とにかく長い車内放送(特急白鳥)青森駅出発編

  Рет қаралды 365,692

太郎三毛猫

太郎三毛猫

Күн бұрын

2000年12月最長。青森→大阪特急白鳥の車内放送。青森駅出発の車内放送です。停車駅の案内を読み上げるのも一苦労だったと思います。
当時、遠く行ったことのない駅名を聞くだけでワクワクしました。
これからも鉄道動画をアップロードしていきますのでチャンネル登録よろしくお願いいたします。
ツイッター
/ taroumikeneko
#車内放送
#特急白鳥
#最長特急

Пікірлер: 716
@ropcan6806
@ropcan6806 2 жыл бұрын
豪華特急ではなく乗りやすい特急が増えてほしい
@SK-jt5ye
@SK-jt5ye 7 ай бұрын
それはただの急行では?
@taniC.223
@taniC.223 5 ай бұрын
@@SK-jt5ye恐らく豪華特急というのは、四季島やカシオペア紀行・クルーズ、瑞風やななつ星のことを指しているのではないでしょうか?
@ミスター赤ヘルと愉快な仲間たち
@ミスター赤ヘルと愉快な仲間たち 4 ай бұрын
​@@SK-jt5ye まぁ、急行が出てほしいとも思う。 きたぐにとかはまなすとかも乗ったことない世代だし。
@SK-jt5ye
@SK-jt5ye 4 ай бұрын
@@taniC.223 かなり昔の話ですが、特急ってそもそもL特急前はそういう豪華列車というイメージでしたよ 寧ろ今の特急は停車駅や運行範囲からも急行を名乗った方がいいレベル 車内販売もないし
@mikion35
@mikion35 3 ай бұрын
われわれの乗りやすい特急は運行者からみると儲からない列車ですね
@bbiknowyougotsoul
@bbiknowyougotsoul 4 жыл бұрын
これの何がすごいかって、古い国鉄車両でおそらく国鉄採用の乗務員によって運行される国鉄時代を象徴する超長距離列車が、LED電光掲示板や今と変わらないデザインの自販機があるホームを出て、携帯電話やマナーモードといったいまと変わらないワードが車内放送で聞こえてくる、この時代の変わり目のド真ん中感ですよ。
@太郎三毛猫
@太郎三毛猫 4 жыл бұрын
ご視聴、コメントありがとうございます。😃 そうですね!時代が大きく変わりました。携帯電話からスマホへ。そして業務やプライベートでも電話をかけるのはナンセンスな時代へと変わってきました! ファミコンゲーム位の時代で育ったので今時のインターネットゲームはよく分からないです😖国鉄時代に採用された人達も時代の変化に大変だったと思います。 車内放送からも時代の変化が伝わってきますね☺️
@keita301
@keita301 4 жыл бұрын
昔 白鳥の青森大阪編成と、直江津で併合して、上野発大阪行きの編成が有って直江津で、二層建て編成の時に上野から直江津まで乗りました。
@fal-bj8im
@fal-bj8im 3 жыл бұрын
@@太郎三毛猫 >>そして業務やプライベートでも電話をかけるのはナンセンスな時代へと変わってきました! 「電話をかけるのがナンセンスな時代」の意味が分からないんですが。 まさか重要な報告をLINEでするとかではないですよね。
@acitizen6465
@acitizen6465 3 жыл бұрын
@@fal-bj8im 何にでも噛み付くお前がナンセンス
@gozimaru2357
@gozimaru2357 2 жыл бұрын
@@fal-bj8im 時代と話を把握できてないお前がナンセンス 誰もLINEの話しとらんやろw
@23takeshi26
@23takeshi26 3 жыл бұрын
懐かしい。効率化と高速輸送、LCCの台頭で効率の悪い旅情たっぷりのL特急、ブルートレインがなくなったのが寂しいですね。北の鉄道は郷愁感がより際立つ。
@しすこーん-h1y
@しすこーん-h1y 3 жыл бұрын
L特急は近距離で効率の良い列車に付いてましたが、長距離特急はどんどん減ってますよね
@ひろいそ-w3l
@ひろいそ-w3l 6 күн бұрын
懐かしい!😊 幼い頃に家族で、大阪~新潟の帰省時に白鳥(昼行)・北国(寝台)毎年乗車してました。特急白鳥では車内での鉄道唱歌から始まり、お茶・冷凍ミカン・各地域の有名弁当など…特に鱒の寿司が大好物だったので両親に誓願で食した懐かしい思い出が在ります。 乗車時間は7時間弱だったかな? 日本海の海岸線の景色が物凄く素晴らしかったので現在でも記憶に焼き付いていますね! 新幹線で高速移動も良いが、在来線特急で気長な移動も悪くはない気がするが…時代の流れなんでしょうかね?
@dutrium
@dutrium 4 жыл бұрын
なつかしや、当時子供の私が最初に乗ったのはこれより遡ること22年前のまだ青函連絡船に接続してた時分で、その頃は4時50分発でした。函館で知り合った東京の人と青森駅で手を振って別れ、その方は「はつかり」へ私は「白鳥」に乗り、同時刻に東京・大阪へ向けて発車。今の新幹線では味わえないドラマチックな感動を覚えたものです・・・
@matsutake0217
@matsutake0217 3 жыл бұрын
放送開始から終わりまで約1分半…本当に長い放送ですね… 昼行特急で日本海縦貫線を全線走破する列車がいたという事実に驚きを隠せません。越境乗務も併せて、とても貴重な映像ですね。
@太郎三毛猫
@太郎三毛猫 3 жыл бұрын
ご視聴、コメントありがとうございます。 そうでしたね。民営化時は長距離列車は廃止にしない約束だったはずでしたが、やはり民間会社となり定期長距離列車はサンライズだけとなってしまいました。 少しでも動画で当時の様子が伝われば嬉しく思います。
@machuSwiftPz83
@machuSwiftPz83 4 жыл бұрын
私も同じ年の12月30日ころに青森から大阪まで乗りました。昼間特急最長列車に乗りたくて。大阪着いたら達成感がありました^^;
@太郎三毛猫
@太郎三毛猫 4 жыл бұрын
ご視聴、コメントありがとうございます。☺️ 夜明けから夜更けまでひたすら流れる車窓を楽しむ。気がついたら雪国から京都、大阪のビル群を突き進む。ロマンですね☺️
@無名-o1h1n
@無名-o1h1n 3 жыл бұрын
素晴らしすぎる… 旅情と浪漫が伝わってきます
@tobufan100
@tobufan100 4 жыл бұрын
概要欄に書かれているように長距離列車の魅力は遠く離れた土地に想いを馳せられることなんだよなぁ ここから何時間もかかる駅、どんなところなんだろうと駅名から想像したりなんかして いつか大人になったらそんな方まで乗り通してみたいなと思ったものですが、気づけばそんな列車は無くなってるものなんですよね 今後さらに縮小されていきそうな鉄道界、一番楽しめるのは「今」なんですよね
@赤いふしちょー
@赤いふしちょー 4 жыл бұрын
今世紀生まれの私ですが、青森〜大阪を走る特急が存在していた事に軽い衝撃を覚えました。乗ってみたかった...
