【テイクバック】誤った振り子はスイングが崩壊します【ゴルフレッスン】

  Рет қаралды 25,679

TASKGOLF

TASKGOLF

Күн бұрын

ゴルファーの皆さん、こんにちは!
今回の動画では、南半球と北半球のスイングの意味について解説しました!
🏌‍♀タスクさんのサプリ【Score Boost】はこちら
yt.mirai-japan...
🏌️現在発売中の練習器具「3D Swing Mentor」はこちらから
taskgolf.store/
🏌‍♂新開発ドライバーシャフトKinetics Flow TE-1 ご購入にご関心ある方は
TASKGOLF公式ラインにご登録ください。
sp4.work/cp/ta...
撮影協力:ONEWAY GOLF CLUB様
onewaygc.co.jp/
⛳️タスクゴルフ公式LINE
公式LINEではゴルファーが知っておくべきゴルフサイエンスの基礎解説中
sp4.work/cp/ta...
📗使い方マニュアルは公式LINEにて解説してます!
sp4.work/cp/ta...
📕発売中の書籍「ゴルフの力学」はこちらから
taskgolf.com/o...
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼おすすめの動画
「この1本でビギナーもゴルフの基本を完全理解できる!原理原則の完全版!【ゴルフサイエンス】TASKGOLF 第64話 - 引いて引くのは何故なのか?」
• この1本でビギナーもゴルフの基本を完全理解で...
「ビギナーでも理解できる「引いて引く」-完全版-【ゴルフサイエンス】TASKGOLF 第59話」
• ビギナーでも理解できる「引いて引く」-完全版...
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【TASKGOLFチャンネルについて】
米ゴルフサイエンス研究機関 Jacobs3D Golfでアジア 人初のアドバイザリーメンバー兼オフィシャル日本アンバサダーであるマツモト・タスクがサイエンスや物理学を用いてあなたのゴルフ人生に役立つ情報を提供するチャンネルです。
【マツモト・タスク】
アメリカ・ニューヨーク州・ロングアイランドを本拠とするJacobs3D Golfのアドバイザリーメンバー兼オフィシャル日本 アンバサダー。USGTF ティーチングプロフェッショナル。TPI Certified
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼公式HP
www.taskgolf.com
▼お仕事のご依頼やコラボのお問い合わせはこちらから
contact@taskgolf.tokyo
#ゴルフ #レッスン #引いて引く

