【完全解説】「"ウ露戦争の最前線"」を小泉悠さんと田北真樹子さんが解説してくれました

  Рет қаралды 250,215

ニッポンジャーナル

ニッポンジャーナル

Күн бұрын

Пікірлер: 345
@コバンザメよしふみ
@コバンザメよしふみ 18 күн бұрын
ロシア人にインタビューするチャンネルあるけど、みんな本当に他人事なのな。
@山形祐介-e5l
@山形祐介-e5l 17 күн бұрын
そういう人は豊かなモスクワやサンクトペテルブルク市民なのでしょう。
@どなどな-x3h
@どなどな-x3h 17 күн бұрын
この前うちの前の海岸を歩いてる外人さん達に話しかけたらロシア人だった、、、たしか今戦争してるよね、、、って思っちゃったよ(⁠+⁠_⁠+⁠)
@roshinyanko
@roshinyanko 17 күн бұрын
実は、ウクライナの富裕層も日本や他の国に旅行したりしてるんやで メディアはそういうのは絶対に報道せんけどね
@seiya6242
@seiya6242 17 күн бұрын
戦前のシナ事変と同じですね。 国連脱退するまでは日本人は戦争している自覚は無かった。
@kazuoka1143
@kazuoka1143 17 күн бұрын
地球を半周した先に住んでいる人なんて、ほとんど外国人なんでしょうね。 ウクライナが民間人への攻撃を控えてるのもあるんだろうけど、 実害がないと戦争している感覚もないんだな。
@eggmanx100
@eggmanx100 17 күн бұрын
そういえばウクライナ戦争の初めの頃、ロシアの反体制活動家がペスコフ報道官の息子に偽電話をかけたという話があった。電話口で「あなたは今度徴兵されることになりました」と言うとペスコフ報道官の息子は「そんなことはあり得ない」と激怒したという。
@minojii
@minojii 18 күн бұрын
小泉氏、、相変わらず切れ味鋭い!
@amikorinable
@amikorinable 17 күн бұрын
@かみさま-w6l
@かみさま-w6l 16 күн бұрын
古今東西戦争に行くのは貧乏人だよロシアだけじゃない
@野田誠弘
@野田誠弘 18 күн бұрын
小泉先生の話しは分かりやすいですし、正確だと思います。
@amikorinable
@amikorinable 17 күн бұрын
へー
@森本輝夫
@森本輝夫 17 күн бұрын
ウクライナの腐敗がどれ程非道か話さ無いな。
@海図を作る介護の薔薇
@海図を作る介護の薔薇 18 күн бұрын
宗教による視点で死者数の情報を得るのもすごいですが、宗教でなら得られると気がつくのもすごいことですね。 多くを学び知識が無いと、正確な情報は得られない。 とても興味深いお話でした。 また、気づきを頂きました。👏👏👏😔
@やんいけ-q7v
@やんいけ-q7v 17 күн бұрын
このロシアの格差、階層社会ってのは西側諸国には絶対理解想像されない分野であるのは間違いないよね 我々と同じ感覚で思ってはいけない 小泉先生の話はそれを教えてくれる
@roshinyanko
@roshinyanko 17 күн бұрын
アメリカだって、不法移民やお金が無くて大学に行けない若者は軍務に就いて、アフガンだのイラクだのに出かけて弾撃って帰ってきたら奨学金がもらえて大学に行けるーとかやってるんやで こんど副大統領に就任するJ・D・バンス氏もその一人やん
@kazuoka1143
@kazuoka1143 17 күн бұрын
小泉先生はロシア人の感覚を分かりやすく伝えてくれますよね。 こういう視点はとても大事。
@nikutubo
@nikutubo 17 күн бұрын
日本人は階級格差が無いからみんな平等で幸せ
@森本輝夫
@森本輝夫 17 күн бұрын
ロシア在住日本人のブログみるとモスクワは普段通り、スーパーにも食品が溢れ大型ショッピングモールも賑やかですね。戦争中?
