聴き比べ マーラー交響曲第2番終楽章フィナーレ

  Рет қаралды 96,771

クラシック大好き人間

クラシック大好き人間

Күн бұрын

Пікірлер: 147
@ああ-n9t4b
@ああ-n9t4b 3 жыл бұрын
気持ちはわかるけど、サントリーホールでのブラボー、皆早すぎるぞ。まだ、曲が終わっていません。
@Yuuta9948
@Yuuta9948 3 ай бұрын
日本のファンの悪い癖。 余韻に浸るよりも目立つことばかり考える。
@chirusakura3769
@chirusakura3769 3 ай бұрын
@@Yuuta9948 「ブラボー」は真っ先に言った者の勝ちという競争の為に数万円のチケット買う奴がいる
@rulejaponia4023
@rulejaponia4023 3 ай бұрын
@@Yuuta9948 フライングブラボーするやつなんて多くても2~3人 昭和の時代は少し多かったけどさすがに学習して今はまったく居ないときも普通にある それで日本のファンは~ってのは偏見だろう 昔のアメリカなんか曲終わる前に拍手始まってました この動画でもアバドの演奏はフライングブラボーが聞こえるし、日本人が特別に目立ちたがりなんてことはありません というか日本人が目立ちたがりってどこの世界線だよ 世界で一番控えめな民族性だろ
@ky-do8hm
@ky-do8hm 2 ай бұрын
@@chirusakura3769 歌舞伎と同じですね
@Satopi3104
@Satopi3104 Жыл бұрын
これコーラスで歌いましたが、演奏してる本人までもが感極まってしまって、泣かずに最後まで歌えるのに必死に耐えていたのを覚えてます。もう10年以上前の話ですが、一生忘れられない経験でした。 どの演奏も素晴らしいですが、観客にはワンテンポ置いてから拍手やブラボーして欲しい。最後の音の余韻が聞きたい...。バーンスタインは個性的でバースタインらしくて面白いですが、朝比奈のバランスが取れて比較的あっさりした演奏もいいですね。あまり日本のオケって聞きなれないですが、ピュアで我が強くなくて、やっぱりお国柄って出るんですね。
@磯崎陽一-z2z
@磯崎陽一-z2z 2 ай бұрын
私は変人ので、ブラボーもスタンディングオベーションもすぐ欲しい❗
@kamui3477
@kamui3477 3 жыл бұрын
朝比奈のマーラー素晴らし過ぎる。バーンスタインといい勝負。 バーンスタインのこの演奏(1973 ロンドン交響楽団)は私にとって金字塔。何度見ても涙が出ます。
@edipore2768
@edipore2768 3 жыл бұрын
'96年11月、サントリーホールでこのアバド/BPO他の現場に居ました。生涯忘れ難い演奏会でした。ありがとうございました…。
@TS_nagano
@TS_nagano 3 жыл бұрын
たぶん、この動画と同じ年だと思いますが、朝比奈さんの大阪フィルの東京公演でサントリーホールで生でこの曲を聴きました。今でも忘れられない本当に素晴らしい演奏でした。
@toooo4428
@toooo4428 3 жыл бұрын
何と言っても朝比奈先生ですね。しかしそれ以上にクラシック大好き人間さんの着想と仕事に対して最大限の敬意を表します!
@磯崎陽一-z2z
@磯崎陽一-z2z 2 ай бұрын
ご自身が興奮し過ぎないところが素晴らしい😂
@itoyuma2266
@itoyuma2266 Жыл бұрын
マーラー様の「復活」と「千人」のおかげでクラシック専用コンサートホールのパイプオルガンが活きますねー 今では日本でも装備しているホールがあちらこちらにありますが、NHKホールの先見の明に感服します
@popjam8119
@popjam8119 Жыл бұрын
どれも甲乙付け難い素晴らしい演奏だと思います。 選んで頂いた演奏がどれも「ライブ盤」だというのもまた特筆すべきだと思います。 そしてこの曲が、指揮者をソリストを演奏者を、さらに聴く者をこれほどまでに熱くさせる曲だということに、改めてマーラーの凄さを感じるのです。
@7u509
@7u509 3 жыл бұрын
朝比奈先生!鳥肌が立ちました!
