【ゆっくり解説】昭和時代、「生活に欠かせなかった商品」12選

  Рет қаралды 38,403

ゆっくり昭和ボンバイエイ

ゆっくり昭和ボンバイエイ

Күн бұрын

Пікірлер: 100
@アキヒロ-f6h
@アキヒロ-f6h Ай бұрын
缶切りといえば、鯛味噌のオレンジ色の缶を思い出す。 オレ含む兄弟全員が好きだったので食卓には必ず並んでたな。 おかげで缶切りの使い方は、小さいころから、かなり慣れてた😅
@浩道角谷-v4u
@浩道角谷-v4u 9 ай бұрын
小学生の低学年の同級生の母親が、味噌屋で働いていた!いろんな味噌が、樽に入っていて、お客さんが欲しい味噌を注文するとグラム単位で売っていたけど…いつの間にか、味噌屋無くなっていたな…
@MrKkhg
@MrKkhg 9 ай бұрын
都内の江東区にある砂町銀座、あと亀戸とかに、そういう店がまだ残ってます、子供のころから、そこで色々な味噌を買ってました 店員さんが味噌樽から、大きいしゃもじで経木の包装に計って載せて、しゃもじは離れたろ頃から樽に投げ入れるパフォーマンスをしてました
@浩道角谷-v4u
@浩道角谷-v4u 9 ай бұрын
@@MrKkhg 貴重な情報ありがとうございます!自分も、江東区に住んでいるいるので、今度、砂町銀座に行ってみます…
@コマ爺
@コマ爺 3 ай бұрын
テレカは使用済でも外国人が美術品として飾ったりしてました
@user-ep7hj8yt2h
@user-ep7hj8yt2h 8 ай бұрын
生パイナップル初めて食べた時缶詰のパイナップルが美味しかった。
@作造鬼塚
@作造鬼塚 9 ай бұрын
テレホンカードに似た、プリペイドカードには、他にJR (旧国鉄) より発売されていた 「オレンジカード」 もあった。現金なしで切符🎫が買えた。
@古澤修-b1m
@古澤修-b1m 9 ай бұрын
オレンジカードの私鉄版として名鉄の「パノラマカード」、近鉄の「パールカード」、名古屋市交通局の「ユリカ」 などがありました。これらもマナカなどのICカードに役目を譲り姿を消しました。 現在ではQUOカードと図書カード、テレホンカード(もちろん現存)が最後の牙城を守ってますね。
@MrKkhg
@MrKkhg 9 ай бұрын
自分はオレンジカードよりもイオカードのほうが使うことが多かった
@laughingswordfish3665
@laughingswordfish3665 9 ай бұрын
籐といえば、籐のイスに座っているエマニエル夫人を思い出してしまうのは自分だけでしょうか…
@山崎洋一-j8c
@山崎洋一-j8c 9 ай бұрын
脚を組んで頬杖をついて…
@user-middlemountmirror
@user-middlemountmirror 9 ай бұрын
🎶ニャニャニャニャニャニャニャニャニャエマニエ〜ル🎵(テーマ)
@大久保裕昭
@大久保裕昭 9 ай бұрын
自宅に黒電話しかなくて友達や彼女と話するのもハードル高かったな。
@crule2net
@crule2net 9 ай бұрын
昔の黒電話は「他人に貸す」こともあった関係か、玄関の脇に置かれることがありましたね。
@大久保裕昭
@大久保裕昭 9 ай бұрын
そうだったんだ…。靴箱の上にあったもんな。
@鈴木典子-q4w
@鈴木典子-q4w 9 ай бұрын
缶切りは今でも現役バリバリで使っています。 今の缶切りと違い、あの安定感が良くて手放せないです。
@潤子市場
@潤子市場 9 ай бұрын
みかんの木箱に短いスキー板をつけてもらいそりを父親に作ってもらいました! 懐かしいなぁ😊
@ekkyusan
@ekkyusan 8 ай бұрын
蠅帳は実家じゃまだまだ現役で使ってるわ
@ZIFF27
@ZIFF27 9 ай бұрын
リンゴの形したガラス食器ありましたね。原色のカラーリングされたコップとか、懐かしいです。
@nabe9215
@nabe9215 9 ай бұрын
怪我したところに赤チンを塗り、暫くすると乾いてきて赤色が金色っぽい色に変色していたのは今でも覚えてる。
