たけのこ農家がする竹材利用(竹炭用)~時間あたりの売り上げを計算~

  Рет қаралды 302,290

チャンネルバンくん

チャンネルバンくん

4 жыл бұрын

上から作業順です。
間伐
• 竹千本伐り~チェーンソーで竹炭用の竹を間伐~
玉切~排出
• 竹を間伐後の作業の流れをご紹介!
下ろし~積み上げ
• 竹炭用に間伐した竹を作業場に効率的に積み上げる方法
カット
• 竹炭用の竹を丸ノコでカット!出荷前の最終工程...
出荷
• 1㎥単価5000円!竹炭工場に軽トラで原料を...
今回で竹炭動画は終了します。
◆バンくんのtwitter
/ bimbombamkun
バンくんがかぶってるヘルメット
amzn.to/2yP9Ujf
使用しているチェーンソー
amzn.to/3aKUCci
------------------------------------------
使用音源
【効果音ラボ】 soundeffect-lab.info
【KZbinAudioLibraly】
------------------------------------------
#竹 #竹材 #竹炭

Пікірлер: 329
@naofumi1160556
@naofumi1160556 3 жыл бұрын
素晴らしいいです。中山間地では企業の海外流失により仕事がなく食っていけないため都市に出るしかありません。若手の減少により里山は荒廃し動物は有害鳥獣となってしまっています。里山に食っていける仕事があれば無理して都市に出ることは少なくなります。負のスパイラルを断ち切るためにもこういう計算が是非必要なのです。皆ボランティアのような形でやっています。それは長続きしません。どうぞこのような活動を進めていってほしいと思います。影ながら応援しています。
@user-uw8ic3zj8l
@user-uw8ic3zj8l 3 жыл бұрын
ありがとうございます! 中山間地の産業って本当に難しいと思います。 どこも過疎高齢化で危機的な状況だと思いますが、少しでも抵抗できたらと思います! 地方でしかできないような事も多いし、魅力もあるので色々と発信していけたらと思います!
@user-ie5fq9nl4h
@user-ie5fq9nl4h 2 жыл бұрын
面白かったです。 貴方は頭の良い人ですね。 仕事の効率や利益を大切にしてます。 素晴らしいです。
@user-qe8vp1gw6e
@user-qe8vp1gw6e 2 жыл бұрын
すばらしい作業ですね。ありがとうございます。どうか身体に気をつけて下さい。
@user-sk7rn2tt7k
@user-sk7rn2tt7k 3 жыл бұрын
バン君の作業工程の計画はとても合理的で建設的です 勉強になりました
@user-uw8ic3zj8l
@user-uw8ic3zj8l 3 жыл бұрын
ありがとうございます! 励みになります!
@user-kv8lo3zu3z
@user-kv8lo3zu3z 2 жыл бұрын
ためになった。 竹やぶは、お金の宝庫ですね❗
@kinkouseki
@kinkouseki 4 жыл бұрын
乾燥させた笹をキャンプなどの着火用素材として箱詰めして販売してもよさそう。
@____3430
@____3430 3 жыл бұрын
体だけでなく、頭も気力も感覚も使って、方法を編み出して、 満足感や達成感を時折、手にしながら邁進するみなさんに敬服しました 事故・けがだけはなきことを 埼玉からお祈り申し上げます。
@user-uw8ic3zj8l
@user-uw8ic3zj8l 3 жыл бұрын
ありがとうございます! 作業効率ばかりに気をとられていましたが、安全にも気を付けていきたいと思います!
@user-my4kj5zi5l
@user-my4kj5zi5l 3 жыл бұрын
バン様、本当に本当に賢いですね たくさんの気付きをスルーすることなく動画にされ、みせていただきタダただ感心しています ありがとうございます
@user-uw8ic3zj8l
@user-uw8ic3zj8l 3 жыл бұрын
ありがとうございます! ちなみに自分は地元では頭が悪い人として有名です笑
@user-my4kj5zi5l
@user-my4kj5zi5l 3 жыл бұрын
そんな・・・笑
@antan4199
@antan4199 Жыл бұрын
希望の持てる動画だ。実に聡明。
@ponychacosan
@ponychacosan 4 жыл бұрын
はじめまして。 大変興味深く作業行程からの時間出し 作業単価からの見直し。 大変業界に対しての資料としても 価値あると思いました。
@user-uw8ic3zj8l
@user-uw8ic3zj8l 4 жыл бұрын
ありがとうございます!
@user-kr8ly8yu1s
@user-kr8ly8yu1s 2 ай бұрын
経済効果、本当に大切だと思います。 また、見てるだけの者に対しても本当に貴重な情報提供をされています。 goodボタンの数だけでない社会貢献度です。 ありがとうございます。
@kpwt
@kpwt 3 жыл бұрын
めちゃくちゃ面白かったです。応援しております
@user-uw8ic3zj8l
@user-uw8ic3zj8l 3 жыл бұрын
ありがとうございます!
@nkj-7487
@nkj-7487 4 жыл бұрын
大変な作業にも関わらずめげない精神も大変宜しいのですが、何よりナレッジの蓄積の仕方が素晴らしいと感じました。 今年の夏は、竹炭ミネラルウォーターでよく水分補給しようと思います。
@user-uw8ic3zj8l
@user-uw8ic3zj8l 4 жыл бұрын
ありがとうございます! 熱中症には気をつけて下さい!
