【薙刀vs日本刀】斬れ味を比較したら柄が折れました

  Рет қаралды 98,713

WarakiriBattosai

WarakiriBattosai

Күн бұрын

研ぎCと戦国時代の薙刀で試し斬りをしました!途中で柄が折れて二人で色々な考察が始まるのでした・・・。
【コラボや演武・出演等の依頼はこちら】
warakiribattosai@gmail.com
【研ぎCへの日本刀研磨のご相談はこちらから】
seigadou.jimdo...
藁斬隊入隊はこちら!(特典あり)
/ @warakiribattosai
VOMで藁斬り抜刀斎からショートメッセージ動画を貰おう!
vom.world/tale...
こちらから是非チャンネル登録をお願いします!(Please Subscribe!)
/ @warakiribattosai
【兄弟チャンネル】
@HoyKey 一刀両断TV
/ @hoykeytv
公式Twitter→ / warakiribatto31
公式Facebook→ / warakiribattosai
公式Instagram→ / warakiri_battosai
公式Tiktok→ / warakiri_battosai
#藁斬り抜刀斎 #日本刀 #薙刀

Пікірлер: 211
@Togi_C
@Togi_C 2 жыл бұрын
こんばんは。 研ぎCです。いつも応援ありがとうございます。皆さんのコメントを読ませていただいてましたら、小指の心配をされていた方が何名かいらしたのでご報告いたします。まだ完治していませんが、仕事に支障が無い程度には回復しました。 これからも応援よろしくお願いいたします。 薙刀拵えですが、元々ナカゴを挿し込む箇所が保存できない程傷んでおりましたので改修して使用いたしました。 保存状態の良い拵えであれば、文化財保護の観点から使用はしません。 今回は特別にということでご理解ください。尚、破損しました箇所につきましては本職の鞘師に修復後、保存したいと考えております。
@M-bd1017
@M-bd1017 2 жыл бұрын
チャンネル登録しましたなるべく動画あげてくれるととても嬉しいです
@コスモポリタン人類の到達-v4w
@コスモポリタン人類の到達-v4w 2 жыл бұрын
女の力で切りやすい巴型なら男が 使ったらむしろ強い斬撃を撃てるのでは?
@M-bd1017
@M-bd1017 2 жыл бұрын
@@コスモポリタン人類の到達-v4w 与えることはできるけど刀の方がよいと思う槍や薙刀はなぎ払うものであるからとくに強い斬撃与えずともいいと思う。
@M-bd1017
@M-bd1017 2 жыл бұрын
@@コスモポリタン人類の到達-v4w あと何故私に返信した?
@コスモポリタン人類の到達-v4w
@コスモポリタン人類の到達-v4w 2 жыл бұрын
@@M-bd1017 えっいえ普通に今野勝也さんの方に返信しました。
@mymindheartbody1183
@mymindheartbody1183 4 ай бұрын
有りました 「試斬・薙刀抜刀術」
@雲隠祭蔵
@雲隠祭蔵 2 жыл бұрын
だから薙刀治した脇差が量産されたんでしょうね。
@苺-p9g
@苺-p9g 7 ай бұрын
薙刀の拵えが折れるとは、
@mymindheartbody1183
@mymindheartbody1183 4 ай бұрын
実戦では切ったりするんではなく、ただ叩きつける様にしていたそうです
@teroekonie
@teroekonie 2 жыл бұрын
私は昔、林業の仕事をしていた時に、造林鎌を使用していましたが、 樫の木は固く、手や腕に負担がかかり、折れやすいので、 林業の先輩の教えで、榊(さかき)の木を勧めれました。 休憩時間に、まっすぐに伸びて、握った時に丁度いい幹を探して、山の中を探索していた頃が懐かしいです。 榊の木の使用感ですが、程よくしなって、手や腕の負担を逃して、効率良く切れました。
@御茶猫
@御茶猫 6 ай бұрын
良くも悪くも貴重な経験になったと思います。
@nyantakosu3
@nyantakosu3 3 ай бұрын
素人考えですが、 真っ直ぐ切る前提ではないのかも
@user-wonderangler
@user-wonderangler 2 жыл бұрын
昔読んだ本の中に、槍薙刀の杖の中に鉄芯が、通した物を、使っていたと書かれていた意味が分かりました!
