文章題に見えて整数問題

  Рет қаралды 312,847

数学を数楽に

数学を数楽に

Күн бұрын

Пікірлер: 192
@suugakuwosuugakuni
@suugakuwosuugakuni 2 жыл бұрын
数学を数楽にする高校入試問題81 amzn.to/3l91w2K オンライン個別指導をしています。数学を個別に習いたい方は是非! sites.google.com/view/kawabatateppei
@nt2451
@nt2451 3 жыл бұрын
9x+4y=45が出た時点で両辺を9で割るとx+4/9y=5となりy=9の一択であることが見えやすくなります
@metal_slime
@metal_slime 3 жыл бұрын
素敵やん
@hayami_maguro
@hayami_maguro 3 жыл бұрын
動画見た時全部分数が出ると混乱するから(少なくとも自分は)この解き方はありがたかった
@たむ-t4p
@たむ-t4p 3 жыл бұрын
面白い解き方でした。
@hiDEmi_oCHi
@hiDEmi_oCHi 2 жыл бұрын
同じくx、y、zで連立方程式を立てました。 9x+4y=45で最低1枚は買うとするという条件より1≦x≦4で4yが満たすものはx=1、y=9とわかるからz=35。
@kotohime7henge
@kotohime7henge 3 жыл бұрын
xとyとzの連立方程式だからもう一つ式が必要だがどういう式を作ればいいか分かりませんでした。整数であるという条件がもう一つの式の代わりだったんですね。面白かったです。
@くま-j8h
@くま-j8h 3 жыл бұрын
これなら暗算でできるじゃん!と思って余裕ぶっこいてると次の(2)の問題とかで[1000枚買って2万3000円でした]とかえげつない数字のやつが出て絶望するんだよな……
@パイレモン-o1s
@パイレモン-o1s 3 жыл бұрын
解き方としては納得できるけど、答えが一択になる事には納得できない!笑
@クサナギスイト-b5e
@クサナギスイト-b5e 3 жыл бұрын
実際に考えてみるとわかりやすいと思いますよ。 切手45枚も買って900円になるので100円切手は少ないことがわかります。 あとは条件に合うものを考えれば答えが1つであることに納得すると思います。
@flatline576
@flatline576 3 жыл бұрын
9x+4y=45 の時点でで両辺9で割ると(式は書くのめんどいので省略しますが)4/9yが出てきます。今回自然数しかxには入らず、右辺も5であり自然数なので4/9yも自然数である必要があるのでyには9の倍数しか入りませんが18以上を入れてしまうと900をオーバーするのでyは9一択とわかります
@しお-y4e
@しお-y4e 3 жыл бұрын
動画の計算式ではなくコツコツ解くとこの答えしかないとわかります! 45枚で900円なので50円と10円が多いとわかるので、 yが1枚でzが5枚、yが2枚でzが10枚、yが3枚でzが15枚とやっていき、7:35や8:40、9:45らへんで45枚を越えるのでxの枚数調整を入れていき、金額も900円を越えるとこで揃えれば完成です。 恐らくこのとき方もかなり時間がかかるし盆ミスも出ると思うので、動画の内容をしっかり理解するのが1番だと思います
@takahiroichikawa1059
@takahiroichikawa1059 3 жыл бұрын
小学生向けの説明 100円切手1枚以外をすべて50円切手で買うと16枚買えて、切手は全部で17枚。45枚には28枚足りない。 50円切手1枚は10円切手5枚と交換できて、切手の枚数は4枚増える。 28枚足りないのだから50円切手を7枚交換すれば良い。 答えは100円切手1枚、50円切手9枚、10切手35枚になる。
@user-kyun1228
@user-kyun1228 3 жыл бұрын
