トイレスイッチを換気扇消し遅れ機能付に取替た方法を詳しく解説

  Рет қаралды 18,643

DIYをめぐる冒険

3 ай бұрын

トイレのスイッチを換気扇消し遅れ機能付にDIYで取り替えました。トイレ出る時、電気を消しますが、残り香が気になる場合もあって換気扇だけはしばらく回っていてほしい。そんな機能のついたトイレスイッチを取り付けました。操作は押すだけでシンプル。初めて作業する場合でも完全にわかるように非常に詳しく説明しました。
取り付け作業自体は簡単ですが電気工事なので電気工事士資格が必要です。
スイッチの型番、仕様は以下です。
パナソニック(Panasonic) 埋込電子トイレ換気スイッチ 照明・換気扇連動形 WTC5383W
コスモシリーズワイド21換気扇消し遅れ0~約5分可変形
照明2A100VAC 換気扇1A100VAC
おすすめ動画 ご覧いただけたら嬉しいです。
kzbin.info/www/bejne/bIKvk4Z3a5aAbsk
kzbin.info/www/bejne/l6GoaZiFo8-MfM0
おすすめチャンネル 電気工事をわかりやすく解説されています
@electrical-gear (電気おやじさん)
@user-kt3kq6jl5s (ヤザキ電気さん)
「脱ペーパー電気工事士プロジェクト」
この動画は電気工事士の資格はあっても、素人やDIYで電気工事の実務をあまり経験したことがない人ーそれは自分も含めてですがいわゆるペーパー電気工事士ーに向けてのペーパー電気工事士を卒業するためのプロジェクトの一環として制作しております。
「脱ペーパー電気工事士プロジェクト」の動画は下記プレイリストにございますのでご覧いただければ幸いです。
kzbin.info/aero/PLHULbY2O3Z2c31FxjwnmGlrbx5kbfgaxk
目次
00:00 コスモシリーズワイド21換気扇消し遅れ可変形を取付
00:44 換気扇消し遅れ機能の説明
02:50 埋込スイッチを交換には電気工事士資格必要
04:27 従来のトイレスイッチの欠点
05:16 既存スイッチの取り外しを始める
05:58 スイッチの配線の様子を調べる
06:59 ペーパー電気工事士とは
09:54 器具2個とスイッチ2個の複線図を書いて配線を理解する
15:36 スイッチの配線を詳しく見る
17:24 自作検電器で電圧のかかり方を調べる
19:16 ブレーカーを落とさずに配線を調べる
21:11 スイッチでショートは考えにくい
22:05 スイッチで心配すべきは漏電や地絡
22:50 新しいスイッチの取付け前にブレーカーを落とす
23:55 古いスイッチを取り外す
24:06 古い線の先端を切って剥き直す
26:01 新しい埋込電子トイレ換気スイッチの説明と配線接続
27:07 組付け前にブレーカーを入れて動作確認
27:47 スイッチを壁に取り付ける
29:15 脱ペーパー電気工事士プロジェクト
#電気工事
#DIY

Пікірлер: 163
@Tomo-id4ww
@Tomo-id4ww 3 ай бұрын
いるかさんを見習って昨年下期試験を受け、今春第二種の免状を取得しました。 私は50歳になり築50年以上になる家に住んでいますが、若くないし電気はその都度プロに任せれば良いかと思ってました。 しかし先輩であるいるかさんの挑戦を拝見し、楽しそうだし便利だろうと自分も挑戦してみました。 今少しずつコンセントやスイッチを交換しています。 古い家なので規格が古かったり、家の作りに関する知識も必要になったり、苦労する場面も多いですが楽しいです。 やはり教科書と実際は違うものですね。今回の動画も勉強になりました。 今後の動画も楽しみにしています。
@diyiruka
@diyiruka 3 ай бұрын
免状取得、おめでとうございます! 確かに電気工事はプロの領域というイメージが強いのですが、私の場合は以前から興味を持っていて免許を取りたいと思いつつも時が流れるばかりでもうチャンスはないかなと思っていました。しかし、コロナでお家時間が増えたことがきっかけで免許を取れました。 取ってよかったです。家の配線をいろいろ見てみたりするだけでも、いろんな発見がありますしコンセントの増設や照明器具の交換などやりたいことが次から次へと出てきてすごく楽しいですね。今後も脱ペーパー工事士プロジェクトと銘打ってこうした動画を上げていきますのでお付き合いどうぞよろしくお願い致します。
@ttk189
@ttk189 3 ай бұрын
相変わらず丁寧ですね。  すごくわかりやすい。 こんなスイッチあるの初めて知りました。
@diyiruka
@diyiruka 3 ай бұрын
知ってはいたのですが、すごく高い印象だったので興味がなかったんです。でも先日ふとAmazonを見ていたら3500円ぐらいで売っていたので思わず買いました😁
@seki-xd4ge
@seki-xd4ge Ай бұрын
私もDIYのために資格を取ったクチです。うちのスイッチ廻りの配線は教科書型でした。接地線が来てればそこから器具の電源取ったり近くにコンセント増設できるのにと思うことが多々あります。ちなみにうちのトイレでは人感ライトに光感応の換気扇を付けています。
@diyiruka
@diyiruka Ай бұрын
seki2010さん、コメントありがとうございます。 教科書通りの配線はもちろん正しい方法ですが、おっしゃるようにコンセント増設はやりにくいですね。 人感ライト、いいですね。
@AT-sd9kp
@AT-sd9kp 3 ай бұрын
後半おっしゃる通りだと思います。私も影響を受けて無駄とは思いましたが、2種と1種まで合格できました。感謝しております。
@diyiruka
@diyiruka 3 ай бұрын
1種もお持ちなんですか。すごいですね。私はもう2種でもう精魂尽きました😅 ぜひぜひ電気工事しまくって下さい。
@kazkam3567
@kazkam3567 3 ай бұрын
自分も現役時代に機器を扱うのに、危険物や電気工事の資格を取りましたが、ほとんど忘れてますねぇ。改めて復習しました。
@diyiruka
@diyiruka 3 ай бұрын
私も忘れていることが多く自分で作業しながらいろいろ思い出してやっています。こういうことを通して脱ペーパー工事士を目指したいです。
@user-kt9xe6bh4k
@user-kt9xe6bh4k 3 ай бұрын
いるか様 まさしくおっしゃる通りですね!共感を致します。👏👏👌👌 私は資格がないので工事は出来ませんが、説明はとてもよく分かりました。勉強になりました。ありがとうございました。また、お疲れ様でした。
@diyiruka
@diyiruka 3 ай бұрын
ご覧いただき、ありがとうございます。 本音を言えば、免許資格よりも内容をわかることのほうが大切だと思います。 お話したことに興味をお持ちいただき、とても嬉しく思います。
@user-kt9xe6bh4k
@user-kt9xe6bh4k 3 ай бұрын
いるか様 いつもご丁寧にありがとうございます。最高に興味を惹かれる内容でした!
