【超簡単いわしのさばき方】鰯のぬた&いわしの卯の花和え、道場六三郎の家庭料理レシピ#18

  Рет қаралды 249,231

鉄人の台所

鉄人の台所

Күн бұрын

和食料理人・道場六三郎が教える家庭料理。今回は、イワシの酢締めを酢味噌であえた「鰯のぬた」とイワシをおからで和えた春のお惣菜「いわしの卯の花和え」の二品です。
必見は「目から鱗!包丁を使わないイワシの開き方」、そしてラストは道場六三郎の父が毎日作っていたという「卯の花煮」を急きょ再現。果たして道場家100年の味とは一体!?
【鰯のぬた】
イワシ:1匹
うるい:1/2束
塩:適量
(酢味噌)
白味噌:大2
砂糖:大1
酢:大1
抹茶:小1
【いわしの卯の花和え】
イワシ:1匹
おから:2カップ
砂糖:15g
酢:10g
塩:少々
炒りゴマ:適量
一味唐辛子:適量
菜の花:適量
【卯の花煮 材料】
おから:2カップ
八方だし:270g
(出汁:210g 、醤油:30cc、みりん:30cc)
ごぼう:50g※
ニンジン:50g※
たけのこ:50g※
コンニャク:50g※
※以上、4ミリの角切り
キクラゲ:30g(水で戻し5ミリの角切り)
→それぞれ、下茹でし出汁に醤油を加えたもので下味を漬けておく
卵黄:3個
一味唐辛子:適量
炒りゴマ:適量
【道場六三郎について】
1931年生まれ。1971年「銀座ろくさん亭」開店、1993年フジテレビ「料理の鉄人」で初代「和の鉄人」として活躍。2000年「懐食みちば」開店。2005年には卓越技能賞「現代の名工」、2007年には旭日小綬章(勲四等)をそれぞれ受賞。
【鉄人の台所について】
「おにぎり」「白菜サラダ」「生姜焼き」「肉じゃが」等の家庭料理のレシピを道場六三郎氏が丁寧に解説します。他の動画はこちらのリンクからお願い致します。bit.ly/39ApBcG​​
【銀座ろくさん亭】
ご予約や詳細についてはこちらをご覧ください。
rokusantei.jp/
#道場六三郎​​
#いわし
#魚のさばき方
#手開き
#ぬた
#卯の花
#酢味噌
#レシピ
#家庭料理
#おうちごはん​
#料理レシピ​​
#レシピ動画​​
#簡単レシピ​​
#和食​​

Пікірлер
@kasion7
@kasion7 3 жыл бұрын
道場先生のお言葉は国宝級です。 こうやってKZbinに残されて頂くのは 本当に素晴らしいです。
@llanikai9089
@llanikai9089 3 жыл бұрын
こんな素晴らしいレシピがKZbinで無料で見れるなんてありがたい時代やな。そこらへんのユーチューバーのと大違いで90歳の巨匠って知識の深さが全然違う。本当ありがたい。これ永久保存版でほしい。
@saitohiro1633
@saitohiro1633 3 жыл бұрын
老いたりと言えども、やはり道場先生は凄い! 一つ一つの言動に重みがあります。 先生の元で修行している皆さんは幸せですね。
@keikoohara
@keikoohara Жыл бұрын
本当に昔の話しを思い出します
@nib6342
@nib6342 3 жыл бұрын
どうしてそうするの?の理由が、 カッコいいとか、 もったいないとか、 普通の感覚なのが嬉しい。 けっきょく大切なのってそういう事なんですね。
@MrAbigoma
@MrAbigoma 3 жыл бұрын
道場さんの品を感じる所作が好き 道場さんの昔話を、横で笑顔で聞いてるお弟子さんも感じよくて好き
@シャオ-h8t
