万年筆ブランドをゆっくり解説 第2回 ペリカン PELIKAN

  Рет қаралды 45,031

えもちゃんねる

えもちゃんねる

Күн бұрын

今回は「万年筆ブランドをゆっくり解説」の第2回
世界3大万年筆ブランドの1つ
ペリカンをばっこり解説していきます
万年筆ブランドをゆっくり解説 第1回 ウォーターマン WATERMAN
• 万年筆ブランドをゆっくり解説 第1回 ウォー...
万年筆ブランドをゆっくり解説 第2回 ペリカン PELIKAN
コ↑コ↓
万年筆ブランドをゆっくり解説 第3回 モンブラン Montblanc
• 万年筆ブランドをゆっくり解説 第3回 モンブ...
万年筆ブランドをゆっくり解説 第4回 ツイスビー TWSBI
• 万年筆ブランドをゆっくり解説 第4回 ツイス...
万年筆ブランドをゆっくり解説 第5回 パーカー PARKER
• 万年筆ブランドをゆっくり解説 第5回 パーカ...
万年筆ブランドをゆっくり解説 第6回 シェーファー SHEAFFER
• 万年筆ブランドをゆっくり解説 第6回 シェー...
万年筆ブランドをゆっくり解説 第7回 ヴィスコンティ VISCONTI
• 万年筆ブランドをゆっくり解説 第7回 ヴィス...
万年筆ブランドをゆっくり解説 第8回 ファーバーカステル FABER-CASTELL
• 万年筆ブランドをゆっくり解説 第8回 ファー...
万年筆ブランドをゆっくり解説 第9回 アウロラ aurora
• 万年筆ブランドをゆっくり解説 第9回 アウロ...
万年筆ブランドをゆっくり解説 第10回 ラミー LAMY
• 万年筆ブランドをゆっくり解説 第10回 ラミ...
万年筆ブランドをゆっくり解説 第11回 カヴェコ KAWECO
• 万年筆ブランドをゆっくり解説 第11回 カヴ...
元高級筆記具店スタッフのえもがお送りするえもチャンネルです
サブチャンネル
/ @サブえも
twitter
/ emoemo369
企画募集のフォームはコチラ
docs.google.co...
【音素材】
魔王魂
maoudamashii.j...
OtoLogic
otologic.jp/

Пікірлер: 97
@おかちくぽとよも
@おかちくぽとよも 4 жыл бұрын
ありがてぇ…ペリカンはいつか大枚はたいて絶対欲しいのに、実際何を選べばいいか良くわからんちんでした! まぢ参考!
@40-555
@40-555 4 жыл бұрын
はじめまして!ペリカンはたまに覗かないと現行のシリーズ展開がさっぱり分からないので、大変勉強になりました! あと、400のEFが細いっていうのはマジで知らなかったです。ありがとうございました。 個人的には、硬さは「400, 600, 800は硬い」「300と1000は柔らかい」と思います。 800以上は吸入機構が金属で、キャップポストすると後ろに引っ張られるから筆記角度が寝ている人(ペンの後ろ側を持つ人)向け…と思いました。
@dolphin7266
@dolphin7266 4 жыл бұрын
スーベレーンM600の購入検討してたんですけど いまいちペリカンのラインナップ分かりにくかったので参考になりました
@EMO_channel
@EMO_channel 4 жыл бұрын
参考になりましたら幸いです^^
@雪峰-q7f
@雪峰-q7f 4 жыл бұрын
えもさんありがとうございます。 ババ素人にはこう言うのありがたいです。あまり専門的な話ばかりだとしんどくなりますけど、えもさんの話は何とか理解の範疇です。何回も見直しています。見ていて欲しいものが次々…なので困りますが、次のシリーズも楽しみにしています。
@EMO_channel
@EMO_channel 4 жыл бұрын
ありがたいお言葉! めっちゃ嬉しいです!
