太平洋横断ケーブル 東京シネマ製作

  Рет қаралды 1,130,892

NPO法人科学映像館

NPO法人科学映像館

7 жыл бұрын

太平洋横断ケーブル
関連ページ
工業・産業 | 東京シネマ
作品概要
製作:東京シネマ 企画:国際電信電話 1964年 カラー 27分
日本の国際通信センターKDDは、ハワイ、日本(二の宮)間、太平洋横断海底ケーブルの敷設に乗り出しました。
敷設ルートの海底調査、新型の多重通信式ケーブルの生産が進められ、1964年5月3日、アメリカの敷設船、ロング・ラインズ号が二の宮沖に現われ、太平洋上の敷設作業が仕上がりました。かくして計画以来5年、1964年6月19日に歴史的な開通式を迎えたのです。
協力
海上保安庁水路部 
スタッフ
製作:岡田桑三
脚本・演出:竹内信次
撮影:長谷川博美
照明:鈴木貞雄
録音:片山幹男
音楽:松村禛三
造型:武田謙之助
解説:城達也
現像:東京現像所

Пікірлер: 981
@aki4461
@aki4461 5 жыл бұрын
現在は 光ファイバーケーブルと通信衛星 それぞれ弱点と強みがあるので同時に使っています 昔の方々の血と汗と涙の努力が 現在を作り上げました 決して忘れてはいけない偉業です
@user-ur9fv4cj4j
@user-ur9fv4cj4j 4 жыл бұрын
未だ通話料は高いですか?
@user-qt7su8bc1f
@user-qt7su8bc1f 4 жыл бұрын
クマのプー太郎 逆にここまでの努力があったからこの程度の値段で抑えられてるんやで
@user-sx4gu9vq8r
@user-sx4gu9vq8r 4 жыл бұрын
@@user-ur9fv4cj4j 未だに?!
@user-ls8tv6ct6m
@user-ls8tv6ct6m 4 жыл бұрын
クマのプー太郎 安いですよ
@xtrewoc5ghmx39chhmgoa
@xtrewoc5ghmx39chhmgoa 4 жыл бұрын
光回線に比べて通信衛星にメリットあるか?
@to-ketsu_sareta_account
@to-ketsu_sareta_account 5 жыл бұрын
アメリカと有線で繋ごうと思い立ったことが凄いわ。
@youcan5145
@youcan5145 5 жыл бұрын
ワイも一階にあるルータから二階のパソコンにLANコード繋げようと思ったくらいやし当時の人もそんな感じやったんやろうなぁ
@daios4687
@daios4687 4 жыл бұрын
@@youcan5145 規模違いすぎて草
@oxygenatom3645
@oxygenatom3645 4 жыл бұрын
@@daios4687 草生えたの1時間前で木
@LOLLOL-lu8rw
@LOLLOL-lu8rw 4 жыл бұрын
酸素原子Oxygen atom 木生えたの1時間前で竹
@user-dx6bp2je4f
@user-dx6bp2je4f 4 жыл бұрын
LOL LOL 竹生えたの44分前で森
@user-wh4sb2mj7j
@user-wh4sb2mj7j 5 жыл бұрын
昔KDDの国際電話は恐ろしく高かった。 1分300円以上して今の衛星携帯電話のような料金設定だったがこれを見て納得。 恐ろしいほどの手間とアナログ技術の結晶である。
@motasan4646
@motasan4646 4 жыл бұрын
海の向こうから、ハローハローの一言が、300円とは、今ならラインで、無料に。
@user-bl9iq8df4n
@user-bl9iq8df4n 4 жыл бұрын
@@motasan4646 時代の進歩やなぁ
@entrance3365
@entrance3365 4 жыл бұрын
アンコインコウンコエンコオンコ。アンコインコウンコエンコオンコ。 what's Appなんだよなあ
@zaza5465
@zaza5465 4 жыл бұрын
アンコインコウンコエンコオンコ。アンコインコウンコエンコオンコ。 あっちでlineやってる人は居ないけどなw どちらかと言うとSkypeだな
@takana4381
@takana4381 4 жыл бұрын
義父から聞いた話ですが、昭和40年代前半の海外現地とのやり取りは基本電報かテレックスで、電話の場合は部長クラスに伺いを立てて許可を貰う必要があったとの事です。昨年に子供が修学旅行で豪州へ行ったのですが、iPhoneを探すを見ると今どこにいるのかリアルタイムで分かりましたからね。技術の進歩は凄いと思いました。
