KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
ニュータイプとして覚醒したアムロに見放されたシャア。その哀愁が胸を締めつける...キシリア神演出。ガンダム42話の終盤を徹底解説【宇宙要塞アバオアクー⑦】【岡田斗司夫】
28:01
空飛ぶ車は、なぜ実現しないのか?実は〇〇が理由です【岡田斗司夫 / サイコパスおじさん / 人生相談 / 切り抜き】
28:01
黑天使被操控了#short #angel #clown
00:40
Сестра обхитрила!
00:17
Қарғалардың анасы бар ма? | 1 серия | Сериал «QARGA 2» | КОНКУРС
41:02
VIP ACCESS
00:47
ジオングに脚が無い理由。富野監督『AMBACなんて信じるな』整備員のセリフに込められた本当の意味【ガンダム42話宇宙要塞アバオアクー⑥】【岡田斗司夫】
Рет қаралды 192,890
Facebook
Twitter
Жүктеу
1100
Жазылу 129 М.
初代としお専門切り抜き【岡田斗司夫】
Күн бұрын
Пікірлер: 267
@user-renkun8
3 ай бұрын
0:00 ハイライト 0:48 なぜジオングに脚は無いのか? 2:51 ザクに手足がある理由 5:33 脚は不要 元ネタ セリフの意味 9:51 AMBAC 13:12 富野由悠季、手足がついてて頭を抱える 15:38 なぜリックドム? 16:41 宇宙=そらと読む バナナフィッシュ アイランドインザスカイ ★ガンダム復讐のレクイエムの感想★↓ kzbin.info/www/bejne/e5LQqquOe7SiodE
@kazuya4668
3 ай бұрын
「偉い人」とは玩具会社だったのか
@hiroyoshitsuchiya3824
3 ай бұрын
お金を出す方が御大尽様でござい とね
@petenshi_2023
3 ай бұрын
クワトロにも「出資者は無理を仰る」と言わせてますからね。
@scumcipher4809
2 ай бұрын
スポンサーは神。
@いちべぇ-s6c
2 ай бұрын
その玩具会社をだまくらかして作ったのがガンダム😅 富野さん素晴ら〜🎉
@no-ew4on
2 ай бұрын
月刊OUTの「堕ちたる天使」で合体しないロボットお断りされてたね。
@モチモチポンポン
3 ай бұрын
「キリストがいない所で聖書の内容が決まる」で草生えた。 人の社会では普遍性のある出来事だよね。
@geharamon
3 ай бұрын
AMBACやブリティッシュ作戦に限らず、ザクバリエーションやらミノフスキークラフトやらエネルギーCAPやらZIONIC社他のジオン企業やら、現在公式設定として取り込まれている諸々がガンダムセンチュリー起源 その後のMSVの元ネタにも出来たし、バンダイとしちゃあ非常に有難い存在だったろうねぇ
@アンコール
3 ай бұрын
このセリフのあとの戦闘シーンでモビルスーツが敵の砲台を足で蹴って粉砕しているのを見てひっくり返ったわ。
@今井隆則-g8g
2 ай бұрын
その後、子ども達が躍起になって、プラモデルを改造して脚付きジオングを作っていたと言う皮肉🥲
@ieneko_tenshi
2 ай бұрын
😺最後の説明でジオングをビグザムって間違えてるのすこ
@ygarfield
2 ай бұрын
なるほど、ジオングの足はビグザムに転用されたという裏設定かも?😅
@Morry-g6o
2 ай бұрын
ジオングにビグザムの足を付けて 「究極のモビルスーツ」ってのをどっかで見たなw
@yoda3da
Ай бұрын
ジオングがビグザムと合体するんですねわかります
@taroyamada6685
Ай бұрын
プラモ狂四郎ではドム脚付けてた気が。。。 2号機と3号機は脚付です。 整備士も前言撤回w
@cv.榊原良子
3 ай бұрын
ジオングのデザインは、大岡越前や遠山の金さんのラストシーン「お白洲の姿」みたいなシルエットにも見えます
@ri1944
2 ай бұрын
座ってるのか……
@heygo2558
2 ай бұрын
スノーボードとかサーフィンをやったらわかりますけど姿勢制御に手足は有用ですよ。 特にスピン速度や量のコントロールや回転を止める時に手足を使います。 ハーフパイプやスロープスタイルやってみたら実感できます。
@souultra6437
2 ай бұрын
五体満足のヒトガタだから手足でバランスを取るだけで、鳥が一番わかりやすいけど腕だけで姿勢制御はできるから足はデッドウェイトになる 多分人間も足ぶった斬ってハーフパイプやれば2倍くらい回転できる