@太郎三毛猫
@太郎三毛猫 4 жыл бұрын
ご視聴、コメントありがとうございます。☺️ 日本海縦貫列車、今も残して欲しかったなぁと思ってしまいます。 乗り通した時は達成感ありました☺️
@南薗健太
@南薗健太 4 жыл бұрын
@@太郎三毛猫 ラストランが2001年3月2日でした。大阪発青森行き白鳥。
@南薗健太
@南薗健太 4 жыл бұрын
ラストランが2001年3月2日の大阪発青森行き白鳥でした。
@SimonsJr
@SimonsJr 3 жыл бұрын
トワイライトエクスプレスは寝台だけど特急だったなぁ...
@psychedelicraspberry1457
@psychedelicraspberry1457 3 жыл бұрын
@@SimonsJr 寝台の特急って普通では?
@yakiunisemono
@yakiunisemono 10 ай бұрын
自分この世代ではないので一度も寝台特急に乗ったことはなく、寝台特急のすばらしさに気づいたときには残ってる寝台特急はサンライズのみになっていました。(10代なので物心ついた時にはほかの寝台特急はなくなっていましたが...) なのでこれは寝台特急ではないですが、新幹線でビュンと長距離!というのもいいですが、こういうのにも憧れます。
@qwerty-er1cy
@qwerty-er1cy 3 жыл бұрын
青森から大阪まで何度か乗りましたが懐かし過ぎて涙が出そうになりました
@太郎三毛猫
@太郎三毛猫 3 жыл бұрын
ご視聴、コメントありがとうございます。少しでも動画を通して雰囲気が伝われば嬉しいです!
@あつし-s3i
@あつし-s3i 3 жыл бұрын
大変貴重な映像でした❗ この時代の列車たちに乗りたかった身としては感謝です❗
@太郎三毛猫
@太郎三毛猫 3 жыл бұрын
ご視聴、コメントありがとうございます。 少しでも動画を通して雰囲気が伝われば嬉しいです!
@genbaneko
@genbaneko 4 жыл бұрын
懐かしすぎて泣けてくる 自分も札幌発の急行はまなすからの接続で青森から大阪まで乗り通したことがあります 朝の岩木山が神々しかった 初めて見た笹川流れに感動 親不知で高速や一般国道との立体交差にワクワクした ラスト前の琵琶湖が美しかった 長距離特急も寝台列車も無くなって、もうこんな旅できないんだなあ…(遠い目)
@太郎三毛猫
@太郎三毛猫 4 жыл бұрын
ご視聴、コメントありがとうございます。☺️そうですね!そういった白鳥からの車窓も撮影しとけば良かったなぁ😖 急行はまなす、白鳥乗継の列車旅もしておきたかったなぁ。 いつか寝台列車が見直される時代がこないかなぁ 高級クルージング列車だけでなく移動手段としての長距離列車も走らせて欲しい(^.^)
@meiji915
@meiji915 3 жыл бұрын
「白鳥」は、往復4回利用しました。1000キロ近く南北を昼間に一日で縦貫するだけに、新幹線はもちろん、寝台特急でも得られない魅力がありました。北国といえども雪は多様であると実感でき、また大館ー秋田、鶴岡ー新潟、新潟ー富山、金沢ー京都と入れ替わりで隣席に座る地元の人との交流は楽しかったです。また、日本の広さを実感できるとともに、天気に恵まれれば山河の美観を堪能できました。私の経験だと津軽の地吹雪、鼠ヶ関、秋田の駅弁、象潟、鳥海山、篠川流れ、新潟駅でのひと時、長岡からの深雪、親不知の荒波、ちらっと見えた立山、白山、北陸トンネル、琵琶湖、東寺、生駒山と淀川と、まったく退屈しませんでした。さながら絵巻でした。
@demmy1192
@demmy1192 4 жыл бұрын
約40年前、青森から敦賀迄乗車した事がある。 奮発してグリーン車にしたが、 食堂車に車内販売もあり、 快適だったな。 もうこんな在来特急は現れないでしょうね。
@edwardgreen5160
@edwardgreen5160 4 жыл бұрын
今じゃ考えられない距離だよなぁ、、 だけど思い返してみれば小中学生の頃までは多種多様な車両が走っていたのを通学で眺めていた 家族の方針で長距離移動は殆ど新幹線だったので、ブルートレインもバイト代で北斗星往復分貯金したのに一人旅はダメと却下され乗ることが叶わず、 ボンネット車両は急行能登に熊谷から上野の短い区間だけ何度も友達と乗ったけど、 あの独特な雰囲気は今でも良い思い出になっている。 社会人になった今好き放題好みの経路で旅行しているけど、この頃だったらもっと楽しかったろうなぁと思います。
@max-cc1qh
@max-cc1qh 2 жыл бұрын
12時間以上もグリーン車乗れるの贅沢。
@伊鈴屋ヒミコ
@伊鈴屋ヒミコ 2 ай бұрын
でも、コンセント無し、 そもそも、スマホ無し、スマホゲー無し、 ゲームボーイも電池で精々2,3時間程度
@芦屋太郎-f6z
@芦屋太郎-f6z 22 күн бұрын
グランクラスなら最高やがw
@はるかぜ-k2b
@はるかぜ-k2b 4 жыл бұрын
新潟から先到着時刻省いてるけど、実際青森から需要があるの新潟くらいまでだったんだろうな… 青森対大阪の通し利用よりも途中の区間利用の方が主な国鉄の特急らしい列車がここまで残ったのはすげぇ
@太郎三毛猫
@太郎三毛猫 4 жыл бұрын
ご視聴、コメントありがとうございます。😃 白鳥がなくなり新幹線も完全してしまい在来線特急は運行区間も縮小。寂しいですね。 いつか、夜行列車が見直されて復活しないかなぁ
@TwilightExp
@TwilightExp 4 жыл бұрын
どうしても飛行機には乗りたくない&乗換えたくないという需要で1日に3名くらいは青森~大阪の通し乗車客がいたとのことです。
@あいうえお-o6s1f
@あいうえお-o6s1f 4 жыл бұрын
@@TwilightExp 自分が乗った時、隣に座ったお姉さんも飛行機が嫌いだそうで、秋田から京都まで乗られていました。😌 懐かしい思い出です。 あのお姉さん、今頃どうしているんだろうな。😌
@ssbs180mute
@ssbs180mute 4 жыл бұрын
道産子のお袋が帰省する時に勧めたけど、やはり普通の人にはめちゃくちゃキツかったらしく文句言われましたw
@exp.m.k.2300
@exp.m.k.2300 4 жыл бұрын
北海道から安く関西に行こうとするならこれ一択でした。何せ青函連絡船夜行便は寝台料金不要でしたから...