@halutti
@halutti 5 жыл бұрын
現代どんだけ便利やねん 感謝しかない
@bayashi23
@bayashi23 4 жыл бұрын
中継機を海中に投下する際、ケーブルの落下速度と合わせる為に水中パラシュート使うの賢い
@to-ketsu_sareta_account
@to-ketsu_sareta_account 3 жыл бұрын
ばやしさんみーっけ! 池の動画の後編・・・たのしみに・・・してますぅ・・・(´;ω;`)
@bayashi23
@bayashi23 3 жыл бұрын
@@to-ketsu_sareta_account さん そのコメント嬉しいので励みになるぅ
@yukkim3190
@yukkim3190 6 жыл бұрын
カチャカチャ言うコンピュータすごくアナログで好き
@ebjimihendrix
@ebjimihendrix 5 жыл бұрын
凄い事業です。電話交換機はリレー式で常時ガチャガチャ。海底ケーブル通信は減衰問題もクリアせんといかんし。凄いの一言。この基礎あっての今の光ケーブル海底通信網があると思うと、先人のご苦労に感謝するしかない。
@tallman0416
@tallman0416 4 жыл бұрын
昔のサスペンス映画のようなBGMで驚きだけど、技術の蓄積で今の通信技術があるんだと実感させられる動画で興味深い。
@HotColaLoveforever
@HotColaLoveforever 4 жыл бұрын
大型の機械がガチャガチャやってる事を今は小さなチップが瞬時にやってるんだよね? 凄いわ
@user-up9ig2to3y
@user-up9ig2to3y 2 жыл бұрын
それなー
@Drizzle_United
@Drizzle_United 2 жыл бұрын
何よりすごいのは光通信だね。 送信にとんでもない電力を要していたネットワークが今やチョロっと光放つだけで光速で伝わる
@kmoriyama2825
@kmoriyama2825 2 жыл бұрын
あのガチャガチャいってるのはリレーですねー
@kp-ey1up
@kp-ey1up Жыл бұрын
トランジスタないのは流石にきついね
@taro-mt3cb
@taro-mt3cb 7 жыл бұрын
昔の技術者もすごいよなぁ
@user-eh1wc3iq7i
@user-eh1wc3iq7i 4 жыл бұрын
0:54 こんな装置作れるんだもんなぁ
@Drizzle_United
@Drizzle_United 3 жыл бұрын
@@user-eh1wc3iq7i 昔のほうが「限られた中で出来るだけの能力を」って感じの多いよね スマホとかも性能大体一緒なのに今のローエンドより昔のフラグシップのほうが機能性いいし
@user-eh1wc3iq7i
@user-eh1wc3iq7i 3 жыл бұрын
@@Drizzle_United 限界に挑戦すると素晴らしいものができるんだろうね
@Drizzle_United
@Drizzle_United 3 жыл бұрын
@@user-eh1wc3iq7i これに尽きる。
@jony.m4759
@jony.m4759 3 жыл бұрын
1:13 この配電盤の配線だけはもっと保守点検しやすく出来なかったのかとは思う
@aauuiz
@aauuiz 5 жыл бұрын
これが本当の「底力」か
@user-eh1wc3iq7i
@user-eh1wc3iq7i 4 жыл бұрын
出せ一億の底力っていう軍歌思い出した
@user-vo3ed4yu4p
@user-vo3ed4yu4p 4 жыл бұрын
どの時代も通信設備を二重化して故障に備えるって大事なんだね
@hu9800
@hu9800 4 жыл бұрын
この映像に映っている方たちのおかげで、今の豊かな生活を過ごすことができるのですね。感謝いたします。ありがとうございます!!
@tomonaka6611
@tomonaka6611 3 жыл бұрын
交換手のお姉さんたちは今80歳代だろう。エンジニアも含めこの映像で今も生存してる方々はどれくらいいるのだろう。
@user-nx6nc2oy4w
@user-nx6nc2oy4w 4 жыл бұрын
突然オススメに出てきた同士おらん?
