[Tatsuno] A town of leather that lives with the discriminated industry

  Рет қаралды 276,661

路地裏さんぽ

路地裏さんぽ

11 ай бұрын

Leather is an essential material for modern clothing. Tatsuno City in the southwestern part of Hyogo Prefecture is a town with a local industry of leather processing.
When you enter an area where leather-related factories are concentrated, the town is filled with a unique odor that is generated when animal skins are processed.
A town where cicadas chirp and the smell of leather wafts in the midsummer air. Walk through a town that lives with the leather industry.
Thank you for your channel registration and high evaluation!
◆◆If you have information about a deep area, please let us know in the comments◆◆
◆◆"Super Thanks" function has been newly added◆◆
Thank you very much to all of you who have been supporting us on a daily basis. All the money you support will be used for future video production.
Twitter I will update it occasionally.
Back Alley Stroll (@rojiura_sanpo) rojiura_sanpo?s=03

Пікірлер: 173
@karin-vt6pi
@karin-vt6pi 10 ай бұрын
一言で皮製品…と思いますが、ここにも生命が宿り、また、仕事をされてる方もいて、感謝をしたいです。
@user-qp6pg8vf5g
@user-qp6pg8vf5g 10 ай бұрын
衰退が叫ばれる日本ですが、日本の皮革産業もまた火が消えようとしているのですね。10数年前に乗馬用ブーツをこういった地区のおじいさんに修理をお願いしました。この職について最初の仕事が陸軍将校のブーツ製造だったそうで、軍用ブーツ直すのはそれ以来と丁寧な仕事で新品同様に直してくれたあの腕に尊敬を感じたものです。もうこのような職人も居ないんでしょうね。正直な話、中国製等の革製品は痛みも早いですし、願わくば同和問題とは別に日本の皮革産業も生き残って欲しいものです。
@seichul
@seichul 10 ай бұрын
食肉産業同様に皮革産業も相当な技術を必要とする仕事、尊敬に値する。とは逆に差別という名目で金を稼いでいる輩や反社は差別に値する。
@user-th4ug3yo7n
@user-th4ug3yo7n 10 ай бұрын
恥じる事の無い、立派な仕事ですよ!
@hanpeigugu2110
@hanpeigugu2110 10 ай бұрын
私は財布に靴に鞄等、牛革の臭いが好きで愛用しています。 それもこういう地道な仕事のおかげだと感謝しています。
@user-qh5bp2ib3b
@user-qh5bp2ib3b 10 ай бұрын
使い込むほど愛着がわく革製品は匂いも魅力のひとつなのかもしれないですね。
@user-id3kj6kf9n
@user-id3kj6kf9n 10 ай бұрын
たつの市のイメージは揖保乃糸素麵、赤とんぼの歌の町、「男はつらいよ寅次郎夕焼け小焼け」の舞台 播州の小京都と思っていたんですが、このような産業の街でも有ったんですね
@panthertiger4883
@panthertiger4883 10 ай бұрын
嘗て東京東墨田の皮革産業が盛んな地区に婿入りしてきた若者はあまりの臭いのために飯が喉を通らなかったと聞きました。食肉業、皮革産業の皆さま、猛暑の中を毎日の労働ご苦労様です、ありがとう。
@user-id7vx3et7f
@user-id7vx3et7f 10 ай бұрын
この地にもルイヴィトンの様な職人が現れて日本に、若者たちの活気あふれる桧皮製品を作り出せる様に、国を上げて施策を行って欲しい!