@金澤華
@金澤華 15 күн бұрын
破綻しない程度で維持されているなら戦争経済で軍需産業を中心に潤い経済も回るので好景気 国際観光地にロシア系富裕層の姿は珍しくない
@MIYA-i9o
@MIYA-i9o 14 күн бұрын
ほんと、よく調べられてますね、軍の情報部も毎日情報更新大変と思いました。
@koge3977
@koge3977 18 күн бұрын
お墓の話しは正直眼からウロコでした。成る程と思いましたよ。😮
@フロムフロム
@フロムフロム 17 күн бұрын
20〜30年ほど前ですが所謂WASPの男性へのインタビュー形式の風刺漫画がありました。 作中で男性に政府を支持するか聞くと勿論だと答えます。 ところが軍務に付くか聞くと「そんなに生活に困っていない!」と答える内容でした。 本動画を拝見して思い出しました。
@maxmat151
@maxmat151 17 күн бұрын
小泉先生の話はいつもながら面白い
@berrywater304
@berrywater304 17 күн бұрын
とある海外情報チャンネルでは、ロシアは空前の好景気で西側の連中はそれに気付いていない。と得意げにモノ申していましたが、成程その時に感じた違和感は小泉氏の解説で納得しました。そして墓地の衛星画像解析とその理由付けは大変勉強になりました。 情報の精査は難しいですね。
@user-um5cu3gs7p
@user-um5cu3gs7p 17 күн бұрын
墓地の増加くらいでは戦況を判断できんけどねぇ。数百、あるいは数千程度の墓が増えたくらいではなんの判断材料にもならんよ?だってその程度の戦死者は開戦直後から織り込み済みでしょ。万単位で墓が増えたというなら話は別だけど、そこまで追える?追えるわけがない。なので全く意味のない調査なんだよねぇ。
@berrywater304
@berrywater304 17 күн бұрын
@@user-um5cu3gs7p 成程ごもっとも。 上から目線ありがとうございます。
@出雲のカリギュラ
@出雲のカリギュラ 10 күн бұрын
@@user-um5cu3gs7p貴方が動画の文脈追えてないだけですよ。あと、自分の世界だけで完結しているだけなので、一番意味が無いのは貴方が動画を見ることだと思います。
@唐揚げ3000倍
@唐揚げ3000倍 14 күн бұрын
小泉さんは西側贔屓だけじゃなく結構残酷なリアル突きつけてくれるから好きやわ
@manuelvelazqez4415
@manuelvelazqez4415 15 күн бұрын
地上波のコメンテーターは自分の勝手なオピニオンを言って信用ならない。 小泉さんの話は、膨大な情勢分析から客観的な説明で誰もが納得できる。 もしウクライナ戦争が起こっていなかったらこのような逸材が日本にいることがわからなかった。
@erikmichel1981
@erikmichel1981 17 күн бұрын
小泉さんの分析は正しい。 【ロシア人】は、円安も相まって日本に観光に来てる。 ウクライナの人達が、避難ではなくて観光で日本に来て欲しいと切に願う🇺🇦❤
@simosimo-fs5gf
@simosimo-fs5gf 17 күн бұрын
そりゃそうだよね、戦争中だと言うのに日本に観光に来てたりするし。 ロシア人には厳然とカーストが有り、下の人間に対する無慈悲さにはびっくりするよ。
@ミハイル-s8k
@ミハイル-s8k 18 күн бұрын
来日外国人観光客に街頭インタビューしたり和食をご馳走する様子を撮影したYouTub 映像を視聴するとロシアから来たというロシア人達を結構見かける。戦争中で同胞が戦っている最中なのに個人的理由、しかも余暇を利用して国外に旅行出来ていることに驚いた。ロシアに抱いているイメージとは随分と違う。我々が思う以上に自由なのかと。
@tabbycat2760
@tabbycat2760 17 күн бұрын
多分他人事なんじゃないですか?モスクワなんかのロシアの文化経済の中心地にいる人にとって東方の辺境の人間がいくら死んでても身の回りに何も影響がない。ニュースとしては知っていても愛する同胞が血を流してるって認識はしてないと思います。
@森本輝夫
@森本輝夫 17 күн бұрын
皆が貧乏な日本とロシアの富裕層を比べても桁が違うんだよ😂
@takeu6370
@takeu6370 17 күн бұрын
私は日本人ですけど貧乏ではないですよ
@yozakura6591
@yozakura6591 17 күн бұрын
​@@森本輝夫(´-`).。oO何が面白いの?
@15031230
@15031230 16 күн бұрын
上層階級の人達だけです
@roshinyanko
@roshinyanko 17 күн бұрын
いやあ興味深いお話ですね やっぱりいろんな視点から話を聞くのが大事と痛感しました
@amikorinable
@amikorinable 17 күн бұрын
@@roshinyanko これのどこが色んな視点なの?
@roshinyanko
@roshinyanko 17 күн бұрын
@@amikorinable 自分にとって、欠けていた視点って意味よ あなたにとっては自明のことでも、物知らずの私には気付きが得られてよかったってこと
@森本輝夫
@森本輝夫 17 күн бұрын
​@@roshinyanko一般市民の声が聞きたいな。
@レモン-t3k5e
@レモン-t3k5e 17 күн бұрын
アヘン戦争の時も清でも戦争に駆り出されたのは漢民族じゃないという。 戦争は敵味方だけど、味方の中のヒエラルキーや階層に本当の差別があるんだよな。
@匿名希望-h6i
@匿名希望-h6i 17 күн бұрын
最後にはスターリンがシベリア送りに国民をやったように シベリアの代わりに戦場に送られる無実の罪のロシア人が大量に出てくるんだろうな
@母難破
@母難破 17 күн бұрын
ロシアはレーニン スターリンから、ずっと「ならず者国家」ですからね😢
@panda688
@panda688 17 күн бұрын
嫌な言い方だけど「貧乏人」は何時でも何処でも絶対に居る。戦争経済が進んでいけばインフレが深刻化して「貧乏人」の定義がどんどん上がって行くけどそちらはどうなんだろう?