@diyiruka
@diyiruka 3 ай бұрын
@@user-kt9xe6bh4k さん 今後ともよろしくお願いいたします。
@user-ip7kp3hp5z
@user-ip7kp3hp5z 3 ай бұрын
自分もいつか資格を取って電気周りをDIYしたいと思っていましたが、壁裏から教科書と違う配線が出てきたらそこで固まっていたと思います。 プロとして情報を発信されている方々は立場上教科書から逸れた話はしにくいでしょうし、実務は違うという現実は実際その業界に飛び込んで 先輩のやり方を見て知るしかなかった部分だと思うので、DIYerにとってこのような情報は非常にありがたいと思いました。
@diyiruka
@diyiruka 3 ай бұрын
おれおれさん、ありがとうございます。 教科書と現場の違いというのはいろいろあるのだと思いますが、素人はなかなか現場の事情がわからないので推測するしかないです。しかしこういう形で動画発信してみると、プロの方からもコメントを頂けましたし、大変勉強になりました。これからも家庭の配線で疑問点などがあったら積極的に発信してご意見をお聞きしたいと思います。
@YasuriKatame
@YasuriKatame 3 ай бұрын
似たようなシチュエーションありますね 白線3本まとめてあって確かに言われてみたら課題にあったものではないけれども 見た目も黒が充電側でわかりよいし 隠蔽配線で後からケーブルを引き込んで無理のない姿勢で施工できる 若干ケーブルは長くなりますが確実です もちろん私もペーパーですが見た時はなるほどと感心しました
@diyiruka
@diyiruka 3 ай бұрын
ありがとうございます。 天井裏でジョイントしなくてよいし、実務では普通にこういう形なのかなと思います。中性線があれば例えば同じ連用枠にコンセントを増設することも簡単にできるので後からや融通が効くと思います。
@ShojiUeda110
@ShojiUeda110 3 ай бұрын
マスターお疲れ様です 時間差で切れるスイッチ良いですね。初めて知りました。 昔の車のターボタイマーみたいです。昔もDIYでターボタイマー作る人がいました。 不要になった家電品の物理ダイヤルタイマーを応用する手法です。二層式洗濯機の脱水タイマーが人気でした。トースターのタイマーも使えそうです。今回の配線図の説明有り難いです。参考になります。
@diyiruka
@diyiruka 3 ай бұрын
上田さん、ありがとうございます。 そうですね。人間用のターボタイマーですね😁なるほど、洗濯機やトースターのタイマーはいい具合に使えそうですね。 配線図は時々書くようにしないとすぐにやり方を忘れてしまうので自分のためにもマメに書くようにしています。
@hsasakiak
@hsasakiak 3 ай бұрын
ペーパー電気工事士です。もともと換気扇消し遅れ機能の付いた照明換気扇連動スイッチでしたが、消し遅れ時間3分固定で長いと感じてましたし、少し古臭い小さいスイッチでしたので、コスモシリーズの大きなスイッチに交換してみようかな。
@diyiruka
@diyiruka 3 ай бұрын
hsasakiさん、ありがとうございます。 連用枠につけられるタイプのものでしょうか。 www.amazon.co.jp/dp/B0068FR2MA コスパはいいですね。 コスモシリーズは普通に買うと5、6千円しますので安いのが出た時におすすめです。
@hsasakiak
@hsasakiak 3 ай бұрын
@@diyiruka まさにそれでした。コスモシリーズは安い時を狙って購入してみます。
@kunmaa4131
@kunmaa4131 2 ай бұрын
素晴らしく面白く、丁寧な動画ありがとうございます スイッチのところに電源が来ていると、DIYerとしては拡張性があってとてもありがたいですよね 近くにコンセントつけたり色々とカスタムの幅が広がりそうです
@diyiruka
@diyiruka 2 ай бұрын
maa kunさん、コメントありがとうございます。 私もそう思います。天井裏でジョイントされていると、中性線がないのでコンセント増設も大変ですが、この配線であればそのような変更が簡単だと思います。何人かのプロの方からコメントいただいていますが、現場では普通によくやる方法だということです。
@yanagisawatetsuya3093
@yanagisawatetsuya3093 2 ай бұрын
イルカさんよく拝聴しております。 同時期に電気工事士の資格を取得した者です。 私は資格取得後、自力で食洗器を設置した後 トイレ用に3分固定運転のスイッチを購入しました。 イルカさんのスイッチも検討したのですが、高価な事と ニオイなんか3分で無くなるやろぉと安易に考え取り付けました。 時々、ニオイが残ることもありますが概ね満足です。 私はスイッチと換気扇の間にトイレ内の埋め込みコンセントを経由したので もうひと枠、3分で止めたい機器を接続できます。 夏とか熱いので扇風機をつなげたり、 冬は寒いので電気ストーブをつなげたいという構想がありますが 出張が多く実現できてません...。(製品持ってきてコンセント刺すだけやのに) いつも楽しい動画ありがとうございます。 今年はDIYアドバイザーの資格を取得したいと思ってます。 お体に気を付けてほどほどに頑張ってください。 いつも応援しています。
@diyiruka
@diyiruka 2 ай бұрын
動画をご覧いただきありがとうございます 同じ頃に に免許を取得されたということで 親近感が湧きますが 私よりも色々な電気工事されていて 素晴らしいと思います 確かに このトイレスイッチは非常に高価なので 私もなかなか買う気がしませんでしたが 時々安く売られているので 先日 Amazon で衝動買いしました 小さい 3分 固定型のスイッチもシンプルで良いと思います さらにコンセントの追加 もされたということで色々 幅が広がりますね 出張などで お忙しい中 まめに工事をされているので 見習いたいです 私も電気工事用 これからも 積極的にやっていきたいと思いますので またお付き合い 今後ともよろしくお願いいたします
@user-dj1km1gv7s
@user-dj1km1gv7s 3 ай бұрын
いつも為になる話しをありがとうございます。 資格を取って37年ぐらい経ちますが、新製品の数が多くて使わない物はずっと知らないままになります。 LED とか有りませんでしたしワゴも出たばかりで世の中にこんな物もあるぐらいの認識でした。 まるで自動車教習所で最後の1時間にオートマがあると言われた感じです。 幸い私は、都立の職業訓練学校で一年間無料で勉強して何とかなりました。 今の便利な道具や器具が無くても普通に工事ができます。 でも個人事業主なので水道や防犯カメラに防水など何でもやるようになり器用貧乏です。
@diyiruka
@diyiruka 3 ай бұрын
先輩電気工事士さんありがとうございます。 DIYで何でもされるんですね。VVFストリッパーといった工具より電工ナイフを器用に扱われる電気工事士さんに憧れます。おそらく三井さんもそんな感じなんでしょうね。 こういうスイッチは電子回路が付随していますが、昔から基本的な仕様が共通しているのでそれほど革新的なものはないし、工事の仕方も変わっていないと思います。
@user-dj1km1gv7s
@user-dj1km1gv7s 3 ай бұрын
いるかさん返信ありがとうございます。 新築よりも修理や改修がほとんどですが、昔の工事はかなり適当な事が多いです。 ビルになるとフロアーごとに工事業者が変わり配線や線の色が違うのも良くあります。 資格を取る時にあと5年早ければ無試験で資格を取れたと言われました。 10年間電気工事の手伝いをすると一番下の資格が貰えた時期があったそうです。 10年ごとにある程度ランクが上がり事務員にも適用されたみたいです。 なので電力会社などに勤めていて現場経験が無い人が事故を多発させてその制度は無くなったと聞きました。 古い建物だと試験を受けずに工事士になっている人もいると言う事です。🥵
@diyiruka
@diyiruka 3 ай бұрын
@@user-dj1km1gv7s さん 試験には通りましたがやはり現場経験から学ぶことが最も大切だと思います。今回の非常に基本的な配線でも教科書通りではなかったので、はじめは面食らいました。やはり実務キャリアが1番ものを言います。
@safu8821
@safu8821 3 ай бұрын
築20年の2x4ですが、こんな感じの配線でしたね。 正直、コンセントの増設がしやすくて助かりました。
@diyiruka
@diyiruka 3 ай бұрын
やはりそうでしたか。 中性線があったほうが断然コンセント増設には便利です。 メンテナンス性、拡張性を考えればこういう配線が良いと思います。
@user-ox3jh9gk4j
@user-ox3jh9gk4j 3 ай бұрын
イルカさんの懇切丁寧で微に入り細に亘っての説明で屋内電気配線の理屈が良く分かりました。有料級の配信です。今後の配信などを楽しみにしております。有難うございます。
@diyiruka
@diyiruka 3 ай бұрын
励ましていただき、ありがとうございます。 脱ペーパー電気工事士プロジェクトと銘打って家庭の簡単な電気工事をやっていきたいと思います。お付き合いよろしくお願いいたします。
@user-ox3jh9gk4j
@user-ox3jh9gk4j 3 ай бұрын
イルカさん返信ありがとうございます。そのうち 機会があったら 3路スイッチを教えて欲しいと思っています。
@diyiruka
@diyiruka 3 ай бұрын
@@user-ox3jh9gk4j さん 3路スイッチ、4路スイッチ、技能試験問題の7番にありますね。パターン化すれば間違うことはないと思いますが線が多いので困ります。 kzbin.info/www/bejne/apC4Z31mn7GFqsk
@user-ox3jh9gk4j
@user-ox3jh9gk4j 3 ай бұрын
@@diyiruka イルカさんの悪戦苦闘して完成させている楽しい動画を見せていただきました。3路スイッチと4路スイッチを間違えて取り付けた所は笑いを取る ネタだったのでしょうかね。大笑いしました。電気工事士の実技試験って難しいんだなあと実感しました。 配信 ありがとうございます。
@diyiruka
@diyiruka 3 ай бұрын
@@user-ox3jh9gk4j さん ご覧いただきありがとうございます。4路スイッチを間違えたのはネタじゃないですよ😁マジで焦っていてうっかりミスしてしまいました。3路4路の渡り線は色指定がないのに妙に色にこだわって時間を食っているところが本当に意味不明です(笑)
@kenjiadachi6010
@kenjiadachi6010 Ай бұрын
いつも拝見させて頂いております。本当に感心いたします。探究心が凄いですね😲勉強になります!
