最近のクレーマーが過激化してヤバい件について

  Рет қаралды 1,144,684

たっくーTVれいでぃお

たっくーTVれいでぃお

Күн бұрын

文句を言いそうになったら一度この動画を思い出して下さい。
最近キレた動画はこちら
【緊急】もう勘弁して下さい
• 【緊急】もう勘弁して下さい
【緊急】終わったかもしれん
• 【緊急】終わったかもしれん
■『T-1グランプリ 2023 〜消去覚悟の怪談大会〜』
アーカイブはこちら
www.youtube.co...
特設ウェブサイト URL
www.takkutvrad...
大会は終了いたしました!ご来場、ご視聴ありがとうございました!
書籍「深夜の放送部〜消去覚悟の怖い話〜上」
通常版
www.amazon.co....
※数量限定予約特典版はご好評につき完売しました。
是非ご購入の検討お願いします。
Twitter→ / takkuxutv
インスタグラム→ / takkutv
お仕事のご依頼、一緒に何かしたいよ!!って
方はこちらまでお願いします→ takkutv.otoiawase@gmail.com
コラボやお仕事依頼は上記アドレスにて承ります。
音楽 フリーBGM DOVA-SYNDROME dova-s.jp/bgm/p...
フリーBGMユーフルカさんwingless-serap....
効果音ラボ びたちー素材館 エンターテイメント
BGM:MusMus
#たっくー#クレーム#twitter

Пікірлер: 2 000
@aya4487
@aya4487 Жыл бұрын
買い物して「ありがとうございます」 外食して「ご馳走様でした」 小さなミスなら「大丈夫ですよー」 ってのがお互い気持ちよく生きられる
@あん-j9s
@あん-j9s Жыл бұрын
大学生ですけど飲食のバイト初めてからそういうのをしっかり言うようになりました やっぱりそういう一言すら言えない大人結構いるんでなんだかなぁ、、、って思います
@はとぽっぽ-p7k
@はとぽっぽ-p7k Жыл бұрын
@@あん-j9s バイトしたらそういう人生観変わりますよね〜
@さとうひろし-k8j
@さとうひろし-k8j Жыл бұрын
​@@あん-j9s 大学生だって情報いるか?苦笑
@adlmki523
@adlmki523 Жыл бұрын
​@@さとうひろし-k8j まずあげ足をとるの止めてみようか
@Numata555
@Numata555 Жыл бұрын
@@さとうひろし-k8j社会経験が今までなかったよ、ってことを簡単に伝えられるいい言葉やろ。なにが苦笑いやこのハゲ
@behknqux-o2s
@behknqux-o2s Жыл бұрын
「子どもがやったことだから」 →やられた側が言うこと 「お客様は神様です」 →お店側が言うこと これの意味を履き違えてるクレーマーの多いこと
@Fラン大学就職チャンネル-g9w
@Fラン大学就職チャンネル-g9w Жыл бұрын
もうこの国終わりだよって言おうとしたら終わってなかったわww
@senko12345
@senko12345 Жыл бұрын
​@国歌bot I vow to thee,my country.
@masin3593
@masin3593 Жыл бұрын
@ああ 全部そうやって対応出来ればいいのにな クレーム側があまりにも傍若無人すぎるし、店側が腰が低すぎる
@陸豚
@陸豚 Жыл бұрын
たっくーの格言だよなー バイトで嫌なことあったら良く反芻してる
@koaraalcool8719
@koaraalcool8719 Жыл бұрын
@@masin3593傍若無人なクレーム言う側に身分証の提示を求めたら静かになりそうだよな。店だけが情報提示した状況はイーブンにならない。
@ソーダ-y1f
@ソーダ-y1f Жыл бұрын
「好きだから言うけど」とか「貴方の為に言ってる」の完全上位互換で草
@hensinkizukenai
@hensinkizukenai Жыл бұрын
イヤヤワー
@megmilk8114
@megmilk8114 Жыл бұрын
本当に相手を思って言ってくれる人と 自分のエゴで相手をコントロールしたい時に言ってくるタイプがいるから怖い
@loving_rabbit
@loving_rabbit Жыл бұрын
ほんとこういう前置きしとけば何言ってもいいみたいなやつ多いよね
@kppyrmn
@kppyrmn 9 ай бұрын
基本大事なことは親しい人間が言えばいいのであって会話したこともないような見ず知らずの人間が言わんでよろしい
@user-de4tf3nc5x
@user-de4tf3nc5x 9 ай бұрын
​​@@megmilk8114内容と関係ないですけど、  コジコジのアカウント画像いいですね🎉😊
@lllito_otilll
@lllito_otilll Жыл бұрын
学校給食で働いてますけど毎日給食室に「ごちそうさまでした!!!おいしかったです!!!」って(言わされてるのかもだけど)全力で言いにきてくれる小学生たちがいるの幸せだなって改めて思いました。 10:20
@user-du2nl6tg4u
@user-du2nl6tg4u Жыл бұрын
カフェで働いてるんだけど、たっくーさんの動画の通り 中高年のおじさんおばさん→高圧的、タメ口、お金を投げるように置く、商品渡した時無言 見た目がいかつい若者→丁寧語、店員に対しても笑顔、商品渡した時にありがとうございますと言ってくれる という傾向がある気がします。
@寛斎山本
@寛斎山本 Жыл бұрын
ほんの1%のいかれたクレーマーのせいで残りの99%の人が楽しみにしていたことを潰すのは本当にあり得ない。
@xapaga1
@xapaga1 Жыл бұрын
あってはならない事がまかり通る恐ろしい世の中だ。ちょうどこのタイミング、ヤフーニュースで世田谷区内の成〇学園初等部に関する記事を読んだ。その学校で校医をしてる医師兼クレーマー保護者が出てきて、担任の「行き過ぎた指導」で自身の小3の息子がPTSDになったと一人で騒ぎ立てたそうだ。そして評判の良かった教員を先月(2023年3月)退職に追い込んだと。理事長はこの校医の言うことばかり聞いていて、退職を余儀なくされた元教員を擁護して立ち上がった保護者達と敵対しているとのことだ。偏差値的に中堅レベルの私学でこんな騒動を起こしていては、今後の受験料収入や入学実績に悪い影響が出るだろう。自由でのびのびした教育で知られ、かつては森鷗外の子孫なども通い、東大へ進学する子も居たが、今では校医といい、理事長といい、目も当てられない。吾輩はまぁ部外者で良かったとしか言いようが無い。
