#164

  Рет қаралды 132,393

月子さんのお母さんのおうち

月子さんのお母さんのおうち

Күн бұрын

#母の家片付け #親子問題 #おばぁちゃん
<月子さんのおうち改造計画>
妻が不在中片付けて欲しい
• #1強力助っ人と共に出張お片付け。5日後、激...
なぜ妻は不在だったのか
• #2もちろんこの状況に甘んじていた訳ではない...
覚悟してみて。激変ってこういうことだわ
• #3勿体無いは一旦置いて容赦無く圧倒的廃棄。...
なめたけ兄弟ゲームチャンネル「1,000人達成記念ライブ予定」
• Fortnite#1 高所から落下、イノシシ...
登録お待ちしてます💖
先祖なんて知ったこっちゃない動画
• #168 逆にちゃんと行った人見ないで(笑)
賛否ございますが、母は至って元気ですw
あなたは自分の親が好きですか?
amzn.to/3lzSShi
自身の記念すべき初出版。
赤裸々に書き綴りました。
購入はAmazonのリンクのみになります。
「兄帰省」お前に食わせる上杉はねぇ
• #111「兄帰省」SPに食べさせる上杉は無ぇ...
今日大集合 冬
• #81「家柄の良い人は決して見ないでください...
なめたけ兄弟が勢揃いしました😊
相変わらずの閲覧注意。賑やかに楽しい時間を過ごしました。
郡山歌子さんの歌子クッキング 年越し蕎麦編
• #105 今年見納め。歌子さんのクセ強クッキ...
• #106 新年一発目も平常運転。今年も正直に...
ボランティアって何それうまいの?
• #108 歌子さんも月子さんも絶賛✨高いけど...
歌子さんと月子さんお勧めの逸品です✨
• #105 今年見納め。歌子さんのクセ強クッキ...
歌子さん独特クッキング。年越しそば編
• #138 母おかしなテンション新年会。今年も...
おかしなテンション新年会
兄弟のゲームチャンネルが始動しました。
「なめたけ兄弟」良かったら遊びに来てください😊
• #1 なめたけ兄弟始動 初心者が集まるとこう...
🍀フリマアプリ「メルカリ」🍀
www.mercari.co...
☘️ココナラ☘️(お金とKZbinの相談始めました)
coconala.com/s...
☘️インスタグラム☘️(FPを活かしてすぐに役立つお金の発信をしています)
/ tsukiko.no.outi
🍀Twitterリンク🍀
/ tsukiko1229
<郡山歌子チャンネル>
味覚しっかり歌子さんがお勧めの一品
• #31 味覚しっかり歌子さんが勧める、最近食...
ジジイとの出会い ラブストーリーは突然に
• Video
生き物 マジごめん
• #12「切り抜き動画」娘の頭を悩ませた歌子さ...
歌子さん。検証させて頂きます
• #6新年一発目。歌子さんのビックマウス検証企...
歌子さん。ジジィへの怒り思い出す
• #4歌子さん、じじい(元旦那)への怒り思い出...
今回ばかりは私が答えたい 子育ての悩み
• #19 今回ばかりは私が答えたい。子育てに悩...
<月子さんのお母さんのおうち>
母の買い物問題
• #93 感謝を言えない実母の取説。片付け開始...
母洗濯機選ぶ
• #95 洗濯機を調べる&私が母に腰を抜かした...
母絶対譲れない 素直じゃない母
• #92 買い物難民。母のチョモランマよりも高...
母が許せない女
• Video
<月子さんのおうち改造計画>
リフォーム指導&憧れの冷蔵庫と食洗機
• 築20年。捨て活とリフォーム。夢の冷蔵庫と食...
息子の部屋 完結編
• さて息子の汚部屋はどうなったのか?相変わらず...
手強い息子の部屋片付け
• 口達者な息子の部屋片付け。ああ言えばこう言う...
収納見直し
• 『片付け』1階の収納見直し。コラボ動画のシェ...
月子さんは新しい武器を手に入れた
• 「買って良かった」月子さんは新しい武器を手に...
ココナラで相談業務始めました。
まずはお気軽にお声がけください😊
coconala.com/u...

Пікірлер: 344
@ny-pi6oi
@ny-pi6oi Жыл бұрын
息子さんたち〜、 協力してくださーい❗️ いろいろあるかもしれないけど 4人もいるんだから1人に任せず 協力しないと❗️
@tsukikoutako
@tsukikoutako Жыл бұрын
ありがとうございます🙏 今後私1人ではどうしようもなくなる前に、兄弟たちには協力を要請したいと思います🙏
@yukalove-hichimi6715
@yukalove-hichimi6715 Жыл бұрын
なんだか、お母さんの可愛い笑顔がなくなったような。
@tsukikoutako
@tsukikoutako Жыл бұрын
たまに表情が乏しくなる時があります‥
@まめまめ-g8h
@まめまめ-g8h 11 ай бұрын
ほんとに家の母に似てます。誰よりも月子さんは優しい娘ですよ!!無理せず自分の家族を1番大切にしてくださいね❤
@tsukikoutako
@tsukikoutako 10 ай бұрын
ありがとうございます! 母の人生にも寄り添いつつ、やっぱり大事にすべきは自分と自分の家族であることに違いはないです😊 そして将来は子供達にも、自分と自分の家族を大切にできる人になって欲しいと思っています😊
@ゆちぃ-o6j
@ゆちぃ-o6j Жыл бұрын
うちもついにゴミ屋敷を片付け始めました。ヘルパーが入るに入れないと言われたから、私が(一人っ子の為)成人した子供などに手伝ってもらい毎週往復3時間半かけて。通うだけでもキツイのにそこから、異臭のする部屋を片付けてます。やっとデイに週1行ってくれるようになって、すごく表情が変わりました!平気で何ヶ月もお風呂に入らなかった母が毎週入浴させてもらえてると思うと、私も嬉しいです。まだゴミとの戦いは終わりませんが月子さんのようになりたい。
@tsukikoutako
@tsukikoutako Жыл бұрын
ゴミ屋敷を片付け始めたんですね!そしてお母さんの生活もみるみる変わっていっているんですね😊 身だしなみは、心を整えるのにも大事なことだと思います。 母もだんだんとそれらがめんどくさくなってきているのが見て取れます‥ 週に1回でも広いお風呂でのびのびと入れる事は悪いことでは無いような気がするんだけど‥
@peace-BOSS-peace-777
@peace-BOSS-peace-777 Жыл бұрын
月子さんがお母さんに話す際、とても穏やかで、言葉を選んで話してかけているのが伝わり心があたたかくなりました😊🫶✨✨
@tsukikoutako
@tsukikoutako Жыл бұрын
いろいろ思うところはあったけど、何とか穏やかに話せた方だと思います😅
@user-rx1vo6bj9l
@user-rx1vo6bj9l Жыл бұрын
我が家の義母はデイサービスに行き女子会を開いてます。行く前はボケたことを言うことがありましたが、頭の回線が繋がって元気です♪デイサービスでは気を使うこともあると思いますが、少しのストレスは元気な源になります。
@tsukikoutako
@tsukikoutako Жыл бұрын
人と接するのは、もちろんストレスと背中あわせの部分もあるとは思うけど、一人暮らしに足りないものはやっぱり会話なので、その会話の意味でも、人と接することを嫌がらずに居てもらいたいなと言う気持ちがあります
@nakamura591
@nakamura591 Жыл бұрын
深い?話にならないように、してはどーでしょうか? 『気持ち』とか、『どー思って言ったのかとか』......... 話しすぎても、話さすぎても ですね 私も、歩くのは、苦手というか、嫌いな方ですW 月子さんのお気持ちも、わかります お母さんの、気持ちもあるでしょうし。 聞き出そうとか、答えを、出すように、、しても、思いどうりの返事ではない方が多いかもしれません。
@tsukikoutako
@tsukikoutako Жыл бұрын
思い通りの返事をもらう事はないですね😅 いつも想像の斜め上を来ます😅 大事にすれば、母が不安がると思うので、なんとなく気楽な感じで集まりなどに足を運んでくれればいいんだけど‥
@nakamura591
@nakamura591 Жыл бұрын
@@tsukikoutako 娘も、そう感じてるのでしょうね🤣 親と子であるのには、見えない『糸』があると思うのです。 からまろーが、すんなりであろーが、 そこには、他人様には見えない『愛情』 がありますよね。ただ、口論、お互い したくないと、思ってるはずです。 老いては子に従え 老兵は去るのみ、はチト違いますが。 私も、己を保ちながら 娘 息子に、怒りを、感じさせないようにと、願っては、います。 お母さんも、恐らく?そのお気持ちは おありだと、思います。 お互い、立場は違いますが、 (●'д')bファイトです🍀🤗
@Tahchy
@Tahchy Жыл бұрын
お母さんは誰にも迷惑をかけたくないという気持ちが強いんだと思います。 表には出さないけど心の中に孤独感があるように感じます。 これは多くの年老いた親に共通する事ですが。 子供達にはそれぞれ家庭があってそれをいちばん大事にして欲しいから迷惑かけたくない。月子さんがいろいろやってくれる事を嬉しいんだけど申し訳ないと思う気持ちもあるんだと思います。 お母さんは元々、親子関係を割り切って考えているように見えますね。 世話になりたくないと思っても結局、子供の世話にならざるを得ない老いの悲しさみたいなものを感じてしまいました。
@tsukikoutako
@tsukikoutako Жыл бұрын
母の心の中そのものだと思います。 例えば迷惑をかけて嬉しい親なんていないですもんね‥ だからすごく不安なんだなぁと思います。 ただ、そこまでつよい気持ちがあるのなら、身体の事はまだしも、金銭の事はもう少し努力してもよかったのに‥なんていう思いもあります😅 私にいろいろ口を出されるのが本当に嫌みたいなんだけど、口を出されたくないのなら、もっとやれたことあったじゃん、という感情が邪魔をするので、私も優しくなりきれないのかもしれません😅
@tachi_ri
@tachi_ri Жыл бұрын
確かに親と他愛もない話をするのが難しい
@tsukikoutako
@tsukikoutako Жыл бұрын
私はそんなことばかりしてきたけど😅兄弟たちはそんな時間を持たなかったので、今更なかなか難しいとは理解できます😅
@みゆ-l4u5w
@みゆ-l4u5w Жыл бұрын
実はお母さんに構いすぎなのではないでしょうか? ある程度生活の基盤(家計管理・汚部屋掃除)を作ったのですから、後はもう放っておいてもいいのではないでしょうか。 この年齢の人は何を言ってももう変わりません。しかもこの性格。 変わることを望まれるのも苦痛かもしれません。 月子さん自身の課題の分離も必要かもしれないですよ。
@tsukikoutako
@tsukikoutako Жыл бұрын
アドバイスありがとうございます🙏 今は母の家に週2回程度行っている位なので、マメな娘さん達よりは、私は全然やっていないんだと思っています。 ただ、口調も厳しいし、話す内容も厳しいから、母としてみれば嫌なんだと思う‥ そう言う意味で、もう少し距離をとったほうがいいのかなみたいな気持ちはあります。行く回数ではなく、母の人生に踏み込まないと言う意味で。 お金の支援は続けなければいけないので、見放すわけにはいかないんですけど
@山川輝美-b8l
@山川輝美-b8l Жыл бұрын
周りからどう見られようがお母さんは自分で生きてきた自信がどこかにある感じがします… KZbinと連動して生活が快適になり 一方で娘に甘えるという「余裕」が生まれたのかもしれませんね 第三者を介入させるのは大賛成! 第三者に自分は大丈夫とカッコつけることで別のエネルギーが湧くかもしれないし 何より月子さんの負担を減らすことに繋がることが一番大切です! プライドを傷つけないように言葉を選んでお母さんに話している月子さんの姿に(偉そうにごめんなさい)成長の跡が感じられて胸を打ちます… いつも応援してます!