@diyiruka
@diyiruka Ай бұрын
kenji adachiさん、コメントありがとうございます。 免許はあってもわからないことだらけなので、いろいろと勉強しながら作業しております。その内容も動画にすれば助言もいただけるかと思ってやっております。励ましていただき、うれしいです。
@Cafe-Oyaji
@Cafe-Oyaji 3 ай бұрын
いつもちゃんと考えてそれを確認しながらの動画、楽しませてもらってまた感心しています。 私もペーパー電気工事士です。趣味で自宅の照明のLED化やスイッチの交換 コンセントの交換増設をやってます。どれも面白いです。 今回のスイッチ部の配線方法は、私も自分でやるのなら2線3本を選びます。 もしコンセントの増設をこのスイッチの下方に増設することになった時には 工事胴縁の問題さえなければ楽ですからね。
@diyiruka
@diyiruka 3 ай бұрын
青木 淳さん、ありがとうございます。 私は数年前に免状をいただきましたが現場経験がなく、実務的なことはわからないことだらけです。それで、簡単な配線から徐々にやっていって少しずつ勉強していこうと思います。今回スイッチの交換をしただけですが、技能試験との違いに最初は唖然としました。しかし、おっしゃるようにコンセントの増設など後々のことを考慮すれば断然2線3本のほうが良いと思い勉強になりました。青木さんもご自宅の工事を積極的にされているということですのでまたご意見いただければ嬉しいです。今後ともどうぞよろしくお願いします。
@Cafe-Oyaji
@Cafe-Oyaji 3 ай бұрын
@@diyiruka わざわざコメントありがとうございます。 蛇足ですが、私が電気工事で一番頭を悩ませたことについて参考になればと思い 書きます。それは単線と撚線の接続です。電気工事士の試験や参考書では リングスリーブの接続は単線同士の接続に使われることしか書いてありません。 しかし照明器具などには撚線がよく使われていて、VVF1.6 2Cとの接続に困ってしまうことがあります。一つの方法は撚線側に棒端子を付ける方法。もう一つはB型の 裸圧着スリーブを使う方法です。E型裸圧着スリーブ(いわゆるリングスリーブ)は 撚線には使えないイメージがあります。しかしメーカのニチフのカタログを見ると 小のリングスリーブは単線と撚線を接続できるかのように書いてあります。 専門家の方には異論あると思いますが、私はリングスリーブを使えると思っています。 www.nichifu.co.jp/j/catalog/ebook/#target/page_no=33 参考になれば幸いです。
@diyiruka
@diyiruka 3 ай бұрын
@@Cafe-Oyaji 撚り線との接続はよくある話だと思います。私もE型リングスリーブは単線にしか使えないと思っていました。しかし、これを見ると小のリングスリーブで0.75mm²撚り線と1.6mm単線の組み合わせが極小刻印の圧着で接続可能となっていますね。 ここまで調べられているのには頭が下がります。資料のご紹介ありがとうございます。
@gurehoushi
@gurehoushi 2 ай бұрын
電工40数年ですが免許持っていてもプロであっても理屈わかってない又は理屈はわかっても工事できない輩いっぱいいます こう言った動画ためになるんじゃないでしょうか 電気工事免許持っていても実際電工事の種類が多くて全てできる職人は限られてますよ アンチなんてただのアラ探しして喜ぶだけこれでないとダメって決めつける自体職人ではないかと思いますよ これからもアップ楽しみにしています
@diyiruka
@diyiruka 2 ай бұрын
hiro Satoさん、コメントありがとうございます。 大先輩電気工事士さんです。自分の家の簡単な電気工事ぐらいはやりたいとずっと思っていたのですが年月だけが流れ、実際免許をもらったのは3年前です。それからぼちぼちと、やり始めていますがまだまだ何もわかっていない状態です。動画を作りながら勉強していこうと思います。今後ともよろしくお願いいたします。
@user-ot6jq7xm9m
@user-ot6jq7xm9m 3 ай бұрын
ええ事言ってくれる🐥拍手🐣🐤🐦🐧
@diyiruka
@diyiruka 3 ай бұрын
中江嘉孝さん、励ましていただき、ありがとうございます。 今後ともよろしくお願いいたします。
@user-vy6xl9jm9z
@user-vy6xl9jm9z 2 ай бұрын
電気工事士ですけど、うちのマンションは最初から付いてた😅 でも、室内を半分改築した時には全て電気工事士は自分でやりました♪ 1部屋にコンセント2個は対向で付けましたよ🤗
@diyiruka
@diyiruka 2 ай бұрын
真明荘さん、ありがとうございます。 最初から付いているなんて良いマンションですね。 改装ご自身でされたのですか、すごいです。
@my5503my
@my5503my 2 ай бұрын
私も5月末に第二種電気工事士を受験します。 69歳です。目的は自宅のDIYです。
@diyiruka
@diyiruka 2 ай бұрын
横尾宗幸さん、ありがとうございます。 私は62歳の時に自宅のDIYのために免状を取りました。今65歳です。 69歳でのチャレンジ、素晴らしいと思います。もうすぐ筆記試験だと思いますが、合格をお祈りしております。
@user-rx5eg9sp5t
@user-rx5eg9sp5t 3 ай бұрын
楽しい動画ありがとうございます いるかさんと電気工事士同期のペーパーです(^^) 先日防犯灯とコンセントを増設した時にこのような配線になりました 少し不安でしたが… 安心できました! 楽しい動画期待してます
@diyiruka
@diyiruka 3 ай бұрын
あこさん、ありがとうございます。 同期の方でしたか。防犯灯やコンセント工事されたのですね。 私はまだせいぜい取り替えぐらいしかやっていないので、新設はひとつ先のハードルです。追いつきたいです。 今後も脱ペーパー電気工事士を目指してまいりますのでお付き合いよろしくお願いいたします。
@Zizou0310t
@Zizou0310t 3 ай бұрын
現実は、電線代より作業性やメンテナンス性を優先した施工なんですね 私もペーパー電気工事士で教科書寄りの考えだったので参考になりました
@diyiruka
@diyiruka 3 ай бұрын
後々のことを考えるとメンテナンスやコンセント増設も簡単ですしLN両引がいいですね。
@icchy.
