《田舎暮らし》蛇にキセキレイのヒナが捕食される衝撃瞬間!*閲覧注意*アオダイショウの捕食シーンを定点カメラが捉えた現実・自然界の厳しさ。人は一切介在してません。 苦手な方は閲覧を控えてください。

  Рет қаралды 301,714

ザワンパクボーイズ

ザワンパクボーイズ

11 ай бұрын

山賊プロジェクト・クラウドファンディング挑戦中!
▼クラウドファンディング・ホームページ
camp-fire.jp/projects/view/67...
豊かな水と美しい里山。都心や観光地では味わえない、手を伸ばせば届く清流と滝。圧倒的な心地良さと本質的な「生きる力」があるこの場所に宿泊施設を創ります!
構想12年、準備に5年をかけ、ようやく本格始動です。
ただ、このプロジェクトは僕一人では完成しません。
また、完成させるなら僕一人だけでなく、沢山の方の想いも乗せて皆の集まる場所を創りたいと思い、クラウドファンディングという形で温かいご支援を募る事に決めました。
《今回の動画》
家の雨戸の戸袋に巣作りしたキセキレイ。ヒナが4羽、親鳥は一生懸命エサを運びますが、突然アオダイショウに4羽とも捕食されてしまう。人が介在しないこれが自然界の現実。蛇の捕食シーンがありますので*閲覧注意*です。
チェンネル名:「ザワンパクボーイズ」1名
ニックネーム:Kaz (カズ)
生 年 月 日:1966年8月10日生まれ 56才のおっさん
仕   事:「古民家ゲストハウスわとや」の運営
東京生まれ東京育ち、56才のおっさんが11年前に移住を決意して田舎暮らしを開始!
強い想いを胸に、自分の幸せ、そしてここを訪れる人たちの幸せのために日々いろいろな事に挑戦しながら暮らしている様子を動画にしてお届けします。生きる事、遊ぶ事、働く事に本気で向き合います!
▼HP(ホームページ)
watoya.com/
▼Instagram(インスタ)
/ watoya810
▼Facebook(フェイスブック)
/ 810ya

Пікірлер: 418
@tran2dx484
@tran2dx484 10 ай бұрын
確かに厳しい世界ではあるけど、こういう「捕食の瞬間」は撮ろうと思って撮れる動画ではない。貴重な映像を上げてくれた主に感謝。
@user-or5rq9vk3w
@user-or5rq9vk3w 10 ай бұрын
コメントありがとうございます。そう言って頂けると嬉しいです。巣立ちまでは見届けられるかなと定点カメラを設置しましたが、ここまでとは想像していませんでした。
@borntobecrystal2999
@borntobecrystal2999 8 ай бұрын
青大将も生きてゆく為には捕食しなければならないし自然界の摂理ですが、親鳥の心情は察して余りある。貴重な映像をありがとうございました!!
@user-or5rq9vk3w
@user-or5rq9vk3w 8 ай бұрын
コメントありがとうございます。貴重な動画と言って頂けると投稿したかいがあります。
@user-hq8sc1cj6r
@user-hq8sc1cj6r 8 ай бұрын
かわいい方がかわいそうとなるが、青大将もくわなきゃ死ぬからな
@user-cn7rx8gf9n
@user-cn7rx8gf9n Ай бұрын
ちょくちょくカメラ目線するアオダイショウかわいくて良い
@user-or5rq9vk3w
@user-or5rq9vk3w Ай бұрын
コメントありがとうございます。 蛇好きにはそのへんがたまらないのでしょうね😊
@CLANNDIA
@CLANNDIA 11 ай бұрын
このヒナ達もたくさん虫を食べたのではないでしょうか。ヒナもたくさんいる虫の一部を食べ、蛇もヒナの一部を食べ、蛇の一部もキツネやタカ、トンビに食べられる。これで個体が増え過ぎずに食物連鎖が成り立っていますね。
@user-or5rq9vk3w
@user-or5rq9vk3w 11 ай бұрын
コメントありがとうございます。 おっしゃる通りですね。 普段は中々我々の目には触れませんが、日々当たり前のように繰り返されている食物連鎖ですね。
@user-bk9ic3zv2g
@user-bk9ic3zv2g 9 ай бұрын
全ての命を頂く我々は、、、 人間同士で増えすぎないよう命を奪い合うのでしょうか、、、、
@TN-vc9sl
@TN-vc9sl 8 ай бұрын
大人なら誰もが知っている食物連鎖。わざわざ解説ありがとう
@user-bk9ic3zv2g
@user-bk9ic3zv2g 8 ай бұрын
@@TN-vc9sl どういたしまして
@user-xj6ul1ud4r
@user-xj6ul1ud4r 8 ай бұрын
おっしゃるとおりですね 我々も、焼き鳥、鶏の唐揚げいただいていますもんね。 いただきます😊のいみを改めて考えさせられますね
@user-ih8jl8oo2c
@user-ih8jl8oo2c 9 ай бұрын
生きていられるだけで幸せなんだと考えさせてくれる動画でした。 ありがとうございます。
@user-or5rq9vk3w
@user-or5rq9vk3w 9 ай бұрын
コメントありがとうございます。生きてるだけで丸もうけ ですね。
@Osaka-tadokoro
@Osaka-tadokoro 9 ай бұрын
貴重な動画をありがとうございます!いただきますの意味を知れました。
@user-or5rq9vk3w
@user-or5rq9vk3w 9 ай бұрын
コメントありがとうございます。そう言って頂けると嬉しいです。
@Hogetaka
@Hogetaka 10 ай бұрын
定点カメラの画角の中に収まるように締め上げて飲み込むところまで入ってるところが凄いです。
@user-or5rq9vk3w
@user-or5rq9vk3w 10 ай бұрын
コメントありがとうございます。 画角に収まったという点ではたまたま戸袋という狭い場所だった事がヒナもアオダイショウ初めから最後まで入っていた大きな理由ではないかと思います。
@takashi_kubo_oyster
@takashi_kubo_oyster 8 ай бұрын
雛被食時の親のなき声を研究する上で貴重な画像です。素晴らしい!