@juzoki9501
@juzoki9501 Жыл бұрын
比べられようもない名演奏だけど、バーンスタインはやはりドラマチックに仕上げていきますなぁ~素晴らしいし、懐かしい😢
@issanissan1313
@issanissan1313 2 жыл бұрын
レナード・バーンスタインはこう演奏したい、表現したいというベクトルをオーケストラメンバーや合唱、そして聞き手に至るまで共有するのがとても上手い指揮者だと思う。 演奏者は皆、彼の思いのままに演奏したいと思ったのではないでしょうか。
@kamui607
@kamui607 Жыл бұрын
全く同じ意見です。 彼の演奏が一番マーラーの魂を忠実に再現しているように思うし、演奏者への導きが素晴らしい。 ツボを全て熟知しているという印象を受けますね。
@hutuunonamae
@hutuunonamae Жыл бұрын
バーンスタインって「こう言う感じがみんな好きでしょ?笑」って押し出してくるし、それがツボを押さえてるから聴いてて気持ち良い。
@FantasticOjisan
@FantasticOjisan 3 жыл бұрын
ああ、懐かしい!この95年の朝比奈さんの演奏、この時ザ・シンフォニーホールに行って聴いてました。 この最後の部分は良いんですけど、実は1小節位オケがずれてしまった箇所があって、何て言うかこれ、非常に残念な演奏でした。 演奏が終わってホールの外へ出る時も、「どうなることかとヒヤヒヤした」というような会話がちらほらと聞こえていたように思います。 ところでこの第2番、第3楽章のトリオで突如、ハンス・ロットの交響曲第1番の第3楽章にそっくりな部分が出てきます。日の目を見ずに若くして亡くなったけれど、君は将来認められ評価される時代が来る、君は甦るんだ、というかつての学友ロットに対する気持ちをマーラーはこの交響曲に込めたのではないかと、自分はそういう気がしてなりません。
@磯崎陽一-z2z
@磯崎陽一-z2z 2 ай бұрын
日本人てへんなとこ、こまかいですね。自分もそうですが😅
@武田康弘-f4r
@武田康弘-f4r Жыл бұрын
アバドが別格。 経験的次元を超えた形而上的名演とでも呼ぶほかないのがクレンペラーだ。スタジオ録音もライブも。 経験的次元で日本人の情緒に訴える名演には小沢盤がある(ライブも)。
@TakuroTomita
@TakuroTomita 3 жыл бұрын
いつの日か、また復活、聴けますように。人間に必要な響きと調べです。アップありがとうございました。
@misayodaisuki
@misayodaisuki Жыл бұрын
ラトルの演奏の合唱が美しいですね、なんかいつもと違うなと思ったら、少年・少女を入れてるんですね。 あとバーンスタインの演奏では、合唱パートをソリストの二人も思いっきし歌ってますが。歌いたくなるんでしょうねw
@花田ミサト
@花田ミサト 3 жыл бұрын
朝比奈さんの演奏が素晴らしいですね。個人的にお勧めはクレンペラーの最晩年の1971年のライヴ録音ですね。史上最遅の超スローテンポとしても有名です。
@福永建次
@福永建次 Жыл бұрын
この中ではアバドBPOですね。1996年だったと思いますけど、NHK·BSの番組で聴いた時は思わず涙が出ました。
@lettuce_Classic
@lettuce_Classic 3 жыл бұрын
初めてマーラーの復活聞いたど素人なんですがこの神々しさと現代的クラシックはなんだ! なんて調和だ かっこいい、語彙力を失う出会いと驚きだ これから全曲通して聞いてこよう
@クラシック大好き人間
@クラシック大好き人間 3 жыл бұрын
マーラーは交響曲と歌曲の大家としても知られる素晴らしい作曲家です。 私的にはマーラーの7番もなかなかいい曲だと思っていますので是非聴いてみてください!
@MerrivaleHenry
@MerrivaleHenry 3 жыл бұрын
マーラーの復活は、世界的な指揮者に指揮の道に進むことを決意させたり、この曲に惚れ込んでこの曲だけを指揮する指揮者になっちゃった人がいたり、影響力の強い曲なんですよね。
@SC-e5g
@SC-e5g 3 жыл бұрын
朝比奈先生いわく「2番や3番、8番はカンタータみたいなもの」だそうで、神々しさという表現は的を得ていますね。 自分としてマーラーの交響曲は、彫りの深さで第6と第9、聞きやすさは第1と第4と第5、壮大さは第2で、第8は祝祭音楽、ザラストロの第3はリヒャルトの交響詩と比べて聴く音楽で、第7はいまだいにわけがわからんです。
@lettuce_Classic
@lettuce_Classic 3 жыл бұрын
@@SC-e5g 色々聞いてみたんですがマーラーの1番は元々交響詩というのもあってかすごく映画音楽風で聞きやすいですね! 五番も一般的な交響曲に近く聞きやすかったです 2番や8番、3番は時間と心の余裕がないとなかなか聞けなくて大変です まだ学生で色々と時間が無くて全曲聞けてないものもあったりするんですがもっと聞けるぐらいに余裕が出来たら1番から10番まで通して聞いてみたいです
@lettuce_Classic
@lettuce_Classic 3 жыл бұрын
@@MerrivaleHenry そんな名曲だったんですね この曲の最後の盛り上がりの達成感は歓喜にも勝るものですからそれも当然なのかもしれませんね! マーラー凄し!