@HiKAmoq
@HiKAmoq Жыл бұрын
正味1%のクレームに合わせてしまう日本人(企業)の国民性も問題あると思う🤔 社内で協議して理不尽なクレームと判断したら無視で良いと思う
@保坂和紀
@保坂和紀 Жыл бұрын
1番最後の給食の話聞いてて、本当に教養って大事なんだなって思いました…
@cola9238
@cola9238 Жыл бұрын
呆れすぎて爆笑しちゃったよ
@抹茶-c5y
@抹茶-c5y Жыл бұрын
友達のコンビニバイトやってる人が、クレーム言われすぎて、「指を詰めて謝罪させていただきます!」ってハサミ持ってきて指詰めようとしたら、相手のクレーマーが泣いて謝ったらしいから。頭のおかしい奴にはもっと頭をおかしくしていかないとダメなんじゃないかと思う。
@にっしーnissii
@にっしーnissii Жыл бұрын
狂気に対抗するはそれ以上の狂気が必要ってことか…
@o-gi-3
@o-gi-3 Жыл бұрын
それ止めなかったら本当に切り始めて「痛い!!!!痛いイーー!!!!!!!」とか叫んでたんだろうか…怖い…
@優希-u8x
@優希-u8x Жыл бұрын
俺なら本当にやるのか見守るわ
@Noob-xj1jw
@Noob-xj1jw Жыл бұрын
@@優希-u8x こういう奴に限って途中ひよって逃げそう
@miyabimiyabi2604
@miyabimiyabi2604 Жыл бұрын
@@Noob-xj1jwだなw
@藤原福来
@藤原福来 Жыл бұрын
子連れのクレームまじで頭おかしい。 あんなのに育てられる子供が可哀想だけどまともにはもうなれないね
@namakoinu
@namakoinu Жыл бұрын
保育現場に勤めてるけど、保護者に「トイレトレーニングが全然出来てませんけどどういう教育されてるんですか?」 「うちの子お箸が全然持ててないんですけどどういう教育されてるんですか?」ってクレーム言われたことある😂 まず家庭でやれ!って思いましたね。
@shutorohaimu
@shutorohaimu Жыл бұрын
逆ぅーーー
@yumemidoli
@yumemidoli Жыл бұрын
逆にその子保育園行けてよかった。そんな親の家庭教育だけだと歪みそう
@takomaru1667
@takomaru1667 11 ай бұрын
私も同じ事言われたことあります。あと挨拶できないから出来る様に指導して とか。
@ゴルゴル-o2l
@ゴルゴル-o2l 8 ай бұрын
チャリカスママがたくさんいるんだよな
@しち-k3g
@しち-k3g Жыл бұрын
クレーマーって自分に反抗してこない人を選んでやってるよね。スーパーやコンビニドラッグストア店員とか、絶対言い返してこないのをわかってストレス発散してる。こういうとこで人の本性分かる。
@あっさり-m9t
@あっさり-m9t Жыл бұрын
その書き方だと言い返しくることを向こうが想定してないって捉え方も出来るんですが、そこで言い返せば面食らわせることも出来なくはないんですか?
@おもち丸-g6x
@おもち丸-g6x Жыл бұрын
⁠​⁠@@あっさり-m9t 実際言い返されたりやり返されたりしたら面食らって黙る人もいるみたいです ただ逆上して余計面倒な事態になる可能性もあるので、結局我慢するしかないのが現状って感じはしますね
@あっさり-m9t
@あっさり-m9t Жыл бұрын
@@おもち丸-g6x いずれにしてもスカッとする話のようには行かないんですよね 後々学んだんですが悪質クレームに対しては攻撃も我慢もダメで、受け流しつつ要求だけは何としても突っぱねる方式が大事みたいです
@麦茶-l8h
@麦茶-l8h 5 ай бұрын
接客アルバイト経験者です。 いわゆる男ウケする見た目(ナチュラルメイク等)していった日は当たり強くされる傾向にあると感じます。雰囲気が柔らかい人、動きが緩慢な人はターゲットにされやすいです。証拠に厳つい店長が出てきたらすぐ引っ込むので…
@user-pg4cv5ug5f
@user-pg4cv5ug5f Жыл бұрын
接客やってるとナニに育てられたらそうなんのってマジで思う……まともな感性に育ててくれた両親に感謝してる
@Jjwhg
@Jjwhg 11 ай бұрын
アイコン一緒やん!わいこんなコメントしたっけ!?ってなったw
@ねね-z2x
@ねね-z2x Жыл бұрын
神社の参道で働いていた頃にお客様が「客は神様だろ!」ってクレームになったのですが、すかさず先輩が「神様は神社でお祀りされてますよ」言っていて爆笑しかけた事を思い出しました。
@にっしーnissii
@にっしーnissii Жыл бұрын
先輩が神やん
@クロト-y9p
@クロト-y9p Жыл бұрын
晒して。😂😂😂さ😊😅
@252523110105
@252523110105 Жыл бұрын
何も言わずに2拍手👏
@naoko7084
@naoko7084 Жыл бұрын
シンプルに「いただきます」を教えて貰えない家の子どもが不憫でならない。どうかそういう子が人に恵まれますように。
@もも-w6o8x
@もも-w6o8x Жыл бұрын
好きだから言うけどたっくーさんってかなり謙虚な人だと思うぞ…
@ぺーー-k7s
@ぺーー-k7s Жыл бұрын
接客業してると「まじで今までどうやって生きてきたんだ...?」と思うレベルの方結構見るんですよね...
@cherie_re
@cherie_re Жыл бұрын
ほんと共感、申し訳ないけどそういう客に対しては哀れな人だな~とか思いながら見下してる(病気の場合は仕方ないけど)
@水銀太郎-p9n
@水銀太郎-p9n Жыл бұрын
疫病神様お腐れ神様が闊歩しておられる…
@takamidao
@takamidao Жыл бұрын
気にしないみんな30年くらい生きている、ストレスがたまってんだなとしか感じない、一時期に経験したことがあります接客はしんどいですが、きにしないもスキルがあります。人の人生そんなに聞くまでもないと寛大なこころで仕事するしかないでしょう。いまは全く接客業とかけ離れた就職についています。
@ぺーー-k7s
@ぺーー-k7s Жыл бұрын
@@takamidao そういう私はそういうことできるけどお前できないの?スキル大事だよって責めてくる同業経験者が1番めんどいんだよな😐
@ぺーー-k7s
@ぺーー-k7s Жыл бұрын
@@cherie_re ほんとね...
