜駅前」電停以外の 「"ほぼ全て"の電停が"ノーガード電停"」でしたから… 路面電車のある他地域では「レア状態」が 岐阜では「普通」でした… (逆に「軌道敷"原則"通行禁止」なのを知らなかった岐阜市民も多かったと思う) そんな岐阜市内線が敷かれていた道ですが 岐阜公園付近の一部を除いて片側2車線(往復4車線)の通りに 複線で敷かれていたんですよね… 結構「普通」でしょ それでも「道幅が狭い」という理由で 「軌道敷内通行可」になっていたそうな… なので岐阜市民には 「車と一緒に走るのが路面電車」だと思われていたのでした 2005年に廃止しちゃったけどね…
@user-jo4eh7so2z
@user-jo4eh7so2z 15 күн бұрын
線路上を走ってい伊野? なんちって。🥶
@user-kd4hc4rd7i
@user-kd4hc4rd7i 15 күн бұрын
ごめん 意味分かる人はわかる
@hakutaka1982
@hakutaka1982 15 күн бұрын
因みに、伊予鉄の市内線の道後公園もかつてはノーガードでした。 *今は安全地帯が設けられてます。
@user-yr2vm7br8v
@user-yr2vm7br8v 15 күн бұрын
この標識の話でどうしても外せないのが2005年になった名鉄の路面電車区間ですね。あちらは岐阜市内線の区間は片側2車線なのに軌道内侵入可能標識があり、常に車が軌道内を走っていて路面電車が定時で走れないし、電停は鴨部電停みたいなものばかりでしたね。
@user-uz1ph2cw5j
@user-uz1ph2cw5j 15 күн бұрын
地元民ですが朝通行禁止ですが当然突っ込む車もいてよく警察が捕まえてますね。 ここら辺大学がある関係上時間帯によっては徒歩民も結構いるので歩道ないのも不便
@user-kz7oq5hy7v
@user-kz7oq5hy7v 15 күн бұрын
函館市に住んでいますが、高知市のような道路がありません。 しかし、札幌方面の国道5号線の区間で函館市電が1992年度まで運行していた時期がありました。 しかも、交通量が多いのに拘わらず安全地帯がない電停でした。 残念ながら、その区間は1992年度末に廃止されました。 なお、函館市電は軌道内の自動車走行は緊急車両を除いて、認められていません。 しかし、右折での塞ぐ行為が横行しています。😢
@Kaneyanmaru_Channel
@Kaneyanmaru_Channel 15 күн бұрын
かつて、愛媛県松山市を走る伊予鉄道のうち上一万〜道後温泉間の道幅が狭かった時代にもこの標識があったようです。現在は区画整理に伴い道幅が広くなったことにより軌道内通行は禁止になりました。
@TLRT27
@TLRT27 15 күн бұрын
1:26 さり気なく節約矢印になってる
@user-jm6oy1yr1l
@user-jm6oy1yr1l 16 күн бұрын
カオスすぎ
@nijoman1192
@nijoman1192 15 күн бұрын
カオス過ぎる。こんなんよそ者の車が間違えて迷い込んできたら事故必至だわ
@myuchan74
@myuchan74 15 күн бұрын
広島なら有名どころで小網町電停がノーガードの緑の枠電停ですね。 全国的に軌道敷内通行可なのはかなり小規模。 長崎の出島の裏、どこから一方通行なのかわかりにくい道路ですら実は標識が無い。 ストリートビュー見てて吹きました
@jackey1015
@jackey1015 15 күн бұрын
川を渡った後、高知大学に続く細道に電車も一緒に入っていくのが、初めて行った時びっくりでした。 「お前もこっち来るんかい!」みたいな笑
@user-fq5sm3ye1u
@user-fq5sm3ye1u 15 күн бұрын
めっちゃおもしろい!!
@Taruryun
@Taruryun Ай бұрын
紹介されてる、とさでんが鏡川橋渡った向こうとか、 あと、岡電の小橋電停とか、 長崎市電の、出島-新地中華街間(出島から築町通りへ出るまで)とか見ると、 ホンモノの混合交通ってヤツ(山岡さんの口調で)を見た気になるなぁ。
@1002ryoma
@1002ryoma 15 күн бұрын
路面電車が走ってない地域に住んでるので、インパクトが凄い。
@tokyu5176f
@tokyu5176f 15 күн бұрын
東京だと飛鳥山~王子駅前が該当しますね。 この区間は軌道が右折レーンになるので、日によっては渋滞して列車が遅れることもあります。 ただ、ここにその標識はあったか覚えていないです。多分ありそうですけど。
@sm36006920
@sm36006920 Ай бұрын
阪堺電気軌道や都電(土電ではない、さくらトラムの方)ではなかなか体験出来ないので、体験してみたい!