@matamura2761
@matamura2761 4 жыл бұрын
こういう面白い列車、JRの気まぐれで復活しないかなぁ…w
@太郎三毛猫
@太郎三毛猫 4 жыл бұрын
ご視聴、コメントありがとうございます。☺️ 常磐線直通特急の復活は嬉しかったですね(^.^) 日本海縦貫特急は復活して欲しいなあ、できたら夜行で(^_^;)
@jgmtakgjgm467554
@jgmtakgjgm467554 4 жыл бұрын
第三セクターがらみで無理だな この区間で言えば直江津からえちごトキめき鉄道、あいの風とやま鉄道、IRいしかわ鉄道とまたがるし で北陸新幹線が福井まで延伸したら更に1社加わるし 夜行にしても保線作業や需要さらに24時間営業をやめようかという世論じゃ尚無理
@shiyoyo2872
@shiyoyo2872 4 жыл бұрын
@@jgmtakgjgm467554 そこら辺柔軟にやってくれりゃ良いんですけどね…線路は繋がってるのに…
@masayan3925
@masayan3925 3 жыл бұрын
@@shiyoyo2872 線路は繋がってるけどATSの関係があるから難しいんやろね
@shiyoyo2872
@shiyoyo2872 3 жыл бұрын
@@masayan3925 せっかくの鉄道の利点が失われる…
@KK-ox6nt
@KK-ox6nt 3 жыл бұрын
此のころ、札幌から急行はまなす、青森乗り換え大阪まで実家に帰るのに利用していました! とても懐かしいです!!急行はまなすも無くなり本当に寂しいです。。。
@太郎三毛猫
@太郎三毛猫 3 жыл бұрын
ご視聴、コメントありがとうございます。 急行はまなすは思い出しかないです。 701系を乗り継ぎ青森から急行はまなす。まるで天国に感じました。
@owakurucci2988
@owakurucci2988 4 жыл бұрын
国鉄風の車内放送のアップロードありがとうございます。オルゴールがとっても懐かしいです。 「白鳥」は速い特急というイメージがありましたが、仁賀保や中条など意外に小さめの駅にも停まっていたのですね。
@太郎三毛猫
@太郎三毛猫 4 жыл бұрын
ご視聴、コメントありがとうございます。☺️ 停車駅も多くて急行に近い感じもありますね😃
@psychedelicraspberry1457
@psychedelicraspberry1457 3 жыл бұрын
JTB時刻表昭和57年7月号では通過。
@owakurucci2988
@owakurucci2988 3 жыл бұрын
@@psychedelicraspberry1457 「いなほ」が急行のような特急で「白鳥」が本当の特急、この地域だと新潟-新発田-村上-鶴岡-酒田-羽後本荘くらいにしか止まらないというイメージがあります。
@psychedelicraspberry1457
@psychedelicraspberry1457 3 жыл бұрын
@@owakurucci2988 JTB時刻表昭和57年7月号では、他はあつみ温泉のみ停車でした。
@owakurucci2988
@owakurucci2988 3 жыл бұрын
@@psychedelicraspberry1457 ウィキペディアによると、運行開始時は新潟には寄らず、新津の次は鶴岡まで止まらなかったそうです。その次は酒田、秋田…。まさに特急でしたね。
@ykojimoo
@ykojimoo 11 ай бұрын
車内アナウンスの前のこのメロディ、ずっと聞きたくて探してました。 昔、自分が幼い頃、国鉄時代の北海道の汽車の中で聞きました。 本当に懐かしくて涙が出そうです😢 アップして頂きありがとうございます。
@mikemikenekoko33
@mikemikenekoko33 4 жыл бұрын
白鳥が走ってた当時学生だったので存在を知る由もなく、大人になって少し歳の離れた夫と結婚してから知りました。 夫は社会人で、日はそれぞれ違いますが大阪〜青森往復乗り通したそうです。 わたしも鉄道好きなので、ちょっとうらやましかったです。
@あいうえお-o6s1f
@あいうえお-o6s1f 4 жыл бұрын
発車直後のコンプレッサーの音も、キレイに入っていますね。 よくぞ21世紀まで、このような列車が残ってくれたものだと思います。 新潟雷鳥の廃止に伴い、編成受持ちが上沼垂から向日町に変わった後ですね。 おっしゃるように、発車直後のアナウンスで、見知らぬ遠い街の地名を聞くのが大好きでした。 あさかぜの車内で聞く博多と、のぞみの車内で聞く博多は、全然違って聞こえました。😅 貴重な動画、ありがとうございます!🙇
@太郎三毛猫
@太郎三毛猫 4 жыл бұрын
ご視聴、コメントありがとうございます。☺️ 今ですと長距離特急はサンライズ寝台列車くらいになってしまったので寂しいです。 急行銀河も出張にも適していたと思うのですが、復活してほしいなぁ 新幹線と在来線でも違うんですね!地域色なのかなぁ(^.^)
@あいうえお-o6s1f
@あいうえお-o6s1f 4 жыл бұрын
@@太郎三毛猫 様、 返信ありがとうございます。 在来線の長距離列車がどんどん無くなり、本当に寂しいです。😢 しかしそんな中、常磐線全線開通に伴い、仙台ひたちが復活したことは、久々に嬉しいニュースでした。👀 コロナが収まったら、是非乗りに行きたいです。💓
@サボイアs21
@サボイアs21 4 жыл бұрын
以前、仁賀保の駅前に住んでいました。白鳥号‥縁のない特急だと思っていましたが、停車していた時期もあったのですね。感無量です。
@真田丸-f7n
@真田丸-f7n 4 жыл бұрын
鉄道唱歌チャイムの後のこの案内放送は堪らない!
@sgnhardbop5522
@sgnhardbop5522 3 жыл бұрын
まさに本当にそうですね。この音楽が流れて「汽車で旅をする」という気持ちになったもんでした。夜汽車なら特に。ごとごとと言う音と速すぎない車窓の景色が尚更そう言う気持ちにさせてくれました。 新幹線もいいんですが少し飛行機に乗っているようなそっけなさを感じてしまいます。
@dojikaru
@dojikaru 4 жыл бұрын
今でも特急はほとんど通過する近江今津に停まっていたところが不思議です。 それなりに需要があったということですね。
@太郎三毛猫
@太郎三毛猫 4 жыл бұрын
ご視聴、コメントありがとうございます。☺️ そうですね、たぶん☺️帰宅時間帯と重なっていたのかな??
@rorlang
@rorlang 4 жыл бұрын
鉄道唱歌で始まる車内放送はいいなぁ 子供のころは東北特急で田舎に帰るときに何度も聞いたものです 急行きたぐにに乗った時もとんでもない量の案内をしていて大変だなぁと思いつつ 自分もいつもとは違う駅名にワクワクしましたね
@太郎三毛猫
@太郎三毛猫 4 жыл бұрын
ご視聴、コメントありがとうございます。 急行きたぐには乗っておきたかったなぁ😖様々な急行が相次ぎ過ぎてついていけなかったなぁ。 東北特急もかなり減ってしまい寂しいです
@森岡大晟
@森岡大晟 4 жыл бұрын
車内チャイムが懐かしいです。青森を早朝に出発しても、終点の大阪に到着するのは夜だったのですね。東海道本線全線のみで神戸から東京へ行くのよりも所要時間が長いです(もちろん特急なしでも)。
@太郎三毛猫
@太郎三毛猫 4 жыл бұрын
ご視聴、コメントありがとうございます。😃 そうですね!ひたすら長いです。比べたことは無かったですが東海道線の普通も意外と速いのですね☺️ 静岡県内の混雑がなければなぁ、ゆっくり乗りたいです(^_^;)
@imo278
@imo278 3 жыл бұрын
距離的に飛行機利用がメインなのにこれ走らせるjrすご
@サンペデック
@サンペデック 3 жыл бұрын
大阪駅までJR東日本の車掌さんが担当してるのが個人的に魅力でした‼️ 鉄道唱歌はこのタイプが一番好きでしたね~、床下からのコンプレッサーもナイスですね👍
@太郎三毛猫
@太郎三毛猫 3 жыл бұрын
ご視聴、コメントありがとうございます。 グループ会社とは言っても別会社だから、鉄道ファン目線ですと興味深いところですよね! 床下から響くコンプレッサーも良い音でした(^.^)
@jackass4596
@jackass4596 4 жыл бұрын
一度は乗ってみたかった…
@太郎三毛猫
@太郎三毛猫 4 жыл бұрын
ご視聴、コメントありがとうございます。 また乗りたいです😖
@田中-o8o
@田中-o8o 3 жыл бұрын
30年も前かな😅 シンデレラエキスプレスの言葉が流行っていたころ 青森から最終に乗って 会いに行ってましたね〜😆 これなんとなく聞いてました 駅のホームで買ったそば食べながら! たまらなく懐かしいです
@potzleins
@potzleins 3 жыл бұрын
長い長い駅名の放送による約1,000kmを越える行程への旅情はもちろん、喫煙できる車両がまだあること、公衆電話付き車両があることなど、懐かしいです!
