小田急複々線区間~2004年秋【ちょっと懐かしの鉄動画8mm vol.3】

  Рет қаралды 3,144

Kanakyu Production_TV

Kanakyu Production_TV

Күн бұрын

Пікірлер: 9
@7k1gwj
@7k1gwj Жыл бұрын
いつも、貴重な動画UPありがとうございます。いつまでも眺めていられます。合理的に考えると、しょうがないんでしょうけど、箱根湯本行とか江の島行を掲げる急行が花形だったなぁ(個人の感想です。)。さらにいうと、電車として見てて、6両車のパンタグラフが3両連続するのを見ると、小田急だなぁと嬉しくなります(それこそ視点が個人的)。
@uresh1i5349
@uresh1i5349 Жыл бұрын
こちらこそ、いつもコメントありがとうございます。 Hi8カメラで撮っていた頃はまだ中学生だったので、お見苦しいシーンもあるかもしれませんが、色々小出しして行きたいと思っております。 やはり小田急と言ったら箱根湯本行きと江ノ島行きの併結ですよね!パンタグラフが沢山載っているのも小田急らしくて好きでしたが、シングルアーム化されるに連れて徐々に屋根上もスッキリしてきましたね。
@Orchid_1987
@Orchid_1987 Жыл бұрын
1069Fのソフト更新前は初めて聞きました。 1066F、1254Fなどとは違いVVVFの異音はなかったのですね。貴重な動画をありがとうございます( ◜ᴗ◝)
@uresh1i5349
@uresh1i5349 Жыл бұрын
コメントありがとうございます。 4両口は早々に更新されてしまいましたからね。 今思うともっと音をしっかり撮っておけばよかったなと後悔しております…。
@soramaruwaRabbityo
@soramaruwaRabbityo Жыл бұрын
5:26 5200+4000ですかね? 1000形のVVVF、更新してるやつとしてないやつが居ますね。 末期は1081Fと1091Fが 未更新で残り、 最後は1091Fでしたっけ... その1091Fが4年後にリニューアル工事がなされ、 もっとも更新VVVFの期間が 短い編成でしたね。
@uresh1i5349
@uresh1i5349 Жыл бұрын
コメントありがとうございます。 その通りです。この頃は4両口が徐々に純電気ブレーキ化されておりました。
@Orchid_1987
@Orchid_1987 5 ай бұрын
この動画の翌年辺りから、小田急8000形のMG車(TDK-3347搭載)が段々と減っていきますね。 初期8本は早々に車体更新され、2006年の8252×6の出場でMG車は消滅したようです。 SIV車22本に対し8本しか居なかった分、珍しい印象がありました。
@yukkuritoneri
@yukkuritoneri Жыл бұрын
1:18 ソフト未更新+3000は中々貴重じゃないですか?
@uresh1i5349
@uresh1i5349 Жыл бұрын
コメントありがとうございます。 そうですね、当時はそんなイメージはありませんでしたが、振り返ってみれば短期間の組み合わせでしたね。
引退直前の小田急2600形
2:58
nabedensha5963
Рет қаралды 88 М.
札幌市の保存車巡り ~発見!保存車をめぐる36~
16:06
出てこいシャザーン
Рет қаралды 34 М.
【小田急線撮影記2020.10.04】登戸1号踏切(三線区間)
16:17
東雲 - shinonomeOER
Рет қаралды 23 М.
2001  4  1小田急3000形導入前の狛江駅定点撮影
25:03
スパークリング・トレイン
Рет қаралды 8 М.