@clarinettou
@clarinettou 4 жыл бұрын
400の字幅の話、初めて聞きました! 私のペリカン1本目はクラシックM200なんですけど、既に書き味滑らかで感動しました
@EMO_channel
@EMO_channel 4 жыл бұрын
M200もすごく滑らかですよね^^
@mhachi63
@mhachi63 4 жыл бұрын
ペリカン。ずっと憧れていながら、スチールのペンばかり買っていたのですが(それはそれで気に入ってます)、M400の限定の茶縞に一目惚れして、ペリカンでは初めての金ペンを!大事に使っています。 ハイライターのBBに青インクを入れて、落書き用にしてみたり。 ロゴのペリカンの子が、時代とともに少子化しているのも、面白いですね。
@EMO_channel
@EMO_channel 4 жыл бұрын
茶縞かっこいいですよね! ペリカンの雛はデザインのミニマル化で数が減ってるのかと思ってましたが、現代の少子化の世相を反映させてるのか 奥が深いですね^^
@彩雫
@彩雫 4 жыл бұрын
資格勉強で万年筆歴1ヶ月もないけどカクノを使い始めてカートリッジ5本入りが1週間持たないぐらい使ってます。感触がよくてめっちゃ好きになりました。カクノよりいい万年筆を使いたいのですが、いきなり5万円以上の万年筆買うか迷ってます笑笑
@user-bo3qs3ob7o
@user-bo3qs3ob7o 4 жыл бұрын
高橋祐輔 自分は中学生の時に初めて万年筆を使って最初の万年筆はパイロットの1万円のものでした。 カートリッジ5本が1週間持たないとは……かなりのヘビーユーザーですね(*´ω`*)
@彩雫
@彩雫 4 жыл бұрын
塩鮭紫梅 資格勉強に使ってるんですがめちゃくちゃ難しくてモチベーション上げるために筆記用具変えて勉強してます^ ^ ちょっといいの使いたくなってもともと絵描きなので今はファーバーカステルの1万ぐらいのが気になってます( ^ω^ )
@pasoiroha
@pasoiroha 4 жыл бұрын
大変勉強になりました。
@EMO_channel
@EMO_channel 4 жыл бұрын
参考になりましたら幸いです^^
@kametake5718
@kametake5718 3 жыл бұрын
ちっちゃいM300シリーズがモンブランと違って吸入式なので3本持ってるけど、黒、キャップだけ金、緑のマーブル模様の軸で緑軸ではないな。今は緑軸だけのラインナップになってるのか。
@dearmyfriend007
@dearmyfriend007 3 ай бұрын
私が持っているM100はどのような位置付けになるのが知りたかったなあ。
@くのうたてわき
@くのうたてわき 4 жыл бұрын
すごく便利な動画、と思いました。 小並感感じる感想かもしれませんがいやほんと、スーベレーンの持つ機構や歴史、カンフォタブルな仕様と、説明しようと思ったらキリがないところをラインナップという見取図を与えざっくりと表現できているのが逆に珍しく、ぶっちゃけ知ってる情報ばかりなのだけどより深い理解を得られたと思います。 鞄を持つときは最低2本、そうでないときは上衣裏地のペン挿しにM1000 1本 を携帯しています。私はキャップをポストするしないに拘らず毛筆のように胴軸を持ち筆圧をかけやすくするのですが、ペリカンのふわふわ×きびきび な撓り×戻り の良さはこれをしっかり受け止めてくれます。首軸を持つ多くの方にとってはM800 のほうが良いだろうけれどもM1000、オーバーサイズの万年筆のなかではもっともバランスが良いと思います。 後回しでいいのですが、万年筆メーカーというか、Jowo社 の解説がほしいです。万年筆メーカーで詳しく知りたいのはクレオ−スクリベント。
@masaakiyoshida2945
@masaakiyoshida2945 4 жыл бұрын
くのうたてわき さん 最近レオナルドの金ペンを函館蔦屋書店で購入。 ネットでレビューを読んだら、ペン先はドイツの ペン先メーカーJowo(ヨヴォ)社製とありました。 字幅はMで潤沢なインクフローが心地よい書き味。 Jowo社の名前はこれで初めて知りました。
