【TOTOサザナ】1年使って分った失敗&後悔3選

  Рет қаралды 1,175,777

カツオのLucas channel 【三井ホーム施主による情報発信】

カツオのLucas channel 【三井ホーム施主による情報発信】

Күн бұрын

今後も、みなさんの役に立つ動画をアップしていきます。
まだの方は、ぜひチャンネル登録をよろしくお願いします!
/ @lucaschannel9513
▼動画でご紹介した商品
「エペイオス(Epeios) バスポリッシャー」
amzn.to/3T8kCpJ
「山崎実業 マグネットバスルームディスペンサーホルダー」
amzn.to/3T7OkLi
「無印良品 PET詰替ボトル・クリア 600ml」
www.muji.com/j...
ブログでも情報発信しています。
注文住宅のことや三井ホームについて知りたい方は、ぜひご覧ください。

▼【ブログ】優秀な営業マンと出会う6つの方法
katsuose.com/f...
▼【ブログ】三井ホームの値引き率(11人の実例あり)
katsuose.com/m...
▼【ブログ】三井ホームの優秀な営業マンを紹介します(全国対象)
katsuose.com/s...
▼【Twitter】カツオ@三井ホーム施主
/ katsuose
▼動画の内容まとめ
こんにちは!カツオです。
いつも動画をご視聴いただき、ありがとうございます。
お風呂選び、迷いますよね。
わが家はTOTO「サザナ」を選びました。
とっても気に入っています。
しかし、実際に1年使ってみて、
「思ってたのと違う!」
「もっとこうしておけばよかった…」
といった失敗・後悔もあります。
この動画では、TOTOサザナを選んだ理由や、後悔していることについてお話しします。
TOTOサザナにも、デメリットはあります。
1年間使ってみて、僕なりにたどり着いたコツもお話しします。
ぜひ参考にしてください。

Пікірлер: 446
@chubbieminami3274
@chubbieminami3274 Жыл бұрын
私もsazanaにしました。手すりは高齢者がいるので付けました。湯舟にもついています。先日自分がスポーツで肉離れになって歩けなくなり、今まで不要だったこの手すりたちが大活躍しました。家中にある手すりも初めて使ってみてかなり役立ちました。あと、良かったのは窓があるので断熱窓です。リフォーム前は結露で窓がカビだらけだったのですが、結露しなくなり窓が全く汚れません。掃除は他の人が動画がありますが、排水溝をふさいでハイターを溜める方法で楽ちん掃除。大成功でした。フタのカビは浴槽にハイターを溜めて、フタを重しで沈めて真っ白。お勧めです
@lucaschannel9513
@lucaschannel9513 Жыл бұрын
参考になるお話、ありがとうございます! 手すりは、使うときになってありがたみを感じるものですよね。僕も、そのうちそういう機会があるかもしれません。ありがとうございます。
@3noriko3
@3noriko3 Жыл бұрын
ハイターはトイレ、洗面所の清掃にも威力を発揮します。安いし、最高です。
@TT-yq9kc
@TT-yq9kc Жыл бұрын
こういうデメリットが上がっている動画はいいと思います。 解消方法もきっちり載せてくれてて製品の選定の時に非常に参考になると思いました。
@lucaschannel9513
@lucaschannel9513 Жыл бұрын
ありがとうございます!
@happypi-x9k
@happypi-x9k Жыл бұрын
我が家もほっカラリ床で赤カビに悩まされています😥 が、ニトリの「しっかり洗えるバスブラシスポンジ アクリルビーズ」を使ってみたら軽い力ですぐに取れました! 縦縦横横と撫でるとスポンジの細かい毛が入り込んですぐに取れます。よかったら試してみて下さい🥰
@riverjp2002
@riverjp2002 Жыл бұрын
我が家のお風呂もサザナです。以前住んでいた賃貸住宅がサザナを採用していて,使いやすかったので選びました。 床ワイパー洗浄と浴槽洗浄を付けていますが,洗浄前にセームタオルで手の届く範囲を拭いて水垢が残らないようにしています。 使用後は窓も開けて乾燥させるようにしていますが,床の隅の方が掃除しづらいのは難点です。
@あんずママ-o1l
@あんずママ-o1l 4 ай бұрын
2年前新築時TOTOサザナにし、床ワイパーをつけました。我が家では毎日の床ワイパーによる床洗浄、24時間換気扇作動、約2ヶ月に一度の防カビ燻煙でほぼ赤ガビの発生はありません。
@はいれぐ-f4m
@はいれぐ-f4m 2 жыл бұрын
我が家は1620サイズでワイド浴槽です。 引き渡しから床ワイパー洗浄を毎日使って3週間経ちますが赤カビは端っこにうっすら発生している程度でした。中央は発生していません。 床ワイパー洗浄が終わったら浴室のドアを開放して脱衣所、浴槽を除湿機で除湿を毎日行なっています。
@lucaschannel9513
@lucaschannel9513 2 жыл бұрын
貴重なご意見ありがとうございます!参考にさせていただきます。
@シルク-b6t
@シルク-b6t Жыл бұрын
デメリット紹介は良い動画ですね。お高い買い物ですからほとんどの人はメリットに関しては企業サイトでも他の動画でも散々見ます。長く使うと見えてくるデメリットを知り、そこを妥協できるかどうかこそが購入の決め手となります
@connectionsgood5082
@connectionsgood5082 Жыл бұрын
TOTOさんのユニットって、排水勾配がゆるいので時間が掛かってるイメージです。汚れが溜まると親水性能も落ちるので尚の事排水が遅くなります。換気を長めにしないとカビが発生しやすいんだと思います。後少しでいいので勾配つけてもらえると完璧なんですよね。
@シャングリラ-s7v
@シャングリラ-s7v 2 жыл бұрын
私は2年前にサザナにしました。床はグレーにして日々ルックの銀配合バスタブクレンジングを撒いて湯船の間置いて流してます。後風呂上がりにタオルでステンレス部分、パッキン部、洗面器を置く台とかエプロン部分、出来る範囲で拭いてます。その後乾燥機を3時間強制換気〜24時間換気。それで週に2度TOTO純正ブラシで軽く擦ってます。ピンクカビあっても結構取れますよ。それと燻煙材は結構効きます。2か月に一度するだけで防止になります。ちょっと忘れてると部分的にピンク発生するのでかかせめせん。 ピンクカビ防止と書いてある洗剤よりルックの 銀配合のバスタブクレンジングの方が発生しない気がします。 シャンプー種類多いので仕方ないので月に一度洗ってます、あとテーブル便利なのですが、外して洗えると良かったとおもいますね。下の部下の部分掃除しにくいので。 鏡は欲しい人が家族にいるのでつけましたが 鏡は無くて良かったなと思います。 バスポリッシャー、立っててできるので良いですね。
@lucaschannel9513
@lucaschannel9513 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます!! すごく徹底されていて、すごいですね。
@シャングリラ-s7v
@シャングリラ-s7v 2 жыл бұрын
お返事ありがとうございます。以前のお風呂がタイルの壁と丸いタイルの床だったので すぐカビ生えるし掃除が大変だったのでリフォームした時からカビ生やさないと決めたので😅
@guess2152
@guess2152 Жыл бұрын
我が家はマンションの浴室はタカラにしました。高そうでいて実は他社とたいして変わりません。変わらないなら日常使っていて楽な方がいいですよね?タカラはセミオーダーなので既存バスをスケルトンから綺麗に組み立てられます。浴室乾燥機暖房機を付けて洗濯物も室内干しなので2年暮してますがカビとは無縁です。主婦目線で清掃が楽なのがベスト。ホッカラリ床の冷たくない床は他社も新製品は冷たくないです。勿論タカラも冷たくないです。ちなみに美容室の洗面台はタカラスタンダードの系列会社です。何が言いたいかと言うと耐久性です。汚れない、ホーローなので清掃は拭くだけ。金額のカラクリさえ理解すれば抜群ですよ。
@ntrinity8867
@ntrinity8867 2 жыл бұрын
サザナ3年使用しています。床も壁も同じ仕様です。 浴室は毎日の掃除が基本です。よって我が家は赤カビ等全くありません。 ①毎日入浴後お風呂洗剤で浴槽から床まで全てをスポンジで洗います。 ②お湯で洗剤を洗い流します(お湯を使うことですぐ乾きます) ③ハンドワイパーで水分を落とします(特に鏡は水分が残らない様に) ④タオルで金属部分やテーブル、浴槽上部を拭き上げます(コーキング部分は特に綺麗に) ⑤窓を開け、換気扇はタイマーで4分します。 以上が毎日のルーティンです。時間は15分~20分です。 これで赤カビや水垢も無くいつもピカピカです。毎日すればゴシゴシ擦る必要もありません。
@lucaschannel9513
@lucaschannel9513 2 жыл бұрын
貴重なご意見ありがとうございます!