@sugimotoj1471
@sugimotoj1471 Жыл бұрын
アメリカとかだと相手を不快にさせすぎると 撃たれるかもしれないから過度な文句は言わないって話好き
@辛味チキン-x7l
@辛味チキン-x7l Жыл бұрын
親が学校現場で働いてるけど、マジでやばい。自分は家庭教育してないのに、文句だけ言う親がいる。お客様かなんかだと思ってる…
@ずんだバース
@ずんだバース Жыл бұрын
​@wednesday1486うるせえ
@ルークルーク
@ルークルーク Жыл бұрын
税金払ってるんだから当然だって思考なんでしょうね
@ぶりざ-l9u
@ぶりざ-l9u Жыл бұрын
@@ルークルーク  「金は命より重い」って人達なんでしょ
@取成翁面
@取成翁面 Жыл бұрын
親と言う立場がピーしてガキ作れば誰でもなれる立場である以上、質が安定しないのは仕方ないですね…
@らおつ
@らおつ Жыл бұрын
文句を言うのは勝手だが、残念ながら良い教育はお金を払わないと受けられませんよー クレームで満足してるから底辺なんですよー 違うというなら頑張ってお金稼いでw低収入じゃ説得力皆無だからw
@黒柴かける
@黒柴かける Жыл бұрын
何でもクレームをつける文化を止めないと、本当に言わなければならない『苦情』を言えなくなってしまう…言われる企業や行政側が、毅然とした態度を取ってして欲しい。
@daimyojinsama
@daimyojinsama 11 ай бұрын
ありがとうございます!
@daimyojinsama
@daimyojinsama 11 ай бұрын
夜これ観ながら寝てて、寝ながら勝手にスパチャ送ってた。4万じゃなくてごめんなたっくー。
@Ppppp2721
@Ppppp2721 Жыл бұрын
寿司ぺろくんの炎上騒動のとき学校に電話したり凸したりしてた人たちって、やったことや被害の大きさが違うだけで根は寿司ぺろくんと変わらないよね。
@jfjfjfjfittttt
@jfjfjfjfittttt Жыл бұрын
高校生のときバイトしてたスーパーでレジ打ってるときにお弁当真っ逆さまにひっくり返してんけど(フタは外れてない)それでも笑顔で大丈夫って言ってくれたあの神様、お客さんすぎる
@りりり-z5d
@りりり-z5d Жыл бұрын
クレーマーが無くならないんだから、そのクレーマーに対して堂々と対応する企業が増えてほしい。無理にペコペコせず脅してきたら警察に言う対応しないという堂々とした対応をしてほしいな。 飲食店やホテルとかもそうだけどクレーマーいるの胸糞なんよね。追い出してくれた方が安心して利用できる。って人の方が多いと思うんだけどなぁ
@少佐-m1m
@少佐-m1m Жыл бұрын
自分もですが上司もしてまーす。 因みにホワイト企業でーす❤
@ぶりざ-l9u
@ぶりざ-l9u Жыл бұрын
そんなことしたら今度はSNSでデマを混ぜて拡散させられて店の評判が落ちる その原因になった従業員は「企業の評判を落とした」となれば自身の首も危ういと SNSを使えるようになった所為で接客業は常に客に怯えなきゃならなくなった
@寛斎山本
@寛斎山本 Жыл бұрын
客と接するサービスを提供している企業同士でクレーマー対策組合みたいな組織作って、悪質クレーマーに対しては一切対応しません宣言できるようにしてあげて欲しい。
@rokemitusaki
@rokemitusaki Жыл бұрын
クレーマーを育てたのはマスコミだよね。 なんかあるとマスコミに言うぞ!とかクレーマーの上等文句。
@名無-f2q
@名無-f2q Жыл бұрын
3万円貰える動画あげてません
@GTーR
@GTーR Жыл бұрын
親御さんの幼稚化がヤベェな ちなみに人間は誰でも間違いをしてしまうけど相手を思いやる気持ちが大切だと思いました。
@kparker2614
@kparker2614 Жыл бұрын
今年日本旅行した時、大阪で沢山の人に道を尋ねなければならなかった。駅員さんやデパートの店員さん、建設現場の人など忙しい中、皆さん親切でただ行き先を指さすだけではなく、私たちと一緒に歩いて道案内してくれた。とっても感激した❤
@有松N
@有松N Жыл бұрын
コルセンで働いてますがそういった方々の対応は話を聞いて共感をするというのが最適だなぁって最近気づきました。
@Fenideliam_faslow_celfa262
@Fenideliam_faslow_celfa262 Жыл бұрын
客センは0570番号にして必ず携帯から しか掛けられないようにするのがベスト 自動音声応対で「大変混み合ってるので しばらくお持ちください」がひたすらに 繰り返されて30分以上待たせると良い その30分の電話料金は1000円なり 電話代見てクレーマーはびっくりだろう 客センやカスセンを作るならそうするわ
@きゅあよしだ
@きゅあよしだ Жыл бұрын
俺も接客業やってるけど、まじで無理なもんは無理って言うの有効 無理なもんは無理と言って代替案を出すのがいい
@mrfish136
@mrfish136 Жыл бұрын
私も接客業ですが、無理なもんは無理と言ったら、それを何とかするんがオマエらの仕事やろとさらにヒートアップしました。 当時の私はまだ若く、代替案を出すに至りませんでした。 やはり、代替案を出すのは重要なんですね。
@osushimogumoguoishii
@osushimogumoguoishii Жыл бұрын
偶然にも何かを彷彿とさせるって災難で可哀想
@aporokun
@aporokun Жыл бұрын
​@毎日がWednesday 4万に値上げしろ
@ガストン-d6m
@ガストン-d6m Жыл бұрын
@wednesday1486これもらえません
@UnLarmin
@UnLarmin Жыл бұрын
なんかおもろw
@moegi_no
@moegi_no Жыл бұрын
あげます系はだいたいbotで愉快犯なので反応するより、報告してKZbin側にスパム対処してもらうといいですよ
@Onigiri__0430
@Onigiri__0430 Жыл бұрын
@2万プレゼントお姉さん なぜ4万ではないのか
@nyan_222
@nyan_222 Жыл бұрын
4年間コールセンターで勤務してるけど、最近“できない”って伝えても、“なんで?できるでしょ、○○は言えば特別にやってくれた”っていう客てもないようなやつが増えてて困ってる、、、 この動画見て理由がわかってなんかスッキリしました
@ぷし-o1f
@ぷし-o1f Жыл бұрын
これ引越業界でもあるあるです。そういうやつは、やってくれないなら最初からこの会社にしなかったのに金返せでクレームとなる。
