KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
イノシシわな猟【今季6頭目】ワイヤーが切れイノシシに突っ込まれる。あわや重症!危機一髪。その後、原木しいたけを収穫して帰ろうとしたところ、、、なんと、別の場所の罠にかかっていて仕方なく捕獲。
45:19
イノシシわな猟、今期、二頭目捕獲。今度は45kg程度の、またまたオス。【解体シーンはありません】Markの山暮らし日記
49:41
Почему отец не отдаёт дочь в школу? | ЭФИОПИЯ #shorts
0:45
УНО Реверс в Амонг Ас : игра на выбывание
0:19
Камеди Клаб «Семейный психолог» Гарик Харламов, Марина Кравец, Марина Федункив
14:33
БРАТТАР ИЛИ БРАКТАР | bayGUYS | 28 шығарылым
25:59
わな猟【イノシシ捕獲今期5頭目】わな設置から43日目。生け捕りに挑戦するも、、、失敗!
Рет қаралды 50,446
Facebook
Twitter
Жүктеу
742
Жазылу 49 М.
Mark’s Mountain Life Adventure
Күн бұрын
Пікірлер: 73
@五月さつき-u4o
11 ай бұрын
マークさんこんばんは。5頭目🐗おめでとうございます。見てるだけなのにハラハラドキドキしましたー。ヒヤッとする場面がありましたね。 緊張感半端ないですよ。 🙋ファンちゃんのファンはたくさんいますよ。以前、山友さん達とチャーハンを作ってる動画にファンちゃんがテーブルの下からおこぼれを遠慮がちに食べてる様子見ましたけど健気で可愛かったです❤☺️蜂 に刺されて痛がってた時は可哀想でした。 !猫さんも捕獲機に掛かっちゃいましたね。かわいい。
@markmountain
11 ай бұрын
素人丸出しでしたね。 次回は、スムーズにやれるか?分かりませんが、一歩一歩進化していきます。
@akijapan111
11 ай бұрын
お疲れ様です。 捕獲の様子を拝見しましたが大変でしたね。 その後の解体は見事な包丁さばきですね! 慣れておられるのがわかります。 シシメニュー色々ありますね。これから楽しみです。 この頃は寒暖の差があり安定しませんが、くれぐれもお怪我のないようお気をつけて。 頑張ってください。
@markmountain
11 ай бұрын
包丁さばき、、、いやはや、かなりヤバいです。 早送りなので、うまい具合に誤魔化せてますが、、、。
@かぎ針編みDIY
11 ай бұрын
こんばんは。 いのしし狩りお疲れ様です。小さめの猪なのにすごい力で抵抗して緊迫感が画面から伝わってきて、見ているこっちがハラハラ、ドキドキしました・・。お一人で全てされてすごいです。くれぐれも無理なさらず、怪我の無いようにしてくださいね。改めて命を頂くありがたさを感じた動画でした。(ちなみにイノシシ肉は焼いて塩コショウが好きです)
@markmountain
11 ай бұрын
バラ肉は、焼きが最高に美味しいですよね。 先日、ヒレとロースで『ししカツ』やりましたが、なかなかいけました。
@myuu0522
11 ай бұрын
マークさん、お疲れ様です😊 いやー、怖かったですねー。 イノシシがマークさんに向かって来た時は心臓が止まりそうでした。 ケガが無くて、良かったです😊 あと、〝嘘っぱち〟の件り、もっと聞きたかったですよ。
@markmountain
11 ай бұрын
50歳過ぎても、なんとか反応できました。😅
@dorajii-channel
11 ай бұрын
こんにちは。寒そうですね。。。やはり上は平地とかなり気温差があるようですね。今期5匹ですか。スゴイです。。しかし沢山いるようですね。繁殖力がスゴイですね。。解体もひとりで素晴らしいです。。
@markmountain
11 ай бұрын
松山市内とは4℃、麓の部落とは1〜2℃差があります。 寒いです。 捕獲から解体まで、一人だとかなりキツイです。😭
@加藤洋子-v3j
11 ай бұрын
お疲れ様です。五頭目捕獲おめでとう御座います🎉箱罠に猫ちゃん掛かっていた時は、思わず笑ってしまいました!ファンちゃん相変わらず可愛いー😍二月は一番寒いと思いますが頑張って下さいね😊 奥様も猪肉喜んで下さって良かったですね❣️👋
@markmountain
11 ай бұрын
寒さが増して、ししの脂のノリが良くなってきました。 ネコを放して、また仕掛けておいたら、今度はタヌキが入ってました。
@kumetatumi
11 ай бұрын
ご苦労様でした。 上達楽しみです。
@markmountain
11 ай бұрын
次回も頑張ります!
