これ、やられるとお店が潰れちゃうかもです…ほんとにやめて…

  Рет қаралды 119,756

遊楽舎ちゃんねる

遊楽舎ちゃんねる

Күн бұрын

遊楽舎 TEL:079-240-5944
お仕事の問い合わせは、こちらまで!
tentyou.toiawase@gmail.com
[営業時間] 時短営業中
☆月・火・水・木…13:00~20:00
★金・土・日  …13:00~22:00
◆・遊楽舎HP&ECサイト
 yuurakusya.com/
★「遊楽舎らじお」
/ 遊楽舎らじお
生放送やゲーム実況中心のチャンネルです
★遊楽舎ねいちゃーず
/ @neitya-zu
生き物飼育とか自然関係はこちら
★店舗公式大会の様子はこちら「遊楽舎公式大会チャンネル」
/ @遊楽舎公式大会チャンネル
☆遊楽舎 店長Twitter
@tentyo_yusya
/ tentyo_yusya
★遊楽舎Twitter
/ yuuraku_staff
★大橋タカシさん(楽曲製作)
/ @officialyoutubechanne...
★ヒカルチャンネル
/ @hikaruyoutube
★事務所入りました! GUILD
guild.to
#情報や企画は店長Twitterアカウントのtentyo_yusyaまで

Пікірлер: 270
@Yamatsumi-Saki
@Yamatsumi-Saki Жыл бұрын
同業者のヤンチャとか、他のお店さんらがバチコリ無関係でも影響不可避だからホント困るよね…… お疲れ様です……
@オギ-z2e
@オギ-z2e 2 жыл бұрын
店長から10万、50万って言葉が出るってことは、そういう相場が当たり前になってるってことよね そんな世界に子供が参加できるようにしてしまったら一気に規制されそう
@yuzukiakituki5817
@yuzukiakituki5817 2 жыл бұрын
結局、昔からいる人や店がルールや法律を守って運営していても新しく入ってきた人がルールを守らず荒らすだけ荒らしてルールが厳しくなって儲けれなくなったら撤退して新しい産業に入って昔からの人が力尽きてやめていってその産業が廃れていくってことなんだなぁ
@ねこうさぎ-p4t
@ねこうさぎ-p4t 2 жыл бұрын
大抵はそうなる前に昔からいる人達が業界団体って感じの組織を作って 新しく入って来てその業界を荒らす様な輩業者に自浄作用で対抗するって事が出来た歴史があるから 今それなりに真っ当な商売とされる業界として成立してるんだけど ゲーセンと言うか電子系ゲームやトレカ関連の業界って 結局そういう業界の総意みたいなモノを取りまとめて外に発信する様な団体作る事って 何時までたっても出来ないからね
@spirytus-is-medicine
@spirytus-is-medicine 2 жыл бұрын
卸業者が景品を卸して頒布する店舗があって 何故か隣にある店舗が買い取ってくれる業者があるのが 3店方式だけど 北海道の業者さんで自家発電しちゃって1店舗で完結して 逮捕だルパーンされた玉を弾いて遊ぶお店ありましたね。
@チル-m7b
@チル-m7b 2 жыл бұрын
そのうち、オリパを引いた後 客「このカードの買取ってどこでやってますか?」 店「さぁ?でも皆さんオリパを引いた後はあっちの方に行く方が多いですね。」 っていうやりとりが出てくるのかな
@キッチンパック-y2s
@キッチンパック-y2s 2 жыл бұрын
パチンコっすね
@BA-pc9qu
@BA-pc9qu 2 жыл бұрын
最近はショップ側がレアカードや販売パックの値段を異常に吊り上げるからプレイヤー以外の転売ヤーや一攫千金狙いの購入者が増えてとても迷惑です。 しかも店側は買取表では高額を提示していても実際は満額での買い取りをしない店が殆どで、中には客の信用度返しで店の利益だけ出ればいいと考える詐欺みたいな店やオリパも増えてきていて、いい加減そろそろ何かしらの規制は入るべきかと思いますね。
@motosan_ch
@motosan_ch 2 жыл бұрын
今日のお話も興味深いお話でした! なんか、自分のもってるカードに価値がついてくれたりするとやっぱり嬉しいですけど、資産って扱いをされるとまた歯がゆい気もしますね、、😢 ここ最近の高騰などをみるとしょうがない気もしますが…😂😂 為になるお話ありがとうございます!