@たけのうちかつひさ
@たけのうちかつひさ Жыл бұрын
抜けの差ですが、重ねの差はどうなんでしょうか? 刀身の厚みが増えればその分だけ抵抗が大きくなる気はしますが。
@田圃-u6x
@田圃-u6x 9 ай бұрын
意外なことで貴重な動画が撮れてしまったんだね これは勉強になる
@naocojp3769
@naocojp3769 2 жыл бұрын
日本古武連盟の薙刀抜刀術を見るとスパスパ藁切ってますよ
@user-P39GMzkCCgEnSAi
@user-P39GMzkCCgEnSAi 2 жыл бұрын
突いた後に払って抜きやすいように刃と反り付けたような薙刀ですね。
@yuhichi74
@yuhichi74 3 ай бұрын
面白すぎるw
@mymindheartbody1183
@mymindheartbody1183 4 ай бұрын
樫じゃなくミズメなどはどうなんでしょうか
@朔夜-z2q
@朔夜-z2q Жыл бұрын
剣豪&研師の薙刀勉強会(実践編)
@鳥田純一
@鳥田純一 2 жыл бұрын
京都で古流の有段者による薙刀の試し割りを実際に見たことがありますが折れるということはなく、巻き藁や竹をスパスパと切り裂いてました。 なので薙刀の柄が実戦で使えないほど脆いということはないと思うのですよね。
@たけのうちかつひさ
@たけのうちかつひさ Жыл бұрын
後知恵ですが、曲げ応力による変形は一番弱い所に集中するんですね。こりゃ銅板どころか鋼板巻かなきゃ足りないかも。 しかし比叡山や園城寺の僧兵とかどうやって対処してたんですかね? 相手に当たる瞬間に振り方を加減して柄の撓りを戻すとか極意があったのかな?
@著著
@著著 Жыл бұрын
経年劣化でもろくなってた可能性高いですねー
@howardneo
@howardneo 3 ай бұрын
長卷的誕生😂😂
@アンドロ梅田-r1q
@アンドロ梅田-r1q 6 ай бұрын
個人的に思ったのですが、よく、近所の人から通報が行かなかっのが、信じられないです、旗から見たら怪しすぎw
@NA-gt3is
@NA-gt3is Жыл бұрын
折れたのは驚きましたが歴史に残る検証だったと思います。 お二方の英断に感服しました。
@hsato2677
@hsato2677 Жыл бұрын
柄が折れてしまったのは悲劇的だけど、これってある意味実戦でどのくらい扱えたかってシミュレーションにもなる貴重な例だと思う。
@著著
@著著 Жыл бұрын
槍もですが、江戸時代のは経年劣化で木が固く変質してて弾力うしなってて折れやすい場合ありますねー。 柄に使われてる木材の質にもよりますし、合板の柄もあるのと。。 あと、そもそも薙刀は試斬するみたいに深く切る事は目的にしてないです。 そもそも、人間を殺すのに藁切りみたいに深く切ると避けられたら動きが素早く臨戦体勢に戻れないので、巻藁が軽く切れる程度でも人間なら戦闘不能になるので、そういう使い方をします。 浅山一伝流で教えて貰うと良いですよ。 巻藁切には向いてないです。
@1kapipara
@1kapipara Жыл бұрын
骨付き豚肉とかでやってほしい…どうなるのか
@YukkuriSatonuko
@YukkuriSatonuko 2 жыл бұрын
長物武器の柄は基本的に変えるもんだからな
@SuperHenntaiShichowshar
@SuperHenntaiShichowshar 2 жыл бұрын
もしかしたら、杖術 というのは 折れた薙刀 を扱う時に使われたのかも知れませんね。 もしくは 本当に、やっちゃいけない 持ち方したのかも知れませんね..
