トヨタの認証不正は本当に不正なのか?

  Рет қаралды 35,126

ものづくり太郎チャンネル

ものづくり太郎チャンネル

Күн бұрын

Пікірлер: 144
@Rocky-mr4vl
@Rocky-mr4vl 5 ай бұрын
国交省は輸入車どうしてるの? BYDが基準を満たしているとは到底思えない。
@user-xp8jp1jy6w
@user-xp8jp1jy6w 5 ай бұрын
もやもやしていた疑問が晴れてきました! 愛のある動画をありがとうございます。
@ぱおぱおぱうろ
@ぱおぱおぱうろ 5 ай бұрын
国土交通省の技術レベルが明らかに現在の自動車技術に追い付いていないんでしょう。 保安基準の”法令”は国会承認が必要ですが、”検査基準”は省内担当者が作ることができます。省内で国際情勢を含めた計測方法が解るとは思えません。 基準や方法を詳しく指定する割に「じゃあ、国交省で試験してください」と云っても出来ないわけで、その方法には実効性があるのか疑問が残る所です。そもそも、保安基準は「車両が運用される際に公害を防ぎ、走行の安全性を確保する」ためで、「性能を担保する」物では無い筈です。性能評価はJ-NCAPが評価するもので保安基準の範疇ではないと思います。 こんかい「不正」と問題にされた事案は全て国交省が発見したものは無く、内部告発で明るみに出た物ばかりなので省の実力が知れると云う物。大臣以下再編を考えた方が良いと思います。
@tymektomcat
@tymektomcat 5 ай бұрын
MRJも国交省が型式認証する能力が無かった。自動車も航空機も国交省がもっと勉強して貰わないと!文系出身の官僚では無理!?
@NewTiretube
@NewTiretube 5 ай бұрын
KZbinの日テレニュースでもしつこいくらいに不正.不正と連呼しているのが普通じゃなかったです。
@中村英一-p5l
@中村英一-p5l 5 ай бұрын
VWの排ガス不正にも云えるけど、国を問わず役人が文系すぎて「理想」満載の基準をゴリ押ししている風潮が蔓延しているのは非常に問題。
@cpuearth
@cpuearth 5 ай бұрын
待ってました😊
@k.s.3817
@k.s.3817 5 ай бұрын
神回!製造業への太郎さんの愛がビンビン伝わってきました
@アッシュ-e1m
@アッシュ-e1m 5 ай бұрын
センシティブな問題に対して勇気のある動画であったと思います。拍手です。
@数学の問題をひたすら解く人
@数学の問題をひたすら解く人 5 ай бұрын
ものづくり太郎さんの地元、日本企業への想いが伝わりました! これからの日本企業は、海外勢との戦いがさらに厳しくなります。日本人として応援したいですね。この現状をぜひ乗り越えてほしい。 私もトヨタの恩恵を受けている身ですので、人ごとではない気持ちです。
@山田あいうえお-t1l
@山田あいうえお-t1l 5 ай бұрын
申し訳ないが、今回は流石に身びいきしちゃったなという感じだな この辺は、開発側に行かないとトヨタが如何に楽してるかはわからんのだろうけどな
@aritaforland7274
@aritaforland7274 5 ай бұрын
@@山田あいうえお-t1l 「身びいき」「楽をしている」とはどのあたりを指しているのでしょうか?、いろんな記事を見ても具体的な内容に踏み込んだものがありません。ご教示願えれば幸いです。
@99NAO99
@99NAO99 5 ай бұрын
​@@山田あいうえお-t1lそうなんですか。トヨタは楽してるんですか。そして、この動画はそんなトヨタを忖度しているということかな?
@川田秀久-p8c
@川田秀久-p8c 5 ай бұрын
タローさん、お誕生日おめでとうどがいます🎉🎉🎂 今日の動画は力が入ってましたね。モノづくりに対するタローさんの熱い思いを強く感じました。 海外視察気を付けてイッテラッシャイ💪
@yujitsukamura7810
@yujitsukamura7810 5 ай бұрын
太郎さんらしい、本当にいい動画でした。ありがとうございました。どっかの民放で、流していただけませんか?
