団地への招待 (1960)【高画質・公式完全版】

  Рет қаралды 1,755,993

日経映像チャンネル

日経映像チャンネル

2 жыл бұрын

昭和の人々が憧れた団地での暮らし。
公団入居に当選した家族が、兄夫婦を訪ね団地生活について学ぶハウツービデオです。
撮影時のロケ写真も収録している「完全版」です。
昭和レトロブームのなか、団地マニア垂涎の映像として、たびたびメディアで取り上げられてきた「団地への招待」。公団入居当選者に団地の住まい方を教育するために制作されました。
二次使用のお問い合わせはこちらから-Contact form
www.nikkeivi.co.jp/contact.html
DVDの購入はこちら
(各地に根付いた文化を記録した「日本の詩情」第9-12巻の特典映像です)-Shopping page
www.nikkeivi.co.jp/shop/cultu...
#昭和#昭和レトロ#団地への招待#1960年代#japanesehistory#tokyo#1960s#dailylife

Пікірлер: 2 700
@kassytv
@kassytv Жыл бұрын
すごい映像を見つけてしまった思いです。 昭和37年(1962年)から昭和46年(1971年)まで父、母、弟とここに住んでいました。ロケ映像に出てくる「74号棟」は私らが住んでいた「43号棟」と小道を挟んで反対側にありました。何もかもが懐かしい。74号棟に向かう左手に大きな公園、集会場がありました。その集会場の屋根に当時、もうおい茂っていた街路樹を、猿のように伝わって登り、屋根から飛び降りることができるか?という度胸試しをガキ仲間としたのを思い出します。映像に出てくる公園の遊具の配置、映像の中の遊具で遊んだ記憶。映像に出てくる街路樹は自分の記憶より小さい。 もう50年以上昔なのに、まさに手に取るかのような感触を、思い出しました。公園の遊具で遊んだあとに手についた鉄の匂い。かくれんぼしたコンクリブロックの剥げかけた塗装の割れ目に指を入れてほじくりかえしたこと。 映像の解説にも出てきますが、団地は、当時、新しい生活スタイルとして世間の注目の的だった。両親もそう言っていました。かなりの高倍率の抽選の結果、入居出来たのは文字通り宝くじに当たった気持ちだったのでしょう。映像に出てくるように、入居後は親戚の人たちが入れ替わり立ち替わり見学に来たのも覚えています。映像に出てくる家族は、世代的にもほぼ、私の親と重なります。 母親と行った商店街。いくたびに乾物屋のおばちゃんにおやつ代わりにもらった煮干し。多分動画に出てくるお店です。 団地なので、部屋の内装、構造はどこもほぼ同じ。 ブザーを押した感触、入り口のドアを開け締めした金属ドアの大音響、ドアの錠をおろした感触。 ガスで炊くお風呂。 木の湯船の底がぬるっとしてた感触、ローラー洗濯機を使ってた母親の姿。冷蔵庫を開けた扉の重さ。 出てくるこの映像には寸分の差もなく、私の当時の記憶が、事実として記録されていることに幸せを感じました。 窓を開けた時の空気の香りまで蘇ってきました。 当時はどの世帯も晴天の日にはベランダに掛け布団を干してパンパンと叩いていたので、開けっ放しの窓からは、それらの乾いた香りのするほこりっぽい空気が入ってきたのも思い出します。 部屋の供給電源が「10アンペアだからなぁ〜」と父がよくぼやいてたのを思い出します。電気炊飯器を使っている時、他の電気製品を使うと必ずブレーカーが飛んでた。初期の頃はヒューズだったとも記憶しています。 動画の最後に出てくる、窓から見える給水塔。このお宅ではこの給水塔が窓の右側に見えてますが、我が家からは左に見えていた。あまりに生々しく当時の記憶が蘇って来て、震えが来ています。給水塔は団地の生活の生命線なのに、しょっちゅう断水して、街の給水車が来てバケツで水を運んだことも思い出しました。 撮影時のロケ写真をみると、昭特の木製三脚に、カメラは16mmのアリフレックスST。それに400ftマガジンを付けています。ビデオ化の時にグラデーション/カラコレを特にしてなければ、フィルムの色がイーストマンカラーと思われるので、フィルムはKodak5247の400巻でしょうか。当時はタングステン用フィルムしかなく、感度はASA100なので外光も入る状況で色温度変換の#85フィルターを使うと、感度は実質ASA80にまで落ちますので、動画自体に音声が無い割には、ロケ写真を見るとスタッフが多いのは、照明をかなり作らばければならない必要があったのでしょう。 子供だった私がひばりヶ丘団地を離れて50年。 初めて見る映像に今日出会うことが出来た幸せ。 自身も映像関係の仕事なので、過去に日経映像様ともお仕事をよくやらせて頂いたことも思い出し、これもご縁だと思いました。 貴重な映像、ありがとうございました。
@user-js7ey2ji8u
@user-js7ey2ji8u Жыл бұрын
素晴らしい出会いでしたね。 きっと、あなたの為の映像ですね。 人間の記憶力について考えてしまいます。
@passh7745
@passh7745 Жыл бұрын
詳しい解説とても助かります🙏 昔の貴重な映像がこうしていつでも見られるのはとてもいいですね...!
@kassytv
@kassytv Жыл бұрын
@@user-js7ey2ji8u この映像を見てしまったおかげで、思い出していない深いところの記憶のいろいろがリセットされてしまったかも、というのだけちょっと恐怖を感じています。でも、その後、他にも思い出すことがいろいろありました。
@kassytv
@kassytv Жыл бұрын
@@passh7745 本当ですね。解説というより、見る上での参考になれば幸いです。皆様とその瞬間を共有できている、と思うと、嬉しく思います。
@yamaokaya319
@yamaokaya319 Жыл бұрын
読ませる文章ですね 少しだけ思い出を共有できた気持ちになりました
@tsukema_mogeta
@tsukema_mogeta 10 ай бұрын
未来が明るいと皆が信じてた時代の映像ってなんか好きなんだよな。
@ss-ls7qy
@ss-ls7qy 8 ай бұрын
幸福度が高い国の人々は未来はもっと豊かになると信じてるそうです。 発展途上国に幸福度が高い人が多い理由の一つ。
@DEBUSC
@DEBUSC 9 ай бұрын
笑顔で談笑している大人たちは全員、先の悲惨な大戦を撮影の十数年前に経験していると考えるとなんだかとても感慨深くなってしまった
@user-nn2oz6jx8n
@user-nn2oz6jx8n 10 ай бұрын
もう50回くらいこの動画見てるかも…何度見ても楽しい。そして作った夕飯サラダだけなのも好きw
@yasshin88
@yasshin88 2 жыл бұрын
一度ガス中毒で親子揃って死にかけてるのに、エピソードをあまりにもサラリと話すの豪胆すぎるワ。流石よし子お姉さん。なんだかゾクゾクしちゃう。
@user-ed6li8jo3c
@user-ed6li8jo3c 2 жыл бұрын
よし子お姉さん、又の名をサイコお姉さん。断水解除時にうっかり一階のお宅にまで漏っちゃった際、すっかり恐縮したにもかかわらず、あんまり一階のババァが偉そうなもんだから水とガスを同時に攻めてやったんですって。たちまち一階はガスと水に溢れちゃって、大変、狂喜したそうです。うっかり者の私も他人事じゃないわ❤️
@FEELIN9LUCKY
@FEELIN9LUCKY 2 жыл бұрын
水漏れは恐縮というか建物に対する賠償問題になりますよね?建物の耐用年数が大きく縮まることを考えると。蛇口開けっぱなしとなると、使用者の過失が大き過ぎて火災保険も使えないだろうしな。
@zensho68
@zensho68 2 жыл бұрын
@@FEELIN9LUCKY その時は漏らしたガスに火をつけて、一気に木っ端微塵で証拠隠滅ですわ!
