KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
【あまり知られてない!?】和歌山県の偏見地図【おもしろ地理】
30:18
【他県民困惑】面白すぎる関西の方言を大公開!怒涛の20連発【地理ふしぎ】
17:56
Don’t Choose The Wrong Box 😱
00:41
伪装成一棵树整蛊妹妹,结果妹妹当场怀疑人生竟要揍我?【两只马儿-恶搞姐妹】
00:57
Beat Ronaldo, Win $1,000,000
22:45
Little Coco was manipulated, and the kind-hearted Harley Quinn saved everyone #Joker #HarleyQuinn
00:57
他県民には理解できない!?「和歌山あるある」【おもしろ地理】
Рет қаралды 120,999
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 81 М.
日本の面白地理【ゆっくり解説】
Күн бұрын
Пікірлер: 600
@nanaveru
10 ай бұрын
1890年の、串本沖での「トルコ軍艦エルトゥールル号」海難事故の際には、串本町民が不眠不休で救助活動をしたとして、以来トルコとはめっちゃ仲良しなんやで。
@hrushchev1984
10 ай бұрын
エルトゥールル号の遭難現場には今、立派な記念館があります。 ちなみに遭難現場周辺の海は黒潮がすく脇を流れているのでいつでも波が荒く、波の下に尖った岩が隠れており遭難した方も助ける側も命懸けだったのがリアルに分かります。
@陣内たかし-t9t
10 ай бұрын
ノルマントン号事件も和歌山
@野末貴之
10 ай бұрын
@@hrushchev1984 「トルコ軍艦エルトゥールル号海難事故」はトルコの教科書に載ってる。 っていうのは嘘で、ほとんどのトルコ人は知らないらしいよww
@よっしー-d1b
10 ай бұрын
9月16日だったか、毎年町主催の慰霊祭が行われてるようですね
@三条美月
10 ай бұрын
@@陣内たかし-t9t この事件の後に命がけで外国人をすくったの本当に尊敬する。
@森田朋之-c5c
10 ай бұрын
和歌山を紹介していただきありがとうございます。 現在福井県に住んでいますが 生まれ育った和歌山を忘れません。県内まだまだ知らない何処も沢山あるけど、自分なりに 和歌山を探索して、尽きるつもりです。地元LOVEです。 ありがとうございました😊
@uraku2009
10 ай бұрын
母が串本町の出身で今も年に数回帰省します。 ザ行の件に関しては紀中の山村出身の祖母が雑巾を入れる箱に「ドウキン」と書いていたのを思い出しました。 聞き慣れたオークワのテーマソングもゆっくりイントネーションで微妙にずらして聞くと新鮮ですね!
@ごま-z6g
10 ай бұрын
隣の大阪府民だけど、とてもとても楽しく拝見しました。和歌山良いところです。
@アストレアファミリア所属ベルクラネル
10 ай бұрын
ちなみに、体育館で履くバレーシューズを体育館シューズと言います。
@Heidi.A
9 ай бұрын
屋体シューズとも言ったよ。@和歌山市昭和生まれ
@アストレアファミリア所属ベルクラネル
9 ай бұрын
@@Heidi.A 勉強になります。
@野末貴之
8 ай бұрын
バレエシューズな
@畠中麻妃
7 ай бұрын
体育館シューズは青で普通のバレーシューズは白やな
@大吉you
6 ай бұрын
S62年和歌山市内生まれ育ちの私は、体育館シューズでした
@ヒカちゃん-q9n
9 ай бұрын
和歌山県民です。 柿の生産量も日本一なのでよく貰いますよ! 松源とオークワのBGMは本当に誰でも知ってそうですw 習字は何十年も前からありますね~。現在も続いています。 後、とっておきのネタが! 和歌山にはえべっさんの時にのし飴という飴が売っています。高いのだと飴で1万越える事も。 歴史も古いらしく子供の頃から食べてたのですがケ〇ミンSHOWで和歌山だけだったと知って驚愕しました。 和歌山から離れた事のない人はのし飴は全国で売られていると思ってそうですw
@和基谷口
10 ай бұрын
ちなみにオークワの社長は大桑さんです
@2386TENCHI
10 ай бұрын
私は串本町出身で、親父が昭和1ケタ生まれで、「体」(からだ)を「かだら」と言っていました。(笑) 結構同年代のオッサン連中は言ってました。
@zuraemon6822
10 ай бұрын
紀北出身ですが 叔父が かだら ゆうてました w それと 梅を 「んめ」と 読みます w
@野村-t8n
10 ай бұрын
昭和20年代生まれくらいまでは言う。「ダ」行は昭和50年代生まれでもいる。
@岡山-s5v
6 ай бұрын
「れいどうこ」ってPCで打って「冷蔵庫」って変換できやん・・・ってうちの親父が言ってました(笑)
@hironobumuragaki7594
10 ай бұрын
和歌山のミカンは、酸味と甘味のバランスが抜群!
@山路容子
9 ай бұрын
本当に美味しいですよ。😊
@里照雄
6 ай бұрын
@@hironobumuragaki7594 愛媛より美味しい。 宣伝は,下手,と思います。
@里照雄
6 ай бұрын
@@hironobumuragaki7594 以前,愛媛のミカン関係者が和歌山のミカンを目隠しで食べて,愛媛最高! と,テレビで言っていました。 温暖化で,東北,北陸でミカン栽培の研究を始めているようです。
@野村-t8n
6 ай бұрын
@@里照雄桃、柿もあるのに広報下手くそすぎる
@織紙刹那-k7z
2 ай бұрын
かなり前に友人から聞いた話です。 寮住まいでした。 ある日、ある先輩が和歌山県以外でかなり多めにミカンを買ってきたそうです。 なので、寮に住んでいる人はそれなりに居たそうですが、2~3日で無くなる様な 量ではなかったそうです。 そして、別の先輩が和歌山に行った時にみかんを箱買いで買った来たそうです。 (こちらも、みんなで食べたい時に箱から自由に取って食べていたようです。) その和歌山のみかんが着た1~2日後に先に買ってきたみかんが消えていたそうです。 (そう食べ切れるょうでは無かったので、)どうなったのか不思議と話していました。
@gb-rider
10 ай бұрын
給食で出たクジラの竜田揚げは大好きでした😁 紀北の東と西でも方言が異なっており言葉が通じないことも有ります🤣
@KANYO-en5kd
10 ай бұрын
自分の身体はクジラの動物性タンパク質で大きくなった昭和中期。
@user-vg-10
10 ай бұрын
カレーにもクジラ肉、水菜とクジラの炊いたん、クジラの照り焼き……なんでも”鯨“”🎉🎉🎉
@yamadai-46-10
10 ай бұрын
西は大阪弁に、東は和歌山弁に近いって言いますよね。ちな西住み。
@YO8OY
7 ай бұрын
今は食べたく無いなー!
