【太ってる人】機内通路が狭いのは差別?デブは個性?自己責任?プラスサイズは多様性?豊ノ島と議論|アベプラ

  Рет қаралды 515,355

ABEMA Prime #アベプラ【公式】

ABEMA Prime #アベプラ【公式】

Күн бұрын

.
◆続きをノーカットで視聴
▷abe.ma/3Nyc6zm
 
◆過去の放送回はこちら
【暗記】詰め込み型の教育は必要?ChatGPTどう学びに生かす?生成AIで個別最適な指導が実現する?|アベプラ
▷ • 【暗記】詰め込み型の教育は必要?ChatGP...
 
【合併論】島根VS鳥取の行方は?一緒にされたくない?実は県民でも激しいバトルが?当事者と熱論|アベプラ
▷ • 【合併論】島根VS鳥取の行方は?一緒にされた...
 
◆キャスト
MC:EXIT(兼近大樹、りんたろー。)
豊ノ島(元大相撲力士)
ルイボス(KZbinr)
大空幸星(NPO法人 あなたの居場所 理事長)
小原ブラス(コラムニスト)
長谷川ミラ(モデル/ラジオナビゲーター)
司会進行:平石直之(テレビ朝日アナウンサー)
ナレーター:榎本温子
 
「ABEMA Prime」
平日よる9時 アベマで生放送中
#アベプラ #プラスサイズ #個性 #アベマ #ニュース
 
------------------------------------------------------------
 
◆ニュース公式SNS
ニュースCh: / @news_abema
Twitter: / news_abema
TikTok①: / abemaprime_official
TikTok②: / abemaprime_official2
 
◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
iOS:abe.ma/2NBqzZu
Android:abe.ma/2JL0K7b
 
※KZbin動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
※KZbin動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。
 
