No video

畑でエビ養殖!?休耕地増加や環境破壊憂い常識覆す(2021年11月14日)

  Рет қаралды 415,808

ANNnewsCH

ANNnewsCH

2 жыл бұрын

 千葉県鋸南町で、耕作放棄された農地などを活用してエビの養殖が行われています。なぜ農地でエビなのか。そこには環境問題に対する思いも込められていました。
 スーパーなどで、お手頃価格で買える「バナメイエビ」。日本で流通するエビのおよそ9割が輸入の冷凍品ですが、今月から「刺身でもおいしい」国産の養殖エビが味わえます。
 このエビが養殖されているのは、「日本初」だという、常識を覆す場所なんです。
 ここは房総半島の南部、千葉県鋸南町。向かったのは港からおよそ3キロ離れた内陸にある畑です。
 消毒してハウスの中へ。そこには、巨大な水槽が。バナメイエビの養殖です。
 8月にタイから20万尾の稚エビを輸入。
 先月、畑の水槽に移し、良好な健康状態で育ちました。
 そもそも、なぜ、畑の水槽で、養殖を始めたのでしょうか。
 
 Seaside Consulting・平野雄晟代表:「日本では近海で魚が取れなくなってきている。一方、農地は休耕地、耕作放棄地が増えている。『だったら、休耕地でやればいいんじゃないか』というのが最初の発想」
 高齢化が進む鋸南町・・・。農業の担い手が不足しているのが深刻な問題です。
 そこで、空いている農地を活用。護岸工事に使う、箱型の鉄製枠で囲い、遮水シートで覆って、水槽を作りました。
 ハウスと港を90往復して200トンもの海水を運んだといいます。
 バナメイエビを畑で養殖・平野雄晟代表:「両サイドから水を水中ポンプでくみ上げて浄化した水がまた戻ってくる」
 浄化槽で海水を循環させる持続可能な仕組みです。日本の高い技術で、環境に優しい養殖を実現。
 バナメイエビを畑で養殖・平野雄晟代表:「(Q.どういったあたりが環境に良い?)まず水を排水しないということ。原則排水しない。世界での養殖はほぼかけ流し、水を捨てて新しい水を入れるが汚水を自然界に戻すので環境負荷をかける。この場合はこの中で完結しているので環境負荷をかけない、一回入れた海水をずっと使える」
 専門家によりますと、外部から遮断されているためエビに対する病原菌が入り込まないといいます。そのため生でも食べられるエビが育ちます。
 新型コロナの感染者が減るなか、地元では、観光の目玉になることを期待しています。
 紀伊乃国屋amane・江澤秀和支配人:「バナメイエビを生けの状態でもらえるのは考えていなかった。本当にワクワクしている。刺し身やすしで生の状態で提供できたら喜んでもらえるかなと」
 日本で生まれた画期的な養殖エビ。今後は、海外からも注目されそうです。
 今、世界では、バナメイエビが主流で、生産の7割から8割を占めるといいます。
 ところが、養殖場の開発による環境破壊が起きています。
 熊本県立大学環境共生学部・堤裕昭教授:「過密に飼うと大量の餌(えさ)が消費されるので養殖場を汚してしまう。そうするとそこを放棄して隣を開墾して養殖場を作っていく。どんどんマングローブ林が開墾され続けた歴史がある。タイの例だと過去40年くらいの間にマングローブ林の面積が半減してしまった。タイだけでなく色々な国で同じようなことが発生してしまった」
 今回、日本で実現した循環システムのように、技術の向上が求められています。
 熊本県立大学環境共生学部・堤裕昭教授:「熱帯域の生産現場の技術もさらに向上させ、持続可能な生産体制を作るのは必要だと思う」
[テレ朝news] news.tv-asahi.co.jp

Пікірлер: 412
@mmd8488
@mmd8488 2 жыл бұрын
地方の過疎化や雇用に対する解決策を考えて凄いと思う、ぜひ東南アジアの養殖地で起きてる環境破壊等の問題を見据えて問題解決をしながら進めて欲しいと思います
@hatu2377
@hatu2377 2 жыл бұрын
こんな感じのニュース大好き
@rika8290
@rika8290 2 жыл бұрын
盗難に注意して欲しい。頑張ってる生産者さんが理不尽な目に遭うのはもう見たくない。
@user-od3kf5by8j
@user-od3kf5by8j 2 жыл бұрын
盗難してもほとんど被害ないやろ
@user-tq1yn3vp3x
@user-tq1yn3vp3x 2 жыл бұрын
@@user-od3kf5by8j  盗難だけじゃなくて設備も盗んだり壊したりするのも多いから実際の金額以上のダメージあるんですよ…
@aiuekkk7580
@aiuekkk7580 2 жыл бұрын