@gyan7238
@gyan7238 5 ай бұрын
前回の国交省による認証不正発表後、世間の技術者からの国交省非難が多かった。しかし、技術系知識の無い一般人には形式的な違反を再度行なって情報戦に勝とうと言うように思える。安全性より基準の一言一句が守られていないと云うもの。元々基準の文言が正しく無い。財務省と同じく、技術系の官僚より、法学部卒の官僚が多いと云う事です。違反の程度などは各社で異なり、違反の一部には指摘が当然の事もあるとは思いますが。
@山田あいうえお-t1l
@山田あいうえお-t1l 5 ай бұрын
同調圧力あるから言えないだけで、普通に非難しているよ ただ、国交省云々について問題あるのも確かで、その点でもトヨタはきちんと働きかけをすべきだった それも含めて、トヨタは強く非難しなきゃならないと思っている
@ipu5824
@ipu5824 5 ай бұрын
すごく面白く的確な分析だと思います、この問題の本質は依然から抱えてる日本の視野の狭さに起因すると感じます、その源流には老害と似た雰囲気を感じるし、視野の狭さはデジタルとのフュージョンの障壁になっていると感じます。
@井功今
@井功今 5 ай бұрын
中国なんか、車が燃えても全く問題視しない。日本だけなんで企業いじめをするのでしょうか?役人はむしろメーカーをカバーするべきでしょう
@セイヤッ-n8v
@セイヤッ-n8v 4 ай бұрын
自動車部品の設計に従事しています。ハッキリ言語化していただいて嬉しいです。国交省も少人数で大変なんですね・・・。 長久手と名東区、ご近所さんだったんですね。 仲間にいつもタロウさんを勧めています。
@雪国-f4h
@雪国-f4h 5 ай бұрын
いろいろ言われてるけど、開発期間が昔に比べて明らかに短いのが原因だと思う
@山田あいうえお-t1l
@山田あいうえお-t1l 5 ай бұрын
それを言うなら部品会社の方が遥かにきついけどね 後工程のOEMの方がきついなんて事はないよ 半導体と同じようにね
@御隠居-b8z
@御隠居-b8z 5 ай бұрын
ダイハツの不正が組織ぐるみで決定的ですね。本来取締役は方針に対する課題を解決するため必要な人事や投資をして日程を管理するのが仕事。開発スケジュールを丸投げして現場に押し付けるだけ、無理を通せば道理が引っ込む。現場はあらゆる工夫をして耐えていたけども安全に関わる最後の一線を越えそうになったので内部告発に踏み切った。PL案件の最終責任者はCEOにあるわけでグループ企業と言えども法的に親会社のCEOに責任がある。即ち子会社の安全管理を組織管理を含めて監督する義務がある訳で知らなかったでは通らないということです。 トヨタ本体の通常なら不正とは言われないマージンを持たせた試験にまで不正だと指摘することは国交省によるイジメだと言う意見には賛成です。 これは試験方法の不備な部分の解釈が役人の恣意的解釈で行われていることが原因です。人に依存するのであとで責任を追及されないよう録音させないのでしょう。海外の規格は極力恣意的判断が入り込まないよう配慮されています。
@qoamb410
@qoamb410 5 ай бұрын
敢えて取り上げた、ものづくり太郎様の真摯な姿勢を尊敬します。メーカー各社様が単純に悪だとは私は思いませんし、開発期間の短縮化の中でどうやっているのか以前から不思議だと感じていました。むしろ、隠蔽によりうやむやにしなかった事は、最悪な状況ではありますが、まだ救いがある気がします。確かに、見栄えの良いデータへの改ざんで、安全性に影響はないとの見方はありますが、多分これを許すと際限なく不正が広がるんだと感じます。引き返すなら今がギリギリのタイミングなのだと個人的に感じます。どうか、トヨタグループ様、自動車各社様の再生と信頼回復に繋がる事を願っています。動画良かったです。長文すみません。