------------------------------------------------------------

Пікірлер: 2 300
@prime_ABEMA
@prime_ABEMA Жыл бұрын
ご視聴ありがとうございます。 高評価、動画への感想お待ちしております。 無料視聴▷abe.ma/3Nyc6zm
@ProHikikomori
@ProHikikomori Жыл бұрын
うんうん。それも素敵な個性だよ。そんなに簡単に座れたら個性が無くなっちゃうだろ。
@田中マイク-c4g
@田中マイク-c4g Жыл бұрын
マイノリティに合わせずに、サイバーエージェント社員がいじめをしてしまった件が問題になっているから、こういった番組を自己弁護のように制作しているのではないでしょうか。背景を知らないと、異なった解釈をすることもあるので注意が必要だと思います。
@青葉真司-y2r
@青葉真司-y2r Жыл бұрын
ロシア人映すなよ
@sks1529
@sks1529 Жыл бұрын
デブをプラスサイズ女性って表現してるのが既に気持ち悪い。俺は仕事終わりに週5で1日3時間筋トレ、有酸素運動して30キロダイエットに成功した。この女性の心の本質が身体と声にでているね
@Smith-gq6gs
@Smith-gq6gs Жыл бұрын
黙って痩せろよって思う
@ソフィちゃん-b3v
@ソフィちゃん-b3v Жыл бұрын
ワイ看護師だけど、250キロの患者が入院してきたとき、そのサイズのパジャマもオムツも、ベッドも、その他もろもろないし、寝たきりで身体の向き変える介助する看護師も4人もいて、あれに全てを合わせるのは無理だよ。飛行機狭いと文句言うけど、世の中のすべて、車も改札も電車の入り口もお店の椅子もぜーーーーんぶ変えなきゃいけないじゃん。デブがいるのは仕方ないけど、まわりに合わせろは違う。無理だって。
@7tamago7
@7tamago7 11 ай бұрын
夜勤の時体交どうしてたのか気になります。 スタッフ3人とかだと思うので、、 他の病棟から応援呼ぶのかな?
@saoundworksyaos8684
@saoundworksyaos8684 7 ай бұрын
@@7tamago7 250kgなら女性3人いればギリ体交できるとは思うけど、完全側臥位は不可能なんじゃないかな。せいぜいクッション挟んで半側臥位と仰臥位繰り返すしかないだろうな。怪我で入院してるのか病気なのかでも変わるとは思うけど最低限褥瘡にならん程度の体交だね。
@w-y2q
@w-y2q 5 ай бұрын
250キロってどういうことやねん
@w-y2q
@w-y2q 5 ай бұрын
俺の5倍やんけ意味わからん
@nkteu4758
@nkteu4758 5 ай бұрын
体重◯キロあたりいくらって運搬料とか治療費とかの値段つけられればな。😊
@fatmuffin1017
@fatmuffin1017 Жыл бұрын
「太ってて通路通れないから広くして!出来ないなら差別!」って… こういうこと言うと”だからデブは我が儘”って言われるからマジでやめて。
@たろうやまだ-l1n
@たろうやまだ-l1n Жыл бұрын
デブになる自由はあるがデブになることによる不利益を他人に押し付けるのは違うだろ
@moreandmore1631
@moreandmore1631 Жыл бұрын
これ。
@HD-vc7vz
@HD-vc7vz Жыл бұрын
タトゥーと同じ
@男気大食い
@男気大食い Жыл бұрын
コンビニとかスーパーに行って、デブの店員がレジを担当してると、その店に行きたくなくなる。
@大谷小兵
@大谷小兵 Жыл бұрын
@@男気大食い 別にそこまでは思わん
@えんどう-l9b
@えんどう-l9b Жыл бұрын
​@@男気大食い 友達いる?
@古橋知和
@古橋知和 Жыл бұрын
以前、新幹線で太ってる人が横に座っていて、こちらの席にまで侵食していました。 太っている人がそこまで言うなら、侵食した分の運賃を負担して欲しいと思いました。
@Obuge
@Obuge Жыл бұрын
本来差別って「自分で選択できないもの」(性別とか肌の色とか)に対してのことであって自分次第で変える事のできる体型について使うのは違和感がある
@はぶちゃん-j2y
@はぶちゃん-j2y Жыл бұрын
同意しかないです。 肌の色や人種、性別は変えられないけれど体型はよほどのご病気で副作用でもない限り自己選択の上ですよね。 航空会社だって資本主義なんだから客を選ぶ自由はある
@mii8443
@mii8443 Жыл бұрын
このコメントがとてもしっくり来ました
@Obuge
@Obuge Жыл бұрын
@@cr_o_wn あくまで一般的な話をしてるんですよね。あなたみたいに「じゃあ病気の人は?」とか例外の話は今話してないんですよ。 それともわざわざ「病気の人は〜」とかいちいち説明しないと分かりませんか?
@コゴロー-i5t
@コゴロー-i5t Жыл бұрын
でも生まれた環境は選択できないから、飲み物はコーラ、食べ物がハンバーガーかピザしか選べなかったら太るだろうし、勉強だってお金がなかったらある程度選択肢は狭まるから、努力すれば変えられるっていう範囲は生まれた環境でだいぶ変わってくると思う
@tomos6242
@tomos6242 Жыл бұрын
@@cr_o_wnまあでもそれはマイノリティーになるし、一人一人の要望に応えてたらエンドレスだと思うのでこの件はただのわがままか話題集めとしか思えない。
@みつる-h6j
@みつる-h6j Жыл бұрын
自分が変わろうとするのではなく、周りに変わってもらおうとしていくタイプ。
@AxFall4663
@AxFall4663 Жыл бұрын
飛行機に乗るのを拒否されたのなら差別っていうのは分からなくはないけど、太ってて通路が通りにくいのは自己責任でしょ
@현호-h5s
@현호-h5s Жыл бұрын
当たり前です!
@コランダム-h4c
@コランダム-h4c Жыл бұрын
この女性は怠慢で太ってるかもしれないが世の中には自分の意思とは関係なしに過食してしまう人もいるのだから一括りにはできないって話でしょ ブラスが言ってるのが正しい 差別を区別と言うご都合主義的な言葉替えをするのではなく 差別です、でも我慢してくれでいいんだと思う
@てんてんてん-j7n
@てんてんてん-j7n Жыл бұрын
@@コランダム-h4c 確かにね 体重が一定以上の人は差別しますでいいと思う そもそも運送する以上デブの方が負担かけてるわけだし
@BattleShip-Yamamoto
@BattleShip-Yamamoto Жыл бұрын
自分自身が他人と違う事を認めてないだけであり、個性や多様性という言葉に逃げてるだけなんだと思う。 公共の場において一般性っていうのは枠があり、その枠から逸脱したら逸脱した者が配慮する必要があるのに 他人と同様の扱いを求めるのはただのワガママで間違いない。もしくはジコチューだね。
@mechacream
@mechacream Жыл бұрын
@@コランダム-h4c 「自分の意思とは関係なしに過食してしまう」ってまんま暴飲暴食する人たちの言い訳だぞw ラジコンで体を操作でもされてない限り大人であれば責任能力はあるだろww
@もももも-i9m
@もももも-i9m Жыл бұрын
2席以上使う人は単純に1席分の料金×席数ではないんだ。 知らなかった。 なら十分考慮されてるじゃん。
@odoronpa7417
@odoronpa7417 4 ай бұрын
ほんとにね
@user-anqxjdhtma12
@user-anqxjdhtma12 Жыл бұрын
多様性を認める、差別を無くすってのは素晴らしい。 だだ、最近たまにある行きすぎた主張って 「太ってても痩せててもそれぞれ素敵だよね!」 じゃなくて 「太ってるのは素晴らしいだろ!素晴らしいと認めろ!」 みたいな押し付けがましさがあるというか… 多様性を認めるって、元はいちいち他人の体型や好みや価値観に他人が口出すな!ってことだと思ってたのに、 自分が良くないと感じるものまで良いと思わないと差別みたいに言われる感じが、息苦しい時がある。
@きらきら-x1c
@きらきら-x1c Жыл бұрын
これなんだわ。 ただの社不のコミュ障ばかりなんだよね。 しかも差別って言葉が軽すぎる。
@猫好き-m6z
@猫好き-m6z Жыл бұрын
一つの要望として通路を広くしてほしいとか座席を広くしてほしいとかっていう意見は納得ができる。 ただそこに『これは差別だ』と言う言葉を使ってしまったがために、不要に航空会社ないし旅客機の製造会社を『敵』のようにしてしまったことが批判される理由の一つなのではないか。 『ここが使いにくいので使いやすくしてほしい』という要望と『こんな使いずらい形なのは私への差別だ!』とでは言ってる内容は一緒でも周りが受ける印象は天と地ほどの差がある。 動画内では『車椅子の方なら印象が違っていたかもしれない』と言われてたけど、車椅子の方でもやたらと『差別だ!』と言う人は変わらず印象悪いと思う。
@みみ-o8k5p
@みみ-o8k5p Жыл бұрын
