What to do after retirement? Money worries - advice from everyone - A couple in their 60s living ...

  Рет қаралды 42,661

じたばたシニアライフ_普通の夫婦と猫の暮らし

じたばたシニアライフ_普通の夫婦と猫の暮らし

Күн бұрын

Пікірлер
@カーミット1107
@カーミット1107 6 күн бұрын
今日は視聴者さんたちのコメントからもなかなか勉強させていただきました✨ お二人がとても謙虚に丁寧に応えてみえて本当に素敵だなぁと思います。 また次回も楽しみにしています☺️ まだまだ寒い日が続きますのでどうぞお身体を大切になさってくださいね✨
@JitaBata
@JitaBata 5 күн бұрын
おはようございます😃 みなさんからのコメントは、励みになるし、勉強にもなるし、やり取りも本当に楽しんでいます。ありがとうございます。 今週はすごく寒い日が続くそうですね。ご自愛ください😊
@頑張るすずめ
@頑張るすずめ 5 күн бұрын
今回も 楽しくほっこりとさせていただき ありがとうございました。 これから突入していく世界のリアルが なるほど🧐そうだろうなぁと 共感しながら楽しく拝聴させていただきました。 毎回面白くて動画が すぐに終わってしまいます😢 私は1時間程度の動画大歓迎です😊 お二人のお話はとても聞きやすくて 内容も 疲れず癒される感じでとても参考になります。 車でも家事しながらでも聞きながら 眠る時のラジオみたいに聞きながら 聴いていたいです。 次回も楽しみにしております❤ 皆様のご意見もとても参考になりました。
@JitaBata
@JitaBata 5 күн бұрын
頑張るすずめさん、とってもうれしいコメント、どうもありがとうございます❣️ こちらこそ、とっても癒されちゃいました。 今後とも、どうぞよろしくお願いいたします🙇‍♀️
@tatsuyama815
@tatsuyama815 6 күн бұрын
いつも勉強になる動画を作成してくれてありがとうございます。 今回の老後資金についても非常に参考になりました。 ざっくり老後資金を計算して過ごしているのですが、なかなか計画通りにはありません。 家の修繕やクルマや家電買い替えなどで出費も多くなります。 当方はまだ61歳ですので、もう少し仕事で稼ごうと思っています。 ただ、不労所得で赤字分を補填できるようになればいいのですが、思った様にはいきません。
@test-o381
@test-o381 6 күн бұрын
結論がたいして出てなくて、参考になりません。 計画もなく、ずさんすぎると思う😅
@JitaBata
@JitaBata 5 күн бұрын
おはようございます😃 こちらこそ、いつもありがとうございます!不労所得で赤字分が補填できたら、本当にいいですよねー!これからの暮らしがより楽しくなりますよう、陰ながら応援しています😊
@JitaBata
@JitaBata 5 күн бұрын
計画もなく、ずさんに生きていますが(笑)、私たちなりに改善する気持ちはあります🥴 実現できるかどうかはわかりませんが😅
@服部敏行-g8h
@服部敏行-g8h 5 күн бұрын
いつも勉強になるお話をありがとうございます😊 先が不透明な不安は、今の時勢では働いていても、定年後も同じのように感じてしまいます。 不安を軽減させながら、多くの人を楽しませたり、学びを共有できるのは素晴らしいことですね❤ お二人の時勢に乗った活動を、これからも応援しております😊
@JitaBata
@JitaBata 4 күн бұрын
ノイエスさん おはようございます😃 いつも応援してくださり、ありがとうございます😭 また美味しいランチとデザートをいただきにお邪魔します!