@user-ut2xj3kf9y
@user-ut2xj3kf9y 15 күн бұрын
阪堺線なら東玉出付近にこの標識あるよ 軌道が車道半分潰してる箇所があるから
@y_beta
@y_beta 15 күн бұрын
都電なら飛鳥山で体験できますよ。 66パーミル勾配一緒に登ったり電車と一緒に右折待ちっていう不思議な体験できます。
@gytf4352
@gytf4352 15 күн бұрын
6:12 たしかに日本の電車だけども
@minatrain1202
@minatrain1202 15 күн бұрын
ちなみにノーガード電停はそんなに珍しくなくて広島県・岡山県(臨時)・愛知県にもあるみたいです。
@user-KIMURA-AKIYUKI
@user-KIMURA-AKIYUKI 15 күн бұрын
豊橋には、その標識はないですね 東田電停では、降りる人は道路に降りるからステップとの差があるのと、後方からの車に注意するようにをアナウンスがあるです。
@user-jp6wx1pe7r
@user-jp6wx1pe7r 16 күн бұрын
車種が限定されていないときの「軌道敷内通行可」って、対象が「自動車」なんですよね。 つまり「軽車両」は不可ということになります。 こんな感じに左側が軌道の道路の場合、通常左側通行の自転車は道路のど真ん中を走るのが正解なんですかね? 意地悪な自動車教習所の問題で、よく覚えてました… これで試験落ちて追加料金とられて理不尽だと思った記憶…
@SubYata
@SubYata 16 күн бұрын
恥ずかしながら存じませんでした。ご指摘ありがとうございます。概要欄に追記させていただきます ‪>対象が「自動車」
@user-sx9ls5gq6u
@user-sx9ls5gq6u 15 күн бұрын
道交法第21条第2項(軌道敷の通行を許可する場合の条文)に「当該道路の左側部分から軌道敷を除いた部分の幅員が当該車両の通行のため十分なものではないとき」とあるため、そもそも標識がなくても左側を走れなきゃ軌道上を走ることになるようです(自動車が対向車線を逆走しないように&追い越しの関係で設置している可能性あり)
@makoto7763
@makoto7763 15 күн бұрын
広島電鉄では路面電車の軌道は原則緊急車両以外は車の乗り入れは禁止なので軌道敷地内通行可の標識はありません。
@user-tu5rh6bm8j
@user-tu5rh6bm8j 15 күн бұрын
「ノーガード電停です」って放送昔は無かった気がするけど、いつからあるんやろか?
@TT-vm8dz
@TT-vm8dz 15 күн бұрын
10:06 ラブラブ
@akai5631
@akai5631 15 күн бұрын
都電の飛鳥山付近をたまに走るから、軌道内って原則OKだとずっと思ってた
@TS-no4cu
@TS-no4cu 15 күн бұрын
ちょっと前までは朝倉でタブレット交換やってたからもっと面白かったんだよな
@rouxtear
@rouxtear 14 күн бұрын
京都にもありますね。
@yonesuke1008
@yonesuke1008 15 күн бұрын
その標識、「無条件に、軌道敷を自動車が通行して良い」と言う意味ではない。 「道幅が狭く等、路面電車の運行に影響があるので早く通過して回避せよ」。 これが、道路交通法上で正しい解釈かと思う。 大阪市西成区〜住吉区の阪堺電気軌道阪堺線、同じ規制の区間がある。 色んな方の動画があるのでご参考まで。
@SubYata
@SubYata 15 күн бұрын
阪堺線は「軌道の左側に充分な通行スペースがない」ため、軌道上の走行が標識なしでみとめられるものであり、軌道敷内通行可標識は設けられていませんね。 また、「道交法的に正しい解釈」というご意見に興味があります。 交通規制基準では、軌道敷内通行可標識について「自動車の軌道敷内通行を認め、交通容量増大を図る(要約)」という設置目的が規定されており、 自動車の交通円滑化を図る目的で設ける規制であると明記されている一方で、路面電車の運行等の都合は考慮されていないように思われます。 参考にされた資料等をぜひお聞かせ願いたいです…🙏
@yonesuke1008
@yonesuke1008 15 күн бұрын
@@SubYata 文献等とお尋ねになられるに至らず、あくまでも私の解釈にて。 それと、再度現地をご訪問の際にお確か頂けたら。 阪堺線の南海高野線立体交差から、塚西停留所に掛けて実は上り恵美須町方も、塚西停留所付近に標識有り。
@SubYata
@SubYata 15 күн бұрын
大阪出身ですので、阪堺電車の当該区間は何度も訪れていますが、軌道敷内通行可標識は見た覚えがありません…。
@yonesuke1008
@yonesuke1008 15 күн бұрын
