王朝が交代したスウェーデンに学ぶ「先例」の大切さ 海上知明 倉山満【チャンネルくらら】

  Рет қаралды 36,330

チャンネルくらら

チャンネルくらら

Күн бұрын

Пікірлер: 100
@柴犬さくら-l4i
@柴犬さくら-l4i 5 жыл бұрын
男子がいるのに長女が皇太子になって、一般人の男性と結婚したスウェーデン王室に興味がありました。皇太子のお子さんから始まるのはその一般人さん王朝になるんですよね。 それを誰も指摘してなくてモヤモヤしていました。
@鮭児-y3o
@鮭児-y3o 5 жыл бұрын
平清盛みたいな例もあるしね🙄皇女と縁戚を結んだ清盛の子安徳天皇の壇ノ浦の悲劇がある!頼朝亡き後の源氏の末路、北条政子の実家に権力が移るみたいな例もある!頼朝を天皇に例えると北条家は女系一族になる!婿養子の家は3代で滅びる!だからサザエさんは親と同居しながらマスオさんフグタ姓になってるのも磯野家の御先祖を護る為よ!敬宮愛子親王をサザエさんに悠仁親王をカツオくんに置き換えてマスオさんの立場がどうなるかな?平安室町南北朝の時みたいに跡目争いで朝廷が割れてしまう!こういう姿を予見して推古天皇は行政権を聖徳太子に任せ、生涯独身の身を通されてる!仲哀天皇亡き後神功皇后にしてもお腹の子が成人するまでのロングリリーフだったように、皇后は天皇との子が成人するまで、皇女は生涯独身を通されてきたんでしょ
@musashi584
@musashi584 5 жыл бұрын
日本が中華思想のトップに立ったって考え方面白いな
@bks4192
@bks4192 5 жыл бұрын
先例どーでもいい人への5つの質問、逆教育勅語を彷彿とさせる良い問いかけですね!
@yuu570922
@yuu570922 5 жыл бұрын
先例なき世の中が行きつくところは無秩序。
@鮭児-y3o
@鮭児-y3o 5 жыл бұрын
朝鮮半島になってしまうね
@tsushima0527
@tsushima0527 2 жыл бұрын
君塚教授の提言は極端ですね。
@アマテラス-k1q
@アマテラス-k1q 5 жыл бұрын
①受け入れません。 ②受け入れません。 ③認めません。 ④やってはいけません。 ⑤先例。男系。直系で間違いない
@rshori78
@rshori78 5 жыл бұрын
なぜ?2680年もの長きにわたり、 男系天皇を続けてきたのか? 天皇は国体を維持する責務しかない。 特権は皆無。 なので人生を捧げる行為が 尊敬される根本だと思います。 女性天皇を祭り上げる事は 国民として誠に申し訳ない事です。
@netouyonews
@netouyonews 5 жыл бұрын
それで何の役に立ってんの そんだけ重要だというなら説明できるだろ
@りんたろ-z2i
@りんたろ-z2i 7 күн бұрын
めちゃめちゃ役立ってるぞ。 外務省よりも役立ってる。
@日本太郎-b2m
@日本太郎-b2m 5 жыл бұрын
天皇陛下がいなければ、私はとっく戦後日本という国は見捨ててたと思います。天皇陛下の存在が、今の情けない日本に愛国心を持てるほぼ唯一の理由です。
@勅使川原和希
@勅使川原和希 4 жыл бұрын
1 受け入れられないです。 2 受け入れられないです 3 受け入れられないです。 4 いいえ。 5 直系。男系。先例。 日本は日本。他国は他国。ヴァーサ朝こそが本家ですが、現王朝はスウェーデンの血筋ではありません。。
@KaiseiBeam
@KaiseiBeam 5 жыл бұрын
「先例」を「旧来の陋習」と同一視して軽んじる人々が頼る基準は勿論、かのロベスピエールが愛した「私の理性」でしょう。要するに無力感をこじらせて鬱々と生きてきた人々が激高するに至り、あらゆる過去と伝統を破壊してやり直したい衝動に駆られているのではないでしょうか。そこに至る前に「あなたは無力ではない」と穏やかに教えてくれる人との出会いでもあればまた違ったのでしょうが、今やかつての無力感に復讐を果たそうとするあまり逆に全能感に取り付かれ、偽りの「理性」をもって行動しているように見えます。
@中津圭一
@中津圭一 5 жыл бұрын
二千年以上続いてきた先例を無視して良いわけがない。以上ではないか?