@chanmatryo
@chanmatryo 3 жыл бұрын
素晴らしい!聴き比べはたいへんありがたいです❗私は何十年も前にバーンスタインのニューヨークフィルとのこの2番をレコードで買って夢中になったことが甦りました! ここではロンドン響のようですが、最後のホルンの上り詰める最後の一瞬の間を置いた1音がたまらなくて、買ったレコードを何度もそこの部分を聴き返した記憶があります。他の3人の指揮も素晴らしく感動的ですが、やはり私はバーンスタインのテンポと指揮振りが一番のお気に入りです😆🎵🎵
@naoyatsujimoto9949
@naoyatsujimoto9949 3 жыл бұрын
素晴らしい曲のアップありがとうございます。アバドがとても良いですが、BPOよりルツェルン祝祭のバージョンが個人的にはベストです。
@SC-e5g
@SC-e5g 3 жыл бұрын
4つとも名演ですね。 そもそもバーンスタインはこの曲の泰斗だし、朝比奈先生とラトルは、それぞれ演奏者の指揮者への思い入れが強く出ざるをえない演奏会のもので、名演になる確率は高い。アッバード先生はルツェルンのオケが先生の元で演奏したいメンバーが全力を出している演奏が好きですが、このジャパンライブも素晴らしいです。ブラボーだけがダメ。 自分はワルターとバーンスタインが基準になってますが、その一方で、ショルティ&シカゴ響の、力と技でこの大曲をねじ伏せたような演奏も嫌いじゃないです(巷の評価は高くないですが)。
@田島達郎-u9l
@田島達郎-u9l 3 жыл бұрын
朝比奈さんベストです。ビックリです。ブルックナー指揮者だと思ってました。ブラボー!
@田中仁-u1i
@田中仁-u1i 2 жыл бұрын
それぞれの指揮、すばらしいものがありました。が こら、朝比奈の時の客、歓声が早すぎ、あと3秒待てんのか、こら! ほんとは10秒まってほしいぞ
@薩摩男
@薩摩男 3 жыл бұрын
日本人なのに、クラシックになると、兎に角、日本のオケや指揮者をバカにしがちだけど、朝比奈復活いいですね!復活で日本のオケでいいと思ったの初めてかも。小澤=ボストンより好きです。
@776sopipa9
@776sopipa9 3 жыл бұрын
マーラーの2番って独特な荘厳さを持つ曲ですよね!4人聞きましたが、アバド氏の上手さを改めて知らされる機会でしたね!
@磯崎陽一-z2z
@磯崎陽一-z2z 2 ай бұрын
おっしゃる通り!💧何よりも曲が素晴らしい。最期、この曲で送られたいと言う方が多いのが分かります。😂「生きる為に死ぬのです」なんと、、
@すみやきこーひー
@すみやきこーひー 3 жыл бұрын
アバドは音楽に対する情熱を感じます。
@phoenixgold3593
@phoenixgold3593 7 ай бұрын
やっぱバーンスタインのこのライブが最高だね。ちとオーバーアクションだが、演奏者をうまくは引っ張っているし、そもそもバーンスタイン自身が感動に浸っているよ。美しさではラトルかな、あの哲学的天才を虜にするとは、さすがマーラー!みなさん、神からの声が聞こえますか?