@ibukia3326
@ibukia3326 10 ай бұрын
労力がえぐい…
@to-ch
@to-ch 8 ай бұрын
そこまで掃除したらサザナじゃなくても赤カビ生えない
@山田太郎-o5q2i
@山田太郎-o5q2i 7 ай бұрын
そこまでしなくてもカビが生える条件を満たさなければいいだけでは… 湿度70%を越えないとカビは生えることが出来ません
@sayurin42
@sayurin42 2 жыл бұрын
我が家もリフォームしてサザナにして4年目ですが、赤カビ黒カビ、ぬめりありません。 毎日最後は私ですが、必ず浴室床をシャワーで流して使ったバスタオルで拭ける部分の床や壁の水分を拭き取り、浴室乾燥を1.5Hタイマーを掛けるだけです。
@lucaschannel9513
@lucaschannel9513 2 жыл бұрын
貴重な口コミありがとうございます!
@mihooo2330
@mihooo2330 2 жыл бұрын
2年前に新築で入居したアパートがサザナでした。 床はホッカラリではなく、カラリ床でしたが、ズボラな私の週一の床掃除ではピンクカビもよくはえ、気がつけばあちこちの床がピンク笑 あとカウンター下が掃除しにくくて、手が届かないままにしていたら黒くなったブツがたまに落ちてきました😂 また、排水溝が掃除しにくくて、石鹸かすがヘドロのようになり、匂いもして本当に嫌でした😢 それなので、今年家を建てた際にはサザナはやめて、クリナップにしました。 クリナップはお風呂はメジャーではありませんが、半年以上経ってますが、床も四隅に赤カビが生える程度です。 排水溝に関しては、パーツがほとんどなく、シンプルなためか、石鹸カスも貯まらないし匂いもしないし、本当に快適になりました😊 お風呂決める時に排水溝はあまりみないと思いますが、大事なことだと思いました😊 長文失礼しました💦
@lucaschannel9513
@lucaschannel9513 2 жыл бұрын
貴重な体験談をありがとうございます!カラリ床も気になっていたのですが、だめなんですね😅 サザナの使用感を知った上で、クリナップを選択できたのは大きいですね。羨ましいです!
@ryutake8376
@ryutake8376 2 жыл бұрын
ほぼ毎日鏡と蛇口、栓のところなど拭きます。毎日だけどきれいに保てます。習慣にするとズボラな私でもできています。お勧めです。
@lucaschannel9513
@lucaschannel9513 2 жыл бұрын
ありがとうございます!
@es5711
@es5711 2 жыл бұрын
はじめてこちらのチャンネルを見て、登録しました✨家が2軒あり、田舎の方を今リフォーム中です。お風呂はtoto、トクラス、パナソニックで迷いましたが、壁の色、バスタブのキラキララメ、除菌水の床掃除、そしてほっからり床✨最終的にはこのほっからり床で値段は一番高かったのですが、totoサザナにしました✨壁のアクセントは上品なピンクで、バスタブもジュエリーピンクにしました✨ 後悔してることは照明で、ダウンライトにしたかったのですが、予算の関係で、壁に2つ、半円球のブラケットをつけてしまいました😢後からしまった😱追加料金いるけどダウンライトにしとけば良かったと、使う前から後悔してます😢 色々最初からフルに取りつけてます😥マグネットでシャンプー類つけられるので必要ないですね😣取り外すとかえってネジが目立つので、私はそのまま置いて使います✨上の段には観葉植物等置いとこうかな⁉️ もう一つの家は三井ホームで30年程前に建てました✨私は三井ホームのあの雰囲気気に入ってるので、田舎の家も三井ホームでリフォームしたかったのですが、田舎の方の三井ホームはあまり熱心に来なかったし、予算的に無理だろうなと思い、見積りもとらずに断念しましたが、やはりプランニングと見積りだけは出してもらっとけば良かったといまだに後悔しています😢 家は3回建てないと気に入ったものができないと言われますが、私の場合は歳が歳だし、年金生活なので今後宝くじでも当たらない限りリフォームも新築もないですね✨さてどんなのが出来ることやら✨
@lucaschannel9513
@lucaschannel9513 2 жыл бұрын
チャンネル登録ありがとうございます!! リフォーム、楽しみですね🙂 宝くじ当てて、三井ホームの方もぜひリフォームできるといいですね!
@tibidango32312
@tibidango32312 2 жыл бұрын
うちもTOTO選びました。湯舟はイイですね。気持ちイイです。が、後悔の№1は床。同じモノを選びましたが、なによりカビよりも「掃除しにくい」。滑りにくい=髪の毛やゴミが流れにくい。後悔2のカウンターは自分で外して物置に仕舞いました。邪魔だし、湿気や水が溜まりやすいのに掃除しにくいから。ネジの穴は埋めました。ステンレス部分と鏡は最後にタオルで乾拭きして窓を開けてます。後悔3は排水口。他のメーカーのを知らないけれど、排水口も、昔は直結で湯舟の残り湯もサっと排水できたけど、これは排水口に数十センチ水が溜まるタイプなので特に湯舟の排水に時間がかかってます。
@lucaschannel9513
@lucaschannel9513 2 жыл бұрын
参考になるお話、ありがとうございます!! そうなんですよね、ゴミが流れにくいというのは、僕も感じます。 ネジの穴を埋めたんですか!その発想はなかったですが、やってやれないこともないか。ちょっと検討してみます。
@marirunet
@marirunet Жыл бұрын
ホッカラリー床にリフォームして5年くらいになりますが、赤カビが気になったことは無いです。 普段は使用後シャワーで流しているだけです。
@坂井丈
@坂井丈 26 күн бұрын
ほカ床じゃなくても最近の床材は溝が細かいのでカビは必ず発生するんですが もし目にしたことが無いとしたら寡黙な旦那さんが入浴中に真っ裸で床擦りしてるんですよ それかカビだらけでも気にならないセンスを持っているか
@ケリーちゃん-c6m
@ケリーちゃん-c6m Жыл бұрын
我が家もお風呂のリフォームをTOTO でしました。 暖房を付けています。 お風呂から上がって、すぐ、浴槽のお湯を抜き、タオルで壁、鏡、水栓金具、手すりをささっーと拭いて、浴槽、ホッカラリ床を最後にさっと拭いて、開閉ドアを閉めてから、乾燥のスイッチを3時間押します。 リフォームして6年ですが、洗剤を使わなくても、全然カビははえません。 電気代もそんなにかかりません。 天井に暖房を付けたら、冬は暖かく、乾燥も付いてますから、窓も開けなくて良いし、本当に楽ですよ。お勧めです。
@kumbrella1029
@kumbrella1029 6 ай бұрын
すみません、 暖房付きの換気扇つけるか悩んでますが、灯油を使わないのでしょうか? よければメーカー、品番教えてください。参考にしたいです。 リフォーム商談中です
@nagikoalice8820
@nagikoalice8820 2 жыл бұрын
ウチもサザナで一年半たちますが…特に頻繁な床掃除はしませんが、赤カビ生えません。 二ヶ月に一回『防カビ燻煙剤』たきますけど、それだけですね。 水アカは多分、サザナじゃなくてもつきますよね。 ウチがサザナでいらないとは思わないけど『もうちょっと考えて欲しかった』と思ったのは下段のカウンターです。 シャワーを使うたびにホースが引っかかる💢 それが地味にストレスなので、もうちょっと短くするとか、ホースの反対側へ寄せるとか何とか欲しかったですね。
@lucaschannel9513
@lucaschannel9513 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます! シャワー用のフックがあっても、カウンターに引っかかりますか?カウンターの右下にあります。僕はこのフックのおかげで特に困ってないのですが。
@nagikoalice8820
@nagikoalice8820 2 жыл бұрын
はい。 引っかかるんですよ。 ウチはカウンターの左側ですが、右か左かはあまり関係なさそうです(^_^;)
@lucaschannel9513
@lucaschannel9513 2 жыл бұрын
nagikoさんは、カウンターの左側にシャワーにあるんですね! わが家はフックで助かってるんですけどねー。。たまにフックがあっても困ってる人、いらっしゃいます。
@susun4795
@susun4795 Жыл бұрын
半年前にTOTOのお風呂にリフォームしました。(付属品はシャンプー用トレイのみのシンプルな仕様) 水垢が諸悪の根源と考え、使用後に床・壁面・ステンレス部などに飛び散った水気を洗車用のマイクロファイバークロスで毎回ふき取っています。 寝る前に2時間くらい喚起すれば完全に乾燥するのでカビ・水垢とは無縁です。 めんどくさいですが効果はてきめんですね。
@misasa6441
@misasa6441 2 жыл бұрын
