【武器解説】槍、戦国時代のメイン装備【ゆっくり解説】

  Рет қаралды 96,241

武器屋のおねえさん

武器屋のおねえさん

Күн бұрын

戦国時代の槍について解説します。槍は室町時代(南北朝)から使われるようになったと言われています。鎌倉時代に元寇があり、その影響で戦闘が一騎打ちから集団歩兵戦に変わったからです。それまでは薙刀が主流の武器でした。
南北朝時代は素槍や菊池槍などが使われました。しかし戦国時代になると長柄槍という5メートルを超えるような槍が登場します。槍は戦国時代、最も重要な武器でした。
0:00 あいさつ
0:45 概要、薙刀から槍へ
3:06 素槍といろいろな槍
5:44 歴史と使い方、菊池槍
9:46 戦国の主力装備・長柄槍
12:13 武将の象徴としての槍
【関連動画】
●長柄槍の威力
• 6メートルあった織田信長軍の槍! フィクショ...
●薙刀
• 【武器解説】薙刀、なぜ女子の武器?巴御前と板...
【おすすめ再生リスト:武器解説を全部見る】
• 【武器解説】アレクサンドロス大王とヘタイロイ...
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
🔴コラボch【ぼいきゃす!はこちら】
/ @user-gb5ut8tv9i
●twitter gara【武器屋のおねえさん】
/ ch_gara
●使用素材
風都水都さん: / yrzxb1oooljk8mv
空想曲線さん kopacurve.blog.fc2.com/
効果音素材:ポケットサウンド - pocket-se.info/
#武器解説 #歴史 #武器屋のおねえさん

Пікірлер: 266
@user-iy1it8yq1i
@user-iy1it8yq1i 3 жыл бұрын
麒麟が来るだとなんかバカ殿みたいな感じの朝倉義景ですが朝倉家家訓では名刀と言われる刀を買ってはいけない。と言う掟がありました。名刀一振り買う位なら槍を100本買って兵士に持たせて訓練して100人の兵士を作る方が有意義だと言うような事が書かれているそうです。
@rerepopo663
@rerepopo663 3 жыл бұрын
完全にネタ扱いの今川義元の今川家も織田家躍進以前の戦国で、天下人筆頭の武田家とか上杉家が 警戒して安易に手を出せないまさに名門ですね。 桶狭間の戦いの後に織田信長が「桶狭間の戦いは運がよかった」と自ら 言及してる。
@onhon8484
@onhon8484 3 жыл бұрын
正解⭕ 戦力的にその方が理にかなう。
@fep2901
@fep2901 3 жыл бұрын
それ、絶対に朝倉宗滴が残した家訓だと確信してしまう自分がいる・・・
@user-zc9po2xy4i
@user-zc9po2xy4i 3 жыл бұрын
@@fep2901 これめんす
@user-kf6bj9vm5f
@user-kf6bj9vm5f 27 күн бұрын
刀は首を斬るためとどうしようもないときの最終手段ですもんね。 どんな名刀でも3~4人しか斬れないですし
@user-xh9mt3ky9z
@user-xh9mt3ky9z 3 жыл бұрын
雑兵姿のゆうちゃん可愛い😍
@user-is6rt6jc8b
@user-is6rt6jc8b 3 жыл бұрын
雑兵が使う槍は突く必要がない(突進を停めるだけなので)ので、上からバシバシ叩くだけで充分効果が有ったみたいですね だから雑兵の兜はソレを避ける形の三度笠タイプに落ち着いたらしいですね
@user-bd8zg7vg9v
@user-bd8zg7vg9v 3 жыл бұрын
槍も2~3mぐらいだと戦士や冒険者が持ってそうな武器ってイメージですが、5,6mとなってくるとミリタリーって感じがしてきますよね。
@type-zero
@type-zero 3 жыл бұрын
モンゴルとは一騎打ちしてないですよ、あれは創作です 単純に武者同士ではなく、雑兵の足軽が戦場の主力となり始めたので戦術が変化したのです
@user-df2ik7xm7l
@user-df2ik7xm7l 3 жыл бұрын
フランお姉さんが振り回すとどんな槍も人間無骨になるってユウちゃんが言ってたとかなんとか
@abbtk14
@abbtk14 3 жыл бұрын
黒澤映画で足軽同士が長い槍で叩きあってる場面があって何をやってるのかなどと思っていましたが、あれで正解なんだと知ったのはずっと後。岐阜城の体験コーナーで三間半槍を持ちましたが、重いし大きくしなるし構えるのがやっとで、確かに槍衾を作るか叩きあうかしかないですよね…。