@@SubYata 基本的に、区間の起終点及び交差点に設置かと思います。 塚西交差点とか。
@SubYata
@SubYata 15 күн бұрын
いつごろ設置されていることを確認されましたか? 過去何度も現地は訪れていますし、最近だと3か月ほど前に別動画用の映像素材撮影のため現地を訪れて、そのような標識は同区間内に設置されていないことを確認しています。
@user-is1iq7ub3i
@user-is1iq7ub3i 15 күн бұрын
この標識実在してかつ現役だったのか
@user-ph5tl8cx3b
@user-ph5tl8cx3b 15 күн бұрын
伊野~朝倉しか乗ったことないからなー 見てこればよかったなー ちなみに乗った時は乗務員不足で土日ダイヤになっていました。 私は名古屋に住んでいるので、豊橋の路面電車に何回か乗ったことがありますが、あの標識はないですね。 豊橋は井原の急カーブですね。やっぱり。
@0....-....0
@0....-....0 15 күн бұрын
線路と住宅すごく近いんだね 音とか振動とか気にならないのかな
@KANAMESETUNA
@KANAMESETUNA 15 күн бұрын
この動画の5:17はマニアが喜ぶ角型2灯&1灯が残る場所。
@MY-gh3nz
@MY-gh3nz 15 күн бұрын
この間この区間を車で走りました 前知識あっても走行するのにめちゃくちゃ気を使うし怖かったです 高知市内は地元車の幅寄せ割り込み当たり前で、県外ナンバーには初見殺しの箇所が多くて疲れました
@rl4310
@rl4310 15 күн бұрын
あら、この動画は新EDでは無いのですね
@user-rr4fu2pp8d
@user-rr4fu2pp8d 15 күн бұрын
都内に行くと用もないのに遠回りになっても飛鳥山の方に行ってしまいがち。 一瞬だけだけど都電の運転士になった気分になれます
@TombowRitz
@TombowRitz 14 күн бұрын
高岡にもノーガード電停ありますが、安全地帯扱いだった気がします、、 高知、やばすぎ!
@louisrancelottie420
@louisrancelottie420 15 күн бұрын
54ちゃいのおっちゃんが小学生低学年頃までは、広島でもタクシーに限り、皆実町六丁目交差点以南、海岸通電停あたりまで軌道敷内通行可だったんよね。
@himechan7584
@himechan7584 15 күн бұрын
岡山市内にも軌道敷内通行可が存在すると思いますけど。
@TT-vm8dz
@TT-vm8dz 15 күн бұрын
電停っていうんですね! 道路側から見ると安全地帯!><
@nanaki1006
@nanaki1006 15 күн бұрын
京阪石山坂本線は看板がなんにもないので電車と自動車が入り混じって走ってますね。 距離が短いからルールがなくてもいいのかな。
@himecal
@himecal 15 күн бұрын
ちらほら、岐阜市内線にふれているコメントありますね とさでんは 「ノーガード電停なので…」ってアナウンスがはいってますが 名鉄岐阜市内線では一切アナウンスがありませんでした だってそれ(ノーガード電停)が「普通」だから 電停といえば「新岐阜駅前」 (場所は名鉄岐阜駅の前、実は名鉄岐阜駅と同一駅扱いで定期は通しで買えた) ノーガード電停ではないものの道路上に鉄の支柱を立ててワイヤーを張っただけという 「ほぼノーガード電停」だったという (線内で一番乗降客が多いのでこうなっていた)
@himecal
@himecal 15 күн бұрын
5:45 枠内が緑でカラー舗装されてますよね これ「ノーガード電停の安全対策」で "1990年頃から"実施されているものです ん、それ以前は? 「白線の枠だけだった」のです 知らなければ 「導流帯(斜めゼブラのアレ)」かと間違うこと必至
@user-ts2tm3wk4q
@user-ts2tm3wk4q 12 күн бұрын
こういう道の方が事故は起きないもんなんだよなあ。
@awacs40
@awacs40 15 күн бұрын
岐阜と福岡にもあったぽい
@user-Empoleon395
@user-Empoleon395 15 күн бұрын
いっそのこと線路剥がしてトロリーバス走らせたら良さそうな区間ですね。
@user-pq1me5fu6i
@user-pq1me5fu6i 15 күн бұрын
自分が高知に居た時と比べると交通量激減。平和です。
@Toukaitetudou
@Toukaitetudou 15 күн бұрын
豊橋市電の東田電停とかホームが道路の外にあったはずだから安全なのか危険なのか
@user-KIMURA-AKIYUKI
@user-KIMURA-AKIYUKI 15 күн бұрын