最初に100円切手と10円切手だけ使って条件を満たそうとすると100円が5枚、10円が40枚の時に900円になった。 次に50円切手を最低1枚使うために、合計金額を変えずに100円切手と10円切手を何枚かずつ50円切手に換えようとすると、 マイナス50円とプラス40円をちょうど釣り合わせればいいので、公倍数の200を使って、 100円切手を4枚50円切手に換えて(-200円)10円切手を5枚50円切手に換えれば(+200円)いい。 100円切手は5-4で1枚、50円切手は4+5で9枚、10円切手は40-5で35枚。 別解 50円切手と10円切手だけ計45枚使って条件を満たそうとしたら50円が10枚、10円が35枚で近い数字の850円になった。 プラス50とプラス90を使ってプラス50にするためにはプラス50が1つあれば良い。 つまり50円切手を1枚だけ100円切手に換えて、1、9、35枚。
@智哉-m9h
@智哉-m9h 3 жыл бұрын
zが5の倍数と条件からわかったので、場合わけして考えていくのかなと思ったが 式2つ作って連立方程式のが楽ですね
@しまうま-f5w
@しまうま-f5w 3 жыл бұрын
動画の解法と違うんですが、それぞれの切手の金額から、zが5の倍数かつz
@空白-j9h3y
@空白-j9h3y 3 жыл бұрын
ちょうどこのような買い方をしたかったので助かりました
@ウル-d3u
@ウル-d3u 3 жыл бұрын
x,y,z,が全て正になる事で 5-xも正だし4yも正になる 故に9(5-x)が9の倍数は確定なので4yを9の倍数にする為にy=9になるついでに 18以上の9の倍数も入れないっていう 言われてみればそれはそうなんだけど いざ考えるとその発想に行かずにゴリ押しになってしまうのが悲しい
@KK-yn7te
@KK-yn7te 3 жыл бұрын
これは鶴亀算にちょっと工夫すれば 小学生でも簡単に出来ました👍
@しゅうきんぺい-l5f
@しゅうきんぺい-l5f 3 жыл бұрын
「900円キムった」にしか見えないもうダメだ
@まえださん-c5q
@まえださん-c5q 3 жыл бұрын
手元にペンと紙がないから全体のバランス的にこれくらいかなっててきとーに代入してたら二回目くらいでたまたま当たってしまった笑
@Lk52252
@Lk52252 3 жыл бұрын
「900円かかった」じゃなくて「支払った」ってところに意味があるのかと深読みしちゃったw
@rowen6233
@rowen6233 3 жыл бұрын
確かに支払い額だからお釣りが会っても不思議じゃないね
@150pcx6
@150pcx6 3 жыл бұрын
@@rowen6233 900円の前にちょうどとあるからお釣りはないんじゃないですかね
@六無斎-x4k
@六無斎-x4k 2 жыл бұрын
端数を値切ったのかもしれない(笑)
@Natsume_jp
@Natsume_jp 2 жыл бұрын
9x+4y=45になった時点で一次不定方程式。x=1で成り立つとわかるのでそこからは難しい話ではないんですが、不定方程式の入門としても最適な問題だと思います。
@アニサキス-p9o
@アニサキス-p9o 3 жыл бұрын
多分、中高生には普通に解説できるけど小学生に解説できねぇなぁ xyzの文字式に慣れすぎてる
@ひおひおな
@ひおひおな 3 жыл бұрын
つるかめ算かと思ったらxyz使うんか 普通に100円1枚確保からのつるかめ算で解いたわ
@fkak1
@fkak1 3 жыл бұрын
鶴亀算に蛸を加えた感じ
@ツナピコ-t8v
@ツナピコ-t8v 3 жыл бұрын
中学受験生(小学生)は、鶴亀算はサクサク解くのに、それこそ蛸が増えると、一気に正答率下がるなぁと思った記憶があります。
@makutsu-taniclub
@makutsu-taniclub 3 жыл бұрын
900円から100円50円10円引いて740円 740円のうち40円は10円玉のみだから4枚は10円確定 700円で残り38枚 全部10円玉だと380円にしかならないから、50円玉増やすか。 38枚中の8枚分を50円玉にすると400円 残り30枚で300円 したら全部10円玉か。 みたいに計算してしまう私は、答えは出せるんだけど数式作るのが苦手で文系です。
@_XoX.