@針尾たてる
@針尾たてる 9 ай бұрын
缶切りの尖った部分を、買ってきた本のビニールを破るのに重宝している。
@southfield-os7sk
@southfield-os7sk 9 ай бұрын
数年前に某電機店の、8ミリフィルムをDVD化してくれるサービスを利用した。 亡くなった親戚の人達が元気に笑ってたり、家族旅行の様子が映っていたり、 当時は「恥ずかしいから止めろ」と思ったけど、 あの映像を残してくれた両親に感謝している。
@乳頭蛇尾-v9z
@乳頭蛇尾-v9z 20 күн бұрын
たしか、トマトジュース缶で、プルタブが無くって、専用の穴開けが付いたタイプが有りました。小さい穴を2か所開けて飲みやすくしていました。1か所だけだとスムーズに飲めなかった。
@MrKkhg
@MrKkhg 9 ай бұрын
みかんやリンゴの木箱、地方に旅行にゆき箱買いして、貨物駅で鉄道貨物で配送する手続きをして 指定の日に、届く予定の貨物駅に取りに行くって手間も懐かしい
@カエルアンコウ
@カエルアンコウ 9 ай бұрын
道民です、昔は小学校は木造で各クラスから煙突が出ていました。 日直が毎朝裏庭の石炭置き場から石炭を鉄製のバケツで運んでました。 (*´ω`*)
@user-ry7cn4hw8o.fukufukuteru
@user-ry7cn4hw8o.fukufukuteru 9 ай бұрын
石炭ストーブ懐かしい 弁当を温めたりトースト焼いてました 日直がバケツ持って石炭取りに行くんですよね
@pastelpureakgjze5791
@pastelpureakgjze5791 9 ай бұрын
ガラス食器といえば、少し前にニトリで幾何学模様入りの小さなサラダボウルを買いました。ホームセンターとかニトリとか食器店で丹念に探せばあるかも。
@kirisamereimu36
@kirisamereimu36 9 ай бұрын
サムネの写真にあるサンヨーの果物缶詰懐かしいです🥫😊昭和の頃、よくサンヨー、明治屋の缶詰が○○商店とかに売っていましたね。
@mouse_eaters_channel
@mouse_eaters_channel 9 ай бұрын
蝿帳は従弟のおうちでよく使ってたのを覚えてますね。 私のうちは寝る時に蚊帳を使ってました。 テレビはボタン式でしたね。冬の寒い季節とかは、 コタツに入りながら、布団叩きを逆さに持って、 腕を伸ばしてボタンをつついてました。
@user-ry7cn4hw8o.fukufukuteru
@user-ry7cn4hw8o.fukufukuteru 9 ай бұрын
缶切りは誕生日会などにフルーツポンチを作るためにミカン・桃・パインの缶を開けるのに活躍したなあ それと姫フォークは同じ引き出しに入っていた もちろん容器は花のマークが付いたガラス容器
@えすま-j5q
@えすま-j5q 9 ай бұрын
久しぶりにビデオを見ようと思ったらビデオテープにカビが生えてて見れなかった
@大黒正次-b5w
@大黒正次-b5w 5 ай бұрын
飲み物は全て瓶入り 銭湯に行くと風呂上がりに 買って貰ったラムネ、サイダー、牛乳、コーヒー牛乳、フルーツ牛乳まじで旨かった 大人になりビールを飲む時も 瓶ビーを飲みますね 良い動画投稿😆💕✨ございました
@teruteru365
@teruteru365 8 ай бұрын
赤チン、製造中止後も輸入はあったのですが、ちょっと前にそれも終了。最後に買おうかすごく迷いました。ちなみに製造中止はおっしゃる通り製造廃液ですが、販売終了はマーキュロクロム自体の水銀です。今世界的に水銀ゼロの流れなのでしょうがないですね。水銀ってほんとに高機能で便利なんですけどね、あの忘れてはいけない悲劇を思えばしょうがないです。化学工場では、圧力測定の水銀マノメータも使用禁止です。あの蒸気量なんて微々たるものですが。水銀は普通に減圧蒸留して精製するんですが、蒸留すると水封ポンプ廃液から確実に水銀が検出されます。検出されると営業停止。(子供の頃は、虫歯の穴埋めは普通にアマルガムだったなぁ。)
@kiss832
@kiss832 8 ай бұрын