@nseawolf1508
@nseawolf1508 17 күн бұрын
画像分析の解説はとても興味深い内容でした。 いずれにしても数は圧倒的に露が有利で、ウクライナが露の在庫が尽きる前に息切れする可能性があるぐらい、ウクライナはひっ迫している根拠がよくわかりました。
@海図を作る介護の薔薇
@海図を作る介護の薔薇 17 күн бұрын
@@nseawolf1508 同じく👍
@takeu6370
@takeu6370 17 күн бұрын
独裁国家はいくらでも兵士を送り出せるが、民主主義の国では国民の了承が必要。戦争では独裁国家の方が有利ですね。ただし独裁国家が勝っても独裁者の自己満足しか成果がない😂
@森本輝夫
@森本輝夫 17 күн бұрын
​@@takeu6370ロシアは資源大国だから、あと1年位の辛抱だね🎉
@金澤華
@金澤華 15 күн бұрын
ウクライナが民主主義国家の顔をするのはジョークでしか無い ソヴィエト連邦から継承した強圧な治安機関があるロシアと大差ない警察国家 トップが現状では専制君主化していないだけの違い
@Kira559
@Kira559 13 күн бұрын
そんなことないよ、ウクライナ軍は総勢80万人、ウクライナ侵攻に関与してるロシア軍の規模は2024年中盤になってようやく60万近く。兵士の数だけで言ったらウクライナの方が有利
@after9clash
@after9clash 17 күн бұрын
ロシア=中国 貧困の差が激しい国 いわゆる社会主義国家
@time-h2q
@time-h2q 17 күн бұрын
ロシアとソ連を一緒にしていて、大丈夫かね。
@takeshispa3236
@takeshispa3236 17 күн бұрын
ロシアは独裁国家だね。でも本質はロシア=中国で間違っていないと思う。
@ransei4466
@ransei4466 17 күн бұрын
その理屈ならアメリカも社会主義国家だな
@森本輝夫
@森本輝夫 17 күн бұрын
30年前の話しされてめね~
@taroyamada939
@taroyamada939 10 күн бұрын
キューバも貧富の格差酷いし、共産主義は資本主義より格差酷いですよ。パ翼はこの話理解しようとはしないでしょうけど
@asaichban9842
@asaichban9842 18 күн бұрын
そりゃアメリカだってそうでしょ 奨学金欲しさに軍へ
@kazuoka1143
@kazuoka1143 17 күн бұрын
その場合、大学に行けば「奨学金のために戦争に行ってきたんだ」という人に会う機会もありますよね。 モスクワ市民にはそれすらないという話では?
@ToraDejiko
@ToraDejiko 17 күн бұрын
マイケル・ムーア監督の『華氏911』で聞きました。
@森本輝夫
@森本輝夫 17 күн бұрын
​@@kazuoka1143モスクワ在住日本人ユーチュバがたくさんブログ出してるけど物価が20%上がっが日本の3分の1の値段で生活は普段通りと発信してますよ。学費、医療費もただ。
@金澤華
@金澤華 15 күн бұрын
家業として将校を目指す一部を除けば、 どちらかにしても経済的に困窮した人間しか就かない職業。 「良い鉄は釘に使われず。良き人は兵にならず。」とは良く言ったもの。
@鎌田英明-c6f
@鎌田英明-c6f 13 күн бұрын
日本の防衛力も傭兵じゃ?💣
@写団呆人
@写団呆人 12 күн бұрын
テレビとは違い、真実、事実を言っていて、ビックリ! テレビでの、小泉さんと、全く違う。
@jf3128
@jf3128 16 күн бұрын
9:00 の話の通り人的損害に対する社会的限界より兵器の損害に対する補充の限界の方が先に来るなら、貧弱な装備で人的損害を厭わずに突撃する戦術が合理的ってことなんだなあ。
@thankyou-dai-chan
@thankyou-dai-chan 17 күн бұрын
昨年秋にはモスクワで日本フェステバルが開催されていた動画配信を見たけれど、 普通に多数のモスクワ市民が着物着て、お茶会開催して、生け花実演、陶器市、歌ったり踊ったり楽しそうだった。
@パリ猫
@パリ猫 17 күн бұрын
ロシアの広大な国土防衛を考えればウクライナに全てを注ぐ訳にはいきませんよね・・・
@南北斗-m3e
@南北斗-m3e 17 күн бұрын
ペテルブルクとモスクワで動員されないと何も変わらんってことか
@kazuoka1143
@kazuoka1143 17 күн бұрын
そういう事だと思います。部分動員令が出た時に大混乱に陥ったのは、「自分や身の回りの人も戦争に行かされるかもしれない」とモスクワ市民も感じたからですね。
@rokrok500-s5s
@rokrok500-s5s 17 күн бұрын
ベストセラーの歴史書ブラッドランドによると、スターリンの大虐殺で殺されたモスクワの一般市民は2000人ほど。ほかの地域より極端に少ない。お膝元はすごく大事にされている。
@kitalu9673
@kitalu9673 17 күн бұрын
今の文明の戦争で、金持ちが出兵した戦争なんて無いだろ
@見えないクン
@見えないクン 17 күн бұрын
ケネディは普通に出征したし、 イギリス王室も王族の義務ですよ?