@風太郎-u2h
@風太郎-u2h 2 жыл бұрын
オリパやくじ引きの問題点は、そもそも当たりが入っていなかったとしても購入者にはわからないこと。 このオリパ売り&買取っていう仕組みは、当たりのカードが店に残ったのか、それとも購入者の手に渡ったのか、行方を曖昧にすることで、その問題をさらに助長させている。
@うきょ星人
@うきょ星人 2 жыл бұрын
凡例が無いし、薄々グレー(限りなくブラック)と分かってはいるけど、甘い汁すすれるうちはすすりたいって事なんですね。カード高騰の要因になっている一つなので、早く規制が入って欲しく思います。
@来栖銀河-e4g
@来栖銀河-e4g 2 жыл бұрын
今が一番規制が厳しくない状況だからこそ、予防線が大事なんだなと思いました。
@ketaro2
@ketaro2 2 жыл бұрын
全国相場が形成されてしまっている以上、普遍的価値が無いとは到底言えないでしょう。 公的機関が保証していない点では、各種美術品や有価証券、中古車等でも同様かと思われます。 結局のところ、「前例(判例)が無い」というだけで。 高額オリパ、ハイリスクハイリターンのものが増えた現状では、何時規制の手が入ってもおかしく無い状況かと思います。 この動画のオリパは論外で、それを加速する要素にはなるでしょうが、これを無くしたとしてもオリパ全般が規制される危険性は、さして低くならない様に考えます。 既に高額カードを狙った盗難が複数発生しており、今後も続くであろうと考えられる以上、何時かは手を入れられることになるかと思います。
@黒鷹-y9w
@黒鷹-y9w 2 жыл бұрын
オリパだけでなく一番くじなどのくじ形式商品でもできてしまいますので、 規制って話になるとカード業界以外にも飛び火しますね。
@555ライダー
@555ライダー 2 жыл бұрын
三店方式を一店舗でやってるという説明が非常にしっくりきました。 パチ屋の世界の用語でいう自家買いですね。
@hebigamihomura
@hebigamihomura 2 жыл бұрын
そもそも財物じゃなければ カードショップは何を扱ってんねんというツッコミが入る
@ジャルジャル研究員
@ジャルジャル研究員 Жыл бұрын
業界が盛り上がるとか萎縮するとか関係なく、単にギャンブルかギャンブルじゃないか、という事実が重要ならば、問題点が可視化された結果としてギャンブルだと裁判所でみなされたならばオリパ自体がギャンブルだったというだけのことでしょうね。同じ写真を使っているとか違う写真を使っているとか関係なく、通常の資本主義社会のシステムに基づいて店側があるカードを他店にはありえない高額であるいは低額で買い取ることを禁止するような法律がない(あってはならない)ので。という意味では、やはりその黒さは「オリパ」そのもの黒さであって、その店舗が醸成している黒さでは本質的にいってありえないでしょう。本質とは通底しえない実例を作りたい社会であるならばその程度ですが。
@padssade5799
@padssade5799 2 жыл бұрын
競争が起きるくらい盛んなのは大いに結構だと思う。それだけコンテンツに触れられる場所が増えるってのはユーザーとしては嬉しい。 でも過去、ゲームセンターが好き勝手やって一気に締め付けが厳しくなり店長さんが語られるような状態。取り扱っているコンテンツの本家本元にも飛び火すると思うと恐怖。未だにオリパでかなりグレーなところがあるしトラブルだって起きている中、攻めた企画として面白いと捉えるか新たな争いの火種と捉えるかは火を見るよりも明らか。
@karun_channel
@karun_channel 2 жыл бұрын
賭博となればオリパの販売規制がかかり高額カードの高騰化や入手困難者の続出するから”トレーディング”カードゲームの色味が損なわれる…もっと苦しくなりそう…
@t-r6965
@t-r6965 2 жыл бұрын
こういった事って結局は目をつけられて困るのは自分らなんですよね。 グレーだから大丈夫やろとか、判例とか無いし曖昧だから良いじゃん。だと その時は良いかも知れないが、後で問題になって泣きを見るのは自分だって事は認識して欲しいですな。
@nonnbiri
@nonnbiri 2 жыл бұрын
いつもためになる動画をありがとうございます! 最近の動画全てに甲高いキーンという音が入り続けていて聴きにくくなってしまっているのですが、なんとかしていただくことはできませんでしょうか?
@tentyou
@tentyou 2 жыл бұрын
お隣のパスタ屋さんなんですよね…最近深夜にも換気扇回してて、どえらくうるさいのです…
@nonnbiri
@nonnbiri 2 жыл бұрын
@@tentyou そうでしたか…それはしょうがないですね…
@富樫雄三
@富樫雄三 2 жыл бұрын
こういうのがいると、カード販売してるKZbinrが紹介していて、「ヤバい販売形態がある。危なそうなので撤退します」と言っていたな。 店長さんの言う通り賭博に当たるのでは?と警戒して、カード販売元がガチで動き出したらオリパそのものが危うくなるからと。そうなればサムネ通りカードショップが潰れてしまう。 まさかカードでパチンコの三店方式が出てくるとは思わなかったな
@水津野明紘-z9dxl9
@水津野明紘-z9dxl9 2 жыл бұрын
4月から電気代爆上げらしいですがゲームセンターはやっぱり電気の使用量はおおいんでしょうか?またゲーセン大量閉店につながる可能性あるでしょうか?
