TANNOY オートグラフ・ミニ vs ⅢLZ ニカスドリーム 聴き比べ 鈴木勲 ロン・カーター ハンク・ジョーンズ

  Рет қаралды 5,550

心地よい音が好き

心地よい音が好き

Күн бұрын

Пікірлер: 6
@ericchen9876
@ericchen9876 2 ай бұрын
Feels a lot “calmer”, milder than say, L26
@ufugi
@ufugi 11 ай бұрын
lllLZは随分軽やかに鳴っている様に思いましたが、ユニットは何になるのでしょうか?
@心地よい音が好き
@心地よい音が好き 11 ай бұрын
モニターゴールドです。 初期型のラージフレームが入っています。
@ufugi
@ufugi 11 ай бұрын
ありがとうございます。軽やかに鳴っているのはレストアなどをされているのでしょうか? 実家に初期型のモニターゴールドがあってレストア先を探しています…🛠️
@心地よい音が好き
@心地よい音が好き 11 ай бұрын
メンテとしては、10年くらい前に箱を開けて、ユニットの接続端子とケーブルのソケットの錆びを落として磨くくらいしかしていません。 レストアは、ネットワークのコンデンサー交換(容量抜けをフォロー)、マグネットの再着磁、コーン紙のエッジメンテ、接点クリーニング、くらいだと思いますが、ボーカルがセンターに定位しないとか、2つのユニットで音色が大幅に違うとか、エッジが破れてしまっている、など、聴感上の違和感がある場合や、外観上あきらかに不具合がある場合を除いて、高価な人件費と技術料がかかるレストアは・・・。と思います。 ちなみに、3LZ in オリジナルキャビネット、はキャビネットを振動させて(箱鳴りと言います)豊かな響きを実現していますが、もともと低音は出ないので、それが理由で軽やかな音に聴こえるのかもしれませんね。 もし、自分であれば、最初にユニット接続ケーブルを”銅磨き布”などを使って磨くと思います。 3LZのネットワークから出ているケーブルの先の端子は、金メッキなど使っておらず、大なり小なり腐食して白いサビが浮いています。 まずは、そこの確認をされると良いと思います。 3LZはコーン紙もエッジも丈夫なSPユニットです。
@ufugi
@ufugi 11 ай бұрын
ありがとうございます。ユニット自体のレストアは必要ないと考えていますが、ネットワークのコンデンサー交換は必要だと考えています。初期型のいわゆるフィックスドエッジタイプなのでエッジは問題なさそうです。コンデンサー交換はレストア業社に出した方が間違えないでしょうか? キャビネットはオリジナルではなくユートピアのバスレフ型(Chevening)キャビネットで、いわゆるlllLZらしさには欠ける代わりに抜けの良さと低音域の伸びがあると思います。アンプはLuxman LX38とMarantz Pm-5を使い分けていますが、Cheveningキャビネットためかアメリカンな鳴り方のPm-5の方がオールマイティには合っている様にも思います。
オートグラフの音
5:41
Fujiwara Shinichiro
Рет қаралды 10 М.
Сюрприз для Златы на день рождения
00:10
Victoria Portfolio
Рет қаралды 2,7 МЛН
How to whistle ?? 😱😱
00:31
Tibo InShape
Рет қаралды 22 МЛН
Elza love to eat chiken🍗⚡ #dog #pets
00:17
ElzaDog
Рет қаралды 11 МЛН
TANNOY Arundel (3839) エッジ交換
12:15
arc Imagne
Рет қаралды 15 М.
The Incredible Machine (1968)
14:55
01DOGG01
Рет қаралды 563 М.
タンノイ オートグラフ/ユニット外し方講座‼️
12:54