@omemai
@omemai 5 ай бұрын
業界人ですが、レクサスRXについても触れて欲しかったです。太郎さんの見解が聞きたかった。。。
@99NAO99
@99NAO99 5 ай бұрын
言葉づかいなどの表現にとても気を使われており、かなり苦労されて制作された動画であることが伺えます。製造業への並ならぬ熱意と敬意がなせる業だと思います。お疲れ様でした。 私個人も当事者に関係する方々数人に実際の状況を伺う機会があり、ここで補足できる情報もあるのですが、このコメ欄の品位を落とし兼ねない内容なので伏せておきます。ただ一言えるのは、”不正”という言葉のひとり歩きが今回の不祥事を必要以上に印象悪くしたということです。
@ガチヤッツォ兄さん
@ガチヤッツォ兄さん 5 ай бұрын
非常にジャパニーズものづくりソウルに溢れた動画で最後まで貪る様に見てしまいました。 トヨタはものづくりやユーザーに対して誠実であったからこそエアバックを「確実に動作させる為に」タイマーで開いただけですよね。
@koshihosokawa7849
@koshihosokawa7849 4 ай бұрын
拝見させて頂きました。非常に優れた内容であり、非常にフェアな評価だと思います。私も仕事上、この認証に間接的に関係していた事もあり、貴内容を補足する立場でコメントをさせて頂きます。最後の方で国土交通省について触れられましたが、この問題では交通研について触れざるを得ないのではと思います。以前の認証部になりますが、交通研になって以降、色々な合理化が行われて、試験を行う現場の方々が少なくなっています。この事が、規制当局側の認証試験への技術的理解、改善力が弱くなっているように感じます。
@magisys
@magisys 5 ай бұрын
ものづくり太郎さんへ いつも動画を楽しく拝聴しております。 とても興味深い内容の動画が多く、参考にしています。ありがとうございます。 今回の認証不正について動画に取り上げていただき、ありがとうございました。 動画の終盤にあった、ものづくり太郎さんの熱いエールにグッとくるものがありました。 色々と誤字、読み方に誤り(おくだいら)がありました。せめて、人名だけは間違えないよう。  とある中の人より PS 長久手市、名東区って・・・、めっちゃ近いんね笑 次の動画楽しみにしています!
@A助-t4q
@A助-t4q 5 ай бұрын
このyoutubeも素晴らしい内容です。日頃分かりやすく言語化し、深く核心に迫る「ものづくり太郎」さんに感謝です!ありがとうございます。一般の車好き爺さんですが、太郎さんの車も含め、ものづくりへの愛情に感激しています。欧州自動車メーカー訪問、シアトルAI報告も楽しみにしています。
@井功今
@井功今 5 ай бұрын
規制を強くすると、あたらしい技術の発達を阻害することもありますね。しかし素晴らしい、報告でした。ほんとにコミュニケーションが一番大事ですねみんなオープンにして、役所もいっしょに考えるべきですね。ディジタル化でやればコストや事案短縮できるなら、役人が主導していくべきです。
@utti2vOO
@utti2vOO Ай бұрын
問題点を裏付ける事故や不具合の発現を国土交通省から一般ユーザ向けに説明してほしい。問題が大きいなら検査のあり方も見直し、製品サンプリングから検査全工程に渡って国土交通省が主導し、国の管轄で行うべきでは。長らく問題を見逃してきたことについて国土交通省に責任は無い?