@さん-c5r
@さん-c5r 2 жыл бұрын
今のところオリパは黒寄りのグレーゾーンにあります。 ただニブイチオリパは真っ黒で賭博とみられます。 そのうちオリパは規制入ると思います。 トレカ投資家が増えているし、トレカの価値がかなり高くなってきているので店長が言うようにトレカが資産として認められる日は近いと思います。
@hogehoge0535
@hogehoge0535 2 жыл бұрын
将来的にあの頃は自由にできたな~って思うときが来そうですね。
@tawashi007
@tawashi007 2 жыл бұрын
ギャンブル性を射幸性って言葉に置き換えると一気にパチンコ業界人っぽくなりますよ! 僕はオリパは高射幸性遊技機も真っ青なハイリスクハイリターンなものが横行してると思ってます
@hibikigaro1
@hibikigaro1 2 жыл бұрын
メダルゲームのサービスは貸出枚数増加どころではなくて3000円買うと数千枚当たる可能性があるジャックポットチャレンジに強制突入みたいな派手なことやってるところもあります。そういう店はジジババが開店前から並んでいてお昼になると手作りおにぎりを食べながらメダルを投入しています
@電撃おにーさん
@電撃おにーさん 2 жыл бұрын
お疲れ様です。パチンコ屋の場合、自分で景品出して、それを自社(グループ子会社含む)で買い取る形にすると、賭博と見なされて逮捕されます( ̄▽ ̄;) 今後検察に目をつけられないかは心配です(´・ω・`)
@サイタマ-e4n
@サイタマ-e4n 2 жыл бұрын
検察?
@enjoyeurobeatjapan
@enjoyeurobeatjapan 2 жыл бұрын
検察??
@え何-i5m
@え何-i5m 2 жыл бұрын
新潟でやったパチ屋居たなぁ…
@ねこじぃ-p2r
@ねこじぃ-p2r 2 жыл бұрын
自家買いは「賭博とみなされて」ではなく風俗営業法に「パチンコ店は客に提供した賞品の 買取及び買い取らせをしてはならない」という法律がありますのでそれの違反で逮捕となります。 そんでもって自家買いをするという事はそれ即ち「常習賭博であり賭博開帳図利」で捕まえる事 できるよねって事になると思います。 (但し通常通りの営業をしている限りは賭博ではあるものの賭けている物は一時の娯楽に 供する物【特殊景品も含め】なので罪には問わない)
@HasudoraYaki
@HasudoraYaki 2 жыл бұрын
最近はそろそろ危ないから手を引こうぜって考えるお店も出てきたみたいですね。秋葉原は毎週通ってるので、この例の店とやらをちょっと探してみようと思います。
@やーにっしー-e4v
@やーにっしー-e4v 2 жыл бұрын
今のカードゲーム見てると 不動産バブルってこんな感じだったんだろうなって思う 適当な所で売り抜けた方がいいよ
@黒桜-w6j
@黒桜-w6j 2 жыл бұрын
これでオリパが作れなくなったりすると 夢も買えない、在庫だけがダブついたら買い取りも渋くなるよね 多分そんなところなのかなぁ
@ベリーベリー-r3g
@ベリーベリー-r3g 2 жыл бұрын
確かに今はグレーゾーン でも偏るとしたら黒にしか傾かんと思う
@gochiusa_mineta
@gochiusa_mineta 2 жыл бұрын
賭博とも言えるし賭博じゃない とも言える…明確に法律に書かれてない 以上警察の主観や感性で変わる話ですからね…
@chiela2774
@chiela2774 2 жыл бұрын
このままだと昔店長が言ってた、ゲーセンが色々やりすぎて風営でガチガチに縛られたと同じ事になる未来が…なのかな
@yt16j5t1huet8yh
@yt16j5t1huet8yh 2 жыл бұрын
メーカーがレアを多くするになり大暴落 過去の数十万数百万の価値も道連れで暴落 ショップ全滅の未来もあり得る
@sen_mj
@sen_mj 2 жыл бұрын
パチンコ屋と同じ行く末かな
@ねこうさぎ-p4t
@ねこうさぎ-p4t 2 жыл бұрын
@@yt16j5t1huet8yh 確かアメリカだったかでそのメーカーがレアの封入率を増やすことで カードの転売市場価格を意図的に暴落させるような行為に法規制がかかってるとかで 今はそれが出来ないんじゃ無かったっけ? だから今レアトレカの価格高騰が止まらないと言うか 1度高額がついたカードが何時までも値下がりしないのが常態化してるんだし
@ヒロ-i7n
@ヒロ-i7n Жыл бұрын
ただ落とせば壊れる店でるかもしれんがコンビニのトラック襲撃されたり人的被害増えつつあるからじゃあその人たちは死のうがどうなろうがいいのってなるわ
@ねこうさぎ-p4t
@ねこうさぎ-p4t 2 жыл бұрын
実際の所これだけトレカのレアカード全般の相場が高い所で安定してるのが通常みたいな状態になってると オリパだけじゃなく普通のカードパックも 1つ400円くらいで買ったパックから数千円から場合によっては数万円するカードが出る事もある っていう宝くじと同じ様な夢が見られる商品って感じになってしまってる所はあるけど それをカード買取してる側がはっきりと これはギャンブルである って感じに言って集客するのは後々のリスク考えると危なすぎるかも
@うどん仙人-h6l
@うどん仙人-h6l 2 жыл бұрын
