Рет қаралды 3,560
謎多き武烈天皇陵はどこに?
復元紀年で天皇陵を見渡せば、古墳年代ともピタリと整合する陵墓が見つかります。
あわせて、第21代雄略天皇から第29代欽明天皇までの陵墓を比定してみます。
最新刊『古代天皇たちの真実 ~「紀年復元法」で浮かび上がる「日本古代史」の新たな地平~』
★9月27日重版出来!!!★全国の書店で好評発売中です★ありがとうございます!
(令和6年9月発行)ワニブックスPLUS新書 1,000円+税
☆アマゾンでも販売中です。どうぞよろしく!
amzn.asia/d/0e...
(本書の内容)
本書は、静まりかえった紀年論の沼に一石を投じることを願って書かれました。
天皇一代の平均在位年数や『古事記』崩年干支を用いたり、干支を何巡か繰り下げるような従来の手法とは決別した新しい紀年復元法を提示します。
「『原日本紀』仮説による無事績年削除短縮法」というものです。『日本書紀』編纂者の紀年延長手法を探り出し、余計な文献の援用を排除して、『日本書紀』内で紀年の復元を完結させる画期的な復元法です。
それにより、重大な発見がありました。継体天皇朝と仁賢天皇・武烈天皇朝の並立が発覚したのです。そしてそれは、紀年復元の基点とすべき年が允恭天皇崩御四七二年であることを明らかにします。従来の紀年論は、この復元の出発点を誤ったためにすべてが行き詰まってしまったのです。
続く四名の天皇の崩御年は、安康天皇四七五年、雄略天皇四九八年、清寧天皇五〇三年、顕宗天皇五〇六年が正しいのですが、『日本書紀』の紀年は一九年さかのぼってしまっているのです。
本書で復元した古代史編年表が、日本古代史の新たな地平を拓いていくことを願います。
★〈古代史新説シリーズ〉既刊本もどうぞよろしく|電子書籍もあります★
『日本書紀「神代」の真実』(ワニブックスPLUS新書)
『ヤマト王権のはじまり』(扶桑社新書)
『検証・新解釈・新説で魏志倭人伝の全文を読み解く~卑弥呼は熊本にいた!~』(ワニブックスPLUS新書)
『邪馬台国は熊本にあった!』(扶桑社新書)
★古代史新説チャンネルの復元した編年表はこちらです ➡ • これが日本古代史真実の年表! 初公開「原日本...
*チャンネル登録といいね!をクリックお願いいたします。
【古墳の界隈 最近の10動画】
012 分銅形土製品の謎に挑戦! ➡ • 「分銅形土製品」の謎を解く〈吉備の謎|第二弾...
011 吉備の謎~古代日本の最重要地域~ ➡ • 吉備の謎~古代日本の最重要地域~【古墳の界隈...
010 富雄丸山古墳★蛇行剣特別公開 ➡ • 特別公開!富雄丸山古墳〈蛇行剣〉「本当に古い...
009 富雄丸山古墳★割竹形木棺一般公開 ➡ • 富雄丸山古墳★割竹形木棺一般公開(現地報告)...
008 幻想の富雄丸山古墳 ➡ • 幻想の富雄丸山古墳〈発掘再開!〉【古墳の界隈...
007 誉田御廟山古墳の紆余曲折! ➡ • 形がおかしい応神天皇陵〈誉田御廟山古墳〉の謎...
006 上石津ミサンザイ古墳は〇〇天皇陵! ➡ • 百舌鳥古墳群最初の大王墓に眠るのは誰?《上石...
005 津堂城山古墳と仲哀天皇 ➡ • 百舌鳥・古市大王墓の最初の被葬者は誰?《津堂...
004 稲荷山古墳とヲワケ臣 ➡ • 稲荷山古墳とヲワケ臣〈今城塚古墳・岩戸山古墳...
003 仁徳天皇陵古墳の被葬者を考える! ➡ • 日本最大の前方後円墳=仁徳天皇陵古墳の被葬者...
#武烈天皇陵 #古墳 #古代史新説チャンネル