@シャオ-h8t 3 жыл бұрын
ギャラリー(お弟子さん)の圧が凄い!それだけ真剣なのが分かる。
@maimail
@maimail 3 жыл бұрын
卯の花煮、亡くなった祖母がよく作ってくれた。私の好物です。
@mikistokes4427
@mikistokes4427 3 жыл бұрын
道場先生の昔の話がジーンときました。おから大好きになりそう❤️
@リマコ-f8j
@リマコ-f8j 3 жыл бұрын
今時代だからこそ!まじラッキーな動画! 料理教室があったら凡人は通えないレベルよ。 声にハリもあり現役バリバリ…老いが止まる? 上品なのばかりだし、魚の指使いは工場みたい。
@figfig65
@figfig65 3 жыл бұрын
凄いね、こういう動画って若い料理人さんにとってはタダで身につける事が出来る貴重な世の為の動画ですね
@chrissullivan5472
@chrissullivan5472 3 жыл бұрын
It’s an honor to watch the Iron Chef cook. Thank You for sharing. Chris from Miami Florida
@bluefox2364
@bluefox2364 3 жыл бұрын
いやはや、お弁当のお話最高でした。今後も料理にまつわる昔話をお聞かせください❤️
@吉野めぐみ-j6v
@吉野めぐみ-j6v 3 жыл бұрын
鰯の手開きは義母から教わりました 私は奈良の山奥生まれなので、海産物の料理は柿の葉寿司以外ほとんどを義母に教えてもらいました。 何だか懐かしいです、ぬた作ってみます。
@moritat018
@moritat018 3 жыл бұрын
現役でお仕事なさってる間はいつまでもお若いです色々勉強させて頂き有り難いです
@瀬田かつ
@瀬田かつ 3 жыл бұрын
料理の鉄人みてました!カッコよかったです!和の道場・・いまでもカッコイイ
@MONONOFUギフト
@MONONOFUギフト 3 жыл бұрын
道場先生の技を無料で見れるなんて有難過ぎます!
@ゆゆたん-e2u
@ゆゆたん-e2u 3 жыл бұрын
道場先生のお料理はどうしてこうも美しいのですか?鰯のぬたすっごく美味しそうです! そして鰯を手で簡単に下ごしらえする方法やその他のお料理のレシピなどをおしげもなく教えていただき嬉しいです! 90歳でまだまだこうして世の中に発信できること本当にすばらしいし励まされます!
@ユキ-t8w
@ユキ-t8w 3 жыл бұрын
あの鉄人が今でも現役 和食は元気の源ですね。
@生きとし生けるものみんな唯我独
@生きとし生けるものみんな唯我独 3 жыл бұрын
火加減 味加減 思い出加減🤭 絶妙ですね~🤩 食が楽しくなりますね~😋 🎵🕺🎶💃🎵
@猫犬-u5o
@猫犬-u5o 3 жыл бұрын
道場先生若い。手さばきが綺麗ですね。おから早速します。
@chuoaikiway
@chuoaikiway 3 жыл бұрын
9:57 いきなり声を掛けられたのに反応できるのはさすが職人の世界ですね。
@稲葉史幸
@稲葉史幸 3 жыл бұрын
なんだろ…笑ってるのに涙がとまりません🤣 感謝。 道場先生!末永くお元気で!
@アキオホンマ
@アキオホンマ 3 жыл бұрын
小魚の手捌きは漁師の祖父がよくやっており教わりまして懐かしく拝見しました。酢味噌に抹茶!?すごい発想ですね!