2000円のオリパで100円のカードがごろごろ出てくる動画を見た時は闇を感じた
@てすと-k3x
@てすと-k3x 2 жыл бұрын
オリパってカード一枚しか出てこないの? 20枚入ってたら元取れるやんな
@huusui0103
@huusui0103 2 жыл бұрын
@@てすと-k3x 微妙に値段付くカードを複数枚とかのパターンもあるけど闇って言ってるぐらいやし 多分ハズレの保証が100円て事では…。 2000円のオリパのハズレが100円カード1枚って流れがごろごろ(10連とかで)続くとか…。
@ゴリ-y3x
@ゴリ-y3x 5 ай бұрын
値下げ合戦で売上落ちていく業界も大変だけど 自分が若かりし時に働いてた夜のお店はバブル期に急成長した高級志向のお店でしたけど 結局はバブルがハジけて太客がお店にあまり来なくなって流行りも高級志向からカジュアルなお店が増えて結局は潰れたからな~… お店の客層がお金持ちやら芸能人みたいな人はっかりなのも流行りで売上がガラッと変わるから余程センスがある経営者じゃないとどんな商売も難しいんでしょうね…
@animaseven6502
@animaseven6502 2 жыл бұрын
店長は誰もトレカの価格について公的な相場が無いと仰っていましたが ペットボトルキャップのブラインド販売に規制がついた時は オークション相場を実勢市場価格として認知され 規制に繋がったと聞いています。 カードショップへの空き巣被害の被害額は店の設定売価で計算されたようです。 既に関係省庁の一部では、 規制、課税の対象として狙われているかもしれませんね。
@遅れてきたひでお
@遅れてきたひでお Жыл бұрын
カードショップの強盗が増えていくと警察とかもトレカの扱いを変えていく方向になってしまうかもですね。
@神ヒカ
@神ヒカ 2 жыл бұрын
大々的に宣伝しているかの違いだけで、買取りをしている店がオリパをしたら賭博になるんじゃないですかね。特に買取表があって、そこに載ってるカードが入ってるなら賭博の要件を満たすと思います。
@あさ-s5q
@あさ-s5q 2 жыл бұрын
オリパが賭博でもそうでなくても 信用できる店だろうがなんだろうが買わないのが一番なのは間違いない
@kinokonokonasu
@kinokonokonasu 2 жыл бұрын
オリパをなくしたい人は「オリパを使って賭博している店がある!オリパを規制すべきだ!」と明確な理由を持って言えるようになってしまいましたね
@sebon77
@sebon77 2 жыл бұрын
これ確実に昔のガチャみたいにやり過ぎ傾向になってきています。 恐らくですが、そのへんに無頓着な業者がやり過ぎるといつぞやのガチャの様に公安に入られて払い出しの実績であったり、お客さんへ当たりの確率(何を持って当たりというかも問題ですけど 笑)を提示しないといけなくなる日が来るかもしれません。 要するに煽りに煽って(これを射幸心を煽るという言い方をしますよね)ボロ儲けしていた業者に鉄槌が下ってしまう可能性が有るんですよね。 「このカードをいれていくらで売った」等を全部行政が言われた際に提示しないといけなくなる可能性はこのままだと十分あるのではないかと思います。 この動画で特に言ってますが3店方式とみなされてしまった際、みなさんはパチンコやスロットの前例があるので気軽に言いますが、あれば他の業種では現状は絶対に許可が降りないので一発アウトということになりますからね・・・ 今は実害がそこまで出ていない(警察沙汰にしている人が少ない)ので行政も気にしてないでしょうがオリパもガチャと同じ扱いをされてしまえば当選率の問題を突かれる可能性もありそうですし、偽カードも今は何も言われてませんが、ブランドバッグの偽物はものすごく厳しく取り締まりされています。 逆に言えば今のうちに稼いでおこうとする業者も出てしまうかもしれませんが、賭博は当然乗っかったお客も捕まり、前科が付きます。 はやいうちにちょっとでも健全な業界に度ってほしいもんだと思いますが・・・旨味を知ってしまった人は(個人でも)もうやめられないでしょうからねぇ・・・
@kiboutokumei2630
@kiboutokumei2630 2 жыл бұрын
これ、トレカが財物としての価値を国が認めると、差し押さえ対象になるよね
@arufonsblackcat5410
@arufonsblackcat5410 2 жыл бұрын
どんなオリパにせよ現状のユルユルの法律で店側が不正し放題なのなんとかしないと、、、
@みつこ-m7b
@みつこ-m7b 2 жыл бұрын
そういえばヒカルくんのオリパ開封で買ったお店が炎上してますけどあれ店長的にどう思うか気になる
@乖離-t9b
@乖離-t9b 2 жыл бұрын
国際カジノ研究所の木曽崇さんが2年前かなぁ、オリパ関連は賭博じゃ無いのか?で色々ツイートされてました。 そろそろトレカも目をつけられる気がします
@リゼロ打って殲滅されまっしゅ
@リゼロ打って殲滅されまっしゅ 2 жыл бұрын
初コメです オリパで買い取り保障はしているけども購入者が売らなきゃ ギャンブルにならないのではと思ってしまいました。 ガンバリーリエみたいに価値が上がるものなら今すぐ売る人少ないだろうし
@hillbert-knocks
@hillbert-knocks 2 жыл бұрын