@服部敏行-g8h
@服部敏行-g8h 4 күн бұрын
@@JitaBata 皆さんの笑顔を拝見できるのを楽しみにしてお待ちしておりますね👋
@JitaBata
@JitaBata 4 күн бұрын
ありがとうございます😊 とっても楽しみです♪
@JitaBata
@JitaBata 4 күн бұрын
ありがとうございます😊 とっても楽しみです♪
@oma1919
@oma1919 6 күн бұрын
お二人の話しの掛け合いが、とても楽しげで羨ましいです😊年金生活は、なるようになるって感じで、余り考えないようにしてるズボラ夫婦です😅
@JitaBata
@JitaBata 5 күн бұрын
なるようになるって考えないと、疲れちゃうこともありますよね〜🎶
@sogogogo2737
@sogogogo2737 6 күн бұрын
48歳です。この先の老後を考え出し始める矢先、このチャンネルに出会いました。 夫婦でケタケタと笑うこの動画は非常に勇気づけられています。ありがとうございます。 身近な人で痴呆と恐らく鬱やストレスを抱えた人が、よくお金の話や盗まれたなどの妄言を 言うのを見ると、あまりお金や資金計画などに執着しない方がいいのではと考えたりします。 お金は大事ですが、いろいろ考えさせられます。今後も動画楽しみにしています。
@JitaBata
@JitaBata 5 күн бұрын
コメントをいただき、ありがとうございます。 認知症の方で、お金を盗まれたっておっしゃる方、いらっしゃいますよね。一生懸命介護をされている方が犯人扱いされたりすると、介護されいる方は、とてもお辛いだろうし、認知症の方ご本人も、ご自分が味わっている喪失感を周りの方から理解されず、さぞかし悲しいだろうと思います。きっと、認知症の方は、記憶力や理解力の低下が起こって失敗が続いていることを、とても不安に思っていらっしゃるんだと思うんです。 私が将来認知症になったとき、「私の財布がない、あんた盗ったでしょ」と言ってしまっても、「あら、お財布がないのは大変ですね。一緒に探してみましょうね」と言ってくれる、優しい人がそばにいて欲しいなと思います。
@user-pb6mj8px3k
@user-pb6mj8px3k 6 күн бұрын
今回も興味深く視聴いたしました✨ 他の方のコメントを読む方ではないので、こうやって動画内で取り上げていただけると、なるほどそういう考え方もあるのか〜!と参考になります 老後資金計画、難しい問題ですよね 私は結婚した時に、どのくらい貯金したらいいのか?といったことを知りたくて色々な方の書籍を読んでみましたが、 結論としては「FPなどのプロでも、将来の支出を予想するのはなかなか難しい(なので貯蓄額は年収の●%と決めてしまう)」ということでした 当時は「そういうものなのかなぁ」なんて思っていましたが、 私は仕事で建設工事の発注に携わっているのですが、 この数年で建設費用がものすごく値上がりしているのをリアルタイムで体験して「うわ〜!これは未来の支出を予想するは至難の業だわ!」と痛感しました 我が家の今の収入から考えると、老後は完全に仕事を辞めて悠々自適…というのは難しそうなので、 お二人のように時流を掴んで副収入を得たり、ストレス少なく働ける職場に勤められるようにスキルアップをしたり、少しずつ種蒔きをしていきたいなと思いました (今にいっぱいいっぱいで、なかなかそれどころではないのが実状ですが!😂笑) お二人が明るく楽しそうにお過ごしになっているところを拝見すると、なんだか歳をとるのが楽しみになります❤ これからもご無理のない範囲で続けてくださると嬉しいです (そして視聴数が増えて収益アップしますように!✨)
@JitaBata
@JitaBata 5 күн бұрын
おはようございます😃 建設関係のお仕事をなさっていらっしゃるとのこと、難しそうですねー。今までのスキルを活かしたお仕事も、いっぱい見つかるのではないでしょうか?でも、他のお仕事も、気分が変わっていいかもしれません。 年をとるのが楽しみになるとおっしゃっていただけて、とっても嬉しいです。ありがとうございます! これからが楽しみですね😊
@ムスカリオバサン
@ムスカリオバサン 6 күн бұрын
いつも楽しく視聴しています。2度目のコメントです。六十代後半で家の建替をして、私の基礎年金を繰り下げしたオバサンです。 私は繰り下げしているから、赤字は当たり前と割り切りました 奥さまが年金を受給すると生活に余裕が出ると思います 老後資金の三分の一をNISA投資信託オルカンで 運用始めました 参考になれば嬉しいです
@JitaBata
@JitaBata 5 күн бұрын