@ts7049
@ts7049 8 ай бұрын
150センチとか、小さいからね。肉も食べないし、録なもんも食べられないし、栄養管理もない。長槍を持っているだけでも、おかしいレベル。ちなみに、現代特殊部隊では、この槍を進化、状況に特化させた武器として、持たせても良い。槍が延びる。穂先を打ち出せる。特殊な状況下において、威力は絶大である。槍を投げたら、ブーストがかかるか、槍が爆発してもよい。手榴弾でいいのでは?という、発想が遅い。今はの。手榴弾でも良いがw。
@rangeoff7585
@rangeoff7585 3 жыл бұрын
元寇で敵に名乗りをあげたとする元ネタは「八幡愚童訓」の「相互に名乗り合って」という記述によりますが、この書自体は元寇から80年後に「八幡蒙古記」を基に書かれた物で、そちらでは「武士同士名乗り合って」となっています。 味方同士で挨拶した(互いに戦功の証人になってもらうため)ものを敵に名乗りをあげたと誤植された資料が通説になってしまっています。 また、動画で出てくる絵は「蒙古襲来絵詞」という絵巻物ですが、実際はもっと長く、この右側には集団の弓騎馬武者で突撃している様子が描かれています。 さらに真ん中で弓を射っている3人の元軍兵士は後世に書き加えられたもので、元の絵は敗走する元軍を追撃する武士を描いています。 そもそもこの絵巻物を描かせたのは竹崎季長という人物で、動画の絵の右側に描かれている騎馬武者その人です。 私は先頭で勇敢に戦い、元軍を敗走させましたという様子で、当然季長は元寇で死んでいません。 少なくとも元寇においては集団戦にて元軍を打ち破っていたものと思われます。
@chevalier0316
@chevalier0316 2 жыл бұрын
だからこの動画の最初で言ってる一騎打ちが通用しなくて云々は間違いですよね。そもそも鎌倉武士って正面から正々堂々なんてかんじではないですし。
@rerepopo663
@rerepopo663 3 жыл бұрын
足軽1「よっしゃ!おら火縄銃で後ろから射撃する役割だっぺ!」 足軽2「あぁ・・・良いなぁ彼奴・・・おら長槍で突っ込んで相手の置き盾破壊しねぇと・・・」
@user-zj1qv1yc2u
@user-zj1qv1yc2u 3 жыл бұрын
鉄砲は高価だから専門の武士か雑賀宗みたいな傭兵などのプロが使ってたのかな?
@rerepopo663
@rerepopo663 3 жыл бұрын
@@user-zj1qv1yc2u 火縄銃の種類で足軽用の、初心者向けの銃は寧ろ刀よりも安価ですね。 逆に熟練の武士用の火縄銃は扱いも難しいし、その分値段も高価。
@user-zj1qv1yc2u
@user-zj1qv1yc2u 3 жыл бұрын
@@rerepopo663 口径が大きくて殺傷力が強いのがプロ用、比較的打ちやすいのが徴収兵ようですね。クロスボウに近い感覚ですな
@user-ll7dj2dw2s
@user-ll7dj2dw2s 3 жыл бұрын
矛と槍は元々系統が違う物で、動画中でも紹介されている菊池槍のように短刀を長い柄の先に付ける武器として矛とは別に誕生、発達したものですから、柄への取り付けが袋状になっているか差し込み式になっているかで識別するのは後付け定義なのですよね。 長巻と薙刀が後に混合したり、太刀と打ち刀、脇差の識別なども同様。
@user-ot3rz7hs9f
@user-ot3rz7hs9f 3 жыл бұрын
手鉾とか石槍はどういう分類なんだろ
@user-ll7dj2dw2s
@user-ll7dj2dw2s 3 жыл бұрын
手鉾は矛の一種もしくは同世代の武器、石槍は石器時代に使われた刺突する石器の事を、後に刺突武器の代名詞になった槍という字を当てて呼んだ物と思います。
@murahatena
@murahatena 3 жыл бұрын
基本的な素槍などの話が聞けて良かったです!続きも楽しみにしてます!!
@user-mh6wc3vs4z
@user-mh6wc3vs4z 3 жыл бұрын
昔中国に住んでた頃、朝のTV番組で体操のお姉さんならぬ槍のお姉さんが槍術を教えてくれるんだけど、これが又凄まじい槍捌きで朝からおったまげてた。槍というより中国武術の棍術なんだろうけど。 ちなみにそのお姉さんは人民解放軍の軍人でした。
@Ambivalenz0x
@Ambivalenz0x 3 жыл бұрын
織田の軍勢は火縄銃が有名だけど 槍も他よりも長い槍を使ってたとか言われてたな
@RT-qq3jj
@RT-qq3jj 3 жыл бұрын
半間90㎝の差は大きい!