@なまくら-v4m
@なまくら-v4m 2 жыл бұрын
まあうん……長物の木製柄は打ってると樫だろうと割と簡単に折れるからなぁ…… できれば鉄芯通すか、革や布張って粘り的な物を稼いだ方が良いと思う 似た感じで袋ナガサで試斬してて柄折りました…
@yifuyang6188
@yifuyang6188 Жыл бұрын
こう見るとやっぱり薙刀より刀の方が優れますね、武器として
@watashi893
@watashi893 2 жыл бұрын
長巻の柄はよく乾かした杉の芯(弾性あり)や時代が下ると白樫を使います。折れ口が縦にささくれてるので古儀の柄ではありませんね。
@MK-wc3ve
@MK-wc3ve 2 жыл бұрын
一番最後の試斬は凄い!斬った後に離れずそのまま残るなんてことが実際にあるとは!
@shrjx133
@shrjx133 2 жыл бұрын
私の所に有るのを 作りを 見たら この動画で 折れた 所の中に かねを挟んだ 漆で おそらくは 麻の マイカルタ の様な 様な 折れ止めが入っでました、Û字形の。
@hiroakiminowa7431
@hiroakiminowa7431 2 жыл бұрын
樫の木は、時間がたつと、含水率が下がりすぎて、パサパサになり、粘りが無くなり、折れやすいです、薙刀の中子入れために、樫の柄に切れ込みのマタになる所は、草刈り鎌も同じ所が折れます!補強も必要ですが、粘りのある木の種類や、柄の中子のための、切れ込みのマタの部分の太さを太くする工夫が必要なのかもしれないですね!!
@野菜之星
@野菜之星 2 жыл бұрын
講談・・・水車で距離を取り、相手の隙を狙う(首)
@神州鎮太郎
@神州鎮太郎 2 жыл бұрын
柄折り抜刀斎に…改名ww やはり、芯入り打柄や蛭巻でないと耐えきれないのか。
@tらっぱ放送局
@tらっぱ放送局 Жыл бұрын
こんにちは 面白く拝見いたしました。 長巻ならどうなんだろうとおもいました。
@涼平さん
@涼平さん 2 жыл бұрын
薙刀は振り降ろしまで体全体を使って行う感じですね、刀は腕を重視して動かしてる感じですね
@まんまるたまご-c4g
@まんまるたまご-c4g 2 жыл бұрын
折れんだ・・・折れる前は切りやすいというのが出たから良かった・・?薙刀の試し斬りの動画なんて初めて見たので修理した薙刀がどうなるか楽しみ。
@masatoshima4712
@masatoshima4712 2 жыл бұрын
まさかの展開でしたが、樫の木が折れた断面を初めて見ました。
@chobo6394
@chobo6394 8 ай бұрын
砥Cさんも、抜刀上手いですね。大したもんだね。
@Fukuro-Channel-wg3dh
@Fukuro-Channel-wg3dh 2 жыл бұрын
逆に薙刀壊さないような使いかたとか、なんでこの形状になるのかが詳細わかる薙刀使いの専門のかたに登場してもらって解説して欲しいかもしれない
@甲斐之國住鹿正
@甲斐之國住鹿正 2 жыл бұрын
巻いてあるやつは血留玉。柄を伝って血が手の内まで来ることを防ぐものです。補強ではありません。
@俺のゲイボルグ
@俺のゲイボルグ 2 жыл бұрын
素人意見で申し訳ありませんが、上記の血止めの意味も補強の意味もあるのでは無いのでしょうか??