差別って相手の意向を考えずに悪者と決めつけてるから印象悪いんよね。 慈善事業じゃ無いんやから不快なら乗らなくて良いです✋ってなる
@ao.taso.7
@ao.taso.7 9 ай бұрын
賢い人のコメントだ
@TheHirororo1632
@TheHirororo1632 Жыл бұрын
「私はこうなんだから個性を認めて」じゃなくて、 「私はこうだから、他の似た人と住みやすくする為にこんな発案(活動、発明など)をしました」 ってのが大事なんじゃないかな。 SNSの発信と署名活動じゃなくて。 ルイボスさんは自己解決で結果を示してる1つの素晴らしい例だと思う👏🏻👏🏻
@scar4410
@scar4410 Жыл бұрын
にしてもこのデブが自分が通らないからってのは通らねーよデブって話。
@アイコン88
@アイコン88 Жыл бұрын
おっしゃる通り 太っている人専用の飛行機でも作って、自分で不満を解決していく努力をすればいいのにね まぁそんなことできる人はこんなに太らないか笑
@keibee2109
@keibee2109 Жыл бұрын
ファーストクラスみたいに、違う価格帯の広々クラスがあってもいいと思いました!
@小舟無水
@小舟無水 Жыл бұрын
デカい外国人と仕事や生活するとわかるけど、彼らの規格に合わせた奴って凄い頑丈だったり大きいからラグジュアリーって言うかええなぁと思う時はある。 運んだりする時は地獄だけど、わりかし普通の人にもメリットがある時があるよ。 日本規格やと脚立類はマジで壊れるからね、JIS規格とか調べてみてくれるとわかるけどアメリカんサイズはアウトよ。
@krrudiger473
@krrudiger473 Жыл бұрын
​@@アイコン88💵
@おすぎちゃんげーみんぐ
@おすぎちゃんげーみんぐ Жыл бұрын
大空さんの提案のように、入り口付近だけ広くするのはとてもいい考えだと思いました。
@ukbeatle55
@ukbeatle55 11 ай бұрын
ワイ昔体重105kgあって35kgくらい体重落としたけど、痩せてメリットしかない。他人の目は変わるし、服は選び放題、座席は楽に座れるし、夏はクーラーの温度上げても平気、食費も減った。あと、彼女に昔の写真見せたら、太ってた頃だったら絶対付き合ってなかったと言われてほんと痩せて良かったと思ったw
@tk4826
@tk4826 11 ай бұрын
すげえ頑張ったんだな、かっこいいっす!!
@saoundworksyaos8684
@saoundworksyaos8684 7 ай бұрын
ワイも90キロ→63キロやったけど、デメリットあったぞ。 衣類代。。。
@mn-mr4mp
@mn-mr4mp 7 ай бұрын
息子82㌔→65㌔ 身長170cm痩せて可愛い彼女できたよ
@田中太郎-h4p7f
@田中太郎-h4p7f 5 ай бұрын
変われる人はかっこいい!
@釣り格闘技
@釣り格闘技 4 ай бұрын
何故そんなに太ったの?
@fu3714
@fu3714 Жыл бұрын
減量ニキ普通に凄すぎて尊敬😂
@大谷小兵
@大谷小兵 Жыл бұрын
イケメンだしな
@aufetrouk
@aufetrouk Жыл бұрын
​@@大谷小兵 マジで痩せただけで別人級
@まる-g3y
@まる-g3y Жыл бұрын
この人をゲストに呼んでる時点で番組の無言の意図を感じるwww
@マルコ-r5b
@マルコ-r5b 10 ай бұрын
太ってから痩せた人より、昔っから太らないようにしてた人尊敬すべきだよ。 大幅の減量に成功しても伸びた皮は戻らない。
@ホムンクルス-r1q
@ホムンクルス-r1q 9 ай бұрын
​@@マルコ-r5b 同じ食生活してても遺伝とか体質で変わるからなぁ、 自分はやっぱり太ってから痩せた人の方が尊敬する
@空のかえる
@空のかえる Жыл бұрын
自分のわがままを聞けと言える世の中になってきてるのがすごい。
@salmon_history
@salmon_history Жыл бұрын
体型は個人の自由だけどそれに伴う不自由は自己責任。
@T3eD2q5L
@T3eD2q5L Жыл бұрын
物理的に重量が多いので多く航空運賃を取るのは差別ではなく区別
@おっとせい-o4x
@おっとせい-o4x Жыл бұрын
僕は比較的痩せているので、他の人よりも安くしてほしいんですよね…
@こーき08130
@こーき08130 Жыл бұрын
宅配便と同じだよな。
@keepkvow
@keepkvow Жыл бұрын
​@@おっとせい-o4x もう一人の誰かと相席なら、その考え方もありですよね。
@user-xq2tj9mb3w
@user-xq2tj9mb3w Жыл бұрын
​@@おっとせい-o4x オーバーするならまだしも安全上1シート1人なので無理です 荷物入れに入れて命の保証要りませんと書面にサインするなら安くしてもらえるんじゃないw
@flowerflower1154
@flowerflower1154 Жыл бұрын
と言うか区別というより物理法則ですね…
@ゆう-j7p2i
@ゆう-j7p2i Жыл бұрын
入り口付近に車椅子用の広めの席があっていいと思うけど、プラスサイズの人がそのスペースを使うことで車椅子の人が利用出来ないなんて事があれば、それは違うと思う。
@kumachan_teacher
@kumachan_teacher Жыл бұрын
僕も体が大きくて、多少の不便を感じることはありますが、差別されているとは思いません。 かといって、太っている人にもダラシないだけでは片付けられない様々な理由や問題を抱えていたりもするので、そこを一概にデブは悪い事だと断じられてしまうのは辛いところではあります。 ルイボスさんの両者の気持ちを理解できている方の言葉にはとても好感が持てます。
@石化が溶けた最初の人類
@石化が溶けた最初の人類 3 ай бұрын
じゃーあなたはダラシないわけではなくて何か理由があるんですか?
@manota1589
@manota1589 Жыл бұрын
バスで隣にめっちゃ太った人座ってきて狭くてすごく嫌だった…。あんなに狭くされて同じ料金…
@specsurcsk
@specsurcsk 6 ай бұрын
ドンマイ!そんな時もある
@lighto-y2t
@lighto-y2t Жыл бұрын
しばらく見てなかったけどルイボスさん更にカッコよくなっててビックリした。
@koha356
@koha356 Жыл бұрын
ボディはヤバいけどな…取り返しがつかないからやっぱ男は太ったら終わり
@派手な毛玉
@派手な毛玉 Жыл бұрын
めっちゃ好青年な感じになってるけど脱いで皮だるんだるんは結構致命的よな……特に女性相手には
@もとやまちゆき
@もとやまちゆき Жыл бұрын
@@派手な毛玉 DT?
@派手な毛玉
@派手な毛玉 Жыл бұрын
@@もとやまちゆき 元ホストなので数えてないです笑
@田中マイク-c4g
@田中マイク-c4g Жыл бұрын
そんな多様性とは全然違う行動をとるサイバーエージェント社員。いじめして殺しかけたことが問題になっていますよね。よく自社の問題を棚上げしてこんな番組作れますね。
@shingo7832
@shingo7832 Жыл бұрын
何でも病気や、差別で片付けて、本質的な問題が置き去りになってる気がします。
@hirobow33777
@hirobow33777 4 ай бұрын
デブなんで新幹線でグリーン車乗ってます。 グリーン車は通路も座席も広いので 周りに迷惑かけないし自分も快適。 差額はデブ料金にしては安いもんです。
@okki5017
@okki5017 Жыл бұрын
ルイボスさん行動力も考え方も素晴らしい人や
@heihei4816
@heihei4816 Жыл бұрын
そもそも旅客機を公共の事業か何かと勘違いしていないか 自分で注文した料理が辛くて 「辛い物を食べられない私への差別だ!」と言っているのと同じ 「私は二人前じゃないと足りないけど、一人前の料金しか払いたくない、差別だ!」と言っているのと同じ 多様性という魔法の言葉を武器にして、差別だと相手を脅せば、どんなに身勝手な主張も許される風潮の異常さに気付くべき
@のどごしイケメンアル中
@のどごしイケメンアル中 Жыл бұрын
確かにただの民間の営利企業ですからね
@chuneternal659
@chuneternal659 Жыл бұрын
多様性って言葉、なんか嫌い。 個人個人を尊重してるよいうよりは、免罪符にしてる気がする。
@ちい-n5i
@ちい-n5i Жыл бұрын
確かに太りやすい体質の人は可哀想だと思う。 けど、通路を広げろだの、2席料金払いたくないは傲慢って言われても仕方ないことだと思う。 通路広げるも、座席2つ分取るも、企業側になんのメリットも無い。 ここのコメ欄でも言ってる人いたけど、差別ではなく区別だから。 割り切るしかない所。
@ブラントン-q8d
@ブラントン-q8d Жыл бұрын
デブが金を集めて ✈️航空会社企業するしかない
@田中マイク-c4g
@田中マイク-c4g Жыл бұрын
マイノリティに合わせずに、サイバーエージェント社員がいじめをしてしまった件が問題になっているから、こういった番組を自己弁護のように制作しているのではないでしょうか。背景を知らないと、異なった解釈をすることもあるので注意が必要だと思います。