@くのうたてわき
@くのうたてわき 4 жыл бұрын
レオナルド−ヨーヴォー についてはごく最近の動画で、鉄ペンでも書き味の良いものとしてえもさんも触れられていますね。 私の好きな、別な万年筆動画投稿者も「(他はあんま欲しいのないけど)これは気になる」なんて言ってましたし、あなたが買われたとなればわたしもピナイダーで満足していてはいけませんな! えもさんの動画ではその際TWISBI も挙げられていて、Bock社 からJoWo社 に変えて書き味が良くなったとかねてより聞いていました。調整師から話を聞いたりはしているんですが、これもうよくわかんねえな、たぶんえもさんのほうが詳しいだろうなってw Bock社 を採用したものでもたとえばクレオとモンテグラッパだとスクラッチ感がぜんぜんちがうんですね。どっちもスリットは閉じ気味だし、インクフローは抑えめになっている。イリジウムの研ぎ方なんだろうけどクレオのほうが滑らかで、モンテグラッパのほうはスリット開けるケースが多いそうです(ただそれは誤魔化しにすぎない、らしい)。 だから「ニブ非自社製全般」とかもっと大局的に「万年筆におけるOEM」とかでもいいかもしんないね、えもさんにまとめてもらうと参照しやすいかなって、そう思います。
@EMO_channel
@EMO_channel 4 жыл бұрын
楽しんでいただけたようで嬉しいです^^ Jowo社単体の解説動画となるとちょっとむずかしいですが、採用している万年筆メーカーの解説動画をやるときに併せて解説したいなと思います クレオ・スクリベントの万年筆もクオリティ高いですよね ロゴマーク天冠が個人的にツボだったりします 動画で取り上げたいブランドの1つではあるのですが知名度的に結構後回し、もしくは他のブランドとまとめてというような形態になるかも知れません笑
@くのうたてわき
@くのうたてわき 4 жыл бұрын
ご丁寧にありがとうございます。逆張リストにクレオのオプティマ掴ませてやってくださいませ。 ちな、わたしはあなたの動画でTA+d のシャーペン買いました。 もともとルーラーを人からプレゼントされていて(トランジットという家具雑貨店で買うてもろた)感心してはいたブランドだったのですが、当該動画での説明はいよいよ万年筆好きにはぶっ刺さるもので、シャーペンヲタクが高価い高価い言ってるのを押しのけて私に車を走らさせました(直訳)。 とっってもギークな性質がまさしく紹介動画的な簡明さを実現しているのがえもさんの魅力だと思います。かほさんは逆で、ひょっこりまともなひとが出るところが私にヒントを与えます。これも直訳口調だけど他に表現しようがない。 長くなりましたがこれからも動画投稿楽しみにしています。このタイミングで、私の大好きなペリカンの動画でこのコメントを残せることに幸せを感じます。
@EMO_channel
@EMO_channel 4 жыл бұрын
めっちゃ嬉しいコメントありがとうございます!
@えーなす
@えーなす 4 жыл бұрын
私も600がサイズ的に一番使いやすいと思います!
@EMO_channel
@EMO_channel 4 жыл бұрын
600は一番日本人の手のサイズにあってますよね^^
@ゆうきち-z8j
@ゆうきち-z8j 4 жыл бұрын
サファリ愛用してたら確かにぺリカーノアップは使わないかも。
@EMO_channel
@EMO_channel 4 жыл бұрын
(゚ー゚)(。_。)ウンウン
@あまケロ
@あまケロ 4 жыл бұрын
初めまして!(大嘘) 動画投稿お疲れ様です!(前回コメント忘れちゃいました…) このシリーズ物欲を抑えるのにも物欲を高めるのにも使えて凄く良いです!お世話になってます!! 個人的には大好きなアウロラと知ってるようで微妙に知らないセーラーとビスコンティの紹介が見たいですね〜! そういえば最近OMASというブランドを知ったのですがどういう傾向のペンをだすブランドなのでしょうか?