@co.saca3
@co.saca3 6 ай бұрын
ラトルのバーミンガム響、なかなかにいいです。アバドの日本公演は完璧なバランスと言うべきか。 ここにはないですが、ハイティンクのアムステルダムコンセトヘボウ時代の演奏もたまらなく好きです。
@Seiron-Impact
@Seiron-Impact 3 жыл бұрын
なんかブルックナー大明神みたいにされてるけど正直朝比奈さんはマーラーが良いと思うんですよねぇ
@マエストロ-b9i
@マエストロ-b9i Жыл бұрын
ブルックナーの大明神は日本だけですよ。ダブルスタンダードをつくっては駄目です。欧米のレコード店で朝比奈隆さんのCDは見たことがありません。朝比奈隆さん、そもそも欧米で何回ブルックナーの演奏をしているのでしょうか? ウィーンやベルリン、ロンドンで真価を問うたわけでもないし、ムジークフェラインで大フィルと演奏したのはシベリウスの交響曲第2番。フロリアンの教会だけでは?アメリカではシカゴ交響楽団と2回。それが、神様の如く崇められる。僕は浪花っ子。大阪にブルックナーの素晴らしさを広めてくれた朝比奈隆さんという指揮者がいました。それで十分。朝比奈隆さん指揮、大フィルのブルックナーをフェスティバルホール、シンフォニーホールで何度も聴きましたが、本当に誇りに思いました。しかし、宇野功芳のように、他の指揮者と比較して云々は違和感を感じていました。
@iiporco9069
@iiporco9069 6 ай бұрын
首肯👍️
@トミーチョ-m9f
@トミーチョ-m9f 4 ай бұрын
同感します。2番のほか3番なども素晴らしかった。痩せて神経質なマーラーではなく、恰幅がよくて骨太でメロディーを思い切り歌わせるマーラー!
@windspring7355
@windspring7355 3 жыл бұрын
自分が病室で死ぬ時には終楽章のフィナーレを大音量で流して貰って、そのなかで臨終を迎えたい。
@AlkanLove
@AlkanLove 2 жыл бұрын
ニョキって復活して来そうw
@AlkanLove
@AlkanLove 2 жыл бұрын
面白いけど怖いから成仏してクレメンスw
@SC-e5g
@SC-e5g 2 жыл бұрын
2番じゃ死ねない。 9番でひっそり逝くか、 6番でバッチリ終わるかしたい。
@夢がもりもり-v6i
@夢がもりもり-v6i Жыл бұрын
3番で昇天したい。
@Tojutoma
@Tojutoma 5 ай бұрын
これで出棺してほしいな
@凪-k9s
@凪-k9s 2 жыл бұрын
朝比奈隆さんのマーラーは2番、3番と聴きましたけど、やはりライブでは凄く感動的です。CDで聴いたら「あれ?」って事も…CDに入りきれない演奏ですよね。普通に聴くならアバドやバーンスタインだと思います。
@中村進吾-y9w
@中村進吾-y9w 3 жыл бұрын
どれも凄いな。個人的にはアバドが好みかな。この公演は買えなかったので余計に。生で聴いた中では小澤さんとsaitokinenがまあよかったくらいでLIVEではあまり縁がないな。
@angelosilva4051
@angelosilva4051 7 ай бұрын
Abbado indimenticabile, GRANDISSIMO,STORICO. Il più GRANDE di tutti.
@天花順和
@天花順和 3 жыл бұрын
大変素敵な企画で、楽しませていただきました。 朝比奈先生はとても怖い方だったとある演奏家さんが仰っていましたが、この演奏を観ると管楽器さんは大変そうですね。 個人的にはバーンスタインの指揮で歌ってみたかったです。(もうかなわないけど)
@天花順和
@天花順和 11 ай бұрын
何度聴いても、感動してしまう。 これを、小澤征爾さんに贈りたい。
@sergedesponds7561
@sergedesponds7561 3 жыл бұрын
effectivement Leonard Bernstein est extraordinaire Claudio Abbodo est excellent bravo . Bonjour de Switzerland
@NO-td4hm
@NO-td4hm 2 жыл бұрын
もうちょっと前のソプラノとアルトのデュエットのzum lichtから聴きたかった!前のフレーズを歌い切ってからしっかり息を合わせてzum licht〜♪って歌い出す感じがたまらんのですよ(知らんがな😅) アバドの日本公演に一票!
@tsutomunaruse6869
@tsutomunaruse6869 Жыл бұрын
実際生で聴いたのはアバドのみですが、4人とも素晴らしいと思います。 そりゃそうですよね…皆さん世界レベルの指揮者ですから。 ただ願わくばショルティも入れて欲しかった。
@angelosilva4051
@angelosilva4051 7 ай бұрын
Asahina eccezzionale ma anche gli altri.Fantastico.
@トミーチョ-m9f
@トミーチョ-m9f 4 ай бұрын
安永さんコンマスのBPO+アバドは素晴らしかった! 安永さんは日本の宝に思えた。
@鮨太郎-m9j
@鮨太郎-m9j 3 жыл бұрын
ベルリン・フィルのコンサートマスターが安永徹さんですね!