@sawacon
5 ай бұрын
和歌山弁は県内のTV cmでもネタに なるくらい地域で違いますね 特に漁港に近い地域の言葉は 河内弁が京言葉に聞こえる位に 汚なきついw
@といずぼっくす
10 ай бұрын
みかんはダンボールではなくプラコンテナで来るものでした。w 智弁和歌山と智弁学園(奈良)との兄弟学園対決を楽しみになります。 歌は「湊組グループ」のCMソングも和歌山では有名。
@garnetcrow0301
10 ай бұрын
湊組のCMソングが アニメ、サマータイムレンダの劇中で流れた時は吹いたww
@ハンネナシ
10 ай бұрын
@@garnetcrow0301 私も見てました。「来週はオークワか、松源か、酒直か?」と期待してましたがあれだけでしたね。
@野末貴之
10 ай бұрын
智弁和歌山もよそ者増えたね
@KAZTAB
10 ай бұрын
松源は一緒に踊れます
@KAZTAB
5 ай бұрын
CMなら岩谷自動車
@上岡良江-t1y
10 ай бұрын
競書会て、和歌山だけだったの、知らなかった😰確かに市民憲章を書くんだものね😃初めて知りました。
@日向麻
5 ай бұрын
小学生の頃、夏休み1ヶ月間四国の祖母宅にいた時に途中で競書会の紙がなくなって、文房具屋数軒回っても見つからなくて泣いた記憶。その時初めて競書会は和歌山独自だと知りましたw
@Mozu_Mo
4 ай бұрын
あの透明で緑の分厚いゴムの下敷きで6Bくらいの鉛筆で書くやつか!! 大嫌いでずっと銅賞だったけど、今ではただただ懐かしいなw
@gorotaki
10 ай бұрын
大阪府民で元アドベン飼育員です。 和歌山に住んでから和歌山が超好きになって離れてからも毎年何度も和歌山に訪れます😊 特に景色はどこ見ても抜群に綺麗ですね✨ あと和歌山弁もめちゃ好き。 「てきらやにこうえらそうやがなっとうしたんやざ」 (あいつらめっちゃしんどそうやけどどうしたん?) 隣の県とは思えなかった(笑)
@坂上大介-o2j
10 ай бұрын
文字にすると余計わかりにくくなってますね 和歌山県でも田辺市~白浜辺りは余計に方言が強いですよね🤣大阪の友達に最初『??』って顔されたのを今でも覚えてます。
@gorotaki
10 ай бұрын
@@坂上大介-o2j 仰る通り南に行くほど独自の進化を歩んでます(笑) でもそんな和歌山弁が好きなので今でも和歌山に旅行に行ってネイティブの和歌山弁を聴きに行ってます😄
@陣内たかし-t9t
10 ай бұрын
オールウェイズトゥギャザー!
@DNF-q5l
10 ай бұрын
田辺に住んで50年。 そんな会話、聞いたこと無い。
@user-ad8mhy6edq
10 ай бұрын
いやそんな会話しません
@のぶ-f9w
10 ай бұрын
和歌山を取り上げてくれてどうもありがとうございました。共感できるところと違う所もありますがだいたい合っていますね。昔の人と今の若者層とはかなり変わってきていると思いますがいい所は残し恥ずかしい所は改善して行って欲しいですね。今は他県在住ですが。やっ😂和歌山が好きですね。
@平-f8f
10 ай бұрын
羽田→白浜空港は直行便があって、東京から片道2時間程で東京からパンダが居るアドベンチャーワールドに着ける。 だから以前シャンシャンフィーバーで抽選や3時間待ちと報道されても「白浜来ればパンダ見られるのに」と思った。
@黒石りんご
9 ай бұрын
シャンシャンを見たいんだからしゃーないわな
@ひまわり-b5e
6 ай бұрын
パンダものびのびしてるよね
@ちゃんみー-i2k
6 ай бұрын
上野動物園では、行列の流れに沿って、ガラス越しにパンダを一瞬見ると聞いたことがあります。 野外を自由に歩いているパンダを、ゆっくり眺めたいから、アドベンに来たよ。と仰っている旅行者の方に会ったことがあります。海の幸🦐、フルーツ🍑、温泉♨いい所いっぱいの和歌山。もう少し知名度が上がるといいですね。
@shoniki12
6 ай бұрын
和歌山にパンダいることを知らん人が多いからなぁ
@タカナさん
6 ай бұрын
アドベンにくればパンダ見放題やで、上野は制限時間があるって母から聞いた
@長澤和之-g1o
10 ай бұрын
京都から和歌山市に引っ越して、当時ミミズが這うような字だった自分の字が硬筆を習って人並みに字が読めるようになって、和歌山の硬筆文化に感謝してます。
@KAZTAB
10 ай бұрын
小学生は全員『競書会』なる行事に参加して、硬筆、毛筆ともに書かされますから。
@おいやんわかやま
6 ай бұрын
競書会の専用用紙がオークワでも売られています。
@shimekawa-daishi
10 ай бұрын
餅まき大好き県
@sakeganomeruzo
10 ай бұрын
餅まき、即ち戦場也。
@サトマルコ
10 ай бұрын
子供の頃餅まきに参加して回りの大人に足踏まれ、目に肘当り、散々な目にあったので、以来地域であっても参加してません😅
@matsuhaya
9 ай бұрын
建築中の一軒家の情報は逐一調べとったな(途中に餅まきが行われるため)
@畠中麻妃
7 ай бұрын
大人も子供も関係なく生きるか死ぬかぐらいの勢いで餅とお菓子を奪い合ってたw
@fumiyanagi
6 ай бұрын
最後の大きい餅を取ろうとしたら、老人に強奪されたの思い出した。
@soundcruising3137
10 ай бұрын
一昨日、高速道路を一切使わない紀伊半島一周を強行しました。9時間かかりました(笑)
@ひまわり-b5e
6 ай бұрын
まさしく秘境地だからね
@yosh1ma2
10 ай бұрын
和歌山県は全国的に見るとマイナーな県で、あまりテレビでも紹介されないところですが、観光名所は意外とあって、アドベンチャーワールド、熊野古道、高野山金剛峯寺、マリーナシティなどがありますね 次に食べ物ですが、みかん、梅、ラーメン(中華そば)、めはり寿司などがありますが、御坊市には「せち焼き」と呼ばれる、焼きそばの中に溶き卵を入れて作る、他府県では見ない珍しいお好み焼きがありますよ あとは方言、和歌山県は関西弁の1つである「紀州弁」と呼ばれる方言がありますが、特徴としてはダ行がザ行になる、京都や大阪、奈良などで使用する丁寧語の語尾「〜しはる」、「〜はる」を一切使わない、否定形は「〜ひん」、「〜へん」を使わず「〜やん」を使う(例:出来ない→出来やん)などが特徴ですね 私は京都ですが、隣接していないこともあってか、行く機会が滅多に無いので、同じ関西ではありますけど、和歌山県は場所の割には遠いなぁって感じがしますね↓↓