おはようございます😃 私も、基礎年金は繰下げしようかなと思っています。60代で家の建て替えをしたのも、私たちと同じですね。NISAのお話も参考になります。これからも、いろいろと教えてください。 ここしばらく寒い日が続くようですねー。ご自愛ください😊
@ムスカリオバサン
@ムスカリオバサン 5 күн бұрын
ちなみに基礎年金は 3年半繰り下げしました 今は赤字にならずに生活できます 家を建替して生活の質が上がりました 断熱と床暖房と太陽光発電してます 良かったです。長生きする予定です
@JitaBata
@JitaBata 4 күн бұрын
お互いに楽しく長生きできますように。 また情報お待ちしております🙏
@JAL-2023-Go
@JAL-2023-Go 5 күн бұрын
おはようございます☀ 初めて試聴しました。 55歳でFIRE生活してます。 年金は60歳から繰上げして減額されますがもらってます 毎月13.5万円に減額⤵️ 年金はほとんど使ってません 生活費は毎月35万円で20万円赤字です。不足分は家賃収入から支出してます。インデックス運用もしてますので、お金には不自由してません。 健康が1番ですね☝️ 60歳からの投資も遅くは無いですよ。やらないよりやる DAI with Zero を目指してます。子供には1円も残さないつもりです。公正証書遺言も書き 遺産分割協議書も作成しました。死後に揉めないように。親の財産を当てにして欲しく無いから。最後には不動産とか財産は残るからね。 考え方はいろいろ。生きているうちにお金は使わないと、貯めるだけの人生は悲しい。 健康の間に行きたい場所 食べたいもの 人生を楽しみたい。❤
@JitaBata
@JitaBata 5 күн бұрын
おはようございます☺️ FIRE生活、素晴らしい‼️ ”DIE WITH 0” 読まれてますね。 確かに、生きているうちに楽しむことは大切ですね❣️ なるべく有効にお金を使い、できる範囲で楽しんでいこうとは思っています。
@hajime-yu
@hajime-yu 5 күн бұрын
楽しく拝見しました
@JitaBata
@JitaBata 5 күн бұрын
ありがとうございます〜〜〜🎶
@ももの日常-d4f
@ももの日常-d4f 6 күн бұрын
今回もいろいろ考えさせていただく動画ありがとうございます😄 ホントに自分がいつまで生きられるのかわかればいいんですけどねぇ😅 やっぱりお金はあったほうがいいですしね😮‍💨 これからの老後、どうなっていくのでしょう😓 頑張って生きていきたいと思います👍
@JitaBata
@JitaBata 5 күн бұрын
おはようございます😃 これからのことって、いつどうなるか本当にわかりませんよねー。だから、今を大切に生きることが大切なのかなと思いますが、ついつい昼寝をしたりダラダラ過ごしがちで、気がつけば、もう夕方!の毎日です🤣😂🤣 これから寒い日が続くようです。ご自愛ください😊
@adgjmptw-h4y
@adgjmptw-h4y 4 күн бұрын
お二人の少し下の者です。新ニーサは昨年からはじめましたよ。ある程度貯まったら、毎月取り崩ししながら残りは運用していく形で、資産寿命を伸ばすというのはありだと思いますよ。 預貯金をせっせと新ニーサにうつしていっています。
@JitaBata
@JitaBata 4 күн бұрын
こんばんは😀 着実に老後の準備をなさっていて、尊敬します。見習わなければ!
@sawakos8961
@sawakos8961 5 күн бұрын
ジタバタさん、おはようございます😃 すごく参考になりました 他の視聴者さまのお声、すごいですね 資産… わが家は子達に残すとかは話してなく…私個人で言うと子達は子達でいいんじゃ❓と思っていましたが…確かに少しでも残せたらいいかもですよね それと今現在は軌道修正をしながらの生活を目指してますが ようやくあと来月1回で4番目の次女の学費が終わり…月に40000円浮くので楽になりそうです 春からは就職する2人からの生活費も入れてもらえるので😊かなり助かり、夫が定年してからは1年半ずっと赤字でしたが…今月からの生活は黒字を目指してます😅 ジタバタさんのKZbinに出会えて良かったです❤ ありがとうございます😊
@JitaBata
@JitaBata 5 күн бұрын
sawakosさん、おはようございます☺️ 子どもに残すかどうかという問題は、悩みどころですね。 子どもの状況によるのかなとも思います。 お子さんの学費がなくなって、就職されるお子さんからの入金もあるというのは、とっても大きいことですよね。 一生懸命子育てされてきて、一区切りというところでしょうか。 おめでとうございます🎊 本当にお疲れ様でした‼️ いや、私たちは全く何にもしていなくて、こちらこそ、いつも見てくださって、ありがとうございます。