@1975hide0512
2 ай бұрын
スノーボードとかサーフィンとか重力下の話だけでは理解しにくいだろうけど、 実際に宇宙ステーションの無重力で宇宙飛行士が簡単に姿勢変えてるのとか実践してるし説明もされていることなのでねぇ・・・事実だからなぁ、 論破とか意味わからんよねw
@ぬっこぬこ-f2z
Күн бұрын
@@souultra6437鳥も魚も流体力学で動いてるからスノボースケボーと一緒にするのは筋違い
@ラルランバ-w1s
2 ай бұрын
キシリア「シャアは足を使ったキックが得意だったな。念の為、ジオングの足は外しておけ。」
@ユウカヤマ
2 ай бұрын
キックで推進力を出す事で3倍のスピードを出してたのですしおすし
@navtokpatwp
3 ай бұрын
なんだかこの辺の葛藤がイデオンの重機動メカになった気も。
@Go-kun
3 ай бұрын
(おもちゃ会社の)偉い人にはそれが分からんのです
@赤茄子-d7e
3 ай бұрын
分からん筈はありません。 商売が優先なだけなのです。
@タイムリー-e9j
3 ай бұрын
放映当時、足がなくて80%の完成率と勘違いしていた小中学生が多かった事。
@KIJITORA2021
2 ай бұрын
そう思っていた。思い出しました。
@taroyamada6685
Ай бұрын
後に「完成形」が脚付だったので”80%の完成率”で正解だった。
@タイムリー-e9j
Ай бұрын
@taroyamada6685 パーフェクト·ガンダムに対するパーフェクト·ジオングですね
@taroyamada6685
Ай бұрын
@@タイムリー-e9j 02で脚が付いて03で何かが追加されて完成形。何がどう変わったのかは知らんけどw
@mitpts1
3 ай бұрын
合理性を語っているのに 噴出して推力を得るのに燃料の巨大なタンクは背負ってないという…
@ボブ-q9u6y
3 ай бұрын
おいおい、ちょっと待てよ、、 53歳だが、めっちゃ手足のついているロボットアニメ見てるぞ
@徳田雅弘
3 ай бұрын
ビグ・ザムに足が無かったら変なUFOになっちゃうな。www
@poiuytre6030
3 ай бұрын
素晴らしいっす。足要らない理論の根っこがわかった(ような)気がする。映像内の発言者の意図とは違う解釈だろうけど。 介護職なんで、現場に還元したい。常に利用者さんにとって前向きでありたい。
@あるかとさんた
Ай бұрын
MGガンプラのゼータVer.2を買ったとき、組み立て説明書内のパーツ解説にAMBACの記載があって、何回読んでもワクワクしていた記憶があります。 AMBACの解説をこんなところで聞けるなんて感慨深いです。
@ジョージ真壁
3 ай бұрын
数十年後にはガンダムが波動拳を撃ったりするとは想像も出来ないね
@ライダーマンロケット止める
Ай бұрын
戦争初期から究極のモビルスーツであるボールを量産していた連邦と最終盤でようやくジオングに辿り着いたジオンの技術差が分かりましたありがとうございます😊😊
@1どらごん
3 ай бұрын
ボールこそ宇宙空間の戦闘メカの基本形態だというのに賛成 人型にする必要ないのは無論だが、空気抵抗がないので戦闘機型にする必要もない ボールやエルメスみたいな形態が主流になる 地上のモビルスーツもガンタンク型が主流になるはず
@taru3000
3 ай бұрын
だから当時の富野監督は戦後の兵器の主流はモビルアーマーになるって言ってた
@1どらごん
3 ай бұрын
@@taru3000 地上だろうと宇宙空間だろうと脚は不要ですね 振動で操縦どころじゃない(笑) 腕だけあるモビルアーマーならありです ボールとかグラブロとかガンタンクとか、作業用として使えそうですよね(笑)
@kuma2oshigoto
3 ай бұрын
@@1どらごん そういう意味では、ターンエーガンダムでは地上を走るシーンで上体を動かさずに脚だけでシャカシャカ走ってたので、ある意味リアルだなーと思いましたw
@user-zv1eu7hk3i
3 ай бұрын
自分は戦闘機型に近くなると思います。宇宙であっても、会敵時には敵から見た投影面積を最小に抑え、被発見性を抑えるのが鉄則になるでしょう。従って機体は先頭から見て機首武装or電探→与圧コックピット→動力系・その他補機類と言う細長い形状になります。また姿勢制御用のロケットは重心から離れている方がテコの原理で効果的に働きますから、翼のようにアームで機体から離れた場所に設置するのが主流になると思います。 球体は投影面積が大きくなるし、姿勢制御も力業になります。