缶ジュースも鳥のくちばしみたいな付属の金具で上蓋に穴を2~3ヶ所開けて(飲む穴と空気抜きの穴)飲んでたなぁ...🤔
@バッタもん-k6k
@バッタもん-k6k 8 ай бұрын
穴は対面に開けなければならない。でないとジュースが出てこない。
@ケンケン-r2w
@ケンケン-r2w 9 ай бұрын
懐かしい物ばかりですね😄自分の子供の頃ありましたね😄
@hishi4192
@hishi4192 9 ай бұрын
ちょっと違うけど、ナショナルの扇風機40年もった。最後は火花散ってお釈迦だったけど😂 ちなみに電子レンジとトースターは18年経っているけど、未だにキレイで使ってます。 日本製品凄いぜ!😊
@高島たかこ-j9k
@高島たかこ-j9k 8 ай бұрын
私は冷蔵庫。37年もちました。シャープ製。当日7万円で購入しました。
@須田瑞希-e9u
@須田瑞希-e9u 8 ай бұрын
蝿帳、うちの地方では訛りで「はいちょう」なんて言われてたな。
@hayatokanekon6339
@hayatokanekon6339 9 ай бұрын
りんごは木箱に籾殻が懐かしい。田舎から送って貰って、子供だったから籾殻で遊んで身体中がチクチクしたのも思い出。 昔、音楽用カセットテープに映像が撮れる機械が物凄く短い時期に販売していましたよね。(友人に話してもそんなの無いと言われて)
@kiyumiponto
@kiyumiponto 9 ай бұрын
ビデオがテープじゃなくなり久しいですけど、外国製のおもちゃのカセットテープビデオは聞いたことがあります。
@toriri-service
@toriri-service 9 ай бұрын
その籾殻で焚き火して 焼き芋🍠焼いたら美味しかった。
@愛美心
@愛美心 8 ай бұрын
😊😊や😊やささせせせ😅
@kiss832
@kiss832 8 ай бұрын
缶ジュースも鳥のくちばしみたいな付属の金具で上蓋に穴を2~3ヶ所開けて飲んでたなぁ...🤔
@hayatokanekon6339
@hayatokanekon6339 8 ай бұрын
@@kiss832 発売されたばかりの缶ジュースはそうでしたね。「こつぶ」とか。後は御贈答用の缶に入った油とか😉
@ねぼすけ-w5x
@ねぼすけ-w5x 9 ай бұрын
御歳暮にミカンやリンゴが箱で届きましたね。親戚の家に遊びに行くと、お茶請けにモモ缶、パイナップル缶とか出ましたよ。飲み物は麦茶かカルピス、時代ですね😊
@kirisamereimu36
@kirisamereimu36 4 ай бұрын
お中元で瓶入りカルピスもらうとうれしかったです😊麦茶は大麦をやかんで煮出して冷めたらガラス製の麦茶容器に入れてましたね。
@むさし-t3v
@むさし-t3v 9 ай бұрын
1960年代までアイロンは木箱に入った状態で販売していた。その木箱は1970年代まで我が家の薬箱になっていた。バファリン、正露丸、赤チン、タムシチンキしか入ってなかった。笑 当時はどの家庭もそんなもんだったんでしょうか?
@setsunasamidare
@setsunasamidare 9 ай бұрын
お茶の箱は湿気ずらいので、うちでは、お茶を箱買いして桐箪笥代わりに着物とか収納してたなぁ(笑)。
@下手横好
@下手横好 9 ай бұрын
米穀通帳が昭和57年迄有った。 昭和17年から食料管理制度(食管法)に定められた米などの配給制度が有って通帳が無いと米の売買が禁止されていた。 味噌、酒、醤油等も樽からの量り売りが多く、瓶や壺を持って行っていた、豆腐も豆腐屋に鍋を持って買っていた。 買い物に行く時は買い物籠を持って行くのが常識、肉、魚は竹皮か経木(カンナの削り屑のしっかりした物)に包み更に新聞紙で包装が当たり前、ラップも無ければトレーも無かった。 駄菓子屋も元は瓶に入った飴などを1個から売っていた(実際には10円で飴玉5個位だった) メンコ(庄や)、ベーゴマ、おはじき、ビー玉は悪ガキの遊び道具の王道だった。 氷冷蔵庫、電気冷蔵庫が普及する迄氷屋から買った氷を木製の箱(内側はステンレス張り)に入れて食品を冷やしていた(要は今のクーラーボックス) 8mmフィルムは富士フイルムのシングル8、コダックのスーパー8、16mmフィルムを使うダブル8と3種類有った。 