@_XoX. 3 жыл бұрын
数式作るのが苦手はもちろんだけど君の場合文系でもなくて草 45枚で900円なんだからとりあえず合計45枚で出すでしょ文系とか関係なくw 100円2枚、50円8枚、10円35枚みたいにとりあえず合計45枚で作って金額は950円だから50円引けばいい 100円1枚減らして50円1枚足せば50円分引けるし合計枚数も変わらない、数式作れないから文系って文系の人にも失礼だからそのレベルは普通に勉強できない人って自覚頼むわ(^O^)
@kimiewatashi2396
@kimiewatashi2396 3 жыл бұрын
合計額が50の倍数なので10円の枚数は5の倍数、すると最低枚数が各々1枚+1枚+5枚=7枚で額が200円 残り700円を38枚で考えると10円はやはり5の倍数なので最大枚数は35枚=350円とすると残り350円を3枚で作る事はできない 次に10円を30枚=300円とすると残り8枚を50円にすれば400円で合計700円となる よって答は100円1枚、50円8+1=9枚、10円30+5=35枚となる… という小学生の解き方でやった(汗)
@杉浦光雄-m3c
@杉浦光雄-m3c 3 жыл бұрын
この問題を数学じゃなく解くと 仮に10円の切手は10枚20枚とかか 5枚とか15枚とかしかない 32枚で320円とかじゃ 100円と50円切手との関係で無理 一瞬で分かるんだよね 10円切手35枚って 10円切手が多数枚は自然と分かる 人間の感覚ってヤツだね
@清水貞夫-w7q
@清水貞夫-w7q 2 жыл бұрын
45枚を基本として、10円切手を45枚で450円残り450円 10円切手を45枚のうち 1枚を50円切手にすると40円アップする 10円切手を1枚を100円切手にすると90円アップする 450円割る40で11 10円切手を11枚50円切手に変えると440円アップで残り10円 10枚にすると400円アップで残り50円、残りを90の倍数にすればいいので、 50円切手9枚にすると360円アップで残り90円で 10円切手を1枚100円切手にすれば90円アップするので 100円切手1枚 50円切手9枚 残りの枚数35枚を10円切手に 文章にすると長いですが
@homefamily5400
@homefamily5400 2 жыл бұрын
5-x>0 x
@akibon777
@akibon777 2 жыл бұрын
変数が4つになっても同じように解けるのかな? 例えば、 500円、100円、50円、10円 250枚で10000円分とか 答えは、 500円、1枚 100円、1枚 50円、173枚 10円、75枚
@dottachi2874
@dottachi2874 2 жыл бұрын
最後xに1から順に代入していくとxイコール1しかない。
@r.9082
@r.9082 3 жыл бұрын
100円1枚、50円1枚、10円43枚で580円だから 10円を何枚50円or100円に変えたらいいか考えると暗算でもすんなり解けた。 なんで10円43枚から考えるのかというと、1枚平均20円つまり10円がクソ多いはずだからである
@kotahito
@kotahito 3 жыл бұрын
算数的に考えるなら鶴亀算で出せるんだけどこれに気付くかどうかが大事になってくるかな ①100円切手は何枚買っても残りが100の倍数になるんだから50円切手と10円切手を足して100の倍数にならなきゃいけない ②50円、10円の組み合わせで100の倍数になるんだから10円切手の枚数は5の倍数しかありえない ③50円切手の枚数は10円切手の枚数が10の倍数だったら偶数、そうじゃないなら奇数 ④45枚で900円ということは1枚平均20円。100円切手と50円切手が多いと平均が上がっちゃうから10円切手が多くなると予想される ⑤どの切手も最低でも1枚は買わないといけないから10円切手は一番多くても40枚しかありえない こう考えて10円切手の枚数をベースに鶴亀算をしていければ数学が苦手な人でもきっと解けると思う
@さちこ-u1u
@さちこ-u1u 3 жыл бұрын
面倒くさがり屋で数学頭0人間にはかなり厳しい😳
@六無斎-x4k
@六無斎-x4k 2 жыл бұрын
数学が苦手な人はそこまで考える能力がないw
@user-zannen-munenssu-www
@user-zannen-munenssu-www 3 жыл бұрын
酷い解き方だけどすぐ解けました笑 最初に10円切手が45枚だと仮定して合計が450円になるので50円切手と合わせて900円になるようにだいたい5分の1になるように10枚移動させたら850円になったから、あれ?これ50円切手を1枚100切手にすればあうくね?ってなって動画開いたらまじであってました笑
