【通説とは違う! 】関ヶ原の激戦は実は短期決戦ではなかった?

  Рет қаралды 7,750

Japanese history path | Rekishi no hosomichi

Japanese history path | Rekishi no hosomichi

Күн бұрын

Пікірлер: 51
@initial.j4451
@initial.j4451 10 күн бұрын
関ヶ原古戦場いろいろとチャリで巡ったけど意外と起伏があって疲れた
@setsugekka_Chris
@setsugekka_Chris 10 күн бұрын
関ヶ原本戦より前にごちゃごちゃと色んな戦いがあったのを含めて「関ヶ原の戦い」と呼ぶならそうなるけど……一般的には関ヶ原での本戦をそう呼ぶのだから、少しずれている気はする。 鳥居元忠を関ヶ原で戦死した人とは呼ばんでしょう……?
@らららららら-s4n
@らららららら-s4n 10 күн бұрын
最近の本題は何か変ですよね。 そもそも合戦自体は短期なのに前哨戦を入れるとか、まともな資料も出さないのにいい加減な論法ででっち上げてる印象が強いです。
@umaaba0233
@umaaba0233 7 күн бұрын
残念ながら関ヶ原合戦より前の戦は関ヶ原合戦には含まれません
@noii1
@noii1 9 күн бұрын
主戦場は現在の場所よりも松尾山城に近い山中村だった(西軍は裏切った小早川秀秋討伐に向かう途中で、背後から東軍の急襲を受け、立て直す暇もなく一瞬で崩れ去った)という説があります。また関連は不明ですが、そのすぐ近くから玉城というかなり大規模な城(新築ではなく改修)が発見されています。
@光幸神谷-v7l
@光幸神谷-v7l 9 күн бұрын
9月12日付増田長盛宛石田三成書状では、松尾山に中国衆を入れましょうと書いてるから、三成は毛利輝元と毛利軍を松尾山に入れる気だったのかと。城もそのためのものかと思われます
@左投右打
@左投右打 9 күн бұрын
残党狩りは決戦には入らないなぁ
@kingtomo4005
@kingtomo4005 16 сағат бұрын
最後は『案内人のさおり』さんが締めるのがしっくりする~ 新しい方の声が嫌だなぁって事ではないんですが、 ここのチャンネルを聞き始めた時がさおりさんだったので しっくりくるんですよね
@SMK皇帝ファントム陛下Japan
@SMK皇帝ファントム陛下Japan 10 күн бұрын
投稿お疲れ様です!
@SMK皇帝ファントム陛下Japan
@SMK皇帝ファントム陛下Japan 10 күн бұрын
そもそも戦とは戦場に来る前から始まってますしね笑
@cuibaruo
@cuibaruo 9 күн бұрын
残敵掃討や残党狩りまで戦闘に含めるなら戊辰戦争なども各戦闘の期間を訂正する必要があるのでは。それから小早川秀秋ですが、日和見の状態で東軍有利を確認して裏切ったのではなく関ヶ原に着陣した段階で東軍でありその事を石田三成らも知っていたのではなかったですか。実際、軍記物にある小早川秀秋と同じタイミングで西軍を裏切った大名もいたようですが、彼らは改易されていますよね。
@光幸神谷-v7l
@光幸神谷-v7l 8 күн бұрын
そもそも1次史料から関ヶ原で裏切りが確認できるのは、小早川と脇坂、小川だけ。朽木と赤座は確認できません。慶長5年8月5日付真田昌幸宛石田三成書状における、西軍陣容の武将名の中にも、赤座朽木の名前はありません
@sshiho1244
@sshiho1244 8 күн бұрын
流石に関ヶ原を短期決戦ではないと言うのはムリある、、、
@光幸神谷-v7l
@光幸神谷-v7l 10 күн бұрын
10:10 三成、吉継が夜襲を検討 何の史料ですか? 9月12日付増田長盛宛石田三成書状では、三成が苅田をしようと述べたが、長束正家と恵瓊が反対したとあります。ちなみにこれ以後の三成書状はなく、多分これが最後の書状です 吉継については、吉川広家が書いた文書で「三成が逃げたので、吉継も心細くなったのか、逃げていきました{二重引)。恐らくそのまま佐和山まで逃げるつもりだったのでしょう」 以上から、9月15日前の三成、吉継らには、夜襲をかけれるような余裕はなかった、と思いますが
@奥田圭亮-k5h
@奥田圭亮-k5h 8 күн бұрын
同感ですね😢 明らかな資料運用間違いですね
@user-52-mickey
@user-52-mickey 10 күн бұрын
いつも勉強になります。 質問なんですが。 家康はこの関ヶ原の合戦の後から1603年の幕府を開くまでの間、何をやってたのでしょうか? また、豊臣家やその一門も何をしてたのでしょうか? 良かったら、教えて下さい。 良かったら、教えて下さい。