@tsukikoutako
@tsukikoutako Жыл бұрын
成長しましたよね!(笑) 私もそう思うんです(笑) 以前だったら相手が黙るほど言い負かせてやったもん😅 でも、自分の老いに不安がっている母に、強く言っても仕方ないですもんね‥ まだまだ厳しい部分が私にはあるので、これからも日々勉強と、修行です😅
@user-ie9cc8jn9w
@user-ie9cc8jn9w Жыл бұрын
私は、月子さん世代で、パートに出ています。 休みの日は、家にいて家事をしていますがだらだら過ごしてしまいます。 これから先仕事しなかったり子供や旦那の世話をしなくなったら、何をして1日どうやって過ごすのだろうと お母様を拝見して考えてしまいます。 子供に対しても、失礼なことを言ってしまうかもなぁとか考えます。 駄目な自分でも、自分を律して生きていかないと、と考えさせられました。
@tsukikoutako
@tsukikoutako Жыл бұрын
もう〜コメントを読んでいるだけで、どれだけ謙虚な方が伝わってきます😊 そもそも、謙虚じゃない人は、周りのことなんか考えないから(笑) そんな謙虚な方は、周りがきっと優しく包んでくれるはずです。ご自身もそうして来たように😊
@chiharuchan
@chiharuchan Жыл бұрын
歌子さんの髪は癖毛の柔らかい髪だったので、乾かしてブラシで形になるよう切らせて頂きました^ ^ 歌子さんが楽しい事や生きがいとなる事を元気で長く続けられるように、筋力とバランス良い食事と人との交流はとても大切ですよね💕😊 月子さんも初めての事ばかりで大変だと思いますが、あまり構えずに、気楽にね😊💕疲れっちゃうから🍀
@tsukikoutako
@tsukikoutako Жыл бұрын
ちはるさんの存在に、私はどれほど励まされているか🙏 今後とも手間のかかる母娘をどうぞよろしくお願いします😅🙏
@chiharuchan
@chiharuchan Жыл бұрын
@@tsukikoutako さん それはお互い様です♪こちらこそどうぞ宜しくお願い致します🤲
@knatsu4313
@knatsu4313 Жыл бұрын
うちの主人も両親と会っても本当に喋りません。喋る事無いと。ご両親も喋りません。だけど週に1回は休みの日にチラッと様子見に行って昼寝して帰って来ます。時々果物持ってお母さんに剥いてもらって。口下手な男性はそれだけで充分だと思いますよ☺️
@tsukikoutako
@tsukikoutako Жыл бұрын
あぁ〜いいですねぇ✨✨ 私がベラベラ喋るから、息子のそんな無骨な感じがすごく母にもいいと思うんだよな‥ やっぱりりゅうにもがんばってもらうか😅
@ゆこねこ-e4k
@ゆこねこ-e4k Жыл бұрын
父に重い病気が分かり入院したとたん、長く生活全般を父に依存していた母をどうするかの問題に直面しました。母に精神的な落ち込みもあり、地域のケアマネさんに相談。この方との出会いで迅速に物事が進み、親身に相談にのってもらい、私が抱え込まなくても良いのだ その為にサービスがあるのだと教えてもらえました。でもやはり介護認定には知らない人が来て色々聴かれ、医師の意見書も必要で母は嫌がっていました。デイサービスに行くのがかえってストレスの方もいるようですし、、、私とケアマネさんでどうやって話を持っていくかとても苦労しました。結局、本人の納得というより私達が大変なのでという事で進めるしかないと感じました。
@tsukikoutako
@tsukikoutako Жыл бұрын
なんとなく、皆さんのコメントでアドバイスをもらっているうちに、私と母の1対1ではことが進まないような気がしてきました😅 第三者の介入が必要そうです‥ 私が言えば母も意固地になるから、そこはプロに任せて、これからの長い人生もうまくやっていかないといけませんよね😅
@okan3126
@okan3126 Жыл бұрын
いつも台所にお花を飾っているお母様、素敵ですね💐 自立して生活していた方程デイサービスには躊躇しますよね💦 うちの母もそうでした。 転んで大怪我をして、お風呂に一人で入れなくなって諦めたようでした。 でも一度デイサービスに足を運んでみると、「お風呂に入りに行くんだ」って楽しそうにしていました。 お母様もこれからも楽しく過ごして頂きたいですね。 お母様の笑っている顔が1番です😊
@tsukikoutako
@tsukikoutako Жыл бұрын
うちの父も、最初はデイサービスなんて嫌がっていたけど、広いお風呂で思いっきり足を伸ばせて入れるなんて、悪いことばかりでは無いですよね😊 母もだんだんと身だしなみを整えるのが億劫になってきているような気がしています。そんな母を見るのが私も不安です‥ 身だしなみは大事な1つですよね😓
@田中ちさ-f6w
@田中ちさ-f6w Жыл бұрын
私が母の認知症の診断前の事思い出してました。  母が感情コントロールができなって急に怒り出したり 約束していたのに出かけていて 私がブチギレて大喧嘩になっていた事が多く 昔から自分本位に生きる母が大嫌いだった振り回されて だけど ほっとけなくて やっぱり大好きな母なんだょね そんな頃初期の月子さんのチャンネルに出会い  同じ思いだわって私の心の支えでした。 そう3年前から去年が一番しんどかったな。 月子さんからや 月子さんのチャンネルの方からのコメントを返して頂いたこともあり 涙がとまらず嬉しく とても勇気づけられてました。 今は兄家族の近く関東でショートステイで暮らす母 可哀想だなと思う事もあるけど ひとり暮らしも出来る年金も貯金もないのでお金と相談しながら 母の介護を決めてます。 地域包括さんなどにつながって 夫などに言えない悩みなども聞いてもらえたので、色んなとこに顔を出して助けてもらって 月子さんの人生も大切にして下さいね。 人によって違うのですが 歌子さんの症状は歳をとれば当たり前だよと病院で言われるかなと思います。母がそうでした🤚 薬ももらえないレベルかもしれないのですが、 私の母の5年前くらいと似てて あれ?あれれ?くらいだったから その頃から もっと母と関わっていたら 母75歳の認知症状もゆるやかにできたかなと後悔しているので 少しでも 歌子さんが元気にくらせますようにと 長文で失礼しました 同じ歳の月子さん 親の介護となるのは少しはやいけど 細く長くKZbin続けて下さいね 応援しています。
@tsukikoutako
@tsukikoutako Жыл бұрын
経験者のお話は本当にありがたいです🙏 うちの母も、介護認定が降りるほどではないと私も思っています。 でも、私はいちど同居を失敗しているし、うちの母も年金も少ないので、その金額で入れる施設もない。施設に入ることになったら、私たちがそれを負担するんだけど、簡単な金額ではない。だからこそ、今の一人暮らしの状態をなるべく長く続けてもらいたいからこそ、私もいろいろ心配するんだけど‥当の本人がまるでその気がない😅 自分は大丈夫だ!と言ったかと思えば、急に不安を口にしたりして‥ 母自身も不安なんだと思います。 今はなるべく母が1人で過ごす時間を減らしていこうと考えています。
@ちびパグ
@ちびパグ Жыл бұрын
月子さん、本当に尊敬します。冷たい娘、いやいや真逆です✨私は、月子さんが心配😭心も、身体も壊さないように👍
@tsukikoutako
@tsukikoutako Жыл бұрын
ありがとうございます🙏 とは言え、母のところに出向くのは週に2度位なので、今のところそれほど負担にもなっていないんです😊 ただ、病気や認知症になれば、それは全く別物。だからこそ、いつまでも健康でいて欲しいなと願うばかりです。
@イズミ-d6u
@イズミ-d6u Жыл бұрын
動作が鈍くなってきたり言動があやしかったりする事があるかも知れませんが、私には、健康的に年を重ねている母、にしか見えません。言い返す反論もピンポイントを押さえていて、賢くて、心も安定している様に見えます。お年寄りを相手にするのですから、いつでも、最後の優しさと、自分に言い聞かせ、これからも、愛情をもって接してほしいと思います。
@tsukikoutako
@tsukikoutako Жыл бұрын
そういっていただけると心強いです🙏 年齢的なものならば、過剰に心配する必要もなさそうですね‥ これからも注意深く見守っていこうと思います‥
@イズミ-d6u
@イズミ-d6u Жыл бұрын
月子さん大好き❤
@吉田めぐみ-q3s
@吉田めぐみ-q3s Жыл бұрын
私は76歳の母がいます。 父は2年前に亡くなりました 母は、内職や畑仕事楽しんでやってます。弟が夜仕事で朝帰ってくるので夜は1人です 今は白内障手術したので 免許持ってますが今運転できないので今日も病院でした 病院の帰りベニマルで買い物しました。明後日は反対の目の手術なので実家に泊まります。実家郡山です。 長くなりすみません。
@tsukikoutako
@tsukikoutako Жыл бұрын
実家は郡山ですか😊 病院の帰りにベニマル、やっぱりいいですよね😊 母もベニマルに行くのが大好きです😊
@吉田めぐみ-q3s
@吉田めぐみ-q3s Жыл бұрын
@@tsukikoutako 実家郡山です。 ベニマルで買い物します。
@ヤスポンホップ
@ヤスポンホップ Жыл бұрын
うんうん。 み〜んな、私だけは人様の手を煩わせる事なくころっとできる。自身はあります❕ところが、書類一枚書くにしても、目が見えない、タッチパネルのどこを押せば買えるんじゃ。の毎日です。 お母様、ちょこっとだけ、感謝の心が必要です。素直なお母様は歌子さんでなくなるけれど、でもね~お願いしたら、ありがとう、は、ね。
@tsukikoutako
@tsukikoutako Жыл бұрын
老いは必ず訪れますもんね‥ 母と同じ世代の方からもコメントをいただくので、年老いた親に対してもっと優しくしてあげなくちゃいけないなぁなんて反省することもあります💦
@冬晴-p4t
@冬晴-p4t Жыл бұрын
月子さんがお母さんの生活を変化させ、その動画を見せてもらった私が元気になったという“月子さんパワー”。月子さんとお母さんのこれからの日々が一番いい選択ができるようこの月子さんの動画を見ている人たちはみんな応援の祈りを送っていると思います。お母さんに、そして月子さんに一番の最善の流れがやって来ますように🍀。
@tsukikoutako
@tsukikoutako Жыл бұрын
ありがとうございます🙏 私たち親子らしい親子のかたちを見せて行けたらいいなと思っています😊
@ぱんだ-u3r
@ぱんだ-u3r Жыл бұрын
しっかりしろよ弟たち どこか傍観者ですよね 月子さんがしてることを弟さんたちは出来ないでしょう 月子さん‼️弟さんたちを巻き込め‼️
@tsukikoutako
@tsukikoutako Жыл бұрын
ありがとうございます🙏 今までは私1人で充分やってこられたけど、これからは難しいと感じた時は、私も素直に声をかけようと思います😅
@wnon
@wnon Жыл бұрын
もう随分前の話ですが母が悪い時すぐにはヘルパーさんにきてもらえませんでしたしデイサービスも利用できませんでした。 利用しなくても手続きはしておいた方がいいと思います。時間がかかりました。今はどうかわかりませんが。 デイサービスも嫌がっていましたが何しろ一回でいいから嫌なら行かなくていいから一回だけ行ってくれとお願いしました。 幸い広いお風呂と同じ年代の人とおしゃべりできるのが楽しくていくようになりました。 知らない所へ行くのは不安なんでしょうね。
@tsukikoutako
@tsukikoutako Жыл бұрын
髪の毛を短くしても、やっぱり今までのように洗髪している様子はなく‥ 圧倒的に、自分の面倒を見るのが面倒になってきているように感じます‥ デイサービスなどのサービスを受ける段階に近づいていると思うけど、本人が嫌がるうちはなかなか難しいですね‥
@なあみる
@なあみる Жыл бұрын
月子さん、言い方優しい、、。私の母も一人暮らしで、寂しいだの、誰とも話さないだの、1人でご飯は食欲も出ないだの言って、誰々さんの子供は毎日様子見に来るとか言うので、デイケアセンターに週ニで行くように手配、手続きしたのに、嫌だから勝手に週一に変えやがりました。物忘れや妄想酷くて、ギリギリ一人暮らししてるのに、意に沿わないことは電話してしっかり断ったりできちゃう。あまり言うと怒り出すし言っても聞かないから、もう言いませんが。憎たらしくなりますよね、分かっていても。
@tsukikoutako
@tsukikoutako Жыл бұрын
したくない事はしない、でもしたい事は根性でやっちゃうんですね!😅 本当に誰にも迷惑をかけない覚悟なら自由にやってくれて構わないけど、結局は私たちにしわ寄せが来ることを、知ってか知らずか‥ 1人で死ぬからいい!とうちの母もそう言わんばかりだけど、1人でなんて死ねないからこうしていろいろやっているんだけどね。 私たちの感情も忙しいですよね。いたわりの気持ちを持ったり、心の底から憎らしくなったり😅
@flowerfruit3083
@flowerfruit3083 Жыл бұрын
前回はお母さんがハッスルしちゃいましたね。 ヨソの人と話すと、だんだん強気なワタシを演じてしまうのでしょうね。 今日はマイルドな様子で、安心しました。 これからもビッグウェーブがあるのでしょうが、乗りこなして行く様子を楽しみにしてます。 良いムスメ(嫁)もやさしい母(義母)もネッシーくらいの珍しいモノだと思います。
@tsukikoutako
@tsukikoutako Жыл бұрын
あはははそうそう!優しい娘と優しい義母は希少生物!(笑) 位な気持ちがちょうどいいですね🤭
@flowerfruit3083
@flowerfruit3083 Жыл бұрын
@@tsukikoutako でも、傷つきますよね。 ナデナデヾ(・∀・`*)あなたはエライ!