@buffalo7163
@buffalo7163 10 ай бұрын
外国の方達を雇わなければならない程、国内での人員確保が難しく、過酷な労働なのかなと感じました。 またこの産業があるおかげで、皮革製品を使用できることも事実ですね。
@user-wy1px6jt5h
@user-wy1px6jt5h 10 ай бұрын
路地裏さん。動画アップありがとうございます。 生活に欠かせない皮革産業に携わる方々に対しての偏見や差別のない平和な世の中になって欲しいと思います。
@user-qh5bp2ib3b
@user-qh5bp2ib3b 10 ай бұрын
こちらこそいつもありがとうございます!歴史と街を知ることで無くなる差別や偏見があるとすれば、その一助になれれば幸いです。
@user-jw8vd4qr3m
@user-jw8vd4qr3m 10 ай бұрын
ありがとう。 あたいのバッグやお財布は、あなた達が支えてくれているのですね。
@user-qh5bp2ib3b
@user-qh5bp2ib3b 10 ай бұрын
コメントを頂きありがとうございます。現代の生活に欠かせない仕事に感謝ですね。
@lemon-luv
@lemon-luv 10 ай бұрын
とても興味深い動画でした😊ありがとうございます! なんだか切なくなるBGMも良かったです♪
@user-lq6ok9vg1x
@user-lq6ok9vg1x 10 ай бұрын
日本でも移民受け入れの是非について話題になりますが、日本人がやりたがらないような条件の良くない仕事を押し付けるための移民政策は禍根を残すことになるでしょう 路地裏さんぽさんの動画は綺麗ごとだけてはない世の中についていつも考えさせられます
@user-qh5bp2ib3b
@user-qh5bp2ib3b 10 ай бұрын
コメントを頂きありがとうございます。日本人が忌避する仕事を支える外国人労働力。彼らがいないと成り立たない現状の一方で移民政策が正しく機能しているのかが課題ですね。
@user-oe6vk8xv9n
@user-oe6vk8xv9n 10 ай бұрын
この場所、この場所で暮らす人々のお陰で革製品が生まれているのですね。 普段、綺麗、かっこいい、おしゃれなんて思いながらのショーウィンドウショッピング。 出来上がった物しか知らずに育ち、現場での苦労を知らなかったことに恥を感じます。 もっと商品を大切に愛でたいと感じました。  ありがとうございます😊
@user-qh5bp2ib3b
@user-qh5bp2ib3b 10 ай бұрын
コメントを頂きありがとうございます。私たちの手元にある綺麗な革製品に至るまでの過程はとても考えさせられますね。
@tomokoTBACHBWV971
@tomokoTBACHBWV971 10 ай бұрын
質の高いドキュメンタリー 映像も素晴らしいし音質のいいこと😊 お身体大切にまた作品見せてください
@user-qh5bp2ib3b
@user-qh5bp2ib3b 10 ай бұрын
励みになるコメントをありがとうございます!これからも体力が続く限り活動を続けて参ります。
@user-ig9zh6kl9l
@user-ig9zh6kl9l 10 ай бұрын
街並みと音楽、情景や歴史を感じさせてる文章に感動。
@panthertiger4883
@panthertiger4883 9 ай бұрын
哀愁漂ういいメロディですね
@Ryu-th2uq
@Ryu-th2uq 10 ай бұрын
郷愁と哀愁が漂うBGMに相まって、動画には何か深い悲しみを感じます。 私の知らない歴史を毎回有難う御座います。
@user-qh5bp2ib3b
@user-qh5bp2ib3b 10 ай бұрын
コメントを頂きありがとうございます。いつもの街の知らない歴史、私も気付かされることが多い日々です。
@user-wn8rb4jc6b
@user-wn8rb4jc6b 10 ай бұрын
ちなみに姫路も皮革業の盛んな土地。 あの臭気を嫌った同和地区の若者達からも嫌われて就業者が居らず、結果的に同じく衰退して、現在は往時の見る影も無いです。
@user-en2vl3rx2k
@user-en2vl3rx2k 10 ай бұрын
地元が映っていて驚きました! 皮革工場の匂い、青春の匂いでした😂20年前ですが、皮革工場のおじさんのところに遊びに行ってはよくオヤツを貰ってました☺️
@ta--ke
@ta--ke Ай бұрын
私はこの町の近隣に住んでおり幼少の頃から慣れ親しんでいる者です。 この町には高校生時代の同級生や知り合いが住んでおり、それぞれ親御さんは皮革業を営まれていて私が伺った際には丁寧なおもてなしをして頂きました。 はた目的にはイメージが良く思われていない地域ですが、この方達が日々ご苦労をされているお陰で私達は質の良い革製品を手にする事が出来るということに感謝の思いと誇りを感じます。 この町を取り上げて下さり、有難う御座います。
@user-uc7mx7ux8q
@user-uc7mx7ux8q 3 ай бұрын
松原口・誉・沢田地区たつの市での皮革産業地帯。しかし衰退も著しく、跡地は産廃施設が目立つ!更に皮革辞めて大手動物のペットフード製造下請けなどやっている。次第にやりにくい環境に置かれている状況になっている、新興住宅建設で住民とのトラブルも多発しています。
@user-gs1nm7ej9d
@user-gs1nm7ej9d 25 күн бұрын
んで?
@kaz-maple
@kaz-maple 10 ай бұрын
数年前に財布や鞄など革製品を扱う仕事をしていましたが、「姫路レザー」としてブランド化されていたので近代的な工場で生産された高品質な国産牛革という印象がありました。 こうして現場を見ると昔ながらの製法というか、あまり近代化されていない印象を受けますね。 海外から安い革がいくらでも入ってくるので、対抗して生き残るのも大変なんでしょうね・・・
@user-uc7mx7ux8q
@user-uc7mx7ux8q 28 күн бұрын
昔は川の土手で皮革の皮を干したり皮屑を平気で燃やしたり、不法投棄が横行してた80年代!同級生の親は外車など派手な車を乗り回して豪邸に住んでいました!