@nyamo2008
@nyamo2008 5 жыл бұрын
習近平来たら金印渡したれ
@suzukinobuhikog
@suzukinobuhikog 5 жыл бұрын
素晴らしい質問設定です。私も使わせて頂きます。
@kikaiserseasonform
@kikaiserseasonform 5 жыл бұрын
世界の王室の未来から目が離せないな本当
@fourfiveone5968
@fourfiveone5968 5 жыл бұрын
今日もありがとうございます。 先例が無理なときにはじめて議論のはずなのに、こうやって倉山先生が吼えなければならない現状…。
@anpangoo
@anpangoo 5 жыл бұрын
安倍さんの後継と目される人の名前を見ると、安倍さんが止めたら一気に女帝に流れて行きそうで怖い
@joseortega4278
@joseortega4278 5 жыл бұрын
逆に、安倍晋三さんだからこそ、女性宮家も女帝もできてしまうのではないでしょうか? 彼は、いわゆる保守派の切り札とみなされていて、その彼をもってしてもこれが限界だと支持者は勝手に忖度して、消費税増税や移民などに目を瞑ってきたわけです。それと同じ構図が皇室に関することにも及ぶと思うのが自然でして、現に倉山さんのご指摘があったとおり、上皇陛下と皇太后陛下の呼称の問題(太上天皇を用いなかったこと、新しい上皇后という言葉を作ってしまったこと)、譲位に関する問題(法律上、退位としてしまったこと、元号をあらかじめ決めてしまったこと、特例法で対応してしまったこと)など、一昔前なら右翼青年が包丁片手に飛んでくる事態ですが、それでも支持者は苦言を呈するレベルで終わりです。 かえって、民主党政権下での外国人参政権のように、保守派が叩きやすい政権であった方が、改善は見込めずとも改悪は阻止できる可能性は大いにあるでしょう。悲しいことですがね。
@panda688
@panda688 5 жыл бұрын
民主主義(多数決)は「先例抜きにしてなにやってもいいという制度」という見解に賛成です。多数決は止める理由を見つけるための制度といっていいと思います。 「もうはまだなり、まだはもうなり」の答えを多数決で決められるわけがありません。先進の答えを見つける制度ではなく転進のための制度です。
@takejin100
@takejin100 5 жыл бұрын
某テレビ番組でチベットだかミャンマーだかの山奥の寺院に、ろうそく型電気スタンドを持って行って『これなら倒れても安全』とか言っているのを見た事があった。・・・・色々と考えさせられた。
@伊藤賢一郎-x9h
@伊藤賢一郎-x9h 5 жыл бұрын
先人が積み重ねた先例から学び、継承していくことが皇室であり、先例の否定は皇室の否定であり、皇室廃止論ではないでしょうか。
@naosuke1575
@naosuke1575 5 жыл бұрын
確かに逆の連中が政治利用してると言う事はそれだけ権威があると言えますね。 その視点はなかったです。
@片山アラン
@片山アラン 5 жыл бұрын
時の勢いでもって、皇統を左右してもいいのか?