@林美幸-k3m
@林美幸-k3m 5 күн бұрын
おはようございます。 お金の話題は 非常に興味があります。 私は今年60歳ですが 年金を繰り上げて もらおうと考えます。 いつまで生きられるかわからないしまだまだ働くつもりです。 ありがたい事に旦那様は8歳年下なので まだまだ働き盛りなので 私の年金は貯金にまわしても 良いかと考えます。 いざという時のため余裕は必要かと😅 親からの相続も長男に全てお願いしています。 我が子達にも残さないつもりです。 冷たいようですが 自分の財産は自分達で築いて もらいたいという気持ちです。 いろんなお考えがあるかと思いますが😊
@JitaBata
@JitaBata 5 күн бұрын
おはようございます☺️ 8歳年下のパートナーさん、羨ましい〜‼️ 夫は6歳年上ですが、女性の方が平均寿命が長いから、きっと私が残るんだろうなと思うと、とても寂しいです。 年金って貯金に比べると、びっくりするくらい利回りが良いので、うちは、もし、このままKZbinが軌道に乗ってたら、年金を繰り下げ受給するのもありかなと考えています。 年金を繰り上げ受給して自分で運用して稼げたら、すぐもらっちゃうところですが、そんな腕もないし…。 あっ、でも私、なんとかは世にはばかるって感じに長生きしそうなんで、そこが他の方と違うかもですね🤣🤣🤣
@林美幸-k3m
@林美幸-k3m 5 күн бұрын
ママ そういうとこ 好き❤️ 絶対長生きするよ😊
@JitaBata
@JitaBata 5 күн бұрын
😊
@ae86kmizuochi
@ae86kmizuochi 5 күн бұрын
こんにちは。今回も楽しく拝見いたしました。とても綺麗な紅葉の公園ですね−。 資金計画を是非、おすすめします。 どんなに荒い計画でも「あ〜、このペースで赤字が続くと、〇〇歳で資金が底をつくな」という想定ができることがメリットです。人生をマラソンとか山登りに例えることがありますが、自分のあるべきペース配分を把握しておくということです。 「不安」というのは、目隠しをして走っているようなものでしょう。 車の買い換え、家の補修、施設への入居など、どれも想定することができるイベントです。 130歳まで生きるとしても、その頃には活動派にも狭まって、むしろ年金だけでも生きていけるのでは?😀
@JitaBata
@JitaBata 5 күн бұрын
そうですね。確かに、ざっくりでも資金計画を立てておくと、もっと安心できる気がします。 もちろん高齢になればなるほど、活動範囲も狭くなり、食欲も低下して生活費は減るかもしれません。でも施設入所となったら、今の日本の状況では公的施設には何年も待たないと入れないし、やはり住環境としても質が低そうだし。民間の施設だと費用は莫大。 それを考えると、資金計画立案が憂鬱なんですよね〜。
@NATONATO-l7h
@NATONATO-l7h 5 күн бұрын
介護職ですが、高齢になり、認知症や車椅子生活になれば、介護施設に入所される方が多いです。 今60歳で年金を受給すると言う風潮ですが、いざ介護施設に入所する場合、年金が月12万円と、月15万円では、家族の気持ちが違います。 皆さん思いのほか長生きされます。 年金が少なく施設に入れることができない為、息子さんが、仕事を辞めて、家で介護されているケースも多いです。 色々考えさせられます。
@JitaBata
@JitaBata 5 күн бұрын
なるほど。 ご経験からのリアリティに満ちたアドバイス、ありがとうございます。 そうなんですよね。私も本当に心配なのは、施設入所で老後破綻することです。そしてもっと怖いのは、娘の人生を犠牲にすること。 「思いのほか長生き」。 絶句しますね。 130まで生きるつもりで、計画を立てようかなと思います。
@KOKI-girlアルフェッカ
@KOKI-girlアルフェッカ 2 күн бұрын
夫75歳ですが まだ勤め人です(週4日勤務) 中年の頃は(50前まで) 60過ぎたら 年金+退職金で 悠々自適出きるかとぼんやり思ってました 周囲の会社員リタイアされてた人がそうでしたから。 待てよ そう行くか怪しそう と感じ始めたのが50チョボチョボのころ 年金+少しだけ働く 生活はできるだろうが、、、 →老人ホームに行く余裕はできそうにない →子供に迷惑かけたくない →老人ホームに行くお金が確保できるまでは働かざるを得ないってことだね、、、 現在未だ目標額まで来てません、、、、永久にむりだったり、、、 健康に過ごしてホームに行くのを少しでも遅くする これしかないですよね?