@さーちゃましーちゃま
11 ай бұрын
捕獲から解体作業までお疲れ様です。体力のいる作業ですよね。私の父は趣味で猟銃免許を取り冬場は良く、山鳥や雉、鴨、鹿なんかが食卓に出ていました。いつも鍋物でした笑。正直子供の頃は可哀想で口にする事が出来ず、父に叱られていました。 大人になった今なら命の有難みを感じながらその命を美味しく頂く事が出来るようになりましたが😅 去年の熊出没の多かった話題から、猟友会もなり手が少なく、私の住む近所も熊や鹿、猪が頻繁に出没するので猟師の免許を取ろうかと本気で考えて居るのですが…仕留めた後の根気のいる作業や諸々の用具やら猟銃に掛かる金銭面等悩ましい事が多く…踏み出せずに居ます。(父は、相当お金を注ぎ込んで居て家計が大変だったので…。)
@markmountain
11 ай бұрын
ですよね。 本当に、狩猟の制度を改革しないと、やろうという気になりませんよ。 作業の手間や、金銭だけでなく、免許取得のやり方もかなりの時間を取られるし、狩猟者登録もめちゃ面倒です。
@相羽春幸
11 ай бұрын
😅
@y.n-zm6bm
11 ай бұрын
しし狩りお疲れ様です!
@markmountain
11 ай бұрын
あらっす!
@y.n-zm6bm
11 ай бұрын
しし狩り大変そうですね! 狩りをしてる所に見てみたいです!
@masatyama
11 ай бұрын
狩猟をしている者です。 警戒心が強いイノシシについてですが、 括り罠のワイヤー交換で、廃棄となるワイヤーを、ダミーとして 括り罠の周囲に置きます。 廃棄ワイヤーを警戒して回避させて、括り罠を踏ませます。
@markmountain
11 ай бұрын
僕もそう思ってやってみました。 が、結果、その周辺に寄り付かず、大回りで回避するようになった感じがしたので、結局、ダミーはやめました。
@masatyama
11 ай бұрын
そこまで警戒心が強いイノシシだと、罠を設置していない山へ置いた方がいいですね。
@markmountain
11 ай бұрын
今回は、わなをかけていない自分の山だったので、ビギナーズラック的に6頭いけましたが、イノシシは結構頭脳派だと感じました。 特に、今回は全頭オスだったのですが、メスの方が警戒心が強く賢いのでは?と思いました。
@masatyama
11 ай бұрын
興味深い話ですね。 こちら山口県なのですが、今シーズン 括り罠で捕獲したイノシシは、7頭中6頭がメスでした。 イノシシのなかには、括り罠を見つけて、掘り出そうとする個体もいて、人間に対する挑発さえ感じたりします(;^_^A 頭脳派もいますし・・・
@markmountain
11 ай бұрын
うわっ、メスばかりだったんですね。 お肉としては、やっぱりメスの方がいいですよね。
@マイケル-z1f
11 ай бұрын
🥶寒い中順調に罠がけ🐗🐗🐗やりながら、修理まで‼️やっちまったー😂もなくスムーズでしたね! 解体見事‼️ 1月29日、全国ニュースになった!🐗に4人がかじられる被害にあってしまった。地元では、しばらく厳重警戒👀でした。
@markmountain
11 ай бұрын
うわっ!マジですか! オスの牙は、かなり鋭そうですね。 紐を口の付近に引っ掛けたら、簡単に切れてしまいましたから。
@hirokonakamori4206
11 ай бұрын
すごいですね! お疲れさまです。捕まえる時はハラハラしました。
@markmountain
11 ай бұрын
疲れましたー。
@hirokonakamori4206
11 ай бұрын
@@markmountain 一人で捕獲されて捌くことはとっても体力と忍耐力が必要ですね。 えらい❗️としか言えません!!