@uttodentro3204
@uttodentro3204 5 жыл бұрын
先例がどうでもいい人は 19:41の質問に ①~③がハイで、理由は「差別はよくない。外国の力を入れるべき」 ④もハイで、理由は「その時代の人間が決めるべき」 もし⑤を答えるとしたら「そもそもありえない」と返しそうですね。 個人的に、先例がどうでもいい人に下の二つを聞いてみたいですね。 「あなたが万が一に天皇になったらどうしますか」 「あなたのような人が天皇になったら、あなたはどう思いますか」
@naosuke1575
@naosuke1575 5 жыл бұрын
先例反対派ではなく先例は重んじるべきとの考えですが、 何故、先例が大事だと考えているかの一例として回答してみました。 Q1、→A、日本じゃなくなるので受け入れる事はできません。 Q2、→A、旧宮家等の臣籍降下された方以外なら受け入れません。 Q3、→A、そもそも現状での女帝に反対です。が、それを横に置くとしても女帝と結婚したいと変な奴がわくので反対です。 Q4、→A、一時の勢いやブームで決めて後から後悔する事が多々あるのに国の根本に関わる事ならよくないです。 Q5、→A、これで先例なんて関係ないと言う方。先例関係ないなら改憲派ですよね? 皇室関係だけでなく、政治や経済も先例(前例)を基に 『ここは改める方がよい』『これは上手くいったから踏襲』『先例で失敗しているから別の方法をしよう』 と言った判断を下す場面があるのだから先例を無視する意味がわからない。と個人的には思います。
@naohkanda
@naohkanda 5 жыл бұрын
5つの質問に対する回答。①いいと思います。②受け入れられません。③認めます。④いいと思います。⑤現在の価値観です。 想像の話ですが、多分こういう感じなのではないでしょうか。5つの回答の根拠は「かっこいい」と「現代社会の雰囲気」だと思います。はっきりいってプロパガンダですが、敬宮様が御位についたら旦那が王配(例スコットランド)になればよい。その子チャールズ→ウィリアムのようになれば万歳。っていう風な流れを造りたいんだと思います。もうこれ皇室じゃないですね。
@netouyonews
@netouyonews 5 жыл бұрын
まあ天皇なんて普通の人は気にしてないからね
@epicurean9164
@epicurean9164 5 жыл бұрын
「悠仁親王が次期天皇だから話は終わり。愛子様が天皇はあり得ません」でいいとは思うが、現状、男系は悠仁親王ただ一人なのでその次をどうするかは依然として難しい問題だ。悠仁親王が将来、男の子供を沢山作られないかぎり、あまりにも細い線が続くことになり、いつ途絶えてもおかしくない。そこを具体的にどうするかだ。先例が大事なのはわかるが、それだけ主張していても、この難問に何も答えてない。
@tatq2316
@tatq2316 5 жыл бұрын
いや、宮家復帰で答えは出てるでしょ。
@プーちゃんのママポンちゃん
@プーちゃんのママポンちゃん 5 жыл бұрын
これアシタノワダイでやってた例だよね。メッチャ怖くなった。
@hanabi4189
@hanabi4189 5 жыл бұрын
この話題はあえて最初から民間一般人が立ち入らないほうがいいかもしれません… 2000千年以上育まれてきた伝統をわざわざ壊さなくてもいいのでは? そもそも伝統とはそういうもので 今の時代、皇室が公の場に現れると、我々はまるで一般の有名人の如く観てしまうところがありますが… そもそも国民を代表する天皇の公務と天皇を選定する普遍性とは全く次元の違う世界なので、むしろ秘密の部分を残しておいたほうがいいのではないのでしょうか?… 世界にただ一人の存在…だからあえて男系のままでいいのです… そこに民主主義的な整合性は要らないと思います…
@こん高倉
@こん高倉 5 жыл бұрын
色んな見方があるもんですね 中華皇帝が陛下に朝貢ですか(笑)
@ロイス-y5j
@ロイス-y5j 3 жыл бұрын
海上さん、小渕恵三に似てる気がする笑
@hernia_pooh
@hernia_pooh 5 жыл бұрын
日本で多数決を重んじる民主主義が既に定着しているけれど深く考え、本当の意味を知る必要がある時代へ差し掛かった。
@峰不二子-f9h
@峰不二子-f9h 5 жыл бұрын
①認めない ②認めない ③認めない ④認めない ⑤ あれは継承していますか?
@大塚太郎-x8v
@大塚太郎-x8v 5 жыл бұрын
人間一人の精神救うことさえ至難である。 キリストは精神を救って永遠の命を得た。 皇室が永遠であるのもその原理によるものと思う。
@tatq2316
@tatq2316 5 жыл бұрын
なんでみんな質問が5つあると思ってるんだ…
@perupichu2973
@perupichu2973 5 жыл бұрын
女性が天皇に即位した場合、結婚は禁止だと思っているのですが、合ってますか? 合っている場合、女性天皇の結婚を可能にするよう皇室典範を書き換える事が、現実的に可能なんでしょうか? 憲法を変えるより簡単なのでしょうか?
@Ama_iseki_park
@Ama_iseki_park 5 жыл бұрын
peru pichu 法律ですから、憲法を変えるのよりはたやすいですよ。
@perupichu2973
@perupichu2973 5 жыл бұрын
@@Ama_iseki_park 恐ろしいですね。ボヤボヤしていられないですね。
@takehirobaba9575
@takehirobaba9575 5 жыл бұрын
旧宮家復帰は駄目ですか?