@icthyosaurs6404
@icthyosaurs6404 2 жыл бұрын
実践で使う男薙刀だったら、どっかの戦国の豪槍みたく、柄は木のムクじゃなくて鉄棒芯にして革巻きにしていたかもしれませんね。現物で樫の木の柄がついていたってことだと置物だったかのうせいもあるのではという気が。あと、薙刀術だとスネ狙いがルールでありますから低い位置で振り回されるととっても怖い気がします。
@うっかり八兵衛-v6p
@うっかり八兵衛-v6p 2 жыл бұрын
何気に刀研Cさんも凄いですね。
@sakes3052
@sakes3052 8 ай бұрын
いつも楽しく勉強させてもらってます。参考になッタラいいんですが、 最近のエレキギターのネックは高級、安いにかかわらず木材がもの凄く弱くなってます。 ビンテージギターのネックはかなり固いです。同じ種類の現在の木材と全然違うみったいです。 これからも楽しみにしてます。
@ペン様-e5q
@ペン様-e5q 2 жыл бұрын
研ぎCさんの懐の深さが素晴らしいですね
@kenmori-ch
@kenmori-ch 2 жыл бұрын
自分は刀を2振り所持しているんですが 同じ刀でも畳表の斬れる感触が全然違いました。 重ねや身幅の違いや刃の角度の違いや反りの違いで 感触が随分違いました。 自分が所有している2振り目の刀が畳表を袈裟で斬った場合、斬れる感触が全く無くまるで素振りのようにスパっと斬れてとっても楽しかったです。 一振目の刀は斬るときの感触が衝撃のようにズシンと重く斬り損ねも度々してしまい、畳表の試し斬りをあまり楽しめない刀でした。 しかし頑丈さは一振目の方があるので実践向きの刀のように感じています。
@sakadachi
@sakadachi 2 жыл бұрын
子連れ狼の拝一刀が使っていた長刀は、竹の柄だったよ。
@國本一夫
@國本一夫 2 жыл бұрын
鉄を上下に貼り強度を上げていると聞いたことがあります
@桔梗屋-x2s
@桔梗屋-x2s 2 жыл бұрын
貴重な動画ありがとうございます
@ぶひくん
@ぶひくん 2 жыл бұрын
薙刀が折れた事によって、この動画に価値が生まれましたね笑
@NOBBU_
@NOBBU_ 2 жыл бұрын
実践だとわざわざ首を切るほどの切れ味はいりませんよね…しなることによって叩く威力が倍増するから、多少切れなくても、骨とかボロボロになるだろうね…
@ttt-mq4ei
@ttt-mq4ei Жыл бұрын
薙刀は木自体も意識しないといけないし 力を入れすぎた箒はきや 下手な鍬に持ち方のように 全く違う事をしないと 木が駄目になってしまう 腕をクッションにし 刀と違い 遠心力が強く使用できるように 先端が重く てこの原理のように 小さな力で 大きなものを制するようにする 故にケースバイケース それぞれ 職人によって 刃物の使い方が違う事を認識していなければいけない
@naovisun
@naovisun 2 жыл бұрын
茎尻と補強の端が同じ部分なので、柄のしなりの応力が全て一点に集中する形になったんでしょうね。 茎尻の位置に鮫皮の真ん中がくるようにすれば良いと思います。
@unknown00kuv
@unknown00kuv 2 жыл бұрын
薙刀の形状的にも、あくまで断ち切るのではなく、切りつけて引っかからずに払えるよう作られてるんでしょうね。 実戦でこうやって目で違いが見えるのは実に面白いです。
@sumahokesu
@sumahokesu 2 жыл бұрын
気の素材にはもっと重くなるけど黒檀を使うのがいいのかな
@mn-fe4ew
@mn-fe4ew Жыл бұрын
薙刀って城内で構えるイメージです。 昔は屋内は刀振れないように梁が低め設計だったので、刀もツキがメインだったと聞きますし、薙刀もツキがメイン使用だったのかな?と感じてます。
