【ゆっくり解説】中国とロシアに挟まれた遊牧民の国、モンゴル

  Рет қаралды 212,055

リーキのゆっくり世界解説

リーキのゆっくり世界解説

Күн бұрын

Пікірлер: 255
@gario940
@gario940 3 жыл бұрын
カルピスの話、フツーに聞きたかった...
@God_of_NattoXenoXeno
@God_of_NattoXenoXeno 3 жыл бұрын
地獄のような立地
@きいたろう-u8h
@きいたろう-u8h 3 жыл бұрын
ハートランドですよ
@God_of_NattoXenoXeno
@God_of_NattoXenoXeno 3 жыл бұрын
@@きいたろう-u8h (隣国的な意味で)
@きいたろう-u8h
@きいたろう-u8h 3 жыл бұрын
@@God_of_NattoXenoXeno お隣さんは。。。。 おっと誰か来たようだ
@ukhaiq3921
@ukhaiq3921 Жыл бұрын
内モンゴル人です、 日本の良いとろろは 物事を客観的に分析して、そして、わかりやすく、面白く伝えることが多いと感じます。 今まで自分の民族についてちゃんとまとめに説明できなかったが本当に良い勉強させて頂きました。 ありがとうございます😊
@user-ip-elixir
@user-ip-elixir 3 жыл бұрын
騎馬民族の国ができて、その後の歴史を全く知らなかったことに今気づきました。簡潔な解説に感謝です。
@きちとら-n6g
@きちとら-n6g 2 жыл бұрын
群馬民族に見えたw 感謝です
@ele1ta
@ele1ta 2 жыл бұрын
@@きちとら-n6g グンマー帝国で草
@古狸-b8h
@古狸-b8h 3 жыл бұрын
モンゴルと言う国名の直訳が「何事にも恐れぬ勇気」らしい。 強い(確信)
@馬氏五常の末弟職業は登
@馬氏五常の末弟職業は登 3 жыл бұрын
何それカッコイイ…
@紀元前からの大ドイツ主義者
@紀元前からの大ドイツ主義者 2 жыл бұрын
ワールシュタットをポーランドしに行ったバトゥも「堅固な」という意味だったね
@朱-r9o
@朱-r9o 2 жыл бұрын
モンゴル帝国...
@おしるこすき-w8h
@おしるこすき-w8h 2 жыл бұрын
@@紀元前からの大ドイツ主義者 ポーランドする(動詞)
@df-zd8vm
@df-zd8vm 2 жыл бұрын
南モンゴルと満洲、チベットに触れないのは何故だろう。
@sinbig9413
@sinbig9413 3 жыл бұрын
中国とロシアという権威主義国家、独裁国家に囲まれながら民主化できたことがとても凄いと思いますね。普通なら中央アジアのような独裁国家のような状態になってもおかしくないのに選挙がきちんと行われていることは正に奇跡だと言えます。
@uraBTBTB
@uraBTBTB 3 жыл бұрын
逆に、かつてモンゴルに征服された国々(ロシア・中国等)に権威主義・覇権独裁主義国家が多いですよね。モン帝時代のDNAを受け継いでいるのでしょうか…。
@uraBTBTB
@uraBTBTB 2 жыл бұрын
@@cyspjc5823 そうか勉強頑張れよ。
@サトシM
@サトシM 3 жыл бұрын
緩衝地帯ってのも存続理由かもな
@ryuyadayoooooo
@ryuyadayoooooo 3 жыл бұрын
スターリンと毛沢東とチョイバルサン(モンゴル人民共和国の独裁者)の3人が会話をしていた。 毛沢東「最近、東南アジアやインドへの亡命者が増えて困ってます。」 スターリン「うちも逃亡者を射殺するなど強化しています。」 チョイバルサン「その点、我が国は亡命者ゼロです。」 毛沢東・スターリン「凄いな。」 チョイバルサン「地図を見れば亡命する気など起きませんよ。」
@紀元前からの大ドイツ主義者
@紀元前からの大ドイツ主義者 3 жыл бұрын
ハンガリー「大昔にアンタらに蹂躙されたとはいえ、大変だなぁ」
@john_andaman3498
@john_andaman3498 3 жыл бұрын
革命家の大部分が(それこそチョイバルサン以外)早死なんだよなぁ。 ある意味、ソ連より悲惨だったかもしれない。
@ブラボー7-o4t
@ブラボー7-o4t 2 жыл бұрын
逃げたって周りにソ連と中国しかないから、まだモンゴルの方がマシってオチなのかな?