大体ベトナム人(ど偏見)
@amachi1010
@amachi1010 2 жыл бұрын
@@user-od3kf5by8j 盗難する人はわざわざ足の消毒もしないでしょうし、一回病原菌が入ったら全滅する可能性もあるんじゃないですかね?もうそしたら、その海水は使えないからまた汲み直さなきゃだし、色んな意味で被害はあると思いますよ。知らないっすけど
@17780618
@17780618 2 жыл бұрын
ベトナム人と中国人に注意しないとな
@user-kg4kn5to6j
@user-kg4kn5to6j 2 жыл бұрын
タイに行った時平原の先まで無限に広がるエビ畑を思い出した。 ハウスとかじゃなくて完全に畑だったけどね。
@user-qi8cu3rp3g
@user-qi8cu3rp3g 2 жыл бұрын
エビ畑を作り過ぎて、田んぼが塩やエビに与える薬品などで土壌が汚染されまくりえらい事になったって、昔のニュースで取り上げられてたけど、今回のはどうなんだろうね。ちゃんとしてりゃいいんだけど。
@user-oq3kk7ux1q
@user-oq3kk7ux1q 2 жыл бұрын
@@user-qi8cu3rp3g エビって薬品に弱いはずだけどエビに薬品入れるんだ…
@aqa9564
@aqa9564 2 жыл бұрын
@@user-oq3kk7ux1q 早く育つ系のビタミンとかじゃないかな たぶん
@user-qi8cu3rp3g
@user-qi8cu3rp3g 2 жыл бұрын
@@user-oq3kk7ux1q 記憶違いかもしれんが、なんかそういう話は聞いた。
@user-qv1ji1or9s
@user-qv1ji1or9s 2 жыл бұрын
@@user-qi8cu3rp3g 不特定多数の人が見てる中で風評被害になりかねない話をしているのにも関わらず、「記憶違いもしれない」のですね...
@marikleinen1189
@marikleinen1189 2 жыл бұрын
Aquaponic systemは自給自足、環境問題解決対策の一つで良いですよね。
@LAVA-nd2rk
@LAVA-nd2rk 2 жыл бұрын
刺身で食えるってから刺身で食ったけど… 多少、臭みはあるけど触感はいいし味はとても甘くておいしかったよ、薬味とか選べばかなり豪華な一品になるかも 是非このままブランドとして定着してほしいかな
@amachi1010
@amachi1010 2 жыл бұрын
ここの業者さんのエビですか!?めっちゃ気になります!美味しそう
@user-vl6xo3ih9q
@user-vl6xo3ih9q 2 жыл бұрын
海水が浄化しきれなくる(特定の藻などが繁殖)とか緊急で海水が必要になる(穴が空くなどのアクシデント)ことがありそうで不安はあるけど素晴らしいチャレンジだと思います
@user-so8tf6zm9m
@user-so8tf6zm9m 2 жыл бұрын
すばらしい。採算が取れることを祈ってる。
@user-tq1yn3vp3x
@user-tq1yn3vp3x 2 жыл бұрын
日本は農地を活用してほしいよなぁ 変な法律が多いから結局何もできずにソーラーパネルにしかならない
@Deserter-404
@Deserter-404 2 жыл бұрын
海老の消費量が高く、今まで環境圧を高めてた日本からこういうアイデアが出るのは本当に素晴らしいと思う。 これが普及したら海老安くなるかもね!
@NocticeS
@NocticeS 2 жыл бұрын
レポのお兄さんイケメンでしかない
@__1194
@__1194 2 жыл бұрын
兄です
@user-vn3tr8sf9e
@user-vn3tr8sf9e 2 жыл бұрын
環境を作るのめっちゃ大変だっただろうな
@rase1593
@rase1593 2 жыл бұрын
釣りする身としては冷凍エビじゃなくて活きエビ使いたいから是非普及してほしい
@user-bn6zl3nx7r
@user-bn6zl3nx7r 2 жыл бұрын
ほんまこれ。活きエビ入手困難すぎるからこのニュース見てずっと釣りの事考えてた
@user-pt9nb4zl2t
@user-pt9nb4zl2t 2 жыл бұрын
趣味で使うなら多少高コストでも需要あるでしょうね 釣り師の中には餌にサザエ等を使う人いますし
@user-pv6hr2sm2l
@user-pv6hr2sm2l 2 жыл бұрын
全方位にいい事ずくめで素晴らしいニュースですね!