私も最近浴室リフォームしましたが、いろんなメーカーの中からタカラにしました。掃除が嫌いなのでオプションは何もつけませんでした。シャワーフックはもちろん、浴槽蓋、鏡、棚、手すり、浴室乾燥用の竿フックも一切つけず、全てマグネットにしました。タカラを選んだ理由は耐久性。アクリル人大浴槽、タイルのフロア、ホーローの壁、とにかく頑丈です。唯一の難点はタイルの目地ですが、ここは施工直後に汚れ防止剤を染み込みせて置いた為、半年経過したも赤カビが発生する事はありません。防カビ燻煙剤を2ヶ月に一度使用しているのもあるかもしれません。 ちなみに我が家の浴室掃除は週に一度。洗剤まいて、少し放置、そこから高圧洗浄機で一気に流します。力仕事が必要ないので疲れないです。
@lucaschannel9513
@lucaschannel9513 2 жыл бұрын
貴重な体験談を、ありがとうございます! 読んでいて、タカラも検討したくなりました。これからお風呂を選ばれる方は、是非参考にしてください。
@saquita51
@saquita51 Жыл бұрын
うちもサザナですが黒ベースなのでやはり掃除後白く跡が残ります。床は目地が細かいのを選択しましたが、しばらくするとところどころ黒カビが生え始めます。入浴後は3時間の換気、日中は大きな窓で換気はしているんですが、、、スプレーハイター噴霧で放置して流すだけです。普段はウタマロです。あと鏡下のカウンターはなんであんな形状してるんでしょう。裏がしっかり掃除できないです。カビがべっとりはびこってそうで怖いです。
@KeN-mt2nm
@KeN-mt2nm Жыл бұрын
茂木さんの動画で掃除方法をお伝えされていますので、参考にされたらどうでしょうか。 ピンク汚れの掃除は私も億劫でしたが、随分と楽になりました。ブラシは使わなくても随分楽に綺麗になります。
@山田太郎-o5q2i
@山田太郎-o5q2i 7 ай бұрын
カビが生えるには条件があり湿度が70%を越える日が3日あれば生えます。 つまり浴室にカビが生える=家が湿気ている 私もサザナですが、一度も浴室換気扇を動かしたことは無いし浴室掃除も髪の毛の掃除程度しかしませんがカビは全く生えてません。 やっているのは家中の湿度を常に60%以下にして、入浴後は浴室と脱衣所のドアを開けて低湿度の居室内の空気を浴室に入れる、これだけ。 ○○の商品だからカビが生えた→✕ 家が湿気ており湿度70%を越えている日が続いたからカビが生えた→○
@suuchyi___
@suuchyi___ 4 ай бұрын
ほんそれ。みんなわかってなさすぎる。温度が高くなれば空気中に水分を多く保てるので湿度を上げることができる=湿度が高くなる。子供の時に習う。 あと、掃除しなければバクテリアでピンクになる。 これも当たり前。「掃除しないから汚れる」って商品のせいにするの、カスハラだと気づいて欲しい。
@takenokokinoko116
@takenokokinoko116 2 жыл бұрын
カビ問題、何か他に問題あるような気がします 以前のお住まいでは無いそうですが、我が家でもほとんどないです お風呂場=お掃除の負担がヒシヒシ伝わってきます 聞いていて違うのは衣類を持ち込んでいません 衣類は外か室内干しにしていて、浴室暖房を使った事がありません 換気のタイマーは6時間セットで、お風呂を使わなくても1日2回位回してます 洗面室に洗濯機と、ココのエリアの風が淀んでるのが好きでは無くて 素人の話しなので、合理的なのかは分からないんですけれども でも、バスタブと壁はとても魅力的で最後まで見ちゃいました あの輝きは👍
@lucaschannel9513
@lucaschannel9513 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます! 僕も、いろいろ試してみますね!
@イソマル-w7w
@イソマル-w7w 10 ай бұрын
昔ハウスクリーニングをやっていましたが、 赤カビは酵母菌の一種で、ちゃんと殺菌しないとすぐに再発します。中性洗剤では殺菌できないので、薬局で販売している無水エタノールを吹きかけて雑巾で拭いてみてください。
@よんよん-o9c
@よんよん-o9c 2 жыл бұрын
私の所も約1年前に同じ商品でお風呂リフォームをしました、最初に色々調べて自分が要らないバーツは全てキャンセルしました、お風呂の鏡に台とか掃除が面倒でカビも生えやすくて不必要ですよね、今ではお風呂上がりにササっと掃除するぐらいでそれ以外にお風呂をした事は無いのにカビの発生もありませんよ、どの会社も色々考えて作られて居ると思うので、何よりリフォーム前に自分の家に何が必要で何が不必要なのか色々調べてからリフォームする事、これは1番大事だと思いますよ。
@lucaschannel9513
@lucaschannel9513 2 жыл бұрын
いらないパーツをキャンセルしたのは、成功ですね! ぼくも20年後くらいですかね。覚えておきます。 他の皆さんも、是非参考にしてください。
@shiro3390
@shiro3390 2 жыл бұрын
うちもサザナにして6年です。 床は東和産業さんの「ユニットバス洗い」のスポンジで一発です。赤カビは秒で一気に落とせます。 似たようなタイプの他のスポンジはどれも駄目でした。 洗剤は白い方のバスマジックリンで、これに換えてからはあまり赤カビが発生しなくなりました。 水が溜まりやすい水平の部分と鏡は水切りワイパーを使用しているので水アカは発生していません。 色々使い勝手が悪いサザナ。 浴槽はいいですね。 でも台にホースが引掛かるので(昔のVerはホースを引っ掛ける金具がない)毎日イライラする、節水ヘッドはやっぱり水量が少ないので、洗剤を落とすのに時間がかかる。 その中の一番大失敗が浴室乾燥暖房機の換気扇ですね。 フィルターは外せますが、パネルはユーザーでは簡単に外せない構造になっています。 湿気の多い浴室でファンの部分がユーザーで分解洗浄出来ないなんて。 サービスに聞くと、そういうお掃除は専門のエンジニアが出向して行うため、簡単に外せないとの事。これはかなりストレスです。 換気扇掃除ごときに有給使わないと無理なんて。あり得ないです。
@lucaschannel9513
@lucaschannel9513 2 жыл бұрын
貴重な口コミをいただきまして、ありがとうございます!! 参考にさせていただきます。
@チーノカプ-w8n
@チーノカプ-w8n 8 күн бұрын
うちはクレイドル浴槽にしました。TOTOのお風呂の中でもいちばん安かったからです😂赤カビは、やたら擦るんじゃなく、排水溝に使うジェル状の塩素系ハイターありますよね? あれを使い古しの歯ブラシにつけて『塗るだけ』で綺麗になりますよ😊もちろん適当な時間経ったらお水で流してくださいね。私は同時に排水溝周りも『塗って』綺麗にしています。 力も要らずお金もかからず。10年経ちますけど、綺麗で快適ですよ。お試しください❤
@池田志穂-v2u
@池田志穂-v2u 2 жыл бұрын
我が家もサザナです!防カビ燻煙剤で床の赤カビは防げてます!床四隅と排水溝の溝のみたまに掃除してるくらいでそこまで気になりませんよ☺️手すりやらステンレス系の素材?と鏡は我が家もスクレーパーやタオルで毎回拭き上げてます💦トレーも同じくクローゼットで眠ってます!カウンターは付けませんでしたが正解でした😂
@lucaschannel9513
@lucaschannel9513 2 жыл бұрын
アドバイスありがとうございます!! 燻煙剤、やりたいのですが妻が嫌がるんですよね。。一度試してみたいのですが。
@kuriro
@kuriro 23 күн бұрын
防カビ燻煙剤すごい効き目です。うちは4ヶ月に一回くらい使ってます。天井や窓のブラインドのカビや、オケや椅子までもカビがキレイに無くなりました。 かえって怖いと思うと使えないですけどね。
@nanaishikiri4638
@nanaishikiri4638 2 жыл бұрын
今ちょうどショールーム巡り中でメーカーを何処にするか悩んでいる所なので非常に参考になりました 赤カビについてはメーカーの方に見ていただいて改善した商品を出して欲しいですね
@lucaschannel9513
@lucaschannel9513 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます!! ショールームもできれば各メーカー2回ずつ通われることをおすすめします。 ちなみに、ショールーム行かれるなら、ドアの電子錠の反応速度を確認されたほうがいいかと。製品によりますが、YKKAPのほうがLIXILより反応が早いです。
@Crst
@Crst 24 күн бұрын
8:40 上がる時にお湯じゃなくて水をバシャ―っと掛けて上がらないの?と思ってしまいましたが、次の住まいがおそらくTOTOさんのほっかり床なので、参考にさせていただきます♬
@virginia8030yt
@virginia8030yt 2 жыл бұрын
うちはサザナ7年目ですが赤カビほとんど出ませんね。 毎日冷水シャワーの圧最大にて床面を徹底的に流す事はしてます。 あとは長時間の換気扇くらいですかね。