@leTemeraire
@leTemeraire 2 жыл бұрын
@@ブラボー7-o4t オチを言うのはNG
@無産人民
@無産人民 2 жыл бұрын
アネクドート
@朔犬-l5h
@朔犬-l5h 2 жыл бұрын
20年前弱前に行った時とだいぶ印象違うなぁ。 ゲルにも泊まったし星が信じられない程近く綺麗だった。 また行きたい!
@きいたろう-u8h
@きいたろう-u8h 3 жыл бұрын
オープニングもおもしろい🤣 本編ももちろん
@TheAndy0828
@TheAndy0828 3 жыл бұрын
コロナ前に10日程行ってきました。 「肉が臭くない」ですが、実はモンゴルって草原のイメージあると思いますが、あれ全部ハーブなんです。 ミントとローズマリーを足して割った、みたいな甘い香りが草原を走ってるとずっと感じられます。 ホルホグという料理があるのですが、解体したヒツジ(場合によってはヤギ?)を塩と水を入れた壺的な物に焼け石をぶっこんで、という超シンプル料理です。内蔵も食べるのですが、ハーブなので爽やかな香りで臭みは一切感じませんでした。 余談ですが現地民に聞いたら行きてるヤギやヒツジは食肉用だと一頭約5000円程で取引されているそうです。 あとジャガイモに面白いエピソードがあります、以下はモンゴルに詳しいとある教授に現地で聞いたお話。 ソ連の次に社会主義国家になったのがモンゴルだそうなのですが、当時痩せた土地でもできるからと言うことでソ連肝入りで栽培・消費を推奨されたそうです。ですが味わいに不慣れだったそうで「まずかったから馬に餌としてあげたのに馬も喰わない」ということで全く浸透しなかったのだとか。そこで政府はネーミングを考えます。名前は忘れてしまったのですが。ジャガイモ料理に「都市の料理」みたいな名前を付けて広く一般に「へー、これが都市で食われてるんか」と思い込ます方針になったと。 教授の顔の広さで突撃隣のゲルも何件かしましたが、ソーラーパネル、テレビ、冷蔵庫、洗濯機といわゆる三種の神器はどこのゲルにも揃ってました。最近はバイクが馬代わりのでして中華製の単気筒のSRみたいなので放牧をしています。 チーズは基本カピカピにして動画で紹介されていた様なお茶に浸して食べるのが放牧民的には一般的でした。 40度ほどの馬乳酒もゲルのおっさんに「飲め!」と言われ一気飲みさせられましたが、「これは国を掛けた勝負」と思い一気飲みしたらニヤリと笑い肩を組んで握手&ハグしたのは良い思い出です。 あとゲルからはよーく目を凝らすと必ずゲルが見えるのは一応共同体っぽいのかな、とかも感じました。 これもよーく目を凝らすとですがウォッカの空瓶が草原に転がっているのが大体の場所で見れます。 ウランバートルは当時(3年程前)マンション?アパート?の建設ラッシュでした。社会主義独特のコンクリむき出しなグレーで四角いデザインでした。現地に方(ドイツ大使館付きドライバー)に話を聞いたら「中国がODA的に来て建設してるんだけど働いてるのも中国人でモンゴル人に還元がない、ここではウランバートルの人口よりも家の数のほうが多い、なんて言われてるんだよ」と聞きました。 首都は排ガスが凄くて前記したハーブの香りはほぼ感じられませんでしたが、一緒に行った人たち全員「また行きたい」と言っていたくらい素敵な場所でしたが、我々の共通認識はウランバートルの事ではなくて平原しか見えないハーブ香る荒涼とした場所です。 みなさんも機会があればぜひ行ってみてください、空港の小ささ&空港からは白タクでしかウランバートルへのアクセスがないのがハードル高めですがツアーなんかでも一生の思い出になると思います。
@steppes8
@steppes8 2 жыл бұрын
>ジャガイモ料理に「都市の料理」みたいな名前を付けて… ポテトサラダのことを「首都サラダ(ニースレル・サラダ)」と名付けたことですね。
@miri_sug4r
@miri_sug4r 2 жыл бұрын
はえーすっごい…おもしろく読ませていただきました。 アジアの民族、文化等とても好きなので日常の事や現地の方達との交流、最近のことまで詳しく記載していてありがたいです 私は、地平線が見えるような広大な大地を馬たちが土煙を巻上げながら踏み鳴らすシーンを見て圧倒されたので、移動手段がバイクになってるのを見て複雑な気持ちになりました…それはそれでカッコいいのかな笑
@Ayame_Iris2024
@Ayame_Iris2024 2 жыл бұрын
ハーブ飼いの羊、日本へ輸出したいですが、なんか加工に規制が厳しくて機会がないですね、日本の精肉屋から輸入を求めばすぐ成り立たれる商売と思います。
@シマエナガ-t5u
@シマエナガ-t5u 3 жыл бұрын
UPありがとうございます! いつも楽しく動画を見させてもらってます! モンゴル帝国なんですけどヨーロッパの方まで勢力を拡大した時期がありますがこの辺りを深掘りしてもらえるとありがたいです!