@user-wh5uu9kq8o
@user-wh5uu9kq8o 2 жыл бұрын
耕作放棄地問題はめちゃくちゃあるから全国でやってほしいね
@yoshio5966
@yoshio5966 2 жыл бұрын
バナメイじゃあ合わないね
@user-wh5uu9kq8o
@user-wh5uu9kq8o 2 жыл бұрын
@@yoshio5966 美味しくて需要あれば何でもいいよ👍
@user-sv5ri8wi9x
@user-sv5ri8wi9x 2 жыл бұрын
利益が上がるかどうか... 話題性はあるけど
@user-em1so2cj1k
@user-em1so2cj1k 2 жыл бұрын
一般人が農地を買えない あのシステムどうにかしないと、、、
@user-ip6vn4if4y
@user-ip6vn4if4y 2 жыл бұрын
そこで野菜作れば良くないですか笑
@nandemohiro
@nandemohiro 2 жыл бұрын
平野さん若いのにすごく立派。 すごすぎて言葉にならない。
@niche2408
@niche2408 2 жыл бұрын
海水だから水漏れしたら面倒
@dolneco
@dolneco 2 жыл бұрын
盗まれないように… 奴らは何でも盗んでいく。
@justjust1951
@justjust1951 2 жыл бұрын
ベト?
@user-xo7qd7ps4d
@user-xo7qd7ps4d 2 жыл бұрын
チャイ?
@user-gn6nq7le4p
@user-gn6nq7le4p 2 жыл бұрын
全部やな
@user-ml4xt9bm6i
@user-ml4xt9bm6i 2 жыл бұрын
こればっかりは盗ってもらわんと海が汚れるよね……🤔
@ssm0000
@ssm0000 2 жыл бұрын
輸入に頼らないで国内で作れるものはどんどん生産すればいいんだよ
@user-bt2xi4yr1q
@user-bt2xi4yr1q 2 жыл бұрын
水槽の発想が天才的。素晴らしいですね。
@GAN-GABAGABA
@GAN-GABAGABA 2 жыл бұрын
素晴らしいけど、採算取れるの!? こんだけの設備であのサイズじゃ、 1匹いくらになるんだ...
@user-pi1zy3ys7l
@user-pi1zy3ys7l 2 жыл бұрын
浄化するといっても生物濾過の最終産物である硝酸塩は蓄積するからいずれは水を変える必要があるのでは?特にエビとかはそこら辺気をつけなきゃまずいのでは
@user-eo5lb9vh8l
@user-eo5lb9vh8l 2 жыл бұрын
こう言うニュースがもっと増えれば良いのに
@tarou_tanaka857
@tarou_tanaka857 2 жыл бұрын
環境にやさしいのはすごいと思うけど生産コスト的にどうなんだろう? 海外じゃ生産コスト的に養殖場を次から次にしてるんだろうし、結果として生産コストが高くなりすぎたら日本ではよいけど海外だと無理じゃないの?
@akujisenri
@akujisenri Жыл бұрын
海外では確立されきっている技術なので、稚魚を輸入して直ぐ採算化できるところがいいですね😊これからに期待ですね!
@user-oo1bu8yk3m
@user-oo1bu8yk3m 2 жыл бұрын
農水省やJAは 補助すべき
@abc0to1
@abc0to1 2 жыл бұрын
すばらしい技術ですね。是非世界市場で勝ってもらいたいです!
@roptor22
@roptor22 2 жыл бұрын
蒸発で塩分濃度上がるだろうから管理大変そう
@user-wh9uy6oc2v
@user-wh9uy6oc2v 2 жыл бұрын
奈良県の吉野地方では 海老の養殖をしています 山奥で 河豚の養殖にも挑戦中
@user-dl5rw8st5o
@user-dl5rw8st5o 2 жыл бұрын
浄化した水が戻ってくるって言いながら明らかに緑色の水が出てきてるのは実際には浄化されてるんだろうけどシュールだな
@sakuragiriri
@sakuragiriri 2 жыл бұрын
実際に浄化されてなかったら生で出して無いだろうから安心だろうけどやっぱり見た目でイメージ引っ張られるよね笑
@user-we4kl8dc7e
@user-we4kl8dc7e 2 жыл бұрын
なんで色ついてるんだろうな。不思議。
@glycine1201
@glycine1201 2 жыл бұрын
廃業する時、海水をどうやって捨てるんだろう? 下水処理施設近くにあるのかな?