@yukiusagi333
@yukiusagi333 4 жыл бұрын
一言ご立派です! 竹の有効利用が減って勿体ないと思っていました。 プラスチックが代用されてきたせいですね。 竹は炭にすると燃料・消臭・水質浄化・土壌改良・ アクセサリーやアートなど多方面に有益です。 古くなった消臭用の竹ズミは植木鉢の土壌改良にも使えます。 一年で成長するので山を剥げさせることも無いです。 今後も大変でしょうが竹炭用の竹の出荷をお続け下さい。
@user-uw8ic3zj8l
@user-uw8ic3zj8l 4 жыл бұрын
ありがとうございます! 竹は良い素材なんで、色々と試していこうと思います😀
@tattsun999
@tattsun999 6 ай бұрын
付加価値のある商品を作る、加工の手間を内製化する、などビジネスを成長させるために考えることはたくさんあると思います。 こちらも考える機会を得られるような、具体的な課題を拝見できたいい動画だと思いました。
@mamito274
@mamito274 3 жыл бұрын
近くに竹を買ってくれる業者がいるだけで恵まれている気が
@user-uw8ic3zj8l
@user-uw8ic3zj8l 3 жыл бұрын
恵まれていると思います!
@kuni292002
@kuni292002 3 жыл бұрын
自身の労働から、どのように価値を生み出しているのか、今後どの様に効率化を図り、より収益性を高める話、大変勉強になりました!
@user-uw8ic3zj8l
@user-uw8ic3zj8l 3 жыл бұрын
ありがとうございます! 改善点まだまだたくさんあるので、試してみたいと思ってまいます。
@user-zr6we1xd5d
@user-zr6we1xd5d 4 жыл бұрын
めちゃくちゃおもしろかった。時間効率あげる工夫とかとてもいいですね!
@user-uw8ic3zj8l
@user-uw8ic3zj8l 4 жыл бұрын
ありがとうございます!
@user-qp8ds9xg3t
@user-qp8ds9xg3t 3 жыл бұрын
祖父の家の竹をどうしようかと悩んでいたので,ちょうどよかったです。
@user-uw8ic3zj8l
@user-uw8ic3zj8l 3 жыл бұрын
お役に立てて良かったです!
@nature_music_571
@nature_music_571 6 ай бұрын
ありがとうございます! とても勉強になりました🌿私も竹活用始動します😊
@user-xi9hi7mz2z
@user-xi9hi7mz2z 2 жыл бұрын
我が家にも、我が家周辺にも竹だらけ、何か良い使い道が有ればと考えています。竹炭屋さんがあるかと言うとこれから、探してみます。貴重な動画ありがとうございました♪
@user-om2oo7ml1j
@user-om2oo7ml1j Ай бұрын
焼いて炭にして 竹酢液も取れるような大きめな焼台が組み立て式で組めたら それの長さが4メートルくらいあったら 切る回数は減らせるような気もします。 土壌改良に竹炭は今結構注目されつつあるんで この動画が出た3年前よりも 需要があるような気がします。
@keyzaoliviaoktavitriaz3373
@keyzaoliviaoktavitriaz3373 4 жыл бұрын
すごいですね。時間あたり収入まで考えられる。
@user-uw8ic3zj8l
@user-uw8ic3zj8l 4 жыл бұрын
ありがとうございます!
@momota2489
@momota2489 4 жыл бұрын
家では竹を切って乾かしてから風呂の薪として燃やしてます。よく燃えます。 とにかく竹は厄介です。
@user-uw8ic3zj8l
@user-uw8ic3zj8l 4 жыл бұрын
生やそうとしたら生えないのに、止めようとしたら止まらない… 竹に悩んでる方多いですね!
@ikarin-go
@ikarin-go 4 жыл бұрын
大変貴重なデータでした。
@user-uw8ic3zj8l
@user-uw8ic3zj8l 4 жыл бұрын
ありがとうございます!
@toshikiishida625
@toshikiishida625 4 жыл бұрын
集大成の動画おつかれさまでした。 ぜんぶ興味深く楽しませてもらいました。 想像以上に時給が低いのは、搬出の手間が大きいことによるのではないかと感じました。 かといって改善点も思いつきません。 他の方のコメントにもありますが、効率化より、体力が落ちても継続できる仕組みづくりという観点から工夫の余地が有るかもしれませんね。 赤裸々な動画をありがとうございました。
@user-uw8ic3zj8l
@user-uw8ic3zj8l 4 жыл бұрын
ありがとうございます! 楽に簡単にできるようにしてやるのが大きな課題ですね。 仕組み作り、意識して色々試してみます!
@user-wm5te9uu2h
@user-wm5te9uu2h 4 жыл бұрын
竹林管理ってものすごい手間ですね。
@user-uw8ic3zj8l
@user-uw8ic3zj8l 4 жыл бұрын
すごい大変です!
@user-qx4yw1sn7c
@user-qx4yw1sn7c 3 жыл бұрын
初めてコメントします。 すばらしい竹林ですね。 頑張ってください。
@user-uw8ic3zj8l
@user-uw8ic3zj8l 3 жыл бұрын
ありがとうございます! 頑張ります!
@user-ox3mv6fz3t
@user-ox3mv6fz3t 4 жыл бұрын
初期位から見させてもらってます。ドローンを使ったオープニング ちょこっとのボケ的な内容も組み込んで いい動画になってますね(笑) これからも勉強させていただきます。
@user-uw8ic3zj8l
@user-uw8ic3zj8l 4 жыл бұрын
初期からありがとうございます! 実はウケなかったらどうしようか不安です笑 参考にして貰えたなら幸いです!
@user-iv9bj2lz3e
@user-iv9bj2lz3e 4 жыл бұрын
切った竹を下に下ろして足場のしっかりした所でやったら枝打ちとか選別もっとスムーズになりそう
@to7343
@to7343 4 жыл бұрын
面白かったです。
@user-uw8ic3zj8l
@user-uw8ic3zj8l 4 жыл бұрын
ありがとうございます!