@だいふく-d7u
@だいふく-d7u Жыл бұрын
優しく説明している月子さん。素敵です。うちは昨日病院でアイスは糖分多いからタンパク質多いヨーグルトにしてと言われたのに。アイスアイスって。子供か?ヨーグルト凍らせて食べるといいよーと言うと、アイスがいいって。じゃあ好きにしてとなった事。少し反省😅
@tsukikoutako
@tsukikoutako Жыл бұрын
あははは本当ねぇ〜2歳児か!って😅 私たちもそうなっちゃうのかなあ‥ 先に子供たちに謝っておこう🙏😅
@ユキスノー-r7g
@ユキスノー-r7g Жыл бұрын
うちの祖母も頑固者で、デイケアデビューは苦戦しました💦今もイヤイヤ期は継続中ですが、一つ一つ落とし所を見つけてなんとか乗り越えています。祖母の場合は迷惑をかけたくないって気持ちが強いので、『家に1人だと心配で仕方ないから私の為に行ってくれない?』とお願いする事で無事デビューを果たせました。週一行くのを渋ってた祖母ですが、今は週4利用させてもらってます。相性の合うお友達、施設の職員に恵まれてすごく楽しそうです。デイケアはお年寄りが通う学校のような所、歌子さんも自分で判断できる内に自分にあう学校を見つけた方がいいですよ❤
@tsukikoutako
@tsukikoutako Жыл бұрын
うちの母も、迷惑をかけたくないと言う気持ちは人一倍なのに、行動が伴ってなくて‥その辺がモヤモヤするけど😅これが自分の母親だから、なんとかするしかなさそうです😅
@かおかお-t1e
@かおかお-t1e Жыл бұрын
月子さん、落ち着いて、冷静に話そうと努力しているのが伝わってきます。 お母さんには分からないのかなあ〜 確かに、一人で生まれて一人で逝く。確かに、、、でも、一人で生まれてくるけど、取り上げてくれる人、産湯を使わせて、乳飲ませて、オシメ取り替える人がいるように、死ぬ時にも人の手がかかるんだよね〜 自ら棺桶に入る訳もなく、骨を拾うのも他人の手・・・そう言う意味では、人の手を借りる。だから、周りの人にお願いしたり、「ありがとう」が言える人で私はいたい!と思う。 お母さんは、頼まなくても周りに助けてもらってきた人なんだなあ〜 誰でも、認知や病気になるつもりはない!でも、なる時にはなるんだよ。 男は優しいが、言葉が足りないからね。コミニケーション能力が低いし、、、仕方ない。 月子さん、母親をほっとけないよね〜 でも、何から何までするのが良い事とは限らない。自分の時間、ご主人や娘さんとの時間も大事!
@tsukikoutako
@tsukikoutako Жыл бұрын
わかってくれる人がいるだけで、私は救われます🙏 何の準備もしてこなかったから、私がこうして支援を続けているのに、今になってもまだ『1人で勝手に死ぬから気にするな』と言ってのけるあのメンタルがわからん‥ 自分の父がぽっくりいったから、なぜか自分もそうなれると信じて疑わないんですよね‥ 信じる気持ちはいいけども、何にもしないでぼーっと生きてぽっくり行けるほど人生甘くないわ!と私なんかは思ってしまう😅 ただ、先を見据えることが苦手な母には何を言ってもダメそうです💦
@mocochan
@mocochan Жыл бұрын
実家で日中ひとりぼっちの高齢の父に、週一のデイサービスか週一のヘルパーさん訪問をケアマネさんと勧めても、嫌だと断られました。 昼間カップラーメンを食べているみたいなので、昼食弁当の配達を週3回勧めても嫌と言う。本当に偏屈な年寄りの説得はイヤイヤ期の幼児より大変。もうしばらくほっとくことにしました😂 公務員だったので年金は多めで、お金がない訳じゃないのになんなんでしょうね。
@chanton8472
@chanton8472 Жыл бұрын
公務員だったとのこと。わたしの祖父も公務員で数千万の退職金がありましたが、認知症になってからお金の管理をしたところ、退職後2年で使い切ってました。豪遊したようです。年金も何十万ももらってましたが、電話も止まるほど使い切ってました。気をつけたほうが良いですよ。
@tsukikoutako
@tsukikoutako Жыл бұрын
これは本当に一理あるようです‥ 蓋を開けてみたらすっからかん、なんてなったとき、しわ寄せは私たちに来ますからね‥
@tsukikoutako
@tsukikoutako Жыл бұрын
イヤイヤ期、子供ならまだ可愛げがあったけど、私たちも歳をとったらそうなってしまうのかな‥ せめて私もお金の面倒だけはかけまいと今から準備をしています。 体調面のフォロー、健康管理、その上お金まで面倒かけるわけにはいかない‥
@ree9479
@ree9479 Жыл бұрын
こんにちは😊 新しい事をしたり、知らない人に会ったりするのはやはりなかなか気が乗りませんよね😅でも、何事もやってみなきゃわからない❗それが吉とでるか凶とでるかわからないけど‥‥‥ 私は父方の祖父母、母方の祖母、父のお葬式を出しましたがみ〜んな、いろいろな人のお世話になり亡くなりました😅 コロッと逝きたいけど、みんな何かしら人のお世話にならなきゃいけないだよね〜
@tsukikoutako
@tsukikoutako Жыл бұрын
本当にその通りなんですよ。1人で死にたいと誰もが思っても、いろんな人の手を借りてあの世に行くんですよね。それを昔から何度も言っているんだけど、相変わらず全く理解しようとしない母。 現に今だって、私のサポートがなければ生活できないのに、その事まで棚に上がっちゃって‥
@annajill8103
@annajill8103 Жыл бұрын
お母さんは月子さんと居るのが、 好きなんだと思います。 わがまま言えて、甘えられるから、 きっといい過ぎちゃんだと思います。 お母さんも一人で元気に過ごすしているのはすごいなぁって思います。 私は両親病気で亡くなってしまっているので。 少し羨ましくもありますが。 月子さんの苦労大変さもあると思います。 今が有るのもお母さんのおかげもあると思います。
@tsukikoutako
@tsukikoutako Жыл бұрын
ありがとうございます😊 こうやって一緒にご飯を食べられたりすることも、当たり前ではないんですよね😊母との時間を大切にしていきたいと思います😊
@杉山まゆみ-o4l
@杉山まゆみ-o4l Жыл бұрын
おはようございます。 お疲れ様です。何だか、お母さん冴えない顔をしていますね。😅 きっと、自分は年をとっているのはわかっているけども 自由気ままにやりたいのかな?認知症だとかデーサービスだとか そう言う言葉じたいが 嫌いなのかもね?色んな80 代が居るから 難しいーなあー😅
@tsukikoutako
@tsukikoutako Жыл бұрын
いや〜ホントにそうですね💦 今すぐどうこうでは無いけど、自分が少しずつ老いて行くことも、受け入れていて欲しいなぁと感じています‥
@ビーバー-b4v
@ビーバー-b4v Жыл бұрын
月子さんは、もう出来るだけ静かに見守っていればいいですよ😊 先手戦に出ようとお母さんは、まだまだ動かないと思います 。 80才で何万人もの視聴者がいて、4人も子供がいて、資産はゼロでも、娘にあれこれしてもらい、いつも冷蔵庫には明日の食べ物があり、猛暑に気遣いエアコンを設置してもらったり、なんとも幸せなことでしょう。 当たり前の毎日がいつか変わることをお母さんはよくわかっていると思います。時がくればどんな形であれ、月子さんにコンタクトしてきます。 月子さんは、そっと寄り添っているだけで十分です。心配したら手も足も口も出ますから😆
@tsukikoutako
@tsukikoutako Жыл бұрын
ありがとうございます🙏 私も今や、たまに母が羨ましく思う時ありますよ‥私にも子供は2人いるけど、どこまでやってくれるかなんて全くわからない。 だからこそ、自分たちのことは自分でしようと今真剣に資産づくりを考えています。 それなのに、『何とかなる!』と言い続けて、何の準備もしていなかった実母を、私は見放すことが出来ない。 困れば私が手を貸すことが、母自身もよくわかっているのでしょう。ずるいなと思います。 後は勝手に死ぬからこれ以上の事は心配しなくていいよと、どの口が言うのかとあきれます‥ まだまだこんな母子関係はこれから続きます‥
@seriyama
@seriyama Жыл бұрын
歌子さん人付き合いが苦手だから新しいことをするのが怖かったり現実に向き合うのが難しいのかな。 「KZbinがあるから来てる」発言も照れ隠しなんだろうけど面と向かって言われると悲しいよね。
@tsukikoutako
@tsukikoutako Жыл бұрын
母はずっと社交的な人だと思っていたけど、実際は人間関係を構築するのが苦手で、深い付き合いをして来なかった人なんだと最近知りました💦 だから、試食販売のような1人でできる仕事がよかったんだなぁって。 あまり何も言わないから、人からストレスを受けることが多いんだと思う。 ただ、今まではそれでもよかったけど、元気な父を見ていると、やっぱり人と会話をするって大事だなぁと‥ 近くの公民館などに積極的に参加するような人ならば、私も安心して放っておくんだけど、そうでもないのなら、少しずつ人の集まる場所に連れて行くしかないのかなあと‥ 私が今まで母に、愛?みたいな気持ちを口にしてこなかったから、自分があまり好かれていないと言う自覚があるのだと思う‥ これには私の接し方も原因だったなぁなんて‥
@ばばちゃんの日常ちゃんねる
@ばばちゃんの日常ちゃんねる Жыл бұрын
こんにちわ、動画拝見しました お母さん動画撮ってるから、強がっている所無いですか? 前回、今回とみていて思いました。視聴している私たちにそう思われたく無いと言う気持ちがあるのでは?