メダルゲームのスロットに関して言えば、 ゲーセンは古い台が設定6で打てるけど現金専用で出たメダルは他で使ってや、増えても景品交換出来ないから預けてや。 パチ屋は昔は一枚20円単価だったけど今や一枚2円5円単価で準新台打てるで、優良店なら設定も入ってるで、特殊景品に交換できて近くに買い取ってくれる換金所もあるで。 数年前にパチ屋が低貸はじめて後追いでゲーセンが低貸はじめてもどっち行くか一目瞭然になっちゃいましたね。
@カピバラ大先生
@カピバラ大先生 2 жыл бұрын
三店方式は警察が噛んでるから警察に上納金払えなかったら店は潰されて、確か違法店舗の場合上納金払え無くなったら捕まります、新装開店は警察が見てゴーサイン出ないと開店できません。なので件の店舗は凄くヤバいですね。
@きむち-x7d
@きむち-x7d 2 жыл бұрын
規制がかかるかどうかは未成年に被害が及ぶ or 未成年のオリパ目的でのやらかし案件(買う資金のためにカツアゲするとか)が発生するかどうかでしょうね。販売(+その後の買い取り)形態そのものが規制のトリガになるにはもっと明確に賭博的なことしないとならないんじゃないかな。
@あかつきパパ
@あかつきパパ 2 жыл бұрын
でも変な話が、一度何かが起きて規制されるべきなのかもしれません。 何故ならば、最近のカードの動向は異常だと思うからです。 一枚10万円以上するカードがこんなにそこら中にある、っておかしいことではないでしょうか。
@ねこじぃ-p2r
@ねこじぃ-p2r 2 жыл бұрын
でもそういった高額カードが当たるかもしれないから パック(オリパじゃないメーカーが出してる方)を購入する という事もありますので一概に高騰化が悪いとも言い切れないです。 CSなんて賞品のプロモの値段によって参加率に差が出るのは既に実証済ですし。
@ドンマッカネン
@ドンマッカネン 2 жыл бұрын
オリパは一番くじなどと違って大当たりが残ってるのか分からないから怖くて買えない。
@ピクミント-f5h
@ピクミント-f5h 2 жыл бұрын
今回の事例がもし、一番くじの場合はどうなるのですか? 景品のフィギュアなどのグッズが当たる一番くじで、同じ様に当たるグッズの写真に買い取り金額を表示させて、もしその景品が当たればその金額で買い取るという行為を仮に遊楽舎の様な店舗が行えば、やはり博打になりますか?
@明日葉ちゃん
@明日葉ちゃん 2 жыл бұрын
メーカーが製造した一番くじはすべての景品が購入金額以上であるという建前だから損得が発生しないので博打ではない。 遊楽舎含めた2次流通が自分たちが買い取った一番くじの景品を使ってオリジナルくじなるものを作って売っていて、ユーザーが当たった景品を自分たちで買い取るとなれば博打になる可能性はあるかもね。判例はないけど。
@youkm7279
@youkm7279 2 жыл бұрын
目先の利益に拘って実は自分の首を締めているパターン。質が悪いのは影響が業界全体に及ぶ可能性がある事。正直カード界隈は何らかの規制入りそうな気がする。昨今の窃盗事件とかで資産価値がある事は広く認知されてきていると思うし。
@かたもち-r7g
@かたもち-r7g 2 жыл бұрын
今はまだお上が、「トレカ=こどものおもちゃ」と思っててくれてるのでいいですが、美術品の類と認定されてしまうとオリパ以前にトレカの売買にメスが入りかねないですしね
@_murange2643
@_murange2643 2 жыл бұрын
一番くじの当たりを買い取ってる店と一番くじ販売してる店が同じで捕まるってなったら店長もやばいんじゃ無いの
@まこと-r9r
@まこと-r9r 2 жыл бұрын
ギリギリに賭博に入らない程度範囲で店側もやってるんですね。でも煽り行為は危険だと思うだけど店側ではなく客がやってもダメか
@toushi7
@toushi7 2 жыл бұрын
まあ、パチンコとゲーセンでは風営法の中でも別の括りなので同一には語れないとして、その観点でいうと、オリパは規制される時はオンかオフしかないからダメとなったら一律ダメになるでしょうね。 あとは、メーカー側がオモチャの商品にそこまでの価値を認めたく無いと本気で思ったら、再販や問屋へ圧力もかけて来るかも知れないですね。 まあ、自由にやれているうちが華ではありますが、どんな業界も「プロを騙すのはアリ。素人を騙すのは業界から爪弾きモノにする」みたいな自浄作用があれば結構長く続けられるんとは思います。あくまで今までの慣例では。 あと、ユーザー側の白黒ハッキリさせたがる風潮も若干懸念しています。そんな綺麗な色分け求められたら、グレーは全部黒にするのが管理が楽だから黒にしようとされる可能性は非常に高いです。
@トマトライフ
@トマトライフ 2 жыл бұрын
遊楽舎に売りたいもの(20th anniversary legend collection)があるのですが、どのタイミングで売るべきか悩んでて持って行けてないです…
@arisugawa322
@arisugawa322 2 жыл бұрын
パチンコ、パチスロは当たりの確率など警察が管理してますよね。 「ギャンブル性が低い」の例えで5000円に対し、払い出しが3000円~10万円と考えると、昨今のパチの払い出しに対して考えても十分ギャンブル性が高いものだと思います。 よく風営法の件で店長は管轄の警察署に尋ねたりしてますが、今回の件もぜひ警察署に電話して見解を聴いてもらいたいです!