@MASA-bu3es
@MASA-bu3es 3 жыл бұрын
死んだおふくろの味がおから煮でした これを見て色々思い出しました 時間がある時に一度作ろうと思います
@つるちゃん-y7c
@つるちゃん-y7c 3 жыл бұрын
オカラですね。いゃ〜懐かしです。 家も、私が子供の頃良く祖母や母が作ってくれました。今家庭ではほとんどでなくなりました。私は好きです。 大変勉強になりました。
@chibikoa5405
@chibikoa5405 3 жыл бұрын
初めまして, たま バター 早速作りました 目からうろこでした スパゲッティの塩辛 ソース 最高なソースでした 和 の 味を基準に 色んな食材を使っての先生の お料理 素晴らしい以外 に言葉がありません 和の味っていろんな国の料理に合うんですよね 先生 ハワイから応援してます 長生きしてください アロハ
@Funk18241
@Funk18241 3 жыл бұрын
湯煎しながら炒るというのは初めて拝見しました。 こういう技術を手軽に動画で見られるとは、いい時代になりましたね。
@板前-o7e
@板前-o7e 3 жыл бұрын
小学校の家庭科でも習いますよ。 一般常識ですと思います。
@ああ-g4y6n
@ああ-g4y6n 3 жыл бұрын
なんか涙が出ました 道場さん、素晴らしいです
@kuni9198
@kuni9198 3 жыл бұрын
味って生まれつき能力差がきっとある。動画を見てつくづく実感します。惜しまず奥の手を教えてくださる料理人魂と人間性に感動を覚えました。
@IRIS-uq4cd
@IRIS-uq4cd 3 жыл бұрын
イワシ 大好物です イワシの手開きですね 楽しく テンボよく わかり易く ホントに感心致します イワシ やってみよう ありがとうございます💝💖✨🌟🌹
@classicpinkdoll
@classicpinkdoll 3 жыл бұрын
魚は自分で捌いたことなかったけど、このやり方ならできそう!! 挑戦しやすい料理が多いからありがたいです。
@アフロレイ-j3i
@アフロレイ-j3i 3 жыл бұрын
料理界の偉人を見れて、本当に感動します。
@東京キッド-k9v
@東京キッド-k9v 3 жыл бұрын
道場先生は料理の鉄人から最近はゴルフの鉄人で大活躍で(笑い)。ゴルフ焼けした元気そうなお顔を拝見して安心しました。先生には修行時代のよもやま話と修行当時の料理レシピを織り混ぜた本を出版してほしいですね!いつまでもお元気でご活躍ください!
@ぺったんネル
@ぺったんネル 3 жыл бұрын
御大懐深すぎ😭 そして料理長さんはじめ料理人の方々のサポートも完璧すぎ😭😭
@masatomotohashi1769
@masatomotohashi1769 3 жыл бұрын
私の思い出のお弁当は 塩辛いシャケと 卵焼き! 人それぞれに 大好きなお弁当の思い出があります! 見栄えを競うも良し 食欲を満たすも良し 食は人を育て 元気にさせる。 今回 見栄を張る?(笑) 知恵比べですね 優しさが工夫を加えて 見た目よし(笑) 味… それも、愛するものへの心遣い! 心が暖かくなります! また拝見させて頂きます!
@joshjosh1386
@joshjosh1386 3 жыл бұрын
みちばさん、最高です。いいおじいちゃんだなぁ。お話し聞くだけでも面白い。
@悩み坊や-v3y
@悩み坊や-v3y 3 жыл бұрын
道場六三郎さん。ホントに美味しそうですね、私も食べたいです。ありがとうございました😉👍️✨🙇‍♂️
@モモべリアデビルーク-u7e
@モモべリアデビルーク-u7e 3 жыл бұрын
道場六三郎先生 本当に 昔話 楽しいです!料理の腕も 国宝級です お弟子さん達が 揃って みてました。お勉強になりました。
@teray2581
@teray2581 3 жыл бұрын
中学2年の娘の家庭科で鰯を捌いて蒲焼にするというので、この動画を参考に見せて予習させました。おかげさまで上手く出来たそうです。ありがとうございました。
@原聖子-h5t
@原聖子-h5t 3 жыл бұрын
先生の昔のエピソードがたまらないくいいですね〜又、動画のアップ楽しみです!