@yugerion4858
@yugerion4858 2 жыл бұрын
休耕地や荒廃した里山の活用に一石を投じる明るいニュースですね!日本の農地は規制で大規模化や法人参入が厳しく規制されているので、こちらのニュースのようなアイデアによる活用や法改正による効率化が必要だと思います。海外での環境意識は想像以上に高いので、生産が軌道に乗ればSDGsブランド化して輸出というのも視野に入るかと思います。
@user-wd8js1gr1m
@user-wd8js1gr1m 2 жыл бұрын
好適環境水かと思ったら、普通の海水なんだ!
@6eyes755
@6eyes755 2 жыл бұрын
輸入する海老には次亜塩素酸ナトリウム(漂白剤)が使われててエビの味がしないけど、この国産の物は楽しみです。
@user-vl4ow4fi2m
@user-vl4ow4fi2m 2 жыл бұрын
気になったのが浄化の段階でどういった浄化方法をやっているのだろう? 汚水は出さないかもしれないけどフォルター等の産業廃棄物は出るのではないのかな? そこの点も取材してほしかったね
@NFnatori
@NFnatori 2 жыл бұрын
濾過して出た汚泥も有機化合物の塊だから、それ単体で適切に処理が可能なら無駄にはならないね。
@kondatck3899
@kondatck3899 2 жыл бұрын
汚泥がお金に代わるセクシーな活用方法ってあるんかな?
@kusanoji-ngtp
@kusanoji-ngtp 2 жыл бұрын
それこそ畑の肥料とかに改良出来ないのかな
@NFnatori
@NFnatori 2 жыл бұрын
@@kusanoji-ngtp できると思いますよ。大気中より酸素の少ない水中に溜まるとどうしてもヘドロ化しますが、水抜きして酸素が供給されれば立派な肥料です。 まともに使うには脱塩する必要があるのは大きな壁ですが、多少の塩が平気で肥料ドカ食いするナスやトマト等はそのまま土に混ぜて使えると思います。 311の津波が残していったヘドロを片付けた山に折れたナスの苗捨てたら、畑に植えた株の3倍以上に巨大化したという事例がありますし。
@user-we4kl8dc7e
@user-we4kl8dc7e 2 жыл бұрын
@@NFnatori これは海水なんで絶対無理。
@user-vz1te1cp5s
@user-vz1te1cp5s 2 жыл бұрын
エビの養殖がマングローブ林を減らしていたとは…。
@suibotsu_ouji
@suibotsu_ouji 2 жыл бұрын
地理の先生の話で聞いたことがあります
@user-po1yo6eq6z
@user-po1yo6eq6z 2 жыл бұрын
面白いですね~。海洋資源の陸上飼育って25年くらい前に一度ムーブメントがあって一度ヒラメ養殖を 見学に行ったことありましたが、維持管理コストがかなりキツイとの事でした(ずいぶん前に廃業) 動画で思ったのが物理ろ過・生物ろ過はまぁ普通に技術確立されてて大丈夫そうですが、システム回す電気代 と何より、年間通しての水温維持(23度程度以上)のためのヒーティングでコスト合うのですかね? 確かにビニールハウスですが、ハウス=暖かいと思われがち?かもですがほっておくと外気温と同じになります からね。気温低下が緩やかというだけで。 何かブランディングして卸単価上げるなど、うまくいくといいですね。
@user-jq5fs6jm4r
@user-jq5fs6jm4r 2 жыл бұрын
工場見学みたいに見学料を取るとか、最近流行りの動画配信でも稼ぐとか考えないと、 以前も何度かあった内地養殖魚ブーム同様に、結構きつそうだよな。
@user-we4kl8dc7e
@user-we4kl8dc7e 2 жыл бұрын
採算が合うわけ無いです。バカバカしいレベル。
@user-po1yo6eq6z
@user-po1yo6eq6z 2 жыл бұрын
@@user-we4kl8dc7e ちょww
@Musashi-pd8yq
@Musashi-pd8yq 4 ай бұрын
ビニールハウスで千葉県だと、台風対策は絶対必要ですね。あと、循環システムに関しては、微生物やフィルターで濾過をしているんでしょうが、いずれ海水の入れ替えはいつか必要でしょうし、濾過システムのメンテナンスは大変でしょうね。台風関連の暴風と停電対策が重要でしょうね。
@Unknown-zb4tw
@Unknown-zb4tw 2 жыл бұрын
台風対策がどうなるのか……