@nikutubo
@nikutubo Жыл бұрын
いまの座席をもう少し小さくして増やせば、航空料金も安くなるし倍料金の客も増えるので航空業界に得しか無い
@遊生
@遊生 Жыл бұрын
生まれつき歩きにくくて車椅子を使ってる人に対して歩く練習をしろってのも違うし、太りやすい体質の人は本当に太りやすいから一種の障害とも言える 車椅子の人用に配慮した席は既にあるけど同様に太った方も共有できたらいいけどね 料金は1.5倍で仕方ないんじゃない
@satoshiyamamoto3478
@satoshiyamamoto3478 Жыл бұрын
デブ専用機を作れば?と思ったけど、それも差別だーって言ってきそう。どうすりゃいいんだ。
@林明-m8z
@林明-m8z Жыл бұрын
差別って言葉を使うから 「いや、区別だろ」って反発されるだけで、要望としての意見なら 「そりゃ、そうだよね」って収まる案件
@よるねこ-p3h
@よるねこ-p3h Жыл бұрын
結局意見を通すために強い言葉で相手を非難するから理解が得られにくいってだけなんですよね。
@はなぶさのをん
@はなぶさのをん Жыл бұрын
太ってるのは個性ってのと同じ理屈捏ねると、ロリコンも個性だし殺人衝動も個性ってことになる。何が言いたいかって『全ての個性を社会が認めろというには無理がある』てこと。
@金川悟
@金川悟 9 ай бұрын
はっきり言ってしまえば個性ってのは一種の障害。LGBTを個性と称することも多いけど障害に変わりはない。
@PopLime9.11
@PopLime9.11 Жыл бұрын
世界が変わるのを待つより自分を変えるほうが早いよね
@mofumofu9552
@mofumofu9552 Жыл бұрын
『俺は大食いで並盛りじゃ全然足りないのに、大盛りが有料なのは差別だ』と言ってる事変わらないやん。
@石原利則-t9r
@石原利則-t9r Жыл бұрын
逆もありますよね‼️ 「大盛無料って、少食に対して差別じゃないか⁉️」 言い出せばキリ無いですよね‼️
@のどごしイケメンアル中
@のどごしイケメンアル中 Жыл бұрын
牛丼はおいしい
@usaga3330
@usaga3330 Жыл бұрын
すげーわかりやすい マジでそれじゃん
@ナキゴトR
@ナキゴトR Жыл бұрын
@にしじゅん 様 店によっては小盛りは〇〇円引きってやってますよ(╹◡╹)そういう配慮があると嬉しいですよね。
@ao.taso.7
@ao.taso.7 9 ай бұрын
天才か
@user-tf9tl1si5u
@user-tf9tl1si5u Жыл бұрын
CAさんからしたらあんなレベルのインフルエンサーデブを緊急着陸時に避難させるの大変なんだから専用の機体作って値段が2倍近く上がっても文句言わんでほしい。
@ていくノーぷりずな
@ていくノーぷりずな Жыл бұрын
ド正論!
@こげ-o7h
@こげ-o7h Жыл бұрын
二倍じゃ足らんよ。 おそらく3-4倍ないときつい
@YT-fp5oj
@YT-fp5oj Жыл бұрын
営利目的の企業なら狭くして安くして押し込んでもいいし、広くてゆったり高価にしてもいい。 好きなようにすればいいんじゃないかな。 国営とかなら配慮する必要があるかもしれないけど
@ちんぽこ-e2s
@ちんぽこ-e2s Жыл бұрын
なんでもかんでも多様性と主張すると大変な事になるって事やな
@UFC-
@UFC- Жыл бұрын
ガリガリになる努力もしないで差別はあり得ない! 車椅子とデブを混合するのはおかしい😂
@ミルフィーユ-j8s
@ミルフィーユ-j8s 6 ай бұрын
車椅子で補助されなければ行けない程、肥満体型になられたのでしょう補助されなければ何処にも行けず籠もるのか 少しだけど陽の下に往くのか では大いな違いが有るのかも知れませんよね。其の為の車椅子≒補助車が当事者に取って 重要なのでしょう健康的で居る為 愛する人の為 自身の為に 旅行する勇気≒冒険する勇気 ≒情熱的な心で世界を見守る 勇気が肥満体質から健康的に 生きる勇気に変わる事で体質は改善の一歩を進めるのでしょうね!。
@udpbiz9078
@udpbiz9078 Жыл бұрын
平気でこういう事を主張できる事自体無敵の人なんだなと思う。 考え方は人それぞれだから批判はしない。
@男気大食い
@男気大食い Жыл бұрын
LGBT理解増進法案が成立したように、デブ理解増進法案を成立させろとか言い出したりしてw
@まるお-v9d
@まるお-v9d Жыл бұрын
@@男気大食いガリ法案も通さんとなw 男女差別完全撤廃法案もなw
@chilledren
@chilledren Жыл бұрын
これが差別だと言い出したら、短足の人なんて裾上げしてズボン短くなって、お金も時間も費やす事になるなんて、もうとんでもない差別じゃん(笑)
@ちいたろ-w8o
@ちいたろ-w8o Жыл бұрын
まさに、私は、小さくて飛行機の荷物棚に、届かないのは差別だから、低くしてって言うの?
@ぎゅぎゅ-l2t
@ぎゅぎゅ-l2t 11 ай бұрын
確かに笑
@みんみん-q8k
@みんみん-q8k 5 ай бұрын
@@ちいたろ-w8o 小さい人は大きい人に頼めばいい 大きい人はミニサイズに合わせて腰を痛めても小さい人に頼れず詰む
@tspla8599
@tspla8599 Ай бұрын
160cm45kgの俺はメンズの服だとサイズ合わなくてレディースから選ぶこともあるけど これもチビに対する差別だって言えてしまうなw
@スティリコ
@スティリコ Жыл бұрын
入り口近くだけといったら、場所を選べない!差別だ!と言う人がでてくるだけですね。
@lilas6620
@lilas6620 Жыл бұрын
自分が社会に適合しようとする努力をしていることが大前提ですよね。
@ジャンケン-g2y
@ジャンケン-g2y Жыл бұрын
ブラスさんが言いたいのは、とりあえず差別としておいて、 数年後、数十年後か数百年後かもしれないけど、いつか解決すべきものにはしておこうねって話で、 それを区別ということにしてしまうと、そのままでもいい解決すべきものではなくなってしまうよねって話ってことよね。
@okki5017
@okki5017 Жыл бұрын
日本だったらその考えでいいかもしれないですね。けどアメリカの場合は差別と認めてしまうと賠償問題に発展しかねないので安易に認めることはできないのかなって思います
@PizzaDragon963
@PizzaDragon963 Жыл бұрын
ですね。今、受け入れろって話でなく、ここぞとばかりに正論を振りかざして、叩きまくる風潮が気持ち悪いって話ですよね
@BoysGoneWild
@BoysGoneWild Жыл бұрын
ブラスは同じこと自らのチャンネルでも以前から言っていたけど、自分のファン以外の視聴者の方が多いここでもブレずに同じこと言うのはある意味凄いと思った。
@kenzo5641
@kenzo5641 Жыл бұрын
>ブラスさんが言いたいのは とりあえず解決が困難なことは先送りしましょうということ
@くん-c7u
@くん-c7u 11 ай бұрын
声を上げるのは自由。私は平均身長より10センチ低い、エコなのだから料金を安くすべき、差別だ。と主張しても通る訳が無く何言ってんだこいつと思われるのが恥ずかしいので絶対言わない。なのでとんでもない主張をする人に対しては何て恥ずかしい人なのだろうと憐れんでみてしまう。
@ニヒリズム先生
@ニヒリズム先生 Жыл бұрын
個性とか、差別とではないが、ガチガチの緊急事態時に、出入り口からアクセスしやすいようなところに、この動画のような人物がいたら確実に避難の妨げになり助かる命も助からないと思った。
@kunCHANCE
@kunCHANCE Жыл бұрын
太ってるのは個性って言うなら、その個性にも責任を持たないと、そうじゃない人の個性は蔑ろにされることに…
@naibus922
@naibus922 Жыл бұрын
太ってる事を理由に搭乗を拒否したら差別。 必要に合わせて料金を払えば乗せてくれるのは、飛行会社が充分配慮してくれてると思う。 自分が楽に乗れる飛行機がないなら、自分で作ればいい。
@MRUMRU297
@MRUMRU297 Жыл бұрын
アメリカのデブ問題はそのまま経済格差の問題に繋がるから、日本人の感覚で自己責任的な話をしても問題とズレるんだよね
@テコナ
@テコナ Жыл бұрын
裕福な人ほどスリムという話もかなり怪しいけどね、痩せた大金持ちなんて見たことないぞ、
@2011kuromi
@2011kuromi Жыл бұрын
セレブはマッチョです😊
@Kana_a_5
@Kana_a_5 Жыл бұрын
自分も元々太ってた 太ったきっかけが特別デブでもなかったのにデブだデブだといろいろ言われてストレスで気づいたら暴飲暴食してしまったこと 太ってからは全く知らない人からもデブだとか言われたり笑われたりして外行くのも怖くなって過激なダイエットとかいろいろ試して頑張って痩せた 太ってて不便なことももちろんたくさんあったけどそれ以上に世間のデブに対する冷たい目と心無い言葉の方が遥かに傷ついた 正直差別だとかは全く思ったこともなかったしデブな自分が悪いとかって自分を責める気持ちの方が大きかったけどそれよりもデブなだけで害かのような世間の空気感の方がつらかったな