@icchy. 3 ай бұрын
@@diyiruka 横から失礼します 両引する理由のひとつには ネオンランプの作動モニタを取り付ける場合があります。昨今はLEDタイプがあるので片切回路だけで実現できますが負荷の種類によっては使えないので注意が必要ですね
@diyiruka
@diyiruka 3 ай бұрын
@@icchy. さん ご指導ありがとうございます。 連用枠の一つ分使うパイロットランプがあります。あれば、単に100Vで点灯するネオン管なの一人前にランプ配線が必要で中性線がないと無理ですね。技能試験問題にもありました。 この動画の古い換気扇スイッチのパイロットランプは内蔵型でスイッチ内部のコイルで分流してLED光らせているみたいなので普通の片切スイッチと同じ配線でした。
@harusukeasaoka696
@harusukeasaoka696 3 ай бұрын
実践では良くある配線ですね。 器具が離れて居る場合2芯VVFで持ってきて、パネルボックスで繋げる方が理想的なので私も行ってます。 因みに電気工事士です。
@diyiruka
@diyiruka 3 ай бұрын
harusuke asaokaさん、ありがとうございます。 そうですか、LN両引きは結構メジャーな方法なのですね。確かに天井裏のジョイントボックスよりも壁のパネルボックスのほうがメンテナンス性も拡張性も良いと思いますね。
@taya2362
@taya2362 3 ай бұрын
いるかさんを見習って、私も資格を取り、電気自動車用の200Vコンセントを設置しました。 アースを取るのが大変でしたが、井戸を掘るより簡単ですよね(笑)
@diyiruka
@diyiruka 3 ай бұрын
すごいですね。EVの専用コンセントですか。 アース工事もご自身でされたということで。 見習いたいです。でもEVがない😁
@taya2362
@taya2362 3 ай бұрын
@@diyiruka Φ2.6-3Cは、取り回しが大変でした。でも、私もまだEVがない。当分ない(笑) アースは、1mほど掘って、最初はうまくいかず、3か所掘りました。 アース抵抗って、天候によって変わるんですね。ちょっとした発見でした。地下で水が流れるからでしょうか?
@diyiruka
@diyiruka 3 ай бұрын
@@taya2362 さん EVがもうすぐ来るんですね!ワクワクですね。 2.6-3C分電盤からの専用回路大変だと思います。壁やら天井やらどうされたのでしょうか。点検口開けられたんですかね。 接地抵抗計とかもお持ちなのでしょうか。いろいろすごいことされていますね。 いずれ私もそういう事やってみたいですがまだまだです。
@taya2362
@taya2362 3 ай бұрын
@@diyiruka EVは来ないです。遠い将来です。 空きブレーカがあったのと、配電盤近くに200Vコンセントが設置できました、 火花がとんだ失敗もありました。自戒。 D種接地は、2種電気工事士のロマンと思ってます。(笑)井戸掘りは男のロマンでしたっけ?
@diyiruka
@diyiruka 3 ай бұрын
@@taya2362 さん 火花もロマンです。 井戸掘り!懐かしいです。 覚えていただいているんですね。ありがとうございます。
@NTTWEST3
@NTTWEST3 3 ай бұрын
私も断然右の施工しますね 最近やたらと変更が多かったり(ケータイ充電コンセント増やせとか) 施主支給で変な無線操作のスイッチ渡されたら電源が必要だったり 極めつけがパナホーム向けの変な配線器具(これも常時電源が必要だったりする) どんな変更でも対応できます
@diyiruka
@diyiruka 3 ай бұрын
おつかれ様です。お世話になります。 やはり現場では右の施工が多いのですね。私もそちらのほうがメンテナンス性や追加工事の融通性で断然良いと思いました。中性線がそばにあればコンセントの増設も容易ですしこちらが良いですね。
@user-zg2yy2uw5p
@user-zg2yy2uw5p 3 ай бұрын
LN両方をスイッチまで引いてくると、追加で同じ枠内あるいは下に穴を開けてコンセントを追加したい場合に施工が容易です。
@diyiruka
@diyiruka 3 ай бұрын
そうですね。中性線がないと引いてくるのが大変なので後々融通が効く点でも私もLN両引にしようと思います。
@user-hg8dp4bu2r
@user-hg8dp4bu2r 3 ай бұрын
僕も残り香が気になったので浴室用(5~30分)タイマーを設置しました。結局換気扇の出口が紙粉で詰まっていて、そこを掃除したら残り香は簡単に解消されました。 今年は、シロッコファンを掃除のしやすいタイプに変更するつもりですが、いつでもできると思うと中々できないものです。困ったものです。
@diyiruka
@diyiruka 3 ай бұрын
Panasonicの回し者じゃないんですが、FY-17C8というのが、安くてハネも取り外せるようになっているのでいいですね。それももう持っていて、浴室の換気扇を取り替えようと思っています。たしかになかなかできないですね。 インターホンをテレビドアホンに換えようと思って1年ほど前から買い置きがあります😁
@user-hg8dp4bu2r
@user-hg8dp4bu2r 3 ай бұрын
@@diyiruka さん、私も昨年の6月にFY-17C8買って、1年間放置状態です (笑)。 浴室の換気扇も温風も出てるし、まあいいか、って、これいつまでもやらないパターンです。(笑) ドアホン、奥様のためにも変えてあげてくださいネ。僕のように買って満足になってしまいますよ。(笑)
@diyiruka
@diyiruka 3 ай бұрын
@@user-hg8dp4bu2r さん そうですね😁買った時点で「できた」と安心してしまうんですね。 放置状態にならないようにしたいです。
@大道具_寺岡崇
@大道具_寺岡崇 3 ай бұрын
黒板の回路図はペーパー電気工事士の私は懐かしい説明でした😅 教科書と違い私の家も実際の配線はアースと3路スイッチ以外は2芯ケーブルですね。 この方が第三者にわかりやすく、間違いや施工時間も少ないのでしょうね。 私の家の配線で気が付いたのはVVFケーブルのシースを剥いた電線をスイッチやコンセントなど刺す前に、 必ず下にUターンして(下側から電線が来るようにして)刺さっています。 多分、漏水した時に電線を伝って水がスイッチに入らないように、一度下に電線をUターンさせて水切りしているのだと思います。 ちなみに私の家は24時間換気なので最初、トイレのスイッチは無い設計になっていましたが、 設計士さんにスイッチを入れてもらうように頼みました😅
@diyiruka
@diyiruka 3 ай бұрын
てらさん、お世話になります。ありがとうございます。 やはりそうですか。トイレの場合はスイッチまでの引き回しが短いからLN両引きにするのかとも思いましたが、コメントでも複数のプロの方々が最近は普通にLN両引にするということです。それで昨日リビングや他の部屋のスイッチのプレートの中を覗いてみると、例外なくLN両引でした。1つのスイッチならケーブルが1本降りてきていると思っていましたが、ご丁寧に2本(心線としては4本)降りてきています。それと、水切りの話は勉強になります。うちも分電盤のところでブレーカーにそういうつなぎ方がされていました。エアコンの渡り線の途中接続もそのようにすれば差し込みコネクタでも使えるはずだと思いますが別の意味で炎上するのでやめておきます😁 24時間換気というのは冷暖房の効率も考えるとどうなんですかね。コメントでもありましたが、シックハウス対策の苦肉の策のようにも思えます。
@大道具_寺岡崇
@大道具_寺岡崇 3 ай бұрын
​@@diyiruka いるかさん 24時間換気はロスナイなど熱交換器付き換気扇なら温度の損失は少なく空気だけ入れ替えできますが高価です。 最近の建物はシックハウスはほとんど無いと思いますが、家具はシックハウスについて野放し(特に輸入家具)で高気密住宅なので必要なのも理解できます。 私の家は1階がシャッターで隙間だらけなので超低気密です😅
@diyiruka
@diyiruka 3 ай бұрын
熱交換器付きの換気扇ですが、結局一つの熱交換器に排気と吸気を当てて温度差を少なくするようですね。構造を調べて実験してみるのも面白そうです。特に冬期は換気扇で引くと冷たい外気が入ってくるのでそれがある程度解消できれば良いと思いますが自作は難しそうですね。
@大道具_寺岡崇
@大道具_寺岡崇 3 ай бұрын
そうですね。 自作できたら面白そうですね。
@pikaregab4
@pikaregab4 3 ай бұрын