@aritaforland7274
@aritaforland7274 5 ай бұрын
個人的には今回の「不正」と呼ばれる問題について、非常にわかりやすく解説していただいたと思っています。主観的な話なのでここで述べるのが適切ではないかもしれませんが、ダイハツ車においては保険会社や自動車販売店の人に聞いたところ「当該車種に特別品質や安全上の問題があったという話は聞いたことが無い」との事でした。一部の外国車のように明らかにトラブルがある車が堂々と走り、高品質の日本車が叩かれるのはモノづくりに携わる人間であれば同然抱く疑問です。
@水谷浩市
@水谷浩市 5 ай бұрын
いつも以上の綿密な調査に加え、今回は太郎さんの、真摯で優しい思いやりが大変沁みました。素晴らしいレポート、大変あ疲れ様でした👏
@xicun-ha2
@xicun-ha2 5 ай бұрын
細かく説明していただき、ありがとうございます。 ダイハツの不正の酷さについて、初めて認識しました。 いっぽうで、トヨタ(他)の型式認定については、「不正」というよりは、「不適合」「不適切」といった内容で、仰るとおりです。 一点、全ての件で思うのですが、安全上の問題がない場合に「出荷停止」という処分はすべきではないと思います。なにせ、販売済みの車両については、そのまま、走らせているのですから。「課徴金」をかけ、再調査で不都合があれば「リコール」すべきで、そのような制度にすべきです。「出荷停止」では、関連会社、予約をしていた人にも迷惑です。 また、海外メーカーについても仰るとおりです。 さらに、形式認証のあり方について、見直していって欲しいです。厳しい基準でテストをしたら「不正」というのは理不尽です。テストする内容については、自工会などもあるのですから、しっかり議論をして進められることを望みます。
@katatema55
@katatema55 5 ай бұрын
素人ですが…このニュース、何か変だなと思ってました。丁寧な解説m(_ _)m 動画の最後に建設的な提案もあり、少し明るい気分で見終われました。政治を考える上での前提条件として、製造業とかITの情報が重要なので視聴してます。いつも信頼性の高い情報、ありがとうございます。
@光秀佐野-q8n
@光秀佐野-q8n 5 ай бұрын
不正がリークされたり調査報告書が上がって来るってことは社内に問題意識を持ってる人がもともといたってこと まだ立て直せると思う
@user-k-taidearushi
@user-k-taidearushi 5 ай бұрын
リコールの際も部品が変わるわけで、部品の変更を仕様書に漏れなく反映出来る仕組みや、反映する前にコストが算出出来る仕組みが無ければ、間違った方針が通ってしまい、現場の負担も増えるばかり…
@567jp4
@567jp4 4 ай бұрын
愛ある分析ありがとうございます。メディアの取材力もAI導入して評価できればいいですね。
@ポメポメ太郎
@ポメポメ太郎 4 ай бұрын
工程をデジタル化して管理しないと、フィードバック(やり直し)が実質不可能ならテストする意味なさそうですね。。
@みやよし-d3u
@みやよし-d3u 5 ай бұрын
電気自動車の衝突試験結果があれば解説お願いします。特に火災耐性。
@KotaroYamada-bo1kh
@KotaroYamada-bo1kh 5 ай бұрын
はよ国産のPLM ソフトを作らないと日本がダメになりそう。
@mosGmora
@mosGmora 5 ай бұрын
ダイハツは言い逃れできないが、そもそも検査自体の妥当性や規制が過剰だったりしないだろうか?と思う。 昔と違いグローバル化している以上、国交省は世界をみながら規制や検査を調整しているのだろうか? この規制が安全性や品質を作ったというなら、EVの電池発火や電動キックボードへの動きの鈍さは一体なんなのだろう。 なにか技術とか認証より、政治的な動きに見えてしまう。
@和義可児
@和義可児 5 ай бұрын
分かりやすい解説ありがとうございます♥ 長久手なんですね…うち稲武ですwww…製造業ですが…ケーキ屋です😂💦💦💦
@投資サラリーマン回路連
@投資サラリーマン回路連 5 ай бұрын
中の人です コンタクト希望します
@inukoiji
@inukoiji 5 ай бұрын
三菱重工のMRJ(スペースジェット)の型式証明取得失敗についても取り上げていただけないでしょうか。 自動車にしろ航空機にしろ、主要国ではメーカーと監督、認証機関が話し合いをしながら基準を策定すると聞きます。日本ではその関係が作られていない事が今回の件、MRJの件の要因になっていると考えます。(航空機の場合は国交省に認証の能力がないことが根本原因ではありますが)
@gyan7238
@gyan7238 5 ай бұрын
@@inukoiji MRJの型式証明については違うと思います。不条理な部分はあると思いますが、三菱側の不慣れによる遅延とコロナ等による輸送環境の変化によるものが大きいと思います。国内線でのみ飛ばすなら国交省の型式証明又は認定で良く。それでは外国に売れないので残念したに過ぎません。
@2.4-D
@2.4-D 5 ай бұрын
三菱は「これでちゃんと飛んだからええやろ!」で認証基準に合わないのに傲慢な態度で進めたら米政府からお墨付きもらえなくて販売自体できなかったって話。 日本だと、つまりトヨタが「これで走るのに政府の基準が悪い!」と言っているのと同じ…あれえ😂?