@user-dn8mw4uw7q
@user-dn8mw4uw7q 4 жыл бұрын
おる
@oxygenatom3645
@oxygenatom3645 4 жыл бұрын
何故かみんな出てくる
@user-fn7yu6bt9k
@user-fn7yu6bt9k 4 жыл бұрын
ハイハイ( ´Д`)ノ
@user-jg9sd3bh5e
@user-jg9sd3bh5e 4 жыл бұрын
俺も 仕事がはかどらん
@ykazss
@ykazss 4 жыл бұрын
自分も出てきた。しかし東京オリンピック1964年敷設以降も暫くはメタル同軸ケーブルだったとは驚き。 1989年以降から光ケーブルになって容量アップしたんだね。 1964年敷設の日本からグアムで128回線じゃ国際電話が当時非常に高額なのもうなづける。
@user-nl6ck1dj4e
@user-nl6ck1dj4e 2 жыл бұрын
同軸ケーブルつくった人も同時通信考えた人もやばすぎる天才
@fug9
@fug9 4 жыл бұрын
終戦からたかだか20年…。 技術の進歩ってすごい。
@user-gw4uc5vy5g
@user-gw4uc5vy5g 4 жыл бұрын
スーパーグッピィ梢 と言うことは今の軍とか自衛隊の技術力って…
@user-oq1fr7wi6p
@user-oq1fr7wi6p 4 жыл бұрын
ボンレスハム 戦争中は科学技術が爆発的に進むからね。
@fug9
@fug9 4 жыл бұрын
かと言って戦争を肯定してはいけない
@user-gw4uc5vy5g
@user-gw4uc5vy5g 4 жыл бұрын
賢治宮沢 ある意味人間の本質が見えますよね
@nyanco-sensei
@nyanco-sensei 4 жыл бұрын
ボンレスハム 戦時に戦時国債発行して国家が死ぬ気で赤字覚悟で開発するから発展するんや。 今みたいにだらだら税を貪るようで民間に丸投げ状態じゃ発展は遅れて当然。 戦争の1年は、3年分の進歩に匹敵すると言われるけど、本当は5年10年を進める。 戦争は反対だけど、冷戦みたいな緊張状態は世界のどこかしらであった方が人類的には健全だよきっと。技術も進歩するし
@hrk_1
@hrk_1 7 жыл бұрын
グアムじゃなくて表記がグァムの上に読みがガムだ 時代を感じる
@indivi2003
@indivi2003 4 жыл бұрын
でも英語発音はガムだよね。
@ptjxGtvjmwjg
@ptjxGtvjmwjg 4 жыл бұрын
どこかの大臣
@fukano8069
@fukano8069 3 жыл бұрын
ST 065294 何処かの浜田
@denyatanaka
@denyatanaka 3 жыл бұрын
クレヨンしんちゃんだとガム島って言ってたりする
@mazakuramaru0512
@mazakuramaru0512 4 жыл бұрын
この動画を、"無線"で観られる時代になりました。
@user-eh1wc3iq7i
@user-eh1wc3iq7i 4 жыл бұрын
雇用が奪われたんだね
@mutsuhito1868
@mutsuhito1868 3 жыл бұрын
第弐 ワーイ\(^o^)/ ファーイ╰(*´︶`*)╯
@Drizzle_United
@Drizzle_United 3 жыл бұрын
@@mutsuhito1868 ワーイ(ー゚∀゚ー)ヤ ワーイ( ゚∀゚ )ヤレス
@zerokun400
@zerokun400 3 жыл бұрын
ちなみに、この動画がアメリカのデータセンターに保存されているなら、有線だね
@kttk964
@kttk964 3 жыл бұрын
家の無線までは有線ですが…
@youcan5145
@youcan5145 7 жыл бұрын
この不穏なBGMw
@bazutoys
@bazutoys 5 жыл бұрын
T-90 A それな!
@ShimaJiro2205
@ShimaJiro2205 5 жыл бұрын
この時代、日本の最新の音楽を預かっている人達は、試行錯誤を続けていたんです。こういう変な音楽は、NHK特集などで1980年代まで続きます。正直、今から考えるとあり得ない曲ばかりですが、当時は、これが最新でした。
@user-dm2lk2cd6w
@user-dm2lk2cd6w 5 жыл бұрын
昔の映像のBGM、なぜそこまで不安を煽るのかw
@user-dr5ji4jw2d
@user-dr5ji4jw2d 4 жыл бұрын
初代007風
@swordfish607
@swordfish607 4 жыл бұрын
ウルトラマン、ウルトラセブンのBGM的
@Channel-uz8tu
@Channel-uz8tu 4 жыл бұрын
こういう昔のアナログに見える技術の方が今よりも大変で作り上げるのも難しそう。
@Drizzle_United
@Drizzle_United 3 жыл бұрын
難しいものを出来るだけ簡単にしてきた結果、いまの便利な世の中があるわけですね
@-Lindaman
@-Lindaman 3 жыл бұрын
何故かこの動画上がって来てコメント見てたらみおちゃんハケーンw
@tomonaka6611
@tomonaka6611 3 жыл бұрын
集積回路じゃなくほとんどディスクリートで回路組んでたから、故障して修理するにも箇所を見つけるだけでも大変だったはず。まだ真空管も当たり前に使われてた時代で、信頼性担保のため、製造想定寿命よりはるか前に交換していたので、その外した真空管がパーツとして市中で出回った。今でも通信用とか電電公社マークやNHKのロゴが付いた真空管が入手できるのはそれ。
@user-yc2ix2rr3c