@user-ld3ld6qv6o
@user-ld3ld6qv6o 3 жыл бұрын
大変な作業ですが、リアルなお金の稼ぎ方✨に考えさせられました。 地球の大地から生まれる植物には素晴らしいエネルギーがあるでしょうから、みんなで有効に活用したいですね💕
@user-uw8ic3zj8l
@user-uw8ic3zj8l 3 жыл бұрын
ありがとうございます! 竹資源を上手に活用していけたら良いです!
@user-lz7fs3ss3m
@user-lz7fs3ss3m 4 жыл бұрын
こういう仕事したいなぁ
@user-uw8ic3zj8l
@user-uw8ic3zj8l 4 жыл бұрын
ストレスフリーです!
@cuibapsano1043
@cuibapsano1043 4 жыл бұрын
農業も製造業も同じやね。最大のコストセンターは人件費。それをどこまで圧縮できるかが生産性に直結する。勉強になりました。
@user-uw8ic3zj8l
@user-uw8ic3zj8l 4 жыл бұрын
突き詰めていくと、人件費は大きいですね。 改善を重ねて給料を少しでも多く出せるようになりたいもんです!
@user-cz2fk1jo4x
@user-cz2fk1jo4x 3 жыл бұрын
北海道人の自分は単純に竹が身近にあるだけで超羨ましい たけのことか北海道のは全然違う 北海道は竹ってより笹だし なんか竹でDIYとかめっちゃ憧れる 子供の頃イカダを竹で作るテレビ見て(竹って山に生えるものなのか?)と思ったわ~
@user-uw8ic3zj8l
@user-uw8ic3zj8l 3 жыл бұрын
竹は色々と使い方の幅が広いので面白いです! 北海道にはないですよね。 色々と竹で遊んでみる予定です!
@maoo2009
@maoo2009 2 ай бұрын
作業効率化って大事ですよね。 利益が出るのはもう少し先ですが、人脈作りや宣伝活動としてやり続けることが今は大事なんだろうなと思います。 頑張ってください。
@user-yu3xw8np6i
@user-yu3xw8np6i 4 жыл бұрын
立派だと思います。ぜひ継続して頑張って欲しいです。 仕事はお金だけではない、やりがいや達成感を感じられるすばらしいことだと思います。
@user-uw8ic3zj8l
@user-uw8ic3zj8l 4 жыл бұрын
ありがとうございます!
@TT-py3ed
@TT-py3ed 3 жыл бұрын
オススメに出てきたのですが、全部見ちゃいました。面白かったです。 やはり後半の積上・カット・出荷を短縮するのが一番良いと思います。 カットして乾燥させる時点で木枠にまとめて、出荷はユンボで木枠ごと荷台にのせるとか。 ローラーは有った方が押す人の負担がかなり減ると思います。
@user-uw8ic3zj8l
@user-uw8ic3zj8l 3 жыл бұрын
ありがとうございます! 色々と改善と工夫の余地はありますので試してみたいと思います。
@shimameji
@shimameji 4 жыл бұрын
収支決算が全部出てるのは面白くて役立ちますね!一回やり方を覚えたら改善点はたくさん見つかるし道具は来年も使えるので来年はもっと楽かも?あとはいっしょにやってくれる人手の確保が一番大事ですね…竹炭やってくれるところがあるのが一番の利点かも??
@user-uw8ic3zj8l
@user-uw8ic3zj8l 4 жыл бұрын
ありがとうございます! ありがたい事に竹炭屋さんがあるからこそ出来ています。 人手の確保は本当に大切で、友人に無理言って手伝って貰ってるので、本当に感謝です。
@user-pp8vo4xp7p
@user-pp8vo4xp7p 2 жыл бұрын
一番つらいところは、初期投資コストが高すぎるとこですね… 山の土地代、重機の代金、丸鋸の代金 これらの減価償却を考えると、生計はたてられません 本業の廃棄物をめっちゃ手間かけて有価で引き取ってもらう形ですね
@NAKASIMAKEable
@NAKASIMAKEable 4 жыл бұрын
メッシュパレットに竹を入れて運搬が効率よさそうですね。投資は必要ですが 仕事は早く出来そうです。
@user-uw8ic3zj8l
@user-uw8ic3zj8l 4 жыл бұрын
入れものと積み込み方法がまだまだ工夫できそうです! メッシュパレット知らなかったです。情報ありがとうございます!
@oraora97
@oraora97 4 жыл бұрын
買い取りしてくれる業者が近場にある事が羨ましいわ たけのこ農家のほとんどが竹を金に変える手段を持ってないよ 自分の近場に買い取り業者があれば迷わず持っていくわ
@user-uw8ic3zj8l
@user-uw8ic3zj8l 4 жыл бұрын
自分の環境は恵まれてるんですね! 昔は竹炭原料は打ち切りがあったけど、今は不足しているみたいです。
@user-hn6vr9yn2s
@user-hn6vr9yn2s 4 жыл бұрын
@@user-uw8ic3zj8l 不足してるんだ。地元の竹林は放置されてて、竹をいかに処分するか頭を抱えてるからもってってくれるのなら助かると思う。
@user-uw8ic3zj8l
@user-uw8ic3zj8l 4 жыл бұрын
徳島も放置竹林だらけですorz どうにか良い竹林だけでも有効に使いたいです。
@shippo0013
@shippo0013 4 жыл бұрын
これだけの手間がかかっているとはいえ、放置されている竹を買い取る側も利益が出るんでしょうか? 地元の自治体有志で竹炭制作をやったところがありましたが、竹炭の買い取り先が見つからなかったことと 高齢化、就業者不足であっという間に自然消滅してしまいました。 竹炭の売却先が確保できるのであれば、タケノコと絡めて竹炭自作も可能性がありそうだと感じました。
@brainbrown
@brainbrown 4 жыл бұрын
竹炭業を営もうという発想は? 今はネットという販路もあるし・・・。
@user-ph8wn8ey7t
@user-ph8wn8ey7t 2 жыл бұрын
良い竹炭が出来たら買いたいです~
@user-yg4zh8xx8q
@user-yg4zh8xx8q 4 жыл бұрын
目指せ、次期タケノコ王😁
@user-uw8ic3zj8l
@user-uw8ic3zj8l 4 жыл бұрын
タケノコ王に、俺はなる!