@一関さん
@一関さん 2 жыл бұрын
オリパって信用出来る所だと楽しいよね ただネットのオリパは数凄くて怖すぎる ちゃんとお店あって電話繋がるとこで買いましょう
@益荒猛男
@益荒猛男 2 жыл бұрын
オリパは賭博やしカードは財物。で、ええと思う🤔
@ねこじぃ-p2r
@ねこじぃ-p2r 2 жыл бұрын
はい、それでいいと思います。賭博だけど「トレカ」は「一時の娯楽に供する物」を 賭けるにとどまっているので別に罪に問われる事はありません(但し高額カードを対象にしたらアウト)
@kaisansou1000
@kaisansou1000 2 жыл бұрын
法的にはグレーよりも真っ黒だと思うんだけども、直接的には、設定金額の問題で、くじ引き景品の規制、不当景品類及び不当表示防止法に引っかかるかどうか。 サービス(遊戯)としてああいうイベントをやってしまうと、同一店舗で売買の循環が発生し、被害報告が多数出た場合、サービスを提供する側が風営法に引っかかってこないか?ってなる。 こうなると、風営法の管理下に置かれる可能性があって危険だよね、 世紀末ゲーセン規制の過去の様に・・・
@kongo_ac
@kongo_ac 7 ай бұрын
この手の話の嫌な所は、当事者の店が仮に潰れて消えても、そのせいでできたルールで関係ない、業界の人間が1番苦労する所なんですよね… たまに、そのアホ八つ裂きにしてやりたくなりますよ…
@average334
@average334 2 жыл бұрын
秋葉原は昔から客引きを伴ったぼったくりや押し売りが横行していて、なかなか怖い街ですよね そんな街で働いてると遵法意識が麻痺するのも無理はない…かも?
@謎の戦士
@謎の戦士 2 жыл бұрын
この店はこのオリパの景品買い取る専門店を隣りに作らないとだな
@peri.teruri
@peri.teruri 2 жыл бұрын
まぁ他店を出し抜いて自店だけ儲けようって腹積もりの店が業界の縮小云々なんて気にするとも思えないですが 裁判で判例ができる切っ掛けだけの話だけで言えば 現段階 ではその店が訴えられなければそういう事態にならないと言うのが皮肉なところです ただ最後の話まで考慮するといつかはしょっ引かれる事になるかも知れないので 業界より保身のためにもそういう事は止めとけば良いのにとは思いますね
@みやびいむ
@みやびいむ 2 жыл бұрын
倉庫系の3000円ガチャとかでもあったような…法律ギリギリが一番儲かる。
@小鳥恥-w4x
@小鳥恥-w4x 2 жыл бұрын
店長おはようございます😀
@とっっしゃん
@とっっしゃん 2 жыл бұрын
本質はもっと深いところにあると思います。まだ買取表の商品、それが出るのならいいけどって話にまでなりそう。 出なかったら最悪かな。どこぞのように総口数を表示していないことはなくても、中身はどうにでも出来ちゃうのが現状のオリパ。 お客さんは店舗を信用しないといけないのが現状。界隈のKZbinrがオリパにツッコんでは、ことごとくその手の疑惑にぶち当たっている。怪しい怪しいと言われながらも、基準もない根拠もない、わからないものにお金を払うユーザーが後を絶たないのがこのジャンル。
@daihukurou
@daihukurou 2 жыл бұрын
完全にカードの金額しか見てないオリパ開封動画を見たときは これって賭博だよなって思っちゃう ポケカ好きの人の開封動画だとそんなに思わないんだけど
@snakegold7995
@snakegold7995 2 жыл бұрын
トレカが今も価値がないものというのは無理がある、だとしたら今流行りのトレカ泥棒の被害にあっても保険会社は定価しか補償しなくてもいいということになる。
@なしやま-r4i
@なしやま-r4i 2 жыл бұрын
タピオカ専門店→唐揚げ専門店ときて次がまさかカード専門店になるなんて、マジで予想できなかったな
@saruohji1
@saruohji1 2 жыл бұрын
途中で哭きの竜が入ってきたw
@torayama5603
@torayama5603 2 жыл бұрын
トレカ屋さん、たしかに増えたかも。。。和歌山のイオンにもカードショップ(ブックオフの)入ってたもんなぁ
@あきよしたみや
@あきよしたみや 2 жыл бұрын
販売(買取り含めて)店舗増えるし移動する手間も減って単純に手に入る確立上がるから嬉しいけどなぁ
@user-samurai_d2
@user-samurai_d2 2 жыл бұрын
個人的にオリパは賭博だとは思っているけれども、出てくるカードに公的な価値や定価がないので賭博ならないって意見も理解できる。 カードの価値を知っている人に対して目玉の当たりカードで射幸心を煽っているのはいつか規制入ってもおかしくないなとは思う。
@ランプの税
@ランプの税 2 жыл бұрын
確かに、ギャンブルですよね😅ちょっと違うかもしれないけど、パチンコなどで言う射幸性を煽ってるって見なされるかもしれないですよね。
@bingosaru
@bingosaru 2 жыл бұрын