@caym2103
@caym2103 Жыл бұрын
アメリカはめちゃめちゃ太ってる人多いから議論になるかもしれないけど、日本ではデブが何いってんだ痩せろで終わる話だと思う(笑)
@rs-fq3rm
@rs-fq3rm 6 ай бұрын
いつまでも正論が通る日本でいてほしい
@user-ux379sh5hf
@user-ux379sh5hf Жыл бұрын
左利きが生きづらいように、社会が多数派に合わせて形成されるのは当然のこと。少数派の意見も聞くべきだけど無限にお金があるわけじゃないから、需要の少ないものを切り捨てることも必要。 身長が高すぎたら、着られる服の数が少なくなるのと一緒。
@テコナ
@テコナ Жыл бұрын
少数派は「デブ」ではなくて「ヤセ」です、1~2%しかいません、本当の少数派に配慮をしてほしいです、
@せらみっくすん
@せらみっくすん Жыл бұрын
痩せた男と標準体型の女 痩せた大人とそうでない子供 それぞれ一緒くらいと考えれば巨大な人の方が少ないんじゃないかな
@__m__zu__h__
@__m__zu__h__ Жыл бұрын
オプションでプラス出来れば差別ではないと思う。 オプションでお金を取るのは差別だと言うなら快適に過ごす為に高い代金を支払うファーストクラスも差別として主張して乗せてもらいたい。 そして太っているのは個性として扱うのはいいがこちらが太り過ぎに対して節制や体調管理が出来ない人なんだなと口には出さないが思うのも自由でしょう。
@ジャイアンとパンダ-h6m
@ジャイアンとパンダ-h6m Жыл бұрын
4:54太ってるとかデブとか肥満とかデカいとかじゃなくて「プラスサイズの女性」って言葉選びできるの品があって素敵だな。
@悠-y9j-o6f
@悠-y9j-o6f 3 ай бұрын
デブってなんであんなに他人に厳しく自分に甘い人が多いんだろう
@宮崎やん
@宮崎やん Жыл бұрын
ふとっちょ猛々しい、ですね。 病気等でない限り、プラスサイズを維持しているのはご本人の意思であり努力ではないかと。
@omun9334
@omun9334 Жыл бұрын
太ってて損することは多いけど得することは少ない。だから太りたくないね。差別だなんだと言って旅客機の通路を広くしたりとかしたら、チケット代金が上がって逆に困りそう。
@さるわたり-v7r
@さるわたり-v7r Жыл бұрын
デブは歌が上手いぞ?
@テコナ
@テコナ Жыл бұрын
肥りすぎは確かに損してるんだろうけど、痩せてるのもかなり損してるよ、とにかくヤセはどういう物理世界で生きていのかという世間からの理解が得られていない
@ハッピー田中-x7m
@ハッピー田中-x7m Жыл бұрын
​@@テコナたしかに俺食っても太れないんだよね〜って人理解できない
@Yubichupa-Takanohana
@Yubichupa-Takanohana Жыл бұрын
これ例えば道幅が狭い道路で軽自動車でやっと通れるようなところがあったとして、乗用車以上の大きい車乗ってる人が「差別だ!」って言うかっていったら言わないよな。 おとなしく違う道を選ぶと思うんだ、だからこの場合は移動手段を変えて行くしかないよ。 ほとんどの人が問題なく使えてるんだから少数派の人の為に予算をかけて乗り物の構造を変えるのは非現実的だよ。 太ってる人がお金を負担するなら別だけどね。
@gyu-don
@gyu-don Жыл бұрын
障害者に対しても?
@user-xq2tj9mb3w
@user-xq2tj9mb3w Жыл бұрын
@@gyu-don 配慮するけども「配慮しろ」というならば配慮しない。 そもそもそういう作りなのに対して自分から来て「サービスがなってない」とでもいうつもりなのか
@Yubichupa-Takanohana
@Yubichupa-Takanohana Жыл бұрын
@@gyu-don 障害に関してはそれこそ多種に及ぶので可能な限り対応出来るところは、するべきだと思いますよ。 私が言っているのは、最初の太っている方の主張は自己責任に感じたのでそこに対して言ったまでです。
@j8tspt5bznk
@j8tspt5bznk Жыл бұрын
車は選んで買えるけど、自分の遺伝子は選べないのでこの喩えは正しくないですね。 もちろん不摂生で太った人は自己責任だけど、UCP1遺伝子の変異があったりして同じ食量でもデカくなってしまう人はいるし、その辺りは完全に解明されていない。 太っている原因がどこにあるか明確でないところがこの問題の難しいところじゃないでしょうか。
@いぇあわぷわぷ
@いぇあわぷわぷ Жыл бұрын
@@j8tspt5bznk 遺伝子を選んでいないとしても、太っていくことをよしとしている時点で太ることを選んでいるのでは? 太りやすいとわかっているなら太らないように気をつけて生活をしないと。
@cpirania7895
@cpirania7895 Жыл бұрын
ルイボスイケメンすぎる
@だいだい-f2e
@だいだい-f2e Жыл бұрын
ブラスさんのご意見すごい素敵だけど、ちゃんと理解しないと誤解に終わってしまうと思う。 あと、個人的にブラスさんと大空さんが、どちらも言語化能力が高くて話を聞いててとても学びがある。おふたりとももっともっと出て欲しいなって思うようになりました。
@隻眼隻腕隻脚のデッサン人
@隻眼隻腕隻脚のデッサン人 Жыл бұрын
確かに全員が不自由なく暮らしていける社会になれば最高だけど現時点ではどうやったって無理。 少数派の権利の主張は通されて、多数派の権利の主張は差別だと切り捨てられる世界で、全員が不自由なく暮らしていける社会が生まれるとは思えない。
@一の丸
@一の丸 Жыл бұрын
そもそもブラスさんは今回の議題から的外れなこと言ってるような気がするけど
@cond-jy9od
@cond-jy9od Жыл бұрын
@@一の丸確かに直接的ではなちけど、「それを差別とするか否か」を議論するには「差別とは何か」をはっきりさせておく必要はあるかなと俺は思った。(アメリカの話も含めて) 多分倍の尺だったら前半でブラスさんの話、後半で大空さんの話って感じで進行するといい議論になると思う。
@ジャイアンとパンダ-h6m
@ジャイアンとパンダ-h6m Жыл бұрын
この二人の意見は別々だったけど、どちらも柔らかで多様性を受け入れる度量がある感性で素晴らしいし見習いたいと思った。
@山ダ-t5x
@山ダ-t5x Жыл бұрын
ブラスさんの意見、わかりにくくて若干の誤解を与えてる気がするけど賛成。 差別は表層化してないだけで世の中にあふれてるし、"ない"とする方が不健全。差別を認識した時点で、①今の環境でどうすり合わせていくのか、②将来技術力によってどう解消されていくのか、この二つの視点が必要だけれども、"合理的区別"のような造語によって②を薄めてしまうのを問題視した発言だったように思う。
@蒼猫-t9m
@蒼猫-t9m Жыл бұрын
⁠​⁠@@szkmsmtそれを言うなら差別っていうと絶対に無くさなきゃいけない物だって思ってしまった大多数の阿呆に合わせた結果が今の「合理的な区別」だよね 今は合理的だけど将来的には合理的じゃなくなるかもね、なんて未来の事を想像できる人間なんて極少数だからそれに適合する言葉を見つけたとしても定着はしないと思うけど
@ようつべアカウント-w6r
@ようつべアカウント-w6r Жыл бұрын
言いたい事はわかるけど理想論以外の何物でもない。 法律がある以上は"差別"をしたと認めた時点で裁判起こされたら負けが確定する。 企業の場合は社会的制裁を受ける、それでも"差別"を表だって認めなさいと? 法律と世間様は「後日、差別を是正します」なんて言い訳を聞く器を持ち合わせていない。
@numg4763
@numg4763 Жыл бұрын
もしも、差別は仕方がなく発生してしまうこともある、という考え方になった世のなかだったら、あなたが言ったような裁判が起こされた場合でも今よりは減刑されるし社会的制裁も少なくなるんじゃないかな。 今の世の中は差別と区別という言葉の使い分けによってシロかクロかを分けているけどそもそも区別というのは黒よりのグレーなんだよ、というのをみんながわかっている世の中ならちゃんと謝罪すれば許されるようになるんじゃないかな。
@山ダ-t5x
@山ダ-t5x Жыл бұрын
@@ようつべアカウント-w6r その通り過ぎてぐうの音もでんわ笑 まあでも、訴える側の立場からしてみれば言わないよりも、いった方が得する可能性が高いわけで。差別の法的定義は「客観的に正当かつやむを得ないと認められる特別な事情なしに、不均等待遇を行うこと又は合理的配慮を怠ること」(おそらく合理的区別という造語はここからきている)だけれども、正当かつやむを得ない特別な事情なんて時代とともに(技術力の変革などによって)変化するものだから、もし、そのときは"差別"と認められなくても、言い続けた方が後々"差別"認定してもらえる可能性が高いからメリットしかない。まあ、こんなこと言われたら差別されてると訴えてる当事者は嫌かもしれないけどね。 それを司法の判断が出てないうちにそれはおかしいだの、努力が足りないだの言っちゃうと、むしろ差別を助長してるとみなされて、それこそ企業とのすり合わせ関係なく"差別"認定されちゃうかもしれない。そっちの方がより社会にとって不利益だと思うけどね。