@かみかぬこぬこ-i1z
@かみかぬこぬこ-i1z 3 жыл бұрын
問題2️⃣ 100円切手を1枚、50円切手を9枚、10円切手を35枚購入するシチュエーションを挙げよ
@shina8770
@shina8770 3 жыл бұрын
頻繁に郵送する会社ならありますよ。 郵便局が料金改定した時とか。
@かみかぬこぬこ-i1z
@かみかぬこぬこ-i1z 3 жыл бұрын
@@shina8770 まぁ可能性としてないわけじゃないですが、ストックとして買うには枚数比率ちょっと不自然ではありますけどねw
@150pcx6
@150pcx6 3 жыл бұрын
@@shina8770 頻繁に郵送する会社なら100円切手を1枚買うシチュエーションが浮かびませんな 100円切手をよく使うならもっと買うだろうし 使わないんだったら50円切手11枚でいいじゃん と思ってしまいます
@sendai-shimin
@sendai-shimin 3 жыл бұрын
本題から外れますが、問題文の「何枚ずつ」がものすごく引っかかります。 これを見て「同じ数量を買ったのか?」と。
@shun8525
@shun8525 3 жыл бұрын
それぞれ何枚買ったか。 がいいんですかね🤔
@六無斎-x4k
@六無斎-x4k 2 жыл бұрын
良くない。 それぞれ何枚を買ったか が正しい。 母語は正確に使うべし。
@playera5509
@playera5509 3 жыл бұрын
平均20円から考えました。900円ピッタリなので、10円は5の倍数枚、少なくとも半分以上は10円出ないと成り立たないので、25枚.30枚、35枚、40枚.45枚のいずれか、少なくとも1枚は使うことから45枚と40枚は条件に合わない。25枚は感覚的に平均20円にするには少なすぎると思い、30or35。30の場合で残り600円を15枚で作りたい。一枚100を使うと残り14枚50円だから合わない。偶数枚だと二桁目が50円になるため、3枚だけ考えて、残り50円を12枚で合わない、結果35枚かなと思いとりあえず100円1枚でやったら合いました。暗算でもできましたが、式を使ったほうが確かですね(笑)
@hunkydory6300
@hunkydory6300 3 жыл бұрын
この問題だと10円切手の枚数が5の倍数で確定してて、なおかつ10円切手の枚数が多そうなのは推測できるから、10円切手が40枚のケースの次に35枚のケースを考えたら暗算で答えが出せました。
@ノンダックレイの動画制作本舗
@ノンダックレイの動画制作本舗 3 жыл бұрын
文章から連立方程式の式は作れたけど、連立方程式の解き方は忘れた…
@MillayNagatsuki
@MillayNagatsuki 3 жыл бұрын
最も安い45枚を考えると、10円切手43枚、50円切手1枚、100円切手1枚で580円。 そこから足りない分の320円を補うために、10円切手を他の切手に交換していけばいい。 どう交換するかはmod40やmod90を考えればすぐ分かる。検算も簡単。
@at4068
@at4068 3 жыл бұрын
XとかYとか使えない小学生が解くならこれやろなぁ。まさに鶴亀算ってこの考え方だしね
@majanboy
@majanboy 3 жыл бұрын
これが一番分かりやすくミスも出ない 小学生向けには最適なアプローチ
@ks-el8cr
@ks-el8cr 3 жыл бұрын
xとyの不定方程式の形に持っていったら、その後はxかyについて解いて整数になる数を探すようにしています。 この問題の場合はxについて解いて、y=9を求めました。
@カッツォタタキ-f8o
@カッツォタタキ-f8o 3 жыл бұрын
5-xが4の倍数ってことでx=1が一瞬で出るから代入して終わり
@六無斎-x4k
@六無斎-x4k 2 жыл бұрын
5-xが4の倍数で、かつxは自然数だから、x=1と一意的に定まる、ですね。
@yan_sai13
@yan_sai13 3 жыл бұрын
キムったってなんだ?と思ったら払っただった
@ちーちゃん-r1d6b
@ちーちゃん-r1d6b 3 жыл бұрын
適当に代入して解けちゃうような問題は受験にゃ出やせんのよね。とほほ…
@user-yf6xt4nm9s
@user-yf6xt4nm9s 3 жыл бұрын
整数問題は中学とか高校の垣根を越えて楽しめますね 中学生はどんどん先取りしてほしい分野ですね
@dohc1311
@dohc1311 3 жыл бұрын
ホワイトボードの文字が「900円キムった」に見えてツボってる
@野村周史-j1e
@野村周史-j1e 3 жыл бұрын
高1の時の1次関数とか 1次不等式とか思い出した!
