Рет қаралды 18,303
知っていて犯す罪と、知らずに犯す罪、皆さんはどちらが重い罪になると思われますか。
私も含め多くの方は、分かっていながら犯した罪の方が重いと考えるのではないでしょうか。
ところが、お釈迦様には、次のような話が残っています。
ある日、お釈迦様の十大弟子の一人、阿南尊者がお釈迦様にたずねました。
「知って犯した罪と、知らずに犯した罪と、どちらが重い罪でしょうか」この問いに対してお釈迦様は、「それは、知らずに犯した罪の方が重いのだよ」とお答えになりました。
それを聞いて驚いた阿南尊者は、「何故でございますか」と聞きました。
するとお釈迦様は、「焼け火箸を、焼け火箸だと知って握るのと、知らずに握るのと、どちらが大火傷をすると思うかね」と阿南尊者に問いかけました。
阿南尊者は「それは勿論、焼け火箸だと、知らないで握る人の方が大火傷をします」と答えました。お釈迦様は、「その通りだ。これは悪いことだと思いながらすることは、畏れながらするから被害は少ない。
しかし、悪いと思わずに間違ったことをすると、疑いも躊躇もせず、善いことだと思ってするから大きな被害を出してしまう。つまり、熱いと知らずに焼け火箸を思い切り握りしめて、大火傷をするのと同じことになるのだよ。」と説かれたのです。
この説話を聞いて、私は二つのことを感じました。
一つは、お釈迦様の視点には、罪を犯して被害を与える相手のこともさることながら、罪を犯した後の自分の損害や被害のことまでもが入っているということです。
そして二つ目は、知らずに犯した罪の方が重いのであれば、何が罪かを知ることが、とても重要だということです。
そして、「知らなかったのです。ごめんなさい。」という言い訳は、お釈迦様の前では通じないということになります。
どのようにすれば、何が罪であるのかを知ることができるのか。そして、どうすれば知らずに犯す罪をなくすことができるのでしょうか。
そのためには、内省する心が大切だと思います。
金時鐘(キムシジョン)さんの言葉を紹介します。
「詩を書くことは、他人の存在をどれだけ考えられるかということでもあります。
見すごされ、うち過ごされていることに思いがはたらく人が詩人なのです。
おもねらず、なびかず、なだれていかず、そうであってはならないことに絶対に与しない意志と自省。その中から芽生える詩こそあるべき詩だと信じています。」
*************************
【Instagram:小池 陽人 須磨寺】
...
【Facebook:小池 陽人 】
/ akio.mikami.50
【Twitter:小池 陽人 須磨寺】
/ koikeyounin
【毎月、須磨寺にて法話をさせて頂いております】
毎月18日の10時からの護摩祈祷と写経会、20日と21日は11時半から奥の院にて、そして、21日は14時から護摩祈祷をさせて頂き、法話をさせて頂いております。
【須磨寺オフィシャルサイト】
www.sumadera.or.jp
【須磨寺 不動護摩供のご紹介】
• 須磨寺 不動護摩供のご紹介
【須磨寺「須磨の火祭り ~柴燈大護摩供 火生三昧火渡り修行~」】
• 【須磨の火祭り ~柴燈大護摩供 火生三昧火渡...
【須磨寺:四万六千日 みあかり観音 灯明会】
• 須磨寺:四万六千日 みあかり観音 灯明会
【須磨寺音楽法要祭「夜音2017」】
• 【須磨夜音2017 Official Mov...
【経木供養所「八角堂」落慶法要:大本山 須磨寺】
• 経木供養所「八角堂」落慶法要:大本山 須磨寺
■楽曲提供:小馬崎達也
Official site:www.mt8.ne.jp/~...
KZbin Channnel: / pangaeamusicfarm
#知っていて犯す罪 #知らずに犯す罪 #金時鐘 #須磨寺 #お大師様 #弘法大師 #縁日 #仏教 #法話 #須磨 #お釈迦様 #釈迦 #空海 #教え #神戸 #japan #kobe #suma #temple #tera #sumadera #hyogo #buddha #小馬崎達也