8繋がりだと8トラックテープ、8トラと呼ばれたテープレコーダー、デッキが有った、トラック切り替えボタンを押すと別の音楽がに切り替わった。 籐製品で現在ほぼ絶滅したのが乳母車、藤製の大きな籠が四輪のクッション付き台車に乗っていた。 家具調ステレオセット、木目のスピーカー、レコードプレーヤー、レシーバーが一体に成ったアンサンブル型レコードプレーヤー、レシーバーと左右スピーカーに別れたセパレート型、今のドルビーサラウンドの様な4チャンネルステレオ等が豪華さを電気店で競っていた。
@aosi77
@aosi77 9 ай бұрын
タイトルを見て動画を見る前に自分が最初に連想した>生活に欠かせなかった商品 は 活版印刷だなあ。たぶん自分の隣が印刷屋さんだったのと小学校の 社会科見学が新聞社の活版印刷だった影響なのかな。 昔はあんなので新聞刷ってたとか昭和すげえ時代だったなあw
@山崎洋一-j8c
@山崎洋一-j8c 9 ай бұрын
学校ではガリ版だったなあ。あとは湿式の青いやつ
@n506higo
@n506higo 9 ай бұрын
高校生の時友達と8ミリフィルムで特撮映画を作った。撮影後、現像されたフィルムを切り貼りして編集して一本にまとめ、写真屋でビデオ化してもらいアフレコのためにまた集まってビデオデッキで音を入れた。おもしろかったなあ。
@nobuloverock
@nobuloverock 9 ай бұрын
赤チン、製造終了より前に 買ってあってまだある‪‪‪w‪w‪w 怪我した時はこれが1番効くんよ笑
@toriri-service
@toriri-service 9 ай бұрын
昭和61年には 斉藤由貴さんのテレフォンカードに 30万円のプレミア価格が付きました。 父親の実家では 『蝿帳』もありましたが それで思い出しましたが 昭和50年代迄 夏は『蚊帳(かや)』を使ってました。 中に入る時は 団扇の風で近くを飛んでいる蚊を追っ払ってから 素早くネットをくぐって入るというちょっとしたコツがありました。 今でも 赤道に近い途上国向けに ネットに殺虫剤を練り込んだ物を輸出しているそうですね。 同じく 今では前ほど使われなくなった「夏はやっぱり 金鳥🐔ですね。」の蚊取り線香も そのような国で『モスキートコイル』として重宝されているとか。 缶切りがあるなら『栓抜き』も プロレスでは 凶器としても使われていました。 国鉄の急行・特急・新幹線の車両には 窓下のテーブルにも付いてましたね。 ところで 洗濯機が370円って?
@komainukomako
@komainukomako 9 ай бұрын
氷で冷やす冷蔵庫、映画「窓際のトットちゃん」に出てたなぁ。
@スリザリン-m9m
@スリザリン-m9m 9 ай бұрын
携帯が普及する前まではテレフォンカードは欠かさず持っていた。 缶切りはまだまだ現役で使用してます😅 8ミリフィルム映写機が従兄弟ん家に有って、昔ブルーフィルムって無修正のHな映画が有った。 初H映画は小学4生でした。 黒電話は17年前まで自宅で使用してました。 ビデオテープは現役で見てますよ(^.^) 絵柄入りのガラスコップは現在も使用してます😅 家庭配置薬は20年前に止めました。 藤工芸の長椅子は今腰かけてコメントしてます。 蠅帳は流石に40年前に止めました。
@MICCHAN12199
@MICCHAN12199 9 ай бұрын
昔、親戚からりんごを送られたことが何度かあって、木箱にクッションの代わりにおがくずを入れられていた覚えがあります😄 りんごよりおがくずのほうが多かったなって思った覚えがありましたね😅 そんな木箱が携帯のネットショップで売られていて、送料含めて三千円ほどで売られていて買いました😄 ベンチチェストとして利用しています😄
@竈門禰豆子-n6w
@竈門禰豆子-n6w 9 ай бұрын
おばあちゃんの家に藤細工の枕があったのを思い出しました。使ったことないけど
@lastsupper1818
@lastsupper1818 4 ай бұрын
藤は日本の固有種だし、平安時代には普通に利用されてましたが?