@tsukikoutako
@tsukikoutako Жыл бұрын
強がりは母の専売特許で、得意技ですからね😅 強がっていたんだと思います😅
@namonamo73
@namonamo73 Жыл бұрын
家族だけでなく外に頼れる人を作っておくのは必要ですよね。いざというときはプロの力借りましょ!月子さんや兄弟さん達にもそれぞれの家庭がありますから。親も大事だけど家族も大事だもの😊お母様も少しずつ楽しみを見つけていけたらいいですね😊
@tsukikoutako
@tsukikoutako Жыл бұрын
ありがとうございます🙏 すべて、子供たちが抱えることもないんですよね‥介護保険もしっかりと払ってきて、今の今までそこにお世話になる事はありませんでした。少し位力を借りてもいいですよね😅 『まだ早い!』と批判されることもあるので、公共のお金を使うというのはデリケートな部分なんだなぁと感じます‥
@kyonaen2618
@kyonaen2618 Жыл бұрын
体がだんだん思い通りには動かず 頭の方も時々すっぽりと記憶が抜けたり、、。お母さんは今深い穴の淵に立ってるような気持ちなのかもしれません。 あまりその事実を責めたり、蒸し返したりせず、穏やかに過ごせますように。私は健康診断と言って母を病院に連れて行き介護認定の書類を書いてもらいましたが、母が恥ずかしがるだろう失敗や家族の心配事は手紙に書いて事前に医師に伝えました。医師も突然 家族の気持ちを汲んでくれます。 デイサービスには、週1回タオル畳みや配膳のボランティアのつもりで通ってもらい (本当は利用者でお金も払っていましたが、)そのうち馴染んでいつの間にか自分もしっかり利用者になっていました。可愛いお兄ちゃんやお姉ちゃんがお姫様のように手を取ってくれるし、お昼も出るし、運動もできるし、お風呂にも入れるし、お喋りもカラオケもゲームも出来る等、様々サービスや施設の個性がありますから、今のうちに探しておかれたらいいかも。事前の下調べは必要。そして罪のない嘘も必要。高齢者は頭が動かない日ってありますし、若い人の早口な言葉の内容が理解できていないことも多いです。 いろんなことを先回りして考えてあげてください。 月子さん歌子さん応援しています。頑張れ。諦めないで。
@tsukikoutako
@tsukikoutako Жыл бұрын
ありがとうございます🙏 子供たちに迷惑をかけたくない、老いた自分を受け入れたくない。これは多くの高齢者の方が思うものと一緒だと思います‥ ただ、母の思い通りに暮らしてしまえば、カラオケ教室や私が行く日以外、ずっと1人。近くの公民館にも出向かない、散歩も行かない、運動もしない。そうなることが目に見えています。 認知症と決めつけるわけでは無いけど、そんな生活を何年もしていれば、さすがに認知機能も衰えると感じます。 そうなる前に少しずつでも行動して行けたらなぁと思っています😊
@ROSE-cg8ct
@ROSE-cg8ct Жыл бұрын
月子さん お母様の事を良く考えて 認知症と云う言葉を使わずに気を使ってる所は とても素晴らしいですね。 でも お母様は デイには行きたくないと思うわ。 しっかりされてるので 人の面倒なんか見たくないし 来てるレベルの人を見て嫌になると思います。 それより 一人で過ごす事を選ぶと思います。 月子さんは とても気を使って 外へ出るように勧めますが、うっとおしいと思いますよ。 テレビがお好きのようなので 沢山の情報を持っています。 ボケて来ちゃったら デイでも行ってもらった方が 月子さんは 安心ですね。今は シッカリされてるので 自由に過ごした方が 気楽でしょう。 月子さんは心配でしょうけど。自由にさせてあげて〜❤
@tsukikoutako
@tsukikoutako Жыл бұрын
母は多くの人と接してきた印象があるんだけど、それはやむを得ない状況だったから、我慢していたことだったんだなぁと今つくづくそう思います。 たとえ娘でも、まして、息子なら余計一緒にも住みたくないと思うし、人との関わりがとても面倒に見えます‥ 1人の時間がとても楽しそうなので、それはそれで良いのだけれど、気持ちが弱っているときは『このまま1人かなぁと思うと不安になる』みたいなことも口にするんですよね。 時間を持て余す瞬間もあるみたい。なかなか難しいご年齢です😅
@ROSE-cg8ct
@ROSE-cg8ct Жыл бұрын
@@tsukikoutako 月子さんのおっしゃる通り、仕事はしなければいけないし、多少の人間関係の煩わしさは感じてたと思いますよ。お母様に聞けば 強がりのような事を仰っていますけど そのままは受け取り難いですね。 大拍手😄です。 お仕事優先で お子様達は 誰もが羨ましくなる 素晴らしい人間に育ち 厳しい旦那様の仕打ち?にも耐えて 素晴らしいお母様です。尊敬に値すると思いますよ。 お口は良くないけど 上品なお顔をされてますね。 私の母の若い時の顔に少し似てるの。 私の母もお洒落で お嬢様育ちで、でも 夫は新婚で戦死、その弟と結婚しました。戦後の貧乏生活も嫌気がさして 一人で飛び出した記憶も有ります。当時は働くと云う意識はなく お得意の手芸で内職をしてました。とても綺麗でした。本当に私の母に 歌子さんは似てます。 歌子さんもお洋服沢山持ってますよね。 お洒落さんですよね。 80歳だと傘寿ですね。 私は喜寿です😂 又 動画でお会いしたいわ🥀 有難うございました🙇
@user-mu6xk7tu6x
@user-mu6xk7tu6x Жыл бұрын
月子さんが突き離さないと分かっているからこそ、自分を出せてる分お母さん他の人から色々思われるのが怖いのかもですね。月子さん凄いです。
@tsukikoutako
@tsukikoutako Жыл бұрын
どんなに言っても、私は突き放さないことがわかっているから、安心しているんだと思います‥
@user-db2js9kf7d
@user-db2js9kf7d Жыл бұрын
月子さんが本当に優しい人だと伝わってきます😊 地域の福祉や色々なところに相談などしておくのもいいですね(*^^*) 無理して、月子さんが壊れないよう気をつけて下さいね。応援してます!
@tsukikoutako
@tsukikoutako Жыл бұрын
ありがとうございます😊 今すぐとは言わず、親子で少しずつ柔軟な考えを持っていきたいと思っています😊
@ryouko3245
@ryouko3245 Жыл бұрын
5歳の息子の話ですが、園と保育後の療育で見守って頂いています。 月子さんもひとりで悩まずに、たくさん周りに頼ってください! その道のプロにも頼ってみてください。月子さんのお母様への見方も変わるし、お母様本人も吸収できることたくさんあると思います。 血が繋がっていても、解らないことはおかしくないと私は思います。 お母様と月子さんにはただただ笑顔でいてほしいです。
@tsukikoutako
@tsukikoutako Жыл бұрын
ありがとうございます🙏 やっぱり笑顔はいいですよね。人が笑っている姿は私も好きです😊 それを忘れないようにしようと思います😊
@mamapu_6032
@mamapu_6032 Жыл бұрын
歌子さんは人の話をちゃんと聞けてすごいです。聞いてるふりの部分もあるかもだけど、それでも目を見て頷くところは感心します。 人の話をまっっったく聞かないうちの母に見習ってもらいたいわ…
@tsukikoutako
@tsukikoutako Жыл бұрын
ここは本当に母のすばらしいところだと私も思います。もしかしたらだからこそ、人付き合いが嫌なのかもしれません‥ 母は人に根掘り葉掘り聞かないし、誰と一緒の時もうんうんうんうん聞いてあげているんだと思う。そりゃストレス溜まりますよね😅 あ、編集ではカットしているけど、私ももちろん母の話を聞いていますよ。編集に載せるほどでもないのです。何百回も聞いた話だから😅
@橋爪さち子
@橋爪さち子 Жыл бұрын
娘さんは、親の事を心配するのは分かりますが、親から、連絡が有った時に行くようにすれば❓ 配信が有るから親の所に来るのではと言う話が有りましたが娘さんが、そうではないと言うのなら親の顔を出す必要も無いし、娘さんの顔も出さないのは何故ですか❓ お母さんが顔出しをして配信するのは本当は嫌なのではないですか❓ 他の方も言ってましたが配信しなくても記録するだけでも充分だと思うのですが🤔
@tsukikoutako
@tsukikoutako Жыл бұрын
顔出しのことについては、親子で話し合った結果です。私が出さないのには深い意味はなく、美人だったら出しています(笑) そのうち出すかも知れないし、という、ほとんど出ているみたいなもんだし。 KZbinの発信も、その収益から母に生活費を渡しているためです。記録用で撮ったとして、そこに収益は発生しないですから。 それでも母の負担を考えて、KZbinのチャンネルは縮小していくつもりでいます。
@井上百合子-e3j
@井上百合子-e3j Жыл бұрын
お母さんが顔だしをokしたならそれで良いんじゃないかと思います。 生活費もそれで賄って孫がきたらお年玉あげたりできるんだもん。 お母さんの年金だけでは生活費が賄えないんだからそれでお互いに納得してるなら良いと思います。 お母さんのすっとぼけたところとか月子さんに対して怒らせて、泣きたくなるような気持ちにしたこと私はこの動画とても魅力的です。 現実は綺麗ごとばかりじゃないもんね。 😊😊😊
@紙ウサギ-s9p
@紙ウサギ-s9p Жыл бұрын
私の母は、2年前に昔から診て頂いているかかりつけの内科の先生に相談し、MRIもその先生の紹介で放射線科で撮って認知機能の低下の診断がおりました、 脳の血流をよくする薬を処方してもらって経過をみています。 地域包括支援センターへはそれ以前から繋がっていて要支援1でしたが1年前から認知が進み要介護1になりました。 現在介護認定の更新で落ち着いているので要支援2になるかもの結果待ちです。 介護保険認定もなかなか簡単ではないみたいで、ほとほと疲れてしまっています😢
@tsukikoutako
@tsukikoutako Жыл бұрын
介護保険も予算が限られているだろうし、うちの父も要支援1から支援解除になりそうな気配です😅それはおめでたいことだけれど、身内としては素直には喜べなかったりもしますね‥
@あまちゃん-k1t
@あまちゃん-k1t Жыл бұрын
お母さんを思う気持ちは十分わかるけど まだデイサービスは早い気がするんだけど〜。なにか良い方法見つかるといいですね
@tsukikoutako
@tsukikoutako Жыл бұрын
1人の時間を少しずつでも減らしていこうと考えているよ😊
@rubie196577
@rubie196577 Жыл бұрын
噴火をひたすら抑えて話してるのがよくわかりましたw自分はお母さんの気持ちも月子さんの気持ちも両方わかるので複雑でした。お母さんは他人に介入される事もいつもと違う生活する事も嫌だろうなぁと。ほっといて欲しいけどほっとかないで欲しいみたいな😂これを言うと相手がこう言うだろうから取り返しつかない喧嘩になるから言わない。と何にも言えない事が私にもあります。そのうち大噴火に🌋ならない事を祈ります
@tsukikoutako
@tsukikoutako Жыл бұрын
私に支配されているようなこの関係性は、母にとって、本当にストレスだと私自身も思います‥ そもそも、もっともっと自由に生きていきたい人だと思うから。 もう少し言葉がけは気をつけないといけないなと思います😅