@pingubrutish4127
@pingubrutish4127 3 жыл бұрын
面白かったです。昔ゴルゴ13で、社会主義体制が倒れる前後のモンゴルが舞台の回があったの思い出しました。最後は馬賊スタイルで一騎討ちみたいな話だった様な…
@じの-w4p
@じの-w4p 3 жыл бұрын
モンゴルの鷲やったか鷹の異名の指導者との話でしたな。 依頼人ははっきりしませんでしたがソ連が依頼したのかなと思いました
@Eggyh
@Eggyh 2 жыл бұрын
モンゴル人だけどめっちゃ勉強になったw
@しらん-t5g
@しらん-t5g 2 жыл бұрын
モンゴルのご飯想像以上に美味しいし、景色綺麗だし、街は観光楽しくて最高だったな
@YZ-lr7fc
@YZ-lr7fc 2 жыл бұрын
大学院にモンゴル人の先輩がいたけど、モンゴル語、ロシア語、中国語、英語、日本語を話せたし、酒めっちゃ強いし、現代社会でもたくましさを備えた民族性がうかがえた。
@user-mono.katari.hiro-chan
@user-mono.katari.hiro-chan 2 жыл бұрын
丁寧で詳しい、興味深い解説をありがとうございます😊モンゴルを知ることは人類の社会経済史のおさらいをしているみたいですね。
@shortsentence-fz1hn
@shortsentence-fz1hn 3 жыл бұрын
日本人もモンゴル人も、周りの国が大きくて自分の国が小さく見えている現象が起きていそう
@小籠包徳川家
@小籠包徳川家 2 жыл бұрын
日本もモンゴルもかつて領土が広かったのも共通点。
@無産人民
@無産人民 2 жыл бұрын
🇨🇳🇰🇷大嫌いな所もね
@宇宙-p5k
@宇宙-p5k 2 жыл бұрын
@@小籠包徳川家 モンゴルはレベルが違うだろ
@ume0130
@ume0130 2 жыл бұрын
@@宇宙-p5k世界2と世界12
@あでぃ-m6l
@あでぃ-m6l 2 жыл бұрын
@@宇宙-p5k 海域の広さなら張り合えるしワンチャン勝ってるで、中世に領海の概念があったかは知らんけど
@natsukoy9909
@natsukoy9909 2 жыл бұрын
仕事でモンゴル人の女の子を新人教育したことがありました。興味があったので自国の事も色々聞きましたが「テントに住んでただろうとか馬に乗れるんだろうとかよく聞かれる。そんな人もう殆どいない」とのこと。ウランバートルではヨガにはまっていたそうで、そんなに日本と変わらない生活だったようでした。
@mizutansan594
@mizutansan594 3 жыл бұрын
・モンゴル最大の祭典で開催される草競馬。騎手は子供だが、より向いているのは体重が軽いことと、大人の言うことをよく聞くこと。 前者は分かりやすいけど後者は意外。 ・子供は学校に通うために単身都会に出る。伝統が断絶されないか心配。例えば騎乗技術とか、絶対世界有数の騎手になれるはず。 乗馬は騎乗時間が長いほど良い。1000時間も乗ったら日本では上手い人扱いなんだけど、1日3時間以上なら1年1000時間以上。それが成長期に何年も。もったいないにも程がある。
@oresama2621
@oresama2621 3 жыл бұрын
エネルギーは太陽光発電が大活躍しているみたい 雨が少なくて農業に向かないってことは逆にソーラーパネルが雨に邪魔されないってこと
@ishinjiroster
@ishinjiroster Жыл бұрын
私は風力発電が大活躍していると聞きました。
@nr32256
@nr32256 2 жыл бұрын
色々問題を抱えているかもしれないけど、あの2国間に挟まれている最悪の立地のわりにはまだ穏当な歴史なんじゃないかなという感じがする
@KEBE999
@KEBE999 3 жыл бұрын
17:48 どこからともなく「そうだね、粛清だね」という声が聞こえたようなw
@日常ポロネーズ
@日常ポロネーズ 3 жыл бұрын
あっ…思わずボヤいてしまっていた…
@ufj24
@ufj24 2 жыл бұрын
仮に中ロどちらかの帰属だったら 中ロの連携はいまほどではない 中ロにとっていい緩衝地帯になっている
@schimitch3277
@schimitch3277 2 жыл бұрын
ロシアは、語弊はありますが「歴史的に半分モンゴル同然」、中国は内モンゴルという別の緩衝地帯がある。この要素もかなり絶妙に作用してると思いますよ。モンゴルが中露の緩衝地帯になる上で。
@ryouth3183
@ryouth3183 2 жыл бұрын
チョイバルサンって名前失礼だけど笑っちゃうよねwww