@JitaBata
@JitaBata Күн бұрын
アルフェッカさん、私など「悠々自適楽勝!」みたいな気持ちでリタイア生活に突入してしまい、「えっ? ちょっとまって。こりゃ、まずいわ」となったのが最近。 夫68歳、妻(私)62歳です。 現状認識が遅れた分、老後準備も遅れています😭 でも高級老人ホームにさっさと入って悠々自適を満喫しておられる方々は幸せなんでしょうか? なるべく自分を惨めに感じない働き方をし、できる範囲の贅沢をできる頻度で楽しみ、自分が心から楽しめることは石に齧りついても死守して、健康には極力留意し、できればちょっとだけ社会にも役立つことをし、家で死ぬための計画を立て実行する。 これって、なかなかいい感じじゃないの、と自分では思っています。
@TightropeRacing
@TightropeRacing 5 күн бұрын
動画を始めて視聴しました。  年金暮らしの具体的な状況をお聞き出来て参考になりました。 私は60歳で定年退職し、現在再雇用で働いています。 現在の会社は、70歳まで再雇用で働き続ける事が出来るので、健康に不安がなければ70歳まで働いて、年金は繰下げする予定です。 70歳以降もアルバイト等で日銭を稼ぐつもりでいます。 70歳以降の収入は、公的年金+労働収入+資産収入の合計を予定です。 Die with Zeroは理想ですが、難しいと思いますし、資産取崩しは精神的に負担になりそうです。 よって資産運用は、高配当株を主体に実施して、将来的に毎年配当を受け取る事を想定しています。 これなら毎年資産を取り崩す必要もありませんからね。 長々と失礼しました。
@JitaBata
@JitaBata 5 күн бұрын
70歳まで再雇用可能とは、先進的な企業にお勤めなんですね〜。 ものすごく堅実な資金計画で、素晴らしい‼️ それなら、長生きリスクに十分対応できるし、むしろかなりの遺産を残せるのではないでしょうか? 見習わないといけないです。
@Tomos-s8n
@Tomos-s8n 5 күн бұрын
こんにちは♪ コメント読まれてビックリやら、嬉しいやら、 ありがとうございます😊 例の本では、45から60に資産のピークを持って来なさいと書かれていたので、 一昨年から一生懸命使うようにしたら、資産が減り始めました。 当たり前なんですが、ただ、資産が増えるのは楽しいのですが、減るのは楽しくないと言うか、何かストレス😫なんですよね〜 今日のお話でも、赤字が続くのは気持ち良くないと言うのを聞いて、わかるなぁ〜って思いました♪ 僕は、投資信託しているので、毎月資産が増えていくので、それを眺めてるのは楽しいんですけどねー😆 小さい頃から、無駄遣い出来ないように育てられて来たからですかね😌 楽しく参考になるお話しありがとうございました😊
@JitaBata
@JitaBata 5 күн бұрын
おはようございます😃コメントを読ませていただき、ありがとうございました😊感謝感謝です! これからも、参考になるコメントや、考えさせられるコメント、楽しいコメント、いろいろ楽しみにお待ちしていま〜す😃
@モーニング教授
@モーニング教授 5 күн бұрын
いつもありがとうございます❤ 老後資金計画、大事ですね‼️ ざっくりとは考えていましたが、細かく計画したほうが良いですね。 年度末に家計棚下ろしして、予算組んでみようかな?
@JitaBata
@JitaBata 5 күн бұрын
こちらこそ、いつもありがとうございます❤️ 棚卸しして、細かく計画…ついつい腰が重くなりますが、やるべきなんですよね‼️  私たちも、頑張らなければ💪
@ひろみん-j9u
@ひろみん-j9u 5 күн бұрын
夫68才、私63才(来月で64)です。昨年2人とも退職して年金のみの暮らしになりました。 覚悟はしていましたが、恐ろしい程の赤字です。 退職1年目は住民税がドカンと来るし、健康保険料も想定以上でした。 毎月10万以上の赤字で、仰るようにメンタルめちゃくちゃやられています。 ただもうこの解放感ある生活を手放せません。 老後のために貯金して来た訳ですし、今まさに老後に入ってお金を使う時期なのだと考えています。 死ぬ時に貯金ゼロを目指していますが、長生きし過ぎのリスクもありますよね。 我が家は娘2人で、それぞれ結婚していますので、資産を残すつもりはありません。 旅行も遊びも、ある程度体力気力がないと楽しめないので、赤字に怯えつつも、しばらく今の暮らしを続けようと思います。 ジタバタさんお2人の仲良し振りを見習って、私達もぼちぼちやって行きます。
@JitaBata
@JitaBata 5 күн бұрын