@akiosuke
@akiosuke Жыл бұрын
レック劇落ちくんのふわふわぞうきんであがるとき床を拭いてあがるようにしています✨時間にして3分くらい🤭めちゃくちゃ水分を吸い取ってくれます!赤カビでませんよ。ほっからり床をたわしでこすって掃除したことがありません。すいません💦ちょっとびっくりしています。私もバスマジックリンで柔らかいスポンジのみです。ただ縦長の窓がありますので風呂使用後1時間換気扇をかけて窓を必ず少し開けて寝ていますね(広さ1216の小さいサイズのお風呂です) 良かった点は物干し竿を1本ではなく2本平行になるようにつけてもらいました。風呂のフタ2枚を掃除後上に乗せて乾かすのに丁度いいです😄 3年目のサザナ新品みたいにいつもピカピカですよ‼
@パトラッシュ-k8h
@パトラッシュ-k8h 4 ай бұрын
初めまして。 為になる情報ありがたいです。来月リフォーム着工予定でサザナが入ります。迷いが吹っ切れました👍変更が効きますので、パーツ類外すことにしました😊✌️  かつおちゃんの赤カビの説明…愉快でウケた〜🤣💕(良い意味でだょ〜🤗)
@uun2141
@uun2141 Жыл бұрын
サザナですが赤カビ出てません。四年目ですが何故だろう??。鏡はつけませんでしたがホルダーみたいな棚はたしかにいらなかったです、うちも外して使用しています。全体的にはTOTOさんにして満足しています。
@s2211cool
@s2211cool Жыл бұрын
うちは赤カビほとんど発生してません。月0.5~2回軽くスポンジでこするくらい。 床ワイパー洗浄はつけてますが、でも、一番の差は、風呂に入るとき以外ふたしている、ということだと思います。 ふたすれば、湯気にさらされている時間はおふろに入っている時間だけで、その他の時間は湿度が下がった状態になるからだと思われます
@r.minami7773
@r.minami7773 5 ай бұрын
動画もとても参考になりましたが、コメ欄も素晴らしいですね! 大変勉強になりました ありがとうございました  我が家もTOTOのお風呂の予定です
@michi-s6o
@michi-s6o 2 жыл бұрын
赤カビ取りは、バケツに水を入れてキッチンハイターをドボドボっと入れたものを床全体にまくだけです。結構濃度濃いめかもですが、一晩で真っ白ですよ。こすりません。ほぼ労力なしです。こすると樹脂の表面が荒れて赤カビ胞子が根を張りやすくなってどんどん取りにくくなるとも聞きました。 一度ためしてみてください。
@lucaschannel9513
@lucaschannel9513 2 жыл бұрын
ありがとうございます! 妻がこの手の洗剤を嫌ってまして。。でも流石にカビキラーを試させてくれと、交渉中です。
@もんじゃ-i2o
@もんじゃ-i2o Жыл бұрын
とても良いアドバイスになりました❤ありがとうございました。
@lucaschannel9513
@lucaschannel9513 Жыл бұрын
こちらこそ、ご視聴ありがとうございました~(*^^*)
@jirie5246
@jirie5246 2 жыл бұрын
別のメーカーですが、鏡を外して同系色の防水・防カビコーキングをネジ穴に入れてますが、目立たないしカビの原因にもならないのでいいですよ。
@lucaschannel9513
@lucaschannel9513 2 жыл бұрын
すごいですね、ご自身で外してコーキングで埋めたのですか! ちなみに、コーキングの型番わかったら教えていただけないでしょうか?
@jirie5246
@jirie5246 2 жыл бұрын
@@lucaschannel9513 以前セメダインに問い合わせた時、下記の製品が使用可能と教えてもらいましたが、私が使ったのは8051Nです。色も何種類かあります。 8000 バスコークN 8060 8051N
@ham1ham2ham3
@ham1ham2ham3 Жыл бұрын
うちと同じですね。 でもほっからり床については言うほど赤カビは出ないですね。 毎日しっかり最後に流してるからかもしれません。 あと、ふき取りについてもうちもやってます。 最後が私なので、手すりから鏡から壁から浴槽から全部拭き取って出るようにしてます。 10分は掛かってるような気がしてますが、実際はどんなものなんでしょうね。 でもやっぱり床が柔らかく冷たくないのは本当にいいですね。 それだけでさざなにした甲斐があったと思えます。
@鷹の爪団員ジャステス
@鷹の爪団員ジャステス Жыл бұрын
我が家はクレイドル浴槽を設置した、小さな子供は居ないしタップリの湯で入りたかったので 選択、ゆるリラの売り半身浴がしたい時は浴槽用椅子[ケア用品店で手に入る]を沈める 逆に置き足置きに使える 使わない時は洗い場用椅子にしている、ゴム足なので浴槽内やホッカラリ床に傷が付かないのは👍です
@makotrose7727
@makotrose7727 Жыл бұрын
リフォームを考えいるのでかなり参考になりました!
@lucaschannel9513
@lucaschannel9513 Жыл бұрын
ありがとうございます!
@ぽよよ-q2j
@ぽよよ-q2j Жыл бұрын
わたしはAmazonで買ったゴムポンバスブラシ¥1430を愛用しています。ブラシが柔らかく面が広くていいですよ!
@イヴちゃん-s6q
@イヴちゃん-s6q Жыл бұрын
すみません、質問です! お風呂の換気扇は24時間つけていますか?
@ソラ-o4r
@ソラ-o4r 10 ай бұрын
我が家も同じお風呂で、年齢的に、しゃがめないので、掃除も大変です
@mikazduki8238
@mikazduki8238 2 жыл бұрын
ステンレス部分はかなりひどい事になりますね。。。酷くなってきたらピカールで磨いてます。 うちも同じ床ですが、月一も床掃除しないですけどコーナーにちょっと赤カビちょい出るかな程度です。 戸建てで1620サイズ、浴室乾燥換気の三乾王、窓はありますがセコムの関係で開けてません。 三乾王の設定は24時間換気と入浴後は扉閉めた状態で8時間換気。床掃除は1~1.5ヶ月に1回、3ヶ月に1度防カビ燻煙剤。コーナー、目地のみたまにカビキラーかけて放置。浴槽と壁は毎回洗剤洗浄してます。 以前入浴後に扉を開け換気していた頃のほうがカビの発生が多かった気がします。
@lucaschannel9513
@lucaschannel9513 2 жыл бұрын
アドバイスいただきありがとうございます!参考にさせていただきます。
@仁紀子山中
@仁紀子山中 Жыл бұрын
我が家もTOTOサザナですが、赤カビも水垢も付いたことはありません。 お風呂から上がる時にざっと全体の水滴を拭き取り、一晩換気扇を回します。ホッカラリ床は3、4日に一度昔ながらの固いタワシで全体をゴシゴシこすります。貴男のような小さいブラシでやればしんどいのは当たり前です。TOTOのショールームで、固いタワシが一番良いと教えてもらいました。こするだけで洗剤も使いません。2、3分で終わります。 水滴を拭き取り、換気扇を回し、床をタワシで擦るのみ、それでこの9年余りの間、赤カビも水垢も一切ないです。 お試し下さい。
@lucaschannel9513
@lucaschannel9513 Жыл бұрын
参考にさせていただきます!ありがとうございます。
@9222JAPAN
@9222JAPAN 2 жыл бұрын
手すりが要らないというのは、若い方の発想です。 歳をとって足腰が弱る、高齢者が入浴時には、どうしても必要になります。我が家は親が入浴時に必要となり後付けで付けましたが、安っぽさと統一感がなく違和感があります。手すりは統一感のあるものを最初から付けた方が良いです。
@lucaschannel9513
@lucaschannel9513 2 жыл бұрын
あとから付けると、統一感が出ないリスクがあるのですね。 勉強になります。
@鷹の爪団員ジャステス
@鷹の爪団員ジャステス Жыл бұрын
浴槽横の手摺はTOTOメーカー製を同時に付けました、 シャワーバーがそのまま握り棒に成るのは重宝👍 浴室入口の三方枠[白色なので白色の握り棒500長]と廊下から入る入口[杢調パネルなので似た色の木製握り棒500長]をHCで購入してDIYで取り付けました 廊下水平に1,000長の手摺も何本か付けました 浴室改良後に自分が骨折で入院したので先を考えた結果ですね
@だいりん-f1b
@だいりん-f1b 2 жыл бұрын
TOTOオンリーでユニットバス施工してます! 何千台のお風呂組み立てやってきて、たどり着いた仕様は、 鏡とランドリーパイプと風呂蓋フックだけです! 基本的にTOTOの器具は穴を開けてビスで止めてしまうので、一度付けてしまうと移動ができない、メタル調はすぐ水垢がでます、 TOTOの壁は表面が鉄板なので磁石つきます、なので上の3つ以外はホームセンターで磁石で着く物を取り入れたほうが、断然安いですし、好きなとこにつけられます、そして掃除が楽です!