@coco_ASMR
@coco_ASMR Жыл бұрын
いつか改善しましょうはいいんだけど、そのためにわざわざ悪い意味として定着してる差別という表現を使うのはおかしい。
@まくんさん
@まくんさん Жыл бұрын
差別とか区別というよりも、大多数向けに作られるのが普通だし、そうでないと事業として成り立たない。 プラスサイズの人は大多数ではないので、大人しく従うか、若しくはプラスサイズ専用の飛行機でもお願いしてくれ
@usaga3330
@usaga3330 Жыл бұрын
ほんとこれ 現代人は社会にある程度依存しないと生きていけないし、であれば少数派の意見なんかある程度通らないのは当たり前、我慢するのは当たり前なんだよな 過去、本当に不当な少数者への圧迫がありそれが正されてきたのは良いことだが、それを勘違いしたクズどもが何でもかんでもわがままを言い過ぎる時代になってしまった。 世の中の大半の人は奴らを鬱陶しいと思っているのだから、無価値な主張をいちいち取り上げずに全員で無視し、まるで社会に存在しないかのごとく扱わなければならない。
@ぬめこ-x8d
@ぬめこ-x8d Жыл бұрын
通路が狭いのは差別ではないと思うけど、大空さんが言うような配慮があっても良いかもしれない
@ていくノーぷりずな
@ていくノーぷりずな Жыл бұрын
横だけじゃなく縦の問題もあるよね…。186あるけど頭少し下げて通らないと行けないトコロで「差別だあ〜」はないよね。
@小舟無水
@小舟無水 Жыл бұрын
車椅子の補助をして手を思いっきり挟んだ事があるから確かになと思うけど、経済性とかを思うと仕方ないと思う気持ちもある。 だから、差別ではないけど少し配慮するぐらいでいい思う。 アメリカのデブは規格外過ぎるし。
@ASUS5562
@ASUS5562 Жыл бұрын
LGBTのトイレ議論では多目的トイレとか特別にするな女子トイレ男子トイレに入らせろっていう流れになったから、座席を取り外すのも同じ流れで特別にするなって言いそう
@norich83
@norich83 Жыл бұрын
配慮ばっかしてたらキリがないけどな
@caseofficer
@caseofficer 11 ай бұрын
差別がどうだとか言う問題とは別に、この前起った羽田空港の事故のように緊急脱出が必要な場合、太っている人がいて通路の通行が困難になると、その後に続く人が逃げ遅れて多くの人の命に係わる問題となるから、本人に対してどうというより、その他の乗客の命を守るためにも、入り口近くに太った人優先の席を設けるなどと言った配慮が必要だと思う。
@ごーどん-e8h
@ごーどん-e8h Жыл бұрын
デブは認められるべき、周りが合わせろ! という考えが批判に繋がるんじゃないのかと。 通路が通れなければ、まずは自分を変える。それでも無理なら周りの協力を求める。 それが無いから否定的な意見が出るのは当たり前だと思う。。
@ぶらっくぺっぱー-h9u
@ぶらっくぺっぱー-h9u 5 ай бұрын
人種や性別、身長は基本的に変えようがないアイデンティティだけど、太ったり痩せたりは個人で変えられる範囲のアイデンティティだからなぁ。
@おゆう-f1e
@おゆう-f1e Жыл бұрын
私は太っていますが、私からみてもわがままだと思います。病気が原因で太っている人であれば、そのようなことを訴えることは分かるし、その辺りは配慮が必要だと思うけど…。
@ウェイエルマタドール
@ウェイエルマタドール Жыл бұрын
自分は不摂生で太っているんですけど、こういう人達は自分の不摂生で太っているんだから、自業自得なんですよ 嫌なら痩せればいいんですよ 病気の人は仕方ないとは思いますけどね
@user-xq2tj9mb3w
@user-xq2tj9mb3w Жыл бұрын
議題の起点になる人は間違いなくわがままぼでぃだね…
@この笑い男の画像真ん中に持
@この笑い男の画像真ん中に持 Жыл бұрын
自分も食生活と運動を改善させたら10kg痩せたしデブを経験した人間として言うけどマジで自己責任だと思うわw
@ぽいきち-x9h
@ぽいきち-x9h Жыл бұрын
@@この笑い男の画像真ん中に持 自分ができたから人がそうだっていう決めつけやばいですねw 監督や先輩の暴力やしごきがあったからアスリートになれたっていって繰り返す人と同じやんw 怠惰が原因の人もいるけどそればかりじゃない
@この笑い男の画像真ん中に持
@この笑い男の画像真ん中に持 Жыл бұрын
@@ぽいきち-x9h いや別に自分の力で変えられない肥満の人のことは責めてないよ それは不幸なだけ  ただ肥満は怠惰か不幸かの2択でしかなくて、それを自分で受け入れてるというのなら主観的には個性と言っても良いと思うけど、客観的には個性と言いはれるほど誇れるものではないってそれだけ
@うたげさん
@うたげさん Жыл бұрын
行政からの扱いに差があるならともかく1企業の提供する席に収まらないなら狙ってる客層じゃないってことだからあきらめてくれ
@あっこちゃん-n1y
@あっこちゃん-n1y Жыл бұрын
ゲストにマツコを呼んで欲しい案件
@hato0206
@hato0206 8 ай бұрын
マツコさんは2席分の料金を払うそうです。
@kira-uo5wm
@kira-uo5wm 11 ай бұрын
差別って生まれつき、もしくは後天的に自分の意思関係なく持った特徴に対するものなんじゃないかな? 生まれつきは性別や肌の色など、後天的には病気や事故などによる身体の欠損などを想定。 そう考えると自分の意思を持って得た特徴によって受ける不利益は、自分の選択によってわかり切った未来なのだから仕方ないと思わなければならない。ただ、声を上げて良い方向に進むこともないとは言えないので強要はしないが、声を上げることはいいと思う。 動画で言えば、入り口近くに広い席を作ることで大きい人や車椅子、その他必要な人が使えるってことになるならすごくいいこと。 会社への負担がすごいなら難しいところだが… ちなみに、太ることの要因は怠慢だけじゃなくて薬であったり、病的なものであったりすることもあるから一概にくくることは難しいのかもしれない。 ただ、全ての人が納得いく何かというのはほぼ不可能だから甘んじて受ける部分は受けて、代替手段を考えるのも大切。
@Phoenix0630.
@Phoenix0630. Жыл бұрын
アメリカだけど 職場に巨漢さんが2人いた。二人とも何が凄いって 彼女らのスペースを、他人のスペースを狭くしてまで 広くとって、それが普通だと思ってることだった。
@dynastring103
@dynastring103 Жыл бұрын
これに関して言えばいろいろ理屈をつけて権利を主張する人より、余計な対応をさせてしまうことを申し訳なく思う人のほうが人として尊敬するし、その価値観が日本の良さ・らしさにつながってると思う。
@道産子-g7o
@道産子-g7o Жыл бұрын
差別のない世界を目指すっていうベクトルを極めると、物理法則っている絶対公平の原理で重たいほうが仕事量多いから料金上がるのは適切になっちゃう
@たまかず-g7t
@たまかず-g7t Жыл бұрын
重さで航空料金の値段を設定すれば公平になる。
@Andy-cy7pg
@Andy-cy7pg Жыл бұрын
現状、ほとんどの社会インフラが社会平均に合わせて設計されているが、そこにマイノリティの方々にとって過ごしやすい設計を社会に存在する人数の割合分導入するという意味であれば、大空さんの意見が多様性を認める社会の考え方なのかと思ったなあ。
@seesawgirl16
@seesawgirl16 Жыл бұрын
体質で痩せられない、薬の副作用で太ってしまう人は可愛そうだが 食い過ぎの肥満は自己責任だろ
@ミルフィーユ-j8s
@ミルフィーユ-j8s 6 ай бұрын
副作用や体質・運動で痩せられない人々の中に先天的な障害を持たれる方々や身体障害者、被虐待者、虐め、摂食障害等様々な方々が生き辛い世の中に肥満体型でも世界で羽ばたけれる多様で自由な社会実現の為にも先天性の障害なのか?後天性なのか?健常者なのかを見極める力が必要に成るのでしょうね。
@seesawgirl16
@seesawgirl16 6 ай бұрын
@@ミルフィーユ-j8s 多様で自由な社会実現はなくていいです LGBTや障害、BLM、移民問題等多様性を盾にして好き勝手やられた結果 普通に働いて生活している人への税負担がどんどん増えています 年収400万程度でも家族4人だとファミレスを月に2回すら結構な負担です 可愛そうだとは思いますが 身分相応な生活でいいと思ってます 優先すべきは多様性ではなくて日本国民によるこの国の存続の為に出生率を上げることです
@ミルフィーユ-j8s
@ミルフィーユ-j8s 6 ай бұрын