@thedragonofechigo7878
@thedragonofechigo7878 10 күн бұрын
I'm by no means well-learned when it comes to this but it seems Ieyasu was either issuing and assigning the territory of various daimyo who fought alongside him at Sekigahara, mainly the Toyotomi daimyō and he was in charge of negotiations between those who joined the opposing side at Sekigahara like Shimazu and Uesugi and the Toyotomi Government to re-assign their territories now that they had been reduced significantly, one example would be how the Toyotomi direct land holdings in Settsu Province had been given to Pro Tokugawa daimyō. I'm not Japanese but ive learned quite a bit so hopefully you can translate this however I could expand on this if you would like.
@arax333
@arax333 10 күн бұрын
​@@thedragonofechigo7878 日本人ではないのに、日本の歴史をよく勉強なされてますね👍️ 感心します❗
@菅原のしゅん
@菅原のしゅん 9 күн бұрын
まずはググろ? 論功行賞やって朝廷工作やってると思うよ
@yorksonoda
@yorksonoda 9 күн бұрын
そもそも東西合わせて、、十数万集結するだけで1月はかかる、、あと当時の日本国の人口考えてみたら、、その十数万も怪しい、、
@sonchuzan
@sonchuzan 10 күн бұрын
八万とも言われる兵が1日ですべて敗走などという指揮をどうすれば起きるのか。少なくとも石田方と徳川方が着陣し始め石田らをとらえ終わるまでだろう。
@光幸神谷-v7l
@光幸神谷-v7l 10 күн бұрын
そもそも8万もいないよ その数は江戸時代の軍記 慶長5年9月12日付祖式長好・佐々木長綱(吉川家臣)宛吉川広家書状 「此表敵三万計陣取在之事候、味方人数ハはるはる多候、乍去いかニもかたまり不申候」 つまり、東軍の兵力は3万 多少の誤認の可能性はあるけど、5万以上は考えにくい 西軍については8月29日付保科正光書状で2万とある。これも多少誤認の可能性はあるが、8万はあり得ない
@abbtk14
@abbtk14 10 күн бұрын
万単位の兵員に食べさせる炊事の手間や燃料や水や食料の運搬といった事を考えれば、関ケ原のような開けた場所で何日も戦い続けるなんて考え難いんですよね。その一方、野戦築城をして一定期間戦っていたんじゃないかという説もあるし、実態解明にはまだまだ…。
@光幸神谷-v7l
@光幸神谷-v7l 10 күн бұрын
家康の侍医、板坂卜斎が書いた日記では、「三成らは秀秋の裏切りを知り、大垣から出て行きました。恐らく秀秋を討とうとしたのでしょう」とある。つまり、大垣城の近くに東軍がいるのに、秀秋が裏切ったら退路を絶たれるから松尾山に向かい、それを東軍に知られて追撃され、さらに裏切った秀秋にも攻められて、短期に壊滅したのかと
@明石則実
@明石則実 10 күн бұрын
@@光幸神谷-v7l別府大の白峰教授の研究によれば、一説にはたった2時間で壊滅したとされますね。
@光幸神谷-v7l
@光幸神谷-v7l 10 күн бұрын
東軍に追撃され、秀秋に攻められて挟撃されたらそうなりますよ。そもそも三成書状では、西軍の士気は余り高くない、と書いてるし
@明石則実
@明石則実 10 күн бұрын
そりゃ、伏見城や安濃津城、丹後田辺城から慶長出羽合戦まで含めれば、長期戦とは言えなくもない。 でも、それは関ヶ原の戦いとは一緒にはできないし、連動すらしていない。 正しくは家康派VS反家康派の内乱と言うべきものですね。 それと東西両軍は1週間も前から関ヶ原で布陣などしていません。 むしろ小早川秀秋が戦線離脱したことで、その前日になって西軍が慌てて追いかけたに過ぎませんからね。 裏付けの史料や傍証の出典がない以上、それはチャンネルの推測的観測に過ぎず、新説とは言えません(^^)