@42cm7
3 ай бұрын
脱出ポッドに作業用マニュピレータと攻撃用の砲台を乗せただけというシンプルな構成だけにSD戦国伝などでは足軽のような扱いを受けているよね
@YutakaOHMURA
17 күн бұрын
いいなぁ、ハードカバーのジュヴナイルSFシリーズ持ってる。引越しソノラマ版ガンダムetcすら捨てざるを得なかった身としては、この辺りのコレクション持ってるのが羨ましい限り。できることなら趣味一杯の蔵書を私設図書館建てられるぐらい持ちたかった。後ボールの方が頑丈で量産性も高い優れたものだってのはユニバーサル・センチュリーにも書いてあった様な気が。岡田さんならこのMOOK持ってるんじゃないですか。
@1U1N2N43
3 ай бұрын
ありがとう。
@30-06
2 ай бұрын
初めて来ました。 物凄く話の上手い好かれるヲタの最終形態っぽさに感銘を受けましたw
@フェイ-s7i
2 ай бұрын
10:43 AMBAC (アムバック) 10:47 (アンバック、能動的質量移動による自動姿勢制御) とは、アニメ『ガンダムシリーズ』において登場する作品中の架空の技術の名称。
@千-m8i
2 ай бұрын
スタジオぬえ、一個の存在として存在しがたく、しかして存在可能性として十分な理屈を保持していることで稀有な存在。 学生自分には実にお世話になりました。本当にありがとうございます。
@黒猫の白
2 ай бұрын
のちにパーフェクトジオングが出てきたのは大人の事情だったのか…
@芝茶
3 ай бұрын
整備兵じゃなくて、サキオカさんです、足なんて飾りです。偉い人にはそれがわからんのです! サキオカさんは、富野監督の代弁者だったのか!!世界一のモブキャラになるはずだわ!
@fmtshr1296
3 ай бұрын
20分09秒のところ「ビグザムに何故足がないのか」とおっしゃっています😂
@panzerlied-z1p
3 ай бұрын
ジオン技術者「腕なんて飾りです。偉い人にはそれが解からんのです!」 ドズル(ワシ、偉いさん(中将)なんじゃがなぁ…)
@m.i.91042
3 ай бұрын
斗司夫さんの言い間違いはいつもの事でスタッフも修正しません。
@hiroyoshitsuchiya3824
3 ай бұрын
「ビグザク」ってしゃべってもテロップは「ジオング」って修正されてて草
@タカノリ-z5l
3 ай бұрын
そりゃあビグザムに付いているのは重量下では足としても使えるクローアームだから。 ガザCの足も実はクローアームだったことを考えるとジオンならこれくらい言う。
@WRYYY科植物
3 ай бұрын
AMBACの考え方ってリアクションホイールと一緒だよね
@海熊-t4o
3 ай бұрын
既存のリアクションホイールよりも大質量大移動できるAMBACの方が機動性が高くなる っていう設定というか解釈のガンダム漫画家さんとかがいますね
@histamineY
2 ай бұрын
そして Bruce Sterling が後に Islands in the Net を書くのである
@阿川秀信
3 ай бұрын
「AMBAC」って、要するに「ネコひねり」を小難しく呼んでるだけですよねw 同じ事を「リアクションホイール」でも実現できますが、これで出来るのは機体の向きを変える事だけで、進行方向を変える事も速度を変える事も出来ません。(ベクトルは変えれない) これをアニメでマジでリアルに描写しようとすると、ちょっと振り返る為にだけで機体をくねらせ派手なダンスの様な動きにwww
@kuma2oshigoto
3 ай бұрын
手足を動かすことで姿勢制御してるなら、ライフルを構えたりして腕を動かしたらまたおかしな方向に回転しそうw
@Izu_Miko_Nata
2 ай бұрын
逆襲のシャアでは、アムロがAMBACで避けと振り返りをして撃つ/斬る、という究極の効率化をしていて、そりゃ誰も勝てないわとなる。
@taru3000
3 ай бұрын
まあいろいろ言いたい事有るけどテレビ版だってGアーマー換装ガンダムで戦っていた訳で足が必要ない描写は有った
@kirakuds7344
2 ай бұрын
自分が一番最初に作ったのがボールだった。次がホワイトベース。後は旧ザクぐらいかな。ガンダムは一度も作った事がない。当時中学生のハードSFマニアだったので宇宙戦闘に手足が要らないと知っていたし軌道上の戦闘描写も物理法則に則ってないから番組を通しで見たのは随分後からですね。今じゃ魔法少女すら容認出来るほどゆるゆるになって楽しんでますが(^^;
@nightingale2714
3 ай бұрын
重量バランス的に考えれば宇宙空間で最強なのはボールです!