@FEELIN9LUCKY
@FEELIN9LUCKY 2 жыл бұрын
@@zensho68 なるほど…引火爆発事故だったという事にすれば、水漏れも不可抗力であり、過失ではなかったという事になりますな。 建物にかけた保険で一棟丸ごと建て替えできるから入居者の保険は使わくて良いし、よしこさんもひと安心ですね。
@user-mi1wk3ms1z
@user-mi1wk3ms1z Жыл бұрын
自分は使った事ないけど、 各部屋にガス栓があったんですよね・・・ 我が家の暖房は電気ヒータのコタツとホットカーペットだったので、 ガスヒータは使わなかった。 なので個室のガス栓がガムテープで封印してた。 ていうか、風呂の沸かし方が怖すぎる(;´Д`)
@user-rd4oo8rs8prkms
@user-rd4oo8rs8prkms Жыл бұрын
当時、団地の近くの平凡な戸建てに住んでいた子供です。水は手動ポンプ、料理はかまどか七輪、暖房は火鉢、それでも隙間だらけの木造家屋は中毒にならない。ボットントイレが当たり前の時代、わが両親より若い団地住まいの人たちは文化生活を営む上流階級のように見えました。当時の団地は今もあります。空き室が目立ち、おばあさんばかり住んでいて、孤独死が多くて、老朽化が進んでいます。当時の憧れを映像で見ると、今は哀愁の涙ばかりです。
@hsit2478
@hsit2478 Жыл бұрын
平凡でも、余裕のある戸建が良いですよ。 心に余裕が出来ますもの。
@user-es9gg5vg8e
@user-es9gg5vg8e Жыл бұрын
そうなんですね!! 今とはやはり価値観が違いますねぇ。 今はタワマンが上流階級に見えますけど、 またいずれ変わってくるんですかねぇ。
@user-qq5rh8sr4f
@user-qq5rh8sr4f Жыл бұрын
まるで詩人
@user-yg8qj9lk4r
@user-yg8qj9lk4r Жыл бұрын
建て替えて、綺麗な家になったほうが、みんなそっち住みたくなるもんやろな… で、団地がなくなって新興住宅地ができると、そっちに住みたくなるんだろうか…
@user-rd4oo8rs8prkms
@user-rd4oo8rs8prkms Жыл бұрын
初めから住んでいたおばあちゃんたちが、ここを出ることも建て替えることも反対しています。ひとつは家賃が上がること、ひとつは長年の生活パターンが激変すること、さらに思い出の詰まった部屋、古い団地仲間と別れたくないからです。それが建て替えや取り壊しの妨げになっています。
@02eb
@02eb Жыл бұрын
当時の団地は、今で言うタワマン以上のステータスだったんだよな。庶民の憧れが詰まった住まいだった。
@marikon1981
@marikon1981 Жыл бұрын
おじいさんに聞いたんだけど、建ってる場所によるって言ってた
@tansuke-zl8sm
@tansuke-zl8sm Жыл бұрын
流石にそれは大げさ
@user-tu6ml3wg7x
@user-tu6ml3wg7x Жыл бұрын
でも、かまど炊きで薪の準備から始めるごはんの準備やぼっとん便所のバキュームカー(なければ汲み取りで肥溜めに運ぶ生活)に比べたらはるかに便利だよ。 憧れるの解る。 晩御飯の準備のために、薪からですよ?そこから火を起こしていいあんばいに炊いて。しかも毎日。 今の生活から見たら不便だけど、当時の生活からみたら、劇的にいいと思う。 夫の両親(義理親)からいびられることもないしね。
@user-kt3wf4ow8i
@user-kt3wf4ow8i 16 күн бұрын
​@@user-tu6ml3wg7x なるほど…! 核家族への憧れもあるのか
@sita5178
@sita5178 Жыл бұрын
62年前の映像作品で、この映像に映っている「大人」の殆どは亡くなられていて、「子供」すら今は老人となっている事に思いを馳せました。
@user-sk7rc2dv7t
@user-sk7rc2dv7t Жыл бұрын
言い過ぎじゃね? 俺も1971年生まれで団地生まれだけど、 まだ両親は健在だよ? 今51歳だけど、老人なのかな? 俺の境遇からこの動画は10年前だけど、 そこまで違わないぞ。
@sita5178
@sita5178 Жыл бұрын
@@user-sk7rc2dv7t 1960って書いてるでしょ
@user-sk7rc2dv7t
@user-sk7rc2dv7t Жыл бұрын
@@sita5178 うん、だからね、 俺が生まれた約10年前ではあるけど、 俺のオヤジは今78歳、カミさんのオヤジは88歳で10歳上なの。 でもまだ元気に生きてるわけ。 俺の周りの80代はまだ元気に生きてるわけ。 「ほとんどが亡くなられていない」わけ。 だから言い過ぎじゃね?
@sita5178
@sita5178 Жыл бұрын
@@user-sk7rc2dv7t 元気でいらっしゃるなら何よりですね
@babyblue1263
@babyblue1263 Жыл бұрын
@@user-sk7rc2dv7t 華麗にいなされてて草
@madopen
@madopen 2 жыл бұрын
確かに戦後15年でこれだったら皆が憧れる夢の様な暮らしだったのも分かる
@user-xb4rg8od8t
@user-xb4rg8od8t 2 жыл бұрын
昭和35年でこのクオリティなら今でも通用しますよ。今ならツカサのウィークリーマンションで備品が皆揃います。 バヤリースが瓶だったのは、酒屋からケース買いしたのか?と想像してしまう。
@yellowbirdboy
@yellowbirdboy 2 жыл бұрын
@@user-xb4rg8od8t 瓶ビールや瓶ジュースはお客さんもてなすマナーだったと思います。今でも年配の方は、缶しかなくて失礼します、と言う。
@user-xb4rg8od8t
@user-xb4rg8od8t 2 жыл бұрын
@@yellowbirdboy さん 缶だと一人でラッパ飲みするイメージですからね。人様に出すものではありませんでした。でも、缶だからすみませんは初耳。缶ケース買いは平成入ってコンビニ普及してからですしね。
@hioki5303
@hioki5303 2 жыл бұрын
@@kraken8689 国民全体の生活水準が上がって、映像中の暮らしはもはや現代人の最低水準という認識になったからじゃないかな。団地、今の感覚ならタワーマンションかもしれない。(私は一軒家が大好きです。)
@user-zz7st1dy9k
@user-zz7st1dy9k 2 жыл бұрын
@KOYUKI N 水洗トイレで台所に給湯器付きって時点で破格だからな
@user-fw5jy4ui4w
@user-fw5jy4ui4w 2 жыл бұрын
この狭い空間を、いかに優雅に見せるか、広く見せるか、人の立ち位置がとにかく秀逸。 この映像撮った監督凄いよな。
@user-mb2hv1ml7n
@user-mb2hv1ml7n 2 жыл бұрын
団地ってそんなに激狭なんですね…。
@user-wi2go5yy7i
@user-wi2go5yy7i 2 жыл бұрын
それね あと奥さんが美人だ(*^^*)
@user-jn3gq4jj6d
@user-jn3gq4jj6d 2 жыл бұрын
“ウサギ小屋”とか言われてたしね
@user-xj3bu8wp5o
@user-xj3bu8wp5o 2 жыл бұрын
ありがとうございます。弊社は記録映画、テレビ番組制作などで定評のある制作会社になります。
@user-wi2go5yy7i
@user-wi2go5yy7i 2 жыл бұрын
@@user-xj3bu8wp5o 素晴らしい技術ですね✨ほれぼれします!