@TAYAVI0088
11 ай бұрын
猪捕獲頑張ってください!!
@markmountain
11 ай бұрын
あと一頭で、今季は終了したいと思いますが、あと一頭頑張ります。
@ゆうちゅうばあや
11 ай бұрын
KZbin自体にコメントするの初めてです😅 スマホから、どうやってしたら良いのか?ググりました😂イノシシの解体は大変そうですね!ご自身も気をつけて捕獲頑張ってくださいねー❤
@markmountain
11 ай бұрын
ありがとうございます。 捕獲から解体までノンストップなので、重労働です。
@star10091
11 ай бұрын
猪ハムは私も作ったけど美味しかったよ
@markmountain
11 ай бұрын
やってみます、楽しみです。
@shujiotsuki
11 ай бұрын
今日1月26日、震度4の地震が愛媛県南予であったようです。元ガレージのお住まいはベタ基礎なので大丈夫でしたか?家具の倒れが心配ですが、それよりも手を入れていた山道の方の土砂崩れは大丈夫だったでしょうか?私も若い時に崖崩れ防止の擁壁工事の時に崖の途中で上から吊り下げられながら(今ならとても許されない作業内容でしょう)発破を準備している時に地震に遭いました。吊り下げられている体が何故か崖から離れていくんであれっと思っていたら今度は崖の穴あけをしていた岩石面にた焚きつけられ、なんだ?と思って下を見たら、車が右左にヨタヨタを走っているように見え、電線がゆわーんゆわーんと左右上下に揺れていたので地震だと!でも上に居るはずの作業の人たちの顔が見えない。呼べども叫べども顔を見せない。吊り下げられている私は何度も崖の途中で振子のように振り回され、怖い思いをしましたが、数分で収まり、上の作業員が顔を出したのは10分も経たかくらいの時で、引き揚げてもらって、地震があった、と。1968年十勝沖の地震でマグニチュード7.9、最大震度5でした。私のいた所は後志地方の倶知安という町の近くの函館本線の崖崩れ防止用の擁壁工事の現場でした。これが私の人生の中で最大の恐怖の地震経験でした。それにしても今年は正月早々から能登地震があり、桜島も噴火するし、日本列島に自然災害の猛威が襲ってくる当たり年(不謹慎ですみません)になるんでしょうか?ずいぶん昔の思い出話になってしまって申し訳ありません。
@markmountain
11 ай бұрын
アラート鳴ったので身構えましたが、まったく揺れは感じませんでした。 砥部町は、震度3だったようなのですが、、、。 ここは、岩盤の上なので余計に揺れにくいかもしれません。
@maxbjj8252
11 ай бұрын
お疲れ様でした。イノシシが死んだ原因はガムテープの巻き過ぎで口呼吸が出来なくなったからと思います。口の横から呼吸できるようにすれば大丈夫でしょう。解体は上手ですね。
@markmountain
11 ай бұрын
あー、そうですね。 苦しそうにしてました。 生捕りは難しいですね。
@maxbjj8252
11 ай бұрын
@@markmountain 私も同じく最初の獅子は家に帰るまでに死んでしました。生け捕りにして半日静かに置いておくと血抜きがうまくいきます。捕獲直後はドロドロ血なので抜けがわるいです。美味しいお肉を取るには生け捕りが良いと思います。でも危険なので気を付けてください。万が一に備えて止血方法や消毒方法、縫合セットを用意していた方が良いですよ。縫合セットはネットで買えます。田舎でケガしたら自分で縫うくらいは用意して置きましょう。
@hiromasa1950
11 ай бұрын
👍
@markmountain
11 ай бұрын
Thank you!