@user-zj1qv1yc2u
@user-zj1qv1yc2u 3 жыл бұрын
戦国時代はあちこちで戦が起こってたのでだいたいどの農家でも、槍の1本くらいはあったとか聞きましたね。鎧は御貸し具足と呼ばれる簡素なものが徐々に大名から渡されるようになったりしたらしいですが。
@Ambivalenz0x
@Ambivalenz0x 3 жыл бұрын
ほとんど半農で農民が戦争に駆り出されてたんですよね 上杉とか農閑期の出稼ぎ感覚で関東の農家をヒャッハーしてたので現地では上杉謙信今でも嫌われてたり 専属の兵士を作って強くはなかったけど農閑期以外も戦えるようにしてのし上がったのがノッブの軍勢
@user-bl4fn9ic4g
@user-bl4fn9ic4g 3 жыл бұрын
@@Ambivalenz0x そりゃ農繁期に攻撃されたら領民を徴収して戦うしかないですからね。そうすると、世話をする人が減った田畑が荒れて収穫量が落ちる。でも農閑期には人手が徴収できるので攻め込む。だが、そこは防御陣地や要害にこもってなんとかやり過ごす。敵の兵士は職業軍人ではないので長期間の戦いに慣れていないので攻撃を中止して帰る。 そして翌年同じことをすると、前年よりも国力が落ちているので更に敵国の負担になる。そしてさらに田畑が荒れる。このループ 敵国兵士を倒すのではなく、敵国の経済や統治基盤そのものを攻撃することを主眼においた戦略ですね。 現代だと戦略爆撃とかで同じような効果を狙います。
@rerepopo663
@rerepopo663 3 жыл бұрын
文禄慶長の役時の加藤清正「いや~やる事なくて暇だなぁ・・・。そうだ!この大陸に居る虎を自慢の槍で退治するか!」 いくら武勇で有名な戦国武将でも槍で虎退治は相当。
@TheHaimani
@TheHaimani 3 жыл бұрын
あれ、鉄砲で退治したのが史実らしいぞ
@kagehito_kurotsuka
@kagehito_kurotsuka 3 жыл бұрын
3:18 弭槍「そこに自分が並んでることに違和感を感じる」 *弭槍…弓兵用の銃剣
@exam2384
@exam2384 3 жыл бұрын
足軽の長柄槍は集団で叩くもの。 下級武士の徒歩武者の槍は短めで(刀の間合いよりは長い)、鎧で身を固めて長柄槍の間合いの中に入って隊列を崩す突破戦力としても使われたみたいです 同じ槍でも長さが違うだけでまったくの別物ですねw 長柄槍の隊列が崩れれば騎馬武者が乗り崩して蹂躙する。 そんな徒歩武者の防御を貫けるのが火縄銃で、火縄銃の発射の隙を埋める連射速度の弓矢と。 兵科毎に役割があって連携も取れてるのが備のよい所です 清正は槍隊をまったく編成せずに火縄銃と騎馬武者だけで備を編成したみたいですけどw
@skyouya.8998
@skyouya.8998 3 жыл бұрын
うぽつ 動画面白かったです
@user-tv9ml1ov9z
@user-tv9ml1ov9z 3 жыл бұрын
騎兵に対処する時は石突を地面に当てて足で踏んで固定する。
@user-re5wm5rp5j
@user-re5wm5rp5j 3 жыл бұрын
「クレヨンしんちゃんアッパレ戦国大合戦」やそれを元に実写化した「BALLAD名もなき恋のうた」でも槍足軽が横に整列して叩き合ってたな
@Milkyway20110728
@Milkyway20110728 3 жыл бұрын
まさかココで「わかルマン」が出てくるとわw ここ好きっく!
@Dust_of_Mount_Taishan
@Dust_of_Mount_Taishan 3 жыл бұрын
やっぱり管槍が欲しい。超高速の突きの連突で打ち倒すとかロマンなのよ
@user-zj1qv1yc2u
@user-zj1qv1yc2u 3 жыл бұрын
安物の槍が笹穂と呼ばれた先端が尖ってるだけの物だったと本で読んだ記憶があります。戦場でやっぱり消耗品の槍とか拾ったりしたんでしょうなー
@rerepopo663
@rerepopo663 3 жыл бұрын
足軽が使う槍は基本刺すというよりも叩く武器ですね。 安価に量産できるけどそれでも鎧の上から衝撃で骨にダメージを与える位威力は十分。
@orotimarutinntinn
@orotimarutinntinn 3 жыл бұрын
槍の長さや穂先の形状によって一人用か集団用で分かれる等、武器は一つの種類を取っても 本当に奥が深いジャンルな事を改めて感じる動画でした。 6メートルの槍は動画で見ても確かにしなりすぎてコントロールが難しいけど体のどこに当たっても 只じゃ済まない威力。あとゆうちゃんの台詞からBLOOD+のカルマンを思い出した。 日本の槍と言うよりフランスのコルセスカだけど。
@user-ge2bo4zt8t
@user-ge2bo4zt8t 3 жыл бұрын
槍の戦闘で連携が重要なのは、穂先を切り落とし無効化…という弱点を補う意味もある。穂先を落とす為には正面からでは難しい。側面に廻る必要があるけどそれをさせない為に連携する。また別の兵が側面から来ても、よほどの手練でなければ何本も一度には落とせない。槍の動きが統率取れていたらかなり難しい戦闘になると想像出来る。