@ぴあのちゃん-l6y
@ぴあのちゃん-l6y 3 жыл бұрын
復活はアマオケで弾いたことがあって思い入れのある曲です。マーラー大好きなのでアップして下さりありがとうございます🍀3番、9番あたりも聴いてみたいです。ちなみに私はアバドさんんがいいです😌💓
@クラシック大好き人間
@クラシック大好き人間 3 жыл бұрын
かしこまりました!
@ぴあのちゃん-l6y
@ぴあのちゃん-l6y 3 жыл бұрын
返信ありがとうございます。楽しみにしてます🎻
@gustavbrass42
@gustavbrass42 3 жыл бұрын
レニー最高!!!!!!!
@磯崎陽一-z2z
@磯崎陽一-z2z 2 ай бұрын
現役時代タイミングにあんなに苦労した、朝比奈先生!一番素晴らしい🎉オーケストラが一番鳴っているのが伺い知れ、独特の「間」が良い事が解りました。某オーケストラ元コンサートマスター
@仁志-z8l
@仁志-z8l 3 жыл бұрын
おはようございます。 朝比奈さん、バーンスタインさんが良かったと思います。
@richardwilliams473
@richardwilliams473 3 жыл бұрын
Sonically speaking, Asahina is the best version by far !!!
@haruoyoneda1991
@haruoyoneda1991 3 жыл бұрын
朝比奈さんのマーラーは、2番がいい。
@umememe
@umememe 3 жыл бұрын
待ってました!
@クラシック大好き人間
@クラシック大好き人間 3 жыл бұрын
お待たせしました!
@tsutom153906
@tsutom153906 2 жыл бұрын
バーンスタインのホルンの鳴らし方がハンパ無い🎉テンポも極遅で、ブラスセクションは、死ぬだろう‼️
@lluisrafalessole-classical5068
@lluisrafalessole-classical5068 3 жыл бұрын
Beautiful performance
@gerbs139
@gerbs139 3 жыл бұрын
Asahina is superb, and Bernstein is legendary. Abbado though holds a special place for me as I heard him conduct this work live in Boston in the late 1970's. Rattle uses a children's chorus and extra brass players in the back, which are not in the score for this piece (perhaps he borrowed them from the ending of the Mahler 8th Symphony?).
@noza23
@noza23 3 жыл бұрын
As I said in my own comment (in Japanese) Rattle's concert was, I believe, his last concert as a music director of CBSO. They (he) wanted to use as many people as possible to mark the occasion, hence the children's choir and off stage brass. It's his, as well as many other conductor's, party piece so he knew exactly why they were there.
@hutuunonamae
@hutuunonamae 11 ай бұрын
やっぱりバーンスタインよな。「お前らこう言うの好きやろ?」ってのを体現してくれる。
@小田口紘樹
@小田口紘樹 3 жыл бұрын
どの演奏も素晴らしいですが、 私はレニーの大ファンですのでやはりレニー/ロンドン響ですね😄 ニューヨーク・フィル時代の復活がダントツだと思ってますが…
@manuginobili4473
@manuginobili4473 3 жыл бұрын
動画にはないけどドゥダメル指揮シモン・ボリバル交響楽団の演奏が個人的には1番好き
@鍵谷純
@鍵谷純 3 жыл бұрын
同感です。 BBCプロムスのやつでしょう。 神が降りた演奏だと思います。演奏が終わった後、オケのメンバー達が放心状態になってます。
@Nikuman-Sukinanoyo
@Nikuman-Sukinanoyo Жыл бұрын
1曲通してのフル聞いてみたいですね ピックアップの場面やフィナーレ部分の動画は在りますがね
@Nikuman-Sukinanoyo
@Nikuman-Sukinanoyo Жыл бұрын
フルの動画ありましたよ〜😂
@noza23