@shiokinin0714
@shiokinin0714 3 жыл бұрын
おから、私も好きです。おかあさんのおから煮は最高だったなぁ。道場先生のおからもおいしそう。 しかし、料理するのが楽しそうでいいですね。まだまだ料理の鉄人もやれる感じですね。
@タナカチエコ-h8s
@タナカチエコ-h8s 3 жыл бұрын
みちば先生 一日に一回は体に良い物を意識して食べたいと思います。いつも暖か先生大好き😘です イワシのヌタ おから料理作ります♪
@fukakumo
@fukakumo 3 жыл бұрын
昔のお弁当事情のお話は、戦後生まれた母からも聞いたことがあります。お弁当箱の中にさつまいもだけ入っている子や日の丸弁当ならいいほうだとも言っていました。先生からお弁当を分けてもらってた子もいたそうです。道場先生からお弁当のお話を聞かせていただき改めて今の時代は恵まれ過ぎているんだなと思うことができました。おからは今や若者の間ではダイエット料理として有名になりました(苦笑)
@てるぱぱ-q9g
@てるぱぱ-q9g 3 жыл бұрын
昔 (特に戦後の時代)は白米が食べれるなんて普通ではなかったと私も祖母から聞きました。今は昔では考えられないほど豊かな食事情になりました。そういう苦労をしてきた先人達に感謝をして食べ物を粗末にしないよう心掛けたいと思います。
@立花道雪-g3v
@立花道雪-g3v 3 жыл бұрын
有り難うございます 歴史に残る動画です
@へのへのもへ-r6c
@へのへのもへ-r6c 3 жыл бұрын
素材が、高価であろうが安価であろうが。自然のめぐみに寄り添って 優しく素材を扱っていらっしゃる手捌き、知恵。 感謝が心の中にあっての。。。 日本人の元々持っていた優しさを 先生の指先に、滲んでいるように思います。
@u-jem
@u-jem 3 жыл бұрын
イワシの手開きは中学の家庭科の1番初めの授業で教わりました。 骨に当たる感覚を手で直接覚えていたおかげで、料理の仕事をはじめて他の魚を捌く時に包丁に当たる感覚がよくわかって直ぐに綺麗に捌けるようになりました。
@Jtttcagn
@Jtttcagn 3 жыл бұрын
青味を必ず添えるのがプロの仕事ですね。
@児雷也-l2o
@児雷也-l2o 3 жыл бұрын
鉄人寄席絶好調ですね、志ん生落語のような、ほんわかとした空気感は道場さんの人柄そのものいいですねぇ😊
@提喜之助
@提喜之助 Жыл бұрын
道場さん 美味しそうに食べてる 家庭料理を教えて下さってありがとうございます 子どもに食べさせ次の世代に引きづいて貰いたい だって 道場さんに教えてもらったたんだもん❗
@さいじゅん-m9i
@さいじゅん-m9i 3 жыл бұрын
私も先生を見習って粋なおじいちゃんになりたいと思います。
@varstof4009
@varstof4009 3 жыл бұрын
シンプルだけど、それがいいんですよね。
@ach4045
@ach4045 3 жыл бұрын
素晴らしい良いお話まで。 ほんと勉強になります。
@YujiCobayashi
@YujiCobayashi 3 жыл бұрын
なるほどね~、 「強引に旨そうな味にしちゃう」のでなく、 「体に良さそうな調理」をするのが、 「料理する」って事なんですね~。
@MIkA-jj3mw
@MIkA-jj3mw 3 жыл бұрын
道場先生簡単で美味しい料理いつもありがとうございます🍀料理もすごく素敵美味しい料理教えて貰えて若い頃のお話しもまた面白く為になるいつまでもお体気お付けお元気で ありがたく拝見さて頂きます🍀 貴重な動画ありがとうございます。
@猪狩秀司
@猪狩秀司 3 жыл бұрын
所作が全て美しい・・・。流石ヌーベル・ジャポネーゼの先駆者! KZbinにも御年90歳にして挑戦とか尊すぎます。
@tykelittle618
@tykelittle618 2 жыл бұрын
完全に真似はできなくてもどんどん生活が豊かになっていきます。ありがとうございます!
@米川拓生
@米川拓生 3 жыл бұрын
「細かい方が、かっこいい」その感覚が、かっこいい!
@polepole407
@polepole407 3 жыл бұрын
凄い。知の宝庫です。
@yulangp2165
@yulangp2165 3 жыл бұрын
今度、おから煮に卵入れてみます!
@gokanikutsuwa
@gokanikutsuwa 3 жыл бұрын
皮肉なことにコロナに感謝です。鉄人のお料理をこんな間近で拝見できるなんて。非常に参考になりました!いつまでもいつまでも御元気で美味しい料理を教えて下さい。チャンネル登録させて頂きました。
@スターロック-o5u
@スターロック-o5u 3 жыл бұрын
お弟子さんも一緒に食べて欲しいですね!
@矢本文男
@矢本文男 3 жыл бұрын
道場先生、感動しました、この話し若い世代に聞いて欲しいですねー!😆
@maa2147
@maa2147 3 жыл бұрын
となりのトモちゃんw うちの母も昔話を言いますが、昔は今のように一律では無かったですよね。 でも食は生きる第一義。 知恵の結集。 お若い弟子の皆さま、道場先生の心を伝え残してくださいませ。 道場先生、どうぞいつまでもお元気で!