@user-qk5gf9uu7e
@user-qk5gf9uu7e 17 күн бұрын
@@見えないクン その2国は建前と実態が違う
@nikutubo
@nikutubo 17 күн бұрын
うちのおじいちゃんは大痔主だけど出兵してたぞ
@森本輝夫
@森本輝夫 17 күн бұрын
​@@見えないクンウクライナの上級国民と身内は徴兵されず富裕層は資産を海外に移して、告発れてるよ腐敗が非道い😂
@kobayashiyuki2096
@kobayashiyuki2096 16 күн бұрын
昔は貴族・武士階級が戦争に行くものだったし少なからずそういう文化は残ってる。それに世界中に徴兵制がある国があるし金持ち全員が徴兵を拒否してるわけじゃない。
@ぐうぐるじろう-t3e
@ぐうぐるじろう-t3e 17 күн бұрын
最前線に行くのが貧乏人なのは、ロシアに限ったことではありません。世界中どこの国でもお金持ちは前線には絶対行きません。
@G13DM
@G13DM 17 күн бұрын
その通りです。戦前の日本でもベトナム戦争のアメリカでも同じ。
@kazuoka1143
@kazuoka1143 17 күн бұрын
ただ、金持ちは行かなくても、普通の市民レベルの人が行く事はあるでしょう。 それに本人が行かなくても、自分のコミュニティ(家族・友人・地縁)の中には行く人が居て、戦争を感じる事もある。 モスクワ市民にとっては、全く縁もゆかりもない話になっているという事では?
@田義-i7w
@田義-i7w 17 күн бұрын
ウクライナはロシアの燃料や工場を爆撃する作戦のようですね、その戦果がどの程度になれば、この戦争が動くのか知りたいですね、専門家の分析が聞きたいです。
@コバンザメよしふみ
@コバンザメよしふみ 18 күн бұрын
そのうち地方と刑務所から成人男性がいなくなるのでは。
@mikoaki
@mikoaki 17 күн бұрын
このサイトは偏向報道ですね、ウクも犯罪者どころか、障がい者、50のおじさんまで戦地送りにしていますよ。
@ののたん-u4p
@ののたん-u4p 17 күн бұрын
本当に底辺の貧乏になると性交子作りしか娯楽がなくなるんだよ 子供の医療費無料なんてあるわけないから5人6人作って低学歴で働かせないと子孫が残らない 日本は一億総中流にしてしまったのが不味かった イギリスでもフランスでも没落貴族は子孫を残さず消えていってる
@zenigataseiji
@zenigataseiji 16 күн бұрын
戦争は貧乏人が主力なのは当たり前。 日本も同じだったし😥
@kuracafe
@kuracafe 17 күн бұрын
最近は自粛しているらしいが 以前は数ヶ月の兵役の後 休暇をもらったロシア兵家族が 世界中の観光地で羽目を外して 暴れて問題になって居たな ちゃんと給料をもらってまとめて休みをもらう
@panda688
@panda688 17 күн бұрын
ヨーロッパ植民地帝国をそのまま保存してきた感じ。西欧は「反省」して打ち手を変えてきたけれどロシアはそのまんまですね。
@zcc0130
@zcc0130 17 күн бұрын
現在でもロシアではピヨートル大帝、武力で領土を拡大した人が崇拝されています。
@太郎太郎-h8j
@太郎太郎-h8j 17 күн бұрын
フランスとかまだ植民地もってるやんけ
@panda688
@panda688 17 күн бұрын
@@太郎太郎-h8j だけど、100年前ほど露骨な収奪はしていないでしょ?