@noza23 3 жыл бұрын
ラトルの演奏は確かバーミンガム市響の音楽監督として最後の演奏だった思います。当時、丁度バーミンガムで勉強していてラトルーオラモの時期にシンフォニー・ホール入り浸っていました。 このコンサートは確か8月後半か9月前半に行われ、丁度 夏休みで日本に戻っていたので見逃した(と言ってもチケットは当日完売でしたがw)コンサートの一つでした。 ベルリンよりもラトルらしい演奏だと思いますが、もっとらしい演奏は86年の一回目の録音ですね。
@sisihihi6539
@sisihihi6539 3 жыл бұрын
朝比奈指揮のは、ブラボーがキモくて台無し 日本人のブラボーはガッカリすることが多い 自分を引き立たせるブラボーではなく、音楽を引き立たせ、音楽に溶け込んでいくブラボーにしてほしい
@実廣田-h7u
@実廣田-h7u 3 жыл бұрын
おっしゃるとおりですな。折角の名演奏楽が全てパー、こんな輩はつまみ出せ。
@chanmatryo
@chanmatryo 3 жыл бұрын
全く同感です❗2年くらい前だったか、エサペッカサロネン指揮フィルハーモニカ管が来日したとき(ベートーベンの7番だったかな)も、アンコールでシベリウスの静かに終わる曲で、まだ指揮者が脱力してない時に、前の一階席で年配のおば様がブラボーと叫んだ時の興ざめだったこと!NHKで放送されたが、改めて最後のその部分が気になったけど、声が消されていたのです‼️やった❗と 思いました。
@noza23
@noza23 3 жыл бұрын
俗に言う「ブラボーバカ」ですねw 自分は実際に野次馬が居たコンサートに行った事あります。 セーゲルスタム指揮のコンサートで自作の演奏してましたが終わった途端、客室から「Rubbish!」って声が上がりましたw
@Timpani_boy
@Timpani_boy 3 жыл бұрын
それに比べて海外の方々はとてもマナーがいいです。マーラーの何番かは忘れましたがアバドが指揮棒を下ろすまでの約20秒間聴衆は静かに余韻を楽しんでいました。
@SC-e5g
@SC-e5g 3 жыл бұрын
群響は聴衆の定期会員率が日本一高いらしいのですが、客席のど真ん中、横断通路のすぐ上の列の中央に昔からいるのが「帽子をかぶった最悪のパチパチ婆ぁ」です。 いつだったかなんて不愉快すぎて忘れましたが、ブルックナーの第五の時などは、開演前にオケ側が演奏曲解説で「最後の音が消えた後、ブルックナーはGP、まったく音が無い小節を1小節置いていますので、ぜひそこも聞いてください」って説明までしているのに、指揮者が手を降ろす前に1人だけ手を叩き始めて大ヒンシュク。 でも会員なので毎回居るんですよ。 病気でもケガでも、早く演奏会に来らんなくならないかな、アレ。
@xiaolongbao100x100
@xiaolongbao100x100 3 жыл бұрын
朝比奈さんのは95年ですかね。87年に同じく朝比奈さん大フィル他をシンフォニーで聴きましたが、管楽器の事故が多発して酷かったです。 この組み合わせの中ではレニーでしょうか。ラトルはベルリンフィル他とやった方が良いかも。
@福本隆雄
@福本隆雄 8 ай бұрын
[未完成]の第3楽章が何回も聴けるのはこの映画だけです。しかもクナッパーツブッシュの指揮でウィーンフィルの演奏!
@アルマ-r8x
@アルマ-r8x 3 жыл бұрын
復活は生演奏で、コバケンさん、若杉さん、ベルティーニさん、デブリーストさん、インバルさん、生演奏ではインバルさんの演奏が好きでした。 CD💿ではバーンスタインです。
@ahb08674
@ahb08674 10 ай бұрын
やっぱり、マーラーはバーンスタインが一番
@Richard-b5r9v
@Richard-b5r9v Жыл бұрын
RIP MAESTRO ABBADO
@ペパーミント-t8j
@ペパーミント-t8j 8 ай бұрын
全部いいですよね😅でもマーラーはアバド❤
@takao1893
@takao1893 5 ай бұрын
朝比奈のマーラーはいい。6番も良かった。
@すみやきこーひー
@すみやきこーひー 3 жыл бұрын
ラトルはそんなに好きってわけではないですが、この演奏は好きです。
@髙島政幸
@髙島政幸 3 жыл бұрын
個人的にはラトルの演奏が好きかな。 それにしても音楽の力に感動です。
@磯崎陽一-z2z
@磯崎陽一-z2z 2 ай бұрын
私は良い演奏家ではなかったので、80歳近い今頃になって、自分の最期にこの曲で送って欲しいと言っている人の気持ちがいたいほど分かります😂
@磯崎陽一-z2z
@磯崎陽一-z2z 2 ай бұрын
ステージと客席が、感動を共有した方がいいじゃないですか🎉
@2001banekuro
@2001banekuro 3 жыл бұрын
この曲は音楽に任せればいいのに、指揮者が変に真面目すぎると興ざめしてしまいます。 特に譜面通りに棒を振ると、合唱終了後のオーケストラ演奏部分でテンポが上がったように感じてしまいます。スコア的には正しいのですが、聴覚上の感覚が変わってしまうゆえに生じる錯覚です。この辺りが解っている指揮者とそうでない指揮者の違いをご確認下さい。