@kobayashishigeru7402
@kobayashishigeru7402 2 жыл бұрын
持続可能と言うが、水の循環と濾過、恐らく冬場の保温についてのコストも伝えてほしい。
@user-es3en3xd2d
@user-es3en3xd2d 2 жыл бұрын
持続可能って言われて、本当にそうだったことないわ。
@user-ti6sw9qk2w
@user-ti6sw9qk2w 2 жыл бұрын
ビニールハウスの中は少しの暖房で暖かくなるから割と低コストだと思う
@user-we4kl8dc7e
@user-we4kl8dc7e 2 жыл бұрын
@@user-ti6sw9qk2w ビニールハウスに保温機能はありませんよ。
@user-ti6sw9qk2w
@user-ti6sw9qk2w 2 жыл бұрын
@@user-we4kl8dc7e ビニールハウスに断熱カーテンとか付ければいけると思う。 ビニールハウス単体で考えてる訳じゃないから言葉足らずすぎてすんません
@ptomtomtom908
@ptomtomtom908 5 ай бұрын
浄化槽って言ってたけど、おそらく膜処理かと。 施工して保守管理や定期的な膜の洗浄なんかしたら少なくない費用かかる。
@user-xo8ex7id6w
@user-xo8ex7id6w 2 жыл бұрын
こち亀に山奥でマグロを養殖するエピソードがあったけど浄水がネックとされていたはず...実用化されたことに驚きとワクワクが止まりません笑
@yasashisa1206
@yasashisa1206 2 жыл бұрын
水処理するフィルターはリサイクル可能なのか?冬は温水を使うのでは?その辺はどうなんでしょうね。
@ryusanize1682
@ryusanize1682 2 жыл бұрын
考えてみたら廃校のプールでも可能だなこれ。
@Lightningimyazuma
@Lightningimyazuma 2 жыл бұрын
川エビとかなら()
@o-lastno-mukougawa
@o-lastno-mukougawa 2 жыл бұрын
無理。冬に死ぬ。
@user-ou1qk6fh1c
@user-ou1qk6fh1c 2 жыл бұрын
近くに温泉があれば温泉水を使用し水温を上げればワンチャン
@user-oq3kk7ux1q
@user-oq3kk7ux1q 2 жыл бұрын
@@Lightningimyazuma 純淡水で繁殖できるのはミナミヌマエビくらいしか思いつかない笑。 テナガエビは繁殖は海水必要だった気がするし。
@kimagureharu
@kimagureharu 2 жыл бұрын
サワガニなら・・・・
@誠意大将軍
@誠意大将軍 2 жыл бұрын
災害とか故障(破損)で流出したら塩で農地終わるよな まあ農地としては元々終わってるんだけど、水の流れる先含め塩害のリスクどうするんだろ
@user-ip6vn4if4y
@user-ip6vn4if4y 2 жыл бұрын
しかもこれ真似した人が初期費用は払えても解体費用払えずにそこら辺に流すリスクありますよね。 野菜で良くないですかこれ
@user-bp3rf6rd5r
@user-bp3rf6rd5r Жыл бұрын
農地での水産資源の確保はありがたい技術で、海老が新鮮に食べられる事が素晴らしいです。
@usioyamashita9673
@usioyamashita9673 2 жыл бұрын
耕作放棄地の最大の問題は、日本の土地システムが関係してる 農家としては借りたくても持主と連絡がとれない、耕作はしないが貸したくないなどの問題がある 日本は農業を個人任せにしすぎた
@tyuggkitiuv8717
@tyuggkitiuv8717 2 жыл бұрын
言うて土地の強制収容なんかできないべ。
@user-dz4lx2nr8j
@user-dz4lx2nr8j 2 жыл бұрын
環境問題対策、地方創生、雇用回復、過疎化対策、なにより食料自給問題と、様々な恩恵がある。政府はメガソーラーとかよりもこう言った国内事業に力を入れるべき。 あとは法整備が確立されるまで敷地内に外国人の立ち入りを一切禁止や部外者による技術流出対策を徹底してほしい。別物だろうけどマスカットや農作物の失敗を忘れてはいけない。
@tkzk330
@tkzk330 2 жыл бұрын
本当に浄化されているのか?なんか黄色く見えました。浄化槽に溜まった汚物はどうしているのか、そのへんも知りたかったです。