@mitpts1
3 ай бұрын
むしろ空力や強度を考える意味があまりなくて筐体内に各種機能を合理的に詰め込める立方体でいいのでは?という考えも… 回転速度と向きを大きく変化させながら回転を続けるなら球体に意味があるかもしれないけれど それが必要な合理的理由も思い当たらない 生活空間として遠心力を用いた人工重力を想定するなら円盤状という考えもあるけれど、その場合でも生活空間が立方体の中に作られた円状の空洞があればいいだけですし…
@no-ew4on
2 ай бұрын
辰吉がキックボクサーと対決する後輩ボクサーに「あんなの蹴らしといたらいいねん」って言った台詞がずっと残っている。
@たいだらぼっち
Ай бұрын
ボールが最終形態というか、扱いやすいのは判る気がする。 ア・バオア・クー表面で塹壕戦をやると一番効率良く倒せるという事があった。 知人に「結局はアムロの性能なんだし、ボールでもいいんじゃね。きっと『連邦の丸いヤツ』と言われるようになるけど」と言った人が居たなぁ
@みみお-d2j
2 ай бұрын
機能性という点では足が無いほうがいいのかもしれないですが、やっぱおしゃれ心も出てくるんじゃないかな?特に王さまとか偉い人は。ファイブスター物語のようにどんどん華美になるのも実際はありそう。戦争が激しいと飾りはそぎ落とされていくのかな。
@BLACKcoffee-cg3vr
26 күн бұрын
てっきり、シャアはモビルスーツの格闘中によくキックを繰り出すからかなと思ってた。
@松田デミ夫-h4e
3 ай бұрын
偉い人=玩具メーカーの偉い人?
@あずきうどん
3 ай бұрын
なぜかわからないけどこの動画見ている途中でスパロボ動画見たくなった
@amx10rc88
2 ай бұрын
ジオングはMAだから、不要なのです(自論) ボールは連邦ではMS、ジオンではおそらくMP(モビルポッド)になるのか?まあ、どう区別するかは神(スポンサー)しだいかな😅
@よしだダシヨ
2 ай бұрын
ガンダム劇場版が公開していた時 小学生でしたが、宇宙っは空って呼び方もするんだ。 と感心していましたが勘違いに気づいた のは中学生になってからでした😢
@海熊-t4o
3 ай бұрын
可動できる手足にアボジモーターがあった方が噴射口の数も減って噴射方向の可動域が広がるから AMBAC+アボジモーターは有効な設定だと思ってます。
@1975hide0512
2 ай бұрын
無重力空間での姿勢制御は実際に宇宙飛行士が実践してるし、そういう説明をされてますから、決して使えないレベルではないよね。 宇宙ステーション内で、かなり早く回転してるし止まったりもしてるからね、事実だからねw AMBAC+アボジモーターは現実の宇宙開発でも有効でしょうね。 実際の衛星にも手足が付く世の中です ttps://kzbin.info/www/bejne/iYXYpYyMedugpbc
@LandMark291
3 ай бұрын
10:08 「ミノリショボウ」→「みのり書房」 じゃないんでしょうか? 何故カナ書き?🤗
@user-GFd34TvaF
3 ай бұрын
人形のロボットが出てくる宇宙ものは胡散臭いとは思ってたけど本人もそう思ってたんですね。
@cassissoda5939
2 ай бұрын
NASAが無重力空間で身体の向きを素早く変える方法として、「足を前後に開き、向きたい方向と逆の横に足を移動させると、向きを変えられる」として報告している。戦闘中に瞬時に向きを変えるにはモビルスーツに足は必須。
@error5291
Ай бұрын
シャアはザクを初めて見たときに、 「目が一つしか付いていないようだな」 とか言わなかったのかな?
@福田英司-g6s
2 ай бұрын
AMBACについて、普段は胴体の中心部に在って、低重力空間での方向転換の際、制御系の指示でロボットの手足部に「能動的移動」する高密度の流体金属(ぶっちゃけ水銀)循環システムを考えてみれば如何でしょうか・・・?