@-il3zv6bt7c
@-il3zv6bt7c 4 жыл бұрын
オマスはフレックス系のニブですや
@EMO_channel
@EMO_channel 4 жыл бұрын
初めまして!笑 アウロラとビスコンティはやるつもりですよ~ セーラーを含め国産BIG3はシリーズとかバリエーション多すぎて動画時間がとんでもないことになりそうなのでやるかどうかわかんないです^^; やるとしてもかなり気力と時間が有り余ってる時になりそうなのでいつになることか...^^; オマス自体は近年廃業したイタリアブランドになるのですが、現在アルマンド・シモーニ・クラブ(以下ASC)と名前を変えて復活してたりします ASCに変わってからのものは使ったことがないのでわからないのですが、オマスの頃から変わっていないのであれば傾向としては柔らかいタッチのものが多いブランドです 私の印象としてはふわっとした柔らかさで他の方が仰言ってるようなフレックスともまた違う感じといった印象です 強いて言うならパイロットのカスタムカエデが似たような書き味かと感じました もの自体はオマスにしてもASCにしても他のイタリアブランドよろしくデザインが凝られたお高いブランドです 参考になりましたら幸いです^^
@galaxyalchemist
@galaxyalchemist 3 жыл бұрын
M805のモデル使ってますが、結構ペン先固い感じがしますけど人それぞれって感じですかね?ぬるぬるに筆記出来るのは素晴らしいペン先だと思いますが、字幅が国産と比べてどうしても太くなるので、用途を考えないと後悔しちゃうかも知れませんね。まぁ買う人は必ず試し書きして納得の上で購入するでしょうから無用な心配でしょうが。
@YU-nt6gl
@YU-nt6gl 3 ай бұрын
M800(805)はペン先けっこう固いと思いますよ。 M1000とM300(廃盤)が少し柔らかいです。ビンテージの軟調ペン先ほどではないですけど。
@くにゃっく9289
@くにゃっく9289 4 жыл бұрын
初めまして!うぽつです スーベのノック式ボールペンの購入を検討していたんですが、図らずもキャップレスを入手できそうなのでまたの機会にしますw
@EMO_channel
@EMO_channel 4 жыл бұрын
キャップレスいいですね^^
@junichim2711
@junichim2711 3 жыл бұрын
ペリカン万年筆の中でスーベレーンよりもクラシックm200のマーブル模様が美しくて魅力的に感じます。 クラシックM200を購入を検討しているのですが、マーブルグリーンはインク窓の視認性があまり良くないというレビューを見たのですが、実際、インクを入れた際、中のインクの残量や吸入する際のピストンの視認性はどのような具合でしょうか? あまり視認性がよく無いのであれば、マーブルブラウンにしようかと悩んでいます。 もし宜しければご回答宜しくお願いします。
@配膳ベルク-l8b
@配膳ベルク-l8b 3 жыл бұрын
スーべレーンシリーズのm405のペン先は金ペンですか?鉄ペンですか?
@雪峰-q7f
@雪峰-q7f 4 жыл бұрын
字幅と柔らかさで400を購入…したいですね。いつになるか…何故かいつも縁がないスーベレーン😭インクは純正のブルーブラック以外なら大丈夫ですか??