@yuya983
@yuya983 3 жыл бұрын
足軽スタイルのゆうちゃんとおねえさん、とても良いですね もはや雑コラとは呼べない
@shinonome-seijuro
@shinonome-seijuro 3 жыл бұрын
全く関係ないけど、後醍醐天皇って聞くと何故か西遊記とか999を思い浮かべてしまう不具合
@rerepopo663
@rerepopo663 3 жыл бұрын
素人の雑兵の使う槍とプロの武士が使う槍は、当然まるで別物レベルで凄かったらしい。 武士の場合は馬上で上手く槍を付く技術とか、遠心力を生かして相手の両腕事切断する一撃とか 野球のバットを短く持つ理屈と一緒で、槍の柄の持ち方を短くして接近する相手に対応して 切り合ったり多種多様な奥深い武器。
@fep2901
@fep2901 3 жыл бұрын
雑兵の槍と武士の槍は当然長さも違えば戦術的な使い方も違いました。 雑兵は戦線を構築して敵を拘束するのが目的で 武士は雑兵の叩き合いで陣形が乱れたところに突撃して戦いの勝負を決めるのが目的だったのです。 現代の戦争で言うと歩兵と戦車ぐらいの違いがあるんですよ。
@f.g7102
@f.g7102 3 жыл бұрын
ちなみに、鉄砲が普及するまで堀の深さは槍の長さと同じ4m位が一般的だったらしい これは堀の壁面に取り付いて登ってくる敵を刺突しやすくするためなんだとか(ダッシュしてきて足を掛ける為に一瞬動きが止まった所を狙うのだとか)
@TheHaimani
@TheHaimani 3 жыл бұрын
長柄槍は西洋のパイクやマケドニアのサリッサと同じくらいのサイズなので、槍が最終的に落ち着く(限界を迎える)長さがこの辺だったんだろうね。
@user-wx2be7gy3e
@user-wx2be7gy3e 3 жыл бұрын
因みに主君に部隊の中でも一番の武勇を認められると柄を朱色に染めた「朱槍」を賜る栄誉を得られるのですが、戦場では真っ先に狙われる手柄首になるから一長一短よね。
@user-eu4fe1sj5l
@user-eu4fe1sj5l 3 жыл бұрын
投げ槍のジャベリンと、アメントゥム、アトラトルの解説お願いします!
@mktwohoukouonchi6636
@mktwohoukouonchi6636 3 жыл бұрын
マケドニアのサリッサ、スイス盟約者同盟のパイク、織田信長の長柄、6メートル級で大体同じ長さですね。 両手持ちだとその辺が限界でしょうね。 しなると言ってましたが、下手な工作だと長くした先に穂をつけると折れたりします。 しなる、叩いて折れない、そういう合板技術が出来て初めて長柄も出来たとか。 織田信長は領内に熱田神宮や津島神社の神人が合板技術を持っていて、三間半の長柄槍は技術が有ったから可能だったとか。 大名家によっては、技術不足で長く出来ないとこもあったようです(それでもニ間半くらいまでは作れますが)。
@kurobouakadama5742
@kurobouakadama5742 3 жыл бұрын
実は、盾は鎧に組み込まれてたんだよね。大袖の部分。 半身に構えると、盾を構えた状態になる。
@user-ot3rz7hs9f
@user-ot3rz7hs9f 3 жыл бұрын
手持ち盾使っていたけど南北朝 そんな武器など覚えてなけれ (日本人にとって盾はなんのシンボルでもないから記憶の彼方)
@shazzan3616
@shazzan3616 2 жыл бұрын
槍は突くもの横槍は入れるもの
@Kalenariel
@Kalenariel 3 жыл бұрын
最近Dr.ストーンにも出てきたけど 実際のところ管槍は最強ってのは装甲悪鬼村正で履修済みだった。
@user-hh1tz8kl1m
@user-hh1tz8kl1m 3 жыл бұрын
0:04 ていっ 好き
@yamakawa-chu-sho
@yamakawa-chu-sho 3 жыл бұрын
ドラマ等で毛利新介が今川義元を討ち取るシーンは昔から「突き刺して仕留めた!」のが当たり前でしたが、個人的には「槍で組み伏せて短刀で首を刎ねた」に変えた方がいいんじゃないのかな、とずっと思ってます。
@user-tx5ge2nw7t
@user-tx5ge2nw7t 3 жыл бұрын
槍といえば真田幸村や本多忠勝が思いうかびます 流派なら宝蔵院流など
@user-zm1uv6st4z
@user-zm1uv6st4z 3 жыл бұрын
昔のヤクザの出入りで竹槍が使われたのは、安価なのと切断されてもそのまま突き刺すことが出来るから、と聞いたことがあります。
@RT-qq3jj
@RT-qq3jj 3 жыл бұрын
福岡に来たら、市博物館の黒田節の元になった日本号が見れます。美しさに一目ぼれです。槍の長さは、2間3.6mから2間半、3間5.4m、3間半まで長くなった。穂先の断面は三角が多い。武将の持つ槍の竿は赤樫を芯とし、回りに箸程度の竹ひごで包み、籐で巻締た。さらに、漆で塗り固めたので、刀で切れるものではなかった。
@user-sl8fs5fp1k
@user-sl8fs5fp1k 3 жыл бұрын