@ru9716
@ru9716 10 ай бұрын
更新ありがとうございます! 皮革産業のように、なくてはならないけれど都市の中にはあってほしくない、といったものを路地裏に暮らす人が担っているのですね。 なくてはならないものだからこそ形を変えながら残り続けるのだろうと思います。 あと、久しぶりにBGMが彼方に霞む蒸気船で嬉しかったです。 路地裏さんの動画にベストマッチだと思います。
@user-qh5bp2ib3b
@user-qh5bp2ib3b 10 ай бұрын
いつもありがとうございます!なくてはならない産業の町。廃墟や廃業した建物も多く切ない気持ちになりました。 彼方に霞む蒸気船の切ない曲調がぴったりかと思い使わせて頂きました。
@user-pu2lf5gu5d
@user-pu2lf5gu5d 10 ай бұрын
精神病院とか老人ホームとかも実はそうですよね・・・
@mk-mo4mz
@mk-mo4mz 10 ай бұрын
動画越しに臭いを感じたのは初めての経験だ。もちろんイメージでしかないけども。 貴重な動画ありがとうございますん😗
@user-qh5bp2ib3b
@user-qh5bp2ib3b 10 ай бұрын
コメントを頂きありがとうございます。町の空気感が伝わっていましたら何よりです。
@user-yj3ux3ju2n
@user-yj3ux3ju2n 10 ай бұрын
ランドセルのセイバンもたつのですね。
@user-nj4lr5fz4m
@user-nj4lr5fz4m 10 ай бұрын
名前が西播ですね
@SA-ey9md
@SA-ey9md 10 ай бұрын
探訪お疲れ様です🍵暑い中大変でしたね。 主様の 分かりやすい文章に惹き込まれてます。 世の中は(私たちの知らない過酷な産業で成り立ってる)事を改めて知ることが出来ました。
@user-kn9ki3hk8s
@user-kn9ki3hk8s 10 ай бұрын
これは、中々差別解消が難しかった街でしょうね。皮革産業から、離れられずに代々、生きていくでしょうから。
@user-rf5iv6cn4n
@user-rf5iv6cn4n 10 ай бұрын
たつのまで来てくださったのですね。ぜひ加古川の路地裏散歩もいつかよろしくお願いします!
@akudara
@akudara 10 ай бұрын
自動車に使う革製品が全て日本回帰したら栄えるはずですが、現状北米や南米アルゼンチンのなめし済みウエットブルーをタイや中国で革にしてるから、今時点は厳しいですね。物量、人件費で。
@AKIRA-tj4we
@AKIRA-tj4we 10 ай бұрын
切ないです😢それと反比例する様に夏の空が綺麗。
@user-qh5bp2ib3b
@user-qh5bp2ib3b 10 ай бұрын
コメントを頂きありがとうございます。どこか切ない街並みがお伝えできていましたら何よりです。
@joe55904
@joe55904 7 ай бұрын
岡山のデニムのように今やメゾンがこぞって日本の皮を欲しがりますからね 動画の中にも世界的に有名なタンナーが映ってる
@user-mc9fd5xl3w
@user-mc9fd5xl3w 10 ай бұрын
BGMの選曲にセンスを感じます。
@user-qh5bp2ib3b
@user-qh5bp2ib3b 10 ай бұрын
ありがとうございます!BGMの「彼方に霞む蒸気船」は切ない曲調でお気に入りです。
@user-kh1uy9uw1m
@user-kh1uy9uw1m 10 ай бұрын
でもあの曲が一番いいんですよね
@ikinariiwaretemo0987
@ikinariiwaretemo0987 10 ай бұрын
やっぱり革製品は特別です 大事に一生使いたいと思わせてくれるので、自然と手入れもしたくなります 現代の少年たちも、野球のグローブを大切に使っているのだろうか 私は同じ兵庫県の日本海側、豊岡市産の革鞄を3つ愛用しています 尤も、そこは革製品の名産地というよりは籐籠→バッグ→革バッグの流れが由来らしいのですが
@user-id7vx3et7f
@user-id7vx3et7f 10 ай бұрын
日本の中にこの様な地域がメディアに取り上げる事もない!不思議な国、日本
@sir-gnaoto8310
@sir-gnaoto8310 Ай бұрын
いまは気になりませんが、昔はバイパスを走行中林田川を通過するとき、臭いが凄かった。林田川の土手沿いなんかも。革産業の地域なので至るところで革が干してありましたね、因みにランドセルのセイバンはたつの市の企業です。
@user-uc7mx7ux8q
@user-uc7mx7ux8q 10 ай бұрын
松原口地区と誉!西日本最大の皮革地区しかし廃業が相次いでいます!安い賃金で汚い仕事をやって、主は高級外車を乗り回す