@user-vg-10
10 ай бұрын
あと 有名人では明石家さんま、さいとう・たかを、広瀬香美、天童よしみ などがいますがみんな幼少期に引っ越して育ちは奈良、大阪・堺、福岡、大阪・八尾です。
@hrushchev1984
10 ай бұрын
地元なのにせち焼の存在を最近まで知りませんでした😂。 他県の人間にせち焼きの事聞かれて何それ?と聞き返したことがwww。
@うさぎねこ-l7o
10 ай бұрын
せち焼きは高校帰りによく食べました。 昔の店で、おじいさんの作ってくれたのが絶品で、おばあさんのもおいしかった。 今の新しい店の女将さんのはレシピが少し違うのか、ソースが変わったのか昔の味と違います。 今はないけど、初代の店でアルバイトで働いていたおばさんが、隣町の喫茶店で出していたのがおいしかった。 コツはラードをどっさり使うこと。
@user-vg-10
10 ай бұрын
セチヤキ……食べてみたい。😋
@yosh1ma2
10 ай бұрын
@@user-vg-10まだ居ますよ 例えば・・・俳優の溝端淳平や小林稔侍、歌手の坂本冬美、玉置成実、あとはL'Arc~en~Cielのハイドあたりは有名ですね
@MNetworkK
10 ай бұрын
夏の甲子園の県予選が全試合テレビ和歌山で生中継。
@野末貴之
10 ай бұрын
全試合中継するのは和歌山だけらしいね
@KAZTAB
10 ай бұрын
テレビだけじゃなく、ラジオの和歌山放送も全試合やってるから、車のワンセグが電波入らなくても中継聞ける。
@仁美-h7e
10 ай бұрын
この春は和歌山代表、1試合目で負けたけど盛り上がったよぉ〜 田辺が大将〜
@黒石りんご
9 ай бұрын
今は智辯、昔は箕島
@籘倉騎士
6 ай бұрын
紀三井寺球場しか使わんから中継しやすいからね
@泥沼太チャンネル
10 ай бұрын
ちなみに世界で始めて麻酔薬や全身麻酔の開発に成功したのは和歌山県です。
@sabako.nyanko5457
10 ай бұрын
花岡青洲、うちの近所よ。
@ティー山
8 ай бұрын
友達のご先祖です!
@野末貴之
8 ай бұрын
@@sabako.nyanko5457 近所なのに華岡を花岡と…
@user-power-engineering
10 ай бұрын
みかんご飯? そんなの給食で出たことないぞ!
@ティがレックス劣化種
10 ай бұрын
40年ぐらい前だが給食で出たぞ。 美味しくない。 っていうか、まずい。 橋本市より。
@wakayamatakubou
9 ай бұрын
そうなんです!! 昔の「みかんごはん」は、味が確立されていなかった!! 今は、ネットの情報で、作り方が確立されたんですよ!! ほんとに!! ぜひ、検索して!! ご家庭の炊飯器で!! ほんと、給食の印象は悪いのに。。。 家で作ると、美味かったです。
@PS-by2rj
6 ай бұрын
45だけど みかんご飯でたことないし 食べたこともないな
@まろんまろん-h5t
6 ай бұрын
オレンジライス! まずかった😢思い出😅
@チキン南蛮大好きチャンネル
5 ай бұрын
現中2で小学生の頃は年1回程でた。人気がなく、余っていたイメージ
@fumiyanagi
6 ай бұрын
和歌山あるある 運動会の歌は全国的なものだと思ってた。(和歌山のみ)
@太陽がいっぱい-p9y
10 ай бұрын
お粥の事を(おかいさん)とか言うな~。しかも、白粥じゃなく茶粥が主やし
@maa-vv1sq
10 ай бұрын
運動会の歌 緑の風は朝をよぶ〜 は和歌山だけみたい
@sakeganomeruzo
10 ай бұрын
ええーーー!!そうなの!!!???
@仁美-h7e
10 ай бұрын
田辺やけど知らん
@乃々叶
7 ай бұрын
今でも歌えます
@みどりーず
6 ай бұрын
全国で、歌うんじゃ、ないんですね❔ もう、60年近くたちますが、今でも、完璧に、歌えます❗😂😂
@sawacon
5 ай бұрын
橋本市民ですが、聞いた事ないです 歌われてるのは和歌山市内くらいかと 作ったのが和歌山市教育委員会ですし
@一夫-q8j
7 ай бұрын
和歌山市役所近くに酒直というビルがあるが、見た目から酒屋と間違えられることがしばしばあるらしい。
@sawacon
5 ай бұрын
@@一夫-q8j 酒直も、松源と同じく創業者の酒本直吉の 名前由来の酒直百貨店から始まってる 余談だが、2代目酒本直一氏の時に 中小企業で全国初の週休二日制を 導入したとの事(昭和38年)
@MUKYAWO
10 ай бұрын
昔和歌山市の長崎屋で1階にグリーンコーナーがあって生グリーンソフトが売ってたけど 3階の喫茶店に生コーヒーソフトも売ってたな。
@ひまわり-b5e
5 ай бұрын
コーヒーソフト安くて濃厚な深い味わいだったよね。もう一度食べたい
@ぽわぐちょ
9 ай бұрын
上野のパンダの自然交配、日本初!みたいな騒がれようでモヤっとしたなぁ笑 みかんご飯は食べたことない。 オークワの曲の作曲家さん初めて知ったわ…歌ってるの微妙に上手くてすごいw
@yo48787
10 ай бұрын
紀南でも、田辺と新宮でも全然方言違いますよね
@うさぎねこ-l7o
10 ай бұрын
高校生の時の彼女が新宮の娘で、新宮弁で言葉が通じなかった。 仕方ないので新宮弁に合わしたら、名古屋の大学に入ったとき名古屋弁に違和感が無くなっていた。
@ずんぼー-z6o
10 ай бұрын
新宮って関西弁と標準語の中間みたいなアクセント(垂井式?)で話す人多い気がしますよね!大学の友達が新宮出身がいたので最初違和感半端なかった思い出があります笑
@野末貴之
10 ай бұрын
@@うさぎねこ-l7o 尾張弁
@ハンネナシ
10 ай бұрын
うろおぼえですが田辺と新宮は家老の領地で半分別の国みたいなもんだった、特に新宮は江戸家老の領地で江戸から来てる人も多かったからなまりが少ないんだろう、みたいな事を年寄りが言ってたのを聞いた事があります。
@kee6268
5 ай бұрын
@@ずんぼー-z6o新宮は、江戸と交流していたこともあって、その標準訛りが今も残ってます。そっち方面の友達が割と標準訛りで喋ってました。
@日向麻
5 ай бұрын
グリーンソフトはぜひ現地に来て「やらかいの」食べてほしい。 高校の帰りに長崎屋のグリーンコーナーによく行ったわ懐かしい
@カナ-t2r
10 ай бұрын
産まれも育ちも和歌山だがみかんご飯は見た事ない😅
@0709-t4h
10 ай бұрын
それな! みんな知らんっていう!