@@seesawgirl16 様へ 御叱責誠に有り難うございます。 仰る通り確かに障害を振りかざし盾に傍若無人な振る舞いをするのは 当事者で有っても赦されません からね…盾にする事で他の当事者も 同様に見られてしまいますからね… 些か失念して居りました……又、日本の出生率を向上剳せる事で国の存続を保ち少子高齢化を予防する事に 拠って初めて多様性を受け止められる社会に成るのでしょうね。 最後に成りますがお叱り頂きまして 本当に有り難うございました!。              敬具
@mandm.s
@mandm.s Жыл бұрын
大空さんの「プラスサイズの人と車椅子の人の意見は似ている」というのは私の中で新しい視点でした。 ちょっと意見の見方が変わってくる。
@usaga3330
@usaga3330 Жыл бұрын
まあでもあれは大空の頭が悪いだけだろ 甘えて不摂生したデブとやむを得ない事情の傷病者とはどう考えても同列じゃない
@valentinenoel5564
@valentinenoel5564 Жыл бұрын
結論は同じですが、不摂生で太ってしまった(過食症等は別)方と、 身体が不自由な方を同じ土俵に上げるのはまったく違うとは思いますが、 確かに自分には無い、新しい視点だとは思いました。
@keibee2109
@keibee2109 Жыл бұрын
⁠​⁠@@valentinenoel5564 色んな人種がいる中で、太りやすい体質や身長が2メートルを超えてる人たちだっている上に、治療中だとか健康上の理由で大きくなってる人たちもたくさんいるのを「不摂生」で片付けてしまうのは違うと思います。
@mandm.s
@mandm.s Жыл бұрын
@@valentinenoel5564 アメリカ人とか、多分普通の生活で巨漢の人もいるし、お相撲さんなんて職業なわけだし、自分のせいで固唾けるのはあまりにもイージーだと思います。
@usagiusagiusagiusagi
@usagiusagiusagiusagi Жыл бұрын
@@keibee2109 それを証明できる人ならいいけど、世界のデブの99.99999999999999999999999999999999999999999%がただの不摂生だぞ DD論かますにはサンプルに偏りがありすぎると知れ
@ぺい-y9e
@ぺい-y9e Жыл бұрын
こんなことを議論しないといけない世の中になってしまったのか…
@チミアキ
@チミアキ Жыл бұрын
自由になりすぎるのは逆に窮屈ですね😅
@稲藤雅希いなふじまさき
@稲藤雅希いなふじまさき Жыл бұрын
こんなことでも議論できる世の中になったのですよ
@黒あんこ
@黒あんこ Жыл бұрын
世の中、協力していければいいのに自己責任なんて真逆ですね。
@ぺい-y9e
@ぺい-y9e Жыл бұрын
@余計者 通路を塞ぐようなデブになったのを社会のせいにする様な人間にはなりません
@クジラ22号
@クジラ22号 Жыл бұрын
こんな事ぐらいしか議論が無くなったって事だと思います。平和ですよね
@waka-x4m
@waka-x4m Жыл бұрын
アメリカとかこういう話に敏感な気がするんだけど、簡単な興味本位なんだけど一回全部言うとおりにしてお金かけて内装を変えて その代わり全体のチケットの料金が1.5倍になりました ってなった時の一般の人達の反応がどうなるんだろう??って思う
@monomo1087
@monomo1087 Жыл бұрын
ルイボスさんじゃないか!!!!嬉しいです。体重や体の面積に応じて、追加料金を支払うべきだと思います。持ち込んだ荷物だって量が多ければ追加料金がかかりますから。 一人分の席が座れないくらい太っているという状態はそもそも健康な状態ではないので、平均的な体を目指すことは推奨されてしかるべきだとは思いますよ。 病気などが理由でなかなか痩せられない方もいらっしゃいます(私もそうした病気を経験しています)が、肥満は現状、障害者福祉で支援される適用範囲内ではないので、 飛行機の料金や座席料金について安くなるといった措置は難しいのではないかと思います。
@内山みさき-e5c
@内山みさき-e5c Жыл бұрын
太ってるのは自由だけど、太ってることで多額の医療費を使いまくったり体臭を散らす自由はないよ。個性はあくまで他人に一定の害や損を与えない範囲だから。
@user-xf8dz6uc4o
@user-xf8dz6uc4o Жыл бұрын
車椅子でも言えるけど、配慮と言う言葉の範囲にも限界があるからどこかで区切りは必要。
@waq7088
@waq7088 Жыл бұрын
例えば自分が介護職で、普通の体形の人と肥満の人の人の介護で貰える給料が一緒だったら、介護したくないと思うから、同じサービスを受けて当然と主張するのはどうかと思う。
@みーみー-r5i
@みーみー-r5i Жыл бұрын
今はまだじいちゃんばあちゃんちっちゃい人多いけどこれから大柄な人増えてくるよねぇ。
@Rachel-zs3bl
@Rachel-zs3bl Жыл бұрын
@@みーみー-r5i 高齢者になってくるとおデブいなくない?たぶん高齢者になるまでに痩せていくか、亡くなってしまうんだと思う。
@ca-bk1bg
@ca-bk1bg Жыл бұрын
@@Rachel-zs3bl おデブな人いますよー!大変ですよー!
@みーみー-r5i
@みーみー-r5i Жыл бұрын
@@Rachel-zs3bl まあおデブは置いといても高身長は増えてますよねー
@いぇあわぷわぷ
@いぇあわぷわぷ Жыл бұрын
友達がデブの介護は大変って言ってましたよ だからいると思いますけど少ないんでしょうね
@minikate6329
@minikate6329 Жыл бұрын
逆にチビ痩せていると席の隣にデカ太った人がよく座ってきて人のスペースや肘掛け等攻めてくるのはホント勘弁して欲しい。飛行機ならチェックイン時に荷物同様ボディマス測れる様な装置つけてその結果で座席指定や料金(またはポイント、マイル)調整の量り売りもアイデアの一つ。ただ最近肥満人口増加傾向にあるにも関わらず飛行機やバスの座席サイズは年々狭く小さくなってきていてると思う。寡占市場に近い業界には座席サイズなどは安全上ある程度規制されるべきと思うね。いずれキレっキレの無敵な人達が事件でも起こしかねない。
@ハル-k2h
@ハル-k2h Жыл бұрын
ほんま、ガリも同じ料金払ってるのに0.8席しか使えないのなんなん?デブが1.2席使う前提で隣に来る。
@User.asdfasdfasdf
@User.asdfasdfasdf Жыл бұрын
これもはや『風邪引いてるのは個性だから多様性として受け入れるべき』って言ってるのと同じベクトルな気が…
@ぴんたん-s1e
@ぴんたん-s1e Жыл бұрын
差別はいけない!なくすべき!っていう議論と、いじめはいけない、無くすべき!っていう議論が同じに感じた。 あってはいけないという前提のせいで見て見ぬ振りが生まれる。
@みなみ-r5e
@みなみ-r5e Жыл бұрын
プラスサイズのモデルと車椅子や太りやすい体質を同じにするのがおかしい 喫煙者が機内でタバコ吸えないのは差別と言ってるのと同じ
@kazuuuuuuuu
@kazuuuuuuuu Жыл бұрын
一緒だよ。タバコをすえなくしたのは差別だね、吸わないとストレスで狂う人もいるし、そのせいで死ぬ人かもしれない。ただ、他人に影響を与えるから我慢してねってこと。酒も大麻も覚せい剤も同じだが他人に影響が大きいものは法律ができて規制をする。それだけよ。だからブラスさんのいうように将来的に無臭のタバコがでるような革新があるまで我慢してくれってことでしょ。
@がりたん-q1u
@がりたん-q1u Жыл бұрын
大空さんの考えがこれからの時代にはあってる気がしますね。 全てじゃ無く、一部は構造として多種多様な人が利用できる様にする。それに合わせて料金を別途取る。好きで太ってる訳じゃ人が世の中にいるのは事実なので。
@user-xq2tj9mb3w
@user-xq2tj9mb3w Жыл бұрын
問題はそこじゃなくて「なんでそんな知らん赤の他人の他責か自責か知らん状況に合わせて、こっちまで金を払わなきゃいけないの?」って話じゃないの 構造買えるだけでも飛行機だったらかなり金かかるよ。 好きで太ってる人主体の話されてるけども全体の割合少なすぎるでしょ。そんなのに金かけたくないって人たちの意見をどう頷かせるかが解決点だと思うんだけどな
@がりたん-q1u
@がりたん-q1u Жыл бұрын
@@user-xq2tj9mb3w 2席、3席、太った人や車椅子の人が使いやすくするのに、そこまでの費用がかかるでしょうか?私は飛行機の構造を正しく理解している訳では無いのでわかりませんが…。 別に一気に全ての飛行機を変えなくても、一部から変えていったらいいんじゃないですか? 費用も私達が持つわけではなく、その訴えを聞いた航空会社がもち、使用する場合は使用する本人が支払うんですから。 「多くの人が利用しやすくしていこう」という考えに反対するメリットは、私には感じられませんが。
@アライタケオ-o9i
@アライタケオ-o9i Жыл бұрын
デブと車椅子を一緒に語っちゃいかん
@user-xq2tj9mb3w
@user-xq2tj9mb3w Жыл бұрын