@光幸神谷-v7l
@光幸神谷-v7l 10 күн бұрын
戦線離脱というか、秀秋は西軍の立場で近江あたりをうろついていたからねえ。そして裏切りをしたのが9月14日の松尾山にて すごい絶妙なタイミングで裏切りやってのけてるんだよね。秀秋は実はかなり優秀だったんじゃないのかな、とすら思う
@sonchuzan
@sonchuzan 10 күн бұрын
関ヶ原合戦の感状を手繰ればわかるのでは。
@光幸神谷-v7l
@光幸神谷-v7l 9 күн бұрын
それがその感状がほとんどないのよ 家康はこの時点であくまで豊臣家臣、主君は秀頼という体裁をとらないといけないからか、家康が出した感状、所領宛状などがほとんどない
@01exerion99
@01exerion99 10 күн бұрын
関ヶ原で陣を構えるのに数日はかかると思うので布陣するだけでも戦の日数にするのならそこだけで1日ではなかったと思います あと参戦していた島津軍の陣に数回の徳川軍が攻めては撃退され…を繰り返し1100名の兵が(曖昧な記憶ですが300名まで)減らされていたことや当の島津軍は防御に徹していたことを考えたらそれだけで『短期決戦』は有り得たのだろうか?と思います
@光幸神谷-v7l
@光幸神谷-v7l 10 күн бұрын
それ、江戸時代の軍記ですよ 一次史料を見る限りは、あっという間に関ヶ原(山中)合戦は終わっています
@01exerion99
@01exerion99 8 күн бұрын
@@光幸神谷-v7l そうなんですか 情報ありがとうございますm(_ _)m
@松本悠佐
@松本悠佐 8 күн бұрын
関ヶ原当日は決着はついておりません。この時点で石田三成を始めとし西軍首脳諸将は行方不明。石田居城佐和山も落ちてはいません。西軍首脳の処分 西軍に加担した宇喜多 島津 上杉の処分は更に先になります。短期決戦ではありません。関ヶ原に間に合わなかった立花宗茂に賛同した諸将が大阪城の秀頼を立て合戦がもしあったら更に長引いたでしょう。
@光幸神谷-v7l
@光幸神谷-v7l 7 күн бұрын
慶長5年9月15日付伊達政宗宛徳川家康書状では、佐和山城を落とした、とあるんだよね……歴史家は誤記あるいは過大戦況報告と言ってるけど
@ジャコビ-v6u
@ジャコビ-v6u 10 күн бұрын
若い頃、数年間大垣に住んでいたのですが、その時に大垣と京都を何度も自動車で往復して、関ケ原や周囲の古戦場をよく観察したのですが、主な合戦の範囲を考えると、大垣城から佐和山城までは割合に近く、強いて考えるならば、大垣城の攻防戦から関ケ原の戦い、そして佐和山城の落城。この範囲のすべての戦いが「関ケ原の戦い」だったと言えるのではないでしょうか。不破の関というか、急に道が狭まっている場所を中心に東西の平野で戦いが行われたと考えるのが普通ではないでしょうか。
@熊澤典子-h2v
@熊澤典子-h2v 10 күн бұрын
こんにちは😃
@arax333
@arax333 10 күн бұрын
まぁ明智光秀の3日天下とか秀吉の中国大返しとか色々と現在までに多少なりとも内容が変わってきてる事だし、関ヶ原の合戦の事も有り得なくは無いと思いますよ。 そもそも歴史上の通説って結構変わってんの多くあるし、昔は鎌倉幕府設立が1192年(良い国)創ろう・・・だったが、いつの間にか1185年(良いはこぉ?)創ろう・・・に変わったりね! でも、いいはこってなんだよ😂
@グレートリング
@グレートリング 10 күн бұрын
西軍の総大将は石田三成でなく毛利輝元です。輝元が徳川家康と和平を締結したときが関ヶ原合戦の終結で、いわば東軍のTKO勝ちだ。最終ラウンドまで戦わなかったため早く終わったのだろう
@光幸神谷-v7l
@光幸神谷-v7l 10 күн бұрын
あなた様が言うように輝元が総大将なら、どのみち9月15日で戦いは終わってますよ 9月15日付宍戸元続宛毛利輝元書状 「美濃口之儀、是又丈夫申付、勝手案中候条、吉左右追々可申聞候」 輝元が関ヶ原当日に毛利領の留守を守る家臣宍戸に出した手紙です。訳すと「美濃の守りは万全だ。だから後のことは追って知らせるよ」です。既に岐阜城が落ち、大垣にまで東軍が迫ってこんな手紙を出している時点で、輝元は実情を全く知らなかったんじゃないかとも思えます
@sohno
@sohno 2 күн бұрын
なんだか中途半端だな。
@えびせん-f7d
@えびせん-f7d 10 күн бұрын
戦争は物語じゃねーからな!