@lucaschannel9513
@lucaschannel9513 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます! なるほど、鏡とパイプと風呂蓋フックですか! 確かに、磁石で自分でカスタマイズしたほうが安上がりですし、便利ですよね。 ぜひTOTOさんにお伝えくださいw
@中田晶-t2c
@中田晶-t2c Жыл бұрын
実家のお風呂は入ったあとはバスタオル利用して壁も床も拭いて、乾燥をかけるかしっかり換気するルールの徹底で赤カビ発生してません。こまめに拭くのがオススメ。
@kisha54bbb
@kisha54bbb Жыл бұрын
うちもサザナでほっからり床です。 入浴後に毎回、スポンジでざっくりゆか掃除と周囲の水切りで2分弱くらい手間暇かけて、まだ赤カビは見た事がありません。 お掃除スキルの低さのせいか、開閉ドアの下の溝に溜まった汚れが取れないのが1番の悩みです。
@lucaschannel9513
@lucaschannel9513 Жыл бұрын
ありがとうございます!参考にさせていただきます。
@まるさん-p8z
@まるさん-p8z 2 жыл бұрын
サザナという床ではありませんがお風呂の床は毎日洗います。100均の大きなブラシでさっと30秒くらいです。電動のブラシも必要ないです。 ちなみに壁もサーッと柔らかい大きめのスポンジで毎日洗っています。壁も汚れてますよ。なのでヌメリはゼロ。 どんなメーカーでも水垢や赤カビ、ヌメリはつきます。毎回撫でる程度で全体掃除が1番楽。
@lucaschannel9513
@lucaschannel9513 2 жыл бұрын
貴重なご意見ありがとうございます!
@Haze-yn6lo
@Haze-yn6lo Жыл бұрын
建売なので自分で選んだ訳ではありませんがうちの浴室もこれです。良いですよね。床の赤カビ、うちはまったく無いですね。労力を減らすためのランニングコスト増は全て許容して、毎回浴室乾燥全開です。掃除は高圧洗浄機使ってます。
@lucaschannel9513
@lucaschannel9513 Жыл бұрын
参考にさせていただきます。浴室乾燥機、試してみたいです。(付いてないのでリフォームからですが)
@yhiroFP
@yhiroFP 8 ай бұрын
うちもサザナです。3年経過しましたが、赤かびはほとんど発生してません。 考えられるのは、 浴室が2階のため湿気がたまりにくい 浴室換気扇をずっとつけている パーツはシャワーフックのみ 使用後はタオルで拭き上げて水気をとる というところが要因でしょうか。 拭き上げはシャワーのみの時は5分くらい 浴槽も使って洗いが含まれるときは10分くらいの労力です。 掃除や拭き上げをしやすくするためのパーツほぼゼロ仕様ですね。 拭き上げによってカビが芽吹く前に胞子?を回収できたりもしてるのかも?
@kumbrella1029
@kumbrella1029 6 ай бұрын
とても助かる良い動画です❗️ 赤カビ対策として、浴室暖房換気扇はどうでしょうか? マンションなんですがリフォーム考えて、暖房あるとカビ対策になるそうですが、無しにするか悩んでます
@KotomiTomabechi
@KotomiTomabechi Жыл бұрын
私も鏡やカウンター、風呂蓋をはずして、シャワーバーだけにしました。 シャワーは、こっち向いてほしいときに向いてくれないことがあるので、上下左右に動かせるシャワーバーつけて良かったです。 確かに水垢はすごいことになりますが、3Mのジグソーパズル型の目の細かいサンダーで擦ってます。 なお、山崎実業のお風呂シリーズは、スチールがサビますので、1、2 年で買い替えですね。
@rinrun4444
@rinrun4444 Жыл бұрын
うちも、たしかこの浴室。 床のタイルの目地のカビ掃除がめんどくさい。浴槽の中の座れる段差も足がのばしにくい。浴槽の排水が悪いです。 シャンプーとか置くところが外せるのでそこは、掃除がしやすくていいです。
@すずらん-r8z
@すずらん-r8z 5 ай бұрын
赤カビは 床あるあるですね。 入浴後 出る直前水で流すと発生しないです。
@sara-ko2qt
@sara-ko2qt 2 жыл бұрын
動画ありがとうございます。 音楽の音が少し小さくしていただきたいです☺️
@lucaschannel9513
@lucaschannel9513 2 жыл бұрын
ご意見いただき、ありがとうございます! 次の動画から、気をつけます。
@murasaki_base_aoi
@murasaki_base_aoi Жыл бұрын
僕もTOTOで依頼しています。決め手はほっかり床でした。赤カビは予想外ですね。でもいい掃除用具を教えて頂きました。今から楽しみです。 手すりは老後を考えたらあった方がいいと思いますよ。そこまでこの家に住むのであればですけど。
@sachikoshioda9378
@sachikoshioda9378 Жыл бұрын
バスポリッシャー、早速検索します! うちのお風呂にも鏡をつけませんでした。あのこびり付いたカルシウムのウロコ取りには閉口しました。
@nickjager5131
@nickjager5131 4 ай бұрын
お気持ち分かります〜という動画ですね。 途中で紹介されたマグネットでつくシャンプーありましたけど、標準で壁はマグネットでつくんですか? それともシールで貼り付けた土台にマグネットが付くんですか?
@ゆるゆるゆるり-r5d
@ゆるゆるゆるり-r5d 2 жыл бұрын
通りすがりです。 うちも4年前に新築でサザナです。 でも赤も黒もカビた事殆ど無いです。 掃除もマメでは無いのに不思議。 でも一つ思い付くとしたら、縦滑り窓をつけたのでたまに開けて外気を入れてるからかも知れないなと。 西陽なので紫外線も入れてますし。 前の家は窓無しで24時間換気して掃除も頑張ってもカビは避けられなかったので、今回は世論に反して窓を付けました。 たぶん結果的に正解だったのかも、私としてはですけど。 ただ冬は冷えるので浴室暖房をして入ってます。
@lucaschannel9513
@lucaschannel9513 2 жыл бұрын
ご状況を教えてくださり、ありがとうございます。 確かに窓は効果ありそうですね。 そういえば僕の実家も、妻の実家も、お風呂には窓が付いています。 きっと我が家は換気が足りていないのだと痛感させられました。
@ひとたん-f4m
@ひとたん-f4m 2 жыл бұрын
どこのメーカーどのグレードにしても、お風呂を白の床にしたら赤カビとの戦いです。 私がサザナを選んだ理由は、標準で濃い色の床が選べたから。綺麗に保つ事より、目立たない色でお掃除が大変にならないようにする事が現実的な解決方法だと思います。
@lucaschannel9513
@lucaschannel9513 2 жыл бұрын
貴重なご意見ありがとうございます!
@きくちやすひろ-k5e
@きくちやすひろ-k5e 2 жыл бұрын
INAXのからり床はグレーの床で、かなりカビが少ないです。24換気プラス乾燥でかなりラクラクです
@lucaschannel9513
@lucaschannel9513 2 жыл бұрын
いいですね〜。羨ましいです!