@marinelake
@marinelake 4 жыл бұрын
重機の減価償却費もあるから危険な重労働の割に儲けが少ないですね
@user-uw8ic3zj8l
@user-uw8ic3zj8l 4 жыл бұрын
そうなんですよね! リースしたとすれば、時給は一体いくらまで下がるのか笑
@kos.A
@kos.A 3 жыл бұрын
予想では、時給で数十円かと思ってました(笑) 意外に格好のつく数字でビックリ… 竹炭を作って売るまでやれば、、一気に増えそう。
@user-uw8ic3zj8l
@user-uw8ic3zj8l 3 жыл бұрын
ありがとうございます!
@user-wz8ce3ez2q
@user-wz8ce3ez2q 3 жыл бұрын
竹害への悩みや問題、数々ある地域や地主さんにとって参考になる情報だと思いますよ。 小生の地元故郷では、 何かしらの行事には竹(若竹・成竹)が必要になるから、 地域で竹をよく消費しています。 (噂で聞いた話だと、物干し竿くらいの長さの竹が1本辺りが250~500円あたりで買い取りし、それが何やかんやで末端価格約1000円位になるはず。) 特に真竹が中心になっています。 (孟竹は、竹害や孟竹という中国竹という偏見があるので買い取りしないようになってます。) 最近、アウトドアやバイキング料理にて竹炭の消費率がupしているので何気に良い情報動画だと思いますよ。 因みに、竹炭を粉末状に、それを水で薄めた液体が農薬代わりになるようです。 (自然農薬) (ラベンダー等々から抽出された液体と粉末状の竹炭を混ぜると色々な虫達にとって農薬代わりにもなるようですよ。)
@user-kg3cf7dd6m
@user-kg3cf7dd6m 4 жыл бұрын
竹の長さ揃ってんの気持ちいいw
@user-uw8ic3zj8l
@user-uw8ic3zj8l 4 жыл бұрын
ピッタリ合うので、爽快です!
@TS-cl8uu
@TS-cl8uu 4 жыл бұрын
前にテレビで竹をやぐらに組んで海に沈めて魚の住処や産卵場を作っているのを見ました。竹は素晴らしい素材なのでまだまだ新しい活用方法があるかもしれませんね。
@user-uw8ic3zj8l
@user-uw8ic3zj8l 4 жыл бұрын
そんな利用方法もあるんですね! 情報ありがとうございます。
@user-os8mn6pk7i
@user-os8mn6pk7i 3 жыл бұрын
良く覚えてないけど、タイかフィリピンかでサバイバル生活動画撮ってるおじさんは、籠、紐(繊維かなんかで)、家の建材、食器等…サバイバル生活で竹があるかないかで、マジで生存日数変わるレベルの凄い植物だと思う
@user-hl1ep7hq8j
@user-hl1ep7hq8j 4 жыл бұрын
これはまた来年が楽しみですね。登録させていただきます
@user-uw8ic3zj8l
@user-uw8ic3zj8l 4 жыл бұрын
ありがとうございます!
@user-xy7rc5so1k
@user-xy7rc5so1k 4 жыл бұрын
動画うれしく拝見させていただきました。苦労されていることに涙が出ました。 私は終戦後昭和21年よりソウルオリンピックごろまで正確には1990年までの輸出申告書を調べましたら 昭和40年ごろ輸出の価格孟宗竹が円周36センチ 長さ10、8メータで1本価格が日本円で1080円から1300円でした  余りにも価格が安いのに驚きました。 1987年の輸出した干ばつ材が(ソウルオリンピックの使用する足場丸太木材)33尺末口1,5寸以上 1本あたり日本円で1350円から1400円でした。FOB価格です竹材の仕事は体に負担がかかる重労働です。出荷先荷受けもとに強硬に価格交渉されるべきだと思います。 このままでは荷受け業者の価格が安すぎます。 頑張ってください。心より応援しています。
@user-uw8ic3zj8l
@user-uw8ic3zj8l 4 жыл бұрын
凄い詳しいデータ参考になります。 現状の値段だと、竹材では生計をたてれません。 竹炭以外にも卸し先はあるので、その時にでも調べて頂いたデータを参考にさせて頂きます! ありがとうございます。
@user-uv7nn2yk2p
@user-uv7nn2yk2p 4 жыл бұрын
面白いですね。 田舎暮らしの最大の利点は生活費を工夫で減らせることだと思います。 時給換算はあくまで都市部での生活として考えての生活費なので、一概に収入が低いとは言えないと思います。 可処分所得が例えば月10万あれば、大夫、楽な暮しができます。
@user-uw8ic3zj8l
@user-uw8ic3zj8l 4 жыл бұрын
ありがとうございます! 田舎暮らし満喫しています。 都市もいいけど田舎もいいですね。
@kishosotokawa601
@kishosotokawa601 3 жыл бұрын
ティッシュ置く過程笑えるの毎度お願いします
@user-uw8ic3zj8l
@user-uw8ic3zj8l 3 жыл бұрын
頑張ります!