@trashkaoru1983
@trashkaoru1983 Жыл бұрын
この人達、幸せそうな顔しているので信じられないけど、戦時中に育ったんですよね…… もしかしたら身内が亡くなられたとか、数多くの不幸を乗り越えてきたのかもしれないと思うと泣けてきますわ……
@kira2u.k868
@kira2u.k868 Жыл бұрын
そうですよねー 考えもしなかった 空襲とか苦難を乗り越えてられた方達だ…。 感慨深い…
@rninrnin
@rninrnin Жыл бұрын
そういう色々な観点から物事を想像出来るコメ主さんが凄い
@user-pq2jw2ds4k
@user-pq2jw2ds4k 8 ай бұрын
うちの両親も、昭和10年代生まれ。 2人とも戦争体験者。 その両親と、団地でささやかな暮らしをしていました。
@fumiosoeda6004
@fumiosoeda6004 7 ай бұрын
大正15年生まれの母でした。戦時中は兄たち4人が戦争に赤紙で召集。終戦後も4人とも帰って来ませんでした。 叔母が風で戸が揺れ音がすると、息子が戻って来たと寝床から起きて玄関に、約30年間亡くなるまで音がすると 〇〇が帰って来たと騒いで居ました。命より鉄が高価な戦争。300万人の尊い命の犠牲があっても、戦後復興頑張った団塊の世代に感謝してます。スマホ離さない世代と同世代を生きてる私です。
@user-ec6el7dq1x
@user-ec6el7dq1x 6 ай бұрын
この時代の人達はメンタル強そうだよね 今は平和過ぎて少しのことでへこたれる人が多いかも まあ自分もその内の一人だけど\(^o^)/
@pf10vnstqsvt
@pf10vnstqsvt Жыл бұрын
団地が優雅とか、タワーマンションが優雅なのではなく、いつの時代も自分の好みやライフスタイルに合わせた住居を選べるのが、優雅なのだと思います。
@mint..088
@mint..088 Жыл бұрын
そうですね。自分の理想や希望に添ったところに住めてる人は、実際少ないですからね。 「自分の収入だと…」の消去法ではなく「ここに住みたい」で選ぶ住居は最高だと思います。まあ結局、その選択ができる時点でお金持ちって事になるんですが。
@maxx123h
@maxx123h Жыл бұрын
団地は優雅だったかもしれんが、タワマン人気は精神と思考の貧困さの表れであることは明らかだと思うけどね。
@user-xk8wf5od7g
@user-xk8wf5od7g Жыл бұрын
土地利用的には無駄が多いけどね
@7D6-2D7-watch
@7D6-2D7-watch 11 ай бұрын
セキュリティ要らずなら4LLDDKKとかの一軒家が最強やな
@user-yg4qr5fg7t
@user-yg4qr5fg7t 9 ай бұрын
団地しか勝たん!
@ssbh7314
@ssbh7314 2 жыл бұрын
敗戦焼け野原から15年でこれってのが改めて驚愕するところ。
@user-qd1ec9qr2g
@user-qd1ec9qr2g 2 жыл бұрын
アメリカと戦争できる程の軍事費を国民生活にまわせば、国民生活が急速に豊かになるのは当然な事です。
@yutakay2022
@yutakay2022 2 жыл бұрын
@@user-qd1ec9qr2g 朝鮮戦争のおかげです。
@user-qd1ec9qr2g
@user-qd1ec9qr2g 2 жыл бұрын
@@yutakay2022 朝鮮戦争特需の恩恵を受けたのは、日本に戦前に培った高い工業力があったからです。
@showshika
@showshika 2 жыл бұрын
@@user-qd1ec9qr2g その通り
@user-zz7st1dy9k
@user-zz7st1dy9k 2 жыл бұрын
日本は戦前から教養レベルが高くて基礎的な技術力と工業力もあって列強の一角だったから、あれほど酷い敗戦を経験しても短い期間で復興できた。
@sabu3104
@sabu3104 2 жыл бұрын
ここのコメント欄の言葉遣いが素敵ですワ
@user-fu6du6rn4s
@user-fu6du6rn4s 9 ай бұрын
本当ですわ! 💩なんてお下品な言葉なんてないですわ!!!
@masamasa2258
@masamasa2258 6 ай бұрын
たまに観たくなるんでございますの。
@u76x
@u76x 5 ай бұрын
あら、奇遇ですわね、わたくしもですわ。
@user-ds3sc6nq5j
@user-ds3sc6nq5j 3 ай бұрын
実はわたくしもですの。
@olivarezism
@olivarezism 26 күн бұрын
よろしくてよ
@miidry1401
@miidry1401 Күн бұрын
うっかり者のアタシ達には他人事ぢやないわ。
@tnmgpajm2090
@tnmgpajm2090 9 ай бұрын
この時代に建てられた団地が今も残ってて住んでる人がいるってのが凄い
@AO-hy6hj
@AO-hy6hj 2 жыл бұрын
この生活が戦後15年後と思うと日本は良く復興したなと思う。
@MarioFujita
@MarioFujita 2 жыл бұрын
もしかしたら、なにかのボタンのかけちがえで、いまも北朝鮮みたいになってた可能性もあるわけですからね。
@public529stage
@public529stage 2 жыл бұрын
朝鮮戦争のおかげ
@masat5662
@masat5662 2 жыл бұрын
国際金融資本のバックアップないと何もできないってこった
@user-hk695
@user-hk695 2 жыл бұрын
@@public529stage 韓国人てそう思ってるらしいね
@wurry77
@wurry77 2 жыл бұрын
@@MarioFujita 占領がドイツみたいに米英仏ソの4か国統治だったら、ソ連占領地がいまだに北朝鮮みたいに・・・というのはあり得たかも。ローズベルトが死んで、あそこで戦争が終わり、事実上アメリカの単独占領統治になったのが大きい。ローズベルトが生きていたら、あれは親ソ連だったから、日本もドイツのように分割占領だったかも。
@ian-01
@ian-01 2 жыл бұрын
あら、団地の近代的な美しさが高画質カラー版でも観られるなんて。わたくし嬉しいワ♪
@user-qe3kd4wl6x
@user-qe3kd4wl6x 2 жыл бұрын
わたくしもですぅ♪
@yosshy57imp
@yosshy57imp 2 жыл бұрын
あらまぁ…お姉さんも喜んでいるわ♪
@user-vw1ws5cz1v
@user-vw1ws5cz1v 2 жыл бұрын
わたくしも嬉しいワ
@ian-01
@ian-01 2 жыл бұрын
まあ皆さんお揃いで。気軽にお話しできるところが団地の素敵なところネ♪
@user-wi9ib6fg4g
@user-wi9ib6fg4g 2 жыл бұрын
あら、ワが三つだわ 石鹸買って来なきゃ
@CDBAKA
@CDBAKA Жыл бұрын
今みたいに娯楽に溢れかえってないから、20歳過ぎたらほとんどみんなちゃんとした大人の自覚を持った大人にならざるを得なかった真面目な時代。
@toryu0000
@toryu0000 5 ай бұрын
内容分かってるのに何回も観てしまう 1979年生まれだけど、確かに友達の家の団地がこんな感じだったなって思い出した。 団地に住んだこと無いのに懐かしい気持ちになる。
@seijitahara3281
@seijitahara3281 2 жыл бұрын
水浸しシーンにかける情熱よ。
@Isokko-chan
@Isokko-chan Жыл бұрын
公団入居当選者に団地の住まい方を教育するため、の目的なんだろうけど、 それ以上に当選した人が楽しみに出来るように作られてる映像だと思った。 だから入る予定もない現代のわれわれが観てもほっこりできるのかなと
@u76x
@u76x 5 ай бұрын
たまに無性に観たくなるのですわ。
@user-ii1kl9zb9h
@user-ii1kl9zb9h Жыл бұрын
ナレーションの方の、当時の女性言葉というか これがほんとに美しいですね。
@user-ws3bl1bh1h
@user-ws3bl1bh1h 2 жыл бұрын
昨日も見たけど、もう待ってられないわ。そうだ、今日も見ちゃお。
@user-wmtd5u
@user-wmtd5u 2 жыл бұрын
ワイ団地民 今住んでる団地と見比べて高みの見物しようと思ったら まさかの間取り全部一緒で驚愕😱 そもそも考えてみればワイの住んでる団地築50年以上だったわ…
@Minmi427
@Minmi427 2 жыл бұрын