@user-yc2ix2rr3c 4 жыл бұрын
50年近く前にもなると思いますが、此のケーブルを被覆するポリエチレン管を当時はO.C.C(多分、オーシャンケーブル)規格として,物性分析に限らず各試験分析を定期的に行って居りました。遠い昔にPE(ポリエチレン)やPP(ポリプロピレン)を製造する石油化学プラントに勤めて居りました。何か懐かしいです。しかも解説者が「ジェットストリームのナレーター」をしていた故、城 達也氏ですね・・・。
@wzeeta8083
@wzeeta8083 4 жыл бұрын
詳しい説明ありがとうございます。とても参考になりました。 私は、光回線等 説明ありがとうございます。とても参考になりました。 私は、光回線等 光通信の生みの親の 東北大出身の西澤潤一氏が学長を務める大学を卒業した者です。 西澤氏の実績 研究について、私は半導体分野が専門ではないのですが、「光ケーブルの海底通信網」について話を聴いたことがあり、労力コスト、作業災害リスク等を踏まえ、非常に驚いたことが記憶に新しいです。 その中でも、「耐腐食性」(水もさることながら「塩水」による腐食)に対して非常に疑問に思っておりました。O.C.C規格の物性、試験分析、また「ポリエチレン管」での被覆を知り、素材物性について熟知していないのですが、そのような方法で海底への埋設に挑んだという事に驚きます。(何か特殊な物性の素材を想像しておりました) と同時に「石油」関連の「ポリ」について、昔からあるものではありますが、その「物性」と製造コストなどの「コスト面」は、極めて素晴らしいものであったのだと感心させられます。  私が今、研究している「低周波 超低周波の振動」の分野において、40年ほど前の1980年頃に「大阪工業試験場の相馬勲氏」という方が、ゴム学会の雑誌の中で、「PVC」(ポリ塩化ビニール)が、「低周波 超低周波」と呼ばれる、非常に低く制振が難しいと呼ばれる習性のある周波数を「制振」する効果があることを研究論文の中で発表されていて、30年近くたった今、2012年頃から、その相馬氏の「PVC」の低周波制振性能を応用して、各大手建設ゼネコンが、「技術研究所」において、様々な「軽量軽コストの低周波 超低周波の制振装置」を作り出し、「騒音対策」の中で、非常に大きな効果を発揮しています。  地球環境の面から「ポリ」製品、「プラスチック」などは、非常に怪訝される世の中になりましたが、まだまだ「産業用」としての可能性を秘めているように、感じました。  当時の技術でそれを成し遂げるひたむきさ、改めて頭が深く下がる思いです。現代の技術の進化過程において、過去の研究者の研究実績が積み重なり、今の技術がある事を重く深く受け止める 改めて良い機会となりました。  大変参考になるコメントありがとうございます。失礼します。
@user-mj2vy1rn4g
@user-mj2vy1rn4g 2 жыл бұрын
そうなんですね。言われると若い頃の城達也氏の声っぽいですね。
@selfoffence_
@selfoffence_ 5 жыл бұрын
14:35~ 37kmごとに中継器で増幅 これは光ファイバーでも変わらない (波長でも違うが40km~80kmごとに増幅)
@masa4680
@masa4680 3 жыл бұрын
電源の供給はどのように行われていますか、電力も距離で減衰していきますが、、、
@selfoffence_
@selfoffence_ 3 жыл бұрын
海底ケーブルに電力線もあって、そいつが中継機に電力を供給してる 電力線でロスは当然あるけど、通信線の波形減衰よりはるかに小さいから、問題にならない 例えば、北海道~青森の直流特高送電や、和歌山~徳島の直流特高送電も海底ケーブルによる送電 特高なのにあえて直流にしてるのは、アース線が不要になり線路コストが安くなるから
@user-vq2nk9qp2w
@user-vq2nk9qp2w 2 жыл бұрын
現在までに光ケーブル等の敷設はされているが60年前の技術、日本では初の試みな上、現在の価値で何百億もの費用をかけて成功させたのは本当に素晴らしい偉業だと思います。
@user-uw6ke2ip3m
@user-uw6ke2ip3m 3 жыл бұрын
今から約20年ほど前に、私は光ファイバー海底ケーブル中継器の製造に携わっていたので、この映像が今から50年以上前の前の物なので、技術の進歩と前進の人達の苦労の上に今があると思うと大変感慨深いですね…。何より当時の貴重な映像が残っている事が凄いです(^-^)
@masaki040331
@masaki040331 3 жыл бұрын
23:00 3000m下で待ち構えてるカメラマンに感謝です。
@777neo2
@777neo2 4 жыл бұрын
凄いなぁ。何を作るにも当たり前に国産の時代。そりゃ経済回るわな。
@_kii4996
@_kii4996 4 жыл бұрын
通信インフラ設備は現代でも国産ですが?
@huranken124
@huranken124 4 жыл бұрын
昭和何年か忘れたけど土の中に埋まっていたのにも関わらず、動き続ける日本製の時計がありましたね。さらに、その時計の時間の誤差は数秒程度だったそうです。
@user-lp5tu9fx3p
@user-lp5tu9fx3p 4 жыл бұрын
Sei Ohgiri スイスの高級時計はメンテなしで誤差なく五十年は動きます
@silvia9396
@silvia9396 4 жыл бұрын
@Sei Ohgiri 先日ニュースで20年前?に無くしたカシオの腕時計が庭の土の中から見つかって動いていたとか。。。 しかも時間もほぼずれずに。価格にして9000円程度の日本産腕時計。当時の技術。。。というか物作りに 対する気持ちの入れようが今とは全然違いますね!