@すもの-r9p
@すもの-r9p Жыл бұрын
めちゃくちゃわかります。そう言われてその人に確認したら「そんな対応していない」と言われますしとても迷惑です🥲
@nyan_222
@nyan_222 Жыл бұрын
@@ぷし-o1f 私は通販のコールセンターですが、引越し業者さんもそうなんですね、、、 私たちはまだ口で戦うだけなのでマシですが、引っ越し業者さんとなると対面の可能性もあるし大変ですよね🥲 お客様は神様ですが、クレーマーは客でも何でもないので適度にがんばりましょう🥺
@nyan_222
@nyan_222 Жыл бұрын
@@すもの-r9p 共感いただけて嬉しいです🥲 そう!!そうなんですよね。前回の履歴見てもそんなことしてないし。みたいなこと多々あります笑 理不尽なクレーム言われたときは、まあ私のほうが若くて可愛いし〜言いたいだけ言っとけ〜って流してます笑 お互い頑張りましょう🙇🏻‍♀️
@noA-xz2hv
@noA-xz2hv Жыл бұрын
たまにクレーム対応するからこの話題取り上げてくれるの嬉しいけど、数々の嫌な思い出が蘇ってきて辛くなる😭
@リル-g3h
@リル-g3h Жыл бұрын
数年前に、バラ園見に行った帰りの駐車場で、車誘導する人と客が言い争ってて、最終的に言い負けそうになったのか客の最後のセリフが 「俺は!高学歴だぞ!」って大きな声で言って立ち去ってクソ笑った
@iNKecha
@iNKecha Жыл бұрын
@毎日がFriday うるせえ俺は高学歴だぞ
@Fenideliam_faslow_celfa262
@Fenideliam_faslow_celfa262 Жыл бұрын
「オレは社長だぞ!」というのも有ったな しかしすかさず相手も「オレも社長だ!」 と反論していたという笑い話 中小零細なんて腐るほど有ってその数だけ 社長がいる訳だから街中で「おい社長!」 と叫べば必ず数人が振り返りよるからな ヒラよりも多いかも知れんぞw 最も価値の無い肩書 それが「社長」
@ぴんく-923
@ぴんく-923 Жыл бұрын
もうクレーマーには丁寧に対応しなくていいのに、なんであくまでもお客様スタンスを崩せないんだろう・・・息苦しい世の中ですね
@fine.fun.funny.wizards3588
@fine.fun.funny.wizards3588 Жыл бұрын
そうよなぁそれこそよく分からない…
@三河憲市
@三河憲市 Жыл бұрын
日本人のバカ真面目な部分が出てますよね、クレーマーに反論したら職場の上に話が行き、「なぜお客様にそういう対応したんだ」って怒られてしまう、そこまで考えてしまうから言い返せない感じですかね
@Jousuke-Higashikata
@Jousuke-Higashikata Жыл бұрын
そんで陰で愚痴るしかない負のループ
@onigirisan193
@onigirisan193 Жыл бұрын
海外でもこういうクレーマーって多いんやろうか
@マルコメチキン
@マルコメチキン Жыл бұрын
@@onigirisan193 もっと理不尽やぞ
@午前の緑茶-l2f
@午前の緑茶-l2f Жыл бұрын
他人の失敗をネチネチ注意したりあら探しするより良いところを探した方がお互いに幸せになれるのになんでそこまでしてあら探しとかをするんやろ...
@pmangairy7290
@pmangairy7290 Жыл бұрын
多数の人にある「良いところ(ポジティブに見れる感性)」を クレーマー共は持ち合わせてないから。 この世は明確な損や喪失ばかりだからそういったことしか分からない人間もいる。 幸福感やポジティブなんてのは実際は幻みたいなもん。 まあクレーマーはこんなこと知らずにやってく本能の赴くままだけど。
@一美n
@一美n Жыл бұрын
日本人特有だったりして(^_^;)
@darakun8437
@darakun8437 Жыл бұрын
私は公務員でクレーム対応をよくしてますが、その9割以上が定年迎えた高齢者です 「誰の税金で食ってるんだ」 とよく言われますが 「お前の税金は私の給料の何パーセントにあたるんだ」 と言い返したくなるくらいストレスも溜まります 1度捕まると30分~1時間も同じ人の対応しないといけないこともざらにあり時間の無駄過ぎるので、どうにかならないものですかね……。
@ネコ吸い-i1i
@ネコ吸い-i1i Жыл бұрын
接客業は本当に大変だけど、高校生くらいで1回は経験したほうがいい気がする 他人の理不尽行動で自分の行動を考えるよい機会になる・・・はず
@mana-iss
@mana-iss Жыл бұрын
トイザらスでバイトしてたけど商品の中身で足りないものがあるから交換するっていう対応してって上から言われて交換する時に「ちゃんと謝れ」「お前は俺にここまで来た金を払えるのか」「頭沸いてんのか」って言われて普通に泣いたなぁ。ここまで言われる程自分は悪いことしてないのに何も言い返せないのがマジで悔しい
@spdhll6030
@spdhll6030 Жыл бұрын
私もおもちゃ屋で働いてたのでわかります😢 おもちゃを売っている、だけで 作っているのはメーカーなのに… 謝罪も、なんでだろ?と思いながらしてました…笑
@takurous8857
@takurous8857 Жыл бұрын
お前に非があるんだから、お客様に言われて当然だろ。
@電話ちゃん-l5e
@電話ちゃん-l5e Жыл бұрын
これは上司が守らなあかん……
@kf2277
@kf2277 Жыл бұрын
そういう時は 「僕アルバイトぉおぉぉおお」って叫ぶんや
@ラッキー-n5o
@ラッキー-n5o Жыл бұрын
偉いなぁ。バイトだったら全然辞める覚悟でトンデモクレーマーにならブチギレてまいそうやわ。
@yowayoowa
@yowayoowa Жыл бұрын
自分は接客業なのですが、こういうカスタマーハラスメント(カスハラ)への対応マニュアルが最近できましたね…それほど増えているということです。 日本国民全員に接客業を経験させてほしいな〜 接客側をしてみると店員さんに優しくなれるから
@kenty_youtube57
@kenty_youtube57 Жыл бұрын
略語気持ちいいっすねww
@takurous8857
@takurous8857 Жыл бұрын
反論するなと教育で習わなかったのか? 自分のミスを棚に上げてカスハラ扱いとは。 それぐらいの低レベルの対応をしてること。 これだから使えないし頭悪い。 プロとしての自覚がなさすぎ。 それでお給料もらっているならいいご身分だ。 そんなお前がバカだと連呼されても仕方ない。 そう思わないか?