どんまい まだイケる👍🏻
@user-zz7st1dy9k
@user-zz7st1dy9k 2 жыл бұрын
ワイも愛知県の古い団地住んでるけどここより広いで。まぁ定期的にリニューアルされてるのもあるけど。
@user-wy3so9mr1k
@user-wy3so9mr1k 10 ай бұрын
こんな当時の最先端を詰め込んでも50年でほぼ消え去るのは凄いよねぇ
@masaton1758
@masaton1758 3 ай бұрын
まさに此処に子供の頃住んでいました。部屋の中、公園、マーケット、集会所(兄が書道教室に通っていました)全てが懐かしく思い出されます。父母も鬼籍に入り、今は隣の東久留米市内に住んでいます。たまに、此処を訪れるのですが、建て替えられてすっかり変わってしまいました。
@yanigashi
@yanigashi Жыл бұрын
手間がかかる部分、気にしなきゃいけない部分を隠さずに映像にしているのが素晴らしい。 共同生活って考え方、今はないもんなぁ。
@user-jg6fj2kb3z
@user-jg6fj2kb3z Жыл бұрын
これだけ共同生活を連呼するのはそれだけ問題が多かったってことだと思うけどね。
@pomeeru
@pomeeru 2 жыл бұрын
1966年から72年までこの団地に住んでました。 ダストシュートも焼却炉も間もなく使用禁止になったはず。 北集会所でバレエを習ってたわ。 名店街も給水塔も懐かしいです。
@crrsem
@crrsem Жыл бұрын
ナレーションの言葉遣いが懐かしすぎてたまらない
@shachiku3939
@shachiku3939 9 ай бұрын
終戦から15年でここまで変わるのもすごいわ
@user-hg7ih2ns3s
@user-hg7ih2ns3s 2 жыл бұрын
ガス中毒ってこわいのね❤️そんな美しく明るい声で言われましても。
@user-gg2lj4hk9m
@user-gg2lj4hk9m 2 жыл бұрын
😂😂😂
@user-zz7st1dy9k
@user-zz7st1dy9k 2 жыл бұрын
昭和30年代だからなぁw
@oooooooxxxxxx
@oooooooxxxxxx 2 жыл бұрын
団地の中のリフォームがおわっていない一室はいまでもこんな感じ。 たぶんみんなのあこがれだった時代から住み続けている世帯。
@japanezeboyOK
@japanezeboyOK 2 жыл бұрын
今の自分から観ると、団地のこの生活こそ日本の伝統生活感(雑然とした感じとか)を感じるけど、 昔の憧れだったんだなぁ、なんか感慨深い
@user-es8cp5yz2g
@user-es8cp5yz2g Жыл бұрын
心の豊かさってやつがどの時代も一番大切なんだね
@user-ec6el7dq1x
@user-ec6el7dq1x 6 ай бұрын
うちのおばあちゃんおじいちゃんがまだ20代だった時代なのかと考えると人生ってあっという間で何か切ない
@user-eb5hk9lh5z
@user-eb5hk9lh5z 2 жыл бұрын
66年生まれです。5歳までは風呂のない町場の長屋みたいなアパートで育ちました。72年に郊外の団地に越したときの母の写真が残っています。こざっぱりした台所で晴れやかな顔です。 10年以上遅れての憧れの団地暮らしだったのだと思います。 全く、懐かしいとしかいいようがない映像で胸がふさがれるような気持ちになりました。 日本全体が上向きの国としての青春時代だったのだ、もう二度とこんな時代は来ないのだ、という気がしてなりません。
@user-kc5jy4og3e
@user-kc5jy4og3e 2 жыл бұрын
キョンキョンと同じ年ヤンケ👼ヒノエウマや🧟
@user-pw4rl2qm2n
@user-pw4rl2qm2n 2 жыл бұрын
若い世代が「選挙なんて自分に関係なーい」何て言ってるうちはまぁ良くならないだろうな。何でも政府や制度のせいしにて自分は何もしようとしない。今のままじゃ老人中心の糞社会になってますます辛くなるだけなのに
@YouSnowbook-SIOTAN
@YouSnowbook-SIOTAN 2 жыл бұрын
もう来ないでしょうね 年寄りが多すぎて支えるのに大変なんで
@user-wq1mz1bu9e
@user-wq1mz1bu9e 2 жыл бұрын
@@YouSnowbook-SIOTAN テレビ脳ですね。そうやって踊らされてる人ばかりなことがほんとうの問題なんですよ。
@asas-sh9ml
@asas-sh9ml Жыл бұрын
64年生まれです。私は10歳までお風呂無しの長屋で暮らし、その後郊外に買っていた土地に家を建て引っ越しました。 都会から土地が安い田舎に行ったので言葉とか風習に慣れるのが大変でした。 母がずっと内職し、何年も掛けて土地代を支払い、土地代を支払い終えてから上物の家をローンで建てた様です。 持ち家が持てて母はほっとしてたみたいです。 でもお風呂も有って銭湯に行かなくて良くなったり(郊外なので今までの下町と違い銭湯がない)、寒い冬は湯冷めしなくなりましたが、もう母や姉妹と一緒にお風呂に入る事もなくなり寂しかったり、買い物は歩いて行ける距離になかったので母がバイクの免許を取りひとりで買い物に行く様になったので、買い物帰りに一緒に熱々の美味しいコロッケを食べて(恒例)帰る事も無くなった。 母は新築の家で誇らしげにして毎日綺麗に保つ為に掃除も勤しんでいたけど、子供心に少し寂しかったなあ。 でもみんな一生懸命働いて、その見返りがある時代だった。 夢や希望ががあったなあ。 仰る通りもうそんな時代は来ないかもしれない。 母はもう亡くなったけど色々思い出したよ。 古きよき時代?だったのかなあ。 今は便利になってそれに慣れてしまってるので昔に戻ると不便さに愚痴っているかもしれない。美化されているのかな。 でも懐かしいなあ…。
@vdoll00
@vdoll00 2 жыл бұрын
団地の素敵ないいところだけじゃなくて、ガス中毒だとか、生活音とか、とても大事な注意事項も教えてくれるんだからとっても素敵な動画だワ! 当時の人々の生活の息づかいみたいなものが感じられたワ!
@morinagaeiko4473
@morinagaeiko4473 2 жыл бұрын
言葉使いが現代の私達と違いますよね。😄 丁寧だけど、今聞くと面白いワ。 見習わなくっチャ。 でも、ワタクシは無理ですノ。 なぜかって? だって、もう今の言葉にどっぷり浸かってますもの〜。 超ヤバい❗ アレ、もう古い❓
@user-nc8wx7ct4v
@user-nc8wx7ct4v 2 жыл бұрын
素敵な映像でしたワ♪
@user-do2yh2ib5l
@user-do2yh2ib5l Жыл бұрын
最高です😂 今日一番笑わせてもらいました🤣
@hanaco1340
@hanaco1340 Жыл бұрын
ウフフ♪ ユーモアがとってもおありなのネ素敵だワ。
@user-zi8cd3nz9n
@user-zi8cd3nz9n Жыл бұрын
お兄さんのサブローさん。 ベランダで、室内で、皆が集まってる中で果物食べてる中でも平気でタバコ吸いすぎ(笑) でも昔はそれが普通だったんですよね。
@Mary-vd2im
@Mary-vd2im 7 ай бұрын
選曲が全てクラシック音楽ですわ😂最初はピアノコンチェルトから始まる団地生活、優雅ですワ♪
@kusoga9SO9SO
@kusoga9SO9SO 10 ай бұрын
こんな貴重映像を公式がアップしてくれるなんていい時代だなぁ
@zzz2469
@zzz2469 2 жыл бұрын
こういう貴重な映像バンバン公開してほしい
@user-xj3bu8wp5o
@user-xj3bu8wp5o 2 жыл бұрын
弊社ではさまざまな昭和〜平成〜令和の映像を有しています。アップの用意をしているのでチャンネル登録してお待ちください。
@simple.1829
@simple.1829 2 жыл бұрын
@@user-xj3bu8wp5o すごく嬉しいのですが、この動画以外に昭和の動画あげられていますか?あなたのチャンネル見ましたがこれ以外にあがってなかったですよ。。昭和の映像が見たいです。お願いします。
@babyblue1263
@babyblue1263 Жыл бұрын
@@user-xj3bu8wp5o 怒られてて草
@babyblue1263
@babyblue1263 Жыл бұрын
@@simple.1829 完全無料のコンテンツ提供者に積極的に苦情を申し上げるタイプ
@user-rk1if8rg3l
@user-rk1if8rg3l Жыл бұрын
貴重な映像と承知の上で無料で尚且つ早く出せとは何とも厚かましい人ですね。日本人ですか?