@kouseiyamada1402
@kouseiyamada1402 5 жыл бұрын
未確認情報ではありますが、皇統ではなく、単体の血統を見ると、愛子親王は、父系は16八重菊花紋、母系は五三桐紋だと思います。と言う事は母親が8菊花紋の可能性があるという事です。神の系譜から見て、如何なる母系よりも濃いという事ですが、神世では女帝の資格はありません。そもそも女帝自体が有り得ない。教科書で習う歴史は人民の歴史で、はっきり言ってスクランブルエッグみたいなものです。だから、神話で封印する訳ですね。しかし、これらは期限付きのものですので、本物が出てきたら、尻尾を巻いて逃げ出すしかありません。その意味では、母系社会では愛子親王はロイヤルフラッシュみたいなものであり、新たな母系系譜のトップに立てる立場だと思いますよ。逆に秋篠宮の家系は、酒の方が濃いのではないでしょうか?ただ、これについては、全てを知る人はいないと言われますし、知っていてもお亡くなりになった人もいると思います。なので、いきなり愛子さんは如何かと思いますよ。
@kouseiyamada1402
@kouseiyamada1402 5 жыл бұрын
但し、五三桐と五七桐のどちらが上かと言えば、五七桐の方が上だと思いますよ。それより以前は、桐紋自体適用されず埋没してしまいましたからねと言うより、桐紋自体中国の徴という事ですよね。だから比較的新しいのかも。
@kouseiyamada1402
@kouseiyamada1402 5 жыл бұрын
昔は、聖書のように誰々の子と表現されたのではないでしょうか?
@kouseiyamada1402
@kouseiyamada1402 5 жыл бұрын
そう言う意味では、今回の御代わりは、表向き先例通りと言えますが、中身は女帝にはなっていないものの、人皇(人間という意味ではなく、聖書の人の子と同じで、人民の「人」です。そうでない人の事は、民とちゃんと呼んでいます)から、神世(代)に変わった或いは、移行期間と言えます。従って、女性も女系の帝もこれからはあり得ないという事です。
@kouseiyamada1402
@kouseiyamada1402 5 жыл бұрын
因みに、人の子ヤコブの民だから、人民な訳です。神の子の民なら神民(臣民)となる訳です。ジンミンの濁点を取るとシンミンな訳です。
@kouseiyamada1402
@kouseiyamada1402 5 жыл бұрын
では、人とはどう言った人なのかですが、商人・工人の事です。工人と言えばフリーメイソンなどですよね。日本の城の石垣を作った集団もそうだと思いますよ。
@hata5654
@hata5654 5 жыл бұрын
倉山先生が、愛子「さん」、悠仁「さん」と、あえて言っている理由をご存じの方がいたら教えてください。なにか理由があるのでしょうか?
@nobuhirahokugen8660
@nobuhirahokugen8660 5 жыл бұрын
ha ta かつて、日本の首都だった京都では、天皇陛下に親しみを込めて「天皇さん」と言っていた歴史があるからだと思います。 倉山先生は呼び方自体にあまりこだわりはない様です。
@五里霧中-g1i
@五里霧中-g1i 4 жыл бұрын
それ私も知りたいです。
@五里霧中-g1i
@五里霧中-g1i 4 жыл бұрын
@@nobuhirahokugen8660 そうなんですか、貴重な情報有難うございました。だったらその主張は今では無い様に感じるのは、私の情弱ゆえであって欲しいです‼️私の中に"さん"付けをする何かしらの定義❓️つまり心が付いていかないからかなー😭その辺もっと勉強してみます。
@begirama000
@begirama000 5 жыл бұрын
(◎◇◎;)ノ どうも私には、キンペー国賓の件では、なるちゃんからの密勅が出ているのでは?という気がしてならないのですが。 「誅せよ滅せよ」みたいな。
@goro_tanaka
@goro_tanaka 5 жыл бұрын
と言っても、先例にも軽重がありますよね。
@かむを
@かむを 5 жыл бұрын
あえて言おう 「さん」って言うな! 現状は共産党系しか言わない。 皆が「さん」と呼び、それが当たり前になれば、テレビ等でも言うようになり「さん」が公の呼称となる。 わざわざ権威を下げるような活動はしない方がいいと思う。
@satoshikusumoto993
@satoshikusumoto993 5 жыл бұрын
側室をとらない。民間から妃を迎える。これらもまた先例がなかったのでは?先例を完全に無視するという立場 と、時代に合わせてルールをアップデートするという立場を意図的に混同しているように感じる。