@shift981
@shift981 4 жыл бұрын
きくち いつの時代だよ
@user-xp1wv8mi5j
@user-xp1wv8mi5j 4 жыл бұрын
昔のテレビで流れてるbgmってなんか癖が強いよね
@nirekaro2240
@nirekaro2240 5 жыл бұрын
映像も音楽も編集もナレーションも最高だ。撮影はものすごく苦労していると思われる。漁師さんの手漕ぎ舟登場、あとケーブルから切断した浮がボワっと飛び出してくるあたりがたまらない。調整を崩した音楽は60〜70年代の映画なんかでは普通だった。観た後に印象が自然な形で心に残る。
@heavytopspin1914
@heavytopspin1914 4 жыл бұрын
日米間の安全保障を考える上でもすばらしい。衛星が落とされても通信できる。
@imo278
@imo278 4 жыл бұрын
海底ケーブルがあるから海外の動画が見れる❗先人に感謝
@user-ul3tr2xx3r
@user-ul3tr2xx3r 4 жыл бұрын
元職員として懐かしい!
@abcd123zyw
@abcd123zyw 4 жыл бұрын
岩永正人 その節はありがとうございました😊
@zousan.sapporo
@zousan.sapporo 4 жыл бұрын
貴重なフィルムですね。 大変勉強になり、そして感じ入りました。
@daijispitz4885
@daijispitz4885 4 жыл бұрын
二宮の基地局いまどうなってるのか見たら住宅地になってた
@renn3624
@renn3624 4 жыл бұрын
daijispitz 悲しいなぁ😢
@kamkam_99
@kamkam_99 3 жыл бұрын
このTPC-1、同軸ケーブルはもう回収したのかと思ったら、1990年の退役後には地震研究に使ってるそうです。
@i.k8021
@i.k8021 4 жыл бұрын
かがくのちからってすげー! この時代の、バカでかい割に機能が少ない機械を見ると、半導体って偉大だなーって感じるね
@mars-0
@mars-0 4 жыл бұрын
突然オススメに出てきたので視聴させていただきました。 今日では当たり前になっている海外通話も、この様な地道な作業があってこそなのですね。 インフラとはまさにこの事。お疲れ様でした。
@takana4381
@takana4381 Жыл бұрын
日本が先の戦争終結時点で残っていた国際回線は電信系6回線、電話系2回線のみでした。この状態からここまで復興したのですから当時の関係者の苦労が理解できます。 終戦時に通信可能だった国際回線 【電信系】東京⇔ストックホルム、東京⇔リスボン、大阪⇔ジュネーブ、大阪⇔バンコク、大阪 ⇔カーブル、大阪⇔サイゴン【電話系】東京⇔ベルン、大阪⇔カーブル
@kiy4379
@kiy4379 4 жыл бұрын
のろしや伝書鳩の時代はどうやって生きていたんだろう、 モノを作れる人ってほんとうに凄いなー
@miho8359
@miho8359 3 жыл бұрын
世界中の平和と友情と繁栄、最後のナレーションがなんか考えさせられる。 この時代を生きた人々に感謝です。
@user-kn6rn2rl8u
@user-kn6rn2rl8u Ай бұрын
こういうメカ、マジでカッコよくて好き
@tanvatnu
@tanvatnu 4 жыл бұрын
これは貴重な資料、当然ながらこんな時代があったんですね〜技術の進歩は素晴らしい
@user-vk2xe9dz1m
@user-vk2xe9dz1m 3 жыл бұрын
1985年KDDで働き始めたとき、KDD丸がケーブルを海底にうめていると知って、 えらくビックリしたの覚えています。 電話交換手の方々は、夜勤もあって手作業で回線をつなげている姿を見て有難いと思いましたね。 当時ケイタイ電話加入者も少なくKDDが全部管理していました。顧客の皆さん今で言うセレブしかいませんでした。
@Kumichan23
@Kumichan23 7 жыл бұрын
大変勉強になりました.こんな時代があったのですね.光ファイバーケーブルのすごさが改めて理解できる動画でした.
@racer39
@racer39 Жыл бұрын
何度見ても飽きない動画はこれしかない笑笑
@tinkoro7044
@tinkoro7044 2 жыл бұрын
このウルトラマン的な動画がたまらなく好きだ
@heygoo9690
@heygoo9690 4 жыл бұрын
昔のナレーション、全部同じ声に聞こえる同士おらん?
@user-uv1xy3lv9p
@user-uv1xy3lv9p 4 жыл бұрын
わかるそれ
@catreaper5849
@catreaper5849 4 жыл бұрын
全部同じひとなんでしょ(暴論)
@user-lz1li3ej3w
@user-lz1li3ej3w 4 жыл бұрын
多分クローン(錯乱)
@maxemo7255
@maxemo7255 4 жыл бұрын
何にでも牛乳をかける女
@nethleema
@nethleema 4 жыл бұрын
城達也さんですかね?