@ababaroid6083
@ababaroid6083 Жыл бұрын
赤カビは実はカビではなく空気中の酵母菌なので基本的にはどの風呂にも沸きます 酵母菌と水と栄養分(皮脂や洗剤等)があれば沸くのでこまめに掃除するしかないです
@ben.123
@ben.123 Жыл бұрын
初めてコメントします。 ウチはタイルの浴室なので、最近のユニットバスがおしゃれで気になって動画をはしごしています。 今の家を建てた頃は、ユニットバス自体は存在しましたが、ユニットバスはビジネスホテルの簡易風呂の家庭版、戸建ての家は、職人さんがその家ごとに手で仕上げるタイルが高級、と言う価値観でした。 実は、冬冷たい以外はタイルでも不満は無く、カビもカビ取りスプレーを定期的に散布すれば、目地の黒カビも床の赤カビも無縁です。 でも、最近のユニットバスは見た目がおしゃれ、タイルの浴室は昭和感、という感じで迷っています。 多分、赤カビは床の保温性が高いのと、カビ(菌)が繁殖する栄養があるためでは無いでしょうか。 最後の人がお風呂を上がるとき、バスマジックリンを散布してシャワーで流しておけばある程度押さえられませんかね。 そんな事はとっくにやっているけどだめなんだよ、と言う事でしたら失礼しました。
@忠相-q7o
@忠相-q7o 2 жыл бұрын
サザナにリフォームして4ヶ月経ちますが、赤カビ生えてません。風呂から出る時に60°Cのシャワーを床にかけて、少し時間をおいて拭き上げてます。その後200Vの浴室乾燥機で毎晩洗濯物を乾かしています。もしこのような使い方をする予定の方がいたら、カビの心配はいらないと思います。
@lucaschannel9513
@lucaschannel9513 2 жыл бұрын
貴重な体験談をありがとうございます! みなさんもぜひ参考にしてください。
@佐々木佑輔-p1s
@佐々木佑輔-p1s 2 жыл бұрын
我が家は浴室乾燥機も無いし、お湯もかけてませんし拭き上げもしてませんが赤カビ無いです。使ったあと朝まで換気扇付けてるだけです。
@lucaschannel9513
@lucaschannel9513 2 жыл бұрын
それは羨ましいです。。なぜなのだ。
@きじの介日和
@きじの介日和 2 жыл бұрын
@@lucaschannel9513 我が家もカビ、ピンクヌメリは全く無縁です。 特別掃除も頑張ってません。 窓はありませんし、換気扇だけです。 お風呂上がりに強めのシャワーで髪の毛や皮脂汚れをしっかり流して、換気扇を回しているだけです。 乾燥不足がカビ、ピンクヌメリの原因となりますので入浴時以外は換気扇は回したままです。
@鷹の爪団員ジャステス
@鷹の爪団員ジャステス Жыл бұрын
最後には浴室全体にシャワーでぬるま湯と水を交互を掛けて窓と入口は開けておく 湯張り前に浴室洗剤で洗い上げている 浴室乾燥機能が付いているが電気代が大変なので使っていない 梅雨時の換気と冬季の入浴始めに暖房をフルタイムでは無く時間タイマーで短時間使っている
@献立記録純ちゃんねる
@献立記録純ちゃんねる 2 жыл бұрын
ほっからり床はマス目が細かくてピンクカビが生えやすいときき お風呂のリフォーム時には タカラスタンダードの大きなマス目のタイル床にほれ込み採用しました カウンター・鏡・シャワーの支柱(手すり?)・蓋の収納するのも 付けませんでした 浴槽壁に手すりと入口横にL型の手すりを付けたので ひざの手術した私にはありがたい手すりです 浴室自体が狭くて半身浴用の浴槽は設置できませんでしたが 浴槽も以前よりは浅くて掃除に底まで手が届き とても便利に使用しています
@lucaschannel9513
@lucaschannel9513 2 жыл бұрын
貴重なご意見、ありがとうございます!
@ストレリチアレギネ-j8z
@ストレリチアレギネ-j8z 6 ай бұрын
タカラ自体はホーローでお掃除しやすく、カビなども生えにくいですが、、、施工の際、お気に入りの工務店ではなく、タカラ専門の施工業者が取り付けます。施工代も別料金です。これが、下手な施工業者に当たると完成後に不備が出てきてやり直し?と行くことになります。我が家が 今回、そのパターンに当てはまり、水洗器具の穴開けを三センチ間違われ、人造大理石にバスタブも二カ所傷あり。7月に工事をしたのが、9月に又、やり直しとなりました。態度もタカラは高飛車です。🎉
@自称ナニワの相場師
@自称ナニワの相場師 Жыл бұрын
床掃除は次亜塩素酸ナトリウムの液体プシュプシュするんじゃダメなんですかね? 自分は洗濯用漂白剤液をスプレー容器に入れて入浴がてらプシュってます。換気入れて。
@narichiyo_chan
@narichiyo_chan Жыл бұрын
初めまして。通りかかりの者です。 TOTOのほっカラリ床、当時いいな~って思ってたところ…妻の意向でTOTOを断念した者です。カツオさんの動画で安心しました?(ウソウソ…) 私とこは7年目のお風呂ですが、悩むほどの汚れはありません。一番大きいのは求める綺麗さの程度でしょうか? この動画を見ただけで他の動画で解説されてるかも?ですが、お風呂の毎日のお手入れは、まずカツオさんは強制乾燥ですか?自然乾燥ですか? 私とこは入居当初はお風呂の窓を開けての自然乾燥していました、ところ朝になっても乾きませんね?それが分かってから換気扇の強制乾燥してます。 毎日5時間ほど換気扇を回してます。 その前に使った最後の者が浴槽はソフトブラシで洗って、水切りをします。スキージでを壁から床から浴槽から(天井もできるだけ)水を切って窓もドアも 閉め切って換気扇の5時間です。これによって7年経ちますが黒カビとかほぼ付いてないです。鏡とかシルバーメッキの部分のシミとかは付いてると思いますが、 床も目地に汚れが溜まったりしてません、でも床は1か月に1回ぐらいはソフトブラシで掃除しますヌメリっぽいものもありますし。 それにブラシで掃除もブラシによって余計にキズを付けることになって、汚れが余計に付いていく気がするので、できる限り使いたくな気があるんです。 5時間の電気代をどう考えるかですが、わが家ではこれからも続けます。 いや~、ほっカラリ床!いいな~と思っていましたが、冬はお風呂に入る前に10分ぐらい暖房を入れることで床の冷たさは回避できてますし、 クッション性のある床はないですけど、ほっカラリ床でなくても何とかなってます、という話でした。
@すずか-t9q
@すずか-t9q 2 жыл бұрын
ウチもサザナで全て外せるパーツは外しましたよ。 パーツを外すと値引きになりますよ。壁にマグネットがつきますから。山崎のマグネットの棚を付けてます。
@lucaschannel9513
@lucaschannel9513 2 жыл бұрын
羨ましいです。どちらのハウスメーカーですか?
@山里-q5n
@山里-q5n Жыл бұрын
うちもサザナ導入した1年目ですけれど、別に赤カビはないですね・・・。ただ、毎風呂後に3時間換気+床ワイパーを数分してるから電気代は使ってるとは思います。あと小窓つけてるからというのももしかしたらあるのかも。高齢者がいる家なのでホッカラリ床はマストでしたので、カビたら掃除大変だろうなあと思いながら止む無く選んだものなのでこの結果は幸いでした。新たに導入されるかたは、床ワイパー+小窓(開けたことはないので紫外線効果)がおすすめかもしれませんね。
@高橋伸易
@高橋伸易 2 жыл бұрын
うちもTOTOのサザナです。 新築5年目です。 お風呂の防カビ燻煙剤を2ヶ月に1度やり、お風呂から出たあと鏡とシャワーヘッドなどのステンレス部分の水滴をタオルで拭き取り、お風呂のドアを開けっぱなしにしています。 お客様がいらした時にはドアを閉めますが、普段は閉めません。 家自体が小さいので、エアコンの風がかすかに届き、よく乾きます。 カビを防ぐにはやはり乾燥させることではないでしょうか?
@lucaschannel9513
@lucaschannel9513 2 жыл бұрын
アドバイス頂き、ありがとうございます!! 乾燥がポイントですよね。お風呂の換気扇の強弱が選べるので、工夫したいと思います。
@cheese-z4u
@cheese-z4u Жыл бұрын
ダウンライトは、4灯ですか? 電球色か昼白色かも教えてください ちなみに風呂のサイズを教えてください。
@takechannel_
@takechannel_ Жыл бұрын
大変参考になります!