@user-gw6vw9vy6i
@user-gw6vw9vy6i 2 жыл бұрын
発想と行動が素晴らしい
@user-ho2xw3xz2i
@user-ho2xw3xz2i 2 жыл бұрын
台風  地震 破損したら塩分により農地にもならんような気が
@user-jy9zo9qi7l
@user-jy9zo9qi7l 2 жыл бұрын
持続不可能な農地になってしまうな
@Dugesia0522
@Dugesia0522 2 жыл бұрын
塩害でたら土変えなきゃだからなぁ…
@user-jr5cr8rf3i
@user-jr5cr8rf3i 2 жыл бұрын
採算あうのか?初期投資で、結構行きそう。
@user-ou1qk6fh1c
@user-ou1qk6fh1c 2 жыл бұрын
タイとかは物価が安いから成功しやすいビジネスだけど日本だとタイより物価が高く税金等で絞り取られるだろうから採算合わないかもしれない
@user-jr5cr8rf3i
@user-jr5cr8rf3i 2 жыл бұрын
@@user-ou1qk6fh1c 伊勢海老等の高級なものなら採算合いそうとは思いました。 あと、 水も、公的環境水で、全部管理した方がいいんじゃない?って思ってしまった。
@user-bf5qq2vo6d
@user-bf5qq2vo6d 2 жыл бұрын
エビはマジで難しい! 頑張れるなら頑張り続けてほしいな~何度も全滅の経験するだろうけど…
@ch-mu2de
@ch-mu2de 2 жыл бұрын
高いバナメイエビに利用価値はあるのか? g単価が車海老や伊勢海老みたいになったらそっち食うよね? バナメイエビを高く生で提供されても所詮バナメイエビだしリピートはしないよ 安くなるのか?それが一番重要
@bskfjeojzhdjxj
@bskfjeojzhdjxj Жыл бұрын
日本て色々画期的な技術あるんだけどあんまり普及しないんだよな〜って感想、政府もどーでも良いと思ってる感じする
@Giko2727
@Giko2727 2 жыл бұрын
普通写す意味の無い消毒を映してるのはいいと思います 「コロナ禍なので我々は消毒を徹底しています!」というアピールかもしれませんが、記者みたいに全国を行き来する人たちは悪気無くとも感染経路になるので。 「意味は知らんけどテレビでやってたから」でマネする人が多いので、牧場やらを訪れる記者全員に消毒してますってのを一瞬でも放送して欲しい
@user-wq7id1vo8y
@user-wq7id1vo8y 2 жыл бұрын
だめなものなら融資されないから大丈夫なんだろうけど、結構コスト掛かるだろうから どのくらいから採算ベース乗るのか ケチんぼなボクは考えてしまう。
@RnB_Brothers
@RnB_Brothers 2 жыл бұрын
あとはどのくらいの価格になるのかでしょうね 循環システムだと掛け流しよりコストが掛かりそうですし多少値が張るのは仕方無いかもしれませんが、結局輸入した方が良いという結論になっては勿体ないと思います 特にバナメイエビは本来加熱した方が美味しいエビですし、生食は貴重とはいえブランド化し過ぎると一過性の物になりかねない気がします
@masuyou6587
@masuyou6587 2 жыл бұрын
さすがに海水浄化システムは見せない。
@user-jn4pl1rb1l
@user-jn4pl1rb1l 2 жыл бұрын
台風対策は大変だな
@MrJAPAN4649
@MrJAPAN4649 2 жыл бұрын
ホーチミンルートを通じて全国の同郷人の間で流通かな?
@exmorethan952
@exmorethan952 2 жыл бұрын
FRDジャパンの技術が使われているのでしょうか?
@iu9306
@iu9306 2 жыл бұрын
持続可能ってここ1-2年で本当によく聞くようになったなぁ。別の言い回しできそうだけど、あえて"持続可能"って使われている感じ。
@kanapu1982
@kanapu1982 2 жыл бұрын
海老の養殖に伴うマングローブ伐採や土壌・海洋汚染、現地の低賃金労働も皆、日本が悪いことにされてたな… 90年代とかそんなノリで報道されてたっけ
@user-lg9re8el8g
@user-lg9re8el8g 2 жыл бұрын
これはすごい、革新的。
@TO-dj3mk
@TO-dj3mk 2 жыл бұрын
採算合うのか?
@P615E
@P615E 2 жыл бұрын
浄化槽に軽石つかえないかな?