@user-hm5uz7wi7p
@user-hm5uz7wi7p 2 жыл бұрын
ベッドとかソファーとか今では当たり前になりつつあるけどこの時は本当に憧れたんだろうな…
@user-kk2rj1vy4f
@user-kk2rj1vy4f Жыл бұрын
団地生活を全力で優雅に見せて、あなた方は良い暮らしができるんだぞという希望と未来への展望を刷り込みつつ、ガスや水周りの危険性や集団生活で留意すべき事柄を短い尺でしっかり解説してる、オーパーツクラスの粋の詰まった凄い動画だな この時代ってまだ川沿いにボロ小屋だらけのスラムがあったりで、団地は庶民からしたら文字通り近代生活の象徴だったようだね でも台所クソ狭くてお母さん方は料理しづらそう 昔の団地は今ビレッジハウスがリフォームして激安で貸し出してるね
@c3po
@c3po Жыл бұрын
なんて優雅な話し方。大好きです。
@rsrcider2011
@rsrcider2011 2 жыл бұрын
今から見ると和式便所だったり風呂も不便だけど、この時代の人たちの明るい未来への疑いのなさを感じとれて泣けてくる。この頃より豊かにはなったけど幸福度では下がってるよな。
@user-ps4tq1dh6l
@user-ps4tq1dh6l Жыл бұрын
1960年頃はまだ洋式の使い方知らない人も多かったし、和式のほうが無難だったのだと思う。 節水の目的でも洋式になった今との違いかと。
@ll3823
@ll3823 Жыл бұрын
別に
@kogetori
@kogetori Жыл бұрын
作られたもので未来への疑いの無さ感じれんのか?
@koto7408
@koto7408 Жыл бұрын
いやいや。 ガス中毒の心配がないエアコンの聞いた部屋、片手に収まるネット機器 幸福は急上昇中でしょ。 これからは車もそらとぶし。 宇宙旅行もできるようになるし。
@user-fq9ey4ng1u
@user-fq9ey4ng1u Жыл бұрын
何十年後かにも、私たちはそのように思われてるのだろう
@user-ys9yq7rj7c
@user-ys9yq7rj7c 2 жыл бұрын
この頃に同じような公団住宅(烏山団地)で幼少期を過ごした還暦女です。記憶の中にあったものが一気に蘇ってきました。台所シンクの中のすのこ、覚えています! 木のお風呂も懐かしい。そしてなぜかやはりシェイカー&カクテルグラス(形まで同じ)もありました←米寿の父に聞いたら「必須アイテムだった」とのこと。窓の上の小窓の役割(ガス中毒防止)をこの動画で初めて知りました。ガス台がスタイリッシュなので欲しくなりましたですw
@user-fy2dv6mt1p
@user-fy2dv6mt1p 2 жыл бұрын
烏山の団地は写真萌えな作りでした。 撮影したかったんですが、すでに立て壊しの塀に囲まれていて撮れなかった記憶があります。 8年ぐらい前なのでもう無いかもしれないですね😭
@wurry77
@wurry77 2 жыл бұрын
カクテルグラスとシェイカーがなぜ必須アイテムだったのか、お父上に是非聞いてほしいです。流行っていたんでしょうか?
@user-df6ws7ix5d
@user-df6ws7ix5d 2 жыл бұрын
ワとか言わないんだなあ(小並感
@user-eb5hk9lh5z
@user-eb5hk9lh5z 2 жыл бұрын
同年代ちょっと下です。アイスペールも必須でしたね。 父母にとっては家で製氷できるってのが、誇らしく思えた年代だったのでしょう。
@user-fk4dz3vd4c
@user-fk4dz3vd4c 4 күн бұрын
今も近くに住んでる者です。昭和40年代、中原小に通っていました、友だちが団地に住んていて当時、憧れの住宅でした、花見とかお祭りとかとにかく華やかな時代でした、ひばりヶ丘団地の最盛期だったかな、とにかく懐かしい。
@meisai-senmon
@meisai-senmon Жыл бұрын
何が凄いって、1960年にカラー映像で記録されているのが凄いのヨォ⤴️
@muraoh1
@muraoh1 2 жыл бұрын
2008年にこの団地のご近所に引っ越してきた者です。 当時は団地の建て替え前で、住民はほとんどいなくなっており、老朽化した建物群はさながらゴーストタウンの様な佇まいでした。 今はすっかり建て替わり、新しいマンション群に生まれ変わっています。 この映像を見ると今昔の感があり、往時が偲ばれますね。
@tt-ou7gx
@tt-ou7gx Жыл бұрын
なんで一軒家に住まないの?
@user-tj2fm3yy9m
@user-tj2fm3yy9m Жыл бұрын
@@tt-ou7gx「団地の近所に引っ越してきた」って書いてあるから一軒家の可能性もあると思うけど… ひばりヶ丘団地の周りは一軒家の住宅地になってるからむしろ一軒家の可能性のほうが高い
@muraoh1
@muraoh1 Жыл бұрын
@@tt-ou7gx 当時は田無西原住宅に住んでましたね。JKK東京の団地です。 今は引越して、同じ市内ですが一戸建てに住んでいます😄 団地は家賃も安いし経済的ですよ。ローンも組まなくていいですし。
@user-uk2br2yp3b
@user-uk2br2yp3b Жыл бұрын
@@tt-ou7gx おい!沖ノ鳥島の動画で大暴れしてた中国人やんけ!
@zeekzees7340
@zeekzees7340 Жыл бұрын
但我還是喜歡中國人
@akkochannel888
@akkochannel888 2 жыл бұрын
家でシェイカーを普通に振れるお父様って素敵〜🥰 カクテルグラスで家飲みなんてリッチな生活水準〜✨🍸✨ でも、風呂釜が木製、しかも見た事ないガス点火システム‼️ リビングで死にかけるというギャップがまた面白い〜🤣
@user-sg3ob5re1u
@user-sg3ob5re1u 10 ай бұрын
00:47 『私とすみおさんは事前に団地の勉強をしておこうって訳なんです』 こういう昭和の口調好きだわ。
@genm7134
@genm7134 11 ай бұрын
なんで自分は生まれてもないのに、こんなに懐かしくなるんや
@user-tn7rm6wi4w
@user-tn7rm6wi4w 2 жыл бұрын
昭和35年でこの暮らしは レベルの高いいい暮らしだと思う。 炊飯器·冷蔵庫·ストーブ等々···· 懐かしいな〜と。 物質的には今とは比較できない けれど、部屋、人、物の佇まい を見ると精神的に豊かで幸せな 時代だっただろうと感じさせる。
@TwilightExp
@TwilightExp 2 жыл бұрын
テレビ、ステレオ、電気炊飯器、冷蔵庫、洗濯機・・・  憧れの家電がみんなナショナルで揃っているなんて いくら月賦とはいえ、これだけ買える経済力だと所得制限に引っかからないの?