@user-nx6ke6fx3o
@user-nx6ke6fx3o Жыл бұрын
月子さんが、親との老後の対応あるあるにぶち当たるとは意外でした。ファミリー力が強い方々だと拝見してましたので…。本当にこの手の話しは親世代と子供世代との考え方や思いがすれ違って😢 難しい
@tsukikoutako
@tsukikoutako Жыл бұрын
母は自分は絶対病気にもならないし、認知症にもならない!と言い張っていたけど、なんだか最近少し心配なことがちらほらと‥ 今までは私1人で何とかなってきましたが、今後不安な要素が増えてきたら、その時は弟やお嫁さんたちにお手伝い要請をしたいと思います🙏
@user-si3kp9
@user-si3kp9 Жыл бұрын
目一杯強がってはみるものの、娘に頼らざるを得ない。というお母さんの葛藤は、老いと向き合っている人にしたら、共感できるのではないでしょうか。 娘からしたら、 もう好きにさせとけばいい。と思いながらも、後になって、あのとき、ああしておけばよかった。と思いたくない。ほったらかしにすることはできない。 この親の気持ちvs娘の気持ちが、すれ違ったりするんですね〜。 この動画のお陰で、老後と介護の問題が客観視できて、その点は有難いです。 月子さんには、「私がなんとかしなければ」と背負い込まないようにしてほしいです。
@tsukikoutako
@tsukikoutako Жыл бұрын
優しい言葉をありがとうございます🙇‍♀️ 私にも娘がいるから、逆の立場なら母の気持ちも鑑みることができます。娘の負担になるなんて、考えたくないもんね・・
@ろころら
@ろころら Жыл бұрын
よかったあ!笑顔がみれました🎵 お母さん息子さんたちの話しになると、笑顔がでますね😊 よくお世話しにいってる方としては、ナンだ!?っておもいますけどね💦 😅   ま、笑顔が一番!ってことで🎵
@tsukikoutako
@tsukikoutako Жыл бұрын
息子と娘は別なんだなぁとつくづく思います😅 私は口うるさく言ってしまうけど、兄弟たちは母にうるさく言わないので、そのバランスはいいと思います😊
@ピンクリボン
@ピンクリボン Жыл бұрын
わかる!わかりすぎるわぁ。 なぜに息子と娘ってこんなに負担が違うんでしょうね…。 私の母も息子(私の兄)には、わがまま言わない、どこか遠慮がち。でも、その我慢した分を私にぶつけてくるんですよね…。女同士だから甘えもあるんでしょうけれど、疲れます。 それでも「どうにかしなきゃ!」と頑張る月子さんは優しいです。頑張りすぎず、完璧じゃなくてもいいやーと力抜きながらやってくださいね!
@tsukikoutako
@tsukikoutako Жыл бұрын
ありがとうございます🙏 いろいろ世話を焼く妹、あるいは姉がいれば、男どもはそれを差し置いてでも行動はしないでしょうね😅 今は私1人で何とかなっていたけど、今後私の体だけでは足りなくなった時は、私もしっかりとお願いをしていこうと思います。私にも家族があり、仕事もあるから、母のことを私1人で背負う必要もないと思っています😅
@ピンポンパール-x1c
@ピンポンパール-x1c Жыл бұрын
うちの両親は一緒に住んでる息子にさえ頼ろうとしないのだから近くても別に暮らす弟さんには尚更だと思います。 その分娘に負担がのしかかるのですが、それが普通と思ってるから余計腹立ちますよね😅💦兄弟平等な筈なのにね…デイサービスに通う案も言葉を選ばれて優しく誘導されて月子さん、本当に偉いです。私なんて腹立つ時は言い返しちゃうから親からも旦那からも虐めるなって言われてます。いじめられてるのはこちらなのに😢私ももう少し賢く立ち回らないと…今日は本当に勉強させていただきました。これからも頑張って下さいね😊💕
@tsukikoutako
@tsukikoutako Жыл бұрын
私が通えているうちはいいけど、長く地元を離れた時ですら、絶対に頼まなかった母‥ 熱中症になって、数日ものも食べられなかったのに、近所に住む弟夫婦に一言も言わない‥もうなんだろうね、これは‥ 嫁ちゃんも気にしてくれて、私に声をかけてくれるんだけど、母本人が頼む気が0なんだから、いろいろ気にかけてもダメなんですよね‥ 一旦見捨てるか‥ なんて、意地悪な考えも浮かびます😅
@KS-lt4ux
@KS-lt4ux Жыл бұрын
月子さんがこんなに大変なのに、甘えてお母さんを任せっぱなしの兄弟さんには疑問です! 「話すことがない」って!顔を合わせて元気かどうか?の確認をするだけで十分なのに・・・なんだかな??? デイサービスへの提案はナイスだと思いました☆(髪も洗えますし・・ね)お母さんの表情は微妙でしたが・・。
@tsukikoutako
@tsukikoutako Жыл бұрын
ありがとうございます😅🙏 私もどこか、弟たちに遠慮しているのかもしれません。母のことで苦労をかけたくないと。 これからもメインは私が動くと思うけど、サブ的なものに兄弟たちを巻き込む必要は出てきますね。
@まりぶー-r1u
@まりぶー-r1u Жыл бұрын
自分の子が面倒みてくれる母親は幸せですよね 姑は息子2人なので長男の嫁の私が全て面倒を見ますが姑も私だと緊張は切れないのか❓しっかりしていますが 近所にいても弟夫婦は年に2回ほどしか会いに来ません😅 まぁ難しい人ですから嫌なんでしょうね😂私はもう長年の付き合いなので 最近は遠慮なくそれは失礼でしょ!とか ばあちゃん‼️それが可愛くないそんな言い方したらダメって叱ります 人として生きている内は修行の人生ですから
@tsukikoutako
@tsukikoutako Жыл бұрын
とうとう本音が出た感じ。ずっと『私はあんたたちに迷惑はかけないから心配するな、人生は何とかなる』と言って聞かない人だったのに‥ なんだかんだ言っても、私が見離さないことを母も知っているから、安心しているんだと思う。ある意味うらやましいですよ😏
@おでぶちん
@おでぶちん Жыл бұрын
久しぶりに見るとお母さんの表情乏しくなったと思います。 環境変える事を嫌がるのは年寄りだから。包括の人が突然来たら怒ると思うし、出先で偶然会ったみたいにして繋げるくらいかな。 余り先回りしすぎると逆に上手く行かない事もあるから。だからこれはヤバいって所まで見守るのもひとつかもしれないですね。
@tsukikoutako
@tsukikoutako Жыл бұрын
表情が乏しくなったとやっぱり感じますよね‥ 昨日も待ち合わせを忘れていたり、普段乗るバスを1時間も早くなってしまったり。 年齢的なものももちろんあると思うけど、それに甘んじてこのままにしておく事は危険なんじゃないかと感じています‥
@あお-y2i9q
@あお-y2i9q Жыл бұрын
こんにちは😊 仕事場がほぼ高齢者がいらっしゃるんですが、しっかりしてるなーって方は大概が毎日歩いてる💦歩くって大事なんだなって思いました スゴい人は、ちょっとした自動車の走行距離くらい歩いてます
@tsukikoutako
@tsukikoutako Жыл бұрын
本当にそうだと思う。うちの父の方が暴飲暴食、酒も浴びるほど飲み、昼夜逆転、高血圧で、糖尿病でコレステロールも高いのに、今となっては母より元気。 会話と運動に勝るものはないと、父から教えられているようです。
@太郎の日常と八ちゃん
@太郎の日常と八ちゃん Жыл бұрын
いい話をしているなぁ〜と思いました。私の介護経験ですが、何を始めるのにも、近所のかかりつけ医を作っておくと何事もスムーズに事が運びます☺️
@tsukikoutako
@tsukikoutako Жыл бұрын
そうですよね!病院に行かないことが自慢の母だったけど、かかりつけ医は、あると色々と便利になってきますよね😊
@okurano-hana
@okurano-hana Жыл бұрын
介護申請も地域のかかりつけ医がしていただいたら楽なのですが、脳外科は必須ですから…。70過ぎたら当然検査にしないと、介護の人でが足りないために審査も厳しい現実有りますよね。 1人では死ねないのですから、身奇麗にすることを流行らせないと行けないと感じています。
@tsukikoutako
@tsukikoutako Жыл бұрын
父の介護認定もだいぶ期間が空きました。 少子化対策で予算を割いているから、あまり高齢者にかけられない‥なんて噂もちらほら。 とにかく、国や地域に頼る前に自分たちでできることも考えていかなければいけませんよね😊
@蕾ちゃん-c3i
@蕾ちゃん-c3i Жыл бұрын
月子さん、お疲れ様です。 お母さんの、自身は、どこからくるのでしょうか? 月子さんは、良く面倒見ていると思います。 私にも、弟、3人いますが、全然母のところには 来ませんでした。 月子さんの、気持ち、良くわかります。 身体に、気をつけて下さいね、応援してます。
@tsukikoutako
@tsukikoutako Жыл бұрын
母の自信は、まず、自分は何の病気もしてこなかったこと、そして自分の父親がぽっくりいったこと😅この2つがゆるぎないもので、自分もそうなれると信じて疑いません‥ 楽観的なことは悪いことでは無いけど、準備を怠るのとは違うと思っています。が、楽観的な母にはなかなか伝わりません😅
@酒井よしみ-z2w
@酒井よしみ-z2w Жыл бұрын
月子さん、歌子さん、こんにちわ 老いの問題、親子の問題難しいですね。 私の両親も健在ですが 避けては通れない事です。 月子さんの言葉を噛み締めながら歌子さんとのやりとり観てます。 一度デイサービスに行ってくれる事を願ってます。
@tsukikoutako
@tsukikoutako Жыл бұрын
ありがとうございます🙏 私はまだまだ介護の入り口にも立っていない。これからの事を、皆さんと一緒に勉強していきたいと思っています。毎回教えられることばかりです😅
@yuukara8381
@yuukara8381 Жыл бұрын
うちの父は私が大学生くらいによく「俺は誰にも迷惑かけないで死ぬからな」と言っていたことを思い出します。 高校生の頃は外食に行くと良く父と言い争い?意見交換?の様なやりとりをし、家での食卓で話さない様な言い合いをしていました。 思春期の私はどうにか理解させようと必死でしたが、どうにも口では負けていました。 でも、その時間がストレスやわだかまりの発散でもありました。主なことは母に対する対応でした。 共働きなのに家事や全て昔の頑固親父のスタイルが許せなかったのです。 私や弟が社会人になり家を出た頃には父は認知症となり、ほぼ母が見ることに。 デイサービスに行ったりしていましたが、帰宅後は徘徊したり物を隠されたりたいへんでした。 自信を持っている人ほど認知症になった時に大変だなと、その時感じました。 私も40代で子育てもありますが、母の一人暮らしが気になります。 認知はないですが、もともとそそかっしい所や車のブレーキの掛け方が気になったりしています。 でも、ダンスをしたり親戚の家で食事をしたり卓球をしたり楽しんでます。 散歩はやはり嫌いですが、スマートウォッチを渡してすまと連動させて目標を決めて、家の中をぐるぐるしています…
@tsukikoutako
@tsukikoutako Жыл бұрын