@k-taro369
@k-taro369 2 жыл бұрын
この動画を日本のことをあんまり知らない海外の人が見たら 侍ってやっぱりまだいるんだと思うかも知れないですね笑
@牛鬼シラミネ
@牛鬼シラミネ Жыл бұрын
戦国時代の弓を今の人が引けないのと同じで、実は薙刀も戦国時代は柄が鉄でできてたりしたのかもしれないですねぇ。 戦国時代の書物とか読んでみたことないですけど、強度とか考えたら馬上から切りつけたり、したらすぐ折れそう。
@starchip3427
@starchip3427 2 жыл бұрын
薙刀の試斬を始めて拝見させて戴きましたが、構造上の弱点を考慮した上でどの様な戦い方をしたのかとても興味が湧きました。
@tokoname19790803
@tokoname19790803 2 жыл бұрын
実際に戦で使われていた大薙刀は柄自体ももっと太く柄まで茎がしっかり入っていてちょっとやそっとでは折れない構造(斬る意外にも柄を相手の鎧武者に叩きつけて致命傷を負わせたり撲殺出来るレベル)になってました(茎が頑丈な骨(鉄筋)になる感じ) その後戦乱の時代が終わり天下泰平の世へと時代が変化して戦みたいな戦場で使われなくなった江戸に入ってからの薙刀は取り回し重視で軽量な造りに変化して柄も細くなり茎も軽量化を図る為に先端部のみ入ってる感じの戦場用の大薙刀と異なりかなり華奢な物となり戦闘用と云うか護身用の用途で用いられていました(今世間で薙刀と言われて皆が連想するのはこっちになります)
@jr.6284
@jr.6284 2 жыл бұрын
簡単に言うと叩き切るという感じです
@Shocker.No1
@Shocker.No1 2 жыл бұрын
刀身の造りには、用途にあわせて作られているんだなぁと実感。
@チェスワフメイエル
@チェスワフメイエル 2 жыл бұрын
しなる武器は重さで叩き割る感じなのかな
@dorebin893
@dorebin893 2 жыл бұрын
すごく貴重な映像ありがとうございます!
@香月庵
@香月庵 2 жыл бұрын
親戚の家の居間の鴨居に薙刀が掛けてありました。何かあったら直ぐに取って戦えるように…という事だそうです。何百年も歴史あるお家だったから色々あったんだろうなあと子供心に思っていましたが、あれ、狭い家屋では衝くか払うしか使い出なかったんだなあ…。C 様、大事な手を怪我されて、御不自由されてませんか? 一日も早い御快癒をお祈り申し上げます。
@touken5422
@touken5422 2 жыл бұрын
戦国時代の大昔から現代まで現存(生き残った)してる薙刀だからだいぶ古くなったのかな? 柄が外れる(折れる)なんて、、ね〜〜、、、そして26:8秒の業斬りで太陽で映る影を見て、とても侍感が出たw
@kami707
@kami707 2 жыл бұрын
お流石!研ぎC先生もお見事☺️
@СергейОлейник-в8и
@СергейОлейник-в8и Жыл бұрын
Вашу катагу могу пртнять в родарлк .... хорорый срез....😅
@スサノヲ-v9u
@スサノヲ-v9u 2 жыл бұрын
こんなことを普通の住宅地でやってるってのがスゴイですねw
@桜庭まな
@桜庭まな Жыл бұрын
戟とかと同じだと思ってます。中国の ハルバードとかと同じ引っかけて引き倒し相手を克ち割るのが正しいのかと袈裟で斬るのは不向きだと思うのですよね。馬上で奮ってみてはいかがでしょうか。
@sola2010kumo
@sola2010kumo 2 жыл бұрын
冒頭から大爆笑しましたw 研ぎc先生タジタジで可愛らしいですw