@user-zz7st1dy9k
@user-zz7st1dy9k 2 жыл бұрын
今と違うのはゲーム機と携帯電話とインターネットと家庭用コンピューターが無いぐらいじゃないか? 性能はかなり劣るけど家電製品もあったしマイカーだってそれなりに普及してたでしょ
@user-zz7st1dy9k
@user-zz7st1dy9k 2 жыл бұрын
@@TwilightExp むしろ昔の公営団地は一定以上の収入が無いと入居できなかった。
@RJX1011D
@RJX1011D 2 жыл бұрын
ロックレバー付きの冷蔵庫懐かしい。うちにもありました。 中に子供が入って、勢いよく占めた瞬間にレバーが入ってしまい、そのまま亡くなったという痛ましい事故が起き、それ以来現在のような磁石によるものになり、内側からも容易に開けられる構造に変わったと聞いています。
@RJX1011D
@RJX1011D 2 жыл бұрын
@@TwilightExp そいつは逆で、このころはこんな公団住宅に住むような人ってどんな先進的で高収入高学歴な人たちなんだろう、という認識でした。子供ができたくらいの世代(親の実家での同居をやめて)の中の、やる気と収入の両方を兼ね備えた夫婦たちがこぞって住むようになったのです。大人気で抽選の倍率もすごかった。まずは電化製品をいれて新しい便利な最先端の生活を。まだ自家用車は持てない時代です。なので駐車場は整備されていません。
@aiura6180
@aiura6180 Жыл бұрын
急におすすめに出てきたワ。 高度経済成長のすごさが伝わってくるワネ。 私ったらすっかりハマっちゃって、何度も見ちゃうんだから!
@user-eg2hn5lf2m
@user-eg2hn5lf2m 7 ай бұрын
近所の戸建てに住む還暦ジジイですが完成当時は皇太子夫妻も見学されててその棟のみ当時のまま残されており後はURになってます 今で言うアーケードひばりヶ丘名店街懐かしい😭
@tai8972
@tai8972 Жыл бұрын
団地って「古い、汚い、うるさい」のイメージがあるけど、実は当時の最先端の技術で建ててて骨格がしっかりしてるからリノベーションさえすれば現代でも十分通用するマンションなんだよね。
@user-uj2qv1hp6e
@user-uj2qv1hp6e Жыл бұрын
確かに。震災の時にうちの戸建ては半壊したのに、すぐそばにある親族が住む団地は無傷で、しばらくお邪魔して避難生活した。
@MiMo-pb5du
@MiMo-pb5du Жыл бұрын
幼稚園児の頃、自分の家は一戸建てだったんだけど、友達の家が団地で、単純に階段とコンクリートの建物に感動して、とてつもなく羨ましかった。幼稚園児にとっては、部屋の広さとかは気にならなくて、ベランダが有った事や、友達がすぐ近くに住んでいるって事のほうが重要だった。
@user-dv6gj1iz9p
@user-dv6gj1iz9p Жыл бұрын
同級生の家が団地で暴れると下の階の人から 苦情があると聞いてめんどくさいと思いました。 今、恐らく当時建てた 鉄筋コンクリートの戸建に住んでますが 蓄熱で夏は灼熱地獄。 設計が悪いのか熱を逃す開口がない。
@user-mi1wk3ms1z
@user-mi1wk3ms1z Жыл бұрын
その友達も小学生の内に引っ越して行っちゃうんですよ。 お父さんが出世したりで昇給で戸建て買ったり、 はたまた転勤したりで。 なので「幼馴染み」が少ない、またはいないなんて事があります。 小学校入学時に45人×6クラスだったのが、 卒業時には40人×5クラスですからね。
@TeeTeeTeeTeeTee
@TeeTeeTeeTeeTee 2 жыл бұрын
2021年のワタクシたちからしたらツッコミどころが2,000箇所ほどありましたけれども このビデヲが作られたのが大政奉還から約100年ですとか終戦から15年ですとか思いますと大変味わい深いですワね。
@user-jv3fd9nt5o
@user-jv3fd9nt5o 2 жыл бұрын
終戦から15年でよくここまで復興できたもんだよな。やっぱ日本人ってスゴイ。
@user-it1yh2xu6g
@user-it1yh2xu6g 2 жыл бұрын
オホホ、そうよね 今、英国では、おビートルズなんてのが流行ってるのよ
@wurry77
@wurry77 2 жыл бұрын
@@user-it1yh2xu6g おビール?今日本は選挙の真っ最中ですのよ。池田さんが給料を2倍にしてくれるって言ってるわ。社会党は浅沼さんがあんなことになったけど、江田さんの白髪がステキですのヨ。
@user-it1yh2xu6g
@user-it1yh2xu6g 2 жыл бұрын
@@wurry77わたくしも、政治について学ばなくt…… この喋り方せんないけぇ…やめる よくこんなんで日常会話できたな!!! 何が、オホホ、だよ!! あっ、俺が言ったんや
@wurry77
@wurry77 2 жыл бұрын
@@user-it1yh2xu6g 60年前でも、こないな話し方しとるんは東京くらいなもんじゃろ?ぶち疲れるわw
@bomoronro
@bomoronro Жыл бұрын
いま見ても素敵な気分になる。ものがある豊かさ、新婚、多子、新しい家電や生活様式、共同生活、団地の景観…。 全てのシーンの全てのモノに意味がある、何度見ても飽きない動画。 1:05 建物の前の道路が舗装されてゴミがない様子を映してる。 2:28 「208号室」が2階の8番めのお家だと説明してる。 5:30 木造住宅とコンクリート造の結露の違い。 ダストシュート、マーケット、流しのトラップ、炊飯器、ガス焚きのお風呂、水洗トイレ…。 何もかもが新しかった。 11:59 学童の隣で生け花もできるし、 15:31 サラダにはフレンチドレッシング(ゆで卵は飾り切り)だし、客人にはカクテルを作るのだ。 16:19 「わたくしと彼が、2人して築いていかねばならないわたくしたちの生活」…。そういう決意というか、覚悟というか、いまの人にはあるのだろうか? 17:18 夕焼けにもしっかり「給水塔」を紹介。夜には街灯があることも映してる。
@user-zg2sx4qi1q
@user-zg2sx4qi1q 10 ай бұрын
夢と希望に輝いてた時代
@chrisevans3063
@chrisevans3063 2 жыл бұрын
ガス釜で炊いたご飯はそれはもうべらぼうに美味しいでございますわ
@YTB0428
@YTB0428 Жыл бұрын
50年後にはタワマンとかもこんな風に懐かしく感じるのだろうな
@ktoshimasa4099
@ktoshimasa4099 4 ай бұрын
8年ほどひばりが丘に住んでてその頃丁度取り壊す直前の時期でしたね、ほぼ廃墟寸前の誰も住んでない団地の雰囲気とかつての賑わいを想像しながら周辺を散歩するのが好きでした。 こうして映像で見ると余計寂しさを感じますね
@miya_miya
@miya_miya Жыл бұрын
この動画は何回見ても飽きないしなんかワクワクする
@user-zi1lf5th5s
@user-zi1lf5th5s Жыл бұрын
実際は不便なことだらけだったのかも知れないけど、飛行機の音やサイレンの音にビクビクしない生活ができるだけでも十分幸せだったんだろうなー
@user-gs8yq8bq3e
@user-gs8yq8bq3e 5 ай бұрын
不便な所もそれ以上のものを知らないなら不満を感じないだろうし、不満があっても会話の種にして楽しめたんやろなー
@gangan4815
@gangan4815 2 жыл бұрын
風呂の点火に失敗してビックリしてお兄さんに助けを求める旦那がかわいいのです。
@user-jv3fd9nt5o
@user-jv3fd9nt5o 2 жыл бұрын
オレもこの失敗やったことがある。ガキだったけどビビったわ。
@ES-vp2fo
@ES-vp2fo Жыл бұрын
@@user-jv3fd9nt5o 風呂に点火するの、なんて名前だったかな?乾電池2つ入れて、今はチャッカマン。
@user-sz9sw7vx3t
@user-sz9sw7vx3t Жыл бұрын
13:52
@AtsuLiuYu
@AtsuLiuYu Жыл бұрын
こういった昭和の映像を観ると生きたこと無いのに懐かしい気持ちになって良いなぁとか戻りたいと思っちゃう。 現状に不満や未来に対して不安だらけなんやろうな…。😢
@GG999tae
@GG999tae Жыл бұрын
テレビで紹介されましたね!この映画! たった今!!笑
@iva3679
@iva3679 2 жыл бұрын
みなさま悠々とコメントを書いていて素敵でらっしゃるわ。
@user-jv3fd9nt5o
@user-jv3fd9nt5o 2 жыл бұрын
狭い部屋にサイドボードとソファー(椅子)を置いてリッチ感を出そうとしているのが涙ぐましい。そしてテーブルにはお決まりのレースの敷物。当時のウイスキー高かったのよ。奮発してるわね。
@user-nb7xj7zw1o
@user-nb7xj7zw1o Жыл бұрын
ジョニ黒一本いちまんえん!