@user-gs1nm7ej9d
@user-gs1nm7ej9d 25 күн бұрын
んで?何か迷惑かけたのかしら貴方に。 今も頑張ってる人がいますよて。
@dude9955
@dude9955 10 ай бұрын
今回もまた非常に勉強になりました、配信ありがとうございます。 路地裏さんぽさんの絵とテキスト、音はリアルに匂いや空気を感じさせる独特な世界観があると思います。 今現在の視点が そこ にあると勝手に思っているのですがすごく好きです。 わすれされかけているがおれたちわたしたちは懸命にそこに生きる
@user-qh5bp2ib3b
@user-qh5bp2ib3b 10 ай бұрын
こちらこそご視聴を頂きありがとうございます。街のリアルな現状がお届けできていましたら嬉しいです。
@nyarome3
@nyarome3 10 ай бұрын
色んな命が生きているんだな。元気で・・取りあえず元気で・・・そんなこんなで皆生きている。  今日も路地裏さん、ありがとうございました。 イタリアの古都フィレンツェ周辺も皮革の街があったかな。フィレンツェの中央市場の付近に革製品を売る店が密集していた。 お手頃価格でデザインも良かったな。今も在るかはしらないけれど。30数年前の話です。
@user-qh5bp2ib3b
@user-qh5bp2ib3b 10 ай бұрын
いつもコメントを頂きありがとうございます!海外の皮革の街は日本の歴史と成り立ちが違うのか、はたまた類似する点が多いのか気になりました。
@johnnygepp7238
@johnnygepp7238 10 ай бұрын
横からスミマセン。40年前のCMの名フレーズですね。
@user-pu2lf5gu5d
@user-pu2lf5gu5d 10 ай бұрын
戦国時代なら武具の基礎になる皮革職人は重用されそうに思えたんですが、江戸時代で塗り替えられちゃったんですかね。
@shimizu7able
@shimizu7able 4 ай бұрын
うーん、姫路を中心とした西播地区は皮革産業が重要な地場産業なので、地元にそんな差別感情とかはないですけどね。皮革産業はブーツ・ベルト・背嚢・馬具など陸軍にとって必需品で、富国強兵のシンボルでした。戦後も西播で作った皮革が神戸の靴工場に行って革靴になっていたのですが、阪神大震災で神戸の靴工場が被災して3~6ヵ月工場が止まっている間に、中国から大量の靴が日本市場に浸透して斜陽産業になってしまいました。
@user-mv5wi2np6s
@user-mv5wi2np6s Ай бұрын
差別感情はない? 本当に地元の方ですか??
@shimizu7able
@shimizu7able Ай бұрын
@@user-mv5wi2np6s 龍野じゃないけど、兵庫県の皮革産業のある町で育ちました。街道の連中は「差別はなくなってない!」と今でも狂ったように叫んでいますが、地区の同級生は「差別なんて感じた事もない」と言ってますね。街道にとっては「差別が無くなってしまうと困る」なんでしょうねw
@user-mv5wi2np6s
@user-mv5wi2np6s Ай бұрын
@@shimizu7able そうです。外野よりも内部の連中が部落を盾に地元議員を立てて援助や支援や優遇を受けています。部落差別がなくなったら困るんでしょうね
@user-od3ep1bq9c
@user-od3ep1bq9c 29 күн бұрын
昔は新大橋下の揖保川の河原に牛の側面の形の牛皮がよく干してありました。山陽本線で林田川鉄橋を渡る時は独特の匂いがしました。
@user-uc7mx7ux8q
@user-uc7mx7ux8q 10 ай бұрын
中国や韓国に押され、仕事が激減、身内だけ仕事をこなしている工場もある
@user-my1lu5ly2b
@user-my1lu5ly2b 10 ай бұрын
ありがとうございます!
@user-qh5bp2ib3b
@user-qh5bp2ib3b 10 ай бұрын
いつも心強い応援を頂き感謝申し上げます。
@user-wc3wj1ng6b
@user-wc3wj1ng6b 22 күн бұрын
二階堂のCMっぽい雰囲気😮
@m21y37
@m21y37 10 ай бұрын
経験上、職能に誇り持っている人と、世の中のせいにして因縁作るキッカケをいつも狙っている人ではオーラが違いますね。
@user-yw7xo1iq4k
@user-yw7xo1iq4k 10 ай бұрын
たつの城下町全体がそうみたいなタイトルの付け方ですね。 竜野といえば醤油でしょう。
@user-gs1nm7ej9d
@user-gs1nm7ej9d 25 күн бұрын
龍野と言えば……醤油…。 ダサい、決め付けててダサい😂 色んなものあるのに。 東マルの社員さんかぁ?