確か、別途中継する場所を設けたと思いますが、そのスイッチの配線は分かりやすくて、これはこれでいいんじゃないかと思います。
@diyiruka
@diyiruka 3 ай бұрын
pikaregab4さん、ありがとうございます。 とてもわかりやすい結線方法なので私も今後工事することがあればこのようにしたいと思います。
@minnku312
@minnku312 2 ай бұрын
こんばんは😃🌃 途中電気工事士の動画も拝見していたことと、今ハマっている動画を観たりしていたので返信が遅くなりました。 このスイッチ良いですね👍 時間差で換気扇が止まるの最高です👍👍 ハマっているのは中国ドラマです。今までは韓国ドラマだったのですが少し飽きてしまって、中国ドラマおもしろいんですよ。人がいつも空を飛ぶ、飛びながら戦うことが出来る、水の上を走れる、高いところから落ちても主人公は死なない、やたらろうそくの灯りがある、脈をみただけで体調や病気がわかる、手をかざすだけで解毒できたりする等々はじめは笑ってみていました。これは人ではないと。 わからないですけど面白そうだと思いませんか? うまく説明はできませんが、イルカさんの動画はイルカさんに私が中国ドラマを説明した感じですかね。 わからないんだけど面白い、です。 失礼しました😊
@diyiruka
@diyiruka 2 ай бұрын
小野さん、いつもコメントありがとうございます。中国ドラマのご説明を見て、なんだかわからないけど面白さは想像できます。電気の配線について、わからなくても面白さを想像していただければ私としては、それで十分うれしいです。この動画を見ていただいてそのような感想を持たれる方もいらっしゃるという事が私にとっては貴重なありがたいことだと思います。
@russioka
@russioka 3 ай бұрын
おっしゃる通りですね。 倫理も安全も法律も無視する不成者たちの無責任な行動が、善良で理性的な人たちの行動を制限するようになったら、法律はその目的を失います。 道徳的な行動を守り、非道な行動を律する為の、” 法律 ” なのですから。
@diyiruka
@diyiruka 3 ай бұрын
ありがとうございます。なるほどそうですね。善良で理性的な人たちの自由を守るためにも法律があると思います。
@user-rc9xx5ec5y
@user-rc9xx5ec5y 3 ай бұрын
ライトと換気扇のスイッチが分かれているタイプですが、10年位前から使っております。きっかけは換気扇がいつでも回っており、結局ベアリングが数年でダメになるのがイヤでタイマー式が良いと思い購入しました。ちなみに浴室は設定時間(何時間後)が経過すると切れるタイプに交換しました。
@diyiruka
@diyiruka 3 ай бұрын
10年ぐらい前からあったのですね。もっと前でしょうか、ともかくこれが欲しかったです。実は浴室スイッチ、同じものを購入しておりまして、近日中に取り付けようと思います。
@MowmowMovies
@MowmowMovies 3 ай бұрын
私も以前からこの時間差で切れるスイッチは知っていました。 しかし、私は水回りが集中しているので来客でも無い限り浴室もトイレもドアを開けっ放しにしてトイレは24時間換気しています。 最近のスイッチの大きいシリーズではなく、従来サイズのスイッチなら3分遅延固定が2000円ぐらいで売っていますね。 照明と換気が別スイッチのままですが、交換しやすいと思います。 換気時間の長い浴室用の遅延スイッチもありますね。 遅延スイッチに交換なら、浴室もトイレとセットで交換したくなるんじゃないでしょうか。
@diyiruka
@diyiruka 3 ай бұрын
最近の住宅では換気扇をつけっぱなしにするところも多いらしいですね。 遅延スイッチ www.amazon.co.jp/dp/B0068FR2MA このタイプでしたら安いのでお手軽ですね。 浴室用の www.amazon.co.jp/dp/B00569NMAU 実はこれはもう買っておりまして、近いうちに取付け予定です😁
@MowmowMovies
@MowmowMovies 3 ай бұрын
うちのトイレの換気扇の交換は、電気工事士の資格はいらないタイプなので、省エネタイプの換気扇に交換とか動画にしてくれるとうれしいですね。
@diyiruka
@diyiruka 3 ай бұрын
@@MowmowMovies さん お風呂の換気扇も取り替えるために仕入れておりまして、近日中に動画作成予定です。しかしこれは残念ながらコンセントがなく、VVFケーブルを差し込むタイプなんですよ。
@diyiruka
@diyiruka 3 ай бұрын
@@MowmowMovies さん 電気おやじさんが資格不要タイプの換気扇の交換動画をUPされましたのでお知らせします。 kzbin.info/www/bejne/eXbHg2uuqKuXl5Y
@nobu3
@nobu3 3 ай бұрын
ごもっともです。電気工事士の資格が有るからと言って、初心者が何でも出来るとは限らないですよね。 なので、有資格者でも見て為になる動画だと思います。 例えば、運転免許証を持っている方なら、道路交通法は全て理解している筈なんですが、実際には、どの様な運転が危険か分っていないとか、道路標識の意味すら分からないドライバーが沢山いらっしゃいます。 道路の左側に有る白い線って、路側帯と車道外側線の両方の場合が有りますが、歩道の無い場所に有るのが路側帯で、いわば歩道の代わりなので車が白線内を走ってはいけませんし勿論違反です。 歩道の有る場所は、車道外側線と言って、概ねこの線の外側を走りましょう。と言う目安の線に過ぎないので、車道外側線の内側を走っても何ら問題はありません。 この様な事は、殆どの運転手の方が知りません。一応、自動車学校では習っているはずなんですが・・・(;^ω^)
@diyiruka
@diyiruka 3 ай бұрын
電気工事士試験を受けたときの感想ですが、意外にも50歳とか同年代ぐらいのおっさんがやたらと多かったです。だから私が居てもそれほど違和感なかったです。そういう人達は、仕事で必要に迫られて、という感じではなかったと思うんです。つまり、趣味やDIYで資格を取りに来ている人も結構いらっしゃるのではないかと。そういう場合、現場作業はあまりないと思いますので「ペーパードライバー」がたくさんいらっしゃるのと同じように「ペーパー電気工事士」も相当数にのぼるのではないかと思います。自分も含めてですが、資格だけ持っていても仕方がないので、積極的に実際に電気工事をやっていって脱ペーパー電気工事士を目指していこうと考えています。
@masahirokondom_k2184
@masahirokondom_k2184 2 ай бұрын
仕組みや、方法、実際の試験勉強と、異なったつくりになっている。複線図を書いて、現状把握。それから、施工。スイッチボックス内で、結線が完了するつくり。 メンテナンスが一箇所でおさまる。 もし、断線のチェックも、スイッチボックス内でできるんだなあ。などと、思いました。最小電線本数慣れしたら。。。実際の工事みたいにシンプルに考えられなくなっちまうなあ。なんて思いました。 電工2種は、頭の体操的な資格なのだなぁ。と思いました。資格取得の為に、通る大事な事が、いっぱいあると思いました。
@diyiruka
@diyiruka 2 ай бұрын
masahiro kondo (M_K)さん、コメントありがとうございます。 電気工事士の資格は簡単に取れるとは思わないですが、技能試験も含めて教科書の内容がわかっていれば確実に合格できます。しかし、実際の電気工事は教科書にないこともいろいろあるのだろうと思います。教科書の内容は大切ですがその外の世界のほうが広いのだと思っておいたほうが良さそうです。資格があっても電気工事をよくわかっているということではないですね。資格はスタートラインであってそこから積んでいく経験が大事なのだと思います。
@masahirokondom_k2184
@masahirokondom_k2184 2 ай бұрын
@@diyiruka 返信ありがとうございます。 あの技能試験を練習する事で、悩み、考え、時間内に、「どうしたらいいか」を考える訓練を強制的にさせられているのかな。と。資格はスタートライン同感です。
@diyiruka
@diyiruka 2 ай бұрын
@@masahirokondom_k2184 さん 技能試験の準備も含めていろいろな経験は財産として、後々役に立つものだと思います。
@user-pe1hu2fz5h
@user-pe1hu2fz5h 2 ай бұрын
照明にかかわらず換気扇を回したいときに、換気扇のSWを並列で追加することもできますね?