@uy9233
@uy9233 3 жыл бұрын
所作一つ一つに神がかりな物を感じます。 ありがとうございます。
@船橋浩樹
@船橋浩樹 4 ай бұрын
包丁使わないで捌いているの凄いです。道場さん、これからも元気で料理作って下さい。
@鳥み-j3u
@鳥み-j3u 3 жыл бұрын
毎回拝見しておりますが料理もさることながら出来上がった料理を店舗で召し上がる際に飾られている鉢植えに目がとまります 藤の鉢植えが素晴らしいですね。
@セシル誠一組二番隊隊長
@セシル誠一組二番隊隊長 3 жыл бұрын
いつまでもお元気で!!
@fuhi8564
@fuhi8564 3 жыл бұрын
弟子にも指導しながら、我々にもわかりやすい説明。すごいです。
@エアグルーヴ-c4u
@エアグルーヴ-c4u 3 жыл бұрын
イワシが手で捌けるのびっくりでした。 これから、お身体に気をつけて素敵な料理を見せて下さい。
@板前-o7e
@板前-o7e 3 жыл бұрын
鰯の手開きは小学校の家庭科でも習いますよ。一般常識です。
@いんでっくすえでん
@いんでっくすえでん 3 жыл бұрын
@@板前-o7e いろんな人に、そんな食ってかからくてもいいんじゃないですか? みんなが小学校でやったとして、皆が皆覚えてる訳じゃないんですから。
@板前-o7e
@板前-o7e 3 жыл бұрын
そうですかぁ。別に色んな人にくってかかるつもりなど御座いませんし、ただ鰯の手開きは常識の範囲内ですので。私の娘は教えなくても家庭してますよ。ちなみに幼稚園児ですが。 知らない忘れた出来ない人はそれで良いのではないですか。
@いんでっくすえでん
@いんでっくすえでん 3 жыл бұрын
@@板前-o7e そうなんですね。 この動画で二三人目に同じようなコメントされてたので、目の敵にしてるのかと思いました。そう言うつもりが無いのなら失礼しました。 幼稚園の娘さんが出来るのは凄いですね! でも、前提条件が違うと思いますが、、、 僕の一般常識的には家庭で魚を捌くのはメンドクサイって認識ですね!! なので、鰯が手で捌けようが初めて知ったようなものだと思いますので、知ったこっちゃないです! なので、あんまり自分の常識を他人に押し付けないで欲しいってのが僕の意見です。 因みに僕も板前です。 僕らが当たり前でも、他人は違うと言う事を考えてインターネットをして頂きたいです。
@nishit4837
@nishit4837 3 жыл бұрын
先生長生きして下さい。すべて宝物です。
@Suzu-ka
@Suzu-ka 3 жыл бұрын
仕事が細かい
@坪井よしのり
@坪井よしのり 3 жыл бұрын
先生の思い出の弁当🍱 娘に作ってみます
@kiyothedog1
@kiyothedog1 3 жыл бұрын
パッと出てきたイワシがすごくきれいでびっくりした。
@potenson555
@potenson555 3 жыл бұрын
日本料理界に大きなレールを引いてくださった 。料理会の偉人
@mikikoa.2540
@mikikoa.2540 Жыл бұрын
ロピアで買った卯の花が美味しすぎて❤八方だしですね、作ってみます。
@AN-es2rk
@AN-es2rk 3 жыл бұрын
冷凍してある おからを使って 早速、作ってみようと思います。黄身を入れると さぞかし しっとりするでしょうね😋いつもありがとうございます
@浅見桃
@浅見桃 3 жыл бұрын
簡単で美味しそう! ほんのちょっとの手間なんですね! やってみます
@レオン-j1h
@レオン-j1h 3 жыл бұрын
包丁で捌くよりも綺麗に仕上がるんですね
@yu-rx9vw
@yu-rx9vw 3 жыл бұрын
鉄人を観ていた時は、和食の料理人であると同時に創作料理の先駆けのイメージがかなり強かったです‼️お身体に気をつけて長生きしてください🙇‍♂️またキッチンスタジアムでのバイタリティー溢れる料理が観たいです‼️
@如月恭二
@如月恭二 Жыл бұрын