@ああ-i4l7o
@ああ-i4l7o Жыл бұрын
あんな細い木の柄で応力に耐えられるのかと思ってたけどやっぱり弱いんだな ナカゴをそれこそ持ち手より下までくるくらい長くするか 金具の形状や長さの工夫でいくらかマシにはなれども劇的な変化はしないんじゃないかなと 静型でコレという事はより強く応力のかかる巴型なんかマトモに使えたものじゃなさそう しかし他の薙刀を見ても形状や発想は大差なさそうだし もしかしたら元々強度のない武器だったという可能性も……? 追記 この動画を見てから当流の型を改めて考え直してみた所 腹部や手首、首、腿など柔らかい部位を表面的によく狙うような扱いが多い事がわかりました 恐らく実際の使い方として刀のように切断するのではなく血管を切って失血死を狙うような使い方なのではないでしょうか? 他流派を知らないのでアレですが一応検討の余地はあると思います
@rinprojectlove
@rinprojectlove 2 жыл бұрын
薙刀は昔、婆様が女子の必修だったとかなんとか聞いたことがあります。 剣道のように『面』『どう』と掛け声がありますが、小手が『おこて』『おすね』など頭につくのが印象的でした
@rinprojectlove
@rinprojectlove 2 жыл бұрын
後、遠心力で切るというより、体当たりのようにぶつかっていくように動いたような気がします
@ken-bk8vm
@ken-bk8vm 2 жыл бұрын
対人戦では甲冑や小手や脛当てを避けて、太ももなんかを狙ったのかもしれませんね。 女子が戦う場って城の中に紛れ込む敵がメインだと思うから、相手の足を封じる戦法なのかなと想像しましたよ。
@mogurazz
@mogurazz 2 жыл бұрын
勉強になりました。感謝。
@わん太郎-u6k
@わん太郎-u6k 8 ай бұрын
刀が必要だったわけだね
@konndouify
@konndouify 2 жыл бұрын
薙刀ってそんなに重かったのですね! 家の曾祖母がぶんぶん素振りしていたので、軽い物だと思っていました。 後、確か…重心を下げずに腰で振っていた記憶が有ります。
@鳥田純一
@鳥田純一 2 жыл бұрын
男性向けの薙刀は女性向けよりも刀身が厚めで重たいなのでその差もあるんだろうと思います。 もちろん女性向けの薙刀もかなりの重量があって素人にはまともに振り回せないので曾祖母様の技術が素晴らしいというのも確かですが。
@sin1rou
@sin1rou 2 жыл бұрын
巻き藁は、完全に縦に繊維が入っているので横に切るのが一番負担が来るみたいですね。
@pauhana9292
@pauhana9292 2 жыл бұрын
薙刀ではないけど青龍偃月刀とかってどういう作りなんだろ?と思いました それにしても「鎬」の部分からの作りの差で抜け感が違うんですね凄いや
@sadoemu335
@sadoemu335 Жыл бұрын
水平はもっと意識しないと円運動が作用しないのかな?って思う 体をきりつつ遠心力を切っ先に伝えないと上手く切れないのかな? 藁切りさんは体大きい分意識しないと手で振れる分無理なんじゃないかと思います もちろん手で振ってると言う意味ではなく刀のときよりも考えないといけないと思っただけ
@狛犬-n5m
@狛犬-n5m 2 жыл бұрын
同じ理屈で、大和伝の刀が切れ味悪いっていう評判も理解できますね。
@ItibayNeko
@ItibayNeko 2 жыл бұрын
薙刀さんはもっともっとデキる武器のハズ…(?) 修理と改修が終わったら、最高のコンディションでリベンジしてあげて欲しいです。
@何処かの馬の骨
@何処かの馬の骨 2 жыл бұрын
朱槍ってどんな作りだったんだろ!!!