@user-bo3qs3ob7o
@user-bo3qs3ob7o 4 жыл бұрын
yuki mine 酸性のinkですからリングにインクがついたら処理が必要ですね。万年筆 は毎日使っていたとしても2ヶ月に1回は洗浄した方が良いですよ。
@雪峰-q7f
@雪峰-q7f 4 жыл бұрын
@@user-bo3qs3ob7o様 ありがとうございます。 前回ウォーターマンとパーカーが危なかったです。使用頻度が低い子はインク入れるの心配なのでコンバーターも外して 片付けました。 ペリカンのペンって本当に縁がないです。実は1000はどうかと思っていましたがやわらかくても手が小さいので向かないですね。 インクもペリカンさんは本当に縁がなかったです。この前の動画で気をつけなくてはならないのわかりましたから拭き取り気をつけます。何年掛かるかわかりませんが…
@user-bo3qs3ob7o
@user-bo3qs3ob7o 4 жыл бұрын
yuki mine 欲しい色がないのは困りますね。柔らかさと大きさを求めるのならば400.600となりますね(*´ω`*)
@user-bo3qs3ob7o
@user-bo3qs3ob7o 4 жыл бұрын
サンダーアンダーソン長官 コメント失礼致します。色彩雫良いですよね( ´꒳` )。ですが、純正インクを使うことを前提にしているから万年筆との相性が悪いんですよね……色彩雫はサラサラした低粘度のインクに対してペリカンのインクは高粘度のインクですからインク漏れの原因にもなってしまうんですよね……万年筆との相性を考えるのならやはり純正インクが1番なのでしょうか(´^ω^`)
@user-bo3qs3ob7o
@user-bo3qs3ob7o 4 жыл бұрын
サンダーアンダーソン長官 プラチナが良いのですか?ありがとうございます。4本も持っているなんて凄いですね(*´ω`*)自分は高校生だからLAMY2000とカスタム74しかないんですよねぇ、次に3776買うつもりだからプラチナの古典使ってみようと思います!
@林松-r7t
@林松-r7t 4 жыл бұрын
キャップポストしない勢には800がいいですか?
@陽キャ-l3q
@陽キャ-l3q 4 жыл бұрын
パイロット、セーラー万年筆の中字、極細の購入を考えてるんですけど何がおすすめですか?予算は15000円くらいで、それぞれ2.3本候補を出してください
@EMO_channel
@EMO_channel 4 жыл бұрын
●パイロット カスタム74 ヘリテイジ92 ●セーラー プロフィットスタンダード 四季織 あたりでどうでしょうか
@陽キャ-l3q
@陽キャ-l3q 4 жыл бұрын
どちらも極細、中字でそれぞれおすすめということですか?
@TU-ni1wl
@TU-ni1wl 4 жыл бұрын
はじめましてwww ペリカンの解説もわかりやすかったです! えもさんて手小さいんですね! 思ったり思わなかったり、ってどっちやねん!www ばちこり高評価入れときます! 次回も楽しみにしてます!
@EMO_channel
@EMO_channel 4 жыл бұрын
初めまして!笑 実は手が小さいのです笑 いつもありがとうございます!
@ぱに-m9y
@ぱに-m9y 4 жыл бұрын
ペリカンの650が欲しいんですけど、今売ってませんが耐久性や描き心地とかどうですかね?
@-il3zv6bt7c
@-il3zv6bt7c 4 жыл бұрын
SoenneckenとEversharpをお願いします〜
@EMO_channel
@EMO_channel 4 жыл бұрын
ゾーネケン、エバーシャープあたりは私自身が使ったことがないという理由ももちろんありますが、それ以上に現時点では動画を見てくださる多くの方に使い心地や楽しさをシェアしにくいブランドだと考えてるので、多分やらないと思います、ごめんなさい...^^;
@nitiyoubinotaiyou
@nitiyoubinotaiyou 4 жыл бұрын
M400のEFが日本向けだけ細めというのは知らなかった。
@EMO_channel
@EMO_channel 4 жыл бұрын
実はそうなんです^^
@user-bo3qs3ob7o
@user-bo3qs3ob7o 4 жыл бұрын
ヤード・オ・レッドの万年筆の紹介をお願いします。
@EMO_channel
@EMO_channel 4 жыл бұрын
ヤード・オ・レッドの万年筆は少ないから尺もたせるのきつそう^^; 展開が少ないブランド集めて特集的な感じだったらできそうですね^^
@user-bo3qs3ob7o
@user-bo3qs3ob7o 4 жыл бұрын
元筆記具専門店スタッフえもちゃんねる 是非それでお願いします!