@atimu4549
@atimu4549 3 жыл бұрын
yが9の倍数とわかった時に18枚を考えると、その時点で900円になってしまうのでy=9と確定しました。
@Kyu-ry
@Kyu-ry 3 жыл бұрын
式の中で成り立たないと説明できるから動画の方法になってるんだと思う
@you-hito
@you-hito 3 жыл бұрын
80=5x+y、44=x+y  70=5x+y、43=x+yが成立しなかった時点で自分の中では解の証明終了でほぼ何も考えてなかった。コメント打ちの方が10倍以上時間かかってるw
@タケノコ-j3b
@タケノコ-j3b 3 жыл бұрын
3:30 何でここでyに注目しちゃうかなぁ…。 5-xに注目すれば、5-xが4の倍数かつ1以上になるから、5-x=4しかなく、x=1&y=9ってすぐ出るのに…。
@tot2428
@tot2428 3 жыл бұрын
この問題だからそうでしたけど、この手の整数問題(式を満たすx,yの組み合わせを探す)においては、動画の説明の方が汎用性が高いです。
@三十五直木
@三十五直木 3 жыл бұрын
教える時は汎用性のある方法で教えたほうが良い。
@ヘスティア-d4e
@ヘスティア-d4e 3 жыл бұрын
4と9が互いに素でかつ、x,y,zが自然数であるから、5-xが4の倍数になるのはx=1の時しかないんですね。 x,y,zと置くなら、xから求めた方が綺麗に感じます。xとyだとxの方が求めやすいと思います。4y=9(5-x)と条件だけで求まるxと代入と試しが必要なyですから。
@MH-cx3ge
@MH-cx3ge 3 жыл бұрын
900円ぴったりなので10円玉が多いってわかる。10円玉数は30、35枚の2択なので、順番に計算していけば、簡単ですね。
@林夏楓-o6b
@林夏楓-o6b 3 жыл бұрын
見てすぐわかる
@あれは-h2o
@あれは-h2o 3 жыл бұрын
文章題に見えて…?文章題ではないのですか?文章題の定義は?
@knuckles-echidna
@knuckles-echidna 3 жыл бұрын
4y=9(5-x)の時に俗に言う「4と9は互いに素」なんでこの式が出来た時点で答えは決められますね
@六無斎-x4k
@六無斎-x4k 2 жыл бұрын
「俗に言う」って(笑) 互いに素は数学用語ですよ。 二つの数が1以外に共通約数を持たないこと。
@xyz_abc752
@xyz_abc752 3 жыл бұрын
消費税率は何パーセントですか?
@shnfapuweo
@shnfapuweo 3 жыл бұрын
聞きたいこととは違うかもしれませんが参考までに。 郵便切手を郵便局で購入した場合は「非課税」となります。課税対象になるのは郵便の配達代金です。 定型封筒の郵便を送る場合の配達代金は84円ですが、配達代金の84円には消費税が含まれています。 配達代金76円と消費税8円(円未満は四捨五入)の合計で84円となります。 購入時と配達時にそれぞれ課税すると二重課税となるため、配達代金にのみ消費税が掛かります。
@六無斎-x4k
@六無斎-x4k 2 жыл бұрын
そんな馬鹿丁寧に書かずとも、 切手の購入には消費税はかかりません で充分なようなw
@150pcx6
@150pcx6 3 жыл бұрын
問題とは関係ありませんが、払ったが一瞬キムったに見えて「ん?」ってなった
@島村丈-s4o
@島村丈-s4o 3 жыл бұрын
使用目的決めてないのに切手買う馬鹿いないって問題w
@study_math
@study_math 3 жыл бұрын
前島密も欲しいよね
@sugisinfkk
@sugisinfkk 3 жыл бұрын
1円はややこしい
@qkurohige2507
@qkurohige2507 2 ай бұрын
つるかめ算で解いちゃったけど別にええやんな…?
@snoopy-woodstock-hug
@snoopy-woodstock-hug 3 жыл бұрын
これ暗算でやったら合ってました まず,全部最低1枚(但し合計が50の倍数のため,10円切手だけは5枚)買うという決まりから,最低の枚数を除き,「38枚で700円」買うとする 仮に残りを全部10円切手にすると,38枚で380円になるため差額の320円をどうするかを考える 50円切手(10円切手との差額は40円)の追加を8枚にすれば差額は40円×8=320円でちょうど埋まる よって, 100円……1枚 50円……1+8=9枚 10円……5+38-8=35枚
@さいとー-g8q
@さいとー-g8q 3 жыл бұрын
まず、最低一枚は買わないといけないのでまず一枚ずつ買ってマイナス160円・マイナス3枚。 残額740円に出た端数の40円分を10円4枚で買って、都合、「38枚700円問題」として同様のことすると4y=32-9xとなり、x=0じゃないと式成立せずから、あと順次計算。序盤で買ったぶんもお忘れなく。で解けた。
@themrpsychodragon
@themrpsychodragon 3 жыл бұрын
総当たりしてしまいました(-。-; 倍数で判定めちゃくちゃ良いですね!