@user-or5rq9vk3w
@user-or5rq9vk3w 8 ай бұрын
コメントありがとうございます。 それを研究されている方もいるんですね。
@yakoyanase2646
@yakoyanase2646 7 ай бұрын
これが自然の理、摂理なんだと頭で理解し割り切る事と、自分が親しみを感じ可愛いと思っていた生き物たちの捕食される様、それを助けられない親達の悲痛な様子を見て「可哀そうに」「悲しい」という感情が湧いてくるのは必ずしも対立するものではなく、両立出来るものだと思います。 貴重な映像をどうもありがとうございます。 11:40
@user-or5rq9vk3w
@user-or5rq9vk3w 7 ай бұрын
コメントありがとうございます。 私も対立するものではないと思います。
@user-fg9it5jr9o
@user-fg9it5jr9o 9 ай бұрын
非常な貴重な映像ありがとうございます。
@user-or5rq9vk3w
@user-or5rq9vk3w 9 ай бұрын
コメントありがとうございます。こちらこそご覧頂きましてありがとうございます。
@user-bk9ic3zv2g
@user-bk9ic3zv2g Ай бұрын
これからもたくさんの人がこの動画を見て生態系について考えることができると思う。ありがとうございました
@user-or5rq9vk3w
@user-or5rq9vk3w Ай бұрын
コメントありがとうございます。 コメントのようにおっしゃって頂けると嬉しいです。 生態系について深く考える事はとても大切ですね。
@kbtmkne.5868
@kbtmkne.5868 9 ай бұрын
アオダイショウは家の守り神とも言います こうやって見守る雛をやられると憎き存在のように感じるかもしれませんが、邪険にしないであげてくださいね…
@user-or5rq9vk3w
@user-or5rq9vk3w 9 ай бұрын
コメントありがとうございます。もともと私にとっては憎き存在ではありませんからご心配なく。
@user-td4wg3pj3e
@user-td4wg3pj3e 10 ай бұрын
このアオダイショウも体長2m以上ある大きい部類だから厳しい自然界で生き延びたエリート中のエリートと言って良い。 キセキレイも人間が近くにいる分かりにくい民家の狭い隙間でアオダイショウに襲われるとは思わなかったでしょうね。
@user-or5rq9vk3w
@user-or5rq9vk3w 10 ай бұрын
コメントありがとうございます。 確かにアオダイショウで2mと言えば、そこまで生き延びるのにいくつもの山場を乗り越えてきたエリートと言えますね。 キセキレイも巣作りの場所としては、自然の中より敵が近づきにくいようにも思えますが、仕方ありませんね。
@user-bq7ud6fx4b
@user-bq7ud6fx4b 4 күн бұрын
3:14で流れる穏やかな曲が、現実との対比を表していて非常に興味深かった
@user-kf7xm8yg5f
@user-kf7xm8yg5f 7 ай бұрын
この世の厳しさを教えるのいい見本な気がする
@user-or5rq9vk3w
@user-or5rq9vk3w 6 ай бұрын
コメントありがとうございます。 この世は厳しい現実の連続ですね。その分生のありがたみを感じています。
@user-kz5yf6gq4h
@user-kz5yf6gq4h 7 ай бұрын
投稿主の動画内とコメント欄での考え方にものすごく共感できる。 蛇を飼育している身としては、餌としてヒヨコを与えたりもするけど だからといって「ヒナを全部食ってしまえ!」って気持ちにはならないし見てて心も痛む
@user-or5rq9vk3w
@user-or5rq9vk3w 7 ай бұрын
コメントありがとうございます。 そう言ってもらえると嬉しいです。生を繋ぐための食べるという行為はどの動物にも必要なアクションで、単なる殺生とは違いますからね。
@user-fl3ss2sq2i
@user-fl3ss2sq2i Ай бұрын
こういう生々しい捕食動画は見てて酒が進むので大好きです🥰 貴重な映像をありがとうございます🙇
@soppy1020
@soppy1020 8 ай бұрын
蛇飼ってるKZbinrの動画では一回に1匹の餌しか食べないのに、やっぱり野生の蛇は食べられる時に食べられる分だけ3匹も食べちゃうんだ😮
@user-or5rq9vk3w
@user-or5rq9vk3w 8 ай бұрын
コメントありがとうございます。 常にエサをもらえる環境と、そうでない場合とではやはり違いますね。
@ki-tt7iu
@ki-tt7iu Ай бұрын
アオダイショウ、登場シーンはホラーだし、雛を食べてるシーンは憎いのに、カメラに近づくと可愛らしいのがすごく複雑な気分だ。
@user-or5rq9vk3w
@user-or5rq9vk3w 18 күн бұрын
コメントありがとうございます。 確かに登場シーンはホラーですね。 複雑な気分になるのも分かる気がします。
@MJ-ig8vd
@MJ-ig8vd 8 ай бұрын
自然の摂理の貴重映像!
@user-or5rq9vk3w
@user-or5rq9vk3w 8 ай бұрын
コメントありがとうございます。 そのように捉えて頂ければ嬉しく思います。
@shannonspage9360
@shannonspage9360 6 ай бұрын
That is one happy and well fed snake...it hit the jackpot when it found the nestlings.