@GGG-kn8sc
@GGG-kn8sc 2 жыл бұрын
我が家は築31年の古住居のお風呂です。月一のオスバン噴射で赤カビはゼロ〜。2リッターのペットボトルにキャップ2杯のオスバンS。先に百均のガーデニング用噴霧器つけ て隅々までぷしゃーーーと。シャンプーの底のぬめりとかもスッキリ。バスポリッシャーは傷がつくので、後々カビが生えやすくなりますよぉ。
@lucaschannel9513
@lucaschannel9513 2 жыл бұрын
アドバイスありがとうございます!!! オスバンS、試してみます。
@レイ-s9g
@レイ-s9g 2 жыл бұрын
うちもサザナです。リフォームして4か月。床はホッカラリ床。最後に上がる時に軽くタオルで鏡や周りをちょろっと拭いて上がりますが全く湿気知らず。赤カビ知らずですよ。快適
@lucaschannel9513
@lucaschannel9513 2 жыл бұрын
貴重な口コミ、ありがとうございます!
@kaoru5568
@kaoru5568 2 жыл бұрын
気密性も関係あるかもしれませんね
@レイ-s9g
@レイ-s9g 2 жыл бұрын
@@kaoru5568 さま マンションなのでうちは気密性ありです。あれから更に3ヶ月😁グレーのホッカラリ床ですがほぼ掃除なしで綺麗ですよ。
@romiblack96
@romiblack96 Жыл бұрын
すみません、毎日掃除するものだと思ってました。 1週間床 掃除しないと他メーカーも同様になるのでは・・ならないのですか?
@レイ-s9g
@レイ-s9g Жыл бұрын
​​​さま あれから数ヶ月😂 上がる時に軽くスポンジで擦る位です。全くカビ知らずですよ。お風呂の蓋が壁に取付けられてるのも便利で快適です。入った後は勿論24時間換気していますよ。1時間位で浴室内カラリとしています。
@kinsei2000
@kinsei2000 2 жыл бұрын
我が家もTOTOサザナで赤カビに悩んでいましたが、毎日使用後にサーキュレーターを強にして1~2時間廻したところ、かなり赤カビの発生率が減りました。冬の今の時期は加湿にもなるので一石二鳥だと思います。良かったらお試しください。
@lucaschannel9513
@lucaschannel9513 2 жыл бұрын
なるほど、参考にさせていただきます。 ありがとうございます!!
@ててててーん
@ててててーん Жыл бұрын
我が家もTOTOサザナです!床掃除を1-2週間してなくても赤カビ全然生えないですよ! 月1回オキシ漬けして、2ヶ月に1回防カビ燻煙使って綺麗にしてます。 コーティングのような感じになるのかカビは全く気になってないです。 なお防カビくんは変色したというレビューが一部ありますが、メーカーもNG出してないし、レアケとしてスルーしてます😂
@teruyama1800
@teruyama1800 2 жыл бұрын
うちはリクシル製ふろですが、同じように床の赤カビがひどく悩んでいました 換気扇を回して、窓も開けて乾燥させてましたけど変わらず 風呂掃除後浴室乾燥機で送風を3時間(窓、扉は閉めます) 赤カビが出なくなりました。 お試しあれ、但し扉を開けると塩素のにおいがします
@lucaschannel9513
@lucaschannel9513 2 жыл бұрын
アドバイスいただき、ありがとうございます!
@kyomoiine
@kyomoiine 2 жыл бұрын
カビは綺麗にした後に、 いかに乾燥させるか、につきますよ。 換気扇をつけずに、ドア閉め切ったままなら、大きな原因になります。 どのメーカーでも湿気は大敵ですね。 浴槽もいいし、サザナいいじゃないですか😊
@lucaschannel9513
@lucaschannel9513 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます! 換気がんばってみます。
@liryu1973
@liryu1973 Жыл бұрын
赤カビにお悩みのようですが、手すりの水垢対策で水気を拭いているのなら、 ついでに床も拭いてしまいましょう。カビの原因は汚れよりも水です。水垢と一緒。 タオルで拭くと手間なので、スポンジで撫でて片手でキュッと絞る、の繰り返し。 これで換気扇でも素早く乾き、カビとおさらばできますよ。
@lucaschannel9513
@lucaschannel9513 Жыл бұрын
ありがとうございます!試してみます。
@goo24266
@goo24266 Жыл бұрын
赤カビ大変そうですね。今住んでいる積水ハウスのアパートですけど、安いユニットバスは床に、赤カビは生えませんね。 柔らかい床で滑り止めが付いていれば、カビには天国なのでしょうね。参考になりました。
@もたこん-i4z
@もたこん-i4z 2 жыл бұрын
我が家も1年前にサザナにしました アクセントパネル、浴槽の形も一緒です♪ ほっカラリ床はモザイクがかったデザインの方が、汚れとか目立たないかなーと思って選びましたが結局目立ちます(笑) 冷たくないのはホントいいですね 柔らかいのも膝が痛くなくてこれもまたいい!(笑) 手すりは今はよくても将来は必要になってくるので我が家は付けて後悔していません 後付けだとキレイに付けられないので、やはり新品の時に付けるのが正解だと思ってます カウンターは邪魔かなと思って付けませんでした 鏡は横向きを付けましたが、昔の鏡よりよくなってるのか、水垢ほとんど付きません
@lucaschannel9513
@lucaschannel9513 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます!! ほっからり床の色濃いめを選択される方もいますよね! 賢いなぁと思ってたんですが、汚れが目立つんですね(汗) 手すりについては、必要になる日は来ますよね。。 鏡はすごいわかります!水垢全然付かなくて感動してます。
@tahiti1972
@tahiti1972 Жыл бұрын
もう全てが同意です。赤カビ出ますよ~w それにあのバーも台も鏡も要りませんね。特にあの台!!掃除しにくいったら。 あとシャンプーなど入れるケースも結局小さいため取り外しました(みっともない金属フックだけが残ってます) ああいうのはオプションにして欲しいですよね。
@lucaschannel9513
@lucaschannel9513 Жыл бұрын
そうそう。 いらないものが、たくさんついちゃってるんですよね。。。 必要になればあとから足すので、最初はあっさりでいい。
@バイクおばさん
@バイクおばさん 2 жыл бұрын
3年前にサザナにリフォームしました。 カラリ床にしましたが、赤カビは発生してませんね。 天井に貼り付けるカビ防止をつけて、風呂上がりにバスぽん君でサラッと擦る。浴槽と床と壁の下の方。シャワーで流して、ワイパーで雑に😅水切り、換気扇回して終了。朝にはスッキリ乾いています。 家族構成やシャンプー回数やボディーソープなどもカビのエサになるんで仕方ないかも知れないですね。うちは、薬用石鹸で体洗うようにしたので水切れは良いように思います。 毎日風呂上がりにサッとするだけで、大掛かりな掃除は不要になりました。ズボラなんで😂
@lucaschannel9513
@lucaschannel9513 2 жыл бұрын
お掃除のコツを教えていただき、ありがとうございます! 僕も風呂上がりルーティンを見直してみます。
@トーマス原田
@トーマス原田 Жыл бұрын
かなり参考になりました。浴室をタカラさんとで悩んでいましたが、TOTOさんのほっからり床がどうしても受け入れられなかった理由がこの動画に集約されていました。ありがとうございました。
@Marhava2023
@Marhava2023 Жыл бұрын
タカラの製品は全般的に良いと思います。 システムキッチンなども造りが良いですね。 耐久性があると見ました。ほっかり床なんて何年、正常に動作するんでしょうか。
@stallonerocky9093
@stallonerocky9093 Жыл бұрын
うちの家の浴室は昔は長年TOTO でしたが改装でタカラにしました。しかしTOTOとは全く違ってもの凄く汚れがつきやすい為にガッカリしていています😂
@rh6-c6m
@rh6-c6m 2 жыл бұрын
こんにちは。我が家も2年間ほっからり浴衣ですが赤カビありません。床はほとんど掃除してないので月一回するかしないかです😅 浴室乾燥機を毎日夜に使っているためかとおもいます。
@lucaschannel9513
@lucaschannel9513 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます! 参考にさせていただきます。
@すけさん-j6n
@すけさん-j6n 2 жыл бұрын