そうなんですよね〜〜〜‼️ でも、年金暮らしは、なんと言っても1年目が一番辛いので、その関所を超えたら、あとはちょっと楽になりますよ。 それにお二人とも年金が出るようになると、収入が全然違いますよね。 ある程度、長生きリスクも視野に入れて手当をしながら、開放感のある生活を手放さず、メンタルを強く持って楽しむってことですかね🤣😅
@yurumon
@yurumon 6 күн бұрын
大変参考になるテーマを、いつも ありがとうございます🙇 周りからも色々聞きますが、年金だけで、、、と言うのはやはり厳しいのですね〜…🤔 定年後に、外に働きに行くか等の選択については個々の考え方もあると思いますし、、、 私は、今から自宅でできる仕事をと 切り替えてしまいましたので😅 何とか備えられる様にとも思いますし、気力体力続く限りはと思いますが、新NISA等の投資も確かに良いのでしょうね😌☘️ いや〜四十代後半ですが、本当に 勉強になります😊ありがとうございます🙏🏻 ただ、ひとつ言えるのは、JitaBataさんの御二人の様に、実際色々あるかとは思いますが、夫婦で素直に話し合いながら笑い合える日々が多いのが一番と思ったりしています🙇💞
@JitaBata
@JitaBata 5 күн бұрын
おはようございます😃 ご自宅でお仕事をしていらっしゃるとのこと、私たちと一緒ですね! 好きな時間に仕事ができるし、眠くなったら寝るということもできるので、そこのところはいいなと思います。ただ、私の場合、ついつい他所ごとをしてしまって、全然進まないということがよくあります😂 夫婦で笑いあえるのって、やっぱりいいですよね!(ちなみに、昨日は、結構激しい夫婦喧嘩をしました🤣) 寒い日が続くようです。ご自愛ください😊
@yurumon
@yurumon 5 күн бұрын
​@@JitaBata ご返信ありがとうございます😊🙇 そうですね😌様々な煩わしさ?🤭 からは解放され、自分のペースで 仕事ができるのは幸せな事ですね。 収益は自分次第にもなりますが 歳を重ねて行ってもできる内は続けたいと思っています🌱 喧嘩するほど仲がいい💞と言いますので✨😁(←自分にも言い聞かせております😆) 御二方も、どうぞくれぐれもお身体 ご自愛下さいますよう😊☘️☘️🙇‍♀️
@JitaBata
@JitaBata 5 күн бұрын
yurumonさん、いつもありがとうございます。 ここ数日、地方によっては記録的な大雪だそうですね。 全く関係ない地方にお住まいかもしれませんが🤣、どうぞお気をつけください。
@yurumon
@yurumon 5 күн бұрын
😄🙏🏻私の住む地方は盆地なのですが 今年はまだそんなに大変な雪にはなって ないのでホッとしてましたが 明日がその様な感じの予報が出てますね⛄️ はい。気を付けたいと思います😌 ありがとうございます🙇
@JitaBata
@JitaBata 5 күн бұрын
影響なくて良かったです〜〜〜❤️ こちらこそ、ありがとうございます🙇‍♀️
@齋藤誠-d3z
@齋藤誠-d3z 5 күн бұрын
65歳自営業の現役労働者です。厚生年金には70歳まで加入し続けるつもりです。現在月11万円程度の額面の厚生年金を頂いてます。70歳で13万程度の額面の年金になる予定です。これだけでは到底足りませんが、仕事は定年のない自営業ですし、コツコツと積み上げた株式の資産が9600万程あり、それから得られる配当は税引後200万以上になってます。これからも株式投資は続けるつもりです。配当と優待狙いの株式投資です。ギャンブル的な投資はしないつもりです。
@JitaBata
@JitaBata 5 күн бұрын
素晴らしい🎊
@アシモフ-v1n
@アシモフ-v1n 5 күн бұрын
毎月赤字になると、自分は何歳まで生きるか、それまで貯蓄が持つかという答えが出ない問題に直面してしまい、つらいですね。年金受給を70歳まで繰り下げれば収支トントンになるなら、「65歳からの5年間だけ(大)赤字」と、問題を有限の期間に限定できる分、精神的には楽かと思います。私は今61歳ですが、年金をいつ受給するかまだ決めていません。今年はそろそろポリシーを決めようと思っています。いつも楽しい動画有難うございます。
@JitaBata
@JitaBata 5 күн бұрын
アシモフさん、こちらこそ、いつもありがとうございます。 そうなんですよね。寿命も将来の健康状態の変化も分からないから、なかなか予算も立てにくいし、困ったもんです。確かに年金を繰り下げするのは得策ですよね。でもまた、これも寿命が短いと損になるし。 もう、考えるのやめよ、なんて、思っちゃいます😅