@kanpisi2001
@kanpisi2001 5 ай бұрын
​@@gyan7238 日本に認定基準などないので日本で飛ばすならアメリカの認証は必須ですよ なんで嘘つくの?
@gyan7238
@gyan7238 5 ай бұрын
@@kanpisi2001 日本に民間航空機の独自の認証基準が無い事くらいは知っていますよ!あくまで日本独自の認定基準と組織を作れば可能ですが、誰もそんな馬鹿げた事はしないし、しようとも思わないだけです。また、既に日本が種々の国際的な機関に加盟し、国際条約を結んでいる中での問題もあります。
@ゆう太-s2s
@ゆう太-s2s 4 ай бұрын
官僚が関わると必ず失敗します。
@某伊丹某
@某伊丹某 5 ай бұрын
公正な立場に感謝。 国交省の人手不足部門に各社から人を派遣すれば?
@jetitayama5346
@jetitayama5346 5 ай бұрын
日本のものづくりの根幹にかかわる問題が表出されています。ここを乗り越えないと明日はないと思います。まさにÐⅩが必要な部分だと思います。未来の見えるかたちになっていくことを願っています。
@sacchinmiki
@sacchinmiki 5 ай бұрын
検査、試験、評価などをしている部署が社内で下に見られているのも大きな要因だとは思いますね そこの問題は、こういった事が無いと出てこない自動車メーカーの問題も多いと思います ジョブローテーションを入社間もないうちに加え、昇格時などにも行う事で、現場の本当のモノが見えていくのだと思います
@めけーも太郎
@めけーも太郎 4 ай бұрын
分かり易くありがとうございます。 日野だけに関しては日本のトラックが新興国並みであることが露呈したと思います。 灯火系でECEを採用している言えど、設計や衝突安全基準は昭和のままですし。
@新人108号
@新人108号 5 ай бұрын
日野はエンジンのみも出荷してるので当時は重機が全然購入できなかったな😂
@nobua.7678
@nobua.7678 5 ай бұрын
よくわかりましたが、国内で販売される外車の安全性チェックはどうなっているのか、疑問に思いました。
@Azure2001
@Azure2001 9 күн бұрын
国際認証をないがしろにしたのが問題なのでは?VWは国際認証を取得していれば問題ないでしょう。なぜVWに疑問を投げかけたのが意図が分かりません。 あとCE規格が通っているのなら技適を取らずに国内使用可能にして欲しいですね。マフラーもCE規格通っていても日本の独自規格に通っていない事で 車検が通らないですし。
@jogjaline
@jogjaline 5 ай бұрын
面白かったです。 トヨタにマスターBOMが無いってことは他のメーカーも推して知るべしって感じかなぁ。 仰るように、認証試験他で量産化に問題が有った時ってきっと膨大な手戻りが発生してたんでしょうね。 そしてその度に人海戦術等で対応して来たと思われます。(自動車に詳しく無くとも昭和育ちなら想像に難くないです。) 今の時代では同じ事はやりにくそうです。 ダイハツはそれを悪の道に走って乗り切ったってことで、それは肯定出来ないけど、日本の工場が無くなると貿易赤字が拡大し為替他経済に出る影響はけっして良くは無さそう。 自動車のみならず日本の製造業にはがんばって頂きたいです。
@カタオカゆうちん
@カタオカゆうちん 4 ай бұрын
検査の合格点について。誰が何を根拠に決めるのか、それに経済的合理性はあるのか
@kiki-zq2dj
@kiki-zq2dj 4 ай бұрын
権力の誇示です。検察 税務 厚生 金融 その他 ごますり不足が原因です。
@白葛
@白葛 5 ай бұрын
トヨタのエアバッグタイマーとエンジンの値書き換えは言い逃れが出来ない。