@45.33
@45.33 6 ай бұрын
こうやって生態系が作られているんですね。頭では分かっていても映像でみることでより理解が深まる。生に感謝して生きようと思える動画。
@user-or5rq9vk3w
@user-or5rq9vk3w 6 ай бұрын
コメントありがとうございます。 そう言って頂けると投稿した身としては良かったと思います。
@user-ku1nd5zt1j
@user-ku1nd5zt1j 10 ай бұрын
ヘビの登場の仕方がホラー映画のそれ
@user-or5rq9vk3w
@user-or5rq9vk3w 10 ай бұрын
コメントありがとうございます。ホントにそれですね。
@user-rm4rq3nr5z
@user-rm4rq3nr5z 9 ай бұрын
蛇「ワイも生きとるんやで…」
@user-or5rq9vk3w
@user-or5rq9vk3w 9 ай бұрын
コメントありがとうございます。ホントそうですね。
@user-si1sd2gq7y
@user-si1sd2gq7y 8 ай бұрын
貴重な映像ありがとうございました。 自分は仮にこういう場面に出くわしたとして捕食を邪魔するべきではないという考えですが(自分のペットや他人に飼われている生物なら別ですが)、いさ本当に出くわしたら蛇を止めようとしてしまうかもしれないですね
@user-or5rq9vk3w
@user-or5rq9vk3w 7 ай бұрын
コメントありがとうございます。 仰ること良くわかります。その瞬間にどう動けるかはなかなか難しいですね。
@user-gm9rh4fn5p
@user-gm9rh4fn5p 8 ай бұрын
凄いな、こんな場所にいるのをどうやって見つけるんだ?
@user-or5rq9vk3w
@user-or5rq9vk3w 8 ай бұрын
コメントありがとうございます。 視覚はあまり良くないと言われてますが、その分聴覚や嗅覚に優れ、赤外線を察知するような器官もありますから、そういった器官を駆使したのだとは思います。
@user-cj4hz3dp4y
@user-cj4hz3dp4y 8 ай бұрын
ピット器官という熱を感知する器官があります。 これは僅かな温度の違いも感知するので、物陰に隠れていようと立体的に感知できます。
@user-cl3vi4yz1n
@user-cl3vi4yz1n 7 ай бұрын
​@@user-cj4hz3dp4y本州のヘビでピット器官を持つのはマムシだけです。アオダイショウが属するナミヘビ科にピット器官はありません。
@user-rr3rc5fv6z
@user-rr3rc5fv6z 7 ай бұрын
親鳥はアオダイショウを逆襲しないのか?と思ってました 後からアオダイショウのサイズ見て、襲い掛かったら自分も食べられるってことを理解してたんだな、と思いました 捕食者・被捕食者だけでなく、時には残酷な選択も必要になるのが自然の摂理なんだなあと
@user-or5rq9vk3w
@user-or5rq9vk3w 7 ай бұрын
コメントありがとうございます。 残酷な選択も種の保存を考えた時にそうなるのかもしれませんね。
@Sokoufuryou
@Sokoufuryou 6 ай бұрын
最後のため息からやるせない感情が伝わってきますね 一匹くらい残してくれても良かったんやで大将
@user-or5rq9vk3w
@user-or5rq9vk3w 6 ай бұрын
コメントありがとうございます。 それが出来ないのが野生ですね。
@sggk1632
@sggk1632 10 ай бұрын
こういうの大好き
@user-or5rq9vk3w
@user-or5rq9vk3w 10 ай бұрын
コメントありがとうございます。 お好きなんですね。 次にこういう動画が撮れるかどうか分かりませんが、また遊びにいらして下さい。
@4771
@4771 10 ай бұрын
雛が食べられてしまったのはとても可哀想だけど、蛇君も生きていくためには仕方がないですね。人間みたいに、毎日食べられるわけじゃないし、本当に自然の摂理。この母鳥さんは、今回の出来事を教訓に、外敵NI襲われない場所に巣を作ること。雛ちゃん、安らかに
@user-or5rq9vk3w
@user-or5rq9vk3w 10 ай бұрын
コメントありがとうございます。 我々が安直に干渉してはいけない部分で、それぞれがあるがままの生を全うしているに過ぎませんね。
@serpentes0123
@serpentes0123 7 ай бұрын
貴重な捕食動画ですね🐍 ヘビは木や壁を登るとき、肋骨を広げて体を平らにします。そうすることで腹側の鱗を壁面や樹皮の凹凸に密着させることができ、手足を使わずに垂直面を登ることが可能になります。 この動画のようにたくさん餌を食べて、お腹が膨らんだ状態のとき、どのようにして壁や枝から降りているのか気になります。
@user-or5rq9vk3w
@user-or5rq9vk3w 7 ай бұрын
コメントありがとうございます。 蛇の研究をされているのですね。詳しく説明頂きありがとうございます。 あいにく捕食を終えた後、どのようにしたのかは映っていませんでした。
@user-lm7qd1vs9c
@user-lm7qd1vs9c 10 ай бұрын
臭いで2階まで登ってきたのですかね💦一回で4羽も💦色々びっくりしました😅凄い映像です🙏
@user-or5rq9vk3w
@user-or5rq9vk3w 10 ай бұрын
コメントありがとうございます。 基本目はあまり良くないとされ、臭覚は優れているとされていると思いますので、臭いで見つけたのかもですね。4羽いくとは思いませんでした。
@jdai1413
@jdai1413 8 ай бұрын
沒辦法,鳥類的演化就是這樣,有些鳥類就是比較會到處跑,有些就是要在窩裡待很久才會到處跑。對於蛇而言,躲在窩裡的鳥,是自助餐,可以吃到飽。
@user-gp8ty7xl9h
@user-gp8ty7xl9h 8 ай бұрын
食ってるものをしっかり見せてくれる食レポKZbinの鑑
@user-co4uy9zu1s
@user-co4uy9zu1s 10 ай бұрын
蛇がヒナを丸呑みする姿は何故か見入ってしまう
@user-or5rq9vk3w
@user-or5rq9vk3w 10 ай бұрын