@kazuoka1143
@kazuoka1143 17 күн бұрын
そもそもロシアはアフリカやアジアに植民地がほとんどなかったので 植民地帝国を卒業する機会が無かったんだと思います。 ソ連崩壊は植民地とは違って、1つの国家が分裂したという扱いでしょうし。
@af-oe3tv
@af-oe3tv 16 күн бұрын
​@@panda688 CFAフランを使って未だに旧植民地の西アフリカ諸国を経済搾取してますよ。
@ch-zi3ft
@ch-zi3ft 17 күн бұрын
言論統制もしてるからね。国民がヤバさに気づけないんでしょう。
@dammy809
@dammy809 15 күн бұрын
言論の自由が無い上に、メディアが政府の言いなり報道しているしネットも規制されているから情報が届いていない モスクワから遠くなるほど下層の人間が増えて、そこから徴兵しているから見えてもいないと言う事ですね。 なんでこれだけ長期間反戦運動も起きずに戦端を維持できるんだろうと不思議でした。 どうしても日本の常識で考えてしまうので理解出来なかったのですが、また少し見えてきました。
@げっそりはあつ
@げっそりはあつ 17 күн бұрын
タイに旅行に行くとバンコクでもパタヤでもプーケットでもロシア人多く来てますよ~~~
@kirashujinko
@kirashujinko 13 күн бұрын
事件が解決した瞬間、感動で涙が出ました😭
@小雨覆ぴよ吉
@小雨覆ぴよ吉 17 күн бұрын
預金封鎖が現実になれば、中間層も気付くと言うことにはなりませんかね。
@ev_ene_env_hunt-suruga4167
@ev_ene_env_hunt-suruga4167 17 күн бұрын
>サムネ画像 そもそもロシア人は戦争には逝ってない ってハナシもあります。 ロシア以外の民族から多く徴兵してるらしい。
@nekomatakatz
@nekomatakatz 17 күн бұрын
サンクトペテルブルク攻撃は効率的作戦だったか
@渡邊寛男
@渡邊寛男 17 күн бұрын
国民が馬鹿にならない為に情報収集能力向上する放送ありがとうございました 大変勉強になりました
@池野辺牧子
@池野辺牧子 17 күн бұрын
ロシア貧しい村から戦地に行かされ戦死する実態だからモスクワの人びとは他人事
@hermitcrab6923
@hermitcrab6923 16 күн бұрын
いつの世界でもそうでしょ? 金持ちは安泰。貧乏がバカを見る。 紀元前から同じだよ。
@マサ-q1x
@マサ-q1x 17 күн бұрын
いつの時代も金持ちケンカせずですね。
@kyamsun1110
@kyamsun1110 13 күн бұрын
アメリカも同じだし何なら今後日本も戦争やるなら同じことでしょ。 今時自衛隊行くのは地方の非富裕層ばっかなんだから。 あるいは世界各国共通の現象とも言える。
@AkabekoAkabeko
@AkabekoAkabeko 17 күн бұрын
北朝鮮とウクライナは建前では宣戦布告後の戦争状態ではないので北朝鮮兵は国籍不明の兵隊として捕虜条約外のテロリスト扱いでもよいと感じます。
@00kumakuma
@00kumakuma 17 күн бұрын
サハリンってウクライナ人多いよ
@roshinyanko
@roshinyanko 17 күн бұрын
極東のいわゆる沿海州はどこもウクライナ系が多いようです スターリンの遺産ですね
@ToraDejiko
@ToraDejiko 17 күн бұрын
​@@roshinyankoさん 昭和の大横綱の大鵬のお父様もウクライナ人でした。
@アキムラユウタ
@アキムラユウタ 16 күн бұрын
ロマノフ王朝崩壊の時のような、前線からロシア軍の大規模な戦闘放棄して、本国内での停戦蜂起でもなければ戦争停止はないかと思います。
@shinichi9821
@shinichi9821 17 күн бұрын
「アメリカも同じ」みたいなことを言いたがる人が結構いて呆れる。
@roshinyanko
@roshinyanko 17 күн бұрын
こんど副大統領に就任するJ・D・バンス氏もその一人やん アメリカの貧乏労働者層が戦争に行って帰ってきて苦学して学位を取って、ってちゃんと実例があるんよ
@kazuoka1143
@kazuoka1143 17 күн бұрын
そうですね。アメリカも確かに貧しい人が戦争に行く事が多いですが、 それでも大学や町へ行けば「帰還兵」が身近にいますからね。 経済格差はあるけど、モスクワ市民よりは直接目にする機会が多いから 戦争を感じないというのは難しい。
@かつよし-v2y
@かつよし-v2y 16 күн бұрын
昔コソボ戦争を見に行った後にモスタルに行きました。新しいお墓がいっぱいというか、あきれはてるほど お墓がたっていて、戦死者の数にがくぜんとしたのを思い出しました。最近のモスタルの映像をみると 明るく楽しい感じで、イメージがあわないです。 ロシアは同じ文化ですね。
@nebusoku4
@nebusoku4 17 күн бұрын
ウクライナも漢字表記にしてほしい
@ezpoppins
@ezpoppins 13 күн бұрын
ロシアの階層社会は本当に凄まじい モスクワとペテルブルク以外人扱いしてないので、お話しはよくわかります
@無産人民
@無産人民 13 күн бұрын
日本で例えたら東京と永田町だな
@大津容認太郎
@大津容認太郎 10 күн бұрын
​@@無産人民レベルが違うよ
@mmyy3834
@mmyy3834 14 күн бұрын
ヨーロッパにウクライナ人男子大学生もたくさん留学に来ているけれど、誰も自分の周りで戦争に行っている人いないと行っていた。語学学校もビザも無料だって。。。。
@プリン-s7d
@プリン-s7d 11 күн бұрын
留学出来る富裕層の子息なんだから戦争行かせないやろ😅
@zizi1180
@zizi1180 14 күн бұрын
ベトナムに住んでいます、若いロシア人男女が多く滞在してます、徴兵から逃げてきてるのでしょうか?