@99NAO99
@99NAO99 5 ай бұрын
エアバッグの細工については良く分からないが、レクサスのECU書き換えは明らかに故意的な不正だよね。でもこれは試験車両の個別不具合(排気管潰れ)を逃れるための不正で、幸いなのが実販車は問題ないことだね。
@ti6079
@ti6079 5 ай бұрын
個人的には、トヨタ社員から推薦・選出している議員や、自民党への毎年数千万円の献金は、今回どのように働いたのか気になります。
@futuugayoi
@futuugayoi 5 ай бұрын
認証制度の方が時代遅れに感じるけどね… 顧客にとってはどっちが安全なのかという話で、コロナで専門家と呼ばれる人の頼りなさが明らかになった
@haya-yu4jm
@haya-yu4jm 5 ай бұрын
同じ基準をすべての輸入車にも適用しなければ意味がないと感じる
@45fuutakun
@45fuutakun 5 ай бұрын
まず最初にひとつ言えることは、自動車業界にとって昔から常に再編を迫り規格法令しかやることのないヒマな経産省に対して、土木建設行政からあらゆる領域に監督権限が及び自動車許認可は氷山の一角でしかない巨大官庁である国土交通省は「ちょろい」相手でナメていて、今になってしっぺ返しお灸を据えられた側面はあると思う。 あと違う話になりますが、協力会社で試作品専門を謳う加工業者は存在します。一品ものでも当たり前ですが予備品も含めて小ロットで納入しますが、必ずしも試作品ではなく段取り後の号口に「壊れて良い半製品」をこれも小ロットで毎回納入するのが主な出荷製品だったりします。つまり トヨタぐらい大きな製造業になると、何でも都合のよいオーダーメイド部品を鶴の一声で調達することなぞ容易いことです。もちろん取引はDXソフトなどではなく原始的なNCデータをもらって現場で職人がすり合わせを行う旧来のやり方で24時間稼働で生産していたりします。
@norik2023
@norik2023 5 ай бұрын
昔の新聞社は企業に面着で言える記者が記事を書いていた。現在そんな記者なんていないしお上からの受け売りの記事しか書けない。
@tamac-te4gv
@tamac-te4gv 5 ай бұрын
別業界なのですか国交省側の人事が2年で変わってしまいそのたびに説明をやり直すということが続いています そもそもその分野の専門家?というのが国に存在しないのが問題ではないでしょうか
@ronnycaptaincook
@ronnycaptaincook 5 ай бұрын
国交賞が明らかに小梅い党の讃歌で プーさんとづぷづ部ですから、 害無償、後世賞と同じく完全に飼いたいですが
@しらたま-y1v
@しらたま-y1v 5 ай бұрын
ダイハツは確かに一部ではなく多くの意思で不正に取り組まれている様な印象で、 ひどいなと感じますね。 解説ありがとうございます。わかりやすかったです。 ポート研磨とか古のType-Rかよってなりました。 不正のために技術を浪費してる。
@雪国-f4h
@雪国-f4h 5 ай бұрын
正直愛知県ではトヨタ本体より織機の方が人気あるくらいの企業だから、マジかよとは思った
@あそほよしょうけい
@あそほよしょうけい 5 ай бұрын
昔いすゞもVWと同じようなディーゼルエンジンの排ガス不正もやってて東京都にバレてたけどあまり大騒ぎされずに済んだんだよな
@カタオカゆうちん
@カタオカゆうちん 4 ай бұрын
国交省大臣について。何故に一党による専制独裁国家なみの独占が続くのか
@katateneko7758
@katateneko7758 5 ай бұрын
BMWは車の設計段階で製造関連の設計まで落とし込むらしいけどその方がごうりてきなのかね?