@diyiruka
@diyiruka 2 ай бұрын
Ta Yaさんご質問ありがとうございます。 換気扇の返り線を二股に分けてスイッチを並列に増設する形になるわけですね。そのスイッチをONにした場合、トイレスイッチの換気扇出力に100Vがかかります。もちろん普通のスイッチなら何の問題もないと思いますが、このスイッチの場合、MOSFET出力だと思います。その場合にも悪影響はないと思いますがすみません、私の知識ではちょっと実験する勇気がありません。どうなるのかわからないです。
@user-pe1hu2fz5h
@user-pe1hu2fz5h 2 ай бұрын
@@diyiruka なるほど、出力衝突になるわけですね。勉強になりました。
@diyiruka
@diyiruka 2 ай бұрын
@@user-pe1hu2fz5h さん 興味のある内容です。答が出ましたら教えていただければ幸いです。
@user-pe1hu2fz5h
@user-pe1hu2fz5h 2 ай бұрын
@@diyiruka 浅はかな考えですが、3路スイッチで出力を切り替えるってのは、どうですか??? トイレスイッチの換気扇出力と、LIVEの100Vを、3路スイッチで切り替える。3路スイッチを換気扇ONスイッチとする。 こんなふうに、いろいろ便利なように考えるのもDIYの楽しみですね。でも、危険のないようにしたいですね。
@diyiruka
@diyiruka 2 ай бұрын
@@user-pe1hu2fz5h さん 浅はかも何もそれは素晴らしいアイデアです。3路スイッチは切り替えスイッチですのでおっしゃる通りの結線で全く問題なく実現できると思います。
@TA-bs5mx
@TA-bs5mx 3 ай бұрын
ペーパー電気工事士です +-って書いてあるので交流という概念が薄いんじゃないんですかね ウチはジョイントボックスにアクセスできないのでこのように繋いでもらった方がメンテナンスし易くて助かります あと三芯使いたくないというか、アースあるところだけ三芯赤使ってそうですね
@diyiruka
@diyiruka 3 ай бұрын
TAさんありがとうございます。 脱ペーパー電気工事士動画のご視聴ありがとうございます。 現場では普通に+-と言うそうです。その方が話が早いし間違いがないのかも知れません。+から来てスイッチに入って器具を通ってマイナスに向かうという小学校の教科書の単純な流れを追っていくのが単純で良いみたいです。 他の配線もいくつか見ましたが基本的に3心はあまり使われていないです。アース付きコンセントとか階段の3路スイッチぐらいです。それも赤白黒ですね。緑白黒の線は全く使われていないです。あまり売ってないのでしょうか。それとも私の家だけでしょうか。いろいろと電気屋さんの独自ルールみたいなところもあり単相3線式の場合は黒が+100、赤が-100にしている部分と、黒が+100、白が-100、赤がアースになっている部分があって場所によって違うのでこれはちょっと注意しないといけないと思いました。
@fatimadavid6663
@fatimadavid6663 2 ай бұрын
こんにちはー 自分電機のことは詳しくはないんですが 昔 積水ハウスで 大工の手伝いをしてて 電気工事の人の仕事よく見ていたんですが スイッチのボックスの中に 四角い小さいジョイント よく見ましたよ たぶん イルカさんが言うところの こっちのほうが簡単だ という工事内容と思いました 僕ら素人にも わかりやすい解説で いるかさんの動画 おもしろいですね😆
@diyiruka
@diyiruka 2 ай бұрын
ファティマ ダビデさん、コメントありがとうございます。 四角い小さなジョイントは多分差し込みコネクタだと思います。 多分この動画のように白色の中性線がボックスの中で接続されていたのだと思います。実際そういう配線方法が多用されているということ、お知らせいただきありがとうございます。勉強になります。
@wt2179
@wt2179 3 ай бұрын
活線作業はちゃんとやれば安全とわかってるんですけど、初めてやる一発目はやっぱり怖いですよねー。
@AT-sd9kp
@AT-sd9kp 3 ай бұрын
怖いと思えることは、それだけ知識があるっとことですよね。
@diyiruka
@diyiruka 3 ай бұрын
いくら検電器で測っても、最初に触れる時は指先で一瞬だけピッとやりますね。握って感電したら筋肉が硬直して外れないという話を聞いたもので😁
@user-zk9jf8nf9b
@user-zk9jf8nf9b 3 ай бұрын
いるかさん こんにちは。 電気については、ちんぷんかんぷんなので思い出話しで足あと残していきますね。 昔(18年前)家を建てる時、いるかさんが紹介されていたスイッチを取り付けようと考えていましたが (昔の事なので間違った事を言っているかもしれませんが・・・) 高密化住宅によるホルムアルデヒドなどの化学物質等によるシックハウス症候群なるものが社会問題になり 何時間に一度室内の空気の入れ替えが法律かなんかで義務付けられて24時間換気を導入させられたため諦めた思い出があります。
@diyiruka
@diyiruka 3 ай бұрын
あんこ屋さん、ありがとうございます。 他の方からのコメントでもありましたが、最近の高気密住宅は常時換気扇ONなのだそうで、びっくりしました。それにしても、あんこ屋さんは18年も前に最新の高気密住宅を新築されたのですね。そのあと少ししてから禁煙というのも自然な流れのような気がします。
@seiverlime
@seiverlime 3 ай бұрын
うちは3心で来てました…残念 あれ?これ中性線あらないんですね。 安かったらうちも交換しようかな
@diyiruka
@diyiruka 3 ай бұрын
らいむさん、ありがとうございます。 スイッチには中性線が不要なので、3心が来ていても交換できると思います。 たまに安い時があるのでその時に買うのが良いと思います。
@ko-pc3vw
@ko-pc3vw 3 ай бұрын
オラボニです。自宅のトイレはスイッチひとつで電球と換気扇の同時オンのホタルスイッチで換気扇は3分オフデレイします。マンションが建って34年ですが交換した覚えがないです。オフデレイの構造はどうなっているのか?スイッチオンオフのわずかな動きでゼンマイタイマーを巻き上げているのでしょうか?気にしたことありませんが調子良く動作中です。一方、浴室のスイッチは34年目の先月、巻き上げ式ゼンマイタイマーの換気扇スイッチが壊れました。メカ式でも長らく使えました。同じスイッチはディスコンで市場には無くなり今回は電灯も換気扇もプッシュ式のホタル付きオンオフスイッチとなりました。換気扇側は別途回転式の10時間までのタイマダイアルがあります。電子式タイマーです。扇風機のように毎回回してスイッチを入れる方式に34年間慣れ親しんでいるので使いづらいです。大手メーカースイッチ類は長らく使えて品質の良さは十分ですね。
@diyiruka
@diyiruka 3 ай бұрын
