太陽の高さ、速度、日食など【ここにはたくさんの問題点があります】

  Рет қаралды 15,933

AVANT-GARDE RESEARCH REPORT -アヴァンギャルド・リサーチ・リポート-

AVANT-GARDE RESEARCH REPORT -アヴァンギャルド・リサーチ・リポート-

Күн бұрын

地球の仕組みをきちんと考えると、太陽の運行は説明がつきません。
ちょっと説明不足もあり、粗削りですみません。また詳しくご説明する動画を載せます。
ちなみに2022年11月8日18時~月食が見られるようですので、お時間がある方はぜひ!
参考動画
20 Things Wrong with the AE Map
• FLAT EARTH: 20 Things ...
VOICEVOX:四国めたん
参考資料
・Sun rise under the clouds at FL280
• Sun rise under the clo...
・Clouds BEHIND the Sun
• Video
・Speed Of The Sun on the
• Speed Of The Sun on th...
・Eclipse explained
• Flat Earth - Eclipse e...
・LONGINES CHRONOSCOPE WITH RICHARD E. BYRD
• LONGINES CHRONOSCOPE W...
・World's richest temple during Equinox | Architectural marvel of Sree Padmanabhaswamy Temple
• World's richest temple...
MUSIC
・Best Relaxing HANDPAN Music (432Hz) Copyright free Meditation background music.mp3
• Best Relaxing HANDPAN ...
・Matter of Perspective by Jonny Easton
• Enchanting Asian/Span...
・Still by Jonny Easton
• Enchanting Inspiration...
Edelweiss by Onycs / onycsmusic
Creative Commons - Attribution 3.0 Unported - CC BY 3.0
Free Download / Stream: bit.ly/3092xB2
Music promoted by Audio Library • Edelweiss - Onycs (No ...
Pyres by Broken Elegance / brokenelegance
Creative Commons - Attribution 3.0 Unported- CC BY 3.0
Free Download / Stream: bit.ly/Pyres-B...
Music promoted by Audio Library • Pyres - Broken Eleganc...
#太陽#日食#磁場#リチャードバード#gleason's

Пікірлер: 75
@matsuta.
@matsuta. Жыл бұрын
このチャンネルは、意図的にオススメに上がらない様に操作されてる氣がします❗️
@山猫知りたい人
@山猫知りたい人 2 жыл бұрын
素敵な動画を作ってくださつて、ありがとうございます!
@ARRpresents
@ARRpresents 2 жыл бұрын
嬉しいお言葉ありがとうございます!
@wizmii
@wizmii 2 жыл бұрын
フラットアース理論の人たちって地球が丸いって言ってる人たちより自然現象や理論を実践で疑問も投げかけてくれるから好き
@鈴木英毅-y3z
@鈴木英毅-y3z Жыл бұрын
@wasaodesuyo
@wasaodesuyo 2 жыл бұрын
今日は本当に素晴らしいです。 太陽の動きがおかしいことに触れた時に私ももしかしたら複数あれば説明できるのでは?と思いましたが・・・最後にドンと出ましたね。ワクワクしますね。
@ARRpresents
@ARRpresents 2 жыл бұрын
ありがとうございます 次回はちょっこ込み入った内容なので、そのあとにやる予定です🌞
@てんはい-j9b
@てんはい-j9b 2 жыл бұрын
この大地の本当の形を把握したい、純粋にこれが今の自分の欲望です 悪い事なのかな?ひた隠しにされてる誠の姿を求めて探求する事はさ。 それと自然という言葉があるけど、もうデカイ不思議な生き物がこの地を作ったと思うようになってしまった、やっぱり極地アーリア人的な生き物がいるのか? 毎度ありがとさん!
@kaorico3588
@kaorico3588 2 жыл бұрын
分かりやすかったです~~!!続編を是非~~~♡♡
@ARRpresents
@ARRpresents 2 жыл бұрын
ありがとうございます!
@Rqsukqru
@Rqsukqru Жыл бұрын
誰も地球を遠くから見たことはありませんからね! 僕はフラット説を信じてます☺️
@wasaodesuyo
@wasaodesuyo 2 жыл бұрын
このチャンネルを見るようになってから雲間から見える光をよく観察するようになりました。高さは間違いなく低いところにあります。 ただ見たままの場所にあるとするとそこから数百キロ南下すると北に見えることになってしまいます。 そこで私達が見てる太陽は実体ではないのかもしれないと思うようになりました。 つまり見る位置によって太陽の位置も変わるということです。 月がホログラムならそういうカラクリがあっても何もおかしくはないと思うんですが・・・
@瑞希教
@瑞希教 11 ай бұрын
月が人工的なホログラムなら誰が何のために写しているのですか?理由まで理解したから自説を唱えてらっしゃるのですよね🤔?