@F3iAKeT5
@F3iAKeT5 4 жыл бұрын
効率化、省力化は考えると楽しいですよね。加えてお金を掛けないところはかけない、かけるところにはかける。難しいですが、うまくいけば。いずれにしろ、実行するまでによくよく考えて、最悪の状況になった場合、まぁこれは失敗するケースですが、これを考えておけば、失敗を想定した結果、リカバリーの方法も想像できるようになると思います。来年の動画楽しみにしています。肝はやはり、1mに切った竹をどうやって縦に流すかですかね?落ち着く先はフシフシで切った竹をフリーローラーにしてしまう方法かな(いや詰まって流れなくなるかw) いや、その流し方をするには高さが必要・・・軽トラの上で切断すれば高さは稼げそう・・・とか考えてしまいました。ではまた。シュールなティッシュペーパーネタで楽しませてください。
@user-uw8ic3zj8l
@user-uw8ic3zj8l 4 жыл бұрын
熱いコメントありがとうございます! 箱に入れて吊って載せるのも検討課題です! お金をかけずに試して改善を繰り返して完成させていったほうが面白いと思います。 また色々ご意見頂ければと思います!
@jun-kl9bw
@jun-kl9bw 4 жыл бұрын
竹チップみたいなのもそれなりに需要在りそうだから竹林の維持管理の足しになるかな
@user-uw8ic3zj8l
@user-uw8ic3zj8l 4 жыл бұрын
出来たらいいですね! 将来的にやってみたいと思ってます。
@KEIZOKUinJAPAN
@KEIZOKUinJAPAN 4 жыл бұрын
これからの進路や目標が明確で楽しみですね、もちろんお金にしていく事が大事でそれなしでは趣味になってしまうので今回の収支公開動画はとても参考になるし今後が楽しみです。 資本ぶっこむんじゃなく、少しの気づきやちょっとした改善が参考になります。ありがとうございます。
@user-uw8ic3zj8l
@user-uw8ic3zj8l 4 жыл бұрын
ありがとうございます! KZbinやってなかったら考えなかった事なんで、自分でも驚いています笑 見てくれている皆さんのおかげです!
@user-qx6eg1vl6i
@user-qx6eg1vl6i 3 ай бұрын
高額で買い取っていただてありがたいですね🙇‍♂️
@catfelis4994
@catfelis4994 4 жыл бұрын
淡路島でも竹を買い取ってくれる業者があります。 軽トラ1台分で3000円ですがw 竹パウダーの肥料やお風呂の燃料になっていますね。 放置竹林を減らすのは凄く重要な事だと思います。 大変ですが、頑張って儲けてください!
@user-uw8ic3zj8l
@user-uw8ic3zj8l 4 жыл бұрын
ありがとうございます! 1台3000円でも手間次第ではやりようがあるかもしれませんね!
@kawadaira
@kawadaira 4 жыл бұрын
よいどうがですね!good!
@user-uw8ic3zj8l
@user-uw8ic3zj8l 4 жыл бұрын
ありがとうございます!
@tatuya0129wrx
@tatuya0129wrx 3 жыл бұрын
カキ筏が台風で被害が出た時は竹を集めに来たね。
@user-xx3ld2xs6i
@user-xx3ld2xs6i 4 жыл бұрын
ウチの爺さんも昔竹林管理してたので、懐かしいと思いつつ見始めました( ´∀`) 販売先は地元の造園職人や竹炭工場、竹細工店なんかに卸してました。 不良品に関しては、竹チップ化して土壌改良剤として地元の農家さんに物々交換や安価で配ってましたね。 数年前から飼料に竹粉を入れるなど研究もされてますし、生かそうと思えば割と捨てるとこ無く使える資材です。 時給単価にすると割りに合わない仕事ですが、老後の小遣い稼ぎに丁度ええねんって90歳まで現役でした 苦笑
@user-uw8ic3zj8l
@user-uw8ic3zj8l 4 жыл бұрын
竹を無駄なく使っていたんですね! その上90で現役は素晴らしい! 自分もそうなりたいもんです😀
@mi-ei3yz
@mi-ei3yz 4 жыл бұрын
興味深い動画でした♪竹の切り揃えを2本にしたらもうちょっと時短?
@user-uw8ic3zj8l
@user-uw8ic3zj8l 4 жыл бұрын
ありがとうございます! 細い竹なら2本でいけるかもしれません!
@user-tc1ki7zk4j
@user-tc1ki7zk4j 4 жыл бұрын
郵便ドライバーしていて、地域によっては竹林の多い地域があり、管理が雑で伸び放題になっているのをいつも見ていて何か利用できないものなのかな?ってずっと思っていたのですが、こういう方法があるんですね。福島にも炭屋さんってあるのか興味が湧きました。
@user-uw8ic3zj8l
@user-uw8ic3zj8l 4 жыл бұрын
福島も竹林多いんですね! 竹材利用は本当に難しいorz 炭窯はどの地方にもあるのですが、竹炭はどうなのかわからないですが、あると良いですね!
@namaekinpoo
@namaekinpoo 4 жыл бұрын
急にオススメに出て来たので!
@user-uw8ic3zj8l
@user-uw8ic3zj8l 4 жыл бұрын
ありがとうございます!