@taira7545
@taira7545 3 жыл бұрын
9の倍数が理解できない…
@めめめ-f1c
@めめめ-f1c 3 жыл бұрын
4y = 9(5 - x)を解くってなったら、4yも絶対9で割りきれないといけないのでyは必ず9の倍数です 何故なら答えとなるx, y, zは自然数だからです 例えばyが9の倍数でない10だとすると 4 × 10 = 9(5 - x) 40 = 45 - 9x 9x = 5 x = 0.555... となります 切手を0.5枚で買うことって出来ないですよね 「答えは自然数」という条件がある中で右の項が9で括れたら、同様に左の項も9で括れないと自然数にならないんです
@taira7545
@taira7545 3 жыл бұрын
@@めめめ-f1c ありがとうございます。おんなじことなんですけど自分的には他のコメントにあった、両辺割って4y/9の分母9を消すにはyは9の倍数じゃなきゃいかんって説明が一番理解しやすかったです。
@tsuyoshiharada8166
@tsuyoshiharada8166 2 жыл бұрын
鶴亀算なら、瞬殺。1枚ずつ買うのが確定なので、42枚で740円と考えて、残り全部10円切手なら420円で320円余るので、50円切手を追加して320円わる40円で8枚。したがって、50円切手9枚、100円切手1枚、10円切手35枚となります。
@bumari2870
@bumari2870 3 жыл бұрын
100円を1枚と仮定してそれぞれ右辺に移項すると、50x+10y=800とx+y=44の式ができる。 後は連立方程式で計算して終わり。
@かぶとむしくん-q4p
@かぶとむしくん-q4p 3 жыл бұрын
1枚平均20円という考えは使えませんか?
@tomohirok8423
@tomohirok8423 3 жыл бұрын
平均20円は自分も気づいたので、こんな感じに解けますね。 百円切手1枚買うと十円切手を必ず8枚買う→180円ワンセット、五十円切手1枚で十円切手を3枚必ず買う必要がある→80円ワンセット。 180円を5セットで900円(45枚)だけど50円がゼロなのでダメ。 180円をワンセット減らすと80円セット2つ増えて20円余り。 よって余り20円を80円セットで賄わなければならないから、180円を4セット減らして80円を9セット購入が確定。 よって180円 1セット9枚 80円 9セット36枚 いい感じに45枚になった😀
@豪商
@豪商 3 жыл бұрын
9x+4y=45の時点でxが奇数で5未満ということが解るので、x=1,3に絞れます。あとは検証するだけ。
@gnmgnm3232
@gnmgnm3232 3 жыл бұрын
何枚「ずつ」買ったか?という問題なんだから、各切手の枚数は同じじゃないとおかしいのに。。。
@Tzuyu-rf5jw
@Tzuyu-rf5jw 3 жыл бұрын
これは、なにをまず決めるかで色々と浮かぶやつですね。 中受算数なら45枚全部を10円にすると450円より、残りを90円と40円で450円を作る芋づるから(100,50,10)=(1,9,35)とでるが基本形かなと。小学生にも練習として扱えるやつですね
@ststststm
@ststststm 3 жыл бұрын
アプローチは合ってた😃計算はしてない
@zken8441
@zken8441 3 жыл бұрын
小学生脳だと迷いなく鶴亀算として考えてしまう。 45枚が全部10円だとすると合計450円で450円不足。 そのうち1枚を100円に変えると合計が90円UPする。50円に変えると40円UPする。1枚ずつ交換なので合計枚数は変化なし。 なので90円と40円の組み合わせで450円を作ろうとすると、90×5または90×1+40×9。条件に合うのは後者のみ。 数が大きくなると方程式が楽だが、このくらいなら。
@tttsss1296
@tttsss1296 3 жыл бұрын
直感で出た数値が正解だった。
@ぽんぽん-v7y
@ぽんぽん-v7y 3 жыл бұрын
雰囲気で当てはめたら3パターン目で答え出ました