@須藤まさき-q7i
@須藤まさき-q7i 17 күн бұрын
欧米が支援し続けるとして、ウクライナの限界はどのへんなんですかね? ロシアの兵器の限界よりも長持ちするかな?
@須藤まさき-q7i
@須藤まさき-q7i 17 күн бұрын
支援を読むのに大事なのは目的だと思うんだけど、 ロシアを崩壊させたいなら欧米はまだまだ支援し続けるだろうし、むしろこれまでももっと支援してたはずなんだよね。
@須藤まさき-q7i
@須藤まさき-q7i 17 күн бұрын
つまり、たぶんロシアの崩壊は望んでないですよね。 理由は核拡散の懸念でしょ。あとは中国が利を得ることへの懸念。
@須藤まさき-q7i
@須藤まさき-q7i 17 күн бұрын
だから結局ロシアをボロボロのヘトヘトにはしたけど、最後はお土産持たせて終わらせるんでしょうね。 ウクライナが損するのは確定よね。かわいそうに。アメリカの道具にされてな…。
@野球少女大好き
@野球少女大好き 17 күн бұрын
年齢制限引き下げが議会に通したとコメントが有りました その内武器が足りないとか無くなりますよ、扱う人がいなくなるから
@zcc0130
@zcc0130 17 күн бұрын
@@須藤まさき-q7i ロシアを弱体化できますので、少なくてもアメリカの支配層は短期で戦争を終わらせたくないでしょう。
@shi-v6f5w
@shi-v6f5w 16 күн бұрын
アフガニスタン戦争の時と違うのかな?あの時は貧富に関係なく国民全体から均等に出征していたと思っていたが、時代が違うのかな?
@ch-mu2de
@ch-mu2de 17 күн бұрын
ウクライナも海外脱出できる有産階級が国外に逃亡したから人口が2000万人くらい減ったわけで 平均年収が60万円程度のウクライナ人なのに日本に来てるウクライナ人がそこそこ裕福なのも富裕層だからだよね。😢
@kachikome
@kachikome 17 күн бұрын
サハリンって 北海道の先にあんだけのものがあるんだよな
@itirousuzuki9263
@itirousuzuki9263 17 күн бұрын
最貧国まっしぐらのロシア 今後は大多数の国民が動員されるって事か? それは怖いw
@ToraDejiko
@ToraDejiko 17 күн бұрын
ロシア版『一億総玉砕』か?
@森本輝夫
@森本輝夫 17 күн бұрын
資源大国のロシアが最貧国??異民族が沢山居るのに??
@PrevGeneration
@PrevGeneration 17 күн бұрын
戦争に行きたくない都会のロシア人と、こんな貧しい暮らしより戦争に行ってでもまともに食事を食べたい田舎のロシア人。 ある意味ロシア国内では都会と田舎とでWinWinな関係が出来上がっている。 大きな騒ぎは起きない仕組み。
@コクヨかパイロットか
@コクヨかパイロットか 6 күн бұрын
補給どうのという人でミリタリーオタクを自覚する人たちのほとんどがパルク輸送を知らないしパレットも知らないし物流用語も知らないときている…。日本軍に補給について学んでほしいという皮肉が皮肉ではないという事実に残念極まりない。部
@ねまき猫-x9t
@ねまき猫-x9t 15 күн бұрын
グーグルアースの過去分見るとDachnoeの備蓄車両は2020年10月と比べると2024年5月は1/3くらいになってますね。
@Tek-zg9qk
@Tek-zg9qk 13 күн бұрын
合法的に貧乏人を淘汰できるの国家として強すぎる
@百田尚樹さんガンバ
@百田尚樹さんガンバ 17 күн бұрын
戦争に生かされた兵隊のいるロシア以外の構成国は独立するでしょう。ロシア人が借金背負うべき!