@koji5553
@koji5553 24 күн бұрын
たつの市と言っても皮産業があるのは昔で言う龍野市になります。それもごく一部の地域だけです!松原、誉地区でそれ以外は皆さんご存知の揖保乃糸素麺や薄口醤油東丸などがあり発展しております。 動画の冒頭に出てきたJR竜野駅は揖保川町になるのでたつの市全体がその様な街では無いことを理解いただきたい!なにぶん、兵庫県全体及びたつの市はそう言った部落関係が多いとのコメントがあったので反論させていただいてます!
@user-xx3zk2hd8g
@user-xx3zk2hd8g 10 ай бұрын
前兵庫県知事の井戸氏の出身地。 井戸氏側近は八鹿高校事件の担当に当たった部落解放同盟出身者。 兵庫県の被差別部落地区数、被差別部落人口は福岡県に次ぐ全国2位の多さ。
@user-gk4ky3ri6f
@user-gk4ky3ri6f 28 күн бұрын
井戸さんの出身はたつのではなく姫路です。たつのは今は、若い世代は他に出ていき人口が少ないです。それに部落と言いますが、江戸時代にわざわざ作られた制度で、歌舞伎界のプリンスなんて言いますが、あちらこそ非人でした。
@user-gs1nm7ej9d
@user-gs1nm7ej9d 25 күн бұрын
んで?部落差別がどうしたの? 中途半端に書き込んでて意味わからない。 兵庫県が2番目、それがどうしたの? 井戸さんが解放同盟、んで? 最後まで言いたい事言えばいいのに。 中ゥ〜途半端やなぁ〜😂
@user-nj4lr5fz4m
@user-nj4lr5fz4m 10 ай бұрын
あのロールスロイス等の高級車の革のコノリーもこのようないきさつがあるかな?龍野はそうめんかヒガシマル、イトメンのイメージがある
@user-we1co7dk3e
@user-we1co7dk3e 10 ай бұрын
「姫路レザー」の「白鞣し革」は世界的に有名ですよね。たつのにも皮革産業があったのは知りませんでした。今度は姫路花田をお願いします。
@ta--ke
@ta--ke Ай бұрын
新喜皮革さんのコードバンもね!
@user-we1co7dk3e
@user-we1co7dk3e Ай бұрын
@@ta--ke バッグを持っています。とてもいい革です。
@user-gk4ky3ri6f
@user-gk4ky3ri6f 28 күн бұрын
姫路レザーよりも規模や数、有名ブランドに使われているのはたつのの革です。あまり宣伝しないので皆さん誤解するのですが。姫路レザーは姫路と言うネームブランドに乗って宣伝するので名前だけが大きいんです。
@minoruhamada2310
@minoruhamada2310 10 ай бұрын
毎回独特の世界観に引き込まれながら拝見しております。特に今回は情景と音楽が絶妙です。差し支えなければ、なんという曲か教えていただけますでしょうか。
@user-qh5bp2ib3b
@user-qh5bp2ib3b 10 ай бұрын
励みになるコメントを頂きありがとうございます。BGMは甘茶『彼方に霞む蒸気船』です。
@minoruhamada2310
@minoruhamada2310 10 ай бұрын
@@user-qh5bp2ib3bさま 早速のリプライありがとうございます。この曲を聴くたびに貴殿の創った映像が目に浮かびそうです
@user-uc7mx7ux8q
@user-uc7mx7ux8q 28 күн бұрын
今の皮革産業は年々難しくなって来てます❗皮革工場辺りは田んぼや空き地が沢山有りましたけど、新興住宅開発が進み、匂いや皮革を運ぶトラックが鞣し革の汁を垂れ流しながら運ぶ姿が問題になっています!特に夏場は匂いがすごく苦情が耐えません。更に人手不足で廃業が相次ぎ、その跡地に産業廃棄施設があちこちあります!
@user-df8hd2fe9r
@user-df8hd2fe9r 10 ай бұрын
ひえ~ ところどころお屋敷っぽいものもあり労働者経営者の階級が目立ちますなぁ いずれ日本人もどうなるやら
@user-qh5bp2ib3b
@user-qh5bp2ib3b 10 ай бұрын
コメントを頂きありがとうございます。仰るとおり屋敷があるかと思えば廃墟も建ち並ぶ不思議な町でした。
@user-hi8dz1ut3k
@user-hi8dz1ut3k 10 ай бұрын
昭和の時代は地場産業のイメージしか無かったけど。かつ、お金持ちが多かった記憶が有りましたけど(高級車を乗り回していた)。 現代は、安い中国製の皮革製品が手に入りますのでね。皮革産業は(後継者の問題も含めて)衰退の一途を辿ると思います。
@user-qh5bp2ib3b
@user-qh5bp2ib3b 10 ай бұрын
コメントを頂きありがとうございます。豪邸が点々とある一方で廃屋も多い不思議な街並みでした。
@user-nj4lr5fz4m
@user-nj4lr5fz4m 10 ай бұрын
もしかしたらその革の加工したシートがその車だったらあり得そう?