@四面楚歌-t4m
@四面楚歌-t4m 9 ай бұрын
ありがとうございます😂
@アンゲロポンポン
@アンゲロポンポン Жыл бұрын
仕事納めの今夜、極上のエクスタシーを四回も(^^♪ ありがとうございました(^^♪
@yantaniida7820
@yantaniida7820 2 жыл бұрын
ラトルが秀逸。テンポ設定が絶妙。指揮の打点がクリアでわかりやすい。指揮者で感動の度合いが違うね。
@user-hirohiro2023
@user-hirohiro2023 Жыл бұрын
バーンスタインと朝比奈がテンポ遅め?、これも良いね。朝比奈は遅めアンド大音量で聴衆の理性を崩壊させる感じ。ラトルは声部を際立たせるのにオケを抑えめ?、う〜ん業師。アバドはCD持ってるから基準。
@user-ed6iu8zc9e
@user-ed6iu8zc9e 2 жыл бұрын
このアバド公演背景的に日本ぽいな。 実際聞きに行ったらやばいんだろうな
@user-ed6iu8zc9e
@user-ed6iu8zc9e 2 жыл бұрын
サントリーやん
@soundstudiomiyabi1915
@soundstudiomiyabi1915 3 жыл бұрын
贔屓目もあるでしょうが朝比奈御大、他3つの指折りの名演に勝るとも劣らぬ素晴らしいフィナーレだと思います。指揮者が妙な手管を使って自己主張し(3人のうちの誰とは言いませんが)クライマックスを興醒めさせることなく、合唱団やオケの自然な高揚感に任せて壮大な頂点を築いているという面では一番なのでは。あと、演奏自体の良さはさておき、指揮しながら一緒に歌い、感動に浸り切っているラトル、アバド、バーンスタインの指揮振りは、アップの画像で見ると少々いただけませんな(笑)。
@angelosilva4051
@angelosilva4051 7 ай бұрын
Bernstein mitica esecuzione Mahler lo.avrebbe abbracciato se fosse stato presente.UNIVERSALE.
@espiritu-e6t
@espiritu-e6t Жыл бұрын
個人的には、アバドがいちばん好きかな!?
@Shuygo-yu7ht
@Shuygo-yu7ht Ай бұрын
アバドの復活はLucerne Festival の方が好きだったね……こっちも素晴らしいんですけど
@satoshitaniguchi7252
@satoshitaniguchi7252 Ай бұрын
この曲でフライングブラボーを規制するなんて、神に対する冒涜だと思う。逆にみんな冷静に座ってたら動揺する。
@kissy9354
@kissy9354 3 жыл бұрын
演奏的にはラトルかな。バーンスタインは顔芸に持っていかれてしまうが、さすがに音源が古いかな。
@zeon0162
@zeon0162 10 ай бұрын
やはりバーンスタインのほうが一番です
@やぎたん-t3f
@やぎたん-t3f 3 жыл бұрын
自分がこの中でならバーンスタイン・LSOかな。 アバドのマーラー2番ならCSOの方がいい。 個人的なお勧めはワルター/VPOですね。
@ワキワキさん-x3j
@ワキワキさん-x3j 3 жыл бұрын
アバドの鐘は🔔新日本の近藤さんかな?
@クラシック大好き人間
@クラシック大好き人間 3 жыл бұрын
そうですね!近藤さんが当時のベルリンフィルティンパニ奏者のフォーグラー氏に師事していた関係でエキストラ奏者として出演していますね。
@kkrs0301
@kkrs0301 3 жыл бұрын
本当に日本人ってブラボーの仕方知りませんよね。もう演奏会の指揮者で決めてて、演奏始まる前から叫ぼうって思ってるんだから。ま、指笛吹いちゃうアメリカ人よりはいいかもしれないですけど。w
@tentenshippo
@tentenshippo 14 күн бұрын
歌舞伎の大向的な感覚ですよね。
@鮨太郎-m9j
@鮨太郎-m9j 3 жыл бұрын
バーンスタインは一緒に歌っているのか?
@aonamayorom1529
@aonamayorom1529 3 жыл бұрын
お気に入りがいない~メータがいないぃぃぃ。。。 でもアバドもけっこういいかも。
@アレキ-y8o
@アレキ-y8o Жыл бұрын
これは面白い。ラトルとアバド並べるとは!アマオケで参考にする演奏でお世話になりました。正確性は凄いけど、それ以上でも以下でもないです。昔この曲を演奏した立場から言えば、バーンスタインは一緒に演奏したくなりますね。ノセるのがうまそう。朝比奈さんは演奏は素晴らしいのですが、指揮が見づらいらしいので。
@angelosilva4051
@angelosilva4051 7 ай бұрын
Rattle immenso.