@user-yonaoshi110
@user-yonaoshi110 Жыл бұрын
逆もあるよ 接客側してみると対応に厳しめになってしまう
@ゆーき-t8r
@ゆーき-t8r Жыл бұрын
ほんとそれ!
@さとうひろし-k8j
@さとうひろし-k8j Жыл бұрын
なれねーよ苦笑
@user-four_seasons
@user-four_seasons Жыл бұрын
「いただきます」へのクレームは目があてられない。 自分の食に繋がる全てに感謝して言う言葉なのに…つまりは給食費を出した親に対してへの感謝も含まれるのに。
@ぶりざ-l9u
@ぶりざ-l9u Жыл бұрын
「金を出した=偉い」って図式は何なんでしょうね そんなに金が大事なのでしょうか
@kasiwagi6793
@kasiwagi6793 Жыл бұрын
何でか分からないけどたっくーの動画って私にとってタイムリーな事が多過ぎる嬉しい。 昨日めちゃくちゃな事言ってくるクレーマー親子に死ぬほどストレス受けたんだけどこの動画見て大分スッキリしたわ。いつも楽しく動画見てます。
@y2552m
@y2552m Жыл бұрын
給食を太鼓の音で食べ始める…? 大食い競争でもしてるんか あとたっくーの「ムキィ-ッッ」かわいかったww
@やま-b2r
@やま-b2r Жыл бұрын
素直 感謝 謙虚といえる たっくー。わいは好きやで。
@EDdesu4545
@EDdesu4545 Жыл бұрын
たこわさ!😊
@azukigogo5048
@azukigogo5048 Жыл бұрын
なんだここも地獄か
@sakumaniichi
@sakumaniichi Жыл бұрын
4万円取られた動画上げてる人だっているんですよ!!!!
@やま-b2r
@やま-b2r Жыл бұрын
@@azukigogo5048 めちゃくちゃコメント地獄で草…
@ta_2
@ta_2 Жыл бұрын
コンビニでお弁当温めてもらった時、設定時間ミスったのかレンジの中で爆発したことがありました。 ボッフン!!ってなった瞬間店員さんと3秒くらい見つめ合った後、笑いが込み上げてきてなぜか涙出るほど笑ってその日1日超元気になりました。 店員さんすごく謝ってくれたんですけどお弁当美味しかったし大丈夫です。
@原塚陸
@原塚陸 Жыл бұрын
学生が何かをしたら学校にクレームが入り、夜になっても家に帰らないと探しに行く学校。 よくよく考えて欲しい。なんで学校外で起きたことに対して学校が対応しなくちゃいけない? 学校が生徒と関わるのは人生のほんの数%で、いちばん深く関わってるのは親だから非行は学校ではなく親の責任がいちばん大きいはずでは…??
@mmmmmn5162
@mmmmmn5162 Жыл бұрын
安い給料で働いてるのに過剰なサービス求めすぎな気がします。 サービス料貰えば店員側だって愛想よく接客しますよね
@nattouhakumai
@nattouhakumai Жыл бұрын
5年ほどアパレル勤務してます。お買い物されたお客様は、ほとんどの方がご機嫌で帰られるので、クレーマーは本当に目立ちます。わたしはいつも『こんな人でも誰かの大切な人なんだ』と思い乗り切ります。
@MG-nq5ee
@MG-nq5ee Жыл бұрын
ホテルでフロントしてたけど本当しんどかった 日本人クレーマー多すぎて英語できないけど海外のお客さんの方が楽だったな
@おがひ-n5s
@おがひ-n5s Жыл бұрын
私も昔ホテルのフロントで働いてた時、良くクレーム受けてました。海外のツアーの添乗員はほとんどクレームなしなのに、国内ツアーの添乗員からのクレームは本当にくだらない事ばかりでした…
@MG-nq5ee
@MG-nq5ee Жыл бұрын
@@おがひ-n5s 間違えないですね笑 しかもかなり細かく指示とかされて嫌ですよね笑
@yuki-cl9wt
@yuki-cl9wt Жыл бұрын
へぇ…国内がめっちゃ多いんですね…
@MG-nq5ee
@MG-nq5ee Жыл бұрын
@@yuki-cl9wt 三人に1人くらいは海外の人(台湾、韓国、軍人のアメリカ)だったんですけど本当にトラブルが少なかったです。 逆に日本人は1日に1人か2人ほどは必ずクレーマーいました。
@取成翁面
@取成翁面 Жыл бұрын
海外の人は移動にお金かかりますし、その時点である程度ふるいにかけられてるのかもしれないですね、
@ohchaary
@ohchaary Жыл бұрын
説教するってぶっちゃけ快楽が1番の答えだと笑った😂
@だそ-t7g
@だそ-t7g Жыл бұрын
アメリカみたいに従業員の人権を尊重できる社会になって欲しいわ
@DomNic_Ch
@DomNic_Ch Жыл бұрын
三万くれる動画ありますか?
@DomNic_Ch
@DomNic_Ch Жыл бұрын
四万円盗られる飲み会ありますか?