オラボニさん、ありがとうございます。 トイレのスイッチは頻繁に使う場所だと思いますが34年前からトラブル無しというのはさすがですね。ゼンマイタイマーなど機械的なものが仕組まれているとすれば驚異的です。私が買ったものは遅延回路にリレーなしでMOSFETのスイッチが付いているものだと思います。リレーの音はしないです。 ゼンマイスイッチは今でもトースターなどで見かけます。以前は何かと本当によく見かけるものでしたが今となっては電子式になりつつあるようですね。 私も今度は浴室のスイッチを換気扇タイマー付きのスイッチに交換するつもりで購入しましたが、オラボニさんのマンションでは34年も前からどちらも遅れ機能付きだったんですね。すごいですね。というか今頃になってようやく取替えて喜んでいる自分が昔人間みたいです。
@ko-pc3vw
@ko-pc3vw 3 ай бұрын
以前の浴室側の換気扇スイッチは昔の扇風機方式でジーッと小さな音が出てました。壊れたものを分解すると時計のテンプのような細かい運動をするものがありました。 あの標準のスイッチ一個のサイズで素晴らしいです。 トイレは不思議です。ゼンマイの戻るカタカタ音はしませんが3分で切れます。34年も前にパワモスがあったとは思えません。切れる時には小さなパチンという音がするのでメカ式のスイッチと思われます。昔のアナログ技術には感心させられます。
@diyiruka
@diyiruka 3 ай бұрын
@@ko-pc3vw オラボニさん 日本の誇る精密機械技術が生活用品にも活用されていたということですね。 真空管や半導体の技術もすばらしいものがあったと思いますが、昨今の生活家電では日本が世界に誇る最先端技術というものは感じられなくなってきたような気がします。技術が衰退したという事ではないと思いますが、市民レベルでは最先端に手が届かない感じになっているのでしょうか。
@user-zb3ff5kk2d
@user-zb3ff5kk2d 3 ай бұрын
こんにちは、お久しぶりです。 この機能の付いたスイッチが欲しかったのですが、どうしても価格が高いので敬遠してました。 最大で5分と言うのが微妙なのと、簡単に調節ができない所が難点だと思ってます。 何か良い方法があればとは思ってますが。 ちなみに、うちの換気扇はスイッチを介して無く常時ONと成っており、停電や故障など何らかの理由がない限り止まりません。 消費電力は極小だと思っており、室内換気も含めてるので、それはそれで良いのかな、とも思ってる次第です。(本当は切りたい。)
@user-hg8dp4bu2r
@user-hg8dp4bu2r 3 ай бұрын
こんにちは。 僕も残り香の都合で以前は通常回しっぱなしにしていましたが、同様の理由で回されているのであれば、換気扇が効いていない可能性があります。換気扇が効いていれば3分も回せば残り香は充分消えます。 確認の方法は、脚立持ってきてティッシュを1枚通風孔に吸わせてください。落ちてきたら、換気扇の入り口か出口のどちらかで詰まっています。ティッシュが落ちなければ充分吸っているので、数分回せば十分でしょう。SWを付けて切られた方が節電になると思いますよ。
@diyiruka
@diyiruka 3 ай бұрын
オラハルさん、こんばんは。 5分よりももっと長く、簡単に調整できるスイッチもありますよ。 浴室換気タイマ「WTP53916WP」です。今度は、これを浴室に取り付けようと思います。またお付き合いよろしくお願いいたします。
@ibrainworks
@ibrainworks 3 ай бұрын
今回の元配線は教科書的には微妙というかエコじゃないのですが、最近の実務的には多くなっている気がします 理由は、将来的にIOT用Wi-Fiスイッチや機器をWi-Fi制御するSunoff系スイッチに組み替える場合に中性線が必要な機器が多いためです 教科書通りの配線の場合、後々近くのコンセントなどから中性線を引いてくる手間を掛ける必要がありますからね
@diyiruka
@diyiruka 3 ай бұрын
そう思いました。中性線が近くにあればコンセント増設にしても何かと簡単にできますし後からの融通がきくと思いました。現場では多くなりつつあるということで理解しました。IOTとかSunoffっていうのはよく知らないですが、2心の線で配線するのが無難だと思いました。
@user-xh8yy2po1r
@user-xh8yy2po1r 3 ай бұрын
電気工事士の資格取ってもペーパーになりそうなんだよな…頻繁に使わないと忘れるので…ダウンライトがLEDなので切れたら取替がそれごとになります これを自分でできたら良いなと 何故なら何個もあるダウンライト全ていっぺんに切れないからです その度に工事に来ていただいたら 毎回の交通費がかかりますよね…
@diyiruka
@diyiruka 3 ай бұрын
ダウンライトが切れたら球だけじゃなくて器具ごと交換なのですか。それは大変ですね。ぜひとも電気工事士資格を取得していただいて、DIY器具交換して下さい。年間10回程度何らかの工事をすれば忘れないと思います。
@mikan777
@mikan777 3 ай бұрын
ジョイントボックスを何処に配置するかはケースバイケースですよね。 配線ルートの都合、メンテのやり易さ、コスト、将来の器具追加等いろいろありますから。 1種と2種持っていますが1種の期限がもうすぐ切れます。もう必要が無くなるので更新はしないつもりです。 2種があればとりあえず遊べます(笑)
@diyiruka
@diyiruka 3 ай бұрын
mikanさん、ありがとうございます。 1種お持ちなのですね。私は2種を取ってもうほっとして満足してしまいました。せっかくお持ちなら更新されても良いと思いますが、一軒家にお住まいでしたら確かに必要ないかも知れません。 LN両引は今回初めて知りましたが、実務では多用されていると知り、勉強になりました。
@user-pe1hu2fz5h
@user-pe1hu2fz5h 2 ай бұрын
1種は、実務経験(電気工事登録会社の番号)がないと、免許申請できないですよね? ペーパー2種にとって、高い壁です。
@user-pe1hu2fz5h
@user-pe1hu2fz5h 2 ай бұрын
@@diyiruka 現場では、2芯が多いようで、3芯はあまり使わないようです。 3芯が必要なときでも、2芯を2本使うとか。
@diyiruka
@diyiruka 2 ай бұрын
@@user-pe1hu2fz5h さん 3心は3路スイッチとかアース付きコンセントとかそういう場合ですかね。勉強になります。
@attomaaku
@attomaaku 3 ай бұрын
各配線の「+-」などのマーキングは几帳面というより、必要に駆られて書いたものだと思います。 建築時、まだ柱がむき出しの段階でもうボックスと配線だけを設置し、壁が完成してから石膏ボードをくり抜いて器具をつけたのではないでしょうか? 壁がない状態でスイッチまで完成させれば、どう始末しても後の壁工事の邪魔になるし、だからといって器具未設置でマーキングもせずにそのまま壁を完成すれば、いくらプロでもどれが何のケーブルか分からなくなると思います。
@diyiruka
@diyiruka 3 ай бұрын
建築中も時々見た記憶ありますが、電気の配線は壁や天井を付ける前にされていたと思います。ヤザキ電機さんもケーブルのマーキングすることを推奨されていたと思います。そう言えば、技能試験でもいくつもスイッチのある回路はマーキングしていたように思います。 マーキングは必要ですね。
@user-wt8it9ul5c
@user-wt8it9ul5c 3 ай бұрын
ヤッホー!