@太郎三毛猫
@太郎三毛猫 3 жыл бұрын
ご視聴、コメントありがとうございます。やはり在来線で1000kmと数値を見ると長距離を実感しますね。
@きよみのおっと
@きよみのおっと 4 жыл бұрын
停車駅多いとかロングランよりも、喫煙車ありてのが隔世の感
@太郎三毛猫
@太郎三毛猫 4 жыл бұрын
ご視聴、コメントありがとうございます。 20年、時代は変化しますね(^_^;)
@honwado
@honwado 4 жыл бұрын
青函連絡船があった頃は、「別格速達ダイヤ」の列車でしたよね。 北陸では魚津、小松、鯖江、武生なんかは停車していなかった筈。富山から大阪方面に乗ると、床に新聞が敷かれてたり(靴を脱いで床に足をつけるとめ)、弁当の殻や缶が座席ポケットに入れられてたり、とにかく汚い電車でした。
@太郎三毛猫
@太郎三毛猫 4 жыл бұрын
ご視聴、コメントありがとうございます。 なんだか分かります(^_^;)むかしは、車内ゴミだらけで空き缶が転がっていたりで。椅子の下、網棚もゴミ放置でしたね。彫ったような落書きもよく見かけました(^_^;) 昭和時代の日本はこんなもんでしたね。 それもなんだか懐かしい!
@westerngourd
@westerngourd 3 жыл бұрын
運転開始当初は新潟すら通らなかったですからね。 能生運転停車の騒動はご愛敬。
@kakonotaco
@kakonotaco 4 жыл бұрын
大阪駅で、白鳥とまつかぜを撮影できたのが思い出です(^-^)。まつかぜは、気動車で大阪駅から米子を越えて博多まで行くとんでもない昼気動車特急でしたね!
@exp.m.k.2300
@exp.m.k.2300 3 жыл бұрын
この白鳥ももともとは気動車特急...
@原田寛-e3u
@原田寛-e3u 2 жыл бұрын
@@exp.m.k.2300 さん しかも、直江津で分割して長野経由で上野へ向かう編成も存在したそうな。
@tetsumichi
@tetsumichi 4 жыл бұрын
白鳥懐かしいですね ラストの日に大阪から青森まで乗り通しましたよ
@太郎三毛猫
@太郎三毛猫 4 жыл бұрын
ご視聴、コメントありがとうございます。 やはりラストは混んでいましたか?? いい思い出になりますよね☺️
@mitsuruyoshida7656
@mitsuruyoshida7656 4 жыл бұрын
自分も大阪から青森まで乗りました。混んでた記憶があります。少なくても指定席は取れませんでした。
@重松知憲
@重松知憲 4 жыл бұрын
確かに、青森から大阪までは昼の便だと時間が掛かる。夜行便だと一番早く到着するのが定番である。
@tousekitetsu
@tousekitetsu 3 жыл бұрын
白鳥より日本海とかの方が良かったでしょうね。首都圏在住なんで、日本海は乗りそびれてしまいましたね。白鳥通し乗車は列車毎に数名、いると車掌さんが検札時に話されていたのを覚えていますね。
@栄一木又
@栄一木又 3 жыл бұрын
@@tousekitetsu 大阪から青森まで通しで乗りました、新潟でやく半分なのにはびっくりしました、約13時間乗車で青函連絡船で北海道に♪はるばる来たぜ函館でした
@taku1925
@taku1925 4 жыл бұрын
車内放送で鉄道唱歌が流れるとうれしくなるんだよなぁ。 実際に聞くことってほとんどなかったはずなのに。 今ではすっかり列車に乗ることもなくなってしまいましたが
@太郎三毛猫
@太郎三毛猫 4 жыл бұрын
ご視聴、コメントありがとうございます。😃 今は学生時代に巡った路線を20年ぶりに少しずつ乗ったりしています。車両は変わってしまっても駅がそのまま変わらない姿で健在だと嬉しいものです☺️
@mako9574
@mako9574 4 жыл бұрын
大阪の高校時代、北海道への修学旅行に乗ったのが初めかな? 以来、大学生の頃までよく北海道に行くのに 乗りましたよ!長くても連絡船に接続してたし、楽しかったな!
@太郎三毛猫
@太郎三毛猫 4 жыл бұрын
ご視聴、コメントありがとうございます。☺️ 学校行事で鉄道、羨ましいです!いつの頃から飛行機に変わってしまったのか🤔 急行はまなす時代は北海道よく行きました☺️本当はSLやキハ22、客車時代の北海道を見てみたかったなぁ
@しがない一般人-y3j
@しがない一般人-y3j 4 жыл бұрын
「つがる」「いなほ」「北越」「サンダーバード」をくっつければ「白鳥」になるのか。長いな。
@太郎三毛猫
@太郎三毛猫 4 жыл бұрын
ご視聴、コメントありがとうございます。☺️ 特急いなほも長距離ですよね☺️ たしかに長い!
@渡辺厚志-s1j
@渡辺厚志-s1j 4 жыл бұрын
@@太郎三毛猫 現在は新潟~秋田/酒田間の運転となった特急「いなほ」がまだ青森までの便があった頃、私の高校の札幌までの修学旅行に行くのに、新潟~青森間「いなほ」、青森~札幌間を急行「はまなす」を利用しました。 485系のシートで、新潟~青森間ですら苦行😫だったのに、大阪~青森間なんて想像を絶する世界です(笑) 485系のシートから開放されて、「やっと足伸ばして寝られる🙌」と思った14系の開放寝台も決して快適とは言い難いシロモノでしたが・・・・・(>
@monomono194
@monomono194 4 жыл бұрын
北越も無くなっちゃいましたね(>_
@しがない一般人-y3j
@しがない一般人-y3j 4 жыл бұрын
@@monomono194 たんぼのいねさん そうですね。「北越」も無くなってしまいました。富山で「立山バック」を撮影をしたかったのですが、遂に叶いませんでした。
@ワオピーポー
@ワオピーポー 4 жыл бұрын
@布団のイデア なによりも新潟と富山を直通する特急がないのが1番不便です
@トクガワ製薬
@トクガワ製薬 Жыл бұрын
鉄道唱歌!情緒有り過ぎです!!!学生時代に京都→青森間で利用させてもらっていた時代を思い出します。
@布施邦治-g4o
@布施邦治-g4o 4 жыл бұрын
🙂日中の 白鳥で 朝から晩までの運行 夜行の日本海… 懐かしい長距離列車の旅ですね👏
@eijin6
@eijin6 4 жыл бұрын
懐かしいですね。 25年近く前はまなすから大阪までG乗車。 (8月最終週でこれだけの距離だとGでないと無理!) 車販のおっちゃんが通る度コーヒーだ駅弁だと買ってたら、 京都近辺の時、最後コーヒーおごってくれたのはいい思い出。 (おっちゃんも大阪まで乗り通しで翌日白鳥勤務とのこと)
@太郎三毛猫
@太郎三毛猫 4 жыл бұрын
ご視聴、コメントありがとうございます。貴重な体験ですね☺️なかなかそんなに買ったことありませんが最後には何か通じ合ったのでしょうか。鉄道の旅は独特の良さがありましたね、職員とお客の距離感も近かったと思います(^.^) 中には無愛想な職員もいましたが、だからと言って悪い気もしませんでした☺️ はまなす、白鳥と乗り継げた時代があったんだよなぁ☺️
@eijin6
@eijin6 4 жыл бұрын
返信ありがとうございます。 バブリーの残り香の時代だったかもしれませんが、一緒に行った人たちはみ~んな飛行機で帰る中私だけこれで帰りました。 Gですから乗客、まして乗り通しの人間は少なかったので、当然シートと顔も覚えられますよね。自由席だと周りの目もあるのでなかなかこうはいかないかもしれませんが。 富山あたりからおっちゃんが変わらないので聞いてみたら上のような行程でした。 (仕事はどこでも大変です。) (同じく富山あたりで今もよく聞く「自由席混みあいまして~」を聞いたのと、大阪到着後、船と車で当時3時間以上かけて帰ることからGを選んで正解!でした)
@Oiwa-l1u
@Oiwa-l1u 4 жыл бұрын
国鉄のにおいがするような特急いつか乗ってみたい。
@Kyouneko_SPEC
@Kyouneko_SPEC 6 ай бұрын
私が生まれて2ヶ月後の映像ですか…この頃の映像ってどんなものでも当時はどうだったんだろうって思っても中々観れるものじゃないので、あまり電車には詳しくないのですが貴重な映像だと思ってます!