@fmbk900
@fmbk900 17 күн бұрын
それはどこの国でも同じ。最前線に行かせられるのは貧乏人
@kazuoka1143
@kazuoka1143 17 күн бұрын
それはどこでも同じだけど、その最前線に行かされる貧乏人がモスクワに居ないので、モスクワ市民は戦争の実感がない、という話だと思いますよ。 アメリカが戦争をした時、アラスカ州やハワイ州の人だけ戦争に行かされたら、本土の人は戦争している実感が湧かないんじゃないですかね。
@村長-y1y
@村長-y1y 15 күн бұрын
昔からロシアは少数民族を戦地に行かせて 都市部の市民は行かせない まあ行かせても弱いから使えないってのもあるけど
@あつし3
@あつし3 11 күн бұрын
確か戦死したら金貰えるから家族は普通に送り出すとか。
@Dominant_Falcon.10
@Dominant_Falcon.10 17 күн бұрын
これが階級社会… 日本もそうだが
@OKE_kyu-kenn
@OKE_kyu-kenn 5 күн бұрын
ロシアを一つの国として見ると理解しがたいが モスクワ帝国とそれを支える植民地と考えればロシアが大量の戦死者を出しながら侵略戦争を続けられる精神を理解できる モスクワ帝国人からすると植民地の人間なんて砲弾やミサイルと同じ消耗品でしかないと言う事なんだろう
@youtubede963
@youtubede963 17 күн бұрын
金持ちは軍人の給料ごときには食いつかないしな
@15031230
@15031230 16 күн бұрын
土地を強奪する事に関してわ世界一
@KKi-v1p
@KKi-v1p 18 күн бұрын
ソ連軍の御家芸………督戦隊と兵士は畑から取れる。
@野球少女大好き
@野球少女大好き 17 күн бұрын
ウクライナが引き継いだよwww督戦隊でウクライナ兵が退却出来ないの知ってる?
@roshinyanko
@roshinyanko 17 күн бұрын
いまはウクライナが督戦隊を運用してますよ 旧ソ連のKGBも今のウクライナSBUとして活発に活動してるし
@森本輝夫
@森本輝夫 17 күн бұрын
ウクライナは畑を掘り尽くしたんだよ、傭兵部隊も逃げ出してる。
@roshinyanko
@roshinyanko 16 күн бұрын
ウクライナは徴兵忌避する若者がどんどん国外に逃げてるので、4500万人から2000万人を割り込むまで人口が急減してますな
@Truthseeker371
@Truthseeker371 11 күн бұрын
反プーチンのロシア人は、欧州は元より、アフリカ、スリランカ、東南アジアにかれこれ20年前から住み着いている。最近、そのロシア人は界隈でも、プーチン支援者も出没。遠隔ライン勤務者が大半だが、雇用企業は在ロシア。
@gumigumi7178
@gumigumi7178 18 күн бұрын
ロシアは救命して無いだろ。(笑)
@toomas92
@toomas92 17 күн бұрын
リック吉村というアメリカ人のボクサーがニュ−ヨークの治安が悪すぎてそこから抜け出したくて米軍に入ったとむかし語ってた。自衛隊も多いのかな。
@marlborosasakama
@marlborosasakama 17 күн бұрын
女のコ一言も喋ってない(笑)
@tokujitashiro6157
@tokujitashiro6157 14 күн бұрын
貧乏人に人権は必要でない。ロシア🇷🇺国家のために何が出来るかを問え❣️それがロシア🇷🇺🪆の国是なり❣️
@user-pb9vo2zr7k
@user-pb9vo2zr7k 9 күн бұрын
タイトルのやつは国内でリベラルを自称する人たちが言う「経済的徴兵制」なのだけれど、彼らにとって事例の都合が悪いのかその言葉は使わなくなった
@栗谷隆-l1t
@栗谷隆-l1t 18 күн бұрын
「災禍において敵がやって来たら[自分より]劣る敵とも和平を結ぶべきである。冷たい水滴でも、傷口に落ちたら苦痛をもたらすように」 カーマンダキ 「ニーティサーラ」 「アルタシャーストラ」が下敷きでより洗練した言葉にしたのがこの本ですが、理解不足で「アルタシャーストラ」からこれにあたるのは探せませんでした。 ロシアにとってウクライナが劣る敵であるなら、和平なのだろうけど、むしろロシアが妥協しないところが自由主義陣営が有利になっていくとも言えるかも。 プーチンの忍耐力を超えなければという前提で。
@yakuto4
@yakuto4 17 күн бұрын
通常は長男は徴兵せず次男以降で徴兵じゃないんですか?金持ちかどうか?は おいといて
@おかポン太郎ー0kaponTarou
@おかポン太郎ー0kaponTarou 15 күн бұрын
ロシアの苦しい年金暮らしを聞いてみたいです。(^o^)/
@hulchie
@hulchie 18 күн бұрын
古くはアメリカでさえもベトナム戦争へは政治家や金融街の子息も戦地への赴任を避け続けたこともベトナム反戦運動の一因となったことをご存じないとは思えませんが、国家間の戦争ではどこでも起きたこと・起きる事ですよね 今回「ロシアだから、ロシアがやってるから」というバイアスが強すぎないでしょうか
@shinichi9821
@shinichi9821 17 күн бұрын