@banamiru
@banamiru 3 жыл бұрын
モンゴルって相撲のイメージしか無かったからこんなに色々あるとは思わなかったなぁ…
@akosuke
@akosuke 3 жыл бұрын
まあ農業はもちろん製鉄も大量に水が必要ってところも内陸国としてのネックなんだろうな
@キルシュタインちえこ
@キルシュタインちえこ Жыл бұрын
学校ではあまり習わなかった(忘れてるのもある)事柄もたくさん解説していただいて、興味深く視聴させていただきました(^^)
@あかたろう-c3c
@あかたろう-c3c 3 жыл бұрын
日本建国史上「名を名乗らずに敵が戦闘開始」「てつほう=爆撃機登場」「勝ったのに恩賞が貰えない」は小学館版『漫画日本の歴史』に登場する竹崎季長にスポットを当てた物語で知りました。大変だったんだな、
@yanmi3956
@yanmi3956 3 жыл бұрын
毎回いい学びになっています。 地政学的にはモンゴルとカザフスタンが中国とロシアの緩衝国家と言う事でしょうか?
@りんか-n1g
@りんか-n1g 2 жыл бұрын
世界の車窓からで5歳の子どもがもう馬乗りこなして草原を勇猛と駆け抜けてたのを見て、いいなあ、と思った。
@shogoshigeta6696
@shogoshigeta6696 3 жыл бұрын
内モンゴル(南モンゴル)の話も聞きたかったなぁ
@uxfx2411
@uxfx2411 3 жыл бұрын
南北モンゴルが統一したらロシアにとっても中国🇨🇳にとっても都合が悪いから🇨🇳もロシア🇷🇺も戦後🇷🇺が🇨🇳の領土に編入させたとか❗
@jcuvdjbffxvj
@jcuvdjbffxvj 2 жыл бұрын
@@uxfx2411 緩衝地帯にすぎないモンゴル国は中露にとってはそのままでいい、あと内モンゴルはモンゴル国より遥かに豊かなので全然統一する気はない
@m24lt31
@m24lt31 3 жыл бұрын
マンホールチルドレンのドキュメンタリーが印象に残る
@TATANKA-nf4ck
@TATANKA-nf4ck 2 жыл бұрын
ルーマニアと一緒。
@アハトアハト-h3m
@アハトアハト-h3m 3 жыл бұрын
ロシアと中国に挟まれた罰ゲームみたいな立地だが、発狂せずに民主国家として独立している凄い国。 さすがは最強騎馬民族。
@partisan.reggiano00724
@partisan.reggiano00724 3 жыл бұрын
なんなら一時期世界征服しそうな レベルまで行きましたしね…
@jcuvdjbffxvj
@jcuvdjbffxvj 2 жыл бұрын
中露の緩衝地帯にすぎない、モンゴルの元貴族らはほとんど中国の内モンゴルにいる、今のモンゴル国はロシア化されちゃった
@やさぐれ三位中将
@やさぐれ三位中将 2 жыл бұрын
民主化してからも軍隊はソ連様式ですね。 ソ連様式とモンゴルの伝統的な紋様や民族衣装風のデザインが絶妙に融合しています。
@シントーテネンテ
@シントーテネンテ 3 жыл бұрын
モンゴルというとやっぱりゲルと遊牧民のイメージ。 21世紀だし日本にも既に侍はいないし、モンゴルも車や電車の走る都市になってるんだろうなと漠然と思ってたけど、たまにTVに出てくる現代のモンゴルはやっぱり草原とゲルが話題になる。 ステレオタイプとわかってても、イメージを更新するきっかけになるようなモンゴルの話題が日本には入ってこないからしょうがない気もする。 日本だったら侍以外にも自動車産業、ロボット工学、アニメや漫画みたいな現代のイメージがあるのに。
@egortimofeev3509
@egortimofeev3509 3 жыл бұрын
これはステレオタイプではありません。 モンゴルには、首都ウランバートルという本格的な都市が1つだけあります。 すべてが遠くを歩き回り、首都の郊外にパオがあります。
@washihatensaija
@washihatensaija 3 жыл бұрын
朝青龍がケガしてるのに楽しそうにサッカーしてたの可愛かったな めっちゃ炎上してたけど
@pakpaan
@pakpaan 3 жыл бұрын
モンゴル料理は一時ホーショールにはまってしょっちゅう作ってた。アーロールが食べたいけどなかなか見つからない。
@enta-ru3jy
@enta-ru3jy 3 жыл бұрын
モンゴルといえば、海軍があったけど民営化した話が最初に思い浮かぶ
@斎藤建司
@斎藤建司 3 жыл бұрын
この動画を見て、「ジンギスカン」が何故、北海道名物なのか分かりました。すべては、「義経=チンギス.ハーン説」に以来しているのですね!