@冷静-b9l
@冷静-b9l Жыл бұрын
@@DomNic_Ch 草
@大ほ
@大ほ Жыл бұрын
あと一万くれよ
@吉田海香
@吉田海香 Жыл бұрын
誰もコメ主に返信してないの草
@user-2497m
@user-2497m Жыл бұрын
7:09からの「ムキー❗」が好きすぎて何度も観てる😂
@はっしー-z6h
@はっしー-z6h Жыл бұрын
接客・販売の従業員が辞める&募集してもなかなか入ってこない、その背景には少なからず汚客の相手をしなければいけないため。訳わからんクレーム入れる汚客を取り締まって欲しいくらい変な人間が急増中。
@izayoiyuri
@izayoiyuri Жыл бұрын
「黙れ」までのスピード早すぎてすき
@holiday4728
@holiday4728 Жыл бұрын
1万円貰う方法のどうがあげてます
@millecrapes871
@millecrapes871 Жыл бұрын
カスタマーハラスメントという言葉がもっと広まるといいな…
@狐丼-q5o
@狐丼-q5o Жыл бұрын
貧困や片親家庭の子供に対して食事を提供している子ども食堂に「男児に食事を提供するな!」って言うクレームが入って、実際に男児に食事を提供しない日を作った子ども食堂がそこそこあるって話がありましたね。 そこでは男児が毎日悲しそうな顔で「今日はご飯食べられる日なの?」ってスタッフに聞いてくるそうで。
@くてぃ
@くてぃ Жыл бұрын
なんで男児はダメなのでしょうか😮?しかもそれを食堂が聞く理由も分からん😮
@狐丼-q5o
@狐丼-q5o Жыл бұрын
@@くてぃ 男児を追放しようとする理由がバカらしくて細かい所まで覚えてないですが、確か ①男尊女卑の日本で男が貧困であるわけが無い、食事をもらいに来た男児は窃盗犯だから追放しろ。 ②男は全員性犯罪者なんで、性犯罪者を助けるなんてもう終わりだよこの国。 ③男児を招くと、女児が「男児と一緒に食事をするという性犯罪の被害者になる」 とかそんな理由だったと思います。 あと、食堂がその苦情を受け付けるというか、その食堂にクレーマーシンパが入り込んだりクレーマーがスタッフ洗脳するみたいです。 だから特定の職員が休んでると男児も食事が出来るとの事。
@April-o1h
@April-o1h Жыл бұрын
@@くてぃ ロリコン爺が「オスガキに餌付けするつもりはねえ!」でクレーム入れてるんだと思います。 子ども食堂は大人の寄付金でいわば奢るような形で成り立ってるから。 こういう事言う奴に限って大した額寄付してないんだよな~
@ユユユ-q4y
@ユユユ-q4y Жыл бұрын
子ども食堂のスタッフに、フェミ教が広まってるらしいですね…。
@soccerball18
@soccerball18 Жыл бұрын
言いたいことを言ってくれるたっくー最高やん
@ropipechi
@ropipechi Жыл бұрын
慣れないクレームの対応して疲弊してたところだったからめちゃくちゃメンタル回復した ありがとうたっくー
@むちむちテラコッタ
@むちむちテラコッタ Жыл бұрын
確かに最近ネット上での、なにかやらかした個人に対する過剰な批判(クレーム)とか増えてるように感じますよね……理性保って自分の考えを発信していきたいです。
@holiday4728
@holiday4728 Жыл бұрын
1万円貰う方法のどうがあげてます
@ぶりざ-l9u
@ぶりざ-l9u Жыл бұрын
単に「他人と違う指摘してる自分SUGEEE」な考えの輩も多いからなぁ 動画内でも言われてる通りマウントを取ることでしか自分を保てない人が多いんでしょう
@liargirl1026
@liargirl1026 Жыл бұрын
自分がおかしいと気付けないくらい頭が悪くないとクレーマーにはなれない
@dntlrdl_ri
@dntlrdl_ri Жыл бұрын
いただきますのクレームやばすぎる… 大学生やけど、ほんま、この両親のもと産まれてきて良かったって心から思う…ほんまに…
@rettyretty8196
@rettyretty8196 Жыл бұрын
海外専門の旅行会社で働いていた時、大学生のお客さまが下着を持っていくのを忘れて保護者から『パンツを持っていけなんて聞いてないぞ💢』ってクレームの電話が入ってずっと対応したことがあります。クレーマーって謝ってもらう事が快感なんだろうなーって思います
@kk-wn4hs
@kk-wn4hs Жыл бұрын
たっくーはむしろ若いのに落ち着いて対談しててすごいなと思ってた 偉そうとは思わなかった
@早瀬-t4b
@早瀬-t4b Жыл бұрын
意味の分からない人が絡んできたときの気の持ちようとして、「この人は余裕がなくて相手の気持ちもわからないんだな、かわいそうになあ…」って心の中で思うようにしてる
@tikuwa86
@tikuwa86 Жыл бұрын
コンビニでバイトしてるけどクレーマー相手にはいつもの倍くらい姿勢正しく笑顔で、大きな声で接客をすると帰ってくれる あいつら弱者にしか攻撃できないんやわ
@ocfmel3267
@ocfmel3267 Жыл бұрын
こういうのをヤバいと認識できる自分ってまだマトモなんやなって心の底から安心出来る
@もや-v8d
@もや-v8d Жыл бұрын
私、高齢者ですが、たっくーさん全然態度でかくないですよぉ。毎回楽しませてもらっておりますよ。
@satami8522
@satami8522 Жыл бұрын
最近わたしも海外で働くなかで、日本人が高いサービス水準に慣れすぎているなと感じていました。また、それが原因となり過度な残業などのマイナスな文化が根付いてしまってる現状につながっていると思います。今後の働きやすい社会作りには、供給側と消費側双方がこうした考えを改めていく必要がありますね。
@世良-l5q
@世良-l5q Жыл бұрын
いただきますの大切さも分からない人が親って怖いな
@Soldier_000
@Soldier_000 Жыл бұрын
同じ動画五回以上みてるくらい最近たっくーがいちばん面白く感じる、もっとみたい
@holiday4728
@holiday4728 Жыл бұрын
1万円貰う方法のどうがあげてます
@zov4496
@zov4496 Жыл бұрын
このコメ欄地獄だな
@Soldier_000
@Soldier_000 Жыл бұрын
どうして……
@jfjfjfjfittttt
@jfjfjfjfittttt Жыл бұрын
もっとみたい が みっともない に見えた
@iwata4222
@iwata4222 Жыл бұрын
最初の黙れのスピード早くて好きです笑
@はむ-e9q
@はむ-e9q Жыл бұрын