@jitsuwa-tetsuota
@jitsuwa-tetsuota 4 жыл бұрын
日本未発売のJazzを持ってますが、ペン芯がもろJinhaoでした。 書き味はやっぱり、中華万年筆そのままです。
@EMO_channel
@EMO_channel 4 жыл бұрын
Jazzいいですねー^^ 書き味は残念なんですか^^;
@jitsuwa-tetsuota
@jitsuwa-tetsuota 4 жыл бұрын
@@EMO_channel さん、 クリップが大きく開くのが利点…のみです。
@ぉ気楽
@ぉ気楽 4 жыл бұрын
ペリカンのペン先って細で買うと、日本メーカーの中字くらいの太さですか?
@EMO_channel
@EMO_channel 4 жыл бұрын
それぐらいで考えていただいていいかと思います^^
@ronshuu_
@ronshuu_ 4 жыл бұрын
ラミーの万年筆お願いいたします もしくは国産のメーカーお願いします! (パイロット、プラチナ、セーラー等…
@EMO_channel
@EMO_channel 4 жыл бұрын
ラミーはじきにやりますよ^^ 国産大手3社はシリーズとかバリエーション多すぎて動画時間がとんでもないことになりそうなので、かなり気力と時間が有り余ってる時になりそう^^;
@user-bo3qs3ob7o
@user-bo3qs3ob7o 4 жыл бұрын
ヘイホー 中学生ですか?
@mayu8861
@mayu8861 4 жыл бұрын
トレドのm700のサイズはスーベレーンのどのモデルにちかいですか?
@EMO_channel
@EMO_channel 4 жыл бұрын
M400に近いです
@mayu8861
@mayu8861 4 жыл бұрын
元筆記具専門店スタッフえもちゃんねる ご回答ありがとうございます。m(_ _)m
@FURAIBO
@FURAIBO 4 жыл бұрын
M600、持ってます。
@pkpkHammer
@pkpkHammer 4 жыл бұрын
「そんなことが稀によくある」 その言い方が1番回りくどい……(?)
@goraspytha7030
@goraspytha7030 4 жыл бұрын
こんにちは 初万年筆で生涯使えるものをと考えて、デザインと人気からスーベレーンM800かモンブラン149を考えているのですが、どちらがおすすめでしょうか? 今まではローラーボールを使用していました。 長く使いたいので、アフターサービスの良さも含めて教えていただきたいです。 資格の勉強用に毎日1時間程度使用する用途で、字幅Fで考えています。
@goraspytha7030
@goraspytha7030 4 жыл бұрын
すみません、初といってもカクノやプレジールは使ったことあります。 よろしくお願いいたします。
@thunderanderson3575
@thunderanderson3575 4 жыл бұрын
まず前提として、僕は突然万年筆でモンブラン、ペリカンの上位モデルはおすすめしません。高いですし、個体差があり、クセも強いです。特にモンブランは太いですからどちらにせよFではなくEFをおすすめします。しかし海外メーカーに憧れる気持ち、よーく分かります。ここでパーカーやアウロラを出さなかったのはほんとうに素晴らしいと思います。(僕はバカを見た人です)
@thunderanderson3575
@thunderanderson3575 4 жыл бұрын