コメントありがとうございます。 自然界の中での生と死、食べる者と食べられる者、また食べた者も他の者により捕食されるという循環を目の当たりにした時に見入ってしまうのかもしれませんね。
@user-qb7qq8mh4k
@user-qb7qq8mh4k 8 ай бұрын
残酷ではあるけれども、中学か高校の生物とかの授業で使ってもいいくらいの貴重な場面でもあると思う。
@user-or5rq9vk3w
@user-or5rq9vk3w 8 ай бұрын
コメントありがとうございます。 そう言って頂けると撮った意味もありますね。
@-Yatagarasu
@-Yatagarasu 9 ай бұрын
連続ですぐ食うのかと思ったら意外と時間置いていくんだな
@user-or5rq9vk3w
@user-or5rq9vk3w 9 ай бұрын
コメントありがとうございます。 確かに妙な?間がありますね。
@azel12345
@azel12345 11 ай бұрын
自然に慈悲なんてもんはないってオッサンも言ってた
@user-or5rq9vk3w
@user-or5rq9vk3w 11 ай бұрын
そうかもしれませんね。自然はただそのバランスを取って俯瞰で見ているのでしょう。 コメントありがとうございました。
@user-yw7jt6wz9u
@user-yw7jt6wz9u 26 күн бұрын
ずっと成長を見守ってきた雛が少し目を離した時に蛇に全員丸呑みにされてしまった悲しみはやはり大きいと思います… 自然の摂理なのは理解しているけどやはり情はうつってしまうものだと思う😢 最後の悲しげなため息を聞いてそう思いました。 貴重な動画ありがとうございます🙇‍♀️
@user-or5rq9vk3w
@user-or5rq9vk3w 18 күн бұрын
コメントありがとうございます。 感情が移入してしまうと割り切るのも簡単ではありませんね。こちらこそご視聴ありがとうございます。
@user-td9yn9uj8t
@user-td9yn9uj8t 7 ай бұрын
人間は最強の捕食者だ
@skyactiv-d2214
@skyactiv-d2214 9 ай бұрын
自然の理ですね。 以前、家の近所でヘビがカミツキガメに食べられてるのを散歩中の人が見つけて騒動になり、水族館の飼育員さんが捕まえてくれました。
@user-or5rq9vk3w
@user-or5rq9vk3w 9 ай бұрын
コメントありがとうございます。 カミツキガメにはうかつに手が出せませんね。
@ya-ya-yah8051
@ya-ya-yah8051 9 ай бұрын
17時のチャイムが流れてほのぼのしてる裏では、厳しい自然界の食物連鎖が起きてるとは😮
@user-or5rq9vk3w
@user-or5rq9vk3w 9 ай бұрын
コメントありがとうございます。 カメラをセットしたのが同日の午後2時半頃でしたから、その日の数時間で全て完食されました。
@user-ct6ib6zn2j
@user-ct6ib6zn2j 10 ай бұрын
エンディングの曲いいですね
@user-or5rq9vk3w
@user-or5rq9vk3w 10 ай бұрын
コメントありがとうございます。選曲しただけですがそこを褒めて頂くととても嬉しいです。
@KurimuraAiri
@KurimuraAiri 3 ай бұрын
時折聞こえるポキポキって音が心を抉る...
@wiikernel4913
@wiikernel4913 8 ай бұрын
自然界でわ当たり前の事だが これは貴重な映像ですね
@user-or5rq9vk3w
@user-or5rq9vk3w 8 ай бұрын
コメントありがとうございます。 そう言って頂けると投稿した意味があります。
@user-xo4ey2yu3g
@user-xo4ey2yu3g 11 ай бұрын
捕食動画好きなので嬉しい。
@Toihoi2034
@Toihoi2034 11 ай бұрын
Agreed
@user-or5rq9vk3w
@user-or5rq9vk3w 11 ай бұрын
これが自然の摂理ですね。
@user-vv5yb6dg7k
@user-vv5yb6dg7k 9 ай бұрын
うちの田舎で田植えの時、大きな青大将を見かけてびっくりしたね。 ヒナはかわいそうだけど青大将は生きるために食べてるからね。
@user-or5rq9vk3w
@user-or5rq9vk3w 9 ай бұрын
コメントありがとうございます。生きるために食べる。それに尽きますね。
@user-jh5hycqvm9l
@user-jh5hycqvm9l 8 ай бұрын
おいしいごはん好きです!
@user-or5rq9vk3w
@user-or5rq9vk3w 8 ай бұрын
コメントありがとうございます。蛇にとっては必要な食事ですね。
@kan4739
@kan4739 10 ай бұрын
生きとし生けるものは食事をしなければ息絶えてしまうし、挙げ句の果てには種の絶滅へ‥‥‥それが現実でそれが自然の摂理でもある。
@user-or5rq9vk3w
@user-or5rq9vk3w 10 ай бұрын
コメントありがとうございます。淘汰されるとしたらそれも自然のサイクルの一環ですね。
@user-vs2qg4hq5h
@user-vs2qg4hq5h 10 ай бұрын
正も悪もない。これもまた美しい自然の光景。
@user-or5rq9vk3w
@user-or5rq9vk3w 10 ай бұрын
コメントありがとうございます。 おっしゃる通りだと思います。
@marimokittiri
@marimokittiri 9 ай бұрын
美しいと感じるかどうかは人によるだろ。これを美しいと感じる奴の感覚が普通では無い事は間違いないがな
@user-sc7jr3fe8s
@user-sc7jr3fe8s 8 ай бұрын
@@marimokittiri 普通の事というか当然の事だと思う。 人間の方がもっともっとエグい。
@marimokittiri
@marimokittiri 8 ай бұрын
@@user-sc7jr3fe8s 美しいと思うかどうかって言ってんだよ。これを美しいと思う感覚は普通じゃないって言ってんのよ、理解出来ない?