医療現場で働いてるけど結構無茶な人多いけど、無理なものは無理。自分たちに非がなければ謝らない。無理難題通すとほんとに事故起きるし
@tetuno7808
@tetuno7808 Жыл бұрын
じじいどもはほんと度し難い。「お母さんの作った味と違う」と惣菜返しに来るようなのもいらっしゃる
@まろみ-r8h
@まろみ-r8h Жыл бұрын
ケーキ屋で働いてた時に「あなたのところの生クリームおいしくないから私が教えてあげる」って30分言い続けて厨房入ろうとしてきたババアいた。
@suama0518
@suama0518 Жыл бұрын
明らかにおかしい人間相手には店は毅然とした態度で出るのも大事だよね 店員相手なら何言っても良いって思ってる人って残念ながら結構いる
@rudderfish
@rudderfish Жыл бұрын
ペロ君の件は、学校も親がどういう教育をしているのか知りたいと思う
@holiday4728
@holiday4728 Жыл бұрын
1万円貰う方法のどうがあげてます
@ぶりざ-l9u
@ぶりざ-l9u Жыл бұрын
両親が双方とも仕事で夜遅い上に休日出勤上等とか? どう足掻いても子供の教育が不可能な環境にいるとか
@sosonhunmin
@sosonhunmin Жыл бұрын
学校にクレーム入れようと思わないよな
@piano_punchman
@piano_punchman Жыл бұрын
@国歌bot おまえすき
@お前の言う通りだが
@お前の言う通りだが Жыл бұрын
学校は悪くなくない? 普通こういう最低限の常識は家で教えるものよ
@RGB-h2o
@RGB-h2o Жыл бұрын
最近はSNSで個人が自由に発信できるからか、「言論・表現の自由」に則って許される発言とただの「わがまま」を履き違えている人間は一定数いると思う。
@Iwa__seee
@Iwa__seee Жыл бұрын
「公共の福祉や公共の利益に反しない限り」という大前提を忘れてる。
@ruuui6273
@ruuui6273 Жыл бұрын
な訳ないだろって思った瞬間に な訳ないだろ!って言ってくれるたっくー好き🫰
@tellme8863
@tellme8863 Жыл бұрын
某バーガーショップで働いてた時同じ時間に同じものを頼んでコーヒーがぬるいって言われたり次は熱いって言われたりもう常温のコーヒー飲めや!って思った記憶あるw
@ひなみ-c8t
@ひなみ-c8t Жыл бұрын
飲食とか接客やってて意味のわからないクレームつけてくる人ってそういう仕事の経験ないんだろうなーと思う。経験して大変なことわかってたら些細なことでクレーム言う気にならないもん
@beginning-g7o
@beginning-g7o Жыл бұрын
逆もある。経験者だからこそマウント取りなクレームを入れる奴がいる。 俺ならこうする、私ならもっと…みたいな。
@伊藤ペリー
@伊藤ペリー Жыл бұрын
ピザ屋でバイトしてた時に店に来た仕事帰りのおっさんに「焼き上がりまで10〜15分かかります」って伝えたら「ここで待てと?!」って言って帰って行ったんだけど、 あぁ、申し訳ございません。みたいな感情は1ミリもわかずに、はぁ?って想いでいっぱいだったの思い出した。
@user-dq4yk9md2d
@user-dq4yk9md2d Жыл бұрын
料理したことないのか...呆れた
@千原さゆり-e3m
@千原さゆり-e3m Жыл бұрын
くそクレームのくだり 分かる😂 たっくーさんのツッコミ気持ち良かったです😂 最近では 私「そーですねー😊」「『私』ではご要望にお答え出来ないので(本社へ)😊」 扱ってる商品(?)が「高い」というので 安くなる方法を提示させてもらいましたが 「今時そんなことする人居る😡?」 とか、堂々巡り😅 「居ますよー😊」 本当に途中でクスッ😊と笑ってしまいました 20年近く接客して思うのは たちの悪いクレーマーさんて 気の毒な方々ね~😊です。
@kyuu1631
@kyuu1631 Жыл бұрын
顔文字多過ぎて読みにくい。 この難解な文章から察するに、多分この人が接客もマトモに出来ないおバカさんだから、客も訳がわからなくなってクレームつけちゃうんだろうな。
@miku4423
@miku4423 Жыл бұрын
コールセンターに勤めていました!(今は退職済み) 「血祭りにしてやる」や「○ね」など素晴らしい言葉を言ってくる輩がいっぱいいました。 やっぱクレーム対応は辛かったです😂
@満天の星と箒星
@満天の星と箒星 Жыл бұрын
え!!!!! あと3万人で150万人じゃん…たっくーを見つけてからかなりの年数が経ちましたが、今でも見れるしこの早口でニュースという事実と意見を分けながら、発表できる話術に飽きないですね… 150万人いったら、ナオキマンとキャンプやお泊りコラボお願いします!!
@jap656
@jap656 Жыл бұрын
このコメント見てチャンネル解除しました。
@ナナシキ-v3g
@ナナシキ-v3g Жыл бұрын
​@毎日がFriday 先に一万くれたら見るわ()
@mikogami-izumi
@mikogami-izumi Жыл бұрын
素直に非を認められないどころか そもそもイヤホン無しでネトフリが周りに迷惑だと思っていない時点で 色々と足りて無い類の化物なんだろうなぁ…
@holiday4728
@holiday4728 Жыл бұрын
1万円貰う方法のどうがあげてます
@木大-v9l
@木大-v9l Жыл бұрын
みんな余裕なくなってきてるから自分を守るのに必死なんだよきっと
@eris-0921
@eris-0921 Жыл бұрын
自分より格下の相手を探して叩く事で自尊心を保ってるんじゃね
@holiday4728
@holiday4728 Жыл бұрын
1万円貰う方法のどうがあげてます
@raisin_pan
@raisin_pan Жыл бұрын
ネガティブなニュース多いし、値上げとかもきついもんなぁ
@関暁夫尊師-t8z
@関暁夫尊師-t8z Жыл бұрын
確実に不景気が原因
@ぶりざ-l9u
@ぶりざ-l9u Жыл бұрын
「弱い者たちが夕暮れ さらに弱い者を叩く」「見えない自由が欲しくて見えない銃を撃ちまくる」 まさにこの歌詞の通りですよ
@あんどろいど-b7t
@あんどろいど-b7t Жыл бұрын
私立学校の教員やってるので、学校に入るクレームは散々体験しているけど 具体例上げれば特定されそうなほど、ひどいクレームや無茶な要望はたくさんある。 無理なものを無理と言えば、それで親にも子どもにも嫌われ避けられ、直接校長に苦情が行く。 批判を恐れずに正直に言うなら、 やばい親の子どもは同様にやばい。
@藤堂正樹
@藤堂正樹 Жыл бұрын
学校に苦情入れるなんておかしいですよね。同感です!!
