高校入試 接点の座標を求める

  Рет қаралды 51,418

数学を数楽に

数学を数楽に

Күн бұрын

Пікірлер: 63
@nishitoku
@nishitoku 3 жыл бұрын
傾きに注目するなら,直交する直線の傾きの積が-1になることを利用して(高校入試では使えたかな?), 原点通る直線y=3/4xとの交点を出せば,半径を求めたりしなくても,計算のみでいけました.
@gokigenv36
@gokigenv36 3 жыл бұрын
同じくそのやり方を真っ先に考えました
@user-fn2xd6vu5q
@user-fn2xd6vu5q 3 жыл бұрын
meto
@nishitoku
@nishitoku 3 жыл бұрын
川畑先生の動画のように,図形問題として考えると,瞬殺するパターンもありますが,今回は関数,グラフで解く方が考えやすかったです.
@suugakuwosuugakuni
@suugakuwosuugakuni 3 жыл бұрын
高校入試でも難関校受ける生徒は傾きの積=−1を使います。 あー動画を撮り直したい気分です苦笑
@Couch-Tomato
@Couch-Tomato 3 жыл бұрын
それ。積が-1とか知らなくても、右に3進み下に4進む傾きに直角な傾きは、右に4進み上に3進むというのは図形を描けばすぐ分かります。
@hiDEmi_oCHi
@hiDEmi_oCHi 2 жыл бұрын
他のコメントにもあるとおり、直交する直線との交点で求めました😉 ただ、答えがきれいな数字じゃないので計算ミスしたかと焦りました。 直交する直線との傾きはかけて-1とよく言われてますがつまり「符号を±逆にして逆数にすればいいんじゃん」って当時自分で気付いてそう覚えてました。
@國體ワンワールド史観
@國體ワンワールド史観 3 жыл бұрын
別解です。 OAと接線は直角交差なので、直角交差の場合Xの係数同士をかけたら-1になるので、OAの線はy=3/4xと分かります。 あとはこの2つの関数の接点から、x=96/25となるので、y=72/25と分かります。 こちらの方がかなり簡便で楽なのでは?
@suugakuwosuugakuni
@suugakuwosuugakuni 3 жыл бұрын
単純に気付きませんでした。。。苦笑
@mash7359
@mash7359 3 жыл бұрын
傾きが90度違う直線ってのを中学の時に普通に知ってたから、その知識に加えてと直線OAと接線が直行するって知識合わせればそんな難しい解説にしなくても秒殺できそうな気がする。すでにコメントにいるからもう気づいてらっしゃるとは思うけど。
@mcqueen206
@mcqueen206 Жыл бұрын
こんなに難しい計算するより、y=3/4xと連立させて解いた方が時間も労力も 省けると思う・・
@k_a_z_1231
@k_a_z_1231 3 жыл бұрын
いざテストの回答でこんな数字が出てきたら、ビビって5回ぐらい検算しちゃいそうw
@tago5586
@tago5586 3 жыл бұрын
本当に数学って楽しい。学生時代から好きだった。 社会人になった今、定期的に問題集なんかも買って解いています。
@bookoff8999
@bookoff8999 2 жыл бұрын
しかし他の科目はゴミでFランの模様
@daisukesakurai4803
@daisukesakurai4803 3 жыл бұрын
自分も『直交する場合はかけて−1』が思い浮かびましたが、Googleで調べた限りこの知識は中学の数学の教科書には載ってない(けど入試にはたまに出る)みたい。塾に行ってない子もいることを念頭におくと今回のような図形的なアプローチも必要だなあと思いました。
@sorryaboutyourass
@sorryaboutyourass 2 жыл бұрын
y=3/4xとの交点で瞬殺
@sukesanson6000
@sukesanson6000 2 жыл бұрын
微分でやってみたが計算がややこしい。無理。r求めるなら6×8×1/2=10×r×1/2が早いです。
@moraimon
@moraimon 3 жыл бұрын
最近このチャンネルの問題をいかに暗算で解くかチャレンジを続けています。
@moraimon
@moraimon 3 жыл бұрын
もちろん直交する直線の傾きが-1のやり方で解きました
@yhara6284
@yhara6284 3 жыл бұрын
サムネで直角三角形の相似を意識していることは分かります。直線OAがy=3/4xになることは中2でも経験的に分かるでしょう。
@清水和彦-x7f
@清水和彦-x7f 3 жыл бұрын
解けたものの、円の接線の公式に逃げてしまいました🈲
@すずめ-z6i
@すずめ-z6i 3 жыл бұрын
うっ、計算してたら眠気覚めた 遅い時間までお疲れ様です!
@服部浩行
@服部浩行 3 жыл бұрын
多くの方がコメントされているように私も直交する式を使いました。 中学範囲ではないとのコメもありますが、直交する直線の傾きの積は-1になることは中学範囲で十分見つけられますので、使うこと自体問題ないかと思います。 私はうん十年前、中学の授業で習いました。(おそらく発展的学習としてだと思いますが)
@kentak1012
@kentak1012 2 жыл бұрын
OB:OC=4:3よりBA:AC=16:9で位置が決まる。
@nozomi_kubouchi
@nozomi_kubouchi 3 жыл бұрын
皆さんのコメントを読み、そっか、中学生は直交使っちゃダメなのか。じゃあどうやって求めようかな~と別解考えるのが自分にとって学びになりますね
@男名前はまだない
@男名前はまだない 3 жыл бұрын
接点は、円の中心から引かれた線と垂直に交わる。よってOA⊥BC。垂直に交わる直線どうしは、傾きをかけると-1になるのでOAを通る直線の傾きは、4分の3。あとは連立して求めるだけです。傾きかけると-1は使えるところ多いですよねー。