@73thunderroad
@73thunderroad 9 ай бұрын
公衆電話で忘れられないのがアドレス帳!当時仕事上必須アイテム なんだけど、よく電話の上に置き忘れることがあって一度だけ取引先 のアドレスを書き留めたやつを置きっぱなしにしたことがあった。 あんときはあせった!(;^ω^)
@toriri-service
@toriri-service 9 ай бұрын
アドレス帳が入れられる腕時計『カシオデータバンク』もありましたね。
@あほたん-y2p
@あほたん-y2p 9 ай бұрын
テレカはお土産で、その地域の風景写真のヤツをよく買いましたね。値段も手ごろで、貨幣価値もあって、良いお土産でした。 今だったら、アマギフのカード?とかに写真を入れて売るとかできたらイイのかな?とか思ったり思わなかったり。 缶切りはそんなに難しいかなぁ?小学校低学年でも開けられたけど。ってか、イマドキの細いのは難しいけど、持つところが縦のヤツはそれほど難しくないと思う。 缶切りの要らない、コンビーフの缶詰は秀逸だったと思う。 おらはアラフィフだが、赤チンってのは使った事ないのよね。 すでに無色のマキロンが主流だったと思う。 リンゴ箱もミカン箱も見た事ないんだよなぁ。 でも、衣類や寝具類は茶箱だったw 家にフルーツの缶詰がある時は……あ、お父さんがパチンコ行ってやがったな。って。w
@近藤侑生
@近藤侑生 9 ай бұрын
ソフト麺
@ChocoKuro-2024
@ChocoKuro-2024 9 ай бұрын
ブルーフィルム・・・
@kamimiso9
@kamimiso9 9 ай бұрын
籐製品ってネコの爪研ぎにうってつけなんですよね。 某ネコ漫画で、籐家具をネコにボロボロにされて、飼い主が激怒したシーンを思い出しました😻😠
@久保田博己-t7z
@久保田博己-t7z 8 ай бұрын
缶切りは無くてはならない物でした
@SILVER-NA
@SILVER-NA 9 ай бұрын
物置を整理してたら、直径20Cm位の、ガラス製灰皿が出てきた。 コレ、今の御時世じゃ持ってるだけで違法なんだよなぁ・・・。
@user-middlemountmirror
@user-middlemountmirror 9 ай бұрын
ヤクザ/ヤンキーの定番凶器 01年の窪塚洋介主演映画『GO』でもメインウェポン
@古澤修-b1m
@古澤修-b1m 9 ай бұрын
月刊OUTのT編集長は灰皿で編集者を血祭りにあげていたという伝説が・・・。
@SILVER-NA
@SILVER-NA 9 ай бұрын
@@古澤修-b1m 様 いにしえのアウタシアンは過激でしたからねぇ(笑)
@popocatfish
@popocatfish 9 ай бұрын
は?ウチは2〜30はあるけど? そもそも売ってるけど と思ってググってしまいました。銃刀法で(持ち歩くと)凶器と見做され違法って事ですね。
@SILVER-NA
@SILVER-NA 9 ай бұрын
@@user-middlemountmirror 様 火サスでも凶器扱いされてましたね(笑)
@まゆまり-u7k
@まゆまり-u7k 9 ай бұрын
ビデオテープは80年代の録画したのはまだ見れます。後にテープ自体軽量化されて来たのがダメになりがち。メイドインK のはノイズだらけになりましたね。電化製品は古いのは重たいがその方が長く使えていた感じしますね。
@akuwa98
@akuwa98 9 ай бұрын
缶詰と缶切りの話をしていて、缶切りの発明時期のネタをスルーできる忍耐力よ…
@chiasirona6678
@chiasirona6678 9 ай бұрын
籐の家具…とうのかぐかな?