Пікірлер: 18
@gussyi4541
@gussyi4541 2 ай бұрын
いつも有り難うございます。 南半球の時の疑問が解決しました。
@ビッグポエム
@ビッグポエム 2 ай бұрын
いつも勉強させて頂いています。 3D swingメンターを購入して1年、そしてキネティクスフローを購入して、3ヶ月、毎週のラウンドでもずっと使い続けてましたが、コツをつかめていませんでした。今日、大橋さんの言う、腰を飛球線方向に移動してクラブを引っ張りあうイメージで下ろすと、キネティクスフローで、初めてとても伸びのある良い球が打てました。 これまで、スウェイすることを恐れて、左軸を取りながらも、うまくいきませんでしたが、切返し後に、クラブをパスを低く長くするためにも、この点が重要だと理解しました。 ただ、まだフックがたまに出ます。ワインディングをしているつもりですが、そのワインディングの動作の角度が関係しているのか、気になります。縦にしすぎると、打ち上げすぎることもあり、この辺り、詳しく解説頂けませんか?
@Mahalo63
@Mahalo63 2 ай бұрын
ドラコン和田プロのダワ筋チャンネルでトップからの餅つきを「薪割り」と表現されているのを聞いて、「‼」と思いました。まだ素振りだけですが、ハマった気がします。第一振子おじさんも右前にある薪をヒールで割ろうと振り下ろすと上手くいくはずです。(これは、部屋で実験済み)  それと、アドレスは無駄な力みはなくして、テイクバックして上に上がるシャフトをタンタタンで引っ張り戻すとHSが上がるとようやく気づきました。おじさんでも45m/sを狙えるかもです。
@ぼのぼの-アイザ
@ぼのぼの-アイザ 2 ай бұрын
いつも、とても良い解説をありがとうございます。3Dメンター2024を再度購入し、その時送っていただいた、KZbinを拝見し、試してみて、重心管理とはこういうことかということが、初めて体感できました。 その延長線で、南半球でのアプローチがわかり始め、そして、ショルダーパック(これも昔はありませんでしたが)を意識することで、北半球からの切り返しが楽に正確になってきたように思いました。アイアンの球はいい感じの真っ直ぐで良い高さのものが出ることが多くなってきましたが、問題は飛距離です。 飛距離は以前力任せでスイングしていたときになかなか及びません。トップから球の方向ではない、いわゆるサンドバックの方向に下すという動作は、ショルダーパックッキンクができているとやりやすい、というか自然に落としてこれる気がするのですが、その後に、ヘッドでボールを打ち抜くという局面が体感できません。P6まできたらあとはクラブヘッドが自分で出ていく、ということですが、それに期待するためか、インパクトもフワッとなってしまっている気がします。切り返しの問題なのか、P6後の問題なのか、それとも、もっと前のバックスイングの問題なのか、機会があればぜひ教えていただけないかと思っております。
@prince00188
@prince00188 2 ай бұрын
いつも楽しみに拝見しております。質問ですが、重心管理状態からアウトサイドインになってしまう人に向けてのレッスンはよくありますが、インサイドインが強すぎてしまう場合はどういう動きが必要でしょうか? 今回の動画にあったように、2段モーションでクラブの勢いに体が持っていかれているという事でしょうか?
@jsonyamada
@jsonyamada 2 ай бұрын
いつも勉強させていただきありがとうございます! 質問なんですがクラブでスイングする時クラブが長くなるほどボールを置く位置が左足に近くの所に置いた方がしっかりボールにアタックできるでしょうか?クラブごとにボールを変えた方がいいかそれとも同じ方がいいか教えてください!
@yuusukehonda-c3e
@yuusukehonda-c3e 2 ай бұрын
いつも勉強させて頂いてます! 早速、質問があります。 自分はトップの位置がかなり奥になってしまいます。 スイング中にヘッドが見えるくらいまで来てしまいます😢 これは初期エネルギーの際に左手でクラブを真横に遠くに出しているのですがそれがよくなくて内側に入って結局クラブの持ち上げ動作が入ってクロスシャフトで起こってしまうのか思っております。 初期エネルギーでは真横に入れるのではなく少し右下方向に入れる意識の方がいいのでしょうか。
@阪下元康
@阪下元康 2 ай бұрын
いつも配信ありがとうございます😊 TASKさんの仰る北半球と南半球の違いとは切り返しを伴うか伴わないかという事であってますか? それ以前にTASKさんの仰る"切り返し"がどういうものかが、頭の中で整理できていません😢。機会がありましたら、詳しく教えて頂けると幸いです。 いずれにしてもコースやライの状況に合わせて、トップの位置から体のコアのエネルギーをしっかりとグリップに伝えて振っていくパワーショットと、重力を利用した振り子での打ち分けが出来れば、ゴルフの幅が広がりそうですね😆