@user-fjomikoto
@user-fjomikoto 2 жыл бұрын
耕作地は栄養分豊富で広大だから素晴らしいアイデア。
@455jj3
@455jj3 2 жыл бұрын
こう言うSDGsは良いけど
@user-je2kl3fv4p
@user-je2kl3fv4p 11 ай бұрын
純粋な疑問だけどこれ硝酸塩とかどうするんだろ?濾過槽で海藻でも育ててんの?
@user-fz1de6oz3x
@user-fz1de6oz3x 2 жыл бұрын
国産エビマジで普及してほしいな むきエビも保存料と添加物付きがほとんどだし
@user-jl5gn3ch6e
@user-jl5gn3ch6e 2 жыл бұрын
好適環境水は使えないのかな?
@user-ej4br8gb5v
@user-ej4br8gb5v 2 жыл бұрын
陸上養殖はエネルギーを使うから そこがどうかだよね。 水の濾過、循環や温度管理など。
@nishinoson0atelier
@nishinoson0atelier 2 жыл бұрын
観光にするなら、バナメイ海老を神戸ビール的なネーミングが必要ね
@yoshio5966
@yoshio5966 2 жыл бұрын
その大きさじゃあ、20万匹でも取れて3.3トンくらいかなぁ 採算合わないんじゃ無いかなぁ。タイからの稚エビをいくらで買ってるかも有るけどね でも3ヶ月にしちゃ小さいね。 寒いからか〜 寒いと海老は餌を食べないからね。
@user-kx7hn6zs3c
@user-kx7hn6zs3c Жыл бұрын
多分、計算された濾過装置とは思うけど、海老のフンで海水が酸化するから年1回は入れ替えるかもね。
@hirloh6620
@hirloh6620 2 жыл бұрын
こういう仕事って、1日でも休めば、海老が全滅してしまうので、大変な仕事ですね。
@user-sj6dl9qj2p
@user-sj6dl9qj2p 2 жыл бұрын
一日じゃ全滅せんわ
@user-oq3kk7ux1q
@user-oq3kk7ux1q 2 жыл бұрын
@@user-sj6dl9qj2p 塩分濃度とか変わるかと思ったけど、こんだけ水量あれば大丈夫そうやな。 水換えなしだと亜硝酸塩が心配やけど、ライブロックみたいな役割のもの入れてるんかな。
@user-sj6dl9qj2p
@user-sj6dl9qj2p 2 жыл бұрын
@@user-oq3kk7ux1q エビって意外と丈夫で うちのルリーはい週間に一度みずたし(水道水)+餌槍で瀑布絵してるからな ミナミも同じなkんじゃわ
@Os.Atultra
@Os.Atultra 2 жыл бұрын
@@user-sj6dl9qj2p 落ち着け笑
@user-oq3kk7ux1q
@user-oq3kk7ux1q 2 жыл бұрын
@@user-sj6dl9qj2p 淡水と海水だと生物濾過のしやすさが違うからなぁ。 海水は淡水より生物濾過がされにくい。 淡水だと水草を入れてたら水草が有害な物質を無害にしてくれる。 ミナミヌマエビも水道水そのまま水たししても生きてましたよ。
@waterramen
@waterramen 2 жыл бұрын
沼エビ?
@genyama714
@genyama714 2 жыл бұрын
日本の生食技術で、東南アジアのバナメイエビとオニテナガ海老の 養殖で輸出産業になりそうね。
@user-bo5wk2vn8x
@user-bo5wk2vn8x 2 жыл бұрын
輸入高騰して 国産でも採算取れるくらいに なってきたから これはええんやない
@user-pn5zo9im3i
@user-pn5zo9im3i 2 жыл бұрын
素晴らしい食べて見たいです。
@mecha_ozi
@mecha_ozi Жыл бұрын
バイオマスと言う観点で空き地を利用するのは凄くいいですよね
@NKnakamura
@NKnakamura 2 жыл бұрын
消費者もこの持続可能性を買ってお金を出してあげたいけど、そのためには余裕が必要
@user-yh1li7si5s
@user-yh1li7si5s 2 жыл бұрын
良いね! 美味しい物が増えるのは本当に嬉しい
@kijhgo
@kijhgo 2 жыл бұрын
桜エビと甘エビの養殖も是非頼みたい...