@user-xl2dx3gq7v
@user-xl2dx3gq7v 4 жыл бұрын
30年前、光海底ケーブルの給電装置の電流検出器を作ってました
@junkashi2333
@junkashi2333 3 жыл бұрын
波の重ね合わせの原理に感謝します
@user-td9pk7bz6k
@user-td9pk7bz6k 3 жыл бұрын
昔の映像ありがとう😆💕✨
@mas-pv2tb
@mas-pv2tb 4 жыл бұрын
6:50 ~ リレーの音かっこよすぎ
@user-nl6ck1dj4e
@user-nl6ck1dj4e 2 жыл бұрын
現代だと誰も配線出来なさそうな量
@z323kai
@z323kai 3 жыл бұрын
ナレーション(映像中クレジットには解説とある)が 故城達也さん…道理で良い声だと思った ジェットストリーム
@user-oc7pl8eq2s
@user-oc7pl8eq2s 2 жыл бұрын
非常にいい動画です
@user-sv6te9ki1q
@user-sv6te9ki1q Жыл бұрын
好きだわこの古さ
@bacharachcx5mazda871
@bacharachcx5mazda871 4 жыл бұрын
これを実現させる凄さ。 宇宙エレベーターも実現出来そうな気がしてきた。
@user-ti1ks6gz5s
@user-ti1ks6gz5s 4 жыл бұрын
オーガスというアニメが有りましたが、それに出てくる軌道エレベーターみたいなものも出来ないかなぁ!
@nasuhama8900
@nasuhama8900 4 жыл бұрын
ほんそれ。技術発展を考えれば気合い的には同じくらいじゃないかと思う。
@olivebranch6045
@olivebranch6045 4 жыл бұрын
さすがに宇宙エレベーターはレベルが違いすぎるやろ… まぁいつかは実現できると思うけど
@rmjtajpdjwj
@rmjtajpdjwj 3 жыл бұрын
カーボンナノチューブでワンチャン(無知)
@nashjohn3678
@nashjohn3678 4 жыл бұрын
切り離されたブイ「ほな、また…」
@user-yi8sq3vr4h
@user-yi8sq3vr4h 4 жыл бұрын
地球のどこにいても一瞬で連絡取り合えるってすごいことだなぁ。
@TV-jj8xv
@TV-jj8xv 4 жыл бұрын
電子交換機懐かしい ほんの20数年前はまだ使ってた
@ten8775
@ten8775 5 жыл бұрын
この時代に巨大な仕組みを作って社会が成り立ってた。パソコンもない時代に。
@jarup6
@jarup6 5 жыл бұрын
昔は機械式の交換機だったが、この精度もすごいですよね。今となっては作れるところないよ。 コスト掛かり過ぎて 現代の交換機のほうが簡単
@ryumii6878
@ryumii6878 3 жыл бұрын
BGMのセンスと言い好きだわ
@masatotsuda
@masatotsuda 2 жыл бұрын
考えてみたら凄いことですね。 意識せずに、この時代を生きてきました。 瞬時に送受信、情報交換できる現在、こういった事の積み重ねが、 今を作ってくれたんですね。 KZbin 等、一人一人が自分自身の放送局を持っています。 先人達に感謝のみ。
@commandernao6209
@commandernao6209 6 жыл бұрын
このBGM不安定になる…
@user-gi8yg6no2i
@user-gi8yg6no2i 6 жыл бұрын
技術を紹介する物なのになんでこんな不安にさせるBGM使うんだろw
@sjfaow
@sjfaow 5 жыл бұрын
おりくら 戦争起こりそう
@jarup6
@jarup6 5 жыл бұрын
昔のBGMはみなこんなウルトラQの音楽を作った人とおなじだと思います。
@hotspring2601
@hotspring2601 5 жыл бұрын
時代だね 今初音ミクを使うのと同じ
@YouTuber-lf3nx
@YouTuber-lf3nx 4 жыл бұрын
かったるい内容だから寝ないように緊張感のあるBGMを使っています。
@daisukeimaizumi5979
@daisukeimaizumi5979 4 жыл бұрын
この時代の映画音楽の作曲家は、クラシックの現代音楽のトレンドの元にあったので、ウェーベルンとかベルクとか、新ウィーン学派に影響されている人が多かったのだと思います。ウェーベルンやベルクを聴くと、こういう印象があります。彼らが亡くなったのが1940年前後。リアルタイムで影響を受けて育った世代が、こういう学調の曲を書いているんだと思います。この当時の怪獣映画なども同じ図式。
@iidai
@iidai 7 жыл бұрын
城達也さん、いい声。
@THEPOWDRE50
@THEPOWDRE50 7 жыл бұрын
伊井大 ジェットストリームの城達也さん。いい声です。
@GONDAINAGONDAINAGOYAN
@GONDAINAGONDAINAGOYAN 3 жыл бұрын
海底ケーブルの歴史って意外と古くて、日本最初の海底ケーブルは長崎とロシアのウラジオストクの間に1871年に敷設されたのが最初なんだと。 ちなみに太平洋横断ケーブルも最初のものは1906年に敷設されてる。