@user-hy7ft1tm5r
@user-hy7ft1tm5r 10 ай бұрын
Deepですなぁ〜
@PUKIN-vf7ku
@PUKIN-vf7ku 10 ай бұрын
木下川編も見たってやぁ
@user-qh5bp2ib3b
@user-qh5bp2ib3b 10 ай бұрын
街の歴史を知ったうえで歩くと感慨深いですね。
@munetika2
@munetika2 10 ай бұрын
いまだに地域で差別しとるなあ。。。
@user-rl7fs1sf3s
@user-rl7fs1sf3s 10 ай бұрын
日本人が分かってて安い中国産を買うから もう皮革以外もみんな駄目になりますね。
@zoesuzuki4331
@zoesuzuki4331 6 ай бұрын
あまりにも悲しい差別
@user-zw8ip8zk2y
@user-zw8ip8zk2y 10 ай бұрын
私も揖保ソーメンだいすき夏わこれじやろ
@user-xd1ke5kw2x
@user-xd1ke5kw2x 10 ай бұрын
日本にとって重要な基盤産業、臭気があっても、中国とか海外へ移転するものではない。映像から衰退しているようにみえる。差別とか差別を持ちだつこと自体が差別でしかない。重要な基盤産業継続して欲しい。
@user-zw8ip8zk2y
@user-zw8ip8zk2y 10 ай бұрын
差別までしらんかつよこれみるまで72才
@user-uc7mx7ux8q
@user-uc7mx7ux8q Ай бұрын
未だにイタリアから技術者を呼んでいますね!
@user-bu2gi3nf6d
@user-bu2gi3nf6d 10 ай бұрын
私の田舎の近くです。たつの高校がありますよね!従兄弟が通ってたようなんですが、有名な行列のできる法律相談所という番組に出てた弁護士にたつの出身だったと思います。部落差別の有るところとは知りませんでした。 四十路2児の母発達障害ASDです。発達障害というだけで偏見や差別があります。 何故、人は違いが有ると差別するのてしょうね! 部落だって、その土地の先祖にも何も繋がりのないのに、たまたま住んでいるだけで差別されるのはおかしいです。 伝統文化の皮職人の街ですよね!それが何故部落なのか? 歴史のどんな権力者が差別をしていたのか? 貧乏な人が寄り集まっているからだけで何故差別するのか?
@user-gk4ky3ri6f
@user-gk4ky3ri6f 28 күн бұрын
例の弁護士はたつの出身と言われますが、合併してからたつの市になったので元は揖保郡出身ですね。なので合併前を知る人は意識してないです。
@user-st9tk3ew6v
@user-st9tk3ew6v 8 ай бұрын
革柔←鞣す。直球な字ですね。私の人生で書いた事は一度もありません。 肉と同様で終点のレストランやコックさん、皮製品のお店は愛されるのに 始発駅たるトサツ場や皮鞣しは蔑まれる。なんとも理不尽ですね。
@user-zv7py4lw2t
@user-zv7py4lw2t 29 күн бұрын
少し変わりましたね。 色物の皮革や、外国人が雇われて日本人の成り手が減っているんだ。 でも、皮革の需要は減らないと思う。
@kenichi30002000
@kenichi30002000 10 ай бұрын
BGMはニュートラルな音調の方が聞きやすいです。ナレーションが入っていないので音を消せば良いのですが。
@user-qh5bp2ib3b
@user-qh5bp2ib3b 10 ай бұрын
ご視聴頂きありがとうございます。BGMは難しいですね…ご視聴を妨げないよう考えてみます!
@kenfy
@kenfy 10 ай бұрын
いやいや、この哀愁漂う音楽がこの動画にめちゃくちゃマッチして最高でしょ。 音楽気に入らないならミュート推奨
@user-sz4wx7nj5u
@user-sz4wx7nj5u 10 ай бұрын
焼酎、二階堂
@user-bw2rn8hm9m
@user-bw2rn8hm9m 5 ай бұрын
😢皮革産業への差別は、単なる職業差別ではなく、悪臭や環境汚染への嫌悪なのではないかと思います。環境に配慮し、悪臭防止や環境保全に努めれば、世間の理解も得られ、変な差別もなくなると思います。
@LOVE-pn2sw
@LOVE-pn2sw 10 ай бұрын
東墨田とどちらが規模としては大きいのでしょうか。
@user-qh5bp2ib3b
@user-qh5bp2ib3b 10 ай бұрын
町の規模としてはたつのの方が広く点々と皮革関連の事業所があります。東墨田の方が狭いエリアに密集しています。
@user-ye7wg3fo5v
@user-ye7wg3fo5v 26 күн бұрын
中近東あたりからの輸入コンテナよく運びましたね やたら朝早かったな朝の6時着とか(笑) 黒人やフィリピン作業員いましたね
@user-qo7zm1jv7f
@user-qo7zm1jv7f 10 ай бұрын
BGM変わった でも前のほうが雰囲気出てていいかな個人的に
@user-qh5bp2ib3b
@user-qh5bp2ib3b 10 ай бұрын
いつものBGMは私も好きです!