@KenKen-dw3dj
@KenKen-dw3dj Жыл бұрын
難しいよね。😢
@kenjisaito9272
@kenjisaito9272 Жыл бұрын
やはり、陰陽暦、太陽暦、の ずれは量子論的に埋められないのでしょうか?🌠
@ARRpresents
@ARRpresents Жыл бұрын
申し訳ないですが カレンダーや量子論については難しくてよくわかりません!
@光星-e1z
@光星-e1z 2 жыл бұрын
☀️も🌕も 少なくとも一つ以上あるとは思っていましたが😀
@夢を羽ばたく者
@夢を羽ばたく者 2 жыл бұрын
うわあ~すごい展開になってきましたね。 たいへん興味深く拝見させていただいてます。いつもありがとうございます。 私に力があればな…全てを暴く力が欲しいです。
@ARRpresents
@ARRpresents 2 жыл бұрын
こちらこそありがとうございます! きっと忙しかったりするだけで、いろいろ暴く力はあるはずです😎
@bluece13
@bluece13 2 жыл бұрын
いつも本当にありがとうございます。 フラットでもスフィアでも、ついでにマッドフラッドなんかも…これまでコントロールされてきたのは分かりました。 これから、パンドラの筐から飛び出すものに期待してます。 そのままじゃ理解できないと思うので、動画‼️お待ちしてます。
@琴吹-x4v
@琴吹-x4v 2 жыл бұрын
いつも配信ありがとうございます。私は、ビッグアースだと思います。とてつもない大きさの為フラットに見えるのだと思います。ビッグアースの中のほんの一部が地球と呼んでいる部分でありビッグアースの中に地球以外の大小異なる様々な場所があるのだと思っています。
@ARRpresents
@ARRpresents 2 жыл бұрын
こちらこそありがとうございます! そうかもしれませんね🌏
@piecesofcheese1881
@piecesofcheese1881 2 жыл бұрын
同じくグレートアース説に一票!トロイダル
@oekkusu0418
@oekkusu0418 2 жыл бұрын
いつも素晴らしい深堀動画ありがとうございます。忌憚なく真偽を追及する姿勢に感銘をうけます。 発見ー真偽の考察の繰り返しで真実に近づいていく。それでいいと思います。 さて太陽の動きですが、実際は北極の同心円状を回転していて(北回帰線・赤道・南回帰線)ただ見え方が違うのでは? そこに屈折する媒体があるのかな?(トーラスによる磁気屈折現象?等々)これからも追及していきましょう!!
@miroku-sz1tx
@miroku-sz1tx 2 жыл бұрын
スペースバルーンの撮影動画だと、どう見ても 太陽は成層圏の上の方か、中間圏に有るように見えるんだよね… カメラレンズの上の方で 真っ暗闇にミラーボールみたいに輝いているんだよね… この動画みたいに雲の中に入っている映像たくさんあるけど 頭の中で整合性がとれないのよね 上下に動くってことあるのかな… わからん
@ARRpresents
@ARRpresents 2 жыл бұрын
それが計算で出る5000km先の太陽かもしれませんね🌞
@miroku-sz1tx
@miroku-sz1tx 2 жыл бұрын
お返事ありがとうございます! 動画の中に出てくるFEモデルの高度ですよね~ 外気圏と言われる高度なんですよね… でもそこまで高くないような気もするんですよね… kzbin.info/www/bejne/bpWXfnR_d8eMmck 感覚的なものですが(笑 いつも有益な動画ありがとうございます😊
@blueskyoceanz
@blueskyoceanz 2 жыл бұрын
本日の月食をピタリと当てる天文学なんだけど、太陽のスピードや高さも把握してるんだろう。
@omeg1028haku
@omeg1028haku 2 жыл бұрын
フラットアースって面白いしロマンある 信じる信じないよりそれの方が楽しいからフラット派かなぁ 氷の向こう側には別の大陸なり島があって 知らない人達が暮らしているんだろ すげぇファンタジーよ マゴニアとかバード少佐が向こうに迷い込んだ時にあっちの人に話しかけられたとか まったく無いとは言い切れんのよね
@shingo3692
@shingo3692 2 жыл бұрын
天文学者は天体望遠鏡で何を見て、何を研究しているのだろう? 宇宙を目指した宇宙飛行士たちは現実を目にして(無重力にいる演技をさせられたりして)どういう気持ちでいるのだろう? 我々より宇宙に近いはずの彼らは学校で習った公式の理論に疑問を持つ瞬間はないのだろうか…。