ペリカンのメリットはその書き心地です。万年筆の書き心地は基本、カリカリ、サラサラ、ヌルヌルです。しかしペリカンはどれでもなく、使い込むほどツルツルといった書き心地になるよう思います。これに慣れるともう戻れないほど手が疲れません。1日10時間でも文字を書いていられます。それと、ペリカンは壊れにくく、メンテがしやすく、ニブ(ペン先)が壊れても買い直すこともできます。そのためアフターケアも含めておすすめです。 一方デメリットは、平凡さです。ペン先は使うほど世界で一つのものになりますが、一方デザインはどのモデルもあまり変化がなく、大きさだけなので万年筆初心者〜上級者のだれが見ても平凡。変わったモデルならむしろ個性が強いのですが、限定性があるので高く入手もしづらいため手放しにお勧めはしません。 また、ペリカンは万年筆の常識的には異様な一本です。これだけ有名、人気なのは、ペリカンにしかない書き味、デザイン、書き心地に競合がいないからという理由もあります。だからペリカンは原則他の1本+ペリカン、またはペリカン信者になるしかないよう思います。
@thunderanderson3575
@thunderanderson3575 4 жыл бұрын
モンブランですが、まず良い点。マークですぐにモンブランとわかります。地味でもオシャレです。そして持ちやすく触り心地が良いです。これはまさに良い万年筆です。有名で王道なのにオーソドックス過ぎない高級感が、凄みがあります。 書き味はビンテージと新型で大きく違うよう感じました。149は持ってないので分かりませんが、ペリカンのように疲れない書き心地を目指すならビンテージだと思います。これはペン先が最近のに比べて柔らかく、また書き心地もヌルヌルです。抵抗のなさだけで言えばペリカンのどのモデルも全く太刀打ち出来ないほど。ただし新品はほぼ見つかりませんし、中古は自分に馴らすまで最低1年は覚悟の準備をしておいてください。そしてビンテージなので壊れたらたぶん治りません。新型のペン先に交換されて終わりです。ボロい新型になります。一方新型はヌルヌルとサラサラの間です。もちろん書き心地は良いのですが…正直言います。あの値段払って得る書き心地ではないと思います。いえ、悪いというわけではありませんが後述するおすすめ万年筆に比べると同じなのに高いか、高いのに悪いまであるかもしれません。また、メンテは最悪です。毎日使うなら…と思ってメンテしないと調子悪くなります。本当です。万年筆好きでも面倒に感じるのでよほど道楽な方以外にはあまりおすすめしたくないというのが正直なところです。
@goraspytha7030
@goraspytha7030 4 жыл бұрын
@@thunderanderson3575 ご丁寧にありがとうございます。 沼にはまらないよう、初めから最高峰をとの思いがありました。 ご教授いただいたブランドの物も含めて、試筆できる場所を探してみようと思います。
@nanami.773ch
@nanami.773ch 4 жыл бұрын
スーベレーン600のボルドーに憧れるのですが、現物を見る限りだと400のブルーストライプが良いのかなぁ?と思ってます:( ;´꒳`;) 筆圧ゴリラなのですが、体調を崩してからは筆圧が妖精なので万年筆で楽しく文字書きしたいです…そして、それがお気に入りのモデルだとずっと書いてたくなりそうなので …お迎え資金頑張って貯めます!٩('ω' )و
@goldennet5920
@goldennet5920 4 жыл бұрын
質問です。 万年筆の内部を洗浄して新しい淫クを入れようと思っているのですが、内部がなかなか乾くません。1日は経ったのですが。 早く乾燥させる方法を教えてください。
@EMO_channel
@EMO_channel 4 жыл бұрын
タッパーに除湿剤入れて一緒に放置、私は分解できないものに関してはこうしてます^^ あと、洗浄後の乾燥用にガンプラモデラー御用達の山善食器乾燥機ってどうかなって最近考えてます^^
@goldennet5920
@goldennet5920 4 жыл бұрын
なるほど! 除湿剤優秀ですね! 淫クを熟成できるし万年筆も乾かせる! 回答ありがとうございます!
@みお-f3y
@みお-f3y 4 жыл бұрын
19万!?うせやろ!? 一般人には手が出せない高額万年筆動画とか投稿してたりします?