@kojiwatanabe7510
@kojiwatanabe7510 3 жыл бұрын
BGMに対して比較的ネガティブなコメントが多いようですが、この時代のドキュメンタリー作品のBGMには、現代音楽の影響が強く表れているように思います。 ちなみに、NHK-FMにはラジオ第2放送から60年以上続く長寿番組「現代の音楽」があります。
@Your_Life_is_Good
@Your_Life_is_Good 4 жыл бұрын
現在は日本の通信装置はすべて海外頼みになってしまった 通信は海外との規格のすり合わせなどがどうしても必要なのにできなかった。 相手の意見を聞かずに規格を作って相手に飲ませるのは交渉じゃない
@user-hf6kf9vg9p
@user-hf6kf9vg9p 3 жыл бұрын
ものすごいプロジェクト。これは、お金がかかる。凄いしかでてきません。
@hths222
@hths222 4 жыл бұрын
この頃の技術でよくこれだけのことを ただただ脱帽 現代から見てもほんと尊敬しかない
@beishist
@beishist 6 жыл бұрын
アナログの最高峰
@shui-bianchen9371
@shui-bianchen9371 5 жыл бұрын
BGMはともかく60年代で既に写真電信とかできてたんだってとこにちょっとびっくり。
@codomodragon1
@codomodragon1 3 жыл бұрын
19:00~ ご家庭でもなじみのある作業に和んだ
@user-yu1re5qc8q
@user-yu1re5qc8q 4 жыл бұрын
次回:火星とつなげてみた
@user-ez8cw4ux3b
@user-ez8cw4ux3b 5 жыл бұрын
今の携帯電話見たらぶっ飛ぶだろうな〜〜 しかし、一大事業とは思えない。 小舟や漁船見たいのが出てきて町内会みたいなノリ。 なんかいいな〜〜。
@user-nf4hw2wy9f
@user-nf4hw2wy9f 5 жыл бұрын
地引き網でもやってるのかって言う感じですよね 日本らしくて好き
@michanblue6356
@michanblue6356 3 жыл бұрын
漁師さん達も事業計画を達成するために一生懸命助けてくださったのですね!
@kesemoi100
@kesemoi100 4 жыл бұрын
海底ケーブルも今や光ファイバーに変わり通信速度もテラビット 音声どころか映像も送れる時代。 この動画を見て今の通信技術を見てみるととんでもねえ時代だよな。
@KaiseiS-mw2lj
@KaiseiS-mw2lj 4 ай бұрын
にしても、よくGPSも無い時代に自分の位置を割り出しながらちゃんとケーブル引けたなあ……凄すぎる
@jeuxjeux11
@jeuxjeux11 3 жыл бұрын
BGMが良すぎる
@zero52zeke
@zero52zeke 5 жыл бұрын
いい時代になりましたなあ
@kazuboh7499
@kazuboh7499 5 жыл бұрын
こういう技術の積み重ねで現在のネット社会が築かれた
@yamakawatatsuya7780
@yamakawatatsuya7780 3 жыл бұрын
ナレーションのトーンの低さがまたBGMと合う。 この不気味感がいい。www
@ajuosZ
@ajuosZ 4 жыл бұрын
アポロ11、 月面から世界への生中継映像も このケーブルを通って来てたんですね!
@xtrewoc5ghmx39chhmgoa
@xtrewoc5ghmx39chhmgoa 4 жыл бұрын
ajuos-Z いやあれはえいせいやろw これは音声しか流せんわ
@haka8782
@haka8782 3 жыл бұрын
@@xtrewoc5ghmx39chhmgoa アメリカで受信した信号を転送してんじゃね?
@xtrewoc5ghmx39chhmgoa
@xtrewoc5ghmx39chhmgoa 3 жыл бұрын
@@haka8782 改めて調べたら、結構面白かった オーストリアで受信した映像をアメリカまで送ってまた衛星で日本まで送ってたらしい だからめちゃくちゃ画質が劣化してたんだって この動画のケーブルでは音声しか送る能力がないみたい
@haka8782
@haka8782 3 жыл бұрын
@@xtrewoc5ghmx39chhmgoa ADSLかなんかで送ってるのかと思ってた 衛生通信も冗長性の高いデータかアナログで転送してるのだとしたらそれなりに画質の劣化はしょうがない希ガス
@xtrewoc5ghmx39chhmgoa
@xtrewoc5ghmx39chhmgoa 3 жыл бұрын
ha ka 1964年ですぜ、、、
@7wy7
@7wy7 4 жыл бұрын
なんか夢とロマン感じるわーw
@mrs.cleanapple7838
@mrs.cleanapple7838 4 жыл бұрын
ちょうど光ファイバーケーブルを敷設してた所なんで助かりました。
@yukimaruCH
@yukimaruCH 2 жыл бұрын
当時空想だった物が実現したのですからそれはもう凄いの何者でも無い!!!