@manjimaru13
@manjimaru13 4 ай бұрын
時給に換算すると、めちゃ安いけど山を綺麗にするとかいろんな面でプラスなのかな魅力的です。もっとお金になりそうな気がします
@user-do2ff8cq1b
@user-do2ff8cq1b 4 жыл бұрын
北海道にもこんな立派な竹が生えればいいのに…(ないものねだり 笑)
@user-uw8ic3zj8l
@user-uw8ic3zj8l 4 жыл бұрын
竹は雪に弱いんですよね😣
@yuzul4708
@yuzul4708 3 жыл бұрын
楽しそう^ ^ 切る位置を少し高くして切り落ちる所に軽トラの荷台があればもっと楽かなぁ?
@user-uw8ic3zj8l
@user-uw8ic3zj8l 3 жыл бұрын
改良すべき所は切り落とす所ですね! ご意見ありがとうございます!
@user-wz9zs6pu3n
@user-wz9zs6pu3n 4 жыл бұрын
やっぱり小規模になると労働のしんどさが出てきてしまうのがしんどいですね 規模が大きくなればなるほど重機を使用し効率化が図れますが竹はどうなんでしょうね... 下ろし以降はかなり効率化ができるとは思いますがそれより手前の間伐などをどうすればいいのやらというところですね
@user-uw8ic3zj8l
@user-uw8ic3zj8l 4 жыл бұрын
やはり企業がやってないという事は採算が合わせられないという場合がほとんどだと思います!
@kekke910
@kekke910 3 жыл бұрын
850円は安すぎて涙が出てくるので高評価とチャンネル登録置いていきます。
@user-uw8ic3zj8l
@user-uw8ic3zj8l 3 жыл бұрын
ありがとうございます! 泣きながら動画投稿しています😂
@rie2118
@rie2118 3 жыл бұрын
竹の花瓶、特に根の近くのところを自分で見に行きたい!なんて言っている風流人もいますよ。今どきのサスティナブルな素材としての利用方法があったら、もっと収入につながりそうですね。ちなみに、数年前から園芸土改良用に竹チップを愛用しております。
@user-uw8ic3zj8l
@user-uw8ic3zj8l 3 жыл бұрын
竹の根に需要があるんですね! 情報ありがとうございます! 土壌改良材に竹チップは興味深いです🤔
@HKaki2009
@HKaki2009 3 жыл бұрын
関西の方ですよね。貴重なお仕事なのにそんなに代金が少ないのですね、信じられません。 ティッシュ使わせていただきます。😂 懲りずに頑張ってください!
@user-uw8ic3zj8l
@user-uw8ic3zj8l 3 жыл бұрын
ありがとうございます😂 頑張ります!
@user-wx4ed7jt7t
@user-wx4ed7jt7t 4 жыл бұрын
竹林をきれいにできてお金も入ると考えれば、時給だけじゃない価値がでてくるか。
@user-uw8ic3zj8l
@user-uw8ic3zj8l 4 жыл бұрын
きれいになっていくと達成感も凄いあります!
@Nor11-25
@Nor11-25 4 жыл бұрын
いい動画ですね〜 竹ってなんだか好きでチャンネル登録しちゃいました 時給850円換算で 竹炭出荷は25万-(232時間×850+5万)=+2800円 伐採作業のみ80時間でマイナス7万 この差額72800円の比較と考えると 竹炭出荷のみに要する152時間(232-80)で割った結果は………😭
@user-uw8ic3zj8l
@user-uw8ic3zj8l 4 жыл бұрын
ありがとうございます! 色々計算すればするほど涙が出てきます😂
@user-ts5ml9nf8d
@user-ts5ml9nf8d 3 жыл бұрын
お疲れ様でした😊 これを見ると作業の手の速さというのは重要なんだなぁって。 社長が遅い遅い!と文句を言う理由がわかるぜ。
@user-uw8ic3zj8l
@user-uw8ic3zj8l 3 жыл бұрын
ありがとうございます! 自分もそこまで器用ではないので、もっと頑張ります!
@user-yv4og2mu3i
@user-yv4og2mu3i 4 жыл бұрын
管理のついでにやるぶんにはまぁ、やってみようかなという気持ちにはなりますね。問題は近所に炭焼き出来るとこがない
@user-uw8ic3zj8l
@user-uw8ic3zj8l 4 жыл бұрын
竹炭って作ってる所珍しいみたいですね!
@user-yv4og2mu3i
@user-yv4og2mu3i 4 жыл бұрын
@@user-uw8ic3zj8l 侵食してくるやつを切っては放置して積み上げてるので処分出来る場所があれば良いんですけど…ちょっと遠めの場所でも探してみます。具体的な賃金換算等参考になりました!
@kobain779
@kobain779 2 жыл бұрын
私は広島じゃなくて宮城ですが、養殖筏への卸しはそこそこ儲かるそうです。 私も従事してみたい反面、大変な作業に身体が付いていけないでしょうね。
@user-ph5sx5nb9x
@user-ph5sx5nb9x 3 жыл бұрын
コスト計算、初めて見ました。新しい。
@user-uw8ic3zj8l
@user-uw8ic3zj8l 3 жыл бұрын
ありがとうございます!
@isao70
@isao70 3 жыл бұрын
5:30 ティッシュ、使わせていただきました。大変な仕事だ。
@user-uw8ic3zj8l
@user-uw8ic3zj8l 3 жыл бұрын
泣けてきますが頑張ります!