突くのではない。殴るのである
@user-le9dt3dm2p
@user-le9dt3dm2p 3 жыл бұрын
花の慶次では、戦国時代は殴るために朱槍に鉄芯を入れてたそうですね。
@user-ff5nn5gb9m
@user-ff5nn5gb9m 3 жыл бұрын
槍は長いほど合戦には有効だったんだ。 6メートルの槍を扱ったのは、おねいさんに違いない。初代おねいさんに敬服するぜ。
@ts7049
@ts7049 8 ай бұрын
突進してくる恐怖というものがある。それで、150センチか160センチだらけの日本人に6メートルもの槍を持たせたのだろうが、しかし、昔の日本人というのは、何かのチートなんかな?江戸時代の飛脚とか、頭がおかしいレベルだそうでの。
@user-xh9gj2ww3g
@user-xh9gj2ww3g 3 жыл бұрын
槍といえば黒田節! あと戦国時代に使われた盾は、逆木や竹束が思い浮かびますね。
@user-no3xj2zt4k
@user-no3xj2zt4k 3 жыл бұрын
ちょびっとだけだけど管槍出て来た!習いたいけどコロナで道場閉鎖中みたい...早くコロナ消えてくれ~
@blueblackinkblot
@blueblackinkblot 3 жыл бұрын
戦国時代の合戦での槍兵の様子を見たいなら大河ドラマより映画版クレしんの「嵐を呼ぶアッパレ!戦国大合戦」ですね(間違ってもバラードは見ないように) 槍の流派で貫流っていう3.6m程度のそこまで長くない槍に管を通してねじりながら突くってのを極めた江戸時代に起こった流派もあったりで槍術も火縄銃に完全に駆逐されたわけじゃなく新しい使いみちを模索することもされていた模様
@tn1881
@tn1881 2 жыл бұрын
統計だと弓による負傷者数が多いが殺害数は刀、槍が多い。集団戦で槍が活躍したのは1500年頃から1615年まで。刀の使用頻度が低い説は鈴木眞哉の創作。 刀は有用だったので中国、朝鮮、モンゴルが輸入して軍隊で使用していてモンゴル騎兵は1960年代まで使用してたので中国広報誌には刀をもったモンゴル人が描かれていた
@AO-tf5fl
@AO-tf5fl 3 жыл бұрын
槍は殴るためにある というのは、花の慶次にある前田慶次の朱槍。。。
@TOMMY-oc1uc
@TOMMY-oc1uc 3 жыл бұрын
雑兵ゆうちゃん&おねーさんが可愛かった。進化する雑コラから目が離せない。
@ts7049
@ts7049 8 ай бұрын
ゆうちゃんは、よくレベルダウンするが、おねーさんのレベルは常に高いから、余計に恐ろしくなるね!
@ShigehiroYoshinaga
@ShigehiroYoshinaga 3 жыл бұрын
鎌倉時代に矛が廃れて槍が登場しますが、このときの区別はやはり「袋式が矛、茎式が槍」という点だったと思います。袋式の矛は柄にしっかりと接続でき、強度に劣る青銅製でも実用的な武器にできましたが、その反面重くなるため、柄を長くすると使いにくい欠点がありました。 刀剣製作技術の進歩により、茎式でも実用的な強度のものが作れるようになると、軽さを生かして柄を長くした槍が主流になります。 こうして槍が矛を駆逐してしまったため、後に特殊な用途向けに袋式が復活しても、もはや「矛」とは呼ばれず、槍の変種として「袋槍」などと呼ばれるようになったのだと思います。 ちなみに袋式の槍が特殊な用途向きに復活した理由は、袋式の「穂先の装着が簡単」という利点からです。弭槍 (はずやり) を例に挙げます。これは袋式の穂先を弓に装着したものです。弓を槍の柄として使うわけです。お察しの通り槍としての性能は低いものですが、弓兵が接近戦に巻き込まれたときの護身用に使われたようです。ないよりまし、ということでしょう。
@keyyou1274
@keyyou1274 3 жыл бұрын
噛ませ犬の英霊が使う必ず心臓にあたる(と言われている)槍の解説やってほしいです。
@tomoyukiikeda4984
@tomoyukiikeda4984 3 жыл бұрын
???「犬って言うな!」
@user-pr8gf5jk9y
@user-pr8gf5jk9y 3 жыл бұрын
英霊に対して当てたことありますか?
@jinichinamae9709
@jinichinamae9709 3 жыл бұрын
手から離れた場所時点で「心臓に刺さっていた」という呪いが掛かった槍ですね。 ダメットさんに刺さったのしかみたことないです。
@user-vk9yp2tk5z
@user-vk9yp2tk5z 3 жыл бұрын
スマホゲーだと 生存率高く使いやすいんだよなぁ まぁ ガッツを副数回使える軽いチートバーサーカーいるけどw
@Oyajinchi
@Oyajinchi 3 жыл бұрын
槍はシンプルだけど効果的な武器だったんですなぁ
@user-be3rt5nh9b
@user-be3rt5nh9b 3 жыл бұрын
いつも楽しく拝見してます。 日本の槍、と言えば三大名槍である 蜻蛉切 日本号 御手杵 あたりを個別武器として扱ってみてはいかがでしょう?