@山田あいうえお-t1l
@山田あいうえお-t1l 5 ай бұрын
日系も普通にそこまでやる 但し、ドイツ系はそもそも第3世界での生産前提だから品質もそれなりだぞ あのレベルで良いなら正直楽勝だよ 日系が品質に求めるレベルが異常だ
@user-zu4ji2qj6l
@user-zu4ji2qj6l 5 ай бұрын
製造と食品は 自ら厳しいルールを作って 自ら首を絞めて守れなくなってる。 内部の人間からすると、高い意識は立派だが継続できない努力なら意味がない。
@matsurinui
@matsurinui 5 ай бұрын
こういう動画はもっと発信していただき、当事者が本当にしんどく痛い目を見る、ということを発信力のある方に、耳にタコができるくらい、周知していただきたいです。 不正に関しては、当事者意識をもって議論してほしいと常々思います。 「正しい方法で測定したら燃費が良くなった、凄い」みたいな意見を見ることがありますが、そういう人は、「あなたは部下に、結婚したばかりであったり、子供が生まれたばかりの部下に、不正を指示できますか?」という類の問いかけとセットで議論をしてほしいと思っています。
@ごまひづめ
@ごまひづめ 5 ай бұрын
豊田章男さんね! 章夫、章雄とテロップを間違えてますよ
@monozukuritarou
@monozukuritarou 5 ай бұрын
これは、大変失礼致しました。
@ごまひづめ
@ごまひづめ 5 ай бұрын
@@monozukuritarou いつも拝見しております。 今回の解説も自動車評論家の国沢さんと同様でしたので、日本の自動車メーカー各社には頑張って欲しいです。
@sneakyGSP
@sneakyGSP 5 ай бұрын
日産が出てこないことに関して懐疑を感じている人はいないのかな?
@神はサイコロを振らない-d9n
@神はサイコロを振らない-d9n 5 ай бұрын
トヨタ本体の不適合は国交省の問題だと思うけどな
@bigfire1661
@bigfire1661 5 ай бұрын
BYDをちゃんと検査しろだとおもう
@しらかわひろし
@しらかわひろし 5 ай бұрын
もう少し不正内容について調べたほうがいいですね。重箱の隅を突つくような道路交通所の実態が明らかになります。
@井功今
@井功今 5 ай бұрын
実際に車が事故を起こしているわけではないので、国交省の対応はもっと緩くていいのではないですか。なんで日本だけまじめにやってるの。米国もEUも中国も超いい加減にやっているのですよ人が死んだら大変ですが、単に国交省の基準にずれても人が死ぬわけではない。なんか決めた規則の罰ゲームやってるみたいですね。そもそも工業製品は10%くらいあってればOKですよね。
@ねこあきねこあき
@ねこあきねこあき 5 ай бұрын
Mono太郎さん、国交省に出掛けて説明してあげて下さい。 トヨタ応援しています!
@zui1007
@zui1007 5 ай бұрын
この動画だけで株価めっちゃ上がりそうw
@naotakesato775
@naotakesato775 5 ай бұрын
国土交通大臣は、長らく公明党の固定ポスト。
@jm-xj9pb
@jm-xj9pb 5 ай бұрын
試験管は官だろう
@いとうかなえ-x3m
@いとうかなえ-x3m 5 ай бұрын
国土交通大臣は長年公明党の独占ポストです。 官僚が言う先生方というのは国土交通省の場合は公明党議員ですよね。 公明党(創価学会が支持母体)は中国共産党やその利権と大変近いですよね。 コメントに公明や創価の単語が一切ありませんがチャンネルの方針として無難にするためにNGにしているのでしょうか。 政治はものづくりとは直接の関係はありませんが 自動車業界だけでなく製造メーカー、そしてそれらに従事する国民はもっと有権者として目を光らせて 投票行動で示していかないとより深刻な事態になっていきます。
@keytwo1051
@keytwo1051 5 ай бұрын
中国の影響がありますね。
@highwing7554
@highwing7554 4 ай бұрын
ダイハツ社の不正に関しては単にプレスリリースを読んでるだけやん。もっと深掘りして解説しないと専門家とは言えないし、動画にするべきじゃない。
@chankin8078
@chankin8078 5 ай бұрын
国交省の基準は、将来見直しされていくと思うが、見直しの際は、既存のテスト結果をベースとするのではないか。 既存のテストが正しく評価できていないとすれば、適切な基準の見直しに繋がらないと思う。 そういう意味では、非常に深刻だと思う。
@cyanmaru8091
@cyanmaru8091 5 ай бұрын
ワーゲンからはじまり、これが、トヨタのはじまりかもと感じてます。傷は世界にいくかも
@井功今
@井功今 5 ай бұрын
国交省の役人はメーカーの税金で飯を食っているという意識がないのかな
@toshi777abc
@toshi777abc 5 ай бұрын
この件に関わらず、何だか日本潰しが国内の政治家から始まっている様に感じるのは僕だけでしょうか? 不正は勿論あってはならない事ですが「不正(弱み)の放置→被害の拡大→マスコミの煽り→権力の誇示と行使→企業の萎縮と権力追従の強要」こんな構図がうっすら透けて見える「気がする」。
@リョウ-g6g
@リョウ-g6g 5 ай бұрын
トヨタから金貰ってんの?