@user-aoi2960
@user-aoi2960 2 жыл бұрын
近年のモンゴルって、強い相撲力士とウランバートルが寒いという事とか。😓地方はパソコンと衛星放送聴いているらしいのも、ほとんど知りません。😥だから、今回の動画は勉強になります。😌
@七曜幻想大膳寮
@七曜幻想大膳寮 3 жыл бұрын
アイスクリーム・ハンバーグもモンゴルがルーツらしいですね。
@紀元前からの大ドイツ主義者
@紀元前からの大ドイツ主義者 3 жыл бұрын
同志ツェデンバルの外交手腕には脱毛せざるを得ない
@tdn7133
@tdn7133 3 жыл бұрын
ハゲハゲハゲモフになっちゃうじゃないか
@kdp_2383
@kdp_2383 3 жыл бұрын
ハゲフサの法則が...
@chiyo0216
@chiyo0216 2 жыл бұрын
南モンゴルに関して一言も触れないのはなんか腑に落ちんな。
@bassey1120
@bassey1120 3 жыл бұрын
でも、いつかは内モンゴルとの統一国家を樹立して欲しい❗️
@pc9848
@pc9848 2 жыл бұрын
内モンゴルの人口の大半は漢族だから、それをやると国が乗っ取られるんだよなぁ...
@bassey1120
@bassey1120 2 жыл бұрын
@@pc9848 そうなんですね😢
@kazsteinkreis8570
@kazsteinkreis8570 2 жыл бұрын
恐竜研究者にとっては聖地ともいえるゴビ砂漠がある国というイメージですね 大型恐竜の化石が多数発見されていますが 、社会主義時代は外国人に化石の発掘がなかなか許可されなかったこともあり未調査の領域が多く残されています 特に中国との国境付近は両国の関係から調査発掘があまり進んでいません
@RinRin0111
@RinRin0111 3 жыл бұрын
ちなみにモンゴルは人口密度が世界一低いんですよ(コソッ)
@自走地雷
@自走地雷 3 жыл бұрын
とっさにモンゴルの通貨は「元」だと思ってしまった。
@egortimofeev3509
@egortimofeev3509 3 жыл бұрын
тугрик
@ヘンリー2世-d6v
@ヘンリー2世-d6v 2 жыл бұрын
鉱物資源を日本へ輸出したいが中国やロシアを通らないと輸出出来ないから難しいというのを聞いたことがあります。
@hirokiterai7036
@hirokiterai7036 3 жыл бұрын
明と北元について話さないんですか?
@uhouho111
@uhouho111 2 жыл бұрын
みんなー!!ぼくはね🇯🇵生まれの🇲🇳なの!!みんなはー!!🇲🇳好き? ↓
@nokifuji1579
@nokifuji1579 3 жыл бұрын
面白い解説でしたw 余談になるが、冒頭の会話泥棒だけどより詳しく解説してくれるなら勉強になって良いと思うんだがなw
@話ズ
@話ズ 2 жыл бұрын
今はおしゃべりする機会も少ないのに、相手の口を塞いでどうするの?知識はその後でいいでしょ
@gurovus1gurovus146
@gurovus1gurovus146 2 жыл бұрын
カルピス、昔はKEY COFFEEと共に貰って嬉しい御中元。
@4dimension46
@4dimension46 2 жыл бұрын
モンゴル帝国の面影はまったくない。。東西横断で支配してた時代があったなんて信じられない。
@無産人民
@無産人民 3 жыл бұрын
かつては超大国だった・・・
@蘇州る
@蘇州る 3 жыл бұрын
モンゴルは25年ほど前に行きました。今住んでる中国の隣国なのでまた行きたいのですがなかなか行けません。 ちなみに蘊蓄ですが、モンゴルのように二国のみに挟まれた内陸国(緩衝国)は世界に6つありますが、うち3つは中国に接しています。わかりますか?