@スラリン-u1y
@スラリン-u1y 3 жыл бұрын
式変形して代入だと思った
@カイザード50
@カイザード50 3 жыл бұрын
十円は5の倍数が確定している 最低1枚ずつなので二百円分が 確定 1枚 1枚 5枚計7枚 3枚は 100円か50円を加算 100円を加算は枚数不足 それで出来る
@木田隆志
@木田隆志 3 жыл бұрын
こういう文章題は新鮮
@linopiko6472
@linopiko6472 3 жыл бұрын
45枚も買う&10円切手は40枚以下の5の倍数枚しか買えないの条件から小学生でも答えだけなら暗算で出せるはず
@yukirin6302
@yukirin6302 3 жыл бұрын
自分では非常に珍しく 1分程で解けましたw ただ過程はめちゃくちゃです 多分10円が30枚以上だろうと・・・
@purple1258
@purple1258 3 жыл бұрын
数的処理すぎる
@k_a_z_1231
@k_a_z_1231 3 жыл бұрын
100円玉が多いと45枚に達しないので、100円玉が1枚の場合から しらみつぶしで考えました。 x=1の時 50y+10z=900-100=800 y+z=44 これを解いて、y=9,z=35 今回はたまたま初っ端から答えに辿り着けましたが、動画のような解法を知っていないといつか地獄を見そうですね笑
@smbspoon-me-baby
@smbspoon-me-baby 3 жыл бұрын
それ以外の解がない検討が必要ですよ。 3変数で式2つしかないので。
@岸田文雄-e5j
@岸田文雄-e5j 3 жыл бұрын
100円1枚50円9枚10円30枚
@scott-joplin
@scott-joplin 3 жыл бұрын
いつもありがとうございます。 解法はよくわかりました。 現実には、郵便が¥84なので、 ¥100・¥50・¥10を何に使うのか考え込んでしまいました。 川端先生、風邪ですか? お大事になさってください。
@まちだゆうき-k9l
@まちだゆうき-k9l 3 жыл бұрын
答えは正解したけどYとかXとか使われると全く理解できません。無意識に頭で計算しているから式に表されると解らなくなります。よくテストで減点されてました。
@aoitan-ch
@aoitan-ch 3 жыл бұрын
この問題自然数は0を含む立場ですか? 含まない立場ですか?(余計なところで爆弾投下
@ペロんチョ
@ペロんチョ 3 жыл бұрын
勉強が出来なかった40代のお父さんです。 『〜だよ、って言う事がわかりますよね』という解説が理解出来ないのです。 やはり数楽は「勘」「閃き」なのでしょうか? 色々端折って申し訳ないです。
@服部浩行
@服部浩行 3 жыл бұрын
すごーくアナログで解きました。 まず、100円が少ない方が全体の枚数が増える。なので100円は最低枚数の1から考える。 50円は偶数だと45枚にならない。よって奇数。そうすると、10円は5の倍数しかあり得ない。 800円44枚の条件で、50円と10円の数を考える。 組み合わせは、50円が1枚増えるごとに10円が5枚ずつ減ることになる。また50円は奇数なので、44枚かつ800円を満たす10円の数は35となる。 よって100円:50円:10円=1,9,35 ちなみに、100円が2枚以上になると、当然ながら全体の枚数が減るため題意は満たされない。 つまり、1,9,35の一意となる。 小学生並みの回答すいません。
@可愛くてごめん-e2i
@可愛くてごめん-e2i 3 жыл бұрын
一回目で凡そ35枚の10円切手だろうなって思って考えてたら本当にその通りだったからなんだかなーって感じ 100円は少なくて10円の枚数の1の位が0か5のどちらかでそれに対応して50円は奇数か偶数になるって考えたらほぼ感覚で分かってしまうから数字をもう少し難しくして欲しいな パッと見全く分からない問題をこれを使えば解けるって言うのが面白い
@masayaal
@masayaal 3 жыл бұрын
100円を9枚買えよ!!!!!!!!