@user-ky5vf3nb8p
@user-ky5vf3nb8p 2 жыл бұрын
もちろん浄化しているんだろうけど濃縮汚染してないか不安やね
@user-vc8wo6vg3t
@user-vc8wo6vg3t 2 жыл бұрын
やから細菌が入らないように消毒してろ過してるんやろ?
@user-mu8oz1xe9v
@user-mu8oz1xe9v 2 жыл бұрын
畑で養殖はいいけど陸上ということもあって窃盗が楽になるから防犯しっかりしないとね
@user-jz2fs7cp3k
@user-jz2fs7cp3k 2 жыл бұрын
さっきまで泳いでた(現在も泳いでる…。)
@user-fi3ls4il2g
@user-fi3ls4il2g 2 жыл бұрын
東南アジアではかなり前からやってますね。
@yuyamasuda1405
@yuyamasuda1405 2 жыл бұрын
回転寿司やスーパーで買えたら嬉しい
@user-xc4xz7jh6g
@user-xc4xz7jh6g 2 жыл бұрын
100円寿司にくるといいね😎
@user-cx8eu9nt7z
@user-cx8eu9nt7z 2 жыл бұрын
鉄腕ダッシュでもエビやってたな
@aoyamamamoru
@aoyamamamoru 2 жыл бұрын
水の入れ替え無しで半永久的に養殖できるとか信じられない。 2,3年後に病気で全滅とかするんじゃない?
@user-kg4kn5to6j
@user-kg4kn5to6j 2 жыл бұрын
それ思ったけど稚魚(?)のまま入ってくるわけだし大丈夫なんじゃないかな? それにしても水替えなしじゃちょっと不安に感じるけどね
@user-oq3kk7ux1q
@user-oq3kk7ux1q 2 жыл бұрын
@@user-kg4kn5to6j 水質の問題やな。 エビは水質に敏感やから悪くなればすぐ死ぬ。 水換えなしで亜硝酸塩とかを分解できるのかな。普通の生物ろ過では簡単に分解できないし。
@user-uz1hz5pp5y
@user-uz1hz5pp5y 2 жыл бұрын
@@user-oq3kk7ux1q エビより水質に厳しいサンゴでも可能なので濾過に関しては大丈夫かと
@user-zo7pn1uc7q
@user-zo7pn1uc7q 2 жыл бұрын
畑に水貼って田んぼみたいにしてエビ育てたのかと思ったわ
@valtan_san
@valtan_san 2 жыл бұрын
環境負荷を云うが...これ、相当エネルギー的には負荷がかかっているでしょう。その辺をどう克服しているのか説明して欲しい。 「水を循環して外に出さない」はぃ結構な事ですよね。で、その循環に使う動力は水車とかですか? 自前の電力で出来て初めて完結した仕組みと云える。 タイから輸入するよりも環境負荷が低いなら、事業としての価値は…エビの卸しの価格次第かな。
@investmentbild9532
@investmentbild9532 2 жыл бұрын
災害で施設外に海水が漏出したら一帯の土壌が農地として使えなくなる恐れがある
@user-oo8ko6gf8m
@user-oo8ko6gf8m 2 жыл бұрын
何を輸出し、何を守るのかは大きな課題。
@user-nn4gt2yc3b
@user-nn4gt2yc3b 2 жыл бұрын
真鯛釣りに使いたいなあ
@user-ji6dv8bg2z
@user-ji6dv8bg2z 2 жыл бұрын
大阪なんですが、個人で余ってる農地でこれやってますよ。
@chaba3
@chaba3 11 ай бұрын
アナウンサーイケメンすぎてエビどころじゃない
@user-qz2vd7rn8q
@user-qz2vd7rn8q 2 жыл бұрын
鉄腕!DASH!でもやってたかな。
@taechan7659
@taechan7659 2 жыл бұрын
素晴らしい!
ベトナムのエビ養殖 福岡の技術で”革命”を 水質を改善
7:44
福岡テレQニュース
Рет қаралды 123 М.
四万十川のほとりで“世界初” テナガエビの養殖に成功【高知】
7:02
Spot The Fake Animal For $10,000
00:40
MrBeast
Рет қаралды 186 МЛН
【特集】丘の上のマグロ養殖 挑み続けた研究者の9年
8:19
KSB瀬戸内海放送
Рет қаралды 20 М.
I Filmed Plants For 15 years | Time-lapse Compilation
30:40
Boxlapse
Рет қаралды 12 МЛН
廃棄ウニを養殖し再生へ 海の環境改善も【Bizスクエア】
17:21
TBS NEWS DIG Powered by JNN
Рет қаралды 29 М.