@ARRpresents
@ARRpresents 2 жыл бұрын
頑張って良い成績を取って、良い会社に入り 今更後戻りできないような 人それぞれ事情があるのかもしれませんね
@kmoa9300
@kmoa9300 2 жыл бұрын
私もフラットアースを信じています。 KZbinrでたびおろじという2人組が今世界中を周っていて確か今、 アルゼンチンにいるのですがブルーの色をした氷の壁、しかも海底深くから意味なくどんどん現れてきている映像があります。一度、ご覧になってみて下さい。
@ARRpresents
@ARRpresents 2 жыл бұрын
教えていただきありがとうございます! きれいな青色の氷壁ですね! 青色についてはわかりませんが 水はなぜか、氷ると液体の時よりも密度が下がるので 浮いてくる性質があるみたいですね 大抵の物質は個体になると密度が上がるみたいですが 水だけはそうでないようなので、不思議です💧 地球の端っこに近いので何か特別な氷なのかもしれませんね❄️
@chachak5711
@chachak5711 Жыл бұрын
これ信じちゃう人は洗脳されやすいで
@user-rdie4neds8zakip
@user-rdie4neds8zakip Жыл бұрын
太陽がいつも一定の速度で周っている様に 見えるのは移動距離が長い南側では移動速度が上がっているからでは?
@宇宙伝書鳩
@宇宙伝書鳩 2 жыл бұрын
光エネルギーを食べる!!! 光➡植物➡動物➡人間 光➡植物➡人間 光➡人間 参考 『ライトボディの目覚め』 『アセンションするDNA』 『プレアデス+かく語りき』 『ET地球大作戦』
@omeg1028haku
@omeg1028haku 2 жыл бұрын
雲の上に光球があってその下の方に光が焦点されてる 変なんだよなぁこれ 何でその部分だけ他より照らされてるのか 光球がいてそれにすぐ下が照らされてるんなら理解できるが・・
@atelierpenguin
@atelierpenguin 2 жыл бұрын
雲の下の光源は太陽とは別の光源と考えています。 太陽は日本からもオーストラリアからもインドからも見えます。 航空機より低い光源が地上の半分を照らせるわけがありません。
@MrRokkii
@MrRokkii 2 жыл бұрын
南極でオーロラが見れるときは北極でも同タイミングで見れるのだよ
@茶丸-o8s
@茶丸-o8s 2 жыл бұрын
久しぶりのコメントになります。主様お疲れ様です。 難しい内容なので初期の動画、第一章と第二章を繰り返し観ました。途中から頭が混乱してコメントが打てなくなるほど難しかったのですが全てが興味深い内容でした。 今のシリーズに入って謝罪動画が配信された時は驚きましたが予期せぬ続きがあり、これもまた大変興味深いです。フラットアースシリーズそのもの内容すら修正するとは一方的な押し付けでない事がよく分かります。間違いがあったと認める事は難しい事ですから。だからと言ってこの動画全部が間違っていたとか球体説が正しかったとは今の自分は微塵も思っていません。 最近はこの動画の影響でよく夜明けの空を観測しています、と言っても目で見ているだけですが😂。そこで不思議に思ったのが夜明けの寸前、つまりは暗い夜から明るくなるその瞬間に “おや?” 思う空の現象に考えを巡らしています。太陽はまだ地平線の下、そして少しだけその付近が明るくなる寸前のうすら明かり。この時に360°周りを見渡すと同じ様な明るさが既にあるのです。そこで直感的に思ったのが空の明るさは太陽光によるものではないんじゃないか、電気的なものが真空管の様な大気を発光させているのではないか? 太陽そのものはエネルギーの反射が交差するポイントで太陽そのものが大気を温めたり光をもたらしたりはしていないんじゃないか? 逆に夜の空も真っ暗、漆黒ではなく明らかに物凄く濃い青。宇宙は漆黒のイメージだったもので青はおかしな話と思いました。微量な電気がその色を作り出している様な気がしています。 そんな身勝手な想像をしているだけでなんだか楽しいものです😊
@ARRpresents
@ARRpresents 2 жыл бұрын
お久しぶりです😊 おそらく間違っていることもたくさん発信していると思うので 混乱されるのも無理はないと思います 私たちは知らないことがたくさんあって 圧倒的に知識が足りないので難しいですよね 空の明るさは太陽光によるものではないというのは なんとなくそんな気がしますね 楽しんでいただけて幸いです!