お母さん充分頑張っていると思います✨✨ でも本当、自信のある人ほどなんか結局は人の手を借りるというか‥ 謙虚さって本当に大事だなって思います😅 『お前たちに面倒は見てもらわない!』なんて言わなきゃいいのにねー うちの母も散々そう言っていて、身体の事は仕方ないにしても、そんなふうに強気に言うなら、お金の管理ぐらいはしておいてくれたらいいのに、と今でも思うところがあります😅
@mm-rl9fl
@mm-rl9fl Жыл бұрын
予防でデイに行こう!と持ちかけるのかなり良いと思います♡前向きな声かけ🤍 うちの近所のデイはカラオケしたりレクリエーションでゲームしてたり楽しそうな笑い声がたくさん聞こえてきます☺️1人でいるよりコミュニティが増えるのは良いことですよね! 前向きに進められますように☘️
@tsukikoutako
@tsukikoutako Жыл бұрын
1人でたまに不安になってしまう時もあるみたいで‥そんな時こそ、同世代の人と話したり、プロの人に話を聞いてもらったり。私の悪口を言ってもらって大いに結構。とにかくそうやって発散してもらいたいんだけど、なかなか思いが伝わりません‥
@木村京子-f5y
@木村京子-f5y Жыл бұрын
月子さんみたいな娘がいてお母さん幸せですね😊凄くうらやましいです。私も娘がいますけどいないとおんなじです。😢
@tsukikoutako
@tsukikoutako Жыл бұрын
私も娘がいるけど、将来どこまで関わってくれるのかは本当に未知です。 遠くに住んでいるのなら諦めもつくけど、近くにいても、さて、どんなふうに関わってくれるのか😅こればかりは分かりません。 だから、私も時々母がとてもうらやましいと思いますよ😏
@COOP_LIFE
@COOP_LIFE Жыл бұрын
月子さん、凄いよ。私なら感情になりあそこまで言葉を選んで話せないなぁ。 だけど、歌子さん…月子さんが片付けをしたからこそ今の歌子さんが入れるのに…あの言い方は。私なら今回も喧嘩になるな。それをKZbinの為でしょって…生活だって立ち直り、お片付けしたからこそ、子供に孫が歌子さんのお家に来れるのに。更には歌の発表会の衣装に今回の白髪染も。 ケアマネの訪問の話しているのに、誰が来る?って…どこにも行きたくない、来られたくない、話もトンチンカン…頑固にも程がある。ならば何提案しても無理かもねー。お買い物も本来なら生協でよかった。だけどcoop問題があり、月子さんの負担も増えているのに。悪いけど私は将来ここまで頑固にはなりたくないと思いました。ごめんなさいね、月子さん😢見るたびに100歳近いここ数年で変わり果てた義祖父ソックリで。老いていくと認知症やこういう頑固になるんだと勉強になりました。
@junejuly3583
@junejuly3583 Жыл бұрын
あの酷い惨状からKZbin撮るって約束で、救い出して貰えたのにね。確かそうでしたよね。 子育ても、4人でなめ茸一本などと酷かったのに、良い子たちに育っただけでも歌子さんは 感謝しなきゃいけません。月子さんの話では、お父さんはとてもしっかりなさった方の様ですね。 うちは男の子ですが(59才と56才)子供の頃から良く話していたので、今もよく話します。 私も、本読んだり、色々アンテナ張って、遅れないようにとは思っています。
@tsukikoutako
@tsukikoutako Жыл бұрын
照れもあるのかも知れないけど、私がいろいろやっているのはKZbinのためで、それがなければ自分はお役ごめんみたいな感じなのかな。 KZbinに出演する負担を減らすために、私はこのサブチャンネルをアップしていなかったし、KZbinのチャンネルを閉じても、母の生活を支えていけるように、それ以外での収益の立て方をいろいろ模索しているんだけど、まぁ、その程度の親子関係なのは否めないですね。自分がただただ我が子の足かせのようになっている状態がとても居心地が悪いんだと思います‥
@虹こ
@虹こ Жыл бұрын
なかなか大変な問題ですよね。 私の地方では健康フェアみたいなイベントがあって、今月簡単な検査に連れて行ってきます。1人でやってきたって自信のある人は、なかなか受け入れ難い事ですよね。病気も認知症も予防が大事ですよね。お試しデイサービスとか利用してみるのもいいかもしれないです。
@tsukikoutako
@tsukikoutako Жыл бұрын
そうなんです。この動画を見る人が見ると、『認知症って決めつけて』と言われてしまうんだけど、決してそういうわけではなくて、そうならないために今何ができるか、と言うことなんです‥ でも、この気持ちは母にも伝わらず。 母に伝えられないんだから、伝わらない人が多くいるのも仕方ないことですね😅
@のりハハ
@のりハハ Жыл бұрын
月子さん、頑張った😂 が、出るのもイヤかぁ… お母さん、誰も迷惑かけずにコロッといきたいよ。それが可能だとしても、それまでが長いんだよ💢 子供がいるから安心…いや〜、私も怒りたいわ💢 迷惑かけたくないなら、たまには娘の言うこと聞いたら、どうよ😤 デイサービスでは、漢字テストしたり、工作、体操やマッサージなんかもあります。自分に合ったとこ探して、1度行ってみれば? 辞めるのも、他に変わるのも自由だし、お試し、お試し。お昼も出してもらえるし、皆さんとお話しながら…いいんじゃないの? 場所によっては、お花見に連れ出してくれたりするんでしょ? うちの母は、少し時間が早いからと、お花が咲いてるところを、遠回りして見に行ったとか言ってました。 大丈夫なつもりでも、刺激が足りないと、老化も早まりますよ。 その根性があるから、今まで頑張ってきたんでしょうが、今までと同じにはいかないよ。衰えるのは、早いからね。少しでも抗って下さい。
@tsukikoutako
@tsukikoutako Жыл бұрын
そう!今までと同じようにはいかないよね・・ 今まではその負けん気だけでやってこられたけど、 意気込んでいる割には自分一人で暮らせないから、こうして憎たらしいであろう娘にサポートしてもらってるのにね・・ 今後もそう、ポックリいける保証も何もないのに、 未だにその思考に固執してる。難しいし面倒です・・ 迷惑をかけたくないと思うなら、自分もそれに向けて前向きに検討しようよ〜
@sanamonkun
@sanamonkun Жыл бұрын
月子さんの立場、気持ちよくわかります。 長生きしてほしいから 余計に先を考えちゃうんですよね。 わたしも、母の心配をして年がら年中考えてます。 電話も一日何回もかかってくるし💦 見捨てられないのです。 だけど、本音を言うと 自分の自由も欲しいのです。 月子さんも同じでしょうか。
@tsukikoutako
@tsukikoutako Жыл бұрын
私だってそうですよ〜 あ、私はそれほど優しい娘ではないです‥😅 見捨てられないのは、親のためというより、兄弟とお嫁さんたちのためです。母のことでいらぬ負担をかけたくない。特にお嫁さん。 何もない我が家にお嫁に来て、うちの兄弟たちを世話してくれているだけでありがたい😅 今までは私1人で何とかなりましたが、何とかならなくなってきたら、私も甘えようと思います。そもそも特別相性の良い母娘でもないので😅間に入ってもらったほうが私たちもいいと思うから‥
@華ちゃん-l6x
@華ちゃん-l6x Жыл бұрын
デイサービスいいと思います 気分がのらないときは休めばいいし、カラオケ楽しんだりしてますよね ただ歌子さん元気だから年寄りばっかりで嫌がるかもしれませんね💦 本当におかしくなった時は自分ではわからないです 急に体力落ちてきて、戸惑ってる感じがします💦
@tsukikoutako
@tsukikoutako Жыл бұрын
たまに自分で頭の中がごちゃごちゃでわからない時があるみたいで‥そんな不安を口にする瞬間もあります。これはただの老いなのか、それ以上のものなのか。この辺の時期がお互いにしんどいのかもしれません‥
@mahalo5690
@mahalo5690 Жыл бұрын
月子さーん❣️ よくこらえましたね❣️凄い👏 我が家の母も弟には、頼み事出来ない😢迷惑かけたくない💦って言う😅 やっぱり娘と息子じゃ違うんだね🤣💦 デイサービスって言葉が引っかかるのかもしれない💦 我が家の母もそういう所があるから💧 Byマハロ🌺
@tsukikoutako
@tsukikoutako Жыл бұрын
お年寄りが行く所、っていう概念が強くて、まだまだ自分はそういうところは必要ないと思っているんだと思う‥ 確かに、母も今の時点では、介護認定も降りないと思うけど、どういう場所なのかというリサーチも兼ねて、少しずつ足を運んでみようと思っています😊
@岩崎大将-n4v
@岩崎大将-n4v Жыл бұрын
お母さんも、月子さんの家族だけど…、月子さん自身の家族のコトがあるし …、分からない先のコト…色々とありますよねえ💦 でも、お母さんの言っているコトは、お母さんの立場になってみると、とくに不自然な言動もないけど… じゃあ月子さんが、言っている言葉は?って、なっても不自然なコトもなく… でも、要介護とか要支援とかの知識、施設とかの知識、ざっくりと知識があると構えてお母さんのコト見守れるかもですね🍏
@tsukikoutako
@tsukikoutako Жыл бұрын
私から見ても、要支援が取れるほどの介護状態ではないのはわかっています😊 が、このまま母に任せきりでいては、1週間どこにも出ない、誰ともほとんど話をしない。この状態をあと5年10年続けて良いとは思えなくて‥ まだ心身ともに健康なうちに、習慣の1つとして、外に出る、人に会う。こんなことを組み込んで行けたらなと思っています😊
@きくきく-e8e
@きくきく-e8e Жыл бұрын
男ども!逃げるな!しっかりしろ!何喋るんだなんて言ってる場合じゃないですよ、月子さんばかりに負担かけないで下さい。
@tsukikoutako
@tsukikoutako Жыл бұрын
ありがとうございます🙏 今までは私1人で言足りていたけど、今後そうもいかなくなった時、しっかりと向き合ってもらいます!🤭
@bun6779
@bun6779 Жыл бұрын
いつも楽しく拝見しております。 お母さんの件な関して、月子さんから、包括支援センターへ相談してはいかがでしょうか?保健師からの健康チェックなどで訪問してくれたりします。民生委員の方なども動いてくれます。 何となくですが、社会人の一般常識よりズレがあるかもしれないと感じます。医師ではないのではっきりとはわからないですが、人見知りだけでは無いと思います。 月子さんが知らない手で相談もありです。 長い目で関わって頂く様にしてもらいましょう。
@tsukikoutako
@tsukikoutako Жыл бұрын
ありがとうございます🙏 もともとこだわりも強く頑固な方なので、一筋縄ではいかない事は覚悟しています😅 認知症と決めつけるわけでは無いけど、そうなる前に少しずつ対策を立てられたらと思うけど、母にはそれが不安だし、不満何でしょうね‥
@邦子石川-h2s
@邦子石川-h2s Жыл бұрын
初めてコメントします。私は他の人が何故ディサービスとかを毛嫌いするのか解りません。私は要介護2ですが、生まれ付きお喋りが好きで、同居してる娘と自分の為にも週2回ディサービスに通ってます。同年輩の人達とお喋りしたり、リハビリしたり、お昼御飯やお風呂にも入れて貰って楽しいですよ。
@tsukikoutako
@tsukikoutako Жыл бұрын