@ishiping
@ishiping 4 жыл бұрын
当時横浜に住んでいて、本州内は特急券を買えばほぼどのルートを通ってもいい北海道周遊券で北海道に行くことが多く、帰りは函館発の連絡船深夜便で青森に朝着いて、そのまま白鳥に乗って長岡経由で横浜に帰ってました。懐かしい、いい時代でした。
@太郎三毛猫
@太郎三毛猫 4 жыл бұрын
ご視聴、コメントありがとうございます。今も周遊券あればなぁ。 もう少し日本人向けにも列車旅に適した切符を企画してほしいなぁ😖
@巡航舟カモメ丸
@巡航舟カモメ丸 3 жыл бұрын
飛行機✈よりは列車の旅が良いですね! 確か飛行機は早いですけど、たまにゆっくりと列車に揺られながらのロング旅も良いですね😄
@nukomiti
@nukomiti 4 жыл бұрын
この数年前に大阪から乗車したことがありますが、車内放送の出だしが「…特別急行列車、白鳥号、青森行でございます」だったのにシビレた思い出があります。
@太郎三毛猫
@太郎三毛猫 4 жыл бұрын
ご視聴、コメントありがとうございます。 特別急行 青森ってのがまた良いですね☺️
@nukomiti
@nukomiti 4 жыл бұрын
@@太郎三毛猫 福井や富山、柏崎や長岡など新潟から先へは利用しなかったのが悔やまれます。90年代中頃まででしたら「臨時夜行急行あおもり」と言う貧乏人の味方に頼ってました。
@鵺屋敷の管理人鵺太郎
@鵺屋敷の管理人鵺太郎 3 жыл бұрын
大阪まで12時間55分かぁ、終着まで半日乗り続けですね。デビュー当時は余り停まらなかったが、電化とか複線化でスピードアップしたから停車駅増えた。鉄道唱歌のチャイムと車掌さんの肉声車内放送が懐かしい。
@syamu_game.aiueo700
@syamu_game.aiueo700 2 жыл бұрын
あの時は鉄道全盛期でしたね、、 休日の特急は常に満席、家族で熱海に旅行に行ったときに指定席券をとるのにとても苦労したのが懐かしいです😊
@neko-ko-neko
@neko-ko-neko 2 жыл бұрын
小学生の時に乗ったなあ。懐かしいなあ。 今は亡き親父にせがんでのせてもらったんだよなあ。UPしてくれてありがとう。
@太郎三毛猫
@太郎三毛猫 2 жыл бұрын
ご視聴、コメントありがとうございます。 少しでも動画を通して当時の雰囲気が伝われば嬉しく思います。 様々な旅の思い出…鉄道は単なる移動手段ではないということを改めて感じます。 こちらこそ、ありがとうございます!
@oguogu595
@oguogu595 8 ай бұрын
24年前の8月に大阪から白鳥に乗って青森につき、その後すぐの夜行はまなすに乗って札幌に行ったことはいい思い出ですね~。 今はそんなことできないですがw
@水口貴支
@水口貴支 4 жыл бұрын
私は 妙高高原へ旅行時 大阪から直江津 往復しました。乗り心地もとっても良く 最高の旅の思い出になりました。
@太郎三毛猫
@太郎三毛猫 4 жыл бұрын
ご視聴、コメントありがとうございます。妙高は自然豊かで冬はスキーヤーでも賑わいますね!直通で行けますと本当に移動が楽ですよね☺️
@arare2689
@arare2689 3 жыл бұрын
何時も懐かしい動画ありがとうございます。今考えれば長い車内放送ですね。 鉄道唱歌がなって案内がありました。私が乗った時代は電話のない時代でした。車内販売初める時にも案内があり終了の時にもありました。白い制服が専務車掌さんでした。
@太郎三毛猫
@太郎三毛猫 3 жыл бұрын
ご視聴、コメントありがとうございます。 当時と比べたら通信手段も移動手段も変わってしまいました。時代の流れを動画を通して少しでも伝わればなと思います。
@arare2689
@arare2689 3 жыл бұрын
亡き父が国鉄一筋でした。この動画みたら喜んだと思います。荷物運ぶ赤帽さんがいたり有名駅弁買うのにドアの前でドアが開くのを待っていたり。時間がかかっても情緒のある時代でした。
@太郎三毛猫
@太郎三毛猫 3 жыл бұрын
国鉄一筋、素晴らしいです。 輸送と安全を守る 本当に大変な日々だったと想像します。 駅で活躍していた赤帽を知る人もかなり少ないのではないでしょうか。平成も30年が過ぎたと思うと世代も変わりますよね。
@arare2689
@arare2689 3 жыл бұрын
何時も返信ありがとうございます。父は機関車の助手から始まり退職後は新幹線の車庫で働き国鉄一筋。当時は国鉄職員が優遇され無料パスなどと言う物をもっていました。北海道に旅行した時は北見で寮のような所に宿泊したのを覚えています。動画視聴させて頂き急に色んな事を思い出してしまいました。楽しみにしています。
@kumosukeponsuke
@kumosukeponsuke 2 жыл бұрын
たった一度、1989年に直江津で見たことがありました。感動しましたね。。 一度だけですが遭遇できてよかったと今も思ってます。
@user-Fumihiko-Taniguchi
@user-Fumihiko-Taniguchi 4 жыл бұрын
最後の大阪行き白鳥に乗りました!