@えびせん-f7d
@えびせん-f7d 10 күн бұрын
戦国無双みたいなアホなゲームみたいにはいきませんて。
@えびせん-f7d
@えびせん-f7d 10 күн бұрын
いやいや、関ヶ原の戦いを厳密にいうならくぜかわの戦いやその前の前哨戦からいう必要あるよ?なんなら、九州の豊前中津から出陣した黒田官兵衛の戦や東北の上杉伊達最上の合戦はどうなんの?全部合わせて関ヶ原にすんのはバカなんじゃねーか?
@光幸神谷-v7l
@光幸神谷-v7l 10 күн бұрын
杭瀬川の戦いは一次史料でほとんど確認できない。確か島津家臣の覚書にある小競り合いが唯一の史料だったかと思います
@arax333
@arax333 10 күн бұрын
別にバカではないだろうが? あなたが言ってる通り、関ヶ原の合戦と銘打ってるんだから関ヶ原で起こった戦いで正しい訳で他所で起こった戦いは関ヶ原とは関係ないわな! 豊臣(石田)家と徳川家との覇権争いの合戦であれば全部引っくるめてもいいだろうが、全部を関ヶ原の合戦でまとめんのはおかしいな!
@光幸神谷-v7l
@光幸神谷-v7l 10 күн бұрын
そもそも「関ヶ原」自体が当時の書状で使われてないんですよ。9月15日、16日に出された書状では「山中(やまなか)」とあるし 最初に一次史料で確認できるのは、9月17日の松平家乗宛。しかし、それ以外でも圧倒的に山中が多い だから、関ヶ原というのは、間違いで無いにしても、使用するのはどうかなあとも思います
@arax333
@arax333 10 күн бұрын
んじゃ今までいた歴史研究家が悪いな! 誰もが関ヶ原、関ヶ原って言ってるもんな!
@げってぃ-x4s
@げってぃ-x4s 3 күн бұрын
事の起こりとか収束までって解釈したなら 川中島の戦いは 下手すりゃ村上戦までさかのぼってさかのぼってしまいませんか 合戦自体も1~5次まで続いたとなり 10年以上合戦が続いたことになってしまいます 関ケ原も 「関ケ原での合戦」なら長期戦とは言えないと思います
Support each other🤝
00:31
ISSEI / いっせい
Рет қаралды 81 МЛН
How Strong Is Tape?
00:24
Stokes Twins
Рет қаралды 96 МЛН
It’s all not real
00:15
V.A. show / Магика
Рет қаралды 20 МЛН
The battle of Yamazaki Hashiba(35000) vs Akechi(15000)
58:42
YUKIMURA CHANNEL
Рет қаралды 2,4 МЛН
【三国志】9割が知らない!北伐参加武将の残酷すぎる最期とは?!
41:55
前略、歴史を語ってみた。
Рет қаралды 45 М.
Support each other🤝
00:31
ISSEI / いっせい
Рет қаралды 81 МЛН