そんなふうに言ってくださる方が多かったらいいんだけどなぁ😊 私は、母の味方なのに、まるで敵のような扱いをされます😅『私を認知症にしたいのか!』と言われたこともあります‥ 自分のためだけではなく、私の為と思い、素直に提案を受け入れてくれたらなぁなんて考えたりします😅
@佐藤ななみ-e1z
@佐藤ななみ-e1z Жыл бұрын
以前胃ろうになるとお話したものです。幸い胃ろうにならず自分で食べられるようになりましたが介護調査した結果要介護4になりました。ある意味寝たきり意思疎通理解低下ですがなんとか在宅でがんばってみたいなと思っています。月子さんも体調に気をつけてくださいね(^^)
@tsukikoutako
@tsukikoutako Жыл бұрын
お返事ありがとうございます🙏 要介護4 でも、自宅でがんばっているんですね😊 私も無理せず、自分の心身の健康もあるので、うまいこと母と接していきたいと思っています😊
@ようこ-w4y
@ようこ-w4y Жыл бұрын
これはなかなか難しいですね。 歌子さん、カラオケ行ってるから社交的なのかと思いきや、 実は人づきあいが苦手な感じですもんね。 デイサービスなんてハードル高いよね💦 私の父は77歳で、 前立腺がん骨転移で歩けなくなり、 介護付き有料老人ホームに入りました。 健康な時はどんな所も絶対にイヤだと言っていましたが、 動けなくなって、 自分から施設に入りたいと言ってきました。 ありがたかったです。 本当は入りたくなかっただろうけど、 入ってみたらすごく居心地がいいようです。 皆さん優しく声をかけてくれるし、 リハビリも毎日して、 今では杖で歩けるまでになりました。 もう家には帰りたくないと言っています。 歌子さんもデイサービスに行ってしまえば、 案外、楽しいかもしれないと思います。 何とか行くきっかけが出来るといいなと願っています。
@tsukikoutako
@tsukikoutako Жыл бұрын
私も母は社交的な人なんだとずっと思っていました。でも本当は苦手なことが最近よくわかってきました。 試食販売など1人でできるものがよかったのも、人間関係を長く構築するのが苦手だからだということが今ならわかります。 公民館等の集まりに顔を出すならば、わざわざデイサービスのような場所にお金を払う必要もないのだけれど、それが何しろ面倒みたいで‥ 見守り隊とか、ボランティア活動とか、そういうことをやっている高齢者と言うのは本当にお元気ですもんね😊 私もそういうところに顔を出すご老人で人ありたい😅
@momoxiang9146
@momoxiang9146 Жыл бұрын
前に1か月使いまくったタクシーチケットはダメなんですか? 大好きなスーパーに行けば歩くだろうし、運転手さんとの会話が楽しかったようなこと言ってませんでしたっけ? 好きなことで動くほうが歌子さんには向いてる気がするなぁ。
@tsukikoutako
@tsukikoutako Жыл бұрын
あれを復活させてもいいな‥なんて思って母にも話しました。 住んでいる地区だけのものなので、もう飽きてしまっているみたい😅 郡山市一円となると、月30,000かかります。それは高いもんねぇ😅
@たるこ-c8g
@たるこ-c8g Жыл бұрын
歌子さん ディサービスとか行きたくないし他人事で聞いている感じですよね。うちの母も同じような感じですが性格的にも拒否すると思います。兄がいますが全く頼れないので月子さんのように私が週1.2回母の所に通っています。 歌子さん本人からしたら困ってないし、今のままで十分に幸せなんだと思います。 難しいですよね…我家もですが😢
@tsukikoutako
@tsukikoutako Жыл бұрын
本当にねぇ‥ 母本人はこのままで、そして象のように死にたいと😅 これが母の1番の望みだと思うけど、望んだことが必ずかなうわけではない😅 折り合いをどう付けるか難しいところです‥
@makisan2593
@makisan2593 Жыл бұрын
月子さん デイサービスを使って人と話すのもいいけど お母さんみたいにしっかりしてる人が行くと嫌になるかもですよ 結構ボケてる人がいってるところだから 話も噛み合わないし カラオケのサークルみたいなのが近くにあったらいいのにね
@tsukikoutako
@tsukikoutako Жыл бұрын
母は嫌がるだろうなと想像します‥ そもそも、人の世話をするのも嫌だし、頼られることも嫌だと思うから(笑) 公民館等の集まりに足を運べればいいんだけど、それも嫌だと思います‥
@チーズしふぉん
@チーズしふぉん Жыл бұрын
どうしても1人の時間多いと衰えてきますからね。若い人でも1人の時間が多くて何もしなければ老けてくと思いますし。ただ若い分外に出れる手段があるから防げてるだけで。一例ですけど。 動画内でしか分からないけど、コープとかこの間の散髪髪染めとか新しいことが苦手になってるのかなという印象があるなと見てました。億劫になってることが他にもあるのかな?なんて思ったり 元介護かじってたので何となくですけど。 デイサービスもお父さんのようにお風呂に入りたいとか利用者と麻雀したいという楽しみがあればすごくいいと思いますが歌子さんカラオケとかね楽しむものあれば良いんですけどね。
@tsukikoutako
@tsukikoutako Жыл бұрын
もともとお風呂が大好きな人で、家はゴミにしていたけど😅清潔好きな人なんです。 それなのに、10日も頭を洗わないとか‥ やっぱり娘としてはそんな変化を『大したことない』の見逃して、後悔をしたくない。 まずは1人の時間を減らすことからやっていきたいと思います😊お出かけの季節になってきたし、気分転換になりますから😊
@だいふくいちご-l5g
@だいふくいちご-l5g Жыл бұрын
月子さんこんにちは🌆私の86歳の父も一人暮らしなので毎日一人でいる時間がとても長く話し相手はテレビかたまに飛び込みでくる怪しい買い取りの人や保険の人ばかり😱私の祖母もそうでしたが年寄りの集まりが嫌いで何処へも出かけることは一切しませんでした。父もまだ頭か割りとしっかりしていて自分のことは自分でできるので一人で気ままにやっていますが最近買い物の事を心配するようになりました。朝はパン食の父…どうやって行こうか考え中です。
@tsukikoutako
@tsukikoutako Жыл бұрын
お年寄りがみんなお年寄りの集まりが好きとは限らないですもんね‥😅 1人の時間が好きな人もいるし、誰かと合わせるのがとても疲れる人もいる。母がまさにそうだと思います‥ 近所のコミュニティに足を運んでくれれば、それだけでも充分なんだけど‥
@mmmn.13
@mmmn.13 Жыл бұрын
ポワポワにおばあちゃんギャグの言い換えかなり素敵です!流石👏
@tsukikoutako
@tsukikoutako Жыл бұрын
ポワポワの表現でも、母にはばれていましたが(笑)強く否定していましたよね(笑)
@田中ちさ-f6w
@田中ちさ-f6w Жыл бұрын
私の母は認定が出る前 当時母の高校時代の元彼🤣💧💧と8年くらい一緒に生活しておりましたが 認知症状が酷くなり 相手側の家族から引き取りに来てと言われてしまい 私の 家で3ケ月暮らしてました その内縁関係の時から地域の包括の方に相談していて 認定をとるときにかなり有利になったのかなと思っています。 兄家族には小学生の子供達がいるので 母と同居して 感情コントロールができない母にかなり怖がっていて 介護度にもプラスされているみたいです。 月子さんと発信で 地域包括のことを知らない方々にも 知ってもらい これから 我々世代が支えていかない介護問題で悩まされている方が減りますように 介護している側のストレスや不安を話す場所があればいいなと思っていたので いつも長文コメントで 失礼していします🙏
@tsukikoutako
@tsukikoutako Жыл бұрын
いろいろな経験談をお話ししてくださりありがとうございます🙏 諸先輩方からのアドバイス本当に助かっています。 わずか1年半前まで、介護認定のこともわからないでいました。無関係な人にとっては、それすらも情報として認知されていないんですよね。 このチャンネルを通じて、そんなこともお伝えして行けたらと思っていますので、今後もどうぞご指南よろしくお願いします。🙏😅
@nishimura-enpitu
@nishimura-enpitu Жыл бұрын
はじめまして。私も母87歳と同居、フルタイムで仕事しています。デイには週5日行ってもらっています。認知でなくても老いはくるので1人で過ごせなければ介護保険につなげる、デイに行ってもらう、入浴介助してもらうなどなどしてもらい、すこしでも月子さんの時間を作ってくださいね✨デイにも社会性が必要。それもお母さんの刺激になりますよー😊
@tsukikoutako
@tsukikoutako Жыл бұрын
ありがとうございます🙏 そういっていただけると心が落ち着きます。 介護保険もしっかり払っているから、そろそろ少し位はお世話になっても良いのではないかと思っているけど😅公共のサービスを使うことに対してネガティブな人もいるようです。 でもまずは、私が母を家の外へ連れだすような工夫をしていくことから始めます😊
@ヨシ子-v4x
@ヨシ子-v4x Жыл бұрын
だって 自分が子どもに 良くしてあげてないことを わかってるのじゃないですか? 一人で死ねるというのも 強がりでしょう
@tsukikoutako
@tsukikoutako Жыл бұрын
自分の父親がぽっくりいったことで、なぜか自分もそうなれる!と信じて疑わないんですよね‥ 希望を持って生活するのはもちろんいいんだけど、だからって準備をしなくてもいいと言うことにはならないんですけど、現実を見るのが苦手な人なので仕方ないことなんだと思います‥
@fumi-k
@fumi-k Жыл бұрын
受容 共感 傾聴… とは言うけれど、家族 肉親では、なかなか難しいです😂 感情 が強く出てしまう… つかず 離れず… でしようか😊 私自身でも、よそ行きの顔ってありますから😂
@tsukikoutako
@tsukikoutako Жыл бұрын
つかず離れずは大事ですよね。子育てにおいても😊 私が出向かない日は、母も近くのコンビニに行ったりなどして対応しているようです。 今までのような週に2回のペースを守っていきたいなぁとは思っています😊
@bonjour1676
@bonjour1676 Жыл бұрын
デイサービス賛成です🙋🏻‍♀️✨
@tsukikoutako
@tsukikoutako Жыл бұрын
まだ介護認定が降りるほどではないと思うけど、デイケアなど、とにかく少しずつそういう場所もあるよ、ということをあきらめずに伝えていきたいと思います😊
@bonjour1676
@bonjour1676 Жыл бұрын
返信ありがとうございます。お母さんも外に出て人と話せば楽しいのに、、なかなか思う通りにはいきませんね。少しずつですね🤏
@ひみつだおん
@ひみつだおん Жыл бұрын
親の心子知らずと言うけれど、子の心親知らずだよなぁってわたしは母に対していつも思っています。母の親たちは戦争などの影響もあるのでしょう今ほど寿命が長くなかったことで早くに亡くなっているので、母は親の介護や生活の面倒の経験がありません。そのせいか?子ども達の苦労かを全くわからないようです。いやいや、わからないと言うよりも甘えた気持ちの方が強いので子どもが苦労を言ったところで頭に入らないようです。呆れてしまう事ばかりなので認知症なのかと数年前から何度か検査をしてもらっていますが、幸いと言うべきか?認知症ではないそうな💧持って生まれた性格なのか?80台後半になった母に何を言ってもどうにもなりません😢やれやれです。なのでわたしはもう頑張っていません(笑)月子さんも、頑張り過ぎないで下さいね😊 長文失礼いたしました