@user-uc5hv3ql1f
@user-uc5hv3ql1f 9 ай бұрын
本当の幸せは、 ここにある物ではなく、 ここにいる人が、みんな 集まっていること!
@user53hdtijdig
@user53hdtijdig Жыл бұрын
奥さんと旦那さんの服装や雰囲気がアルバムで見た祖父母の若い頃そのまんまだ 流行りの格好してたのね〜
@user-hq1tx5xz3x
@user-hq1tx5xz3x Жыл бұрын
エアコンが存在しない所とか 室内で子供の前で平気で喫煙したり 缶のピースとか卓上のライターがあるところを見てると 常識とか理想というか当時の人が思い描き憧れる豊かさの姿とか技術水準を垣間見れる所好き 恐らく、現代で言えばタワマン住まいを紹介する映像みたいなものだろうし
@aaabbbccc4545
@aaabbbccc4545 Жыл бұрын
結構最近までスーパーの広場で灰皿あったよ 観光バスの灰皿は最近みなくなったけど
@TM-dc4zo
@TM-dc4zo Жыл бұрын
ベランダで飯食ってるところとかな。 虫が入ってきて飯食うどころの騒ぎじゃねえだろ(笑) 北朝鮮の動画かと思った。
@NON13333
@NON13333 Жыл бұрын
@@TM-dc4zo 蚊やハエなどの飛行する虫が生きられるのは10m程度(3階くらい)。それ以上の階であれば何ら問題ない。
@wurry77
@wurry77 Жыл бұрын
@@TM-dc4zo ちなみに、この映像に出てくる団地、エアコンも網戸サッシもまだないぞ。 蚊帳をつっていたのだろう。
@daisuke5755
@daisuke5755 Жыл бұрын
エアコンが普及するのはもっと未来の話だよ。いまだってエアコンがないか、エアコンがあっても使わない家がある。
@user-lh4xt3tp9r
@user-lh4xt3tp9r 2 жыл бұрын
この動画みてから、何気なく近所の古い団地を通りがかったとき、この動画に出てくるような「マーケット」の名残と思わしきシャッター街があってなんとなく切なくなった
@takao1305
@takao1305 2 жыл бұрын
場所によってはまだ現役で活気のある商店街もあるから応援したいよね
@Oishiiyou
@Oishiiyou Жыл бұрын
京都いっぱいあるよ
@yukikonoguchi
@yukikonoguchi Жыл бұрын
こうやって聞くと日本語変わったよね。この時代はこういった女言葉が今よりあったんだなあと感じられる。
@AtsuLiuYu
@AtsuLiuYu Жыл бұрын
この頃は上品で良いよね
@GyusujiOisi
@GyusujiOisi Жыл бұрын
@@AtsuLiuYu でもこれを日常的に使われたらちょっと緊張するかな…
@user-tu6ml3wg7x
@user-tu6ml3wg7x Жыл бұрын
だから、いわゆる「そだち」がすぐに解ってしまうんだね。今は何でも平等になってあまり気にする人も少なくなったけど、こんな言葉使いする人がたくさんいる区域は、たしかに、「そだち」が良いんだって解るよね。
@ppp7028
@ppp7028 Жыл бұрын
@@user-tu6ml3wg7x だったらやっぱり平等になって良かったなー そんなんでそだちの良し悪し決められたくない この頃も良かったんだけど
@user-ki6eg6fu6l
@user-ki6eg6fu6l Жыл бұрын
50代以上の女性なら、こういった女性言葉を使う人いるけど。自分の姉は使わないけどね。
@user-zx4ij4nh9p
@user-zx4ij4nh9p Жыл бұрын
団地生活が待望だったとは本当に凄い時代ですね。
@user-dp7jh6dl8x
@user-dp7jh6dl8x 10 ай бұрын
まあ、普通は平屋の一軒家だったわけだから巨大な箱のような建物に大勢の人が住むといった感覚は新鮮なんてモノじゃなかったでしょうね。
@user-gz1ix3po1m
@user-gz1ix3po1m 9 ай бұрын
今のキラキラなタワマン生活も30年後にはレトロで懐かしく思う時代が来るの
@user-cf9ge1yu5m
@user-cf9ge1yu5m 2 жыл бұрын
この映像黒白でしか見たこと無かったからカラー嬉しいです この時代に生まれてみたかった もう、50回は見てますわ📺
@Nakapi1440
@Nakapi1440 Жыл бұрын
しきりに「共同生活」「社会的生活」が強調されてる点が今となってはとても新鮮に感じました。当時は集合住宅が新しく、うきうきする高揚した気持ちと、互いに迷惑をかけないように気遣って生活しましょうという日本人らしい戒めのようなメッセージだなと思いました。当時は当時で大変なことがたくさんあったと思いますが、これから生活が上向いていくんだ、頑張るぞというエネルギッシュな時代に生きたかったなと思います。貴重な映像をありがとうございます。
@user-ik2yn8qk8r
@user-ik2yn8qk8r Жыл бұрын
この記憶なんてあるはずないのに何故か懐かしいと思ってしまう
@user-rm6ut8td9y
@user-rm6ut8td9y Жыл бұрын
多摩センターから松が谷とかの辺りの団地を歩くと昭和にタイムスリップしたような気がしておすすめ。永遠に同じような団地が続いて、急に広場みたいなとこに出ると他で見たことないような昭和感あるスーパーとか床屋が現れる。公園もすごく沢山あって、海の中の島のような感じで団地群の中に点在している。不思議な迷路に迷い込んだ感覚。
@ruslanmg
@ruslanmg Жыл бұрын
あの辺り今でもそうですね。でも子供の声が全くせず、シーンと静まり返った佇まいは不気味です。
@hitomi7g
@hitomi7g 2 жыл бұрын
幼い頃団地住まいでした。亡き父がテーブルであぐらをかいて瓶ビールの栓を抜いて飲んでいた光景をふと思い出しました。録画ビデオすら無い白黒テレビのほうが多かった時代。なんだか穏やかでしあわせだったような気がします。どうして人間はこうも生き急ぐようになってしまったのでしょうね。
@mogggura
@mogggura Жыл бұрын
生活風景も60年経ったら貴重映像なんですね
@user-pq2jw2ds4k
@user-pq2jw2ds4k 8 ай бұрын
私も、子どもの頃は団地暮らしでした。 でも、洋式のトイレだったし、ドアを開けて、すぐキッチンという事はありませんでした。 六畳❓の部屋が、二間あって、四畳半❓の部屋が一間。 私が、低学年の頃は、家族5人が、同じ部屋に寝ていた頃もあった。 エアコン、電子レンジはは、小学4年に来た。 懐かしいな。
@user-rb6oc3dg3l
@user-rb6oc3dg3l 2 жыл бұрын
自分もバリバリの団地っ子だったけど 当時、団地内の焼却炉はバンバン燃やしてたよ。 今じゃ考えられない程に。懐かしいなぁ
@hioki5303
@hioki5303 2 жыл бұрын
小中学校に煙突が残っていたがもう使っていなくて、その煙突を不思議に思っていた。当時、何に使うかわからなかったから。 高校生のときに見に行ったら取り壊されていて、倒壊の危険もあって当然の措置なんだろうけど寂しかった。
@yutakay2022
@yutakay2022 2 жыл бұрын
ダイオキシン出まくり笑
@johnjolinaJolie
@johnjolinaJolie 2 жыл бұрын
色んな人が、色んな不都合なモノを燃やしたんだろうね
@nt-nf2dk
@nt-nf2dk 2 жыл бұрын
昭和40年代に数年住んでいました。現在80代の両親にもこの映像を見せてあげたいと思います。懐かしい貴重な映像ありがとうございました。
@user-ph7fd8di8z
@user-ph7fd8di8z Жыл бұрын