色んな料理見てきましたが、包丁を使わないイワシの開きを見られるとは😀✨ 見目麗しい品に、食材の特徴を活かしてるところがまた凄い参考になります🤣 日頃作ってる家庭料理も、もしかしたら火を入れすぎてるのかも知れませんし、見た目も大事にしたいものです🤣💦 真いわし買ってきましたが、単純な煮付けや焼きだけではちょっと勿体無い気がしてきました😂👍✨
@maccot666
@maccot666 3 жыл бұрын
簡単そうに作ってるけど出来が美しいですね
@えんどうたいと
@えんどうたいと 3 жыл бұрын
「ちゃんと覚えとけよ〜」(^^)(^^) 今週も美味しそうです、ごちそうさまです。 卯の花なんて良いもんじゃなかったけど、おから喰うとばあちゃん喜んでくれたな〜。 うっとこはきくらげじゃなくてひじきでした。
@shirasagos
@shirasagos 3 жыл бұрын
料理も素敵ですがお話も上手でとても素敵です。今度卯の花煮を試してみます😆
@tishiguro6825
@tishiguro6825 2 жыл бұрын
ありがとうございます。自宅で作ってみます。
@大木淳二
@大木淳二 3 жыл бұрын
道場さんの料理はいつも勉強になります。ありがとうございます。
@スズキルカ-v8n
@スズキルカ-v8n 3 жыл бұрын
道場先生サイコー‼️
@松ちゃん工房
@松ちゃん工房 3 жыл бұрын
道場先生と言えば和の鉄人、90歳にして現役 やはり参考になります。鰯の捌き方は参考になりました。鰯のぬたは江戸時代の居酒屋のメニューにもありました。
@戦艦大和-v8d
@戦艦大和-v8d 3 жыл бұрын
昔はみんな、貧しかったから、ちっとも恥ずかしくもなく良い時代でした。懐かしいおもいです。
@しんたか-s8h
@しんたか-s8h 3 жыл бұрын
僕の親父と同い年とは思えない身のこなし‼️この動画を拝見させて頂いて昔良く親父に同じ料理を良く作って貰った事を思い出しました‼️
@choon777
@choon777 3 жыл бұрын
3:13のあとでのみんなの視線がすごい真剣だった。自分もじっと見た(笑)
@nono-y
@nono-y 3 жыл бұрын
道場先生のお言葉、お料理、すべてが大変勉強なります。いつもありがとうございますm(_ _)m
@kanetawerewolf
@kanetawerewolf 3 жыл бұрын
素晴らしいの一言 🍣 ありがとうございました 🍣
@桜井幸一-q2g
@桜井幸一-q2g 3 жыл бұрын
素晴らしいです❗️
@foxyanton
@foxyanton 3 жыл бұрын
90歳で現役でいられるのは素晴らしい!
@fugubottyann88
@fugubottyann88 3 жыл бұрын
道場先生のお父様も、凄く心の優しい方だったんですね。おから、子供の頃はぼそぼそしていてあまり美味しいと思いません でした。今はたまに食べると美味しいと思いますが、卵の黄身を入れたのは食べた事がありません。おからが手に入ったら、 作ってみたいと思います。
@bonnbabonnba1152
@bonnbabonnba1152 3 жыл бұрын
私、おからは毎日食べていますよ、先生みたいに出汁を取らずに残り物の煮汁で作ります。少し多めに作るので数日同じ味ですが、ホントに健康ですよ😁
@ハッコーさんの声
@ハッコーさんの声 Жыл бұрын
細かい方がかっこいい😂お年召してもカッコ良さ求める姿いいよな
@Kimiotazunete
@Kimiotazunete 3 жыл бұрын
最高!!!!!!!!ありがとうございます。
@momoyann2
@momoyann2 3 жыл бұрын
流石ちょっとしたものが高級料理みたいになりますね
Арыстанның айқасы, Тәуіржанның шайқасы!
25:51
QosLike / ҚосЛайк / Косылайық
Рет қаралды 700 М.
さばの味噌煮🐟️🥰🐕下味冷凍レシピ😌凍ったまま煮るだけ簡単
6:11
なかよしトイプードルサブローと吹雪
Рет қаралды 189