@宇宙伝書鳩
@宇宙伝書鳩 2 жыл бұрын
占星術で、月は、二つ有る! 見えない月、リリト(リリス)。 参考 秋月さやか 著 『前世を知る リリト占星術』
@吉田振衛門
@吉田振衛門 2 жыл бұрын
さあ、ついに謎の核心部分に・・・・
@吉田振衛門
@吉田振衛門 2 жыл бұрын
問題はすべて南極🇦🇶に隠されている
@Angie-rp4yo
@Angie-rp4yo 2 жыл бұрын
何故オーロラに青がないのでしょう 昔 青色がなかった説 青は背景合成の色
@ZenithalDomain
@ZenithalDomain 2 жыл бұрын
大変アカデミックで素晴らしい考察動画の発信をありがとうございます。 まだ実体が不詳で理論が十分に確立していないために現在のフラットアース説には色々と齟齬を感じることはありますね。 地球が球体でないのは体感的にも現象的にも恐らく事実ですが、陰謀論扱いにして真相を有耶無耶にする目的で意図的に偽情報も流されている気はします。 今後さらに解明されていくことに期待しています。
@ARRpresents
@ARRpresents 2 жыл бұрын
こちらこそありがとうございます!
@universemiu5511
@universemiu5511 2 жыл бұрын
うーん‼️面白い‼️ヽ(*´∀`)ノ この期に及んで、自分の頭で考えようとしていない自分が、情けなくなります。😅 誰かが解明してくれるだろう、、、。😅 まあ、それもありですけどね。😁 本当に好きな人がやればいいのですから。👍 私もフラットアースの地図に疑問点があれこれありましたが、懲りずに、頭は洗脳状態のままでした。🌀🌀 (誰かがすでに検証済みなのだろうとか、、、、) 非常に反省させられました。(ーー;) いつも、目が覚める動画をありがとうございます。🙏🙏🙏 次回も楽しみにしております!🎶 ヽ(*´∀`)ノ
@ARRpresents
@ARRpresents 2 жыл бұрын
こちらこそありがとうございます! 自分ができないことはたくさんありますし 代わりに誰かやってくれますからね😎 助け合いです🤝
@catpomu2816
@catpomu2816 Жыл бұрын
地球が球体というのは正しい。ただ球面の上には住んでないわけで 住んでるところは球体を半分に割ったようなフラットの面に住んでる。天には天蓋がある。だから球体でも正解だしフラットも正解。 どっちも正解でどっちも間違いってのが正解だな。 宇宙は正12面体か20面体で出来てて無限ではなく有限。 宇宙はたくさんある。何をもって宇宙とするかの定義は難しいけど 無さが言うように銀河系があって太陽系があって…………みたいな宇宙ではない
@ccgtechno8365
@ccgtechno8365 2 жыл бұрын
地球がフラットであると前提して計算するとそうなり、説明がつかない。 しかし、地球が球体で宇宙論で言われている距離で計算すると矛盾がない。 つまり、すくなくともFEの矛盾より球面説の矛盾の方が少なく理にかなっている。 つまり、すくなくともFE論は誤りだ。
@ARRpresents
@ARRpresents 2 жыл бұрын
貴重なご意見ありがとうございます!
@宇宙伝書鳩
@宇宙伝書鳩 2 жыл бұрын
一説に曰く、 太陽は、二つ有る! 参考 ラムサ 著 『真・聖なる預言』
@マーボー-f4v
@マーボー-f4v 2 жыл бұрын
👍👍👍✨
@CHINPOKOCHIN
@CHINPOKOCHIN 2 жыл бұрын
北極と南極はじつは同一説
@Shu_Tube
@Shu_Tube 2 жыл бұрын
素晴らしい動画をありがとうございます。 私もちょうどフ現行フラットアース論では説明できない事が多いので、フラットアーサー改め「真相探究家」と名乗ることにしたばかりの者です。 先日皆既日食は現行論でもFE論でも説明出来ないと言う内容の話をKZbinライブでお話ししたばかりの所に、この動画に出会って驚きと喜びを感じています。 そのライブ動画でお話ししていますが、私の推測だと月の大きさは直径200km以下と言う結論に達しました。 お時間あれば私のチャネルの「皆既日食」見てください😊
@ARRpresents
@ARRpresents 2 жыл бұрын
こちらこそありがとうございます! 動画見させていただきました、とてもわかりやすいです!