@john_andaman3498
@john_andaman3498 3 жыл бұрын
モンゴル以外はカザフスタン、キルギス、タンヌ・トゥヴァかな?(一部ツッコミ待ち)
@tdn7133
@tdn7133 3 жыл бұрын
@@john_andaman3498 タンヌ、なんだって?
@fushan5254
@fushan5254 3 жыл бұрын
@@john_andaman3498 hoiプレイヤーにお馴染みのタンヌも実はモンゴル系の国なのが面白いよね
@takuminfle
@takuminfle 3 жыл бұрын
@@john_andaman3498 併合しないと…
@aisin8644
@aisin8644 3 жыл бұрын
おそらくモンゴル以外の2つは中国とインドに挟まれた国家やな🇳🇵🇧🇹
@Hilotaka2649
@Hilotaka2649 3 жыл бұрын
梅棹忠夫先生の名著、文明の生態史観の中のインド以外の第二地域である中華イスラムロシアが独裁を続ける中で 本家本元のモンゴルが民主化に成功している 歴史や政治や地政学で興味深い点だ
@省吾-u3z
@省吾-u3z 3 жыл бұрын
元世界最強だったから 大国に挟まれても 生き残れてるのだろうなぁ
@マスタードマスタード-v4n
@マスタードマスタード-v4n 3 жыл бұрын
ただの緩衝国家としての価値しか無さそう
@k.a.6724
@k.a.6724 Жыл бұрын
何百年も前のことが現在の情勢に関係あるわけないだろ😂
@口うるさいが嘘はつかないおっさん
@口うるさいが嘘はつかないおっさん 3 жыл бұрын
モンゴル本国よりも、中国内モンゴル自治区に住むモンゴル人の方が多い歪さよ。
@jcuvdjbffxvj
@jcuvdjbffxvj 2 жыл бұрын
モンゴルの元貴族らは全部中国の内モンゴルにいる、今のモンゴル国はロシア化されちゃった
@ericlai1659
@ericlai1659 2 жыл бұрын
チンギス・ハーンの生誕地であるバイカル湖もロシアに占領された
@三坂みこと
@三坂みこと 2 жыл бұрын
朝青龍さん… すげーな😗
@user-cj3zb4ok7v
@user-cj3zb4ok7v 2 жыл бұрын
ロシアと中国に挟まれるってすげー嫌だ海の向こうにあるだけで嫌なのに
@YUUUU99
@YUUUU99 2 жыл бұрын
コメント欄にガイドラインついてるの凄い!
@KOKI-cy3ph
@KOKI-cy3ph 2 жыл бұрын
モンゴル:人口330万で、横浜市より少ない。 逆に内モンゴル(中国の支配下)には、2400万人がいる。
@L3GAL
@L3GAL 2 жыл бұрын
本当にそこなんですよね(;´・ω・)。 下手すると、タタールの頚などが中国の歴史に編入してしまうかもしれないです。
@r.h.2887
@r.h.2887 Жыл бұрын
その2400万人のほとんどが漢民族
@tusaka5886
@tusaka5886 2 жыл бұрын
人口を中国にとられ首都以外全く発展してない。モンゴル好きだから発展してほしい
@土屋真一-r1p
@土屋真一-r1p 2 жыл бұрын
毛沢東「最近東南アジアなどへ亡命する亡命者が増えて困っているんだ」 スターリン「当ソ連では逃亡者の射殺を強化している」 チョイバルサン (モンゴル指導者) 「うちは逃亡者はいないぞ!!」 「地図見れば誰も逃亡しようと思わないしな」
@コーヒー命-m6p
@コーヒー命-m6p 2 жыл бұрын
どろぼうがてら。初めて聞いた言葉です。
@王子学級国家再生政府
@王子学級国家再生政府 9 ай бұрын
ちょいバルさんかわいい
@きいたろう-u8h
@きいたろう-u8h 3 жыл бұрын
05:13 日本のももちちろん見れます。 ももちちろんロハです👍
@きいたろう-u8h
@きいたろう-u8h 3 жыл бұрын
大相撲が視聴率高いそうです
@ytanaka257