@MM-df5cr
9 ай бұрын
競書会ってどこでもあると思ってた
@0709-t4h
9 ай бұрын
@@MM-df5cr ソレナ→☛
@カナ-t2r
8 ай бұрын
@@MM-df5cr 私もそう思ってたぁ‼️
@apo-r3q
6 ай бұрын
アラフィフ、紀北住みですが給食で何回か出ましたよ。不味かったけどねw 鯨の竜田揚げもう一度食べたいなぁ
@うさぎ-q4r1p
10 ай бұрын
グリーンコーナーで柔らかいグリーンソフトとてんかけラーメンと明石焼き食べていただきたい‼️
@山路容子
9 ай бұрын
美味しいですよ🥰
@sawacon
5 ай бұрын
グリーンソフトが知名度に乏しいのは 70年の大阪万博で全国からオファーが殺到 せっかく販路拡大のチャンスだった ものを特許を出し渋って県内製造に 固執したために県外販路を確保出来ず 結局特許の期限切れでみんな無くして しまったという見通の甘さが原因
@ひまわり-b5e
6 ай бұрын
有田の給食でクジラの竜田揚げはすごく美味しかったです。でもミカンごはんは出た覚えがないです。
@てっつん-u8r
10 ай бұрын
みかんご飯など給食には出やんかったで。ただ、クジラの竜田揚げはあった。そやけど牛乳と合わへんのよな…。 運動会には体育の歌を歌う。 吹上の松源本店は移転したあと、解体されてマンションになった。 高野山を忘れとるで。 自分を『あが』 自分らを『あがら』 何をしてる?『なにしやる?』 車来てる『車きやる』 服着てる『服きやる』 青い痣は『にえちゃーる』 赤影に出てきた根来忍者のせいで悪いイメージがついた。 そして『暴れん坊将軍』 などなどです
@よっしー-d1b
10 ай бұрын
グリーンソフトはネットでも買えるけど、実店舗(グリーンコーナー)で食べる方をお勧めします グリーンコーナーではソフトクリームとして食べられますし、こちらの方が断然美味しいです
@sakeganomeruzo
10 ай бұрын
みんな大好きグリーンソフト❤
@edogawasullivan9191
10 ай бұрын
凍らせた方は兵庫県の姫路にもありますね。グリーンソフトブームがかつて関西にあったのでしょうか
@きたん-t7j
10 ай бұрын
自分も和歌山県民ですが 食べるなら固いグリーンソフトより軟らかいグリーンソフトが好きです。
@レイテルパラッシュ
9 ай бұрын
グリーンソフトなのにほうじ茶味有って 「グリーンちゃうんけ」ってツッコミ入れた覚えが
@畠中麻妃
7 ай бұрын
やらないのが最高 やらないのにも頼めばモナカ被せてくれるからおすすめ!
@MM-wj1bn
6 ай бұрын
地元が和歌山で、今大阪市在住。歯に食べ物がはさまった事を、「歯にこまった」の言う。。私だけかな😮旦那(地元大阪)に言うと…(?_?)されますw
@hachi5644
9 ай бұрын
夏の予選が和歌山テレビで1回戦から全部生放送されてるのも熱い
@西本圭志
7 ай бұрын
正しくは「テレビ和歌山」 ラジオ局は「和歌山放送」
@乃々叶
7 ай бұрын
ピーチサンダルを「水せった」って読んでました。
@YouTuber-xb9tg
5 ай бұрын
ピーチは可愛くて草
@fate19191985
5 ай бұрын
水セッタは和歌山弁らしい。 地元民なんで信じられんが、和歌山以外で水セッタと言う地域は無いとの事。
@ふみっく-q4h
5 ай бұрын
紀南ですが、水せったは誰も使ってるの聞いたことないです。
@fate19191985
5 ай бұрын
@@ふみっく-q4h たぶん今はビーチサンダルって表現が定着したから、和歌山人も使わなくなってきてるのかもしれないですね。 私はアラフォーですが、幼少期親が水セッタって言ってたから普通に意味を理解してました。
@sin1911-u6y
6 ай бұрын
グリーンソフトはよその抹茶ソフトとは全く違う。 お茶屋さんが本気で作ったソフトクリーム。 コンビニなんかではソフトじゃなくて固いグリーンアイスで売ってる。
@kumi-q6j
5 ай бұрын
和歌山あるあるでよく出てくる「ザ行とダ行言えない」ってあるけど、お年寄りでも普通に使えてるから逆に話してみたい😊 和歌山の良いところ、沢山紹介ありがとうございます!
@福山紗希
6 ай бұрын
日本の味、鰹節と醤油の発祥は和歌山県🎉
@houseleyton
28 күн бұрын
特に湯浅町が有名ですよね😋👌 お醤油だけじゃなく 金山寺味噌もオススメですよ🍚☺️
@空海月-y6q
10 ай бұрын
30 数年前の給食でオレンジライスという名前でみかん炊き込みご飯が出ました。 クラスに数人、ものすごく好きな子がいたけどみんな残してましたね。 橋本市でしたが、レーズンとエビが入ってたような… 今はないですね
@なななな-e5d
6 ай бұрын
橋本市民です。エビとレーズン?私の頃は入ってなかったです。 みかん好きの私は好きだったんですが、嫌いな子が多かったような。 他府県では、ご飯にみかん?って驚かれますね。 平成っ子は、子供はオレンジライスは給食に出てこない。何それ⁉️美味しいの?って言われます。
@田村孝宏-y7r
6 ай бұрын
橋本市民です オレンジライス懐かしいです! 給食に出ましたね~ 自分も余り好きでは無くて何時も少しだけ入れてもらい食べてました 今もオレンジライスはあるのでしょうか?