@nousagi_tetz
2 ай бұрын
手足は機動性を高めるためのアクティブスラスターだと思ってた
@中瀬カイロ人体実験研究
3 ай бұрын
シャアが慣れて無い機体で🥶慣らし運転もせず😅いきなり実戦投入されたメカが100%の性能が発揮される訳ないでしょ?…😑。確かに70年代の肉弾戦中心ロボット⇒ビームライフルやバズーカやマシンガン等の飛び道具寄りのロボットアニメに変わる🤔。宇宙空間での作業は確かに不要と言えば足は不要ですね?この宇宙服は見た覚えあります。海に潜る時に圧に耐える為に球体が一番ですポール😅それじゃ〜売れない。アニメの戦艦は無視して海に潜ります😂。あと付けで誤魔化したら受けたと😊。早い話が偉い人(バンダイの人には)足があなくても良い事が判らんのですよ!との嫌味と🤪。宇宙(そら)は宝塚歌劇団でも使われます(当初は空組にしようかと?。だが空だと客ざ空を連想される⇒宇宙に変更して宇宙組になりました。)
@あんらふ
2 ай бұрын
足あったほうが良いよ 人間にもAI にもミスやバグがある 補うためにコロニーの壁面や岩礁を蹴るシーンがあるじゃん
@mercyzx7253
2 ай бұрын
AMBAC云々って確かに本来宇宙空間では起きないけど、大量のミノ粉散布下であれば...?という可能性は無きにしも非ずだしなぁ... とはいえ実際それ含めても影響はそんなに無さそうだけど
@千-m8i
2 ай бұрын
クリオネが理想の形だったのか!
@zackzack7099
2 ай бұрын
初めて買ったガンプラがボールだった私は正しかったのか! (ちな当時それしか売れ残ってなかったから😅)
@材黒檀
2 ай бұрын
そういえばほとんどの魚にも足がないし、イルカの類にも足がないもんな。 タコとかカニとかイカには足があるから、何かに着陸する場合とかはあったほうがいい場合もあるんだろ チンパンジーみたいに足で木の枝に掴まったりできれば作業性が格段に上がるだろうし。
@kuma2oshigoto
3 ай бұрын
本当にリアルなSFを考えると、宇宙空間用にボール、コロニー内や地球上用に戦車ないしガンタンク、ってことになるよね。 現実でも空は飛行機、地上は戦車で、空も飛べるし陸上でも格闘戦バツグンでさらに海中戦闘までできる兵器なんて、実用的ではない。 ただ宇宙服については絶対に脚が必要だと思う。 寝袋に入って脚が固定された状態で這いずることが難しいように、もともと両手両足で生活しているのに急に脚を拘束されたら動作が意識に追いつかなくなってしまう。 ただ、大型機械となるとすでに自動車・建設機械・さらには大型船舶などで人間は慣れているので、変に手足はないほうが良いのではと思う。 まあ・・・手足があったほうがカッコいいぜ!というのは確かなのでロボットアニメはそれはそれで続けて欲しいw
@takashi-aoki
3 ай бұрын
ロボットアニメたくさんやってきた富野監督の皮肉なのよね。
@たちきりゅうじ
2 ай бұрын
空(宇宙)で戦うのには足は要らないですね
@あかいろ-w1o
2 ай бұрын
地上では絶対に飛行機の方が強いと思う
@rannba
Ай бұрын
宇宙空間でも、例えばスター・ウォーズのような戦闘機の方が強い気がします。 まぁ、ファンネルのような武器相手だとわかりませんけど。
@kululushousa6702
3 ай бұрын
ロケット噴射にしてもあんな小さな質量を噴射してもそんなに速くは向き変えられないだろうなあ
@ラスティスマイレージ
3 ай бұрын
シャア「私がザクで他機の3倍の速度で戦闘していると言われるのは 脚部も使って方向転換と加速もしていたからなのだが…」
@raintrooper2699
3 ай бұрын
シャアにドズル閣下と同じことを言われて、ジオングの足をビグザムに転用したと言えずに皮肉でこう答えた整備兵。
@panzerlied-z1p
3 ай бұрын
そしてドズルには『腕なんて飾りです。偉い人には〜』と、中将という偉い人に語るのだった(笑
@champmuay-thai1670
2 ай бұрын
だから最後に岡田氏がジオングのことをビグザムって言ってるのかw
@D-TEC-v8f
3 ай бұрын
ボール最強ってことだな
@Rinwws
2 ай бұрын
最終的にはビルギットさんが犠牲になったバグが主流に。
@rannba
Ай бұрын
戦艦とかに大量に搭載されてたら、大変なことになりますね、ラフレシアとは搭載量違いますから。
@Rinwws
Ай бұрын
@ 未開地相手の侵略だと仰られる通り戦艦だと思います。 拮抗勢力同士だと一人に1台からの随伴兵器になるかも。 バグ対バグのスタンド戦やルンバみたいに。
@rannba
Ай бұрын
@@Rinwws ファンネルと違い、一般のパイロットの機体に搭載させたら恐ろしいことになりますね。
@Rinwws
Ай бұрын
@ いや、MSが不要になるんですよ…
@joysoy2121
2 ай бұрын
アンバックシステムはファミコンのアストロロボササの設定を思い出す。
@嘉多洋
2 ай бұрын
ロボットに手足があるのは、操縦する人間に手足があるからだと思う。 生まれつき手足が無い人に、自在に動く4本腕6本指4本脚2本尻尾の義体を与えたらどうなるか? 我々は驚くべき脳の柔軟性を見ることになるだろう
@seekertube1991
3 ай бұрын
1年戦争末期にガンタンクを改良していけばジオングになりそうな雰囲気
@赤目雨蛙-z8q
2 ай бұрын
意趣返しだな 20:28
@Komeda.Kome-t7y
10 күн бұрын
当時もイケイケだっただろう富野由悠季氏もスポンサーのクローバーには逆らえ無かったみたいですね😅
@Dual-jj5nc
2 ай бұрын
AMBACは否定するのに、足がある宇宙服は足がブラブラしてバランスを崩すと主張するのか?