@rubei834
@rubei834 2 жыл бұрын
22:56 ここの映像美しすぎる
@possibility.of.miracles
@possibility.of.miracles 4 жыл бұрын
懐かしいなぁ そういえば、3バンド 短波ラジオなんてあったな
@applejobsjp
@applejobsjp 5 жыл бұрын
ウルトラQではないと気づいたのが10分を超えてからだった。
@user-jg1rh4bg4o
@user-jg1rh4bg4o 4 жыл бұрын
@shin4320
@shin4320 4 жыл бұрын
とにかく笑ったw
@party_parrot_
@party_parrot_ 4 жыл бұрын
BGMがねw
@user-hp9pi7pt3b
@user-hp9pi7pt3b 2 жыл бұрын
今日の無線通信時代でもやはり「質」とか「速さ」の面で有線が好まれることも多い
@user-ev9qs4bl2i
@user-ev9qs4bl2i 4 жыл бұрын
私が生まれたころの事ですね、20年後の私はそれを学びました。 すでに同軸ケーブルは使われていませんでした。 何か思い出深いです。
@camelemonglass
@camelemonglass 5 жыл бұрын
BGMのせいなのか、大昔の遺跡に忍び込んで偶然この動画が再生されてる現場に居合わせた猿の惑星のサルになった気分
@vilp7776
@vilp7776 4 жыл бұрын
スパイが侵入でもしてんのかこのBGM
@takuu9214
@takuu9214 4 жыл бұрын
この中にスパイが居るってか?www
@huranken124
@huranken124 4 жыл бұрын
スパイは僕しか居ませんよ
@user-xu5md7mg5k
@user-xu5md7mg5k 3 жыл бұрын
発想が凄い🎵☺
@shirotsubu
@shirotsubu 3 жыл бұрын
途中で昔ながらの手漕ぎの船でケーブルを引っ張ってくるのを見たときは驚いた。 重量も相当あるだろうし、一人だけでそれを砂浜まで運ぶとは...
@chrnncchhfnrfjheb
@chrnncchhfnrfjheb 5 жыл бұрын
よくこんな設備で通信してたな 一周回って逆にスゲエと思ってしまった
@TheBL5
@TheBL5 7 жыл бұрын
ノスタルジーやばい。ありがとうございます。
@Makoto-dr5we
@Makoto-dr5we Жыл бұрын
素晴らしい
@user-ry7ej5uz2h
@user-ry7ej5uz2h 4 жыл бұрын
短波とか無線ナントカという雑誌あったよね。サッパリわからんかったわ。けどスゴイ事や!
@satuki315G
@satuki315G 4 жыл бұрын
ゼロゼロワンダフォー懐かしい
@nyankuroneko4080
@nyankuroneko4080 4 жыл бұрын
確かに短波だと回線が稼げないからなあ。この頃は冷戦の影響もあったろう。
@curiousbaby8962
@curiousbaby8962 4 жыл бұрын
すごいよな、、、今なんて地球の裏側と無料で会話できちゃうのに加えてビデオ電話も出来ちゃうんだもん。
@exitmylife1130
@exitmylife1130 4 жыл бұрын
ホラー映画みたいな編集は好き
68の車輪  東京シネマ1965年製作
32:23
NPO法人科学映像館
Рет қаралды 1,5 МЛН
青函トンネル【JRTT鉄道・運輸機構】
47:48
JRTT鉄道・運輸機構
Рет қаралды 691 М.
Дибала против вратаря Легенды
00:33
Mr. Oleynik
Рет қаралды 3,1 МЛН
🌊Насколько Глубокий Океан ? #shorts
00:42
孩子多的烦恼?#火影忍者 #家庭 #佐助
00:31
火影忍者一家
Рет қаралды 1,5 МЛН
原子炉の蓋が開くとき
49:21
sunamelivoice
Рет қаралды 948 М.
田中久重の万年時計【Full】
1:13:56
Kaoru GreenEmerald
Рет қаралды 1,9 МЛН
仙岩峠 生まれかわる国道46号
1:17:29
9217 jzr
Рет қаралды 416 М.
力の技術ーモートル 東京シネマ1953年製作
28:42
NPO法人科学映像館
Рет қаралды 213 М.
海底ケーブル敷設船「KDDIケーブルインフィニティ」に乗ってみた
57:08
石川 温のスマホ業界ニュース
Рет қаралды 16 М.
電子の技術ーテレビジョン 東京シネマ1961年製作
25:51
NPO法人科学映像館
Рет қаралды 218 М.
初公開!世界最大 東京湾横断道路 海面下60mの激闘
45:30
Купил этот ваш VR.
37:21
Ремонтяш
Рет қаралды 297 М.
Gizli Apple Watch Özelliği😱
0:14
Safak Novruz
Рет қаралды 3,7 МЛН
ПОКУПКА ТЕЛЕФОНА С АВИТО?🤭
1:00
Корнеич
Рет қаралды 3,1 МЛН