@ytanaka257 2 жыл бұрын
歴史的に中国から見たらロシアもモンゴルも北方異民族の括りなんだろうな。
@o10meza
@o10meza Жыл бұрын
モンゴル、満洲当たりは北狄ですね
@大室裕仁
@大室裕仁 3 жыл бұрын
ソ連時代からキリル文字を使ってるし南モンゴルもウイグルみたいに同化政策を受けているから 今でもモンゴル国はロシアと運命共同体なんだろうな
@egortimofeev3509
@egortimofeev3509 3 жыл бұрын
ロシアの違いは、私たちは同化したくない人々を同化しようとはしないということです。 したがって、私たちはモンゴルと友達です。 彼らは私たちが決して彼らを傷つけないことを理解しています。
@ericlai1659
@ericlai1659 2 жыл бұрын
@@egortimofeev3509 バイカル湖近くのブリヤート・モンゴル人のロシア同化はソビエト時代から存在し、それがシベリアの先住民族に母国語を忘れさせた. そして最近、少数派のウクライナ戦線への採用を余儀なくされました
@r.h.2887
@r.h.2887 Жыл бұрын
モンゴル料理俺は合わなかったな… やっぱり胡椒と野菜と醤油はほしいところ
@バト達だーー
@バト達だーー 2 жыл бұрын
ツァィは、お茶って意味ですよ。
@ch-bg1yt
@ch-bg1yt 3 жыл бұрын
モンゴルはソ連16番目の共和国と言われていました。ロシアの影響が非常に大きい国だったのですが、今後は大嫌いだけど経済大国である中国との関係を強化せざるを得ないでしょうね。一帯一路政策がモンゴルにどう影響を与えるか要注目です。
@aisin8644
@aisin8644 3 жыл бұрын
ソ連の助けを借りて独立できたモンゴル国(アルモンゴル) 日本の助けを借りたものの独立できなかった南モンゴル国(ウブルモンゴル) 果たして南モンゴルがモンゴル国と統一できる日はくるのだろうか…? (個人的には首都をフフホトにして南モンゴル国として独立国家になってほしいが)
@r.h.2887
@r.h.2887 Жыл бұрын
既にモンゴル人よりはるかに入植している華人を追い出すところから始めないといけないから前途多難すぎる…
@Pacifist0623
@Pacifist0623 2 жыл бұрын
話の本筋からずれてしまい申し訳ないのだけど、北海道は割と自分達で食品加工もしてると思うんだ
@てっちゃん-g8l
@てっちゃん-g8l 3 жыл бұрын
中國とロシアの真ん中ってモンゴルって地獄だな
@きいたろう-u8h
@きいたろう-u8h 3 жыл бұрын
ハートランド💖ですよー
@jcuvdjbffxvj
@jcuvdjbffxvj 2 жыл бұрын
中露の緩衝地帯にすぎない、地獄というより、どうでもいい地帯だろ
@lhasunoa
@lhasunoa 3 жыл бұрын
立地かわいそう
@いでたかゆき-r8i
@いでたかゆき-r8i 3 жыл бұрын
モンゴル、チンギスハンが建国した帝国だ! 朝青龍・日馬富士・鶴竜・照の富士といった 横綱を出しているぞ
@o10meza
@o10meza Жыл бұрын
現代のモンゴルは共和国ですよ。
@司馬懿仲達-b9v
@司馬懿仲達-b9v 2 жыл бұрын
タンヌなんちゃらの解説もして欲しい
@内陸国の提督
@内陸国の提督 2 жыл бұрын
タンヌトヴァ?何だそれ
@NightOvl
@NightOvl 3 жыл бұрын
遊牧民が多いわけじゃないんだ…
@TenTem
@TenTem 3 жыл бұрын
朝蒼龍の銀行口座ほしい7年で倍でしょ? モンゴル抑留とか
@戦う顔
@戦う顔 2 жыл бұрын
3:55 思ってたより都会
@panntabetai
@panntabetai 3 жыл бұрын
牛乳キラーい カルピスの件は黒猫ビジネスで聞いたー
@Hosyuminkoku40
@Hosyuminkoku40 3 жыл бұрын
まえやってませんでした?