@ヘンディクレート-j2x
@ヘンディクレート-j2x 9 ай бұрын
海外製や大きな缶詰はまだまだ缶切りが必要なんだよね。
@震える奴隷騎士
@震える奴隷騎士 9 ай бұрын
りんごの木箱➠テレビ台にカスタムしました。下に車輪を取り付けて😂
@hitoshi19780512
@hitoshi19780512 9 ай бұрын
これは地方と中央の違いもあるのかもしれないのでしょうが、テレカが昭和の生活に欠かせないアイテムというのは少し唸るんですよね。これは正しくは平成1桁なのではないかとね。むしろ昭和の公衆電話あるあるは10円ジャラジャラなのではないかと…。
@松岡龍男
@松岡龍男 9 ай бұрын
小学生🎒男子なら欠かせないものは水筒やな✋僕の仲良し女子達はブルマてことでしたなⓂ💯
@喜久谷口
@喜久谷口 9 ай бұрын
懐かしい、私は、1973年、2月、生まれ何で
@小樽築港機関区
@小樽築港機関区 9 ай бұрын
6:08 コンビーフ=萩原健一(ショーケン) 昭和?😅
@kirisamereimu36
@kirisamereimu36 9 ай бұрын
ノザキのコンビーフのホーロー看板が線路の所にありましたね。コンビーフといえば、マーガリンを塗った食パンにノザキのコンビーフをよくほぐして塩胡椒マヨネーズであえたやつをパンに乗せて食べるのが好きでした。
@user-middlemountmirror
@user-middlemountmirror 9 ай бұрын
元祖飯テロ
@pastelpureakgjze5791
@pastelpureakgjze5791 9 ай бұрын
@@kirisamereimu36 ノザキのコンビーフは、現在はJFEスチール傘下の川商フーズから発売されています。
@龍羅卯木
@龍羅卯木 9 ай бұрын
ショーケンと言ったら、子供の頃に観ていたドラマ「傷だらけの天使」のOPでコンビーフを丸かじりしていたような。
@kirisamereimu36
@kirisamereimu36 Ай бұрын
@@龍羅卯木様 今の時代だと食べ方が汚いとかクレーム多いでしょうね😅
@tomo172
@tomo172 9 ай бұрын
赤チンもなんだけど、黄色いガーゼ素材で傷口に貼って包帯巻いて使ってた薬があったと思うんだけど💊分かる人いるのかな。赤チンは話題に上がるけどその黄色いガーゼ素材の薬が話題にあがるのを見たことがない😢
@味ぽんうまピリ
@味ぽんうまピリ 9 ай бұрын
リバガーゼですかね? 祖母の家にまだあります!
@古澤修-b1m
@古澤修-b1m 9 ай бұрын
りんごの木箱は昭和の漫画では作者の執筆デスクだったり歌手のステージになってたりしていましたが、 たいていはまだヒットしていない=貧乏の象徴にもなっていました。
@山崎洋一-j8c
@山崎洋一-j8c 9 ай бұрын
昔の貧乏漫画家のステレオタイプに、みかんの木箱を机にして描いてるというのがよく使われてた記憶があります。 うろ覚えだけど手塚治虫とか藤子不二雄とか松本零士とか吾妻ひでおとかにあったような?
@ワタシハサトシ
@ワタシハサトシ 9 ай бұрын
五分(ごふん)じゃなく五分(ごぶ)ね
@sinsumiemon
@sinsumiemon 9 ай бұрын
電気紙芝居。
@風船真実II
@風船真実II 9 ай бұрын
お風呂のかき混ぜオール。 お湯があっちい時は必ずこのかき混ぜオールを使ってました。 最近はあるのかな?
@Tears0114
@Tears0114 9 ай бұрын
此方のチャンネルで流れてる映像時々関連動画で出てきます✨ Everyday life in bygone days in Tokyo 1966 と言う動画ですよね
【ゆっくり解説】思い出すと凄かった「昭和時代の常識」16選
24:17
ゆっくり昭和ボンバイエイ
Рет қаралды 191 М.
あの頃 昭和30年代の日常 12選 【ゆっくり解説】
21:21
ゆっくり昭和ボンバイエイ
Рет қаралды 14 М.
НИКИТА ПОДСТАВИЛ ДЖОНИ 😡
01:00
HOOOTDOGS
Рет қаралды 3,2 МЛН
UFC 308 : Уиттакер VS Чимаев
01:54
Setanta Sports UFC
Рет қаралды 904 М.
通販で買える「昭和の美味しい食べモノ」15選 【ゆっくり解説】
30:59
ゆっくり昭和ボンバイエイ
Рет қаралды 28 М.
【ゆっくり解説】 昭和時代を代表する「家電製品」29選
31:37
ゆっくり昭和ボンバイエイ
Рет қаралды 25 М.
日本版貴族!!知られざる華族の謎【ゆっくり解説】
24:52
にっぽんぽん【ゆっくり日本史解説】
Рет қаралды 36 М.
【ゆっくり解説】昭和と令和「定食」が激変した理由
18:46
ゆっくり昭和ボンバイエイ
Рет қаралды 33 М.
【ゆっくり解説】昭和から見てた「TVのアナログ放送」な何故消えたのか?
17:44
【ゆっくり解説】いつのまにか消えた昭和のアイテム・お菓子 総集編
54:22
ゆっくり昭和ボンバイエイ
Рет қаралды 314 М.
昭和時代の「学校生活」がやばすぎた 【ゆっくり解説】
18:35
ゆっくり昭和ボンバイエイ
Рет қаралды 26 М.