@marimokittiri
@marimokittiri 8 ай бұрын
@@user-sc7jr3fe8s それともこの光景を見て美しいと感じるのが当然だって言ってんのか?
@strato.vector
@strato.vector 9 ай бұрын
アオダイショウも生きていかなければいけませんからね。 でも私が飼育していたウサギ食べられた時は、切り刻んでやろうかと思いました。😅
@user-or5rq9vk3w
@user-or5rq9vk3w 9 ай бұрын
コメントありがとうございます。 自分が既に感情移入している動物がやられとかなりキツイですね。
@user-ri8vo8gz6b
@user-ri8vo8gz6b 20 күн бұрын
自然界は容赦ないですからね。喰うかくわれるかの世界。 ただ絶妙なバランスで成り立っているのも事実で、ある種だけが多く生存しているわけではないんですよね。そこが本当に凄いところ。
@user-or5rq9vk3w
@user-or5rq9vk3w 10 күн бұрын
コメントありがとうございます。 本当に容赦ないですね。人間の価値観を一瞬で吹き飛ばします。 その上で成り立つ自然界とは恐れ入ります。
@myouganai
@myouganai 8 ай бұрын
この蛇さんが元気に育ってくれるといいですね。
@user-or5rq9vk3w
@user-or5rq9vk3w 8 ай бұрын
コメントありがとうございます。 僕もそう思います。
@user-ds5ut2oo6y
@user-ds5ut2oo6y 12 сағат бұрын
うちの曾祖父は小鳥を食べたヘビに熱湯かけて退治してました 小さな子供とか噛まれるといけないというシンプルな理由ですが、熱湯かけられたヘビはしっかり茹で上がってて、タンパク質が固まると凄いな〜って思いました
@taku3788
@taku3788 10 ай бұрын
捕食された雛達は気の毒だけど ドライな事を言うと親鳥はまた新たに卵を産んで新たな雛を育てるでしょう、種族繁栄の為に。
@user-or5rq9vk3w
@user-or5rq9vk3w 10 ай бұрын
コメントありがとうございます。 こういう形で数のバランス、均衡が保たれているのでしょうね。
@user-wg6bs1hm5h
@user-wg6bs1hm5h 10 ай бұрын
アオダイショウも生きる為に必死ですもんね。 時折アップになるアオダイショウの顔がかわいい。
@user-or5rq9vk3w
@user-or5rq9vk3w 10 ай бұрын
コメントありがとうございます。確かにカワイイ顔してますよね。
@user-il8pl7rw2x
@user-il8pl7rw2x 10 ай бұрын
厳しい世界ですね💦この蛇自身も鳶や鷹などに捕食される事もあるでしょうし。
@user-or5rq9vk3w
@user-or5rq9vk3w 10 ай бұрын
コメントありがとうございます。 食べて食べられて循環していくんですね。
@13foulball
@13foulball 8 ай бұрын
この青大将が3羽をこの時点で終了させた結果,これからこの3羽のセキレイが成長して捕食していくはずだった数えきれないの昆虫の命が救われることになった
@user-or5rq9vk3w
@user-or5rq9vk3w 8 ай бұрын
コメントありがとうございます。 そうしてバランスが保たれるのでしょうね。
@user-rf1im7eo7q
@user-rf1im7eo7q 9 ай бұрын
貴重な動画ありがとうございます。 食物連鎖の一部ですね。青大将も生きて子孫を残す為に必死なんですよね。頂点の人間が言うのもなんなんですが。。 これからも動画楽しみにしてます。
@user-or5rq9vk3w
@user-or5rq9vk3w 9 ай бұрын
コメントありがとうございます。 そう言って頂けるととても嬉しいです。 田舎暮らしの日々を発信していますので、どんな動画が撮れるかは分かりませんが、頑張ります。
@MasuyamaShigeiru
@MasuyamaShigeiru 10 ай бұрын
カッコウの雛を狙ってほしいけどな
@user-or5rq9vk3w
@user-or5rq9vk3w 9 ай бұрын
コメントありがとうございます。 カッコウは托卵しますからね。感情的には分かるような気もします。
@ssssss3923
@ssssss3923 7 ай бұрын
うちも親鳥が騒いでるので気づいてみたら全部やられてしまいました。うちはツバメでツバメの場合翌年来てるか分からないから結構ショックでした。 今までやられた事なかったし、ヘビが登れる突起とかもなかったので油断してました。 ただ思い返すとその日の家の近くの電線に紐みたいの引っ掛かってるなぁ。とは思ってたので、まさかそれがヘビで上手いこと移動するなんて思いもしませんでした。ずっとターゲットにしててどうやってあの巣に行くか考えてたと思うとヘビって頭いいんだな。とも思いましたね。
@user-or5rq9vk3w
@user-or5rq9vk3w 7 ай бұрын
蛇もまた生きるために命がけですね。どこに感情を移入しているかで考え方は変わるかもしれませんが、私も少々ショックでした。
@user-xs4hk3zs1l
@user-xs4hk3zs1l 9 ай бұрын
うちは蛇を飼育してるので結構日常的ではある🐍でもなかなか珍しい映像ですよね💦これが自然の摂理、食物連鎖ってことなんでしょうか😮アオダイショウ欲しいまであります🐍
@user-or5rq9vk3w
@user-or5rq9vk3w 9 ай бұрын
コメントありがとうございます。 飼育されているのですね。 飼育下ではない蛇の捕食シーンがご覧になる方たちにとって貴重なものであれば幸いです。
@user-jr6jn4ir1n
@user-jr6jn4ir1n Ай бұрын
自然って美しい
@user-or5rq9vk3w