@tsubasa-x4q
@tsubasa-x4q 2 ай бұрын
いつも参考になる動画をありがとうございます。3DSMを購入させていただき、重心管理や引き下ろす感覚が少しずつ分かってきたように思います。 アイアンでシャンクが出る、ウッドはヒールにあたることが多いのですが、そうなってしまうクラブエネルギーのエラーはどのようなものが考えられるでしょうか? ダウンスイング以降、左腰がスウェーする、左足のクローがうまくできず伸び上がってしまうという癖もあり、そのあたりとの関係もあるのかと疑っています。そのような外観を生んでしまうエネルギーや重心管理のエラーもご教授いただきたいです。 改善するための練習方法などもあればぜひお願い致します。
@51tairakawa70
@51tairakawa70 2 ай бұрын
ミドルアイアンとロングアイアンとおっしゃいましたが、ユーティリティやフェアウェイウッドも同じですか?
@sub85makurin
@sub85makurin 2 ай бұрын
シャフトのしならせ方の質問です。 バックスイングで勢いをつけて、ヘッドの重みを使い、人差し指つけ根を支点にシャフトをしならせながら引っ張り下ろすという事で、いいのでしょうか?
@narisu007
@narisu007 2 ай бұрын
TASKGOLFさんを知ってクラブエネルギーの特性を教えていただき、またメンターを購入したらスウィングが安定してきました。ただ、ショルダーパッキングを知り意識してやるとヘッドの動きが固まってしまい困っていました。 そこで左側はパッキングを強く意識して右側は緩めてスウィングしたらヘッドの加速が素晴らしくなったのですが正解でしょうか?あとショルダーパッキングについて詳しくご説明頂けると幸いです🙇
@りゅう-b2w4k
@りゅう-b2w4k 2 ай бұрын
質問です。南半球のスイングの時ボールの下をすくい上げる。北半球のスイングの時はダウンブローみたいにボール叩く。ということですか?
@Synthkiyanen
@Synthkiyanen 2 ай бұрын
重心管理を理解していないのですが、テイクバックのとき手首や腕の力を抜き、何もせずにおりますと、かなりシャットに動き、クラブヘッドが手や体を追い抜くときは強烈に体の後ろ側に回る感覚があります。 そこで、テイクバックでクラブが右足をこえる辺りでγローテーションを少し与えますと、それが若干おさまる感覚があるのですが、これは間違いでしょうか?
@BIGMM56
@BIGMM56 2 ай бұрын
今回の動画では触れられてない事ですが、ショルダーパッキングについて質問があります。 北半球までバックスイングしていくフルスイングの時、南半球の動きの中ではショルダーパッキングできるのですが北半球に移行しトップ・切り返し時は特に左腕のショルダーパッキングが維持できない感覚になります。 この状態は腕を持ち上げ過ぎでノイズが発生しやすい状態という事になるのでしょうか? 私の感覚だとトップ・切り返し時に一旦パッキングが外れ切り返し以降ダウンスイングでまたパッキングしていかないと飛距離が出ないんじゃないかと感じてしまいます。
@ihateckr
@ihateckr 2 ай бұрын
Task先生、いつも大変わかりやすい動画を配信していただき有難うございます。重心管理の重要性は頭では理解していますが、どうしても上手くできません。特に小生はクラブが下から入ることに長年悩んでいますが、これは恐らくトップから切り返しで重心が背中側に行き過ぎてクラブヘッドが落下してしまうことに原因があると考えています。どんな点に気を付けて練習すれば良いのかご指導いただければ幸いです。ちなみにゴルフの力学は何度も読ませていただきました。
@橋爪のりお
@橋爪のりお 2 ай бұрын
タスクさん!いつも言われているように、1秒か2秒の間に2種類のスイングをしろというのは、少し矛盾がないんでしょうか?私はこれまで重心を管理して引いて、引くという言葉通りにメンター振って練習しています。この単純な引いて引くを気にいっているのに、距離によってスイングが変わるというような事は、できそうにないのですが、いかがでしょうか❓️よければお答えお願いしますドスエ👴🤗
奇門遁甲:一事一卦断乾坤,一问一答启真知!
1:37:11
奇門遁甲曹老師
Рет қаралды 2,8 М.
Что-что Мурсдей говорит? 💭 #симбочка #симба #мурсдей
00:19
Chain Game Strong ⛓️
00:21
Anwar Jibawi
Рет қаралды 41 МЛН
【※軽〜くコンパクトに振る】これが確実に飛んで曲がらない方法
14:31
ギンゴルの秘密ゴルフTV
Рет қаралды 81 М.
Что-что Мурсдей говорит? 💭 #симбочка #симба #мурсдей
00:19