@EMO_channel
@EMO_channel 4 жыл бұрын
私のチャンネルはどちらかというと楽しさをシェアしたいというのがあるので比較的手が出しやすいものが多いですね^^; どんな動画を投稿してもそれなりに見てもらえるぐらいまでチャンネルが成長したら一般人には手が出せないようなものも取り扱うかも知れません笑
@のの-l2f
@のの-l2f 4 жыл бұрын
805を持ってる変人が自分以外に居ると言う事実!w それは良いとしてスーベーレンシリーズの良い所はペン先(ペン芯とニブ)をユニットごと売ってる事、 補償外だけど、ねじ止めされてるだけだからインク替えの掃除が楽だったりするw しかしなぁ~、高額なのにニブの切り割がズレてるのが何とも・・・ 良さげな個体を選ぶのが大変だったw ペリカーノは切り割マトモで書き味が良いのが地味に笑える^^; ラミー(既に金ニブは手に入らないが)とペリカンにはニブ供給を続けて欲しい・・・
@EMO_channel
@EMO_channel 4 жыл бұрын
805変人なんですか!?笑
@のの-l2f
@のの-l2f 4 жыл бұрын
@@EMO_channelさん、金色好きな人が多いらしく銀色選ぶと微妙な生暖かい目で見られる事が多いです、因みに空気読めないのでスーベーレンなのに敢えて黒軸使ってます^^;
@boku-diary
@boku-diary 4 жыл бұрын
初めまして\(^o^)/ ペリカン嬉しい!待ってましたー♪ 今までドイツドイツと言ってましたが、 これからはスイスやで、ってドヤッて言ってみようと思います(o^^o) また次回も楽しみにしております。 がんばってください( ´ ▽ ` )ノ♪
@EMO_channel
@EMO_channel 4 жыл бұрын
初めまして\(^o^)/ 喜んでいただけて私も嬉しいです!
@-il3zv6bt7c
@-il3zv6bt7c 4 жыл бұрын
m600は硬めでひょ
@EMO_channel
@EMO_channel 4 жыл бұрын
そうですか? 私の感覚では同等サイズのニブでは他ブランドと比べて柔らかめな方だと感じました 比べる対象によるところがあるかも知れませんね^^;
@ぉ気楽
@ぉ気楽 4 жыл бұрын
出来ればパーカーをしょうかいしてください
@EMO_channel
@EMO_channel 4 жыл бұрын
パーカーももちろんやりますよ^^
@岩崎康-h9e
@岩崎康-h9e 3 жыл бұрын
「人間工学に基づいた」モノを使ってしっくりこなければ、「オレは非人間ということか」と思い、イヤになります。
@sa-Hayato
@sa-Hayato 3 жыл бұрын
雑音がうるさい。
万年筆のNGな組み合わせ3選
12:44
えもちゃんねる
Рет қаралды 32 М.
Арыстанның айқасы, Тәуіржанның шайқасы!
25:51
QosLike / ҚосЛайк / Косылайық
Рет қаралды 700 М.
Sigma Kid Mistake #funny #sigma
00:17
CRAZY GREAPA
Рет қаралды 30 МЛН
An Engineering Fairy Tale: Cascade Failure at the Super Kamiokande
22:21
Alexander the ok
Рет қаралды 731 М.
万年筆ブランドをゆっくり解説 第4回 ツイスビー TWSBI
17:17
ビックリ仰天!HDDにデータが残っているジャンクPCを買った!
14:26
ジャンクジャンクのジャン太郎
Рет қаралды 5 М.
[Eng sub] Grandpa’s First Digital Art!  / Adobe Fresco
22:26
Watercolor by Shibasaki
Рет қаралды 2,8 МЛН
万年筆ブランドをゆっくり解説 第11回 カヴェコ KAWECO
21:06
Арыстанның айқасы, Тәуіржанның шайқасы!
25:51
QosLike / ҚосЛайк / Косылайық
Рет қаралды 700 М.