@diyiruka
@diyiruka 3 ай бұрын
ヤッホー、いるかです🐬
@user-os3qm3wb8m
@user-os3qm3wb8m 3 ай бұрын
この動画見て思い出したのですが、、家の換気扇やトイレの換気扇や市販のファンの空気排出量って調べたら直ぐ解るので、その設置空間の体積も測って計算したら何分でその部屋の空気入れ替え可能かが解ります。だから車中泊改造している人の動画を見るとファン設置数が多過ぎだと思ってしまいます。趣味なので軽バンにファン4個付けようが5個付けようが勝手なんですがね。  私の車中泊軽バンはファン無しで火を使う時は窓少し開けるだけです。
@diyiruka
@diyiruka 3 ай бұрын
若尾宏さん、ありがとうございます。 浴室用換気扇の小さいものを最近買いましたが、9.6Wの消費電力のものですが毎時76m³の排出量があるようです。結構なもんですね。
@user-os3qm3wb8m
@user-os3qm3wb8m 3 ай бұрын
ご返事ありがとうございます。台所に換気扇4個も付ける人いないですし、、逆に換気扇付けずに料理する事だってあると思いますし、、ましてや台所に一酸化炭素計設置する人聞いた事ないし、、なんで車中泊となるとそうなるのか?、、流行りなのでしょうね(笑)
@icchy.
@icchy. 3 ай бұрын
折角お気に入りで申し訳ないですか 昨今の高気密性住宅はトイレもバスルームも換気扇は終日オンです なのでタイマーは不要の様ですよ
@diyiruka
@diyiruka 3 ай бұрын
いっちーさんありがとうございます。 換気扇はずっとつけておくものなんですか。 それは知らなかったです。 お風呂の換気扇用のタイマースイッチも買ったんですよ。 次回はそれをしようと思っているんですが😁
@kuniakin
@kuniakin 3 ай бұрын
高気密なマンションに住んでいますが、洗面所の換気扇は常時オンですが、トイレの換気扇はオンオフしますね。 妻の実家のマンションも同様です。
@icchy.
@icchy. 3 ай бұрын
@@kuniakin さん 住宅の通気設計がどうなっているかによりますが、最悪の場合トイレの臭気が宅内に引き込まれる現象、つまり家が臭いって事になりますので注意が必要です。 特にキッチンで換気扇を使ったときが心配になります。
@icchy.
@icchy. 3 ай бұрын
やっほーさん 取り付ければいいと思いますよ 我が家も其々に付けてます コスモシリーズじゃないけどトイレは数分、風呂は数時間のやつです。 因みに我が家は建築法改正前の非高気密性なので部屋は年中自然通気ですw。
@diyiruka
@diyiruka 3 ай бұрын
@@icchy. さん 風呂のやつ同じだと思います。 うちも通気性は抜群ですね。スイッチだけコスモシリーズで浮いている感じがします。
@glife1982
@glife1982 3 ай бұрын
うちは人感センサーに変えちゃいました
@diyiruka
@diyiruka 3 ай бұрын
なるほど、手を触れること無くて、それもいいですね。
@fumiokozasa
@fumiokozasa 3 ай бұрын
スイッチ間のL側線はわたり線で、スイッチから負荷の非接地側はおくり線、負荷の接地側から電源のN側に向かうのがかえり線と呼ぶほうが、スッキリするのですが・・・間違っていたらすみません。
@kuniakin
@kuniakin 3 ай бұрын
確かにスイッチ〜機器間を「帰り線」と呼ぶのは違和感ありますね。 私も「送り線」と呼んでいます。
@diyiruka
@diyiruka 3 ай бұрын
渡り線は分岐させて並列につなぐ線のことで 送り線は中継して次々に直列につなぐ線のことと理解しています。 返り線はスイッチから器具に向かう線です。
@ken19770930
@ken19770930 3 ай бұрын
あはw「ヤッホー阿部華也子です!」こちらの方も冒頭で必ずヤッホー言うてますw「かやちゃんねる」を見てもろてw 関係ない話ですいませんw気になったのでお知らせしました。🤗
@diyiruka
@diyiruka 3 ай бұрын
阿部華也子さんってめざましテレビでお天気キャスターしてた人ですよね。 私は、料理研究家コウケンテツさんの影響です。 私はもうちょっと軽やかに言ったほうがいいですね。
@user-us5lm4so3h
@user-us5lm4so3h 3 ай бұрын
トイレで倒れたら助けられない扉
@opakin192
@opakin192 3 ай бұрын
ほんとだ笑
@kqguardsmen76
@kqguardsmen76 3 ай бұрын
ものによっては、コインやドライバーで開けられるようになったものもある。まあ、それを行使するか否かは、道徳やモラルの問題。ただし、緊急時は行使すべきだろうということ、ですね。
@diyiruka
@diyiruka 3 ай бұрын
10円玉で開けられますけど、扉が内開きになっているってことですよね。そろそろ対策が必要な年齢かも知れません。
@kqguardsmen76
@kqguardsmen76 3 ай бұрын
なるほど。
@NeoKimyu
@NeoKimyu 3 ай бұрын
お疲れ様です こんなスイッチがあるのは知りませんでした 付けっぱなしが気になる人には経済効果以上の精神効果がありますね ただ、小用のたびに4分間回るのは逆に気になるかも(笑 最後のうんちくも良かったです(^^)
@diyiruka
@diyiruka 3 ай бұрын
Kimyuさん、ありがとうございます。 実際初期費用を回収するのにどのくらいの時間がかかるのか、ちょっと計算してみます。 1Whあたりの電気代が0.027円とすると換気扇は8Wぐらいなので1時間あたり0.2円ほど。このスイッチの導入で、つけっぱなしになる時間が1日あたり10時間ほど減るとすると1日あたり2円の節約!普通のスイッチとの差額が5000円とすると2500日、6年か7年でもとが取れる感じです😁正直、経済効果よりも精神効果ですね。小用のたびに回るのを防ぐには真っ暗な中で用を足すしか無いです😆
ВОДА В СОЛО
00:20
⚡️КАН АНДРЕЙ⚡️
Рет қаралды 30 МЛН
Mama vs Son vs Daddy 😭🤣
00:13
DADDYSON SHOW
Рет қаралды 41 МЛН
A teacher captured the cutest moment at the nursery #shorts
00:33
Fabiosa Stories
Рет қаралды 43 МЛН
ГОНКИ НА САМОКАТАХ #олегкинли
0:19
ОЛЕГ КИНЛИ
Рет қаралды 2,4 МЛН
路飞太过分了,自己游泳。#海贼王#路飞
0:28
路飞与唐舞桐
Рет қаралды 26 МЛН