@user-yt2eg1wx3g
@user-yt2eg1wx3g 3 жыл бұрын
ティッシュ助かる。 新しい竹の活用法を開発していかないと駄目ですね。 タケノコをピザの具材として売り込むとか。笹茶を作るとか竹繊維で布を作るとか、色々あるようです(とっくにご存知かも知れませんが)。 あとは、七夕が旧正月の方が正当であるとし、竹で高い櫓を作って燃やすと願いが叶うとかでっち上げると、キャンプファイアー要素もあって楽しめると思います
@user-uw8ic3zj8l
@user-uw8ic3zj8l 3 жыл бұрын
笹茶なんてあるんですね! 知らなかったです。 情報ありがとうございます! 色々と工夫して取り組んでいけたらと思っています!
@user-yt2eg1wx3g
@user-yt2eg1wx3g 3 жыл бұрын
@@user-uw8ic3zj8l タケノコは食感が良く、どこに入れても嫌われない食材だと思います。 手軽な材料として提供できれば、当たり前のように使われると思います。
@user-sk1yj9jg8q
@user-sk1yj9jg8q 4 жыл бұрын
愛媛で2haほどの竹藪を開拓中なのですが、枝つきの部分は葉っぱ放牧ヤギにあげたあとチッパーで粉砕してます。チッパーに負荷のかかる枝なし部分の有効利用方法を考えています。近くに竹炭屋が有れば良いのですが。チッパーより積み上げて焼いて水かけて炭にした方が楽な気もしてきました。最近このチャンネルを見つけたので色々参考にさせて貰ってます
@user-uw8ic3zj8l
@user-uw8ic3zj8l 4 жыл бұрын
ありがとうございます! ヤギは葉っぱ食べるんですね。 チッパーで処分したら時間かかっちゃうのがどうしても… 開拓大変ですが、怪我しないように頑張っていきましょう!
@mameom1062
@mameom1062 4 жыл бұрын
竹は成長が早く日本中に多くあります。うまく活用できればいい天然の素材になるような気がします。付加価値を付けた製品開発、具体的な提案は出来ませんがl今後の活躍を楽しみにしています。
@user-uw8ic3zj8l
@user-uw8ic3zj8l 4 жыл бұрын
ありがとうございます! 色々試していこうと思います!
@user-os3ws6pb7z
@user-os3ws6pb7z 4 жыл бұрын
面白かったです。 間伐で、山は価値が出ますからね。 生竹は乾燥すると、割れやすくなるのが弱点ですね。
@user-uw8ic3zj8l
@user-uw8ic3zj8l 4 жыл бұрын
ありがとうございます! 竹の扱いは難しいです。
@user-xs4vr7zi2o
@user-xs4vr7zi2o 4 жыл бұрын
面白い
@user-uw8ic3zj8l
@user-uw8ic3zj8l 4 жыл бұрын
ありがとうございます!
@micchi1985
@micchi1985 4 жыл бұрын
すごいな
@user-uw8ic3zj8l
@user-uw8ic3zj8l 4 жыл бұрын
ありがとうございます!
@TEAspecialist
@TEAspecialist 4 жыл бұрын
とても面白かったです! 竹炭屋さんに卸すことから 自分で竹炭を炭焼きと販売まで考えるといくらになるか、チャレンジして欲しいです!
@user-uw8ic3zj8l
@user-uw8ic3zj8l 4 жыл бұрын
ありがとうございます! 竹炭やってみるつもりでいます笑
@user-cc5tx1yq6h
@user-cc5tx1yq6h 4 жыл бұрын
私も炭焼きから販売までやってみて欲しいです。 竹炭もなかなか売れないとシンドイですけど、販売が軌道に乗れば行けるかも?と思います
@user-bm6uu8rn6c
@user-bm6uu8rn6c 4 жыл бұрын
いつも楽しく拝見させてもらっています twitterからの気になる事 兎、鹿の食害に対しては穂先にアルミホイルを被せて置くと良いですよ(竹になるときは勝手にとれちゃいます) この時期、竹幹に羽虫が多かったり秋口、4~5㍍上で割れたりしていませんか?もし、そうなら窒素の効きすぎです
@user-uw8ic3zj8l
@user-uw8ic3zj8l 4 жыл бұрын
アルミホイル!!! 来年から是非試します! 羽虫と割れはほとんどないです。 また注意してみてみます😀 凄い勉強になりました、ありがとうございます!
@user-bm6uu8rn6c
@user-bm6uu8rn6c 4 жыл бұрын
私も知り合いの筍農家に教えて貰いました。帽子みたいに被せておくと良いよとのことで、今年から試しています
@otakupapa01
@otakupapa01 3 жыл бұрын
出荷で数本ずつやっていたのが凄い気になる。手作業で、乗せて、降ろしていればかなり時間はかかる。 切って積み上げた時点で、縄で一定数ごとに梱包してしまえば、少ない回数でやれるのでは?
@user-uw8ic3zj8l
@user-uw8ic3zj8l 3 жыл бұрын
ありがとうございます! 切った後からの工程にロスが多いので、色々試してみたいと思います。
@musouaikoku7033
@musouaikoku7033 4 жыл бұрын
竹を肥料にする動画見ました。廃材利用できるかも・・・。後、肥料からカブトムシも獲れてた。
@user-uw8ic3zj8l
@user-uw8ic3zj8l 4 жыл бұрын
いらない竹はチップにして肥料にできたら理想的ですね! いつかやってみたいもんです。
@user-lq4ns8mq5z
@user-lq4ns8mq5z 3 жыл бұрын
思ってたより時給いいな(´・ω・`) 竹炭作る側の時給も聞いてみたい
@user-yy2wu9su9j
@user-yy2wu9su9j 4 жыл бұрын
日本は昔からいろんなところに竹を使っている習慣があるので使う資材としての抵抗は低いかなと思っています。後は今の時代に合わせた使い方をどうやってアピールできるかなというところ。 時給が安いといいますが、大体今のハウス栽培のトマト農家の時給も似たようなものだったかと。
@user-uw8ic3zj8l
@user-uw8ic3zj8l 4 жыл бұрын
農家の仕事を時給換算すると、ある程度で頭打ちになっちゃってる感じです。 自分で道を切り開かないといけませんね!