@meronnice1
7 ай бұрын
48年生まれだが、和歌山市(私が通ってた学校)ではミカンご飯なんてなかったな。何年か忘れたが途中からご飯給食が出てきたわ。人参パン?が好きだったわ。
@KAZTAB
7 ай бұрын
智辯和歌山ブラバンOBです。 夏の大会が近づくだけでソワソワします。 ちなみに、50代以上の人なら、みんな箕島高校の校歌が歌えると思います。
@ティがレックス劣化種
10 ай бұрын
和歌山県橋本市民です。 40年ぐらい前に「ミカンご飯」を給食で食べました。 ミカンジュースで炊いたご飯に、 中華丼の具のようなもの(きくらげ、白菜、タケノコなどが入っていたような記憶)を かけて食べるものでした。 味はまずいです。(個人の感想) ってか、「ご飯と柑橘類が合うわけがなかろう。何を考えて作ったん?」 と言いたくなるような代物でした。 お店で見かけたらぜひチャレンジしてください。 きっと私と同じような感想になると思いますよ。ふふふ。
@なななな-e5d
6 ай бұрын
橋本市民です。ほぼ同世代です。 オレンジライスに中華丼みたいな具をかける? かけるものだったの?別々で食べてました😅 平成の子供達は、オレンジライスは無いそうです。 他府県でも子供達にもオレンジライスは、びっくりされます。
@ティがレックス劣化種
6 ай бұрын
@@なななな-e5d 別で食べるって、俺が食べたのと味付け違うのかな? ご飯だけだとミカンの香りがするあったかい酢飯のような感じじゃなかったです? まぁそれはともかく、美味しくなかったねw しかし、こんなところで同世代の橋本市民とエンカウントするとはw
@なななな-e5d
6 ай бұрын
@@ティがレックス劣化種 橋本市民って書いてくれてたので返信しました😄 別々に食べるものだと思ってたかもしれません。 確かにみかん味の酢飯🍊だね。 おかわりする人はいません、逆に残してましたね。 ちなみに私はミートスパゲティが好きでした🤭 懐かしい気持ちになりました。
@midorishiro9422
8 ай бұрын
世界で全身麻酔の手術に初めて成功した華岡青洲の「青洲の里」も、学べて食べて遊んでがそろってて、おすすめです。 有吉佐和子の小説『華岡青洲の妻』も、壮絶な嫁姑問題が描かれてて現代に通じる面白さ(?)でこれもおすすめ。
@うさぎねこ-l7o
10 ай бұрын
「やにっこーにえたるやんけ。なっとうしたんよ?」 私の地元だと 「がいなにえたあら。なんしたんや」または「ちっしゃら、にえたあら。なんしたんや?」
@zumo-h3m
5 ай бұрын
「どえらいにえちゃーいしょ!なんしたんよ?」やなぁ。
@sakeganomeruzo
10 ай бұрын
グリーンソフトはシャリシャリ感がたまらんのですよ。 そして和歌山ラーメンよりてんかけラーメン。
@user-vg-10
10 ай бұрын
グリーンソフトは和歌山スーパー コンビニ……どこででも売ってます。🤨
@正道金田
10 ай бұрын
玉林園と言うところが販売しています。
@sakeganomeruzo
10 ай бұрын
グリーンコーナー大元の玉林園は抹茶好きホイホイなカフェもあるので是非😆
@アストレアファミリア所属ベルクラネル
10 ай бұрын
@@user-vg-10マジすかw 和歌山生まれ和歌山育ちですが初めて知ったw
@画面ふんどし
10 ай бұрын
取り上げてもらってありがとうございます😊懐かしい気持ちになりました ビーチサンダル→水せった も和歌山でたら通じやんかった!
@ひまわり-b5e
5 ай бұрын
七時もななじ…と言うとシチジだよーと直された💦
@miomiona
5 ай бұрын
道の駅なら甘〜い小粒みかんが袋にみっちり入って120円 とか、季節のフルーツが激安で買えるのが嬉しい✨ 最近は他府県からの買い物客のほうが多くなって和歌山県民どこ行った感があるかな
@新田英明-m6c
10 ай бұрын
グリーンソフトはHYDEの好物とかどーでもえーこと言わんと、世界初の抹茶アイスであることを言うてほしかった。
@ひまわり-b5e
5 ай бұрын
そうなんだ
@houseleyton
28 күн бұрын
アタシは知ってました☆😉 ほうじ茶アイスも美味しいですよ😋 数年前からは ウエルシアや松源さんででも売ってます🍦
@ゆうこ-j9w
10 ай бұрын
敬語が使えない。は失礼だぞ笑 by和歌山市民
@ミーさん-v3i
10 ай бұрын
使えんは失礼だ! (あまり)使わんだけだ。
@sinu190
10 ай бұрын
@@ミーさん-v3i 使わんだけも失礼やん? 使いやるつもりですわ!
@野村-t8n
6 ай бұрын
敬語がないんだよ。これは皆平等ということなんだってよ。
@里照雄
6 ай бұрын
私は有田出身ですが,ミカンご飯というものは,一度も食べたことも,見たこともありません。 平野レミ氏が,テレビでひろうしていたのは、みたことあります。
@古銭-c2v
6 ай бұрын
和歌山県民です!解説ありがとうございます!