@ビタミンB-j6u
@ビタミンB-j6u 3 жыл бұрын
△AOBの面積が表せるなら,接点Aからy軸に垂線降ろして高さを作ればそのままx座標になりますね。
@よしあき-t4m
@よしあき-t4m 3 жыл бұрын
接点をtと置きたくなる衝動を抑える方法も先生から教授いただければ。
@dpdhagwgwpap
@dpdhagwgwpap 3 жыл бұрын
暗算してて途中でどんどん数字がキモくなって無理だった
@よごれ-f6e
@よごれ-f6e 3 жыл бұрын
関数の問題かと思いきや実は図形の問題だったわけですね。これもしかして3:4:5でない場合にも同じ解き方で応用できるのかな、面白いですね
@masaitoh3145
@masaitoh3145 3 жыл бұрын
川端先生のチャンネルにしては答えがあまり美しい数字じゃないな。
@immatureangel5367
@immatureangel5367 3 жыл бұрын
垂直に交わるというところから、OAの傾きは3/4なので、 (-4/3 t +8) /t = 3/4 で解きました。 最近では、中学数学でも垂直な直線の傾きを扱うらしいですね。
@batta1583
@batta1583 3 жыл бұрын
便利な相似
@pygmalion6133
@pygmalion6133 3 жыл бұрын
BA:AC=16:9使っても半径使わずいけますかね いや~でも交点が一番速い!拍手!!
@xyz_abc752
@xyz_abc752 3 жыл бұрын
高校入試で円の方程式はやりませんよ。大学入試の間違いです。いいかな?ではっ!
@anasuit1111
@anasuit1111 3 жыл бұрын
OAとBCが直交することからBA:AC=OB^2:OC^2=16:9であとは求める感じ?
@baolie2601
@baolie2601 3 жыл бұрын
私も傾き-1で、y=3/4xの交点で出しましたが、色々な発想で解くことが大事なので、先生の解き方は為になりました。
@若狹夏輝
@若狹夏輝 3 жыл бұрын
数2の知識あれば楽やなぁ
@wecanRENSAIcom
@wecanRENSAIcom 3 жыл бұрын
点と直線の距離で半径出して円の方程式出して接線の公式で出しました(絶望
@低-c1b
@低-c1b 3 жыл бұрын
めんどいから数2使った
@Wakigadamashi
@Wakigadamashi 3 жыл бұрын
点(s,-4/3•s+8)と原点の距離の最小値求めてしまった。一番遅い解き方だ…泣
@user-lz7df6cv9c
@user-lz7df6cv9c 3 жыл бұрын
点と直線の距離の公式でやった
@motom.8161
@motom.8161 3 жыл бұрын
高校入試だからこの解法になるのかな? 結局は図形から比率出してy=3/4xとの交点の方が早い?
@echigoya777
@echigoya777 3 жыл бұрын
垂線の式だと・・・
@otsu0438
@otsu0438 3 жыл бұрын
半径を直接求める必要は無くて、OAを引いて出来る2つの3:4:5の三角形を用いればBA:AC=16:9となるので、x=6×16/25,y=8×9/25と解きました 米欄では連立方程式派が多いですが、連立方程式解くの正直僕は面倒で嫌いなので直感的に解くのが好きです
@miyamakuwagta
@miyamakuwagta 3 жыл бұрын
川端先生のコメントで「高校入試でも難関校受ける生徒は傾きの積=−1を使います」とありましたがそれは多くの中学生の知識範囲ではないので、中学数学としてはおつさんの解き方が一番スマートだと思います。
@閲覧用-g3w
@閲覧用-g3w 3 жыл бұрын
ベクトルで無理やり解いた。 が、これ中学生が解くの?
@アポロ-q6k
@アポロ-q6k 3 жыл бұрын
サムネの図、変じゃ?
@最強のオッサン
@最強のオッサン 3 жыл бұрын
高校入試だから、法線を知らない前提で解くのだから、先生の解き方が正解なのでは?
@amp-nbsp
@amp-nbsp 3 жыл бұрын
答えがなんかスッキリしないな
@オッペケペンムッキー
@オッペケペンムッキー 3 жыл бұрын
こんなん出るの…?高校入試…
@駒形茂兵衛-y3d
@駒形茂兵衛-y3d 3 жыл бұрын
還暦過ぎの爺です、入試には限られた時間がある、解説の通りの解き方では計算間違い、時間切れとなり、他の設問にも影響が出る。この問題は、傾きの積が-1となるのが分からないなら解いてはいけない・・中学生に「捨て問」を言うのも入試である・・
複雑な平方根の計算
6:08
数学を数楽に
Рет қаралды 66 М.
角度 解けたら楽しい レベルC
8:01
数学を数楽に
Рет қаралды 79 М.
КОНЦЕРТЫ:  2 сезон | 1 выпуск | Камызяки
46:36
ТНТ Смотри еще!
Рет қаралды 3,7 МЛН
요즘유행 찍는법
0:34
오마이비키 OMV
Рет қаралды 12 МЛН
長方形と半円 3通りで解説しました
10:19
数学を数楽に
Рет қаралды 64 М.
【数学IIB】3乗根の有理化、できますか? - 指数と3次式の因数分解
4:30
てぃえ ‐ てぃえれんほんぽCH
Рет қаралды 2,9 М.
補助線どう引く?
9:24
数学を数楽に
Рет қаралды 79 М.
Area of a trapezoid that even adults cannot solve
8:04
Stardy -河野玄斗の神授業
Рет қаралды 5 МЛН
〇〇に注目すれば一瞬!3通りで解説
9:50
数学を数楽に
Рет қаралды 31 М.
2025は9の倍数でもあり25の倍数でもある 灘中
9:18
数学を数楽に
Рет қаралды 15 М.