@masa-tz9eu
11 ай бұрын
車に付けれる自動ウインチ⁈あるといいですね👍”
@markmountain
11 ай бұрын
4輪チェーンで解決しました。
@風の風
11 ай бұрын
「お客様のため」というのは噓っぱち、という意見に大賛成。そういう奴は警戒した方がいい。
@markmountain
11 ай бұрын
ホントね。
@kossorihan
11 ай бұрын
お疲れ様です 1日に2頭捕れたら解体途中で嫌になりそうですね 1頭は生かしてしばし蓄膿でしょうか ジャーキ 燻製が一番長持ちしますでしょうか
@markmountain
11 ай бұрын
1日に2頭かかっていたら、、、死にます。。。 塩漬けして燻製すれば、かなり保ちますね。 手間かかりますけど、味が染みてて、燻製の香りもいいので、とっても美味しくいただけます。
@creico1626
11 ай бұрын
いつも、お疲れ様です😌 土を削りとっているところは土止めしないのですか? 雨がふるたびに土がなくなっていきませんか? 家の裏は気になります。
@markmountain
11 ай бұрын
土止めは、特に考えていません。 土が削れても、その土を取れば良いと思っているので、あまり気にしてないんです。 さらに、粘土土なので、ほぼ削れたり、崩れたりしないことも、気にしない理由の一つです。 土、めちゃ固いです。
@くま太郎-e7l
11 ай бұрын
今年は最悪級の年だから3月の忘れ⛄もあるかもね 山と海辺は天気が急変するから仕方ない 開拓するば住めば都だけどね 年中手入れが大変なだけ 僕も若ければ宝くじにでも当たれば水源地があり池何あるような見晴らしがいい山を買って整備してオートキャンプ場を作りたい独自で 近い将来は2人でここで幸せに暮らせますように😊 何れは甥っ子や姪っ娘もこの山に呼んで一緒に暮らすんでしょう? 東京で暮らすよりは自然で空気も美味しいし猪ブーも捕れて 災害時にも役に立つ いつかは耕して米を作ったり井戸を掘ったり岩風呂作ったり いつかはやるんでしょう?
@markmountain
11 ай бұрын
今後、何をやっていくかも、どう暮らしていくかも未定です。 とりあえず、家を作るという目的だけは達成するとは思いますが、、、。 未来は、どうなっていくんでしょうね?
@リトラ-j6c
4 ай бұрын
お金さえもらわなければ、不特定多数に自分で解体した肉を提供するのは自家消費の範囲になるんですか? 私も猟師してるのでそこのところ気になってました。売るのはダメらしいですが・・・
@SRG1956
11 ай бұрын
イノシシを解体する時、家の横に血が流れると生臭くなりませんか?解体場所を整備した方が良いのでは。私の知人は敷地の一番奥(山側)に大きな洗い場みたいな場所を作ってますよ、
@markmountain
11 ай бұрын
ハイ、最悪です! 数日、ヤバい状態です。 雨が降ってくれて流れてますが、、、
@kiyoshimukoyama78
11 ай бұрын
自分の敷地内であれば、後輪のダブルタイヤの選択もあるのでは。
@markmountain
11 ай бұрын
後に、4輪チェーンにしました。 今は、ガンガンに登れます。
@くま太郎-e7l
11 ай бұрын
猫ちゃんは飼って下さいね😊
@markmountain
11 ай бұрын
ネコは、ヤギ小屋の中に放しましたが、隙間から逃げていきました。
@くま太郎-e7l
11 ай бұрын
@@markmountain そりゃそうでしょう😅 ヤギと一緒になら逃げないように小さな網目の柵で固定しないとネコちゃんは🐙のように隙間があると逃げますよ 可愛いネコちゃんだったのに
@くま太郎-e7l
11 ай бұрын
@@markmountain 地震は大丈夫でしたか?
@markmountain
11 ай бұрын
ヤギも犬も、本気を出せば柵越えなど容易です。 でも、自分の居場所だと思っているし、ネコも餌がもらえると思えば戻ってきますが、結果は、気に入らなかったようです。 牢屋に入れるわけじゃないのですから、完璧に閉じ込めるというのは、人の勝手に思えます。 ちなみに、東京青山でもスタジオと事務所で猫を飼っていましたが、勝手に出て行っては戻ってきていましたよ。 もちろん去勢済みです。
@junseito
11 ай бұрын
トラックの荷台に重しを置いたら雪道泥道登れませんか?