@notificationsoff8600
@notificationsoff8600 4 ай бұрын
レッテル貼りで都合のいいストーリーに落とし込むのやめた方がいいっすよ
@イケザワ-g3w
@イケザワ-g3w 5 ай бұрын
ダイハツもう無理かもデンソーもEV全振りでトヨタから見限られた
@タフボウイ
@タフボウイ 5 ай бұрын
本当にこんなに手戻りがある仕組みなのか? システムのカイゼンはできてないの?
@山田あいうえお-t1l
@山田あいうえお-t1l 5 ай бұрын
認証がそういう仕組みだから、仕方ない それを技術でどうこうは流石に無理筋だな 認証制度変えずに違反したのは言語道断ですけどね
@berutoya1
@berutoya1 5 ай бұрын
Bydの進出とジャストタイミング、チャイナスイッチ〜オン!!かな?
@ちゃちゃ-s6h
@ちゃちゃ-s6h 4 ай бұрын
いちこめ
@山田あいうえお-t1l
@山田あいうえお-t1l 5 ай бұрын
トヨタは献金最も多いし、部品の採用も他のトヨタグループつかってうまいことやってるよ 有り体にいえば、トヨタだけはただのサボりだな
@山田あいうえお-t1l
@山田あいうえお-t1l 5 ай бұрын
@@tassa7520 内部情報だから流石に言えないな 公知情報で、推測できる情報を書くならば、最も開発リソースがある会社はどこかという事だよ トヨタグループ以外がそこまで酷い不正を犯してないなかで、最も大きな企業体であるトヨタグループがこれだけの不正をやらかした事に対し、非難できないのは流石にまずい
@サム太郎-u5l
@サム太郎-u5l 5 ай бұрын
BYD(burn your die)。この車、毎日燃えてるよ。
東南アジアEV戦争!BYDの弱点が判明しました?
34:55
ものづくり太郎チャンネル
Рет қаралды 39 М.
BMWドイツ本社に訪問して色々聞いてきた!
38:40
ものづくり太郎チャンネル
Рет қаралды 93 М.
Sigma Kid Mistake #funny #sigma
00:17
CRAZY GREAPA
Рет қаралды 30 МЛН
1% vs 100% #beatbox #tiktok
01:10
BeatboxJCOP
Рет қаралды 67 МЛН
Quando eu quero Sushi (sem desperdiçar) 🍣
00:26
Los Wagners
Рет қаралды 15 МЛН
日本でしか製造できない…GaNパワー半導体で世界制覇しろ!!
28:15
ものづくり太郎チャンネル
Рет қаралды 101 М.
高校・高専生向け「バッテリー教育プログラム」に係る教員向け説明会(2024年11月11日)
1:48:44
一般社団法人電池サプライチェーン協議会【BASC】
Рет қаралды 412
〈ENG-Sub〉AWDスポーツ 2024 悪天候で全開アタック!!【Hot-Version】
40:48
Best MOTORing official ベストモータリング公式チャンネル
Рет қаралды 314 М.
トヨタピンチの歴史
44:51
ものづくり太郎チャンネル
Рет қаралды 65 М.
なぜ欧州は35年完全EV化を諦めたのか?裏事情を読み解く。
29:12
ものづくり太郎チャンネル
Рет қаралды 221 М.
Sigma Kid Mistake #funny #sigma
00:17
CRAZY GREAPA
Рет қаралды 30 МЛН