@tsukikoutako
@tsukikoutako Жыл бұрын
分かりますよーー 自分たちも歳を言ったらこんな風になるのかな??と思うけど、あれもいや、これもいや、でもあんたたちには迷惑かけないって、矛盾してるんですよね‥ 自分の健康管理は、ひいては、私たち子供のためでもあるんだけど、どうもそこが話がつながらない‥ 毎日何時間も歩く父に歩くのが好きなのか聞いたら、歩くのなんて楽しいわけない。健康のために歩いている。と言われ、うちの父の方が、よっぽど、私たちのことを考えてくれていると感じてしまいます。
@k-hiichan
@k-hiichan Жыл бұрын
お母さん、元気で長生きしましょうね。デイサービスに行っておしゃべりして体を動かして。子ども達も仕事しないといけないから、お互いいい関係でいるためには、お母さんが健康でないといけないですね。がんば🥰
@tsukikoutako
@tsukikoutako Жыл бұрын
ありがとうございます😊このまま母に伝えたいです😊 娘の私は敵ではなくて味方なんだけど、どうも、そういう捉え方をしてもらっていないようで‥😅
@エリ-i5l
@エリ-i5l Жыл бұрын
お母さん、 娘さんの、お話しをよく聞いてますね 娘さんがお母さんを心配しているマシンガントークすごいな
@tsukikoutako
@tsukikoutako Жыл бұрын
なんとか。。なんとか説得したくて・・ でも難しい〜😅
@エリ-i5l
@エリ-i5l Жыл бұрын
@@tsukikoutako お気持ちよくわかります 昨年の私自身を見ているようです💦 私の場合 母と距離を置くことにしました 私の精神状態が悪化していたので 自分で自分がイヤになっていました泣 どうにもならなくなってから考えるしかないんですよね 本人はそれでいいかもしれないけど 大変な目に遭うのは娘ですよね💦 母は娘に迷惑かけたくない と言いながらも いうことは聞いてくれないし、、、そんな日々でしたよ
@keiko6962
@keiko6962 Жыл бұрын
あぁ・・・数年前の亡くなった母を思い出して胸が痛いです😢 投げ出すことは出来ない月子さんの気持ちも痛いほどわかります。 母も1年ほどデイサービス通い亡くなりましたが、認知症はなくしっかりしてたので周りの方の世話をして楽しそうでした、職員の方にも上手く持ち上げられて(笑) 一度体験されたらいいですね~、ま、そこまでいくまでが1番大変ちゃ大変ですが😅
@tsukikoutako
@tsukikoutako Жыл бұрын
おだてられると、木にも登るし、私の悪口も大声で言える人なので(笑)きっとスタッフさん達にうまく持ち上げられて気持ちよく通えるんじゃないかと思うんだけどな😅
@山本登-i7x
@山本登-i7x Жыл бұрын
10:28
@angel-ob4it
@angel-ob4it Жыл бұрын
さすが月子さん🤩早め早めの対策で孤独の時間を減らして、ポアポアにならないように気遣いが素晴らしいですね👍🥰🍁私も娘が欲しかったです😍❤️❤️❤️❤️
@tsukikoutako
@tsukikoutako Жыл бұрын
母はまだ心配な状態ほどではないと思うけど、なるべく1人の時間を減らすなど、できるところから少しずつ対策をしていきたいです😊
@user-qx3vw7pt7i
@user-qx3vw7pt7i Жыл бұрын
月子さん、我が家も全く同じ… ギリギリ、82と77生活してて、包括センターに連絡し始めたところです。 まだ家のことはしてるので手出しは控えてるけど、それだけではね…
@tsukikoutako
@tsukikoutako Жыл бұрын
子供にしても、親にしても、どこまで手を出すか問題っていつまでも付き纏ますね😅 やれることまで取り上げる事は無いけど、できない事はやっぱりサポートしていかないとね‥線引きが難しいです😅
@ともちり
@ともちり Жыл бұрын
すごい〜〜よく、抑えて話出来るなぁと思って尊敬します。
@tsukikoutako
@tsukikoutako Жыл бұрын
この日はかなり抑えました😅
@miiyan.niiyan
@miiyan.niiyan Жыл бұрын
言葉を選んで、嫌な気分にさせないように話す月子さんを応援してます。 プロの方に、第三者に入ってもらうの、賛成です😊
@tsukikoutako
@tsukikoutako Жыл бұрын
そうですね、血を分けた親子よりも他人様の方が素直になれることってありますね😊
@risa.s2356
@risa.s2356 Жыл бұрын
親と他愛のない話をしたことがなくて話せないという気持ちわかります😂 照れくさいとか、こんなこと話す必要あるのかという疑問とか、遠慮している気持ちがあるんですよね。 反抗期みたいですけど(笑)
@tsukikoutako
@tsukikoutako Жыл бұрын
そうそう、本当にそんな感じで、今更他愛のない話を‥と言われても、してこなかったことが急にできませんね😅 まして、私みたいな積極的な姉がいれば、それに甘んじるでしょう(笑) 少しずつ弟たちにも気持ちの変化が必要なんだと思っています😅
@ひろ-b1z4z
@ひろ-b1z4z Жыл бұрын
こんばんは😊 私も母に同じ事言ってました。そして、私も週に2回買い物に付き合ってます。今は週1で 機能維持のリハビリのディに通ってもらってます😊 最初はいやいやでしたが、今は私が休むと怒るので(笑)渋々ながらも通ってます。行けば行ったで 楽しそうなので後1日通ってほしいのですが‥無理だろうなぁと思ってます😅次女は遠くに住んでいるので、ラインで顔見ながら電話してもらってます。たまに孫や娘とも、楽しそうに話してます😊私もついキツい口調になってしまうので、気をつけないとですね😂
@tsukikoutako
@tsukikoutako Жыл бұрын
そばにいると、やっぱりついつい口調がきつくなってしまいますね😅私もたびたび反省しています‥ そういうのも含めて、男の子は比較的優しいので、弟たちが顔見に行ってくれたりもすればいいんだけども‥ 弟たちにも少しずつ動いてもらいます🤭
@user-ij9xv4zo5l
@user-ij9xv4zo5l Жыл бұрын
前にもコメントしたかもですが お母さんの考え方は家の母とまったーく同じです。 困ったら施設に入って一人でどうにかするが口癖。現実施設に居ますが、全て子供任せでした😵 探すのも費用も含めです。 そして今は身体は元気だから心配ないよが口癖です😂 困ったもんだ笑
@tsukikoutako
@tsukikoutako Жыл бұрын
同じだー😅 言うと私が怒るから我慢していると思うけど、自分がぽっくり行くと信じて疑わないので、別に対策も必要ないと思っているみたい‥ ぽっくりいけなかったら?というそのパターンは、全く考えられないみたい😅
@uribouribo7572
@uribouribo7572 Жыл бұрын
ウチの母も相方の父を亡くしてから一人で ぼ〜っとする時間が増え何の目的も持たずに ただひたすら一日を過ごしていたので軽い痴呆症に。 地域包括支援センター→専門医→診断書を元に市で認定 という流れで同時に担当のケァマネと相談しながら 母に合った施設選びを経てようやく週一のディケァに 辿り着きました。母は軽度なので要介護認定ではなく 要支援です。まだまだ自分で身の回りの事は出来るので そういう方達が活動している施設にしました。 週一ですが温水プール(歩行目的)と大浴場の風呂に入れるので 逆に羨ましい限りですよ。
@tsukikoutako
@tsukikoutako Жыл бұрын
わ〜!いいですね✨✨ そうそう!私もそういうものを望んでいるんです。母が行きたい行きたくないは別として😅 ずっと1人でこもって自分の老いに不安を感じているよりも、同世代の人、あるいはプロの人たちとお話ししたほうがいいと思うんだけど‥私の気持ちが伝わりません😓
@きまたみちこ
@きまたみちこ Жыл бұрын
こんばんは。私も還暦を迎えて1人で暮らしています❗️娘や息子は心配して電話や来てくれたりします❗️いろいろ考えてしまいます。先のこと、
@tsukikoutako
@tsukikoutako Жыл бұрын
お子さんたちが気にかけてくれているんですね😊 嬉しいことですね😊 私のところは私ばかりです😅
@べすいぬごんた
@べすいぬごんた Жыл бұрын
月子さん、すごく抑えて言ってたのが良く解ったので、少しだったかもしれないけど、お母さんも聞いてて包括センターの人と話したと思います。お母さん位の年齢的に、すごく行きたくないと思う人が多い。でも行ったら楽しくて週1回を2回にする人も多いのも確かなので、デイサービスに行かれれば良いなぁと思って聞いてました。本当に大変だと思います。月子さん本当にすごい👏私には出来なかった‼️まだお母さんがいるからメッチャ笑って喧嘩してでも良いと思います。無理せず頑張って下さい。弟さんがダメなら嫁さんにも手伝って貰った方が絶対良いです。まだらボケって感じもするけどな〜。認知が酷くならない薬もあるし…。医学も進歩してるし。色々あるけど悔いだけは残さないで下さい。私もたくさん喧嘩したけど悔いは残ってないです。メッチャ手伝ったから。月子さんは私以上に頑張ってるから大丈夫👍無理だけはしないで下さい。動画UP楽しみにしています❣️
@tsukikoutako
@tsukikoutako Жыл бұрын
ありがとうございます🙏 息子よりもお嫁さんの方が上手に話を合わせてくれるでしょうね😅 包括センターの人と会う設定はまだしてないけど、脳神経内科に行く事は了承してくれました😊 健康診断も兼ねてだけど、診てもらって、何もなければそれでいいですもんね😊
“I want to clean my room! I’m stressed” I decided to clean up after registering
24:36
イーブイ片付けチャンネル
Рет қаралды 138 М.
黑天使被操控了#short #angel #clown
00:40
Super Beauty team
Рет қаралды 61 МЛН
【実家片付】8050母娘のわちゃわちゃ布団片付け&癒し猫
13:46
おばさんの伝言板
Рет қаралды 12 М.
#171 母の言動に少し熱くなってしまいました。
9:14
月子さんのお母さんのおうち
Рет қаралды 57 М.
【速報】紀子呆然...希望失った !! 小室圭、突然発表
23:36
毎日の王室ニュース
Рет қаралды 265 М.
毎日ご飯食べに来ていた野良猫が突然来なくなった理由が・・
9:21
ねこまるけ / Full of cats
Рет қаралды 188 М.
#175 とあるひとつのコメントに考えさせられる。これからの私たち
15:06
月子さんのお母さんのおうち
Рет қаралды 108 М.
#173 あれだけ啖呵切ったのに、行けなかった理由
13:33
月子さんのお母さんのおうち
Рет қаралды 75 М.