昔のナレーションと、その中で語られる人々の言葉遣いが美しいですよね。 その頃、情報番組の森光子さんの言葉がとても庶民的だった印象がありましたが、たまたま最近映像を見る機会があって、それでも今に比べたらとても綺麗な言葉遣いだったことにびっくりしました。
@user-yd2em2fl5c
@user-yd2em2fl5c Жыл бұрын
こういう昔の生活をテーマにするのは後世のためにも勉強になるからいいよね。
@dobashiyoshihiro1269
@dobashiyoshihiro1269 2 жыл бұрын
公式が動画をあげてくれるんだから安心よね。
@takasyu18
@takasyu18 2 жыл бұрын
この水準の生活をあの密度でやってた軍艦島の凄さよ
@4daka4
@4daka4 Жыл бұрын
この動画好き過ぎて定期的に見てます。 窮屈そうで大変そうだけど、登場人物はとても楽しそうで輝いて見えます。 素敵な映像ですね。
@iliyaungratin
@iliyaungratin Жыл бұрын
こういう昔を忍ばせる動画、とても好きですわ。 私、何度も見に来てしまいますもの。
@grandprogram
@grandprogram 2 жыл бұрын
6:55 ガス中毒のくだりで「亡き王女のためのパヴァーヌ」。選曲が秀逸です。
@rokkaku1980
@rokkaku1980 2 жыл бұрын
楽しそうだしこれから上がっていくという感じが伝わってくる。 良くないこともあることはおそらく分かりつつもこの時代に生まれたかったという思いがあります。
@LilyTSDY
@LilyTSDY 9 ай бұрын
どうしてこうもこの頃の人々は上品なのでしょう…
@user-bk8bc3ht7n
@user-bk8bc3ht7n 9 ай бұрын
当時3歳かぁ。田舎の農家人なので、なにもかもが文化的生活。小学生の時、団地人は全てがハイカラに見えて羨望のまなざしで見ていたなぁ。
@nyusokunable
@nyusokunable 2 жыл бұрын
タワマンも数十年後にはこうやって懐かしみの目で見られるのかしら?♪
@user-ef1ym1qh3v
@user-ef1ym1qh3v 2 жыл бұрын
団地は長らく庶民のマストアイテムであったから郷愁を感じる層が多いけど、高層マンションは購入できるだけの財力がある人達にしか縁の無い物件だから、コメント欄には体が弱って介護施設に入所したくても資産価値が暴落していて売るに売れなくなった高齢者が不動産屋のセールストークに乗せられた恨み節を垂れ流し、かつての成金共の没落を小馬鹿にしたレスポンスをする手合いとのマウント合戦が起こるだけだよ。
@user-wmtd5u
@user-wmtd5u 2 жыл бұрын
@@user-ef1ym1qh3v 的確すぎて草
@oxxogogo
@oxxogogo 2 жыл бұрын
財力はそうですが、将来のことを考えずに流されて買ってしまった方々じゃないですかね。 資産家の方々はやらんでしょうし。
@user-gj4jk1bm4y
@user-gj4jk1bm4y 2 жыл бұрын
早く暴落すればイイワ✨✨✨✨
@user-be9pf5jx7g
@user-be9pf5jx7g 2 жыл бұрын
今ももちろん楽しいことはあるけど子供時代のパソコンやテレビゲームがなく、毎日外で無邪気に遊んでた頃が一番楽しかったなぁ。 こんな時代に戻りたいわぁ
@user-gt7mn9yv8n
@user-gt7mn9yv8n Жыл бұрын
ホントですね。昭和は輝いてましたよね!
@mipoco_a_poco
@mipoco_a_poco Жыл бұрын
あのお風呂には…戻りたくないでしょう😅 あとSNS,PC はもはや便利なツールの色々。本当にあの頃に戻りたい?
@norio0927
@norio0927 Жыл бұрын
3日で慣れると思う。今より束縛感が無いし、自由な時代だったよ。ただスクーターは欲しかった。自由に移動出来る環境に憧れていた。
@user-ki6eg6fu6l
@user-ki6eg6fu6l Жыл бұрын
あと、ボットン便所も!昔の八高線のトイレも垂れ流しだったなぁ。😅わざとウンコ💩する奴もいたり。
@user-tn7rm6wi4w
@user-tn7rm6wi4w 9 ай бұрын
子どもたちは外で元気に遊ぶ 健全な時代でしたね。
@hayakamaiko4041
@hayakamaiko4041 11 ай бұрын
これ何回も見たくなります
@kyouka_3117
@kyouka_3117 Жыл бұрын
どの時代でも部屋飾りをどうするって憧れは止められねぇんだ
@user-bo7xq3bn3p
@user-bo7xq3bn3p 2 жыл бұрын
高画質のカラー映像を見ることができるなんて、本当にワクワクしちゃう!
@user-zz7st1dy9k
@user-zz7st1dy9k 2 жыл бұрын
このような貴重な映像をいつでも無料で観られるなんて素晴らしい時代だな
Everyday life in bygone days in Tokyo, 1966 昭和東京
17:01
MichaelRogge
Рет қаралды 13 МЛН
I CAN’T BELIEVE I LOST 😱
00:46
Topper Guild
Рет қаралды 58 МЛН
ROCK PAPER SCISSOR! (55 MLN SUBS!) feat @PANDAGIRLOFFICIAL #shorts
00:31
Can You Draw A PERFECTLY Dotted Line?
00:55
Stokes Twins
Рет қаралды 71 МЛН
バス車掌業務
21:07
はちジー
Рет қаралды 764 М.
「汐見台団地」記録映画
27:25
神奈川県住宅供給公社
Рет қаралды 537 М.
昭和の世界へタイムスリップ!
3:58
バー子
Рет қаралды 28 М.
Japanese people's smile from 100 years ago (colorization / extended definition)
3:26
笑顔のおっさんチャンネル A Smiley Daddy's Channel
Рет қаралды 7 МЛН
[ #Japan ] Room tour of a small apartment.
12:42
団地暮らしのまめさんち
Рет қаралды 137 М.
Daily life of Japanese people in the 1950s / 8mm film
13:01
Old Video Museum
Рет қаралды 1,7 МЛН
昭和47年「マンモス団地」(高島平)
9:26
itabasi35
Рет қаралды 676 М.
Tokyo in 1969 [60 FPS] Japan in the late 60's - British Pathé
2:43
【Aiカラー化】大正時代の東京の映像に色をつけてみた
8:22
【睡眠導入】おやすみチャンネル
Рет қаралды 864 М.
When everyone is eyeing your car, let HornGun handle it! 🚗📸 #girl  #horngun #car
0:35
BossHorn - Train Horns with Remote Control
Рет қаралды 120 МЛН
The little girl just wanted to help 😭😳😔
0:45
Family Fast Five
Рет қаралды 8 МЛН
Sigma Girl Past #funny #sigma #viral
0:20
CRAZY GREAPA
Рет қаралды 25 МЛН
#狼途新品lt75机械键盘 #funny #comedy #memes #baby #icecream
0:15
ЧАПИТОСЯЯЯЯ😜😜😜
0:14
Chapitosiki
Рет қаралды 29 МЛН