@Leo9er
@Leo9er 3 жыл бұрын
小澤さんのこの2つの演奏も聴き比べに。お願いします。 kzbin.info/www/bejne/nZ-0mXSdaamYd8k kzbin.info/www/bejne/eZLQZ2yBetybi80
@benoitchantry4704
@benoitchantry4704 3 жыл бұрын
Bernstein forever.
@akanwazibune
@akanwazibune 3 жыл бұрын
朝比奈御大の呼吸の深さが生み出すスケール感は素晴らしい。 バーンスタインは流石の名演中の名演。 あと2つのチョイスは? 前後の名演に挟まれてなんか引き立て役にされた感が否めない。 小澤なり他にも名演あるからもう少し時間かけていい演奏選別してほしかったなあ。 このシリーズなんかそういうとこあるよね。
@usmasuda
@usmasuda 2 ай бұрын
Oksana Lyniv 指揮の演奏も加えてください
@chibicco1549
@chibicco1549 3 жыл бұрын
フランクの交響曲の聴き比べお願いしたい
@ahahaha909
@ahahaha909 3 жыл бұрын
このチャンネル主の正体が某有名高校吹奏楽部のティンパニストというのは、まだ誰も知らない、、、
@クラシック大好き人間
@クラシック大好き人間 3 жыл бұрын
もう卒業しましたけどね笑
@ngongo4565
@ngongo4565 8 ай бұрын
円安の日本、サントリーホールでベルリンフィル+マーラー復活の演奏会、今なら一体チケットはいくらになるのだろうか。 世界第2位の経済大国だった頃の日本でのアバドの演奏、これ、とてもモニュメンタルであり、この先、もう無理かもね。
@えふえむ-d5g
@えふえむ-d5g 3 жыл бұрын
なんで、シェルヘンと山田一雄がないのだ。復活の一番と二番だろう。
@新海英一
@新海英一 Жыл бұрын
ラトルの演奏の日本語訳の歌詞に違和感を覚える。余り聞いたことのない訳だか?
@antonio19650001
@antonio19650001 3 жыл бұрын
0:00~ 朝比奈隆 3:25~ ラトル 6:38~ アバド 9:26~ バーンスタイン バーンスタインと朝比奈隆が素晴らしい。ラトルとアバドは、そもそも居ても居なくてもどうでも良い指揮者。論外!
@Timpani_boy
@Timpani_boy 3 жыл бұрын
朝比奈先生の演奏めちゃくちゃいいのにブラボーで台無しにしてきたな
@ミニフィッシュ-d4y
@ミニフィッシュ-d4y 3 жыл бұрын
ちょっと言い方がキツい。何で?
@常陸坊海尊
@常陸坊海尊 Жыл бұрын
朝比奈のマーラーは、一流の演奏だ。しかし、超一流の演奏とは言えない。 そこには、邦人の限界がある。小澤のマーラーであっても。 バーンスタインやアバド、ここにはないクレンペラー等の域には達してはいない。 マーラー、よくもまぁこんなとてつもないない巨大な交響曲を書いたなぁ。 日本人には、絶対に書けない交響曲だ。
Tchaikovsky - Symphony No.5, 4th movement | Orquestra de Cambra Illa de Menorca, Francesc Prat
16:38
Orquestra de Cambra Illa de Menorca
Рет қаралды 15 М.
Try this prank with your friends 😂 @karina-kola
00:18
Andrey Grechka
Рет қаралды 9 МЛН
聴き比べ ベートーヴェン交響曲第9番終楽章フィナーレ
15:08
クラシック大好き人間
Рет қаралды 179 М.
聴き比べ マーラー交響曲第5番終楽章フィナーレ
8:41
クラシック大好き人間
Рет қаралды 82 М.
マーラー 交響曲 第5番から 「アダージェット」
11:11
聴き比べ ショスタコーヴィチ交響曲第5番終楽章フィナーレ
7:46
クラシック大好き人間
Рет қаралды 176 М.
聴き比べ 交響詩「ローマの松」よりアッピア街道の松フィナーレ
12:20
聴き比べ マーラー交響曲第8番終楽章フィナーレ
13:47
クラシック大好き人間
Рет қаралды 31 М.