浴室は毎回風呂から出たあと浴室内で体を拭いて、そのあとそのまま掃除しますね。 その方が浴室内が温かいから汚れも落ちやすいと思うし、風呂上がりの気持ち良さがあるから、その気持ち良さを利用して面倒な風呂掃除もやってしまう感じです。 あと風呂終わり直後にやらないと、あとでだと面倒くさくなったり、やり忘れたりするので。 動画で掃除は10日に1回とありましたが、風呂ガマと排水口だけは毎回やった方がいいかと。 風呂ガマはお湯の高さに来る所にアカがよく付き、1回洗って手でさわってツルツルしてなかったら、もう1回洗えばツルツルするようになります。 浴槽はキレイだと入った時の気持ち良さが違くなると思います。 排水口は汚れが流れてくる場所で 、一番汚れがたまりやすいので、毎回掃除すれば、汚れが少ないので掃除が楽です。 (排水口の網にたまった髪の毛などは、ティッシュペーパーで拭き取ってごみ箱にポイですね) それで浴室の床は2回入った後に1回、浴室の壁は3回入ったあとに1回という感じで掃除してみてはどうでしょうか? 動画で床掃除の時に床をゴシゴシやってましたが、固いブラシだと床を傷つけて、その傷の溝に汚れがたまりやすかったりしないかと気になりました。 当方は掃除の時は100均の網目の付いたスポンジを使っています。 洗剤はバスマジックリンです。 スポンジでの掃除が終わったら、ゴムが付いたハンドワイパーで床や壁や浴槽の水切りをした後、乾いたタオルで拭いて水気を取っています。 シャンプー等は使ったら毎回浴室から出して浴室は何も無い状態にしています。 浴室内の棚なんかも全て外しています。 そういうのがあるとそこに汚れが付いたりするし、何も無い方が掃除もしやすいので。 上記の理由から排水口のカバーも外しています。 勝手にいっぱい書いてしまって申し訳ないです、少しでも何か参考になれば幸いです。
@lucaschannel9513
@lucaschannel9513 2 жыл бұрын
ありがとうございます!! すけさんを見習って、ぼくも頑張ります。
@tantontan_ginzaten
@tantontan_ginzaten 11 ай бұрын
浴槽のラメ[ジュエリーホワイト]は、17万のプラスオプションで、人大浴槽にしないとできません。あたかもサザナの標準みたいなこと言わないでください。標準でついてるのはシンラ
@井の中の蛙-g9k
@井の中の蛙-g9k 2 жыл бұрын
ウチもリフォームでTOTOサザナにしましたけど、5年くらい使ってますがカビは発生しませんね。お風呂を使い終わったら朝まで換気扇を回す、3日に1回程度の掃除です。床ワイパー無し。 換気扇のフィルター掃除されていますか? 汚れが溜まると換気性能が落ちますよ💁‍♂️
@lucaschannel9513
@lucaschannel9513 2 жыл бұрын
貴重なご意見ありがとうございます! 掃除の頻度の違いかと。
@にくきゅう-v8t
@にくきゅう-v8t 2 жыл бұрын
すみません。ファイアスティックを利用してリビングTVで見ていたらBGMがうるさくて主さんの声が聞こえません(スマホではよく聞こえました) BGMいりません😢
@lucaschannel9513
@lucaschannel9513 2 жыл бұрын
ごめんなさい。。テレビだと、そうなんですね。。
@999kukuku
@999kukuku 2 жыл бұрын
大変参考になりました。
@lucaschannel9513
@lucaschannel9513 2 жыл бұрын
ありがとうございます!
@KAZUKI-w6n
@KAZUKI-w6n Жыл бұрын
とにかく、トイレもお風呂も家電もいらない機能ありすぎる。 つけない選択できるならそれ一択。 汚れる壊れる金かかる。 参考になりました
@メイ-t6e
@メイ-t6e 2 жыл бұрын
TOTOのサザナの床ワイパーに惹かれて今検討中の第一候補になっています! 赤カビが嫌だから床ワイパーのあるサザナにしようと思っていたのでこの情報には驚きました。 入浴後に浴室乾燥は使われていますか? よければ教えてください〜
@lucaschannel9513
@lucaschannel9513 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます! 浴室乾燥機は付けていませんが、お風呂出たあと換気扇は"強"運転にしています。 赤カビ問題については、コメント欄で多くの方がアドバイスされているので、ぜひ参考にしてみてください。
@孝弘-b8k
@孝弘-b8k 2 жыл бұрын
去年、我が家もサザナ採用しました。鏡、てすり、シャワーバーなどは付けませんでしたが。換気扇使ってますか?換気扇だと乾くのに時間がかかりカビリスク高いと思います。我が家は強めのサーキュレータで乾かしてますが床はカビらないですよ。排水溝の蓋も常に開けっ放しにして最後に髪の毛等も捨ててます。ヌメリもないですしカビりません。
@lucaschannel9513
@lucaschannel9513 2 жыл бұрын
貴重な口コミありがとうございます。 そうですね、サーキュレーター持っているので、試してみたいと思います。
@のん-u2r3n
@のん-u2r3n 2 жыл бұрын
シャワーバーなどは手すりになりますので若い今だけならいらないと思いますが…。歳をとったり、怪我をした時には重宝しますよ。後。我が家は私が最後にお風呂に入るのでニトリの水取りスポンジで最後に水を拭き取ってます。大きい台は元々付けたくなかったので(下の方がカビ生えやすいとか掃除しにくい)ランクをわざと下げて細めの台にしてもらいました。
@lucaschannel9513
@lucaschannel9513 2 жыл бұрын
ありがとうございます。あとから付ける選択肢もあったのかなぁ、と悶々としています。 まあ、拭き取ることで水垢は残らないので、慣れの問題ですね。
@appi6213
@appi6213 2 жыл бұрын
性格が温厚な方ですね 声も優しく聞き易いです 家はサザナ1717の20年選手です ピンクや黒カビ水垢一通り経験しましたよ 子供達が独立して夫婦だけになったら綺麗に維持できてます 出る時に石鹸分を流し小さなカビを見つけたら都度掃除して出るだけです 子供達が手抜きしてたということですね キッチンやトイレ等の水回りも同じです 一人一人がすべき事をすれば綺麗に維持できます
@lucaschannel9513
@lucaschannel9513 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます! そうですね、家族にも相談して、協力してもらおうと思います。
@へいへい-w8x
@へいへい-w8x 2 жыл бұрын
ゆるりら浴槽良いですよね。ウチは素材は人造大理石です。パーツは、扉の外手すりと、中のバーのみ。鏡、カウンター、シャワーバー、手すりは全部不要ですね。おかげてスッキリですし掃除も楽です。ウチは、カウンター付けない代わりに主さんと同じテーブルっぽいものが付いた蛇口にしてます。そこに一時的にモノが置けるのでカウンター要らない。カビは2ヶ月に一回の防カビ燻煙剤と、週一の掃除でとりあえず何とかなってます。ただ毎日の換気は必須です
@lucaschannel9513
@lucaschannel9513 2 жыл бұрын
へいへいさんコメントありがとうございます。スッキリすぎて、うらやましいです!!! たくさんの方にコメントいただいてますが、へいへいさんの下記のコメントが、いまの僕なりの答えに一番近いです。あとカビキラーね。 >カビは2ヶ月に一回の防カビ燻煙剤と、週一の掃除でとりあえず何とかなってます。ただ毎日の換気は必須です
@へいへい-w8x
@へいへい-w8x 2 жыл бұрын
@@lucaschannel9513 カビキラー、最強ですよね。私もあの力にはびっくりしてます。 ウチはカビを一切生えさせない事が目標なので使わない事を願ってますが、、この間、浴槽の排水口の蓋を外してみたらカビてました。。ここまでは換気されないのか、、と。排水口、お湯の吹き出し口は今後の課題です。
@lucaschannel9513
@lucaschannel9513 2 жыл бұрын
なるほど、カビが生えてから対処すると健康にはよくないですよね… カビキラーよりも燻煙材のほうが、上位互換な気がしてきました。 基本は燻煙材で予防して、いざとなったときだけカビキラーですかね。
@ゆつ-n2o
@ゆつ-n2o Жыл бұрын
床は塩素系の漂白剤を薄めて吹きつけても大丈夫なのでしょうか?
It works #beatbox #tiktok
00:34
BeatboxJCOP
Рет қаралды 41 МЛН
2024 戸建て用お風呂比較
17:05
トクトクチャンネル
Рет қаралды 119 М.
【後悔まとめ】住んで分かった注文住宅の失敗ワースト5|間取り|仕様|三井ホーム
19:06
カツオのLucas channel 【三井ホーム施主による情報発信】
Рет қаралды 218 М.
【知らずに損する】プロも失敗した!?お風呂の危険・後悔設備10選
20:45
職人社長の家づくり工務店
Рет қаралды 146 М.
【 TOTO サザナ🛀  】 良かった点3つと、選ぶべきオプション4選【 正直レビュー! 前編 】
10:08
木ねずみハウス / 建築家夫とデザイナー妻の家
Рет қаралды 94 М.
It works #beatbox #tiktok
00:34
BeatboxJCOP
Рет қаралды 41 МЛН