@岩瀬健二
@岩瀬健二 4 жыл бұрын
自分は逆で青森まで乗りました。大阪からではないですが、名古屋から富山までしらさぎで行き、富山から白鳥に乗り換えました。乗り換えの待ち時間に売店でますの寿司を買って乗り込みました。時間はかかりましたが結構楽しかったですね。
@巻幡哲也-t4w
@巻幡哲也-t4w 2 жыл бұрын
こんばんは。私も2回ほど大阪ー青森間と青森ー大阪間で乗車したことがあります。この特急白鳥は485系の性能を生かした特急列車だったと思います。
@とりとり-p4n
@とりとり-p4n 4 жыл бұрын
白鳥も乗れずじまいで終わってしまいました。
@girlleapttimetrain
@girlleapttimetrain 11 ай бұрын
当時乗っている時はきっと憂鬱だったり、気怠かったり、ぼんやり車窓眺めて電柱や空や車内のエアコンや背もたれなどを見て、移動時間を空虚に過ごしてたはず。こうして見返すと全てが心の重要文化財
@user-mitt_E531
@user-mitt_E531 4 жыл бұрын
485系の3電源対応が活かされた列車。 まあ末期の新潟の485系もいなほの後に北越になったりして、 持てる性能を発揮してましたからねえ。
@太郎三毛猫
@太郎三毛猫 4 жыл бұрын
ご視聴、コメントありがとうございます。😃 日本海側も在来線特急王国でしたね!485系シリーズ活躍していました(^.^)
@快特印旛日本医大行き
@快特印旛日本医大行き 4 жыл бұрын
近江今津駅にも停車してたんですね。
@太郎三毛猫
@太郎三毛猫 4 жыл бұрын
ご視聴、コメントありがとうございます。☺️ そうですね!青森や秋田あたりでの利用者にしてみたら、聞き慣れない場所ですよね☺️それも長距離特急のロマン。
@両津勘吉-u2o
@両津勘吉-u2o 4 жыл бұрын
松任にも停車してたことにビックリ
@小川孝弘-g5w
@小川孝弘-g5w 4 жыл бұрын
@@両津勘吉-u2o さん 並行して走る、「雷鳥」、「しらさぎ」の停車駅との兼ね合いもあるしね。
@jgmtakgjgm467554
@jgmtakgjgm467554 4 жыл бұрын
@@両津勘吉-u2o つかアカウント名の方がよっぽどビックリ
@あきぼん-s4s
@あきぼん-s4s 4 жыл бұрын
一応高島市(旧高島郡)の中心になる町(旧今津町)ってのもあるし、湖西線は大津通らないが、かといって堅田辺りに停める意味もなさそうだからじゃあ今津の次はもう京都でいいやみたいな感じかな。
@酒向正也
@酒向正也 4 жыл бұрын
昼行特急のロングラン的存在でしたね。
@oideyomeilindao
@oideyomeilindao 4 жыл бұрын
青森から乗ると大阪にちょうど良い時間に着くので、前の日にあえて寝不足にして乗り込んだらぐっすり眠っている間に着いて良かった。あと、青森発だと酒田、鶴岡あたりや親不知辺りの海岸線を昼間に走るので景色が綺麗でしたよ。
@太郎三毛猫
@太郎三毛猫 4 жыл бұрын
ご視聴、コメントありがとうございます。青森から乗り換え無しで大阪へ行けるのは便利でしたね!熟睡しているうちに到着するのは列車の強みですね☺️マイカーですと、なかなか長距離は厳しい😖
@佐藤光-e6s
@佐藤光-e6s Ай бұрын
特急白鳥号、2000年夏に乗車したことがありました。 兄が、新潟・越後長岡に住んでいたため、最後の急行列車となった「はまなす」函館から乗車し、青森で特急白鳥号に乗車しました。😮 ただ、往路は弘前駅で1時間立往生となりました。 奥羽本線で架線が垂れ下がり、1時間以上遅れてJR長岡駅に到着しました。 長岡駅の改札口に手書きで「特急白鳥が奥羽本線の架線垂れ下がった影響で1時間以上遅れて運行しています」とありました。😢 ただ、車窓で驚いたのは人口が函館市より少ない秋田市はJR秋田駅周辺のビルディングが多かったです。 新潟では、スイッチバックで座席の方向転換もありました。😮
@駆逐艦霜月
@駆逐艦霜月 2 жыл бұрын
修学旅行で乗車したことがあります。東能代から京都まで初日で移動だけの一日でした。 いまでも良い経験だったと思います。車窓風景では琵琶湖が一番記憶に残っていますが 乗り換え無しで京都まで行けたんだなぁと思うと感慨深いです。
@太郎三毛猫
@太郎三毛猫 2 жыл бұрын
御視聴、コメントありがとうございます。 そうですね!白鳥から見る琵琶湖は記憶にあります。 乗り換え無しはすごいですよね。
@あぽろ-u3p
@あぽろ-u3p 4 жыл бұрын
本州縦断は出来なくとも、青森から大阪まで行けるのは凄いですねぇ…
@太郎三毛猫
@太郎三毛猫 4 жыл бұрын
ご視聴、コメントありがとうございます。たしかに、すごい!😃
@nnorio1251
@nnorio1251 2 жыл бұрын
大阪でも上野でも「青森」「札幌」って字幕を見るだけでアガりますね。
@user-GT380AORUI
@user-GT380AORUI 4 жыл бұрын
この時代の長距離の車輌はこのアナウンスでしたね。懐かしいですね☺️私は北斗星とゆうづる にのって上野の22番ホームとかに降りてました。あの頃は楽しかったです❕
@太郎三毛猫
@太郎三毛猫 4 жыл бұрын
ご視聴、コメントありがとうございます。😃 ゆうづる、583をよく眺めていました☺️ 長距離列車は見ているだけでワクワクしますね!関東地方で青森だったり果てしなく遠い地名を見るだけで感動しました!