@NIHON_CHIRI
6 ай бұрын
こちらこそありがとうなんだぜ~!(*'▽')
@ヴェルナーたかホルバイン
10 ай бұрын
今は、串本まで高速できたから、三時間くらいでいけるようになったけど、まだ無かった90年代、2000年代頃までは、和歌山市を早朝に出発して、串本につく頃には昼前くらいになってました。当時は海側の42号線通るか、山中の本宮抜けて走るのも変わらなかったですね😅
@アストレアファミリア所属ベルクラネル
9 ай бұрын
懐かしいw
@西本圭志
7 ай бұрын
1997年頃は御坊までしか繋がってなかったからなあ 御坊ICで降りてからが長かった…
@channel-jn3zy
5 ай бұрын
まだ串本まで高速きてないですよ 周参見までです
@くろねこふりーく
5 ай бұрын
@@channel-jn3zyそうです、すさみまでですね。私が生きている間に和歌山県一周できる高速道路完成するかなぁ?😅
@アンジュエール-n5q
10 ай бұрын
抹茶味のアイスは玉林園が初だと。地元にきて柔らかいのを食べてほしい。 GReeeeNのコンサートでグリーンソフト食べている人多かった(笑)
@野村-t8n
10 ай бұрын
♪じょっじょっジョっジョ~シン のジョーシンの歌も和歌山のグループの歌
@houseleyton
28 күн бұрын
ウインズですな😁🎤
@龍小李-k7m
8 ай бұрын
後、秋刀魚の熟鮓や 大きなご飯のおにぎりを たかの葉でくるんだ 高野は寿司 これを地元では目をはって 食べることから めはり寿司とも言われている。 後、川の湯温泉といって 川から温泉が沸いている所が あるのでその近くの 砂利を掘ったりして入る 自然の温泉なんかもあるよ。
@NAMASHIITAKEfishing
10 ай бұрын
最近、大阪から和歌山に引っ越して、この動画で敬語がないの理解できました💦職場で、ある程度の年齢差、ある程度の役職差なら敬語がなくて焦りました。
@神楽坂響子
10 ай бұрын
和歌山の白良浜の砂はオーストラリアからの輸入した砂だから、シーズンオフには強風で飛ばないようにネットを張ってますね。
@TAK-Net
3 ай бұрын
18:18 「にえたるやんけ」よりは「にえちゃーらいしょー」の方がよく使われる 「なっとうしたんよ」よりは「なんやっちゃーったんよー」の方がよく使われる
@動画投稿終了_しました
10 ай бұрын
10:15 クジラの竜田揚げ、まだ出てるんやなー しかもジビエ?!くまさん?!
@まーちゃんねる-x3g
5 ай бұрын
和歌山のとある地方では、「冷たい」事を「ひゃっこい」と言うそうです♪
@nargo-cb3hb
5 ай бұрын
ひゃっこいとは言わないけど「ひやこい」は言いますね
@チキン南蛮大好きチャンネル
5 ай бұрын
@@nargo-cb3hb 祖父がよく言ってます!この水ひやこいなぁーとか…
@japansajapansa1908
4 ай бұрын
和歌山最北端出身ですが、ヒャコイって言ってました。懐かしい。
@houseleyton
28 күн бұрын
アタシは大阪だけども 大阪も‥ひゃっこい❗️て言いますよ😊
@右きき
10 ай бұрын
元和歌山県民だが、みかんご飯は初めて聞いたのと習字の話も知らんど 体のことは「かだら」と読む
@たぬき蕎麦大盛り
10 ай бұрын
競書会は和歌山市近辺の文化ですから、知らないエリアも多いですよ
@坂上大介-o2j
10 ай бұрын
みかんご飯より茶粥のイメージです
@ハンネナシ
10 ай бұрын
「くろなった」(暗くなった)「とわい」(遠い)「えらい」(しんどい)「にえる」(打撲等で変色した皮膚)等は和歌山市周辺では年配の方は今でもいいますね。同じ県ですが田辺の親戚に「なっとしょうらい」と言われた時は最初???でした(笑)
@三条美月
10 ай бұрын
雰囲気をフインキと読む。
@くろねこふりーく
5 ай бұрын
@@坂上大介-o2jほうじ茶で生米から炊いた茶粥美味しいですよね🤤
@ニッカ-u7v
10 ай бұрын
てきら→あんた達 ほに→言葉の語尾につける こんじゃーら→混んでる ななじ→7時 ようやつしてる→よくおしゃれしてる 『てきら』と『ほに』は市内では使わないですがお年寄りは使う人居ます。
@野末貴之
10 ай бұрын
自衛隊員や鉄道関係者は「ななじ」と言います。
@kee6268
5 ай бұрын
ななじ、以外は南部では使わないですねぇ…
@フォトナ楽しい-r6x
10 ай бұрын
私の老妻はまさに紀南生まれです。何時もざとた行の発音に笑わされています。80歳の愛妻は今だにれいどうこと言って私を笑わせます。そして敬語は使えません。大阪市生まれの私は父は商売人でしたのでお客様に敬語使ってました。だからあの嫁は商売人の嫁にむかんと言われて教えたがなかなか敬語は使え無いで現在に至ってます。
@野末貴之
10 ай бұрын
ざとた行 とは?
@フォトナ楽しい-r6x
10 ай бұрын
@@野末貴之 だ行を間違えただけの事ですよね。なにせ目が霞んでますねん。ざとだが家内は言いにくいです。ダンダカ照会、れいどうこ、おうぞんなどです。
@野末貴之
10 ай бұрын
@@フォトナ楽しい-r6x おうぞん?
@野村-t8n
10 ай бұрын
@@野末貴之大阪出身の車掌「この電車は特急サザン、全席座席指定です」 和歌山出身の車掌「このでんしゃは、とっきゅうさだん でんせき だせきしていです」(昔のサザンは全席座席のモノが走ってた)
@aihime0301
6 ай бұрын
もはや通学路が熊野古道だよ クジラの竜田揚げはおいしいよ😊
@user-vg-10
10 ай бұрын
🎵マツゲン マツゲン スーパーマツゲン!🎶
@erectman1804
10 ай бұрын
マツゲン マツゲン みーんなーのマツゲンとちゃうか?
@KANYO-en5kd
10 ай бұрын
オークワ
@user-vg-10
10 ай бұрын
@@KANYO-en5kd発祥は新宮の”主婦の店“です。
@gorotaki
10 ай бұрын
@@erectman1804元々はコメ主の歌詞が最初なんですよ。途中から「みんなの」になってしまって悲しい
@KANYO-en5kd
10 ай бұрын
@@user-vg-10 【主婦の店】ですか😱近くにあったような? 和歌山を配信しているユーチューバーの動画で約半世紀前のオークワすさみ店の写真があったので歴史のあるスーパーだと思って見てました。 発祥は新宮市、ありがとうございました。(誰かに自慢しよ)
@kazuyukikamiyama5155
10 ай бұрын
和歌山在住です。バレーシューズ懐かしいですね。 ひとつだけ、みかんご飯は食べたことないです。でも、不味いかも。
@nogizaka46nmb48
7 ай бұрын
松源の歌はカラオケにも搭載されている
@mezanushi1220
10 ай бұрын
小学校の時に硬筆のコンテストをめっちゃやらされたのはそういうことだったんですね~ でも全部銀賞でしたw
@SC-lg6ft
10 ай бұрын
もうなんかあることないこと無茶苦茶やな。言ったもん勝ちやな
@fate19191985
5 ай бұрын
今の若い世代の子は多分知らないが、和歌山出身の人に、 「water」と言えば、高確率で「例えば水」と返ってくる。 和歌山市内にあるフレックスというジム?の超有名なCMフレーズです。
@user-iohanda
Ай бұрын
あなたはスポーツクラブに何を求めますか?