@茂木崇史-y4e
@茂木崇史-y4e 5 жыл бұрын
「側室はとらない」は、自らそうされたので、とやかく言うことはないと思います。「民間から妃を迎える」は、藤原氏や平氏などは当時のレベルで十分に民間だったのでは。
@sleepingcattail3034
@sleepingcattail3034 5 жыл бұрын
>時代に合わせてルールをアップデートするという立場 民間から妃を迎えることは、天武天皇直系継承とその統治をいかに続けるかという中で始まったことを考えると、民間から妃を迎えることが目的ではなかったわけでしょう。 光明皇后以来、民間人が立后して以降は男系女子の女帝はあっても、皇后が皇位を継ぐことはなくなりました。さて、そこでルールのアップデートはそこでされたのでしょうか。私は違うと思います。
@satoshikusumoto993
@satoshikusumoto993 5 жыл бұрын
源平藤橘のような貴種と美智子さまの例は同一でしょうか?初の女性天皇が誕生したときも先例にはそぐわなかったのでは?先例とはルールの変遷の過去ログでもあり、変遷自体は過去にもあったように思います。
@sleepingcattail3034
@sleepingcattail3034 5 жыл бұрын
@@satoshikusumoto993 さま >源平藤橘のような貴種と美智子さまの例は同一でしょうか? 家系の話として皇統とそれ以外(皇族と臣下)なので、皇位継承を基準に見れば同一です。 初の女性天皇といっても、天皇に嫁いだ皇女ですから男系女子です。嫁すべき皇子があれば皇子が天皇になるので、皇位継承のルールはその時点で変わっていないですよね。 先例がルール変遷の過去ログという見方は分かりやすい表現で、私もそう思いますが、周辺事項の運用基準の変遷が皇位継承の掟を変えてよいとは、歴史上考えられてこなかったことが読み取れるのでは。
@ぼうちゃん-s3x
@ぼうちゃん-s3x 5 жыл бұрын
私は先例主義ですが、想定問答として反対意見を述べようと思います。反論お待ちしてます。 ①②超長期的な国家運営にあたり、国家存亡の危機は幾度となく訪れると思います。 その際、一時的に外国人や民間人に皇位を譲り時機を見て元に戻す、 といった戦法の可能性はなくはないと思います。 ③男系男子が皇位を継承すると定められていますので、 女帝に配偶者や子供がいても皇位の継承に影響を及ぼしません。 よって女帝の婚姻に関する過度な制限であると考えます。 ④時代が下るとともに新たな国家存亡の危機が生じるかもしれません。 その時、先例では解決できず、新たな対処が必要になるかもしれません。 一時の多数決で何もできないのはかえって有害です。 ⑤国家存続のための合理的な経営判断です。
@平林修二-s3f
@平林修二-s3f 5 жыл бұрын
宗教の原理主義は、宗教の原典のとおりに、行動する事だと思ったんだが、違うのかしら?この考えだと、先例のとおりに行動する事は、先例原理主義と言えるのじゃないかなと思います。
@gjnpgadmtg
@gjnpgadmtg 5 жыл бұрын
宗教の教典は元々あるもので、先人たちの行動の積み重ねによって積み上げられた先例とは違うものだと思うんですが。
@平林修二-s3f
@平林修二-s3f 5 жыл бұрын
たっくーよりもチンフェ 様ありがとうございます。私も、今少し考えて見ます。
@panda688
@panda688 5 жыл бұрын
@@gjnpgadmtg 「経典」も発生と編集の過程で当時の常識の積み重ね(先例)が反映しているのです。
@gjnpgadmtg
@gjnpgadmtg 5 жыл бұрын
@@panda688 教典の発生過程通りに行動する人がいますか? 教典の過程よりも結果を重視して行動するのが原理主義者ではないのですか?
@フローラの弟子
@フローラの弟子 5 жыл бұрын
2000年分の全日本人の知恵の積層(先例、慣習)と 1人の人間が考え出した決め事(原理、原則)かな? う~ん、よく分からない。
櫻井よしこ氏×原丈人氏×田口義隆氏 国をつくる礎とは何か
1:21:59
GLOBIS学び放題×知見録
Рет қаралды 10 МЛН
Мен атып көрмегенмін ! | Qalam | 5 серия
25:41
【ダイジェスト】皇居・宮殿で「饗宴の儀」
34:35
TBS NEWS DIG Powered by JNN
Рет қаралды 4,9 МЛН
【ノーカット】安倍総理 野党議員に「嘘つき」
27:50
テレ東BIZ
Рет қаралды 3,5 МЛН