@atss.9017
@atss.9017 4 жыл бұрын
あら懐かしや… 20数年前くらいに予約していた雷鳥に乗り遅れ自由席利用で大阪から金沢まで乗ったボンネットの車体 超長距離昼行特急 孤高の「日本海クイーン」 糸魚川・新潟の先は「どこや?」東北地名に旅情を感じました その後八戸から函館まで名前を引き継いだ「スーパー白鳥」も懐かしや
@太郎三毛猫
@太郎三毛猫 4 жыл бұрын
ご視聴、コメントありがとうございます。😃 スーパー白鳥もいましたね!少し忘れていました(^_^;) まだ青森駅に旅情がありましたね、当時は☺️
@たけちゃんの部屋-i7j
@たけちゃんの部屋-i7j 4 жыл бұрын
はじめましてチャンネル登録させていただきました 国鉄チャイムいいですね~ こんな長距離列車乗って見たかったですね~
@太郎三毛猫
@太郎三毛猫 4 жыл бұрын
ご視聴、コメントありがとうございます。😃さらには登録までありがとうございます。 ワクワクするような特急でしたね!飛行機にはない良さがありました(^.^)これからも鉄道動画を出していきますので宜しくお願い致します♪
@成實勲
@成實勲 4 жыл бұрын
凄まじい停車駅と運転時間に改めてビックリ👀ですよね🎵。この古き良き時代は来ないと思うと寂しいですね~(ノ_・。)。
@太郎三毛猫
@太郎三毛猫 4 жыл бұрын
ご視聴、コメントありがとうございます。☺️ ロマンありますよね!もはや気候も完全に変わるくらいに長距離を走り抜ける在来線特急(^.^) 航空機がこんなに低価格で乗れる時代になるとは思わなかったなぁ
@中川康二郎-d7j
@中川康二郎-d7j 4 жыл бұрын
車掌さん大変だ! でもなんかワクワクする 画像がいい味出してる
@太郎三毛猫
@太郎三毛猫 4 жыл бұрын
ご視聴、コメントありがとうございます。 ワクワクする列車でしたね😃
@たかはし大アカ
@たかはし大アカ 4 жыл бұрын
こんばんは。グレードアップのカヌ白鳥の時代に乗っておりましたので、懐かしいです。末期の国鉄色に戻ってからのものは機会がなく乗れませんでした。他のコメントの繰り返しですが、これに乗って、琵琶湖、阪急正雀工場、梅田の旧阪急デパートを眺めながら、唱歌のオルゴールを聞いて、大阪駅の3・4番乗り場に降り立ったときの充実感は大きかったです。
@太郎三毛猫
@太郎三毛猫 4 жыл бұрын
ご視聴、コメントありがとうございます。 青森から大阪まで乗り通したことはありませんが、大阪まで乗って同じような経験をしてみたかったなぁと感じました😖 白鳥も晩年の姿しか知らないので、全盛期の編成も見てみたかったなぁ
@アンチマーボ
@アンチマーボ 4 жыл бұрын
大阪から加賀温泉までよく仕事でのりました。あのボンネット車両と社内音楽、ほんまに懐かしい❗
@太郎三毛猫
@太郎三毛猫 4 жыл бұрын
ご視聴、コメントありがとうございます。😃 特急白鳥に走る距離が長い分、様々な想いがありますよね。 思い出になる列車、いいですね☺️
@tousekitetsu
@tousekitetsu 3 жыл бұрын
下り白鳥はグリーン席で一回、通し乗車した経験がありますね。新潟で大半の乗客が降りている感じでしたね。上りもチマチマと部分的に乗っていて、全体で言うと半分近くは乗ったと思います。 追記: あの時は確か一般周遊券の終わりごろで、この時だけ一般周遊券を旅行代理店で作成しました。乗ったのは1998年のGWだったと思います。
@keijit5838
@keijit5838 4 жыл бұрын
懐かしく拝見しました。私は1983年頃、京都から新発田の間を何度か利用しました。(四国から新潟県新発田市に行くため。大阪から新潟方面は雷鳥が運行されていましたが、大阪から乗り換えなしで新発田に行けるので、白鳥を利用していました。)その頃は、新潟には寄らずに、新津から新発田方面へ運行されていたように思いますが、記憶は定かではありません。
@京もみじ
@京もみじ 4 жыл бұрын
1965年から新潟経由になりましたので、83年でしたら確実に新潟駅に停車してました。
@katsuya3297
@katsuya3297 3 жыл бұрын
とっても懐かしい! 新発田から京都まで乗った事が有ります。 新潟で進行方向が逆転します。 喫煙車は煙モクモクで厳しかったです。
@一戸典夫
@一戸典夫 5 ай бұрын
昭和43年頃に青森から新潟まで父が乗務する82系の白鳥 2002Dに乗った事がありました。当時白鳥は青森駅を4時40分に上野行のはつかり1号2Mと同 時に発車して、駅構内をしばらく並走して古川跨線橋ではつかりは上野へ、白鳥は大坂と別れて
@natu7214
@natu7214 4 жыл бұрын
大阪ー青森って、外も暗いし夜行かと 思いきや昼行特急!? 過去には昼行なのにこんな 超ロングラン特急も走っていたんですねw グッドボタン押させていただきました! 金沢住まいなのですが、新幹線開通の影響 で昔よりも在来線が寂しくなりました。 僕が小学校低学年の頃はまだ金沢以東も JRの時代で、金沢駅の在来線ホームは 7番線まであるのですが、 昔は上下方面の特急と待避中の普通電車 でホームの半分が埋まっていることは ざらでした。 ラッシュ時なんか、1〜7まで全て電車が 止まってた時は圧巻の光景でしたが、 新幹線開通に伴い北越とはくたかが廃止、 485系の老朽化で雷鳥が廃止になり、 今ではラッシュ時でやっと半分うまる くらいです。 また、当時は普通電車に475系等が 使われていたのですが、475系は引退。 今でも唯一当時の面影を残している 413系や415系800番台もついに余命宣告 されてしまいました... ちょうどその頃は祖父と一緒に たまに富山まで行き、高山本線にも 乗せてもらったことがあるのですが、 そんな時に顔を見せてくれた 「ワイドビューひだ」 のキハ85系。 初めて乗った時に少しだけグリーン車へ お邪魔して見せてもらった、あの広大な 全面展望は今でも指折りで好きな景色の 一つなのですが、そんなキハ85系も 置き換えが決定... 子供の頃の思い出を詰めた 車両達がどんどん消えて行きます。 時の流れには逆らえないものですね。 この車両達は僕に鉄道の素晴らしさを 教えてくれて、青春を共に過ごした と言っても過言では無いので、 引退してしまうのはとても残念です。 (と言っても現在17歳ですがw) できることなら、鉄道博物館などで 静態保存として残ってくれることを 望みます。 長文、失礼しましたm(_ _)m
@太郎三毛猫
@太郎三毛猫 4 жыл бұрын
ご視聴、コメントありがとうございます。 今から10年前までは金沢は寝台特急、夜行急行に数々の国鉄車両が行き交い素晴らしい光景でした☺️キハ85も約30年と思うと自分の歳を数えてしまいます。昭和どころか平成初頭の列車も絶滅危惧種になってきましまね。 新幹線開業で以前の賑わいがなくなった在来線も、記録したり乗っておくと貴重なものになりますね😃 時間とお金に余裕があれば、各地を巡りたいですね。 九州も行きたいし北海道のキハ40も…。 尽きないなぁ(^_^;)
@河秀-n9s
@河秀-n9s 4 жыл бұрын
25年前京都→青森までこれに乗りましたほぼ青森まで12時間の旅で青森から「急行はまなす」に乗り変え函館→札幌と24時間の旅を何度かしました😊当時は車内で弁当買うと必ず「お茶は?」ってプラスチックに入ったお茶買わされたのが懐かしいです☺️
@NRE_迅ほわくろ民
@NRE_迅ほわくろ民 2 жыл бұрын
鉄道唱歌は今ではあまり聞けないので聞けて嬉しいと思いました!
@太郎三毛猫
@太郎三毛猫 2 жыл бұрын
御視聴、コメントありがとうございます! やはり最高だと思います。
@タカノリ-l6q
@タカノリ-l6q Жыл бұрын
西村京太郎さんの小説、特記白鳥14時間を思い出しました。国鉄末期の白鳥は特急列車の中でも格が高く比較的大きい駅しか止まらず食堂車もありましたね。
@yoshiimagawakiwi
@yoshiimagawakiwi 3 жыл бұрын
いろいろなコメントを拝見したら、この日本海縦断の白鳥に乗っておけば良かった気になりました。でも、高校の修学旅行で函館から京都まで日本海に乗車しました(札幌から函館まで北斗乗車)。そしてニュージーランドで2回、白鳥と同じくらいの長距離列車(客車列車)に乗車したことを思い出して、いい思い出が蘇りました。でも電車特急で長時間、挑戦したかった!