動画内の説明で『このカードを○○円で買い取りますよ!』という場面…私も『射幸心をアオってんなぁ~』と思いました。 この『射幸心をアオる』行為は警察当局がメッチャ厳しいです。 せめて「周辺店の買い取り平均額」を店内にシレッと掲示するぐらいが限界かな?と。 それでも“相当際どい”行為と思いますが。
@とみや-g5v
@とみや-g5v 2 жыл бұрын
高額買取りだからといって必ず店に売るわけじゃないから賭博とは言えないんじゃないのかな? 当たったら店に必ず売ってもらうとかだとヤバいよね。
@user-merumohori3
@user-merumohori3 2 жыл бұрын
ヒカルさんのコロッケの回で ラーゲリより愛を込めての 内容のほぼ全部を喋っています コレはヤバくないですか? 損害賠償とか莫大な金額発生しませんか? 早急に削除とお詫びするように お伝えいただければ幸いです
@ゴリ-y3x
@ゴリ-y3x 6 ай бұрын
賭博の判例は某検察庁のお偉いさんが賭博麻雀の被告人で裁判したらそのレートは賭博に当たらないって判例出して ある意味で高額じゃなければ賭博麻雀解禁みたいに一瞬なったからな~… 結局は賭博麻雀やっても賭博じゃなくて別件の風営法違反とか難癖付けて摘発されてるみたいだけど… まぁ警察やら検察は良い悪いより自分たちの面子をを潰されるのが一番気に入らないみたいだから あんまりにも警察を馬鹿にするよーな商売はいつか摘発されると思いますけどね
@もめんどうふ-z7i
@もめんどうふ-z7i 2 жыл бұрын
内容を聞くに、売っているオリパの中に店売りで値段が出ているものや、その店舗の買取表に記載されていたりする価値が定められたものをオリパに入れているとグレーだょという風に思いましたが、それって大概の店がそうなんじゃないですか?
@kanaiization
@kanaiization 2 жыл бұрын
そもそも不確定要素のあるものを買ってケチをつけるのは無理すぎるのよ。 オリパは期待せず、駄菓子の当たりくらいの気持ちで買えないならやめとけって話
@めい-b9s
@めい-b9s 2 жыл бұрын
動画で手紙読み上げてしまうと働いてるお店で相談者特定されるのでは?1つのカードショップで働いている店員さんってかなり人数少ないと思うのですが、、、
@ママンオネム
@ママンオネム 2 жыл бұрын
店長に相談=動画で採用される可能性がある 身バレ嫌なら最初に動画にしないで下さいと書くべきだし、店長は無料相談屋じゃないのだから動画ネタにならなきゃ相談に乗る必要がないかと…
@tanutamu
@tanutamu 2 жыл бұрын
買取がオリパから出たものしか買い取らないと賭博、他所から持ってきたのもその価格で買い取るならグレーでないのかな?
@mattyan_ch
@mattyan_ch 2 жыл бұрын
こんな感じの話、前も動画でありましたね デジャヴ感じました
@秋葉ひぐらし
@秋葉ひぐらし 2 жыл бұрын
これは店長のお店も含めてオリパを扱ってるカードショップ全て同罪の様な気がします。 だってオリパ売ってる横に買取表とかある時点で射幸心を煽っているとしか思えないです。
@える-n2g
@える-n2g 2 жыл бұрын
そもそもこれって当たりがちゃんと入ってることが前提だよね。 オリパってものが信用ならなすぎてどうせ当たり入ってないのにそういうことやってるんじゃない?と思ってしまう⋯
@LOVEPHANTOMHINOTORI
@LOVEPHANTOMHINOTORI 2 жыл бұрын
店長! 動画の内容はすごく良いのですが、音響の不調かノイズみたいなキーン音がずっとなっております。
@08211128masaya
@08211128masaya 2 жыл бұрын
カードショップホント増えてますよね。 そのうちコンビニより多くなるんちゃう?(笑)
@もか-p5s8d
@もか-p5s8d 2 жыл бұрын
動画拝見させていたきました。 この場合賭博、ギャンブルというのは難しいですが、ここで明らかなのは射倖心を煽る行為だと思うので、この射倖心を煽る行為自体は法律で禁止なはずです。パチンコ屋で設定6札等が出来ないのも射倖心を煽るからであってこの段階でオリバに対して買い取りを見せてる時点で射倖心を煽る行為に当たると思います。
@ナカムラヒロタカ-l2p
@ナカムラヒロタカ-l2p 2 жыл бұрын
う~ん ゲーム用のカードが財物となるのは難しい感じがします というのも価値が高いものは いくつもカードゲームの種類があるなかで特定の数種類 中でもレアリティや希少性高いものくらいで その価値が急激に変わることもあります 決めるのは立法か司法かはしらないけどゲーム用のカードを全てひっくるめての判断をするんだろうなぁと思うと・・・・・
@user-KO1527
@user-KO1527 2 жыл бұрын
オリパから出たカードは当日は買い取りませんみたいな記載がある店が多いのはこれが原因だったりするんですかねー
@ねこじぃ-p2r
@ねこじぃ-p2r 2 жыл бұрын