@ikukoiwamotokondo5573
5 ай бұрын
松源の歌はいつも歌ってしまいます。✨ 確かにグリーンソフトは、どこにでもあるって思ってました!
@ノン-f2q
10 ай бұрын
みかんご飯は聞いたこと無かった (給食がそもそも当時に無かった) 後、個人的には白浜より以南が紀南地域だと思ってたりする
@モンノワール
10 ай бұрын
和歌山弁の『こっちしかいい(こっちの方がいい)』は地理的に近い大阪府泉州地域の人でも『?』ってなります。
@jaja19851016
10 ай бұрын
(´・ω・`;)泉州育ちの和歌山住みです。ホンマに「〜しか」は最初戸惑いましたwww
@mdetgdaafd2691
5 ай бұрын
よそで通じへんのや。知らんかった
@kee6268
5 ай бұрын
串本の人間ですが、市内に引っ越した当時は、なんの事かサッパリでした笑
@kazuokoyama6435
10 ай бұрын
和歌山県民だが、、、三重県松阪市も紀州藩だった。 徳川御三家というだけで、新政府に領地を削られた(T_T)
@山路容子
9 ай бұрын
その通りですよ!
@user-nm3tr1gq7o
4 ай бұрын
松源、他の都道府県にもあると思ってたんやけど違かったんやなって知れて良かった
@青空太郎-c1i
10 ай бұрын
マツゲン、マツゲン、みんな〜のマツゲン(CM)
@キツネ-v3f
10 ай бұрын
県民です。バレーシューズと呼びますが、連絡帳とか持ち物の欄には、上ぐつ(上履きも)って書いてました。どっちでも通じます。 みかんご飯は食べたこともないし、聞いたこともありません。 ザ行がダ行になるのは、年配の人が多いです。
@ぼんぼん-v9n
5 ай бұрын
大阪市から和歌山県に引っ越して 早一年になりますが 和歌山県の事 知らなかったけど 確かに敬語つかわないで接客してる店員さんいてますよね お店にグリーンソフト売ってましたが 抹茶かなって 思ってましたが まだ買った事ないけど 近いうち 食べてみよう❕
@t-nakano5008
5 ай бұрын
グリーンソフトは実は県外でも食べる事ができます。グリーンソフトの原液を卸売りしているので、販売しているのはそのお店の名前ですが中身はグリーンソフト。てパターンがあります。ちなみにグリーンソフトは世界初の抹茶ソフトクリームでもあります。
@akio484
10 ай бұрын
車が歩行者相手に止まらない ※データ数だと全国1位になる勢いの現2位です
@黒い人-d5w
10 ай бұрын
マジそれですね😅
@ヒロたん-r5s
10 ай бұрын
それそれw
@雅也橋本-e7q
10 ай бұрын
そんな文化はなかったな~
@ミーさん-v3i
10 ай бұрын
最近、少しだけ増えてきた感。 止まらん方が多いので、歩行者も注意。
@メロンワールド
10 ай бұрын
そもそも歩行者がほとんどいないというのが原因 その歩道も狭い所がほとんど
@ビアンカビアンコ-l3j
10 ай бұрын
145年の伝統がある県立桐蔭高校(1948年現校名へ)が、神奈川の桐蔭学園(1964年)と大阪桐蔭(1988年)に県外知名度で負けている…
@saori-t9f
9 ай бұрын
競書会?って思ったけど 小学生の時、夏休み冬休みの宿題で1日2枚硬筆の宿題出てたのがそれだったんかな? 上手い子は表彰されてたの思い出した
@Hiro-jh2ht
10 ай бұрын
『かに印』味付け海苔の秘密も教えてください。
@正道金田
10 ай бұрын
北畑海苔も美味いで
@ハンネナシ
9 ай бұрын
@@正道金田 子供の頃北畑海苔は全国区だと思ってましたw
@のんちゃん-j1j
6 ай бұрын
和歌山県は、陸の孤島と言われるくらい、関西でも印象の少ない県かもしれないけど😂アドベンのパンダ🐼の数は、日本一!それに、スタッフの方の接し方やユーチューブで、とても愉快なコメントを流したりと楽しませてもらってます🎉ミカン🍊も、紀南の甘いのを一度食べたら、他のは食べれないと思います。甘口金山寺ミソ、梅干しと中々やと思います😊
@宇髄天元-o2s
10 ай бұрын
ザ行が言えないは月曜から夜ふかしでよく挙げられてる
@平-f8f
10 ай бұрын
それ知ってる他府県民から童謡『象さん』を歌えと言われ、「ど~さん、ど~さん」となるのが和歌山県民の定番。
@KAZTAB
10 ай бұрын
しかし、それを使うのは和歌山の中部、有田や御坊あたりの年配の人。 和歌山市からの紀北、田辺や串本、新宮の人は使わないので、和歌山市なんかに言ってもムダ。
@渡邉元子
10 ай бұрын
和歌山県の一番近くの大阪河内長野の出身です。河内長野の中でも一番橋本市よりです。私も未だに言えません。 大阪府民です😂
@SC-lg6ft
10 ай бұрын
あれ絶対に番組のやらせ。言えない人見たことない。
@KAZTAB
10 ай бұрын
@@SC-lg6ft 和歌山中部(有田、湯浅、御坊あたり)の50代以上の人は結構話すよ。うちの親や親戚はふつうに『全然』を『でんでん』って言う。
@Heidi.A
9 ай бұрын
バレーシューズって和歌山だけやったんか!!学校のプリントにも明確にバレーシューズって書いてたから正式名称かとw
@西本圭志
7 ай бұрын
紀南出身やけど、「バレーシューズ」は聞いたことも言うたこともない
@貴恵子細尾
10 ай бұрын
上履きのことバレーシューズっていうの和歌山だけってびっくりです。
@ごま-z6g
10 ай бұрын
大阪府民ですが南部だからバレーシューズでしたわ。
@貴恵子細尾
10 ай бұрын
@@ごま-z6g なんか和歌山市と大阪南部って似てるみたいですね。あらくたいとかも岸和田の人使うと聞きました。
@ごま-z6g
10 ай бұрын
@@貴恵子細尾 あらくたい!言う人いますよ。でも、年配の方だったかなぁ。近いですもんね
@野末貴之
10 ай бұрын
和歌山の親戚に訊いたら「は、そんなん誰が言うんよ?」って言ってましたww
@貴恵子細尾
10 ай бұрын
たぶん私の世代くらいまででしょうね。ネイティブな和歌山弁ってやつですか。実際に言ってましたよ。60代なんで。
@ken鉄アカ
10 ай бұрын
CMでぼっきんこ、てんてらてん、ころもしな〜ってあったけど和歌山市に住んでるウチわからなかったし、紀南にいた婆ちゃん知らなかったです笑 探偵ナイトスクープで意味がわかったような気がします😅
@ミユークラウド
5 ай бұрын
今でもそんなCMやってるよね〜。 確か一部地域でしか使われてなかったっけ?雑賀辺りだっけ?