@キュリステ
2 ай бұрын
なるほどマクロスのヴァルキリーが最適解ってことか。
@StudioArcheju-fg7yu
2 ай бұрын
複数小型強力ジャイロのAI制御で何とかなんないんすかね?姿勢制御
@のリ-t6i
Ай бұрын
後、それまでは必殺技あったし、ガンダムだったら、 バルカン撃つのにガンダムバルカン!!とか言ってたはずだし、 ビームサーベルだって名前言いながらだろうし、 ビームライフルに至ってはとどめの一撃だったはずなのに、 それ全部無くして撃ちまくるし武器の名前言わずに「うわー」だったし、 当時小6だったけど俺以外一人も見て無かったもんなw そりゃ中学生以上対象は良く分かるわ AMBACなんて帆にファンの風当てて前進しますって言ってるようなもんだから
@ryo-iz3xt
3 ай бұрын
それよりコップの方が気になる😅
@nitta-kun
2 ай бұрын
最後ジオングとビクザムをいいまつがえ💦
@えすぱん-b1c
3 ай бұрын
最後、良い間違えてるのが面白い
@bose7922
3 ай бұрын
!!!、、、あ、いやなんでもない😅
@えすぱん-b1c
3 ай бұрын
@@bose7922 笑。私もね。
@tubeview-vm2ul
3 ай бұрын
このやり取りに少しほっこりした(笑)
@keroro20301
3 ай бұрын
最後にうっかり間違えてビグザム言ってしまっていましたが、せっかく出て来たのでついでにビグザムになぜ足が付いていたのかの解説もしてほしかったw 例えば、ジオング出したこととセリフが問題になり、「やらせはせん、やらせはせんぞ~w」と、メーカーとかからこっちも出してねと言われたとかw
@mell7to881
3 ай бұрын
ロボットの手足の関節の可動域が人間と同じ 腕や足を後ろに向けることも出来るはずなのに 首が180度回って顔が後ろに向いたり
@kuma2oshigoto
3 ай бұрын
ターンエーガンダムでは、腕やアタマなどロボットにしかできないめちゃくちゃな動きをしてるのが面白いですね
@sdfvbn2000
3 ай бұрын
それもおかしいよな 「ブラックマジックM-66」だと人型アンドロイドの関節が 人じゃありえない可動してたし二足と四足を使い分けてたわ
@susancalvin1918
2 ай бұрын
ジオングというのはボールの最終形態だったのですね・・・
@susumumiki5424
Ай бұрын
というかジオン版ボール(高出力)
@Psyom01
3 ай бұрын
ロボットでないと男児向け玩具は売れないとされてたからねぇ そんな業界であんな世界設定持ち込むのが無理あるんだけどあの当時にそれをやろうとしたんだから大変だは
@きよみのおっと
Ай бұрын
西日本旅客鉄道「せやな」
@murata01567
3 ай бұрын
AMBACって和製英語なの?てっきりNASAとかが出所だと思ってました😮
@taru3000
3 ай бұрын
AMBACなんて単語。90年代末のG20って特殊雑誌が出るまでは全く聞いた事が無かった。当然ガンダムセンチュリーの存在も知らなかった。ファースト映画公開当時のガンダム大百科って本には出てなかった単語だったんだよ
@サンロク-h1p
3 ай бұрын
ザクの肩に付いているトゲトゲは、格闘戦用ではなく単なる飾りなのか? ガンダムより遥かに性能が落ちるザク故にシャアは地球軌道上で特攻を仕掛け、性能差を埋めるために格闘戦に持ち込んだんじゃないの? この屈指の名シーンがあった故に、続くガンダムシリーズでは、軌道上で恒例の戦うシーンが出てくるんじゃないの?