いや、本当は別に買い取っても問題はないんですけどちゃんと理解してないorなんとなく そういうポーズをとってるだけって感じがします。だって一度家に帰ってまた来たときに 売ればオリパから出たかそうでないかなんて判別は不可能。
@tuyo7638
@tuyo7638 2 жыл бұрын
オリパ買う人って一発当てて売るためのもんだと思ってた…
@user-ik7de7wq3s
@user-ik7de7wq3s 2 жыл бұрын
オリパって射幸心を煽ってるしそのうち賭博として認定されちゃうんじゃないですかね。
@wazawazaresubagokurousan
@wazawazaresubagokurousan 2 жыл бұрын
それは無い。動画みたいにしない限りそんな事は起こらないよ
@Oy4kata
@Oy4kata 2 жыл бұрын
ソシャゲが大丈夫な内は大丈夫じゃねえかなぁ 逆にソシャゲにメスが入るとオリパもヤバいだろうね
@user-ik7de7wq3s
@user-ik7de7wq3s 2 жыл бұрын
@@Oy4kata ソシャゲの場合はデータの売り買いが出来ないなら今回の件とは無関係じゃないかな。
@ちまのとしい
@ちまのとしい 2 жыл бұрын
自分で現金引換え券があたるくじを売っていて、その店で買い取りしてて現金化できるんです。完全にアウトですね。 まだ誰も捕まってないのは、法的にセーフだからではなく、警察が見逃してるだけです
@tyanzanemon2931
@tyanzanemon2931 2 жыл бұрын
キャスとかのニブイチは完全にギャンブルは気がします。 あれは本当に危ないですよね... たまにTwitterに出てくる1日の負け金額がパチンコの比じゃないです 恐いっす
@secretlimetime
@secretlimetime Жыл бұрын
単純に在庫を減らさずに半永久的にぐるぐるオリパを売り続けられるから母集団が大きければ稼ぎ続けられるとかかな?
@sasami-s5r
@sasami-s5r 2 жыл бұрын
愛知でとあるショップのオリパ全口買って当たりが無かったみたいな事があったみたいです 警察も関与して、欲しいカードあったら安くして渡したみたいです。 ちょっとオリパ関係で騒動多すぎなので自分的に、規制して欲しいです。
@won836
@won836 2 жыл бұрын
紹介された店については、オリパというよりは、トレカを当たり外れの判別に利用したくじであって違法性が高いように思います。 せめて、A店で販売、B店で買取のように、パチンコ屋スタイルなら言い分もあるかもだけど、1店舗内で完結させてはダメだと思いますね。 とは言え、買取保証をしていないだけで、オリパを売っているカードショップは皆、同じ事をしていると見れなくもないですよね。当たりを店に売ったら買ってくれるでしょうから。 ネットでのオリパ詐欺被害等が増えればなんらかの法規制は入るのでしょうね。世の常だと思います。
@shirokuma1962
@shirokuma1962 Жыл бұрын
これって、パチンコと同じで、買取店(中古販売店)と新品商品販売店を分けたら、合法性が上がるということなのかなあ??。
@リオ心の中ではエモンガ使用率1
@リオ心の中ではエモンガ使用率1 2 жыл бұрын
もし警察に相手の店がこんなオリパまた商品出してますって出したらオリパ売れなくなる危険もやはりありますよね? またギャンブルが認められる事でとばっちりを受けるなんてありますね?
@9ninedaisukikoba
@9ninedaisukikoba 2 жыл бұрын
高額カードが出るパックってギャンブルにあたりそう
@てすと-k3x
@てすと-k3x 2 жыл бұрын
じゃあ宝くじもギャンブルやな
@kazu2017
@kazu2017 2 жыл бұрын
@@てすと-k3x だから宝くじはそもそも公営ギャンブルやぞ…
お店に買取りお願いしたら出禁になった。なんで?
15:40
遊楽舎ちゃんねる
Рет қаралды 151 М.
お客様からのクレームをお断りしました
14:21
遊楽舎ちゃんねる
Рет қаралды 191 М.
번쩍번쩍 거리는 입
0:32
승비니 Seungbini
Рет қаралды 182 МЛН
КОНЦЕРТЫ:  2 сезон | 1 выпуск | Камызяки
46:36
ТНТ Смотри еще!
Рет қаралды 3,7 МЛН
요즘유행 찍는법
0:34
오마이비키 OMV
Рет қаралды 12 МЛН
遊楽舎バックラーランキング! ~職場から消えるヤツら~
17:41
遊楽舎ちゃんねる
Рет қаралды 141 М.
【悲惨】これで2000円?天下一品の値上げ改悪に客離れ…大量閉店の末路
22:41
オワコン対策ゆっくり研究所
Рет қаралды 9 М.
メーカーを騙しつくす!怪しいお店のご紹介
16:15
遊楽舎ちゃんねる
Рет қаралды 89 М.
번쩍번쩍 거리는 입
0:32
승비니 Seungbini
Рет қаралды 182 МЛН