豊橋は市電と言っても実際は民間企業で豊橋鉄道東田本線(市内線)です 鉄道線の渥美線もあるけど、そっちは名古屋鉄道からの譲渡によるものなので路面電車の方が本線となっている 東田電停…道路に色が塗られていて路面電車が停車中は車は後方で待機する事に
@Toukaitetudou
@Toukaitetudou 15 күн бұрын
@@user-KIMURA-AKIYUKI まあ市電は通称みたいなもんですよね
@norishio2519
@norishio2519 15 күн бұрын
運行本数が少ない路線ならではのと、近隣の住民は家の前通過する時間とか把握していないと自宅の出庫時点で事故りそう😂
@user-oz7dz9pu2j
@user-oz7dz9pu2j 15 күн бұрын
2:30 プリウスミサイルで草
@user-hc8pl4is7v
@user-hc8pl4is7v 15 күн бұрын
徘徊してますとも、とさでん交通、はりまや橋についで、有名ですし、凄くデンジャラスで、全国的に轟かせてますとも、ちゃんとバイパスは有りますよ、
@dyvgykno
@dyvgykno 15 күн бұрын
バイクで迷い込んだら終わりやな…
@user-ts2tm3wk4q
@user-ts2tm3wk4q 12 күн бұрын
ノーガード電停(笑)→岐阜かよ。
@KANAMESETUNA
@KANAMESETUNA 15 күн бұрын
6:35ではタブレット交換をしている場合もある。 伊野線はタブレット交換をする場所が2つある 1つは大学前 もう1つは伊野の新しく出来た西部道入り口近くの電停
@user-cp8ek2hq5u
@user-cp8ek2hq5u 15 күн бұрын
それが去年自動信号化されたことでなくなってしまいました
@KANAMESETUNA
@KANAMESETUNA 15 күн бұрын
@@user-cp8ek2hq5u 自動信号を知らなかったですが、どのような信号だろうか?
@user-cp8ek2hq5u
@user-cp8ek2hq5u 15 күн бұрын
特殊自動閉塞式で検索したほうが理解しやすいと思いますが、要は朝倉から伊野行きも鏡川橋側と同じ様に↑と✕の信号が付いたということです
@user-pb9vi5pd2l
@user-pb9vi5pd2l 14 күн бұрын
こんなんで定時運行とか無理でしょ…できんの…?
@user-zi4xi6vx2i
@user-zi4xi6vx2i 15 күн бұрын
2:55 確か、普通乗用車だけで軽自動車は通行不可では無いでしょうか?
@70fh27
@70fh27 15 күн бұрын
この場合は道交法における普通乗用車(車両総重量3500kg未満、最大積載量2000kg未満、定員10人以下の専ら人を乗せることを目的とした自動車)なので、軽自動車もこれに含まれると想います。 ホントに普通乗用車しかダメだというのだと、3ナンバーの車しか通れなくなってしまいますので…。
@riipe-cw7ed
@riipe-cw7ed 15 күн бұрын
@@70fh27 プロボックスやハイエース「バン」、4ナンバーの軽自動車でうっかり通っちゃいそうですね(普通「貨物」自動車なので違反) 一方、ハイエースでも「ワゴン」は、普通乗用自動車なので問題なく通れる
【ツメツメ】読めない? 読める? ツメツメ行先表示
8:29
やたてつの秘密基地 / Yata-Tetsu's Man Cave
Рет қаралды 33 М.
Follow @karina-kola please 🙏🥺
00:21
Andrey Grechka
Рет қаралды 26 МЛН
Когда на улице Маябрь 😈 #марьяна #шортс
00:17
어른의 힘으로만 할 수 있는 버블티 마시는법
00:15
진영민yeongmin
Рет қаралды 6 МЛН
【名阪国道】あまりにも無茶苦茶な自動車専用道路 事故率ワースト1位の常連
21:17
やたてつの秘密基地 / Yata-Tetsu's Man Cave
Рет қаралды 141 М.
【英語アナウンス】駅名の読み方は「英語読みor日本語読み」、どっちが好き?
25:19
やたてつの秘密基地 / Yata-Tetsu's Man Cave
Рет қаралды 33 М.
路面電車もどき
0:23
九州人
Рет қаралды 13 М.
No.3 鹿児島初導入のEVバスに乗ってみた!3本目にしてまさかの企画倒れ!?
3:11
【千葉県の信号機】全国二カ所の偏光灯器 in 八幡宿
4:18
リズムよく止まれる車と止まれない車の違い♪
0:45
Active Police Tokyo
Рет қаралды 1,5 МЛН
Follow @karina-kola please 🙏🥺
00:21
Andrey Grechka
Рет қаралды 26 МЛН