@カカロット-x3p
@カカロット-x3p 2 жыл бұрын
某不審者に頼めば 超強度の高い柄を作ってくれるかも?って 思ってしまったwwwwww
@color7279
@color7279 2 жыл бұрын
それは、もしかして、、 いつぞやの…圧倒的に不審者を極めてしまった者のことでしょうか?wwwww
@mn-fj8hb
@mn-fj8hb 2 жыл бұрын
あらら、ポキっと… 大振りしたので、変なところに力が入ってしまったのではないでしょうか。
@メシクラウド
@メシクラウド Жыл бұрын
いや-C先生には災難でしたけど、刀と薙刀の違い、勉強になりました。両者の違いは、何と無く漠然とは分かっていたつもりが、実際試し切りで明確になり、目から鱗、素晴らしい試みだったと思います。面白過ぎて、まだ興奮してます。
@アロハ之助
@アロハ之助 2 жыл бұрын
面白い比較を見させていただきました。 薙刀の拵えは当時も使っていたのであれば、劣化というところが大きいと思います。私がやっている流派の木刀も樫の木でできていますが、稽古を重ねたら木刀は折れると言われているし、折れたものも見たことありますので。もちろん茎で一番弱い部分なのもあるでしょうけど。 実戦では真っ二つにしなくても、動脈とか健が切れていれば勝なので、薙刀と槍が主流でしょうね
@浜田俊英
@浜田俊英 2 жыл бұрын
薙刀はたぶん動きを封じる(馬などの足を狙い)武器で刀は切る為かなと私は思っています。女薙刀は切るためにそりがあるとおもっています。
@mito525sp
@mito525sp 2 жыл бұрын
©︎先生の魅力が溢れてきましたね☺️
@masaki-th7er
@masaki-th7er Жыл бұрын
素人の単純な考えで、刀の形状で薙刀を作ったらどうなのかと思ってしまいました。 薙刀の刃の作りにも意味があるのだとは思いますが…
@MarvelWednesdayMCU
@MarvelWednesdayMCU 2 жыл бұрын
長物の強度って大事ですね~。漫画とかでよく見るぶんぶん振り回すような戦い方してたら簡単にポキッ!といっちゃいそうだな。真横から叩き斬るような動きに見えたけど刀以上に引き斬る事を意識しないと難しいのかな。薙刀持った立ち姿めちゃっくちゃカッコいいな~心躍る。槍でも試斬してみたもあるかな~。
@伊藤健一-g2y
@伊藤健一-g2y 2 жыл бұрын
できれば、山法師、僧兵のコスプレで一つ。
@黎明卿-w4m
@黎明卿-w4m 2 жыл бұрын
研ぎCさんの居合袴似合うな、あ、弁償・・・
@nichiham-NO
@nichiham-NO 2 жыл бұрын
刀身は数100年保つかもしれませんが、木製の柄は100年も保たないのかもしれませんね。実戦となると敵の鎧の隙間に差し入れて引き切る方法で使っていたのだろうと思います。折れても冷静な研ぎCさんが大好きになりました。
@鳥田純一
@鳥田純一 2 жыл бұрын
祖父が古武術と居合道の師範をしているのですが、祖父によると鎌倉時代から戦国時代に使われた合戦向けの大身槍や大薙刀は現代の薙刀道で使う薙刀よりも刀身と柄が分厚くて重量があるのと、刀身から鋼鉄の茎が柄の半ばまで伸びていて芯として機能していて柄が折れ辛いため、切るというよりは鎧の上から殴り殺すという使い方をしていたのだろうということでした。 また、現代の一般的な薙刀は戦国末期から江戸時代にかけて女性の護身武器として発展したので鎧を着た相手と戦うことを想定しておらず、合戦用の大薙刀に比べて柄も細くて刀身も小さくてだいぶ軽量だそうです。なので基本的には鎧を着ていない相手を切り裂く日本刀に近い使い方なのだそうです。 もちろん祖父も戦国時代や江戸時代を実際にその目で見たわけではないので絶対に正しいとは言い切れませんけども。
@officialyoutubechannel9198
@officialyoutubechannel9198 2 жыл бұрын
薙刀はわしの兄である義輝公が得意としておったのう。
@だるまの数打ち当たる
@だるまの数打ち当たる 2 жыл бұрын
刀は1人を斬撃する武器で薙刀は大ぶりでまとめて斬る武器だから、弁慶みたいに薙ぎ払う感じで振り切る感じに切りますよ。刀みたいにザンシンを残して止めるだと威力が足りず切り切らなないかと、、、⁉️薙刀は中距離武器なので振り切り返がどうしても刀より遅くなってしまいます。
@ユウキ-i4n
@ユウキ-i4n 2 жыл бұрын
歴史的には対騎兵用に発展した得物だったはずなので、斬るよりも落馬や馬の脚を狙うために骨や甲冑に当たっても破損しにくい形状になっているのではと。馬の筋肉とか余程入りのよさと強度がないと一発で駄目になりそうですし。結局、歩兵の集団戦が多くなってからは槍の密集陣形にとって変わられた得物ですし、ちゃんと斬るには遠心力がかけられる広い範囲が必要って事なんですかね?