@naoki_-_
@naoki_-_ 3 жыл бұрын
加工よりも運ぶことに時間がかかるんですね。 何か器具や機会で効率化できたら、高い身体能力への依存を減らせそう
@gk76a3260
@gk76a3260 Жыл бұрын
燃料にするんじゃなく廃棄処理として燃やしてしまうならちょっと勿体無い気がしますね。 ウッドチッパーが入手出来れば、燃やす分は竹チップとして格安販売か竹林に撒くか隅に小山にしとけばカブトムシが勝手に卵生んで一儲けと残土は堆肥に、って感じでしょうか。 ウッドチッパーがそこそこ高価なのと、枯れ竹は固くてチッパーの刃が傷むらしいのと粉砕音がかなりうるさいらしいので、場所によっては使えないかも。 ただ、竹は次々生えてくるのでチッパーは割と短期間で償却出来てしまうんじゃ無いかなって、素人目で見てます。
@user-nk9ey3lo2m
@user-nk9ey3lo2m 3 жыл бұрын
自分とこで竹炭を作りご飯炊く時に入れる商品として販売してはいかがでしょうか?
@hikozaemondamon
@hikozaemondamon 4 жыл бұрын
軽トラサイズの木枠にカット竹を流し込んでユンボで軽トラに乗せるっていうのはいかがでしょう?
@user-uw8ic3zj8l
@user-uw8ic3zj8l 4 жыл бұрын
ユンボで乗せるのは色々と考えてみてるので、試してみたいと思います! ありがとうございます!
@kneumann4012
@kneumann4012 4 жыл бұрын
次は竹炭まで行けば単価上がりそうだね
@user-uw8ic3zj8l
@user-uw8ic3zj8l 4 жыл бұрын
竹炭チャレンジしてみようと思います!
@tomoku0
@tomoku0 3 жыл бұрын
徳島なんですか?昔から四国の人はただでは起きないといわれていますがいい意味で商才に竹ていますよネ!
@user-uw8ic3zj8l
@user-uw8ic3zj8l 3 жыл бұрын
座布団ありっ竹〜! 850円幸せです!
@user-cc5tx1yq6h
@user-cc5tx1yq6h 4 жыл бұрын
はじめまして。大変興味深い内容ですね! 私たちは、牡蠣養殖用の竹材を切り出しています。 古い、4〜7年生の竹を切って出します。 タケノコ栽培との相性は良いのではないかと思います。 よろしかったら、是非コラボして頂きたいです。 父親は、徳島県阿波市出身で、言葉のなまりの響きが懐かしいですね。 ^_^
@user-uw8ic3zj8l
@user-uw8ic3zj8l 4 жыл бұрын
地元の竹材屋さんも広島の牡蠣養殖屋さんに竹を卸しているそうです。 自分も来年は可能なら養殖用の竹材販売に取り組んでみる予定です! 4年〜7年の竹を利用するのはたけのこ栽培と相性が良さそうですね!
@simoga7833
@simoga7833 4 жыл бұрын
耐火コンクリとかで枝打ちせずに竹1本の長さ入るようなオリジナル窯作って竹炭作れば楽になって丸儲け?
@user-uw8ic3zj8l
@user-uw8ic3zj8l 4 жыл бұрын
手抜きの方法ってついつい考えちゃいますよね笑 只今炭の勉強中です!
@user-ef1ds9fw5y
@user-ef1ds9fw5y 4 жыл бұрын
おもしろかったです
@user-uw8ic3zj8l
@user-uw8ic3zj8l 4 жыл бұрын
ありがとうございます!
@user-wp1mq6jf7m
@user-wp1mq6jf7m 4 жыл бұрын
いろいろ工夫してうまくいったら収入になって 今たのしいでしょ♪ 大変だとは思うけど充実して楽しそう
@user-uw8ic3zj8l
@user-uw8ic3zj8l 4 жыл бұрын
今が人生で一番楽しいです!
Must-have gadget for every toilet! 🤩 #gadget
00:27
GiGaZoom
Рет қаралды 11 МЛН
Khóa ly biệt
01:00
Đào Nguyễn Ánh - Hữu Hưng
Рет қаралды 20 МЛН
Получилось у Вики?😂 #хабибка
00:14
ХАБИБ
Рет қаралды 6 МЛН
アメリカで「素数ゼミ」の大爆音を聞いてきた
18:30
うごめ紀
Рет қаралды 1,1 МЛН
薪割り機で竹を割る
12:42
チャンネルバンくん
Рет қаралды 7 М.
炭火器を使って竹炭作り!竹炭が畑の土をに与える驚くべき効果とは。
17:51
竹伐採のコツ
0:29
ジェイソン・ステナイサム
Рет қаралды 1,2 МЛН
Let me show you (P1)
0:21
Discovery Boy
Рет қаралды 2,7 МЛН
🍜🤤Leo Didn't Want To Eat The Noodles🤪🤗
0:28
BorisKateFamily
Рет қаралды 7 МЛН
🤪#LondonBridges catching Mom! #kidssong #funny
0:17
J House jr.
Рет қаралды 125 МЛН
Гений своего дела🔥
0:16
FERMACHI
Рет қаралды 4,4 МЛН
ремонт саманных стен #дача #переезд #юг #весна
0:25
Переезд на Юг без денег
Рет қаралды 2,2 МЛН