@よっぴー-m9v
@よっぴー-m9v 4 күн бұрын
私達夫婦は68歳と62歳で現在夫は加給年金と自分の年金をもらってます。私も6月から特別老齢年金をもらえます。65歳からは基礎年金を繰り下げようかと思案中です。分相応の生活を続けていけたらいいかなと思っています。
@JitaBata
@JitaBata 4 күн бұрын
こんばんは😀 そうですね。贅沢がしたいわけではなくて、時々楽しめたらいいな、と思います。私も基礎年金は繰下げの方向で検討中です。 お互いにステキなシニアライフにしたいですね☺️
@LUCY-y2s
@LUCY-y2s 5 күн бұрын
老後資金計画と言ってもいつ死ぬかとかいつ施設に入るか、いつ病気になるかなど逆算していくのは非常に難しいです🤔考えるだけでへとへとになってしまいます😮‍💨 結構イレギュラーな出費なんかもありますし(病気、家財の修理もろもろ😢) ざっくり○○歳になったらこれくらいあれば大丈夫かな〜程度に考えるのは・・・甘いですかねぇ😮‍💨
@JitaBata
@JitaBata 5 күн бұрын
こんにちは😃 私たちも、「ざっくり派」です。でも最近は、もうちょっと考えておいた方がいいかなと思っています😂
@maru_marinn9693
@maru_marinn9693 5 күн бұрын
よそ様のお金事情は知り合いには聞けない事なので大変参考になります 心配性の私から見ればライフプランなど気にせず赤字でもあっけらかんと笑い話にされておられるご夫婦が羨ましいです 70過ぎてまで生活のために働くなんてまっぴらごめんなので コロナ以降、投資に励んでいます KZbin収益の半分はそれぞれの名義でNISA口座の積立をされると80代になって貯めておいてよかったと思えるのではないでしょうか? 高齢になって他人様を頼るようになってから貯金が底をつく事ほど惨めな事はないので 私はもう必要ないからと寄付できるくらいの余裕を持って死にたいと考えます
@JitaBata
@JitaBata 5 күн бұрын
コメントありがとうございます。 そうですよね。友達でもお金の話を具体的にはしないですもんね。 KZbin収益がいつまで続くかわかりませんが、勉強がてらNISAで少額積立をするのもいいかなとは思っています。
@加藤勉-g5p
@加藤勉-g5p 3 күн бұрын
・先憂後楽 ・DIE WITH MAX ・ストックリッチかつフロ  ーリッチ 以上が老後安泰の為の我が人生の心得
@JitaBata
@JitaBata 2 күн бұрын
リッチ、素晴らしいです👍
@那古野城
@那古野城 6 күн бұрын
資金計画とかする人は家とか買わないですよ 何とかなると思います 株は向き不向きがありますね 競馬の延長だと思えるにならいいと思います トランプになって市場もかなり動いてますし 私は歯を直す事に先行投資中です、多分死ぬまで使うので 家の塗装は死ぬまでにあと一回やるかどうか 家電は自分で直すし、車も自分で直してます 車は走行距離によるけど15年位は行けますよ 私は最近趣味で12年位前の外車を買いまして、これから直しながら乗る予定です
@JitaBata
@JitaBata 5 күн бұрын
おはようございます😃 「資金計画とかする人は家とか買わない」←朝一番、笑いました🤣ありがとうございます。NISAはやるとしても、損をしてもいい範囲で、少額にしようと思います。 家電も車もご自身で直されるのですね。素晴らしいです!外車を直して乗るのも素敵です。いろいろと楽しんでいらっしゃるエピソード、とっても参考になります😊
@那古野城
@那古野城 5 күн бұрын
@@JitaBata 去年はガス湯沸かし器とかハードディスクレコーダーとか直しましたが、エアコンはどうしても直せず、工事屋さんに新古品を横流ししてもらいました ただ何か調子悪いと、家内が業者のような扱いをしてくるので困りますね
@JitaBata
@JitaBata 5 күн бұрын
ガス湯沸器とかハードディスクレコーダーとかも直せちゃうんですか!すごいです👍 すごすぎて業者と思われても仕方ないかもしれません🤣😂🤣
@那古野城
@那古野城 5 күн бұрын
@ 故障のほとんどは接点とか稼働部なので、わかれば割と簡単に直ります 壊れたエアコンは多機能過ぎるのが原因と工事屋に言われました 今は三菱のシンプルなやつを使ってます これからの買換えサイクルを考えると、シンプルな機種の方が正解かもしれませんね
@JitaBata
@JitaBata 5 күн бұрын