@rerepopo663
@rerepopo663 3 жыл бұрын
真田幸村「後世の日ノ本の皆言いたい。拙者が大坂の陣で最後に使った武器は真田十文字千鳥ではなく 薙刀でござる・・・」
@shamrock7100
@shamrock7100 3 жыл бұрын
「あと幸村と名乗ったこともないぞ」
@user-nw5li4vm7x
@user-nw5li4vm7x 3 жыл бұрын
矛は長柄武器の大元であり、その矛から分岐していった中で、斬撃に主眼を置いた長巻、薙刀。 刺突を主眼にしたものを槍と呼び分けれていったと聞いた事が有ります。 だから、前出の区分で矛にされる形式の物でも袋式槍として、槍と呼ばれる武器があるのだと思います。
@user-wx8yr6zv3u
@user-wx8yr6zv3u 3 жыл бұрын
かつて槍は兵器の王だった。 槍働きって言葉もあるくらい
@shin_oc_ca
@shin_oc_ca Жыл бұрын
「クレヨンしんちゃん あっぱれ戦国大合戦」で、敵将の長巻に主人公方の又兵衛の槍の柄がぶった斬られるシーンがありますね あれも史実に基づいたシーンだったのか
@KOJAKE_san
@KOJAKE_san Жыл бұрын
メタが回ってる感じして合戦の歴史を見るの面白いなあ
@user-pg3ky3ym4j
@user-pg3ky3ym4j 3 жыл бұрын
古代ギリシャのファランクスも集団戦だったし、槍は集団戦で戦ってこそ威力が発揮されるのだと思うね。 南北朝から槍が登場して、その後は歩兵戦がメインとなり集団戦で活躍する。 古代ギリシャの戦いと似てくるのだから、やっぱり槍は集団戦用の武器なのだと思うね。
@autumn_prismfox
@autumn_prismfox 3 жыл бұрын
日本号「お、出番か?(←なお数秒後に黒田領へ持ち去られる模様)」
@RT-qq3jj
@RT-qq3jj 3 жыл бұрын
福岡市博物館で通常展示しています。ぜひ、ご覧あれ!これなら刺されてもよいと思いますよ。
@user-mz1pt3sc9m
@user-mz1pt3sc9m 3 жыл бұрын
ロボットアニメでは槍を武器にしていたのはトライダーG7のトライダージャベリン
@user-ot3rz7hs9f
@user-ot3rz7hs9f 3 жыл бұрын
ダイターン ガンダム トライダー 同じ枠でみんなジャベリン持ち むしろザンボットだけトライデント
@SOYOKAZE883
@SOYOKAZE883 3 жыл бұрын
間合いまで遠い槍の長さは恐怖心を薄れさせますね
@mutehon
@mutehon 3 жыл бұрын
遊戯王にも六武衆という戦国武将を題材にしたカード群がありますが、 やはり槍使いの六武衆が最強ですね。
@user-ui1zo1ew9p
@user-ui1zo1ew9p 3 жыл бұрын
普段のゆうちゃんより雑兵姿のゆうちゃんの方が攻撃力も守備力も高いような気が…
@ts7049
@ts7049 8 ай бұрын
勇者界隈の困り者より、身の丈にあった格好して、適度に働いている方が余程よい。
@user-lf1jv9xw3b
@user-lf1jv9xw3b 3 жыл бұрын
リクエストです ロケットパンチをお願いします
@user-ui1qe7ki5g
@user-ui1qe7ki5g 2 жыл бұрын
出来れば 大身槍や片鎌槍についてら詳しく 解説してくれませんか
@GTenkoYamakami96
@GTenkoYamakami96 3 жыл бұрын
十時槍で合ってるかな? 刀研ぎを見に行った事があるのですがその中に十時槍がありました小さくなってるいましたが
@panda688
@panda688 3 жыл бұрын
何事にも基本形と例外があるものですし、命名者のネーミングセンスと意地の場合もありますから。
@chevalier0316
@chevalier0316 2 жыл бұрын
元寇から戦闘方法が変わっていったのは事実だけれど、一騎打ちはモンゴル相手に仕掛けてないですよ…。そもそも鎌倉武士は集団での騎射戦が主流で一騎打ちはほぼやってません。
@user-ct8hx2gy3r
@user-ct8hx2gy3r 2 жыл бұрын
間違いがある、モンゴル相手にしてた時代は既に一騎討ちはしていない。例外は沢山あるけど武士は騎馬集団で近付き 弓を打って直ぐに離れる一撃離脱戦法で戦っていた。
@user-lj4bf6sr1e
@user-lj4bf6sr1e 3 жыл бұрын
槍で突いた場合の動画を見たことがあります。 柄がしなり穂先がぐらぐら、的をまっすぐ突くとまず真ん中に当たらず数十センチ単位でぶれてました。 しかし、叩きつける場合はしなりがあることで逆に威力が上昇し、頭蓋を容易く割るに匹敵する衝撃を出していました。
@001lonestar7
@001lonestar7 3 жыл бұрын
手柄を上げるのは長柄の足軽の後ろから出てくる短槍を持った手練れの武士では? 戦国末では戦場での負傷原因上位は鉄砲、槍、石だったと言われますね。この時期、刀は武士の魂ではなく、予備兵装だった訳で。 ところで中国の歴史に出てくる鉄槍はどのようなものなんでしょうね。動画中に出てきた鉄で柄を補強した槍でしょうか?全部鉄だと重すぎますよね。