@Kenkichi90
@Kenkichi90 Ай бұрын
今では製造業、飲食、物流など外国人労働者多いですよ。少子化で、差別なんて言ってられない位貧しい国になるのは目に見えてる。
@yaryu2745
@yaryu2745 10 ай бұрын
松原や
@user-zw8ip8zk2y
@user-zw8ip8zk2y 10 ай бұрын
これが無いと誰が作るんじや
@user-gs1nm7ej9d
@user-gs1nm7ej9d 25 күн бұрын
んだんだ、その通りじゃわい。
@hamachi148
@hamachi148 10 ай бұрын
某大手めーかの野球のグローブの皮とかここ産だったと思いますよ、前は。
@user-mt7zs2zx3h
@user-mt7zs2zx3h 10 ай бұрын
松原と誉田・・兵庫県にもそんな地名あるんやな。大阪の松原と羽曳野の誉田もあるで
@user-qh5bp2ib3b
@user-qh5bp2ib3b 10 ай бұрын
コメントを頂きありがとうございま。共通する地名の由来は興味深いですね。
@ko_doji_no1
@ko_doji_no1 9 ай бұрын
東大阪にも、河内松原って町名あるで。 ちな、同じ同和の、荒本の近く👍
@s.k4996
@s.k4996 10 ай бұрын
臭い臭いだの浅黒い外国人だの言いたい放題だな。 その悲壮感漂うBGMも竜野市を馬鹿にしてんのかなと思う。 確かに薬品の臭いがあるが、言うほど臭いないしw 地元民じゃないけど、酷い言いようだ。
@user-gs1nm7ej9d
@user-gs1nm7ej9d 25 күн бұрын
裏道じゃ無しに『表参道』やろ。 革製品好きな日本人が臭いとか外人さんとか差別とか言うててアホらしい。
@SolitaryJourne
@SolitaryJourne 10 ай бұрын
もしかしたら、他の地域に移れば、被差別産業ではなくなるかもしれない。  ただ、移転の費用が出せないだろうけど。
@johnnygepp7238
@johnnygepp7238 10 ай бұрын
何だかあま市栄-西今宿(旧甚目寺)を連想させますね。鎌田慧氏の著作はほぼほぼ読んだつもりですが『ドキュメント水平を求めて』は未読なので明日B・Oに探しに行きます。
@user-qh5bp2ib3b
@user-qh5bp2ib3b 10 ай бұрын
コメントを頂きありがとうございます。甚目寺の歴史も興味深いです。『ドキュメント水平を求めて』は皮革の街にスポットを当てた書籍でとても読み応えがありました。
@shimekawa-daishi
@shimekawa-daishi 10 ай бұрын
面白すぎ 路地裏さんぽ最高
@user-qh5bp2ib3b
@user-qh5bp2ib3b 10 ай бұрын
励みになるコメントを頂きありがとうございます!
@channelhide6762
@channelhide6762 10 ай бұрын
逆差別と言う名の特権を持っている事にも触れて欲しいものです
@user-nr7tt5se3b
@user-nr7tt5se3b 29 күн бұрын
ランドセルのセイバンもたつの市だぜ!
@user-gs1nm7ej9d
@user-gs1nm7ej9d 25 күн бұрын
ラララ、ランドセルは〜🎒
@user-jw2gh7et3k
@user-jw2gh7et3k 10 ай бұрын
この猛暑で悪臭も一段とって感じですかね😂
@dtts5290
@dtts5290 10 ай бұрын
山陽自動車道の揖保川橋あたりから、臭気が車内に入る。 河原で皮革を干す光景が記憶にある。 今はどうか知らないが。
@user-qh5bp2ib3b
@user-qh5bp2ib3b 10 ай бұрын
冬場は臭いが少し和らぎそうですね
@user-we3tn2sl1i
@user-we3tn2sl1i 10 ай бұрын
この悪臭を出す汚水は環境に問題はないのかな?そのまま垂れ流し?