@user-or5rq9vk3w Ай бұрын
コメントありがとうございます。 命のやり取り含めてこの美しい自然があるという事ですね。
@user-vc7cp9bl5p
@user-vc7cp9bl5p 8 ай бұрын
最後カメラに気付くアオダイショウ笑
@user-or5rq9vk3w
@user-or5rq9vk3w 8 ай бұрын
コメントありがとうございます。
@user-zp3sp9gh1t
@user-zp3sp9gh1t 10 ай бұрын
食べられてしまった雛達はもちろん可哀想だけど カメラアップのアオダイショウは正直可愛いですw この可愛い顔でよくも全部喰いやがったなと半ば感心してます
@user-or5rq9vk3w
@user-or5rq9vk3w 10 ай бұрын
コメントありがとうございます。 この辺りは蛇は日常的に見られます。 今回のアオダイショウ、シマヘビ、ヤマカガシ、マムシが一般的で、顔は近くで見るとそれぞれ違いますが、可愛いですね。
@rikoriko215
@rikoriko215 9 ай бұрын
自然界の厳しい性でしょうね!昔実家で飼ってた文鳥2羽喰った蛇がお腹パンパンで ケージから出れなくなり、うちの父と弟が蛇を叩き殺してました😂
@user-or5rq9vk3w
@user-or5rq9vk3w 8 ай бұрын
コメントありがとうございます。自然は時としてとてもシンプルで、故に残酷でもあるように思います。
@miria67223
@miria67223 8 ай бұрын
ヘビって可愛いよね
@user-or5rq9vk3w
@user-or5rq9vk3w 8 ай бұрын
コメントありがとうございます。 目がかわいいですね。
@user-ez1dy3or3k
@user-ez1dy3or3k 7 ай бұрын
周りが囲まれていて巣を作りやすいということは侵入がしやすく捕食が簡単ということなんだよね。 屋根にいるヘビ見たことあるし。
@user-or5rq9vk3w
@user-or5rq9vk3w 7 ай бұрын
コメントありがとうございます。 閉鎖されている空間という事は逃げ場がないという事にもなりますね。 難しいところです。
@user-hi7ir4pq1s
@user-hi7ir4pq1s Ай бұрын
農薬でエサになる虫が減ったからなのか最近ツバメが減りましたね 自分の家にもヒナが産まれましたが 直ぐにアオダイショウに捕食されました。 何年か前は捕食されるのは滅多になかったのですが アオダイショウもエサが少なく必死なんですね.....
@user-or5rq9vk3w
@user-or5rq9vk3w 18 күн бұрын
コメントありがとうございます。 我々人間の行動が自然に負荷をかける事でいろいろな所にその影響が出ているのかもしれませんね。
@user-pf2xr8ey6o
@user-pf2xr8ey6o 10 ай бұрын
蛇も蛇で一回の捕食行動に物すごいエネルギー使うから命懸けらしいな
@user-or5rq9vk3w
@user-or5rq9vk3w 10 ай бұрын
コメントありがとうございます。 そうですね。更には捕食中は無防備にもなりますから身を危険に晒すリスクを負う事にもなりそうですね。
@user-ld6bv8vl3y
@user-ld6bv8vl3y 11 ай бұрын
手塚治虫の『ブッダ』の中にも、似たような話が、描かれていた。
@user-or5rq9vk3w
@user-or5rq9vk3w 11 ай бұрын
コメントありがとうございます。そうなんですね。知りませんでした。チェックしてみます。
@user-iu2cm9xl4d
@user-iu2cm9xl4d Күн бұрын
植物を食べて育った虫を鳥が食べて、その鳥を蛇が食べて、その蛇を狐や猛禽類が食べて、いずれそれらが死んだら土に帰ってそこから植物が成長する。美しい自然サイクル。
@Haws-band
@Haws-band 9 ай бұрын
弱肉強食・・・ 悲しいけど、自然界の摂理・・・
@user-or5rq9vk3w
@user-or5rq9vk3w 9 ай бұрын
コメントありがとうございます。 自然の摂理ですね。
@user-cr6ix5eg8d
@user-cr6ix5eg8d 8 ай бұрын
まさか…“アオダイショウ”に駆られるなんて…😢
@user-or5rq9vk3w
@user-or5rq9vk3w 8 ай бұрын
コメントありがとうございます。 人の気配がある場所ですから親鳥としては中々良い場所だと考えたのかもしれませんね。
@Yo_Sora_NIJISANJI
@Yo_Sora_NIJISANJI 10 ай бұрын
どうしても雛の方が可愛く見えてしまうから、自分がその場にいたら蛇を追っ払ってしまいそう。でも、蛇も生きるために雛を食べてるわけだから、自分が肉や魚や野菜を食べてるのと同じことをしているだけだと頭では解っているからこそ、胸が苦しくなるけど美しいとも感じてなんとも言えない気持ち。そんな気持ちを思い出させてくれたこの動画と出会えた奇跡に感謝します。投稿ありがとうございました。
@user-or5rq9vk3w
@user-or5rq9vk3w 10 ай бұрын
コメントありがとうざいます。 人間は感情の生き物とよく表現され、自身の中にある思考や倫理観みたいなものよりも、その瞬間の感情に引きずられると言われますから、人それぞれだとは思いますがおっしゃる「なんとも言えない気持ち」はご自身にとっては正しい気持ちなんだと思います。
@marimokittiri
@marimokittiri 9 ай бұрын
これを美しいと思うというのは結構奇特だと思うぞ
@user-ii4gb9mk1v
@user-ii4gb9mk1v 8 ай бұрын
​@@marimokittiri粗しは辞めましょう…あるがままの自然の残酷なようで美しいと言う事です。そんなに嫌なら見なければいいのでは無いですか?