@user-cc7iq2dj2f
@user-cc7iq2dj2f 3 жыл бұрын
長柄武器大好き❤️、槍の名手と言えば個人的に馬超ですかね
@user-or6nb7mb2b
@user-or6nb7mb2b 3 жыл бұрын
諸説、創作扱いで、あんまり光が当たることがなかった菊池槍と武重公が、 槍の話でまさか採り上げられるとはうれしいですね。
@ts7049
@ts7049 8 ай бұрын
義経も尊氏も九州に身を置いていたことがあるそうな。どちらも、足りなかったが、何の縁だろうね。
@user-mm5ly1of8s
@user-mm5ly1of8s 3 жыл бұрын
日本刀よりも使い勝手のいい弓や槍の出番がはるかに多い事実
@user-tl6ed3ox4x
@user-tl6ed3ox4x 3 жыл бұрын
黒田節等に象徴されてますね。現代のMBTみたいな認識だったんだな。それにしてもゆうちゃんは何着ても可愛いね。
@user-je2lk8qn5h
@user-je2lk8qn5h 3 жыл бұрын
竹竿をを振り下ろして陣取り合戦する祭りが有りますが、史実に基づく祭りだったのですね。
@user-nw6iv4ei8r
@user-nw6iv4ei8r 3 жыл бұрын
「槍を戻してみると槍の先がない!槍という武器は先の尖ったところがあるのでつつかれたとき『痛い痛い』となるわけで先がなかったらただの棒と同じ、やりくりがつかなくなった兵士、これを放り投げてやりっ放し」という落語の下りを先方が切断されるの話で思い出しました。
@user-jk8ix9gr3k
@user-jk8ix9gr3k 3 жыл бұрын
…あなたのコメントには 脱帽しました…なる程… 今度、使わせて頂きます‼️ φ(._.)メモメモ~🎵
@user-ev6pg5xk9p
@user-ev6pg5xk9p Жыл бұрын
引く動作による首のかき切り、下段の構えからの腱を狙った攻撃、重さを利用した叩きつけによる兜越しの攻撃ができたからこそ十文字槍は西洋のハルバードのようにだいぶ扱い難しい武器だった見たいね
@user-hr7fp3tu3h
@user-hr7fp3tu3h 3 жыл бұрын
槍襖と言う言葉が残ってる時点で槍の集団攻撃の恐ろしさは推して知るべしかと…。
@sakuya-no9zn
@sakuya-no9zn 3 жыл бұрын
槍だったのか(激ウマギャグ)
@user-dw1yu2gw7u
@user-dw1yu2gw7u 3 жыл бұрын
ウチにも手作りの槍があるな  個人的には月型十文字槍が欲しいけどねぇ…
@user-bl4fn9ic4g
@user-bl4fn9ic4g 3 жыл бұрын
集団で戦い、槍で防御、弓とマスケットで攻撃……日本だとテルシオには発展しなかったんですね。
@gsb7422
@gsb7422 3 жыл бұрын
元に武士は最初から弓で勝てていた
@meteorstrikefreedom
@meteorstrikefreedom 2 жыл бұрын
2:36~ その「袋式の槍」というのは何を以てして「袋式だけど鉾ではなく槍」だと認定したのかな? そこが重要だ。
@user-km3uc2xp9q
@user-km3uc2xp9q 3 жыл бұрын
日本の槍戦闘って 基本パイク兵的な感じよね 一番槍とか狙う人達(大太刀、野太刀の人も居たらしい云々)が、 ツヴァイハンダー担いだランツクネヒトとかみたいな前衛部隊的な感じで 弓、鉄砲がマスケット兵相当という感じか… 効率考えると、同じ様な感じに行きつくのね…
@hud7645
@hud7645 2 жыл бұрын
木下藤吉郎の長短槍の逸話が思い浮かぶなぁ
@user-oc9fm8jz6q
@user-oc9fm8jz6q 3 жыл бұрын
槍でひっぱたくときは柄が柔らかい方が威力があるようです。 中国の棒術でも柔らかい棒を使っていました。
@user-kz5ll7xb6p
@user-kz5ll7xb6p 3 жыл бұрын
槍は切ることもできますね😁
@maniamm6656
@maniamm6656 3 жыл бұрын
一番槍 ロマンですねー!最も華麗で最も武勇で最も高名である反面、最も死にやすい・・・ きっと当時もプロレスラーみたいなガタイの良い大男が前線で大暴れしていたんでしょうね(^^)
@user-yu8vp7my3b
@user-yu8vp7my3b Жыл бұрын
神社に奉納された兜の写真を見たことがありますが右半分が完全に潰れていました。討ち取られた武者の多分槍による打撃だと 思われますが頭蓋骨骨折で即死は容易に想像出来ました。
@busaik
@busaik 3 жыл бұрын
かつて槍や剣は朝廷所属の兵士のみが使用を認められていた、という説もあります。 平安時代の私兵集団である武士が槍や剣を持つことは、無断で武装して朝廷へ反逆することを意味します。 しかし包丁などの片刃の刃物は誰でも使えたので、それを長くしたものという方便で刀や薙刀を使い始めたとか。 そんな気遣いも戦国時代に吹き飛んで、おおっぴらに使われるようになったと。