@Rev_K
@Rev_K Жыл бұрын
来店した事ないのに、社長からの直々の謝罪を要求してきた人いたな 早朝6時に13回も店舗に電話かけてきたり大物感凄かったな
@holiday4728
@holiday4728 Жыл бұрын
1万円貰う方法のどうがあげてます
@ぶたの貯金箱
@ぶたの貯金箱 Жыл бұрын
病気の類に、たまに脳腫瘍等の脳の影響もあって、今までクレーマー気質でもなかったのに悪質クレーマー(怒りっぽい)になるのは脳の腫瘍等の所為で制御できない可能性もあるよね。
@ハクさん-f4b
@ハクさん-f4b Жыл бұрын
最後の給食に関しては全員トリコ読んで来てほしいと思う
@user-motiko.
@user-motiko. Жыл бұрын
「いただきます」って命をいただく事に感謝するって気持ちだと思ってたけど 給食費払ってんんだからって親がいるのに驚いた その親に育てられた子供もそうなちゃうんだろうな(´・ω・`)
@田中綾子-q1b
@田中綾子-q1b Жыл бұрын
そもそもクレームって『この問題を企業側で改善して下さいね。』っていう忠告とうか、提案というか…難しいけど汗 諭すと罵るという違いが分かってないという事が、悲しいかな現実なんですねー泣
@Onigiri__0430
@Onigiri__0430 Жыл бұрын
新学期だからっていうのもあるけど、この時期はクレーマー気質な人が増えるからしんどい……本当に皆様お疲れ様です😭 辛くなったとき溜め込まないように、誰かに相談したりして無理しないようにしたいですね……!!!
@おとうちゃんやで
@おとうちゃんやで Жыл бұрын
「バカと会話は成り立たない。」と覚えましょう。
@toripy-picewarld777
@toripy-picewarld777 Жыл бұрын
サービスや商品に対して全く的を得ていないクレーマーは対応しないのが一番ですね
@blackcat4037
@blackcat4037 Жыл бұрын
百貨店勤務しながら対面鑑定占い師しております。 消化しきれない理不尽なクレームが多過ぎて、最近笑いそうになるのを必死にこらえる今日この頃です🥶
@めぐ-q2p5e
@めぐ-q2p5e Жыл бұрын
クレームじゃないけど、出た瞬間は「~頼みたいんですけど…」と敬語なのに、こっちが返事して若い女だとわかった瞬間に「うん、そうだね」ってタメききだすオヤジはまじで嫌い。最初からそのスタンスならいざ知らず、男だったり年上だったらやべえって初手は敬語使ってくるのが死ぬほどダサくて共感性羞恥だし嫌いだわ…嫌なババアもいるけど、嫌味っぽくするために一応敬語で話してくるから、そっちはいっそ腹立たない。
@TripleAso
@TripleAso Жыл бұрын
たっくーさん充分謙虚で優しいと思います。
@NEKA1221
@NEKA1221 Жыл бұрын
給食費払ってるから「いただく」 では無いって発想ヤバすぎw
@響紅葉o9
@響紅葉o9 Жыл бұрын
大喜利とか出れそう
@いはらかずや
@いはらかずや Жыл бұрын
そのクレームを受け入れてしまうってのがなぁ・・・。 学校なんだから「いただく」は「奪った命」の事です、って親にも「教育」しなくちゃ。
@ぶりざ-l9u
@ぶりざ-l9u Жыл бұрын
「金は命より重い」って考えの人達だ
@sugimoto7230
@sugimoto7230 Жыл бұрын
ってことは、この親はどんなシチュエーションでも、飲食店ではいただきますもごちそうさまでしたも絶対に言わないってことだよね? 世の中のあらゆる消費活動において自分がお金払う側になったら、ありがとうも不要って理論? その覚悟って絶対に生きる上で大変だと思うよ。生きづらいよ…
@ぶりざ-l9u
@ぶりざ-l9u Жыл бұрын
家電量販店でバイトしてた時にスマホカバーの件で「詳しい方をお呼びします」と告げたら「そうじゃなくて私は貴方に聞いてるの!」とキレられて挙句の果てには「アンタやる気無いの?」ときたもんだ それ以来未だにその店と接客業はトラウマ
@魔法のジンジャーさん-h3q
@魔法のジンジャーさん-h3q Жыл бұрын
店で働くのってクレーマーからのストレスと、少人数での人間関係のストレスのどちらにもやられるから辛いよなあ
@おれ-q7i
@おれ-q7i Жыл бұрын
接客業ってクレーム対応大変だしやってる人すごいよな って思ったけど、そもそも接客=クレーマーに対応しなきゃいけない大変な仕事ってイメージいつからついたんだろうw 無意識のうちにそういうイメージついてたな…
道にいる緑のおばさんの給料800万円ってマジ
10:45
たっくーTVれいでぃお
Рет қаралды 604 М.
福袋に騙されるのいい加減やめません?
19:25
たっくーTVれいでぃお
Рет қаралды 869 М.
Непосредственно Каха: сумка
0:53
К-Media
Рет қаралды 12 МЛН
БОЙКАЛАР| bayGUYS | 27 шығарылым
28:49
bayGUYS
Рет қаралды 1,1 МЛН
調子に乗りすぎた悪質クレーマーたちの末路
12:21
たっくーTVれいでぃお
Рет қаралды 1 МЛН
魔都と呼ばれた国『チェコ共和国』とは一体どんな場所なのか?
9:57
たっくーTVれいでぃお
Рет қаралды 487 М.
【富山】解体が決まった「坪野鉱泉」 ~ホラー映画の舞台にもなった、心霊スポットで有名だった場所~(富山県・魚津市)
1:59
富山紹介の富山カナマルch【富山のグルメ・お土産、風景・景色など】
Рет қаралды 908
クレーム内容を伝えずに無茶苦茶なクレームの対応を新入社員とベテラン社員にしてもらってみた【電話対応】
7:30
自分自身が一番キモいと思うから恥ずかしいこと暴露させまくったwww
20:17
ナナオは立派なユーチューバー
Рет қаралды 225 М.
IS IT A SCAM? I'M GONNA DISCLOSE A CRIME AT FESTIVAL!
9:52
ヒカル(Hikaru)
Рет қаралды 51 МЛН
【緊急動画】土岡と町田の喧嘩が面白すぎた件【踏み台の所有権】
19:05
バキ童チャンネル【ぐんぴぃ】
Рет қаралды 763 М.
日本の闇が垣間見える事件〜完全版〜
26:55
たっくーTVれいでぃお
Рет қаралды 1,8 МЛН
Непосредственно Каха: сумка
0:53
К-Media
Рет қаралды 12 МЛН