@古市孝夫-c7u
@古市孝夫-c7u 2 жыл бұрын
薙刀で何かを斬っているのを初めて拝見いたしました。貴重な映像を有り難うございます❗
@甲斐之國住鹿正
@甲斐之國住鹿正 2 жыл бұрын
薙刀は、一騎打ちや小集団同士の攻防がいくさの主であった南北朝頃までに使われた長柄武器です。いくさの主体が大軍同士の集団戦に移行する室町時代(戦国期)に入ると、薙刀は次第に使いにくいものとなり(集団戦の中で、抜刀斎さんが仰る薙ぎ払う遣い方をすれば、脇に居る味方を斬ってしまいますから。)、室町後期になると合戦での長柄武器の主体は大槍へと完全に置き換わりました。大槍はまず上から敵に振り下ろし、脳震盪で昏倒した所を突くというのが基本的な遣い方です。江戸期に入ってからの薙刀は、主に武家の女性の嗜みとして稽古されました。薙刀と良く似た長柄武器に長巻が有りますが、これは長寸で重い野太刀を雑兵でも扱えるよう、長柄を付けたものです。
@ぽん-j6y6j
@ぽん-j6y6j 2 жыл бұрын
研ぎCさんの職人としての格好良さと藁切り抜刀斎さんの人柄の良さがわかる動画でした
@GUNSLI0LOVE
@GUNSLI0LOVE 2 жыл бұрын
こんにちは。 いつも楽しく拝見させていただいております。 私は今刀剣研磨について勉強させていただいております。 まだ刀剣を綺麗に研げるほどの知識も技量もありませんが、いずれ刀剣研磨師になれる様、独学ですが日々鍛錬しているところです。 誠に勝手なお願いでございますが、もし藁斬り抜刀斎様と研ぎC様が宜しければ、 刀剣研磨師になる方法や研磨の練習方法など動画にしていただけると幸いです。 なにとぞよろしくお願いいたします。
@inaco9999
@inaco9999 2 жыл бұрын
11:01 「いやいやいや 直します」 どこが脆いのかを確かめられたという収穫こそが重要であって 折られたことを損失として問題にしてないのがプロ いや職人と言うべきですか
@2011miyukinoriyosi
@2011miyukinoriyosi 2 жыл бұрын
-19:07 2021/12/11- ここまでの動画とコメント 視聴しました -19:07 2021/12/11- 80 件のコメント 御幸範義 -19:07 2021/12/11- 【薙刀vs日本刀】斬れ味を比較したら柄が折れました 11,282 回視聴 2021/12/10 -19:07 2021/12/11-
【古武道】浅山一伝流を学ぶ!!抜刀対決の結果は!?
17:50
MG34 1941 | Old Machine Gun Restoration
1:01:55
Rusty Restore
Рет қаралды 712 М.
小天使和小丑太会演了!#小丑#天使#家庭#搞笑
00:25
家庭搞笑日记
Рет қаралды 54 МЛН
РОДИТЕЛИ НА ШКОЛЬНОМ ПРАЗДНИКЕ
01:00
SIDELNIKOVVV
Рет қаралды 3,7 МЛН
【睡眠用】切腹した偉人の謎。なぜ腹を切ったのか。。。【ゆっくり解説】
3:24:06
にっぽんぽん【ゆっくり日本史解説】
Рет қаралды 59 М.
Великая французская революция
3:32:51
Bushwacker
Рет қаралды 3,7 МЛН
Documental de Naginata.
32:50
Naginata Chile
Рет қаралды 66 М.
日本軍が戦地で戦った誉疵のある軍刀
18:42
藁斬り抜刀斎
Рет қаралды 174 М.
Wakizashi Sword: Full Build from Start to Finish + Test Cuts
1:38:07
Black Beard Projects
Рет қаралды 6 МЛН