@markmountain
11 ай бұрын
荷重は、あまり関係なさそうでした。 4輪チェーンで解決しました。
@user-yz7es5ph7i
11 ай бұрын
長い間見てなかったので教えてください。オペラの子供達は今何処にいるのですか?
@markmountain
11 ай бұрын
セント一頭だけがウチにいて、他の四頭は、いろんなところに里子に出ました。 一頭だけ飼い主さんがXやってます。『@YAGI_nsonso』
@user-yz7es5ph7i
11 ай бұрын
わかりましたありがとうございました♪楽しく拝見してます腰を大事にして下さい。私腰の手術3回目していま入院中です。
@user-tf6xq4cw8rkotoriquu
11 ай бұрын
命懸けですね。猪も必死ですもんね。 猫ちゃんはどうするの?
@a-jk8ip
11 ай бұрын
猫ちゃんに餌ありがとうございます。慣れるといいですね。 猫ちゃん喉も乾いてるかも?
@markmountain
11 ай бұрын
多少は懐くかと思いましたが、ヤギ小屋に放すと、一目散に隙間を見つけて逃げていきました。
@markmountain
11 ай бұрын
エサを食べ終えた後、水も与えておきました。 ガブガブ飲んだようです。
45:19
イノシシわな猟【今季6頭目】ワイヤーが切れイノシシに突っ込まれる。あわや重症!危機一髪。その後、原木しいたけを収穫して帰ろうとしたところ、、、なんと、別の場所の罠にかかっていて仕方なく捕獲。
Markの山暮らし日記
Рет қаралды 37 М.
49:41
イノシシわな猟、今期、二頭目捕獲。今度は45kg程度の、またまたオス。【解体シーンはありません】Markの山暮らし日記
Markの山暮らし日記
Рет қаралды 86 М.
0:45
Почему отец не отдаёт дочь в школу? | ЭФИОПИЯ #shorts
The Люди
Рет қаралды 4,2 МЛН
0:19
УНО Реверс в Амонг Ас : игра на выбывание
Фани Хани
Рет қаралды 1,3 МЛН
14:33
Камеди Клаб «Семейный психолог» Гарик Харламов, Марина Кравец, Марина Федункив
Comedy Club
Рет қаралды 10 МЛН
25:59
БРАТТАР ИЛИ БРАКТАР | bayGUYS | 28 шығарылым
bayGUYS
Рет қаралды 558 М.
20:15
How I Forged a Small Carving Adze from Scratch
Nils Ögren
Рет қаралды 53 М.
25:26
【夫婦船】タコ取りの季節到来!カゴの準備から捕獲までの結果!
sadato channel
Рет қаралды 128 М.
37:16
برنامج مغروين صيد الترد بتونس
مغرومين
Рет қаралды 3,6 М.
32:32
Building a Reed Survival Nest above Water, Bushcraft, Tree Shelter
Polissya Bushcraft
Рет қаралды 173 М.
20:38
#66【設置動画】今シーズンも大活躍!くくり罠紹介動画
狩猟民族つうチャンネル
Рет қаралды 28 М.
1:19:24
ガラスで軒延長【セルフビルド ログハウス】思ったより雨が吹き込むので。Markの山暮らし日記
Markの山暮らし日記
Рет қаралды 46 М.
17:28
#79【ヌタ罠】良いヌタ場で狙うは猪
狩猟民族つうチャンネル
Рет қаралды 38 М.
24:57
沖縄で異常繁殖した外来種を『巨大な網』で追い込んで捕獲せよ!
ハイサイ探偵団
Рет қаралды 2,3 МЛН
31:20
Damaged Thread Repair on a 992G Wheel Loader Brake Housing 🛠| Milling & Machining
Cutting Edge Engineering Australia
Рет қаралды 428 М.
40:18
イノシシ【今期、一頭目の捕獲】狩猟免許をとってワナ猟始めた。Markの山暮らし日記
Markの山暮らし日記
Рет қаралды 49 М.
0:45
Почему отец не отдаёт дочь в школу? | ЭФИОПИЯ #shorts
The Люди
Рет қаралды 4,2 МЛН