@user-gk4ky3ri6f
@user-gk4ky3ri6f 28 күн бұрын
いいえ。コメントにある臭いは、だいぶん大昔の話で今はきちんと処理場があるので全くないですよ。今を知らない人の感想ですね。
@user-yi3ut2pu2y
@user-yi3ut2pu2y 10 ай бұрын
栃木レザー最高
@kmftrf
@kmftrf 10 ай бұрын
パリは燃えているか ですね
@user-qh5bp2ib3b
@user-qh5bp2ib3b 10 ай бұрын
パリは燃えているかは好きな曲です!今回のBGM『彼方に霞む蒸気船』との印象どこか重なりますね。
@ak100
@ak100 10 ай бұрын
この場所を電車で通ると車内まで臭かった。
@user-qh5bp2ib3b
@user-qh5bp2ib3b 10 ай бұрын
コメントを頂きありがとうございます。車窓を開けるのが憚られますね。
@user-gk4ky3ri6f
@user-gk4ky3ri6f 28 күн бұрын
やめてください。それは大昔の話です。
@user-vd6qp8pd1g
@user-vd6qp8pd1g 10 ай бұрын
差別はないですよ。優先ならありますが。 いずれ公になりますわ。皆さんの思っている差別では無いと。
@user-ie7bt2gz7d
@user-ie7bt2gz7d 10 ай бұрын
龍野市うーん 初めてしりました 龍野市はひがしまるが有名
@user-nj4lr5fz4m
@user-nj4lr5fz4m 10 ай бұрын
あとは即席麺のイトメンですね。
@evo96dyna04hd
@evo96dyna04hd 6 күн бұрын
この近隣の町に子供の頃から長らく住んでいた者ですが、臭いが酷かったのは昭和の頃で今は全然ですよ。 その下流の揖保川の水質も当時と比べ、今では改善されました。この動画はふた昔前の印象ですね・・・
@user-ez9mf1jj6m
@user-ez9mf1jj6m 10 ай бұрын
被差別産業て何?
@SI-wr4rn
@SI-wr4rn 10 ай бұрын
手取り月100万なら働いてあげても良いけどなぁ
@user-th6nb7hf6c
@user-th6nb7hf6c 9 ай бұрын
兵庫県は部落まみれだなぁ
@user-gs1nm7ej9d
@user-gs1nm7ej9d 25 күн бұрын
あぁ〜、またまたカス発言出ました。それがどないやっちゅうねん。 アイコン通りのホンマに腹黒やな😂 部落をどれだけ知ってるのか、どれだけ語れるのか。「腹黒チャンネル」でも立ち上げて盛り上げたって下さい。楽しみにしてますヨォ〜🎉
@pkmxphadmwt.m
@pkmxphadmwt.m 8 ай бұрын
兵庫県は神戸より西と北はもういわゆるイメージする兵庫県じゃないから😁 岡山でも鳥取でも兵庫県でもない地域達だよ😁
@peruperu6605
@peruperu6605 4 күн бұрын
兵庫のイメージは神戸より国宝姫路城かな。
@ko_doji_no1
@ko_doji_no1 10 ай бұрын
夜中、👻でも出そうやな。
@user-qs6tl6xe9h
@user-qs6tl6xe9h 10 ай бұрын
技術の日本だよ😃
@user-zp1rv2bx9l
@user-zp1rv2bx9l 10 ай бұрын
嘘を織り混ぜるのはやめていただきたい。単に知識不足か、何か煽っているのか。兎に角、嘘の字幕は消していただきたい。
@Theyou1008
@Theyou1008 Ай бұрын
被差別産業を話題にして💰儲けですか?衰退に輪をかけているようにしか見えない
@nishiyans
@nishiyans Ай бұрын
将来何ができるんやろう。全て自然に帰って行くんやろうか
【岐阜県養老】山麓にあるかつての″被差別部落″でなぜ食肉が栄えた?
19:14
TOMO’S TRAVEL / トモズトラベル
Рет қаралды 355 М.
Мы никогда не были так напуганы!
00:15
Аришнев
Рет қаралды 2,8 МЛН
OMG🤪 #tiktok #shorts #potapova_blog
00:50
Potapova_blog
Рет қаралды 17 МЛН
Children deceived dad #comedy
00:19
yuzvikii_family
Рет қаралды 5 МЛН
A Woman Who Lives in a Town of Prostitutes Kochi City, Kochi Prefecture
12:04
兵庫県たつの市のイオン竜野店(竜野のダイエー)跡に行ってきました。
1:55
【京阪三条駅】旧あまべ村〜粟田口刑場など【被差別部落】
18:52
kansai-ex【大阪関西・街歴】
Рет қаралды 339 М.
同和教育啓発映画「三人兄妹」
42:13
茨城県教育庁総務企画部総務課人権教育室
Рет қаралды 324 М.
部落出身の芸能人・有名人22選【※西成地区・崇仁地区】
56:27
この街を私たちの手で  住宅地区改良事業・都市同和篇
27:41
NPO法人科学映像館
Рет қаралды 320 М.
[Kaizuka/Shimamura] A meat village that suffered from discrimination
7:13
路地裏さんぽ
Рет қаралды 286 М.
Мы никогда не были так напуганы!
00:15
Аришнев
Рет қаралды 2,8 МЛН