@kobe603
@kobe603 3 ай бұрын
@@marimokittiriお前かまちょやなぁw他のコメントにも突っかかってたけど人がどう思うかは勝手だろwそんなに嫌なら見なければいいやんけw
@user-vu1sm6yz6g
@user-vu1sm6yz6g 10 ай бұрын
美しい。なんかほっとします。
@user-or5rq9vk3w
@user-or5rq9vk3w 10 ай бұрын
コメントありがとうございます。命そのものが美しいという事なのかもしれませんね。
@shinxmasyu190
@shinxmasyu190 10 ай бұрын
蛇ってここぞとばかりに全部食っていくよね
@user-or5rq9vk3w
@user-or5rq9vk3w 10 ай бұрын
コメントありがとうございます。 食べられる時に食べるという事ではないでしょうか。
@Toihoi2034
@Toihoi2034 11 ай бұрын
Snakes must control bird populations. because there are too many baby birds
@user-or5rq9vk3w
@user-or5rq9vk3w 11 ай бұрын
It is one of cycle.
@takora0318
@takora0318 9 ай бұрын
3羽も丸呑みとは食欲旺盛だな。
@user-or5rq9vk3w
@user-or5rq9vk3w 9 ай бұрын
コメントありがとうございます。 今回は4羽だったんです。すごい食欲ですよね。
@user-yb9xp1bt9p
@user-yb9xp1bt9p 10 ай бұрын
蛇もまた猛禽類に捕食されてますね。此れもまた「弱肉強食」「自然の摂理」ですね。 もっと凄惨なのは、カラスも小鳥の巣を襲い雛を咥え自分の巣に持ち帰り、自分(カラス)の雛鳥に小鳥の雛を「餌」として与えている動画でした。カラスの雛は小鳥の雛を「丸呑み」するのですから、何とも言いようがない光景でした。
@user-or5rq9vk3w
@user-or5rq9vk3w 10 ай бұрын
コメントありがとうございます。カラスの動画は見たことがありませんがおっしゃることは分かる気がします。
@ramune859
@ramune859 9 ай бұрын
自然の摂理なので仕方ないこととはいえ、兄弟達が次々と食べられていって次は自分の番と分かってても何もできない雛の恐怖を想像するとやっぱ可哀想ですね
@user-or5rq9vk3w
@user-or5rq9vk3w 9 ай бұрын
コメントありがとうございます。この状況を自分の身に置き換えて考えると恐怖しかありませんね。厳しい世界だと思います。
@user-qy3zy4mk8j
@user-qy3zy4mk8j 9 ай бұрын
実家のベランダの隙間によく小鳥が巣を作ってたことを思い出した。 ほとんど蛇に食われるからまともに巣立つことは無かったなぁ
@user-or5rq9vk3w
@user-or5rq9vk3w 9 ай бұрын
コメントありがとうございます。 そうだったのですね。やはり生まれた雛が巣立てる確率はそれほど高くないのかも。生きて成長するというのはある意味奇跡なのかもしれませんね。
@user-yd5hg7sd8n
@user-yd5hg7sd8n 9 ай бұрын
野生の蛇は腹減ってんだな 家蛇は贅沢だよ、しっかり食べてくれ
@user-or5rq9vk3w
@user-or5rq9vk3w 9 ай бұрын
コメントありがとうございます。 ここぞとばかり捕食しないと次の約束された食事はありませんからね必死ですね。
@user-jr1xr5ii4g
@user-jr1xr5ii4g 8 ай бұрын
10:14 ヘビ(すぐだったの⁈)
@user-or5rq9vk3w
@user-or5rq9vk3w 8 ай бұрын
??
@sumiyakouhei6285
@sumiyakouhei6285 9 ай бұрын
蛇は侵入者として優れていると聞くが、ちょっとした穴があればこの通りなんだろうなぁ
@user-or5rq9vk3w
@user-or5rq9vk3w 8 ай бұрын
コメントありがとうございます。 視覚はそれほどでもなく、聴覚に代わる器官や嗅覚や熱を感じる器官が発達していると言われてますね。
@user-cf6hi6rt4b
@user-cf6hi6rt4b 7 күн бұрын
杜撰な管理が問題だったってだけ あの3羽が勉強になったと思って📖
@user-jm5ss4yx3y
@user-jm5ss4yx3y 10 ай бұрын
アオダイショウの登場シーンが必殺仕事人のように見えて(笑) 燕や雀みたいに巣を作らないと外敵に襲われるわな。
@user-or5rq9vk3w
@user-or5rq9vk3w 10 ай бұрын
コメントありがとうございます。 BGMも仕事人にすれば良かったですね。
@tsubutsubu1461
@tsubutsubu1461 10 ай бұрын
たぶんですけど、ヘビはここに鳥の巣があるとわかってて、雨どいなどをつたって登って来たんですよね。親鳥が出入りする様子を見て知ったんでしょうか。あるいは臭いで察知したのか。こんな場所に狙いを定める執念もすごいな。
@user-or5rq9vk3w
@user-or5rq9vk3w 9 ай бұрын
コメントありがとうございます。 アオダイショウは垂直な壁も登る事が出来るようです。 また視力はあまり良くないとされていて、嗅覚や赤外線センサーのようなピット器官、また耳はありませんが聴覚も駆使して獲物を定めるようですね。不思議な力です。
@HARU.T2
@HARU.T2 3 ай бұрын
あるある 蛇が憎いから蛇を〇そうとか、蛇をいたぶる動画探してしまうと一度は考えてしまうこと 雛が襲われる→かわいそう 蛇が襲われる→ざまあみろ なぜなのか
@user-or5rq9vk3w
@user-or5rq9vk3w 2 ай бұрын
コメントありがとうございます。 私は蛇が襲われた時にざまあみろとは思いませんが、特に自然界の食物連鎖の現場に遭遇した時に、食べられる(弱い)側に感情移入してしまう傾向があるように思います。もちろん人により違うと思いますが、感情移入を一度してしまうとその対象が捕食されるとかわいそうと感じてしまうのではないでしょうか。あくまでも私一個人の感想です。
@user-zd7rz2yc1k
@user-zd7rz2yc1k 9 ай бұрын
食物連鎖ですね。自然です。
@user-or5rq9vk3w
@user-or5rq9vk3w 9 ай бұрын
コメントありがとうございます。 我々の目に触れないだけで日々繰り返されている事ですね。
@user-uj3qn1jf2o
@user-uj3qn1jf2o 7 ай бұрын
沢山エサを食ったヒナは美味しいのお…
@hiyashiudon
@hiyashiudon 7 ай бұрын
うわー、かわいそう😢 だけどこの感覚は人間にとってかわいいか否かで勝手に決めてるエゴなんだよね。 自然の摂理だし、人が手を加えて招いた結果じゃないから、これが自然界のあるべき姿なんだろう。
@user-or5rq9vk3w
@user-or5rq9vk3w 6 ай бұрын
コメントありがとうございます。 その通りですね。
@hgskdzv
@hgskdzv 10 ай бұрын
捕獲した蛇は逃がしたんですか?