@user-middlemountmirror
@user-middlemountmirror 3 жыл бұрын
モンゴル帝国衰退後の清・ソ連による支配・影響下ではかつて支那・ロシアを支配した歴史から、民族の英雄チンギス・ハンを讃えられなかったという国辱的なエピソードが
@egortimofeev3509
@egortimofeev3509 3 жыл бұрын
それは本当ではない。 チンギスカンを称賛するために多くのことをしたのはソビエトの歴史家でした。 あなたは理解していませんが、彼の子孫は1324年まで、ほぼ100年間ロシアの合法的な統治者として認められていました。 専制君主ではなく、合法的にロシアの本格的な皇帝。
@user-middlemountmirror
@user-middlemountmirror 2 жыл бұрын
@@egortimofeev3509 そうなんですか ソ連崩壊によって大っぴらにモンゴルでチンギス・ハンのドラマが作れるようになったと約30年前聞いたので しかしソ連の学者が称賛というのはプロパガンダを感じますね
@jcuvdjbffxvj
@jcuvdjbffxvj 2 жыл бұрын
中露の緩衝地帯にすぎない、モンゴルの元貴族らは全部中国の内モンゴルにいる
@パムまる
@パムまる 2 жыл бұрын
逸ノ城を産んだ偉大なるモンゴル😇
@ishinjiroster
@ishinjiroster Жыл бұрын
朝青龍じゃないんか。。。
@Kappa-Lub
@Kappa-Lub 2 жыл бұрын
カルピス かうぴす 牛の発効乳と言う意味説
@Ka_koooo
@Ka_koooo 3 жыл бұрын
モンゴル帝国
@Sirius-r7h
@Sirius-r7h 2 жыл бұрын
ロシア情勢でどうなるんだろう😫
@弓原
@弓原 3 жыл бұрын
隣に製造業大国あるから、製造業で立国は厳しいだろなー
@violetasenpai6027
@violetasenpai6027 3 жыл бұрын
地理のチャンネルであればオユトルゴイ鉱山が環境や経済に与える影響について紹介すべきだったと思います、、、 出資率の問題とか語るべきことは色々あると思います
@Ken-pp7dy
@Ken-pp7dy Жыл бұрын
約40年前、幼い頃のゼレンスキーさん(後のウクライナ大統領)は、父の仕事の都合で、モンゴルの鉱山町で暮らしていたそうだ。
@ageo1964
@ageo1964 2 жыл бұрын
両大国に囲まれながら生きていけたのは、魅力がないからだ。
@makomako150
@makomako150 3 жыл бұрын
モンゴルとソ連の間の…なんだっけ?
@twnoah740
@twnoah740 3 жыл бұрын
モンゴル=みんな遊牧民族 ってイメージの元凶は「スーホの白い馬」説
@昭和の老兵
@昭和の老兵 3 жыл бұрын
スーホの白い馬は内蒙古自治区のシリンゴル盟地区の民話でモンゴル国のモンゴル人は全く知らない。
@twnoah740
@twnoah740 3 жыл бұрын
@@昭和の老兵 今はそういう真実とか関係なくて要らないから。空気読んで。
@昭和の老兵
@昭和の老兵 3 жыл бұрын
@@twnoah740 いや、微妙に関係あるのだな。貴殿他がそういう印象持ったのは、スーホの白い馬の絵本の絵を担当した赤羽氏が満州国に滞在した際に見たモンゴルの自然と景観の印象を盛り込みたくて原典にない記述を盛ったこと、原典の中国の民話にも中国共産党の大衆教導プロパガンダ用に漢族から見たステレオタイプでモンゴル族を表現する様に元々のシリンゴル盟地区の短いオルチンドー(モンゴル民謡)の歌詞の一節を大きく書き換えたから。つまり、元々貴殿がそういう印象を持つように改編されているということ。
@twnoah740
@twnoah740 3 жыл бұрын
@@昭和の老兵 だから何?そういうん興味ないから他所でやってほしいー
@leTemeraire
@leTemeraire 2 жыл бұрын
@@twnoah740 そんな辛辣にならなくてもw
@一ハヤト
@一ハヤト Жыл бұрын
いい内容でしたが、一ヵ月を「いちかげつ」と間違って読むのはどういうことでしょう😅?これではいいね押せません。
@nuruosan4398
@nuruosan4398 3 жыл бұрын
モンゴルの学校では普通に軍事教練とかあるので、街を歩いている女子高生にAK47を渡すと普通に目隠ししてあっという間に分解し、目隠ししたまま再び組み立てて見せるとか(´・ω・`)
@千手涼夢
@千手涼夢 2 жыл бұрын
カルピス大好き!
@メーテル-w1y
@メーテル-w1y Жыл бұрын
なぜ両国から攻められないの?
@田丸哲美
@田丸哲美 2 жыл бұрын
中国のモンゴル自治区の方が人口が多いです。
Air Sigma Girl #sigma
0:32
Jin and Hattie
Рет қаралды 45 МЛН
【世界史】 宋と元の時代5 モンゴル人の支配 (18分)
17:58
映像授業 Try IT(トライイット)
Рет қаралды 195 М.
History of Russia (ALL PARTS)
47:19
エピックヒストリー
Рет қаралды 855 М.
【時代錯誤】チャイナと呼ばれたくない中国の「中華思想」
27:12
リーキのゆっくり世界解説
Рет қаралды 243 М.
【ゆっくり解説】無名すぎる大西洋のアフリカ島国 カーボベルデ
22:36
リーキのゆっくり世界解説
Рет қаралды 50 М.