@kuma2oshigoto
3 ай бұрын
単なる飾りという説は案外否定できなくて、中世の甲冑や鎧でも相手を威圧するためや部下に威厳を示すために無駄な飾りはいっぱいついていた 近代の現実の兵器や兵装では見られなくなったとは言え、飾りというのもまったくありえない話ではないと思う
@osyu9336
2 ай бұрын
銃身にナイフつけてるのと同じかなと思う不意に近接になった時用って考えたらいいんじゃないかな
@puryaa
3 ай бұрын
ビグザムも脚あるけど体を畳んだり戻したりする事によって砲の角度を微調整できたりしないのかなぁ
@uri-works
3 ай бұрын
ドズル「腕がない」 整備兵「腕なんて飾りですよ」 ビグザム「どかーん」 整備兵「・・・。」 シャア「足がない」 整備兵「脚なんて飾りです」
@JP-ub3iv
2 ай бұрын
リスの尻尾のようにバランスをとりやすくなるとか?
@tanaka5025
3 ай бұрын
富野自身が人型にしてるのは玩具を売るためと断言してるのに、やたらと兵器としての有能性を語る層おるよな。
@hm-bo6un
Ай бұрын
ああ、人型ロボットが宇宙戦では無駄だらけなのに、ガンダムがもてはやされたから、最大のガンダムアンチと呼ばれるようになったのか……。 今まで、何で作った本人がそんなにアンチ呼ばわりされてんのか疑問だったけど、これで納得したわ。(-_-;) そー言えば、手塚先生もアトムが科学文明の進歩を肯定的にとらえることに否定的だったって話も聞くし、なんとも難しい話だなぁ😅
@ゲーム志郎
2 ай бұрын
最後ビグザムに足がないのか? 有るよ〜
@ROBOSKIJ
3 ай бұрын
アポジモータはスタッフの誤用っていうのは有名だけど富野さんが発信源だったのか、一時期はガノタの間でアポジモータの論争があったけど今は聞かなくなったな
@itachinora
2 ай бұрын
バスターマシン3号「そやろそやろ😀」
@ygarfield
2 ай бұрын
そもそもタイトルは「ジオングに脚が無い理由」であって、「宇宙兵器としてロボットの手足が必要か云々」ではないです。 途中からは岡田氏のこじつけですね。 そういう理屈を披露したいのなら、ジオングにこだわらずに単純に「手足のある兵器は必要か?」で (ちなみに私は岡田氏より年長で、初代ガンダムをリアルタイムで見ました) どなたかがコメントに書いておられたように、ただ単純に「戦争継続予算がない」のが理由でしょう。 この42話では、学徒動員のMS隊の戦果についてキシリア様がお怒りになられるエピソードもあります。 前大戦での我が国やドイツの有様と同じ様相を反映していると思います。 それでも整備兵が「80%ではなく100%能力を発揮できる」というのは技術者としての矜持を示しているのでしょう。 MSイグルーのトンデモ兵器と同じです。
@urotaken
3 ай бұрын
AMBACでわからないんですけど、宇宙空間で腕を振って反作用で体を捻ったとしても、振った分だけ動くだけで、腕を戻したらまた体も戻ってしまわないんですか?