@dsk2484
6 ай бұрын
母がamazonのことamadonって言うの気になってしゃーない
@まーちゃんねる-x3g
5 ай бұрын
和歌山には「天空の城ラピュタ」を思わせる島があるらしい!その名は友ヶ島🏝️和歌山に来たら是非行ってほしい🏝️
@チキン南蛮大好きチャンネル
5 ай бұрын
第三砲台跡、本初子午線広場…以前行きました(和歌山市民)がとても自然が多く満喫できました。船の欠航が多いからそこは注意
@garnetcrow0301
10 ай бұрын
和歌山県民は、保育園、幼稚園、小、中、髙の遠足、連休や夏休みなんかにもアドベンチャーワールドに連れてかれてるから、 パンダぁ?もうええわぁって感じで飽き飽きしてる
@とあるアラブ系会社の事務員
9 ай бұрын
いいなあ。 三重県北部からはるばるアドベンチャーワールドに行ったけど 、噂に聞く通り隣県なのに ものすごい時間がかかって もう一度行きたくても なかなか足が向かないので。
@poke60narmof2x00m
9 ай бұрын
和歌山県民は甘いミカンより酸っぱい方が好き
@西本圭志
7 ай бұрын
それは有田ミカンが身近にある、紀北の連中の好み 紀南の人は、甘さの中にほのかな酸味を感じるミカンが好きだぞ
@永真-s6q
5 ай бұрын
ミカンは酸味と甘みのバランス
@まーちゃんねる-x3g
5 ай бұрын
南陵高校の校歌が今風です。甲子園で聞きたかった。因みに野球部は11人、バスケ部は6人でインターハイに行ったと思います。
@コンソメスープ-n5l
5 ай бұрын
県民です ・バレーシューズ→口頭では上履きと伝えたりするが、お知らせ等のプリントにはバレーシューズと記載される事多し。 ・みかんご飯→現在小学校で学校で出た事無し。 ・パンダ→混雑時は立ち止まって眺める余裕ももらえず歩け歩けとスタッフに急かされるのが現実 ・大阪出身→言わない。それどころか大阪を少し変人扱いする奴もいる ご参考に、、
@youyoukikaku2011
8 ай бұрын
給食で、鯨の竜田揚げは定番かつ人気メニューでした。内臓をゆでた「うでもの」は帰省したら必ず食べたいです。 みかんご飯は未だに食べたことがないですね。 60歳前後だと智辯和歌山より箕島高校の校歌の方が歌えますよ あと! 「運動会の歌」が歌える!も入れてください。 みどりーのかーぜーにあさがきた!
@tkmasao4900
9 ай бұрын
和歌山在住ですが、8割くらい合ってますね
@wakayamatakubou
9 ай бұрын
みかんごはん、毎年、食べています!! でも、学校給食のイメージが強い。。。一般家庭では、あんまり。調理しないと思います。 今は、ネットの情報が確立されて、けっこう、ご家庭でも美味しく作れると思います。 我が家では、大量にいただく、みかんを「有効活用」するために、2つをよく食べます。 ①普通米と、みかんジュース、塩でつくる「ミカン炊き込みご飯」 ②もち米とみかんジュース、あんこの缶詰で、作る「ミカンジュースおはぎ」 どちらも、ネットで調理方法が出てます。美味しい。昔の給食と、全然違う(笑)。
30:18
【あまり知られてない!?】和歌山県の偏見地図【おもしろ地理】
日本の面白地理【ゆっくり解説】
Рет қаралды 12 М.
17:56
【他県民困惑】面白すぎる関西の方言を大公開!怒涛の20連発【地理ふしぎ】
地理ふしぎ発見【ゆっくり解説】
Рет қаралды 62 М.
00:41
Don’t Choose The Wrong Box 😱
Topper Guild
Рет қаралды 62 МЛН
00:57
伪装成一棵树整蛊妹妹,结果妹妹当场怀疑人生竟要揍我?【两只马儿-恶搞姐妹】
两只马儿—恶搞姐妹
Рет қаралды 44 МЛН
22:45
Beat Ronaldo, Win $1,000,000
MrBeast
Рет қаралды 158 МЛН
00:57
Little Coco was manipulated, and the kind-hearted Harley Quinn saved everyone #Joker #HarleyQuinn
超人夫妇
Рет қаралды 60 МЛН
26:07
和歌山の偏見地図【おもしろい地理】
ゆっくりツアーズ
Рет қаралды 84 М.
27:49
東京都の治安が悪い街ランキング【おもしろ地理】
日本の面白地理【ゆっくり解説】
Рет қаралды 325 М.
47:16
【バブル遺産】和歌山駅前の商店街・繁華街が廃墟と空き地だらけのシャッター街へ
ジョーブログ【CRAZY CHALLENGER】
Рет қаралды 649 М.
21:51
【神奈川の隠れた宝】県外の人は知らない!神奈川だけの特別なお店7選【おもしろ地理】
日本の面白地理【ゆっくり解説】
Рет қаралды 159 М.
12:53
【大阪】コミュ力の鬼!大阪フミンに学ぶ会話術!【2023年7月6日 放送】
【公式】秘密のケンミンSHOW極
Рет қаралды 1,4 МЛН
18:01
実は和歌山県民だけだった和歌山あるある【ゆっくり地理関西】
日本地理まるごと解説【ゆっくり解説】
Рет қаралды 21 М.
49:38
【衝撃】車が落下...運転手は?危険すぎる和歌山県最長県道を走破してみた!(県道43号那智勝浦古座川線)
和旅チャンネル
Рет қаралды 1,4 МЛН
25:28
人口150万人、神戸市の玄関口新神戸駅が地味な理由とは?【立地の悪さだけではない】
鐵坊主
Рет қаралды 252 М.
27:04
兵庫県の偏見地図【おもしろ地理】
日本の面白地理【ゆっくり解説】
Рет қаралды 456 М.
36:14
関西だけど何かが違う「和歌山」ってどんなとこか知ってる??とにかく独特なんだわー!!
どこにでも行くドスコイ
Рет қаралды 244 М.
00:41
Don’t Choose The Wrong Box 😱
Topper Guild
Рет қаралды 62 МЛН