@Popula33
@Popula33 3 жыл бұрын
ぱっと見900円キムった…なんだ?キムるってなんだ?と思った
@mesty20
@mesty20 3 жыл бұрын
最低値で各1枚分買って 残りは42枚で740円 40円を綺麗に整えるために10円切手を4枚買って 38枚で700円 枚数を整えるために50円切手を8枚買って 30枚で300円 残りは10円切手30枚でちょうど 回答:100円1枚、50円9枚、10円35枚 今回のはこれで解ける。難しい計算はいらない。
@六無斎-x4k
@六無斎-x4k 2 жыл бұрын
それで一意的に定まったと言えるかが問題。
@mesty20
@mesty20 2 жыл бұрын
@@六無斎-x4k 100円1枚、50円2枚、10円10枚で同額であるのに、900円では複数回答は存在し得ないでしょう。もっと高額であれば分かりませんが。 追記:軽く実験してみたところ、10,50,100の組み合わせでは解答は1つしか存在しないことがわかりました。 おそらく2つのデータ(金額、枚数)を持った3種からいくつか選んで生成する、かつ3種全て片方(枚数)のデータは全て同じ値であること、もう片方(金額)のデータは全て違う値であることから、特定のデータになるのは1つの組み合わせしか存在しないのかと。
@あつあつのおちんぽ
@あつあつのおちんぽ 3 жыл бұрын
なんか適当に考えたら当たってたわ
@天鎖斬月-d9y
@天鎖斬月-d9y 3 жыл бұрын
答えわかりましたので書き込みます。10円切手35枚、50円切手9枚、100円切手1枚でちょうど900円です。
@パンドラの箱の中身
@パンドラの箱の中身 3 жыл бұрын
1週間早く出してほしかった...。
@近藤-u9o
@近藤-u9o 3 жыл бұрын
動画の先生すいません 普通に暗算で解いてしまいました うーん…やっぱり数学嫌いだなぁw
@hakutaka155
@hakutaka155 3 жыл бұрын
就職活動の筆記でこれでてきた! もっと早く見たかった。。。
@matsuign
@matsuign 3 жыл бұрын
結構みんなしらみつぶしに解いててホッとした。x=1から代入していきなり求まったので逆に“怪しい…”と思ってしまった
@阿羅漢-m9g
@阿羅漢-m9g 3 жыл бұрын
方程式を知らない方が簡単に解けるな 各一枚が必須条件だから組合せで10円は5枚15枚25枚35枚に限定される 25枚以下は50円が19枚100円1枚で1050円が最低になる為必然的に35枚しかあり得なくなる 900円-350円=550円 残り10枚の組合せも50円が偶数はあり得ないから1·9、3·7、5·5、7·3、9·1となり100円3枚以上で650円とオーバー確定になるから答えは100円1枚50円9枚10円35枚しかないのが解る 数楽と言うならもう少し問題を捻らなきゃわざわざ方程式を説明する意義が無くなりませんかね
@mecha-sion
@mecha-sion 3 жыл бұрын
普通に10円は35枚以下はありえへんから〜って解いてたわ…いかんなぁ、おばかちゃんの発想は
@mtkmn2
@mtkmn2 3 жыл бұрын
うん。 実物を数えてみよう😘
@バッハ-o8e
@バッハ-o8e 3 жыл бұрын
感覚的に10円の切手は30枚か35枚なので、そこから総当りでいけました
@takashike
@takashike 3 жыл бұрын
オーソドックスな問題ですね。身近でいい問題です。 因数分解で倍数を探る。範囲をしぼる。で、大体はいけます。
@WhiteMomiji
@WhiteMomiji 3 жыл бұрын
9x+4y=45の時にx=1を何となく入れてみたらy=9で成立しましたw
@しんぞう-e7w
@しんぞう-e7w 3 жыл бұрын
50円玉が18枚ある、50円で10円5枚と交換できる、50円二枚で100円1枚と交換できる。45枚を超えるまで50円を10円に交換する。超過枚数を100円に交換して1枚づつ減らして調整する。 という手順で求められるはず。10円への交換回数をtとすれば18-t+5t>45 7回交換すると46枚になるので1回100円に交換すればいい。という回りくどい方法を考えてみた。 変数一つの1式で定まるのが味噌。
素数に関する問題
5:51
数学を数楽に
Рет қаралды 35 М.
文章題だけど。。。慶應女子
9:44
数学を数楽に
Рет қаралды 24 М.
Арыстанның айқасы, Тәуіржанның шайқасы!
25:51
QosLike / ҚосЛайк / Косылайық
Рет қаралды 700 М.
It works #beatbox #tiktok
00:34
BeatboxJCOP
Рет қаралды 41 МЛН
Hitotsubashi University's integer problems are interesting.
12:03
Stardy -河野玄斗の神授業
Рет қаралды 228 М.
整数問題 早稲田実業
8:31
数学を数楽に
Рет қаралды 105 М.
[Eng Sub] Is It Really Unsolvable? | Dual Numbers
13:31
ずんだもんの定理【数学解説】
Рет қаралды 84 М.
算数で解くか 数学でとくか
9:00
数学を数楽に
Рет қаралды 561 М.
これが入試問題の現実か。。。連立方程式 渋谷幕張2025
10:58
【騙されすぎ注意!】99%の人が引っかかるクイズ15選【第2弾】
24:01
メイヤーのIQテスト【ゆっくり解説】
Рет қаралды 326 М.
【開成 vs 灘】入試問題が日本一難しいのはどっち?
13:34
Morite2 English Channel
Рет қаралды 36 М.