@kuma2oshigoto
3 ай бұрын
椅子の上で同じような動きをすると、そうなりますよね🤔
@urotaken
3 ай бұрын
@@kuma2oshigoto そうなんです。椅子だと何度もやれば、脚の摩擦や空気抵抗を使って微妙に「漕ぐ」ことも出来るかもなんですが、真空ではホントになにも取っ掛かりがないはずで、その状態でも成立するものなのかわからなくて…
@213jumo4
3 ай бұрын
いやいや、例えばネコの四つ足を掴んで背中から落としても空中で姿勢を変えて一瞬で足から着地しますね。しかも空中で何の支点も無く。あれこそAMBACそのもの。
@urotaken
3 ай бұрын
@@213jumo4 !!なるほど、確かにあれも不思議だ…!「ネコひねり問題」で検索したら詳しい解説動画がありました。謎がひとつ解けてスッキリしました(^^; ありがとうございます。
@軽空母龍驤
Ай бұрын
本来MSが人型である理由は全くないよね。戦車みたいなのが一番効率いい
@rona1806
3 ай бұрын
勝手に挙げる偉い人には解らないモノの一つ、「木更津・陸自第4対戦車ヘリコプター隊の『木更津四姉妹』」。せっかく藤沢孝先生がデザインされたのに…
@io-qq5xt
2 ай бұрын
宇宙空間 やったらまだしも 地球とか重力のあるところ やった脚ないとエネルギー効率 悪そう
@user-kh6kw2on1i
2 ай бұрын
たとえ合理的だとしても、そんなダサい宇宙服は嫌だ!😫
@どらぽん-z4u
7 күн бұрын
シャア(俺にも分からんと言いにくくなった…)
@YutakaOHMURA
17 күн бұрын
映画版クラッシャー・ジョウが売れていたらロボットアニメじゃないものももうちょっと売れていたんじゃないかな。製作陣自体が趣味に走ったB級映画だと公言していた作品だから売れるわけなかったけれど。
@tatsuomaeda1266
3 ай бұрын
対局がビグザムか…
28:01
ニュータイプとして覚醒したアムロに見放されたシャア。その哀愁が胸を締めつける...キシリア神演出。ガンダム42話の終盤を徹底解説【宇宙要塞アバオアクー⑦】【岡田斗司夫】
初代としお専門切り抜き【岡田斗司夫】
Рет қаралды 107 М.
28:01
空飛ぶ車は、なぜ実現しないのか?実は〇〇が理由です【岡田斗司夫 / サイコパスおじさん / 人生相談 / 切り抜き】
おかだぬき夫の超解説【岡田斗司夫切り抜き】
Рет қаралды 173 М.
00:40
黑天使被操控了#short #angel #clown
Super Beauty team
Рет қаралды 61 МЛН
00:17
Сестра обхитрила!
Victoria Portfolio
Рет қаралды 958 М.
41:02
Қарғалардың анасы бар ма? | 1 серия | Сериал «QARGA 2» | КОНКУРС
OMIR
Рет қаралды 1,4 МЛН
00:47
VIP ACCESS
Natan por Aí
Рет қаралды 30 МЛН
28:11
【完全解説】よくわかるマジコンと任天堂激闘の30年史 1983~2010
【ゲーム会社史】そのゲ
Рет қаралды 408 М.
12:25
Vガンダム当時の富野由悠季監督を語る阪口大助と渡辺久美子
VICTORY
Рет қаралды 171 М.
24:19
ジオングに乗ったシャアvsアムロの戦いに鳥肌が立ちました。少年兵の死が語るもの。普通に見ていては絶対に気づかないガンダム第42話の衝撃クライマックスを徹底解説【岡田斗司夫/宇宙要塞アバオアクー⑧の2】
初代としお専門切り抜き【岡田斗司夫】
Рет қаралды 89 М.
35:55
「ガンダム?スターウォーズのパクリだろ?」日本アニメをバカにするアメリカ人男性 ガンダムに隠された秘密に顔面蒼白...【ゆっくり解説】【海外の反応】
2ch海外の反応【スカッと感動スレまとめ】
Рет қаралды 164 М.
22:46
【スタンドバイミー】消えるクリス..ラストの微笑みの意味..ゴーディの回想はどこからかフィクションになっていた。彼らの絆を引き裂いたもの,不朽の名作が美しい理由【岡田斗司夫】
初代としお専門切り抜き【岡田斗司夫】
Рет қаралды 840 М.
11:54
宗教を信じてる人に絶対に言ってはいけないことがあります。僕らはチ。のような暗黒時代の中で生きている【魚豊/地球の運動について】【岡田斗司夫】
初代としお専門切り抜き【岡田斗司夫】
Рет қаралды 59 М.
20:49
【MSN-02】ジオングの系譜進化を解説!開発の歴史とその裏側に迫る!
ゆっくり機動戦士
Рет қаралды 34 М.
20:25
Что ошеломило советских инженеров, когда трофейный "Фердинанд" попал в СССР?
Две войны - военная история
Рет қаралды 480 М.
17:41
富野由悠季がブチギレた、ジオン側が木馬と呼ぶ理由/ビームジャベリンの謎【ガンダム11話】【岡田斗司夫/切り抜き】
初代としお専門切り抜き【岡田斗司夫】
Рет қаралды 528 М.
22:28
ガンダム新作劇場公開記念!ジークアクスBeginningを10倍楽しむための解説!シャアが引き起こした戦争、その真実に迫る!【岡田斗司夫】
初代としお専門切り抜き【岡田斗司夫】
Рет қаралды 38 М.
00:40
黑天使被操控了#short #angel #clown
Super Beauty team
Рет қаралды 61 МЛН