@user-oj8jw6hp5n
@user-oj8jw6hp5n 3 жыл бұрын
ゆーちゃん「1つ確認していいかな?・・・フランと十文字槍を何処へやった?!」 やんばる「ガチャ・・・・・君の様な感のいい小娘は嫌いじゃないけど好きだよ。」
@realfordf1865
@realfordf1865 3 жыл бұрын
信長の「短い槍と長い槍どっちが強いか?」ってエピソード思い出した。 (尚ググったら自分の記憶と異なってた模様・・・)
@user-wt5dx2mz1k
@user-wt5dx2mz1k 3 жыл бұрын
次回の動画が黒田節になったりして。槍なのに位持ちの日本号。
@TIshida360
@TIshida360 3 жыл бұрын
実際の戦闘の様子が分かるのが、動画であった初めて槍が記録された「後三年の役」の古戦場の近くの、六郷町の奇祭「六郷の竹打ち」を見るとわかる。KZbin でも動画はいくつかアップされているはず。 ただし、穂先が装備されていると怪我しまくりだから穂先はなしで、ヘルメットをかぶって模擬戦闘を行う形になっている。
@user-fb4gw3hn3z
@user-fb4gw3hn3z 3 жыл бұрын
菊池千本槍の「千本」が槍の有効的な使い方を表してるんですね🌸 槍の集団戦法が戦況を覆す話は、武器と兵の用い方の例え話として創作されたのかな? 槍と言うと、磔刑の時にも使われるイメージが有ります✝ 槍があったからその処刑法になったのか、見せしめのために高く掲げられた罪人を突くには槍が最適だったのか…
@user-or6td5ys5c
@user-or6td5ys5c 3 жыл бұрын
そういえば思い出した。江戸で包○茎の隠語で「越前」って言ったらしく。ナニの形が越前藩の槍袋穂先に着けるカバーに似てるからって。
@user-oj8jw6hp5n
@user-oj8jw6hp5n 3 жыл бұрын
「豊臣の元で暴れたい」「徳川の元で暴れたい」両方叶えられないのが、俺ら名も無きもののふの足軽の辛い所だな。 解説聞く覚悟は出来てるか?俺は出来てない
@user-dk9yd9rw3h
@user-dk9yd9rw3h 3 жыл бұрын
ゲーム的に言えば、鉾がショートスピアで槍がロングスピアとかに分類されるのでしょうかね。 しかし、ゆうちゃんのレベルアップ速度ってフォーチュンクエスト並みの遅さですねえ・・・
【武器解説】中世騎士の槍・ランス【ゆっくり解説】
12:38
武器屋のおねえさん
Рет қаралды 73 М.
Secret Experiment Toothpaste Pt.4 😱 #shorts
00:35
Mr DegrEE
Рет қаралды 14 МЛН
HAPPY BIRTHDAY @mozabrick 🎉 #cat #funny
00:36
SOFIADELMONSTRO
Рет қаралды 18 МЛН
Зачем он туда залез?
00:25
Vlad Samokatchik
Рет қаралды 3,3 МЛН
【武器解説】古代ローマ帝国の武器まとめ8選【ゆっくり解説】
14:07
How Samurai used weapons in 16th century. Samurai battle.
17:33
Samurai battle ・ガチ甲冑合戦と実戦護身術
Рет қаралды 1,7 МЛН
【Weapon description】Ninja sword,Ninja costume,Ninjutsu
14:06
武器屋のおねえさん
Рет қаралды 90 М.
【武器解説】カットラスと海賊・海軍 ゆっくり解説
13:08
武器屋のおねえさん
Рет қаралды 49 М.
殺陣講座41話【十文字槍Cross -spear】使い方を実践解説!槍聖の伝説は此処にあり!
15:11
若駒ちゃんねる【殺陣師の時代劇解説】
Рет қаралды 22 М.
【武器解説】チート級だったドイツ軍の爆撃飛行船・ツェッペリン
18:29
【武器解説】古代の戦車、チャリオット【ゆっくり解説】
12:13
武器屋のおねえさん
Рет қаралды 60 М.
殺陣講座17話【槍】歴史や使い方徹底解説
8:59
若駒ちゃんねる【殺陣師の時代劇解説】
Рет қаралды 20 М.
【ゆっくり解説】240年続いた室町幕府はなぜ終焉を迎えたのか
26:05
にっぽんぽん【ゆっくり日本史解説】
Рет қаралды 29 М.
My wife said she wants to show me her true skills
0:27
昕昕一家人
Рет қаралды 57 МЛН
Вся страна в очередях, а ты без очереди...
0:52
МиRRные Чувства
Рет қаралды 2,3 МЛН
Why Is He Unhappy…?
0:26
Alan Chikin Chow
Рет қаралды 7 МЛН
ПОМОГИ РАЗБУДИТЬ ПИЛОТА 😱😱
0:16
ДЭВИД ЛАВА
Рет қаралды 3,9 МЛН