@いぶ-p6g
@いぶ-p6g Жыл бұрын
古い動画にコメント失礼します。 以下は動画か投げかける疑問に対する私の仮説です。 1. 太陽は一つじゃない。 2. 太陽は個体じゃない。(一点に光を集中させたような感じのもの) 3. 経路に応じて数が変動している。 4. 北回帰線では10個、南回帰線では17個。 そうすれば、太陽が地球を一周する経路の長さに関わらず、太陽が動く速度を一定に保てる。 太陽が雲の中に隠れてしまう動画を見たことがあるが、太陽はとても小さく、一つの太陽だけで地球の半分を照らしているとは、とても思えなかった。
@yumicotakarazuka6185
@yumicotakarazuka6185 2 жыл бұрын
神秘ですね〜 勿体ぶらずに真実開示してほしいよね😅
@ダックニコルソン
@ダックニコルソン 2 жыл бұрын
稀に太陽が複数見えるという動画があるが、まあ稀なんだろう 複数だったら投影のしかたで見えたり見えなかったりするのだろうか? フラットアースの地図も怪しいとは・・・・・・・ 色々前提が崩れますね・・・・・ 形を問うことから間違いだろうか? つまり平でも球でも成立する 常に何処にいても平だが 高次元の基盤の上に大陸などの大地が存在すると言う事だろうか? この論何%位でしょう?
@schectertoschizo
@schectertoschizo 2 жыл бұрын
引用します 「形を問うことから間違いだろうか? つまり平でも球でも成立する 常に何処にいても平だが」 この考え方はとてもしなやかで、あらゆる説を取り入れることができるから好きです。
@8ochamen
@8ochamen 2 жыл бұрын
こんばんは✨🤗
@ARRpresents
@ARRpresents 2 жыл бұрын
こんにちは! 読めませんがいい名前ですね😊
@blueskyoceanz
@blueskyoceanz 2 жыл бұрын
じゃあ、結局、太陽の速度はいくらなのかしら?
@ARRpresents
@ARRpresents 2 жыл бұрын
飛行機から見ると止まってるように見えるという事は 時速800kmぐらいかもしれませんね🌞
@tnishimoto6919
@tnishimoto6919 Жыл бұрын
球体説や地動説は学説やNASAの画像等不審な点が多く、天動説の方が正しい様ですね! この動画は良いと思うのですが、非常に理解しにくいのでもっと詳しい説明がなされていれば良いですね。 手書きでも良いと思いますが。
@ARRpresents
@ARRpresents Жыл бұрын
ありがとうございます! NASAの言う地動説はおそらく間違っていると思うのですが 天動説でも説明がつかないことが結構あります🌟 私も分からないことが多いのですが またわかりやすく動画を作りたいと思います!
@radio2865
@radio2865 2 жыл бұрын
フラットならフラットでいいんだが、どうこの大地は宇宙に存在しているの?
@t-nakashima4827
@t-nakashima4827 2 жыл бұрын
いや~いつも気付きを教えてもらっている感じがしていいですよねぇ~(^^) この前、ニュースで新しく地図を作るって言ってたけど…🤔
@ARRpresents
@ARRpresents 2 жыл бұрын
ありがとうございます! 方向音痴でも見れる地図ができるかもしれません。。。
@ファッションセンターしまうま
@ファッションセンターしまうま 2 жыл бұрын
ヨーロッパから船で西に行き続けたらアメリカについたんだから 平面ってことはないでしょ
What is Quantum Tunnelling?
40:06
Physics Explained
Рет қаралды 296 М.
Banana vs Sword on a Conveyor Belt
01:00
Mini Katana
Рет қаралды 77 МЛН
New Colour Match Puzzle Challenge With Squid Game 2 - Incredibox Sprunki
00:30
How Strong is Glass? 💪
00:25
Brianna
Рет қаралды 29 МЛН
Visualizing 4D Geometry - A Journey Into the 4th Dimension [Part 2]
20:01
The Lazy Engineer
Рет қаралды 850 М.
【おうちで天文学】2020.6.21 部分日食ライブ配信
2:53:10
国立天文台 (NAOJ)
Рет қаралды 1 МЛН
夜の衛星写真から見える世界【2】
15:20
社會部部長
Рет қаралды 4,6 МЛН
【ライブ配信】部分月食(2021年11月19日)
4:05:09
国立天文台 (NAOJ)
Рет қаралды 304 М.