@ご苦労様くんたきんて
@ご苦労様くんたきんて Жыл бұрын
白鳥号、乗車一気通貫したかった、東京の知人が新潟でなく直江津から遠回りで乗車したのを思い出した。最も直江津の町をあるかなければ一気通貫したのだが青森到着は23時超えていた。まあ、ワイド周遊券という飛び道具がありましたから、他にも青函連絡船から乗り継ぎ、但し青森では初めてカプセルホテルで泊まった次の日は500前に出て奥羽本線回りで当時住んでいた東京へ戻った経験もある。今は関西在住だから北海道、東北、新潟以北はLCC で旅行が多い、東京ですら安いから激混みの新幹線は敬遠しLCC 使用が多い。時代は変わりましたね。 船、鉄道好きの旅人にはゴールデンルートだったですね。
@hk5461
@hk5461 4 жыл бұрын
この時代すでに携帯電話は普及してたんですね。 全区間乗り通したら運賃いくらくらいでしょうね。
@太郎三毛猫
@太郎三毛猫 4 жыл бұрын
ご視聴、コメントありがとうございます。😃全区間だと、いくらだろう。 今なら早割等使えば飛行機の方が安そうですね!😖
@あまにてん
@あまにてん 4 жыл бұрын
現在の料金で青森から大阪まで日本海経由の乗車券で18,080円だそうです・・・ 当時いくらなのかは知りませんが特急券も合わせたら結構な金額になるんではないのでしょうか? (なんか語彙力が無くてすみません)
@研究所仮
@研究所仮 4 жыл бұрын
特急料金、現行だと3830円です。 この時代は3600円ぐらいだったのではと記憶してます。601km以上は特急料金変わらないのです。
@wurry77
@wurry77 3 жыл бұрын
こんな長距離なのに車内販売も食堂車もないんだ・・・昔と違うのね。
@YAMANOBE0811
@YAMANOBE0811 3 ай бұрын
私も1998年のGWに、下り白鳥をグリーン車で通し乗車しました。一般周遊券を利用した最初で最後の旅でした。新潟駅を過ぎると車内はガラガラでした。485系も見なくなりましたねぇ。🛤️
@太郎三毛猫
@太郎三毛猫 Ай бұрын
あの頃は、485系に乗るのが当たり前でしたよね。懐かしいです。
@メグミカガヤ
@メグミカガヤ 3 жыл бұрын
昔の特急列車はカード式公衆電話☎がありました。あとデッキの所に冷たい水が飲めるサーバがありました。JR特急489系電車。長い距離を走ってたのですね。放送オルゴールが懐かしいです。
@andaman9724
@andaman9724 Жыл бұрын
新幹線は0系9号車に電話があり、交換手経由でしたね。車内に着信がある場合は車内放送で呼びだしでしたね。70年代です。
@haikara39-hakodate
@haikara39-hakodate 3 жыл бұрын
晩年は9両編成、うち3両は自由席だったのですね。 昔はグリーン車2両、食堂車1両、普通車10両、全車指定席の13両編成。 停車駅は京都以外1府県2駅だけ。 このころの白鳥こそ真の特別急行列車でした。
@TheEmpressOfFlame
@TheEmpressOfFlame 4 жыл бұрын
1990年代、大阪→金沢間で何度か利用したことが懐かしい。 「スーパー雷鳥」とか「サンダーバード」もあったけど、「白鳥」のとんでもなく長い途中停車駅の放送が楽しみで^^
@太郎三毛猫
@太郎三毛猫 4 жыл бұрын
ご視聴、コメントありがとうございます。☺️ そうですね!なかなか聞き応えがある内容ですよね☺️ かなり地理の勉強にもなりそうです!
@ゆうやと
@ゆうやと Жыл бұрын
白鳥と言うと青函間よりもやっぱりこちらのイメージですね。昼行特急でほぼ半日がかりで走破するというのがなんともロマンがある列車でした。子供心に誰が乗るんだろうとは思っていましたが。
@旅ちゃん-u9t
@旅ちゃん-u9t Жыл бұрын
早く行けるのもいいですが…こういうのんびり目的地まで行くのもいいんですよね。
@cymbals7520
@cymbals7520 3 жыл бұрын
懐かしい。 高校の修学旅行で鷹ノ巣から大阪まで乗りました。 今の特急にはない温かみがあってぐっと来ますね。 今はもう走ってないんだと思うとさみしいです。 ちなみに帰りは寝台特急日本海でした。
@太郎三毛猫
@太郎三毛猫 3 жыл бұрын
ご視聴、コメントありがとうございます。 貴重な体験羨ましいです。寝台列車は数える程度しか経験がありません。 長距離列車は良いですよね!
@みーちゃん-b4d
@みーちゃん-b4d 5 жыл бұрын
普通電車かと思うくらい停車駅多い‪w
@太郎三毛猫
@太郎三毛猫 5 жыл бұрын
ご視聴、コメントありがとうございます。 本当にそうですよね! 読み上げる車掌さん大変だったと思います!
@tousekitetsu
@tousekitetsu 3 жыл бұрын
内実は特別急行っぽいですけれどもね。
@矢嶋聡-s4r
@矢嶋聡-s4r 4 жыл бұрын
直江津で東日本から西日本の乗務員に引き継ぎになりました。
@jn7qqt-an232
@jn7qqt-an232 11 ай бұрын
懐かしい...高校の修学旅行で大阪から秋田まで帰りに乗りました。 初めて電車で酔った思い出がありますw
@ykunisan4400
@ykunisan4400 4 жыл бұрын
定期運行の急行列車が激減してから、特急の停車駅が増えましたね。 特に白鳥は停車駅が少なくて、例えば新潟・富山間では、柏崎・糸魚川は通過でした。 気動車の頃は、上野発の白鳥と、青森発の白鳥が直江津で併結されて、大阪に 向かっていました。ともにグリーン車(当時は一等車)と食堂車を連結していたので、 直江津・大阪間は食堂車を2両も連結する、すごい列車だったのですよね。 こういう贅沢な列車に、今乗ってみたいですね。
@太郎三毛猫
@太郎三毛猫 4 жыл бұрын
ご視聴、コメントありがとうございます。😃 黄金期の特急白鳥を知ると興味深く乗ってみたいと思いますね!当時は沿線住民も喜んでいたんだろうなぁと想像してしまいます。 食堂車もいいですね😃
"Идеальное" преступление
0:39
Кик Брейнс
Рет қаралды 1,4 МЛН
«Жат бауыр» телехикаясы І 30 - бөлім | Соңғы бөлім
52:59
Qazaqstan TV / Қазақстан Ұлттық Арнасы
Рет қаралды 340 М.
«Жат бауыр» телехикаясы І 26-бөлім
52:18
Qazaqstan TV / Қазақстан Ұлттық Арнасы
Рет қаралды 434 М.
【青森→大阪】あまりにも便利すぎた夜行列車に乗ってきた
17:22
急行まりも:車内放送集①(昭和61年8月)釧路→札幌
12:58
北海道車内放送保管室
Рет қаралды 22 М.
583系はくつる、はつかり青森駅での並び
5:46
giuliette5557
Рет қаралды 152 М.
寝台特急北斗星 車内放送 上野~札幌フル
48:09
芝生の鉄道チャンネル
Рет қаралды 308 М.
1984(昭和59)年秋 青森駅 青函連絡船 津軽線
13:24
特急おおぞら6号 釧路~札幌
16:22
急行宗谷
Рет қаралды 67 М.
狩勝実験線(脱線試験)の記録
4:38
Takabou6511
Рет қаралды 3,5 МЛН
急行宗谷 車内放送 函館~札幌
15:10
急行宗谷
Рет қаралды 280 М.