@user-or5rq9vk3w
@user-or5rq9vk3w 10 ай бұрын
動画最後に出て来る個体は動画を撮った後に放しました。
@YM-tn7wt
@YM-tn7wt 3 ай бұрын
鳥もトカゲ、子供のヘビを食べて生きています。 百獣の王ライオンの子供も親が留守の間にハイエナなどに拐われます。 自然界で子供が大人になるのは大変です。
@user-or5rq9vk3w
@user-or5rq9vk3w 2 ай бұрын
コメントありがとうございます。 どの動物も成長して大人になれること自体が奇跡ですね。
@seiji0316
@seiji0316 7 ай бұрын
腹ペコで目の前に鶏の唐揚げがあったら食べるのと一緒。蛇もお腹いっぱいになれたのかな?😊
@user-or5rq9vk3w
@user-or5rq9vk3w 7 ай бұрын
コメントありがとうございます。 食べるという行為は生を維持するには必要な行動ですからね。
@user-hl7se7ct2r
@user-hl7se7ct2r 7 ай бұрын
5:10
@user-sn2xj8qz6r
@user-sn2xj8qz6r 11 ай бұрын
1回の食事で4羽も食べるんですね、
@user-or5rq9vk3w
@user-or5rq9vk3w 11 ай бұрын
コメントありがとうございます。 毎度の食事を確保されているわけでは無い自然界においては、生を維持するために必要だったのが今回はたまたまそこにいた4羽だったという事なんでしょうね。
@user-td4wg3pj3e
@user-td4wg3pj3e 10 ай бұрын
見た所アオダイショウの体長は2m以上確実にある大型だから雛4羽〜5羽位は普通に食べる。
@user-wg1gz6pj8u
@user-wg1gz6pj8u 7 ай бұрын
アオダイショウ結構可愛い顔してた。
@user-or5rq9vk3w
@user-or5rq9vk3w 7 ай бұрын
コメントありがとうございます。 可愛顔してますよね😊
@tenbalacus3304
@tenbalacus3304 8 ай бұрын
蛇って1回の食事で良いってよく聞くけど 時として違うんだなー
@ko1721
@ko1721 8 ай бұрын
どゆこと?
@user-kz5yf6gq4h
@user-kz5yf6gq4h 7 ай бұрын
1回=1匹じゃないで 一度に食べるなら4匹だろうがそれは1回の食事ってこと
@Kenken-ih4kr
@Kenken-ih4kr 9 ай бұрын
巣だからと言っても安全というわけじゃないんだね…
@user-or5rq9vk3w
@user-or5rq9vk3w 9 ай бұрын
コメントありがとうございます。雛は常に捕食動物に狙われる存在ですね。
東日本大震災を乗り越えた巨大金魚を紹介します
8:02
株くん地理 Kabukun Geography
Рет қаралды 595
As a result of rescuing a bird that could no longer fly, it was too cute.
9:53
ゴエモンchannel
Рет қаралды 2,2 МЛН
Wait for the last one! 👀
00:28
Josh Horton
Рет қаралды 111 МЛН
Вечный ДВИГАТЕЛЬ!⚙️ #shorts
00:27
Гараж 54
Рет қаралды 7 МЛН
I’m just a kid 🥹🥰 LeoNata family #shorts
00:12
LeoNata Family
Рет қаралды 17 МЛН
9 SAD MOMENTS IN THE BIRD'S NEST
18:43
Iyhal Habiba⁸⁷
Рет қаралды 285 М.
50 Shocking Moments When Animals Were Electrocuted!
11:17
Vlambose
Рет қаралды 3,9 МЛН
カルガモ親子の悲劇【閲覧注意】
12:28
望遠カメラのレンズ越し【野鳥や生き物、自然の記録】※閲覧注意のシーン含む
Рет қаралды 22 М.
ボールパイソン 巨大活ラット 補食
14:54
類爬虫
Рет қаралды 3,1 МЛН
可哀想なカルガモ
5:16
だめおまるで
Рет қаралды 32 М.
Yesterday I fed a hungry cat, and today it brought me 4 kittens!
13:09
Teddy Kitten - Rescue Center
Рет қаралды 1,1 МЛН
BURUNG PENCURI ANAK BURUNG LAIN PALING VIRAL DI JAGAT RAYA
14:37
hewan suara
Рет қаралды 65 М.
My crazy pigeons egg hatching time
0:45
Joty's Aviary
Рет қаралды 8 МЛН
Как спастись от злобной собаки?  😨
1:00
O dia Que O Romeu Virou Bolo 🤗
0:10
RenRiz channel
Рет қаралды 22 МЛН
اسلام الزيات ابو حمو #اسكندريه
0:38
اسلام الزيات ابو حمو
Рет қаралды 2,9 МЛН