@@がりたん-q1u 現行機を一機取り換えるだけでもどれだけかかるか…航空会社が持つということは利益を出すために利用者全員に負担はかかるので ちなみにジャンボジェットのボーイング 777-8のカタログ価格は3億9490万ドル(約448億円)なのでまぁだいぶ高いですよ
@west3455
@west3455 Жыл бұрын
大空さんマトモな事言っているように感じるけど、大空さんがが総理大臣になると大変だよ。
@rw9931
@rw9931 Жыл бұрын
私の夫は外国人で背がすごく高いんだけど、日本家屋は小さくて行く所々で頭をぶつける。もっと高かったらいいなとは思うけど、その国の平均身長に合わせた結果だから合理性であって「差別」とは言わない。
@おはし-k1f
@おはし-k1f Жыл бұрын
大空さんの意見が全てでこれ以上の答えは今の世の中だと見出せないと思う
@jxrverdugo
@jxrverdugo Жыл бұрын
病気等の理由がなく、健康になる事が出来るにも関わらず、怠慢で太ってる人が権利を主張する。 これを恥と思わないんだから凄いよなぁ そんな文句言えないよ...
@ウェットソフト-d3e
@ウェットソフト-d3e Жыл бұрын
実に差別的ですね
@Ill-h6d
@Ill-h6d Жыл бұрын
​@@ウェットソフト-d3e あなたのような怠惰が原因の肥満は自己責任かなと
@みかん-r8p3p
@みかん-r8p3p Жыл бұрын
特別扱いされたいならそれそおうの対価を払わないと無理ですよ
@idisastar
@idisastar Жыл бұрын
なんでもかんでも差別といえば要求が通る世の中なのがうざい
@spicy-prin
@spicy-prin Жыл бұрын
逆に食べても太れない体質の人がいるように、体質や遺伝やDNAや脳の一部の欠陥や代謝異常などを含めて太りやすい体質はあると思います。 遺伝子治療などで、いずれデブも克服できるかもしれない。
@user-cz5je4eb5l
@user-cz5je4eb5l Жыл бұрын
体の代謝的な人も極一部いるかもしれないけど大多数の肥満は過食で精神や脳の健康問題(生まれつきの気質含めて)と予想する。食べなくても肥満維持出来てるなら逆にすごいと思う
@ビーバー-z4u
@ビーバー-z4u Жыл бұрын
自分の体質とか生活環境をよく理解した上で自己管理をするものなのでは?病気なので仕方がないと一言で片付けてしまうのも何か違う気がする
@ソフィちゃん-b3v
@ソフィちゃん-b3v Жыл бұрын
もちろん体質はある。あと親が子供のときにたくさん食べさせて太ると脂肪細胞の数が増えてしまうので、デブの子供は大人になっても痩せにくくなります。 でも、努力で痩せられるし、やせる医療も発達してる現代で、ほとんどのデブは食べ過ぎだし、運動不足です。病院だと100キロごえのデブの二型糖尿病の患者が入院してきますが、本当に、ワガママクレーマー多くてビックリしますよ。
@nagiclone7794
@nagiclone7794 Жыл бұрын
「区別」ですよね。極端な人に合わせてたら大変。
@ho-ro-kamome
@ho-ro-kamome Жыл бұрын
僕はずっと左利きを貫いてきたし、電車の改札とか右利き用に作られてるし、ハサミとか包丁とかギターとか左利き用は割り増し料金で不満はあるけど それを差別なんて思ったことないけどなー 個性を貫くんならそれによって生じる不利益は、受け入れやんとあかんと思うけど
@ひゃく-t2q
@ひゃく-t2q Жыл бұрын
ルイボスさんが言ってた通り世の中には平均てのがあるわけで、車椅子人は殆どが自分が努力してどうこうできる訳じゃないし、平均以上の人が平均な人達と同じ様になりたいなら努力すればいいだけだと俺は思う
@arichan0705
@arichan0705 Жыл бұрын
ジェットコースターの身長○○cm以下の人はご利用できませんみたいな感じで 航空会社が幅の指定したら差別扱いされるのかな うちの会社ではご利用できませんって言いたいよね そうなったら他のライバル会社が広い通路の機内作ってくれそうだし
@suotala0245
@suotala0245 Жыл бұрын
確かに。有事の際に他の人が逃げるのを妨げるよね。300kgの人もいるし。
@照山紅葉-c4c
@照山紅葉-c4c Жыл бұрын
差別ではないと思うけど主張するだけならいいのでは? 太ってる人にキモイとかいう人は言ってくる奴がおかしいし、 たしかに世のなかの見方が厳しいのは事実。 過度なダイエットの原因の一つにもなってるのではなかろうか?
@青い空白い雲-v9e
@青い空白い雲-v9e Жыл бұрын
意見を言うのは「個人の主張としての自由的な行為」 意見を通そうとするのは「全体の自由を侵す依存的な行為」 だからといって、どちらかが正義で悪ではなくバランスの問題なので意見交換は大事です。 「私は太ってるから通路が狭いのは差別」が全文の主張だと意味がわからないので賛同など一ミリも有りませんが、「私は太ってるから通路が狭いと困る」なら大変だね~となりますから。 「肥満の個性について」は海外の太りすぎて亡くなられたインフルエンサーの最後の動画取り上げたほうが核心に迫れると思われる。
@---kz9km
@---kz9km Жыл бұрын
通路を広げるにしても目に見える限界は近くにある この主張を一度認めてしまうと、過去事例として体型を理由に主張が通り通路を広げたという事実があるので、以降、主張を通しやすくしてしまいその都度広げないといけなくなる なので、始めから主張を突っぱねる事も大事
@abcdefghiiffffj
@abcdefghiiffffj Жыл бұрын
遊園地とかで身長制限があるように、太っている人に追加料金を課すことは合理的区別でしょう。
@akirayamada3464
@akirayamada3464 Жыл бұрын
じゃあ床屋でハゲに割引するのも合理的区別だよな
@AA-dn8yt
@AA-dn8yt Жыл бұрын
​@@akirayamada3464 痩せてる人が割引されるわけじゃないしどちらかと言うとロングヘアの人に追加料金て感じじゃねえの。ロングの追加料金は実際にあるし。
@FlyingSpaghettiMonsterMiyamoto
@FlyingSpaghettiMonsterMiyamoto Жыл бұрын
@@akirayamada3464 逆やで ハゲの方が少ない素材を生かさなきゃいけないから技術料高いんやで
@abcdefghiiffffj
@abcdefghiiffffj Жыл бұрын
@@akirayamada3464 お店の判断によりますよね
@hachiro6355
@hachiro6355 Жыл бұрын
@@akirayamada3464 丸坊主だと安くしてくれるところは多い。
@za3685
@za3685 Жыл бұрын
低所得者ほどバランスの良い食事が選べなくて太っているというアメリカの統計がある。 だから余計に、「幅を取るから料金割り増し」だと現実の収入と反比例してしまい怒る人が多いんだろうな。
@dirtydoji
@dirtydoji Жыл бұрын
じゃあ、飛行機使わなきゃ良くね? 飛行機は公共機関じゃない。
@真真-y6x
@真真-y6x Жыл бұрын
低所得者が炭水化物を多く摂り腹を満たすということはあるが、 ご飯と漬物、味噌汁生活をしても太らない。 やはり食べ過ぎてエネルギー取りすぎで肥える。
@manacom1
@manacom1 Жыл бұрын
ハッキリ言って、車椅子と肥満は別物でしょ?車椅子は事故や先天的に歩けないのは本当にどうしようもない。 でも、肥満は自己管理の問題だから。 先天的に肥満の人や糖尿病みたいな方は診断書を携行しない限り、自己責任じゃないですか? 食事制限 運動 でどうにでもなるでしょ? だって、俺も175cm 99.9キロ 有った完全肥満診断でしたが、今は175cm 72キロまで3年で持って行った。 結局、自己管理 欲望を抑えられない 自分に甘い 人物なんだからしょうがないでしょ? 自分の甘さを脇に置いて、社会に歩み寄れなんて、俺は恥ずかしくて言えない。
@shy612
@shy612 10 ай бұрын
5:00車椅子が通れないとかいうけど、車椅子は電車でも飛行機でもドアから近い席になっていたり、あるいは専用の停めておく場所があるのでこの狭い通路を通ることはない。
coco在求救? #小丑 #天使 #shorts
00:29
好人小丑
Рет қаралды 120 МЛН
We Attempted The Impossible 😱
00:54
Topper Guild
Рет қаралды 56 МЛН
#こどもの日に思いを寄せて  全国こども食堂支援センター・むすびえ理事長 湯浅誠より
1:48
認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ
Рет қаралды 1,5 М.
【神回復活】ひろゆきがTKO木下にキッつい正論を刺しまくり木下撃沈【#しくじり先生 #ひろゆき #TKO 】
16:48
アメリカ人に肥満体系が多い理由が衝撃的すぎた...
24:47
coco在求救? #小丑 #天使 #shorts
00:29
好人小丑
Рет қаралды 120 МЛН