アメリカでは反戦運動になってるじゃないですか。ということはロシアのケースより遥かに「ディスコミュニケーション」はなかったということでは。
@ネルソン-m9f
@ネルソン-m9f 17 күн бұрын
だからロシアではで何でアメリカみたいな反戦運動にならんの? って話でしょ
@roshinyanko
@roshinyanko 17 күн бұрын
@@ネルソン-m9f 第二次大戦でドイツ軍機甲部隊の侵攻により2000万人以上の死傷者を出した記憶が多くのロシア人にまだ残ってるからでしょう NATO加盟国と地続きのロシアにとって、大平原のウクライナがNATOの一員になると自国の安全保障が大きく脅かされると考える人が多いってことです 島国ののほほんとした日本人や、自国に外国の軍隊が攻め入ってきたことがないアメリカ人には理解し難い感覚です
@G13DM
@G13DM 17 күн бұрын
ロシアとウクライナは地続きで昔は同じ国。アメリカとベトナムは国が離れてるし、人種も文化も全然違う。ウクライナでの戦争はロシア人にとって直接関係があるが、アメリカ人にとってのベトナムは、アメリカ人にとって直接的な脅威もないし、遠い国にわざわざ介入しに行った戦争。 同じ土俵で比べられるわけがない。
@tabbycat2760
@tabbycat2760 17 күн бұрын
⁠@@ネルソン-m9f​​⁠​⁠​⁠​⁠​⁠始まった頃から小泉先生も言われてましたけど、ロシア兵士の母委員会っていう文字通り兵士の母親からなる人権組織があってそこの反応を気にして徴集兵の戦場投入をなるべく避けていると言われています。また召集されている予備役兵の妻たちが集まって動員解除と復員を求めてデモをしていたりします。ロシアはメディアはじめ西側の一般的な国よりよほど統制された国ではあるけれど、個人崇拝を軸にした北朝鮮のような全体主義国家ほどは統制が効かないので多数派のロシア人のご機嫌は取る必要があるんでしょうね。
@osamulmura5868
@osamulmura5868 10 күн бұрын
日本は東條英機のため、数百万死にました、指導者はいち早く逃げて、ぬくぬく戦後はいい思いしまくったね、下っ端は哀れなり
@mana1701
@mana1701 17 күн бұрын
どこもそうだろ。ロシアに限らず。
@まさまさ-v8b
@まさまさ-v8b 14 күн бұрын
タイの夜の街で一番金を使うのはロシア人です。
@ryukyu1180
@ryukyu1180 16 күн бұрын
なんか、モスクワで226事件起こりそう。
@junpanda1106
@junpanda1106 16 күн бұрын
うしろ、うしろwwww
@遼子規耕作
@遼子規耕作 17 күн бұрын
勉強になります。小泉悠さんの人生がの過ごし方が好き 工学博士お笑い芸人遼子規キンジロウ
@もせい-p1i
@もせい-p1i 9 күн бұрын
あら〜 貧ちゃん神さんも酷なことを〜 戦争も金次第なのね〜
@タカノリ-z5l
@タカノリ-z5l 12 күн бұрын
プーチン「ロシアは後十年は戦える!」
@tomoyanwest_the_3rdkindness824
@tomoyanwest_the_3rdkindness824 17 күн бұрын
学者って……
@らいよん-m5c
@らいよん-m5c 17 күн бұрын
ロシア後ろ後ろ!(シムラ後ろ後ろ的な
@chそう坊
@chそう坊 12 күн бұрын
ウクライナ国旗は青色が上で、黄色が下なのに、2020年ゼレンスキー政権発足当初、ゼレンスキー護衛の英国MI6の要員の内、腕に付けた小国旗が黄色が上で青色が下の者が居て、この護衛はMI6要員だと直ぐに判明、間抜けな007も時にいる。(嘲笑多数
@無産人民
@無産人民 13 күн бұрын
こいつは何言ってんだ、古今東西南北戦争は金持ちと老いぼれが生み出し戦って死ぬのは貧乏人と若者という当たり前のこの世の理を今まで知らなかったのか?
@Redherring-o3m
@Redherring-o3m 17 күн бұрын
原発事故でしょ
@sarisarinyama422
@sarisarinyama422 11 күн бұрын
まあいつものことじゃん
@萩カピ
@萩カピ 17 күн бұрын
中村逸郎教授が1月に核兵器をロシアが使うって言ってたけど どうなるんやろ?
@biyoriyokoharu4430
@biyoriyokoharu4430 16 күн бұрын
貧乏人だけってことは無いと思うが。
She made herself an ear of corn from his marmalade candies🌽🌽🌽
00:38
Valja & Maxim Family
Рет қаралды 18 МЛН
Леон киллер и Оля Полякова 😹
00:42
Канал Смеха
Рет қаралды 4,7 МЛН
【ENG SUB/日本語翻訳】デビッド・ピカソ、井上尚弥戦に向けた覚悟とモチベーション
13:25
やすボクシング研究所 -Yasu Boxing Institute-
Рет қаралды 11 М.
She made herself an ear of corn from his marmalade candies🌽🌽🌽
00:38
Valja & Maxim Family
Рет қаралды 18 МЛН