今の家電製品は、修理しにくい構造になっているなって思います。昔のテレビは真空管を変えたり、叩いたりすれば結構直りました🤣
@まさこ-b6w
@まさこ-b6w 5 күн бұрын
我が家の主人は67歳まだ働いています。いつまで働くつもりなのか。なのでお金は減りません。忙しくしていてこのままで良いのかと思いますけど。どうなんでしょうね人生は。
@JitaBata
@JitaBata 5 күн бұрын
ご心配ですよね。お仕事が楽しければ、それなりにお幸せなのかなとも思いますが。
@きいろとりくま
@きいろとりくま 6 күн бұрын
年金がお二人分になれば、年金だけで生活出来るくらい頂けるのではないでしょうか。
@JitaBata
@JitaBata 5 күн бұрын
おはようございます😃 確かに、年金が二人分になれば、かなりラクになりますねー!ただ、家の補修とか、電化製品が壊れたとか、臨時の出費があると厳しいです😥
@ringocandey
@ringocandey 5 күн бұрын
うちの両親は年金貰ってても貯金崩しながら生きてました90代で2人とも亡くなりましたがホームに入居する事は無かったため資産は一千万前後は残ってました。ホームに入ってたら足りなかったかも知れません😂
@JitaBata
@JitaBata 5 күн бұрын
こんにちは😃 ウチの両親もそうです。ホームに入っていたら、お金は全然足りなかったです。
@naosakoumi4755
@naosakoumi4755 5 күн бұрын
こういうのありですか? 娘さんに家を売る、売ったお金で分散投資年率5%〜20%になるのでそこから娘さんに毎年度100万円ずつ生前贈与
@JAL-2023-Go
@JAL-2023-Go 5 күн бұрын
相続税では無くて贈与税になるので税率が高くなる。 生前贈与は7年間になってくるので最大770万円は相続税に加算される。気を付けて
@JitaBata
@JitaBata 5 күн бұрын
なるほど。 とっても勉強になりました。
@c.k.7377
@c.k.7377 6 күн бұрын
車は所有されていますか?70手前の両親が免許返納について考え始めているようです。老後の免許返納について何か考えていることがあれば発信して欲しいです😊
@JitaBata
@JitaBata 5 күн бұрын
おはようございます😃 ご両親が免許返納を考えていらっしゃるのですね。車の維持費を考えると、必要な時はタクシーとかもアリだと思います。私たちの場合は、ある程度車が必要ですし、判断力とか視力聴力の衰えが見えてくるまでは運転しようと思っています。機会があれば、動画でもお話ししてみたいと思います。 ありがとうございます😊
@あおじー
@あおじー 5 күн бұрын
資産を増やす努力をしていていますが、老後向き合う「減る恐怖」を乗り切る事が大事と気づかされました。
@JitaBata
@JitaBata 5 күн бұрын
コメントありがとうございます。 そうなんですよね。現役時代は、「減る恐怖」があることを知りませんでした😱 でも、年金生活は、最初の一年が税金などが高くて一番大変で、あとは楽になっていく方が多いと思います。
@佳裕青山
@佳裕青山 4 күн бұрын
だから不労所得は絶対、必要なんだよね🎉(笑)。
@JitaBata
@JitaBata 4 күн бұрын
不労所得、「言うは易し、行うは難し」、と感じています。
@yk6399
@yk6399 4 күн бұрын
60代で投資は遅すぎると言われますが、インデックス長期資産増を見込みにくいだけです。 隠居後に始めた株で配当金年30万円とか株主優待で外食や食材が届いたり楽しいですよ。 コロナ渦中に始めたため含み益も大きく安心感にも繋がっています。 とりあえずちょっとやってみよみゃ~か
@JitaBata
@JitaBata 4 күн бұрын
なるほど、株主優待が受けられるのは楽しそうですね。 まず勉強ですかねえ。
@バイク畑
@バイク畑 5 күн бұрын
参考になる動画ありがとうございます😊56才ですが、夫婦共60才から受け取れる個人年金に入っていて、一緒に暮らしている息子からはお金を少し入れてもらってます。 息子も去年大学卒業して教育費もかからなくなったので貯蓄に励んでます。妻と息子は新NISA始めてます。私はまだですが…😅 私は90才までのライフプランは立てています。ざっくりですけどね😅もちろん家の修繕費用、家電、車購入、医療費等も入れてます。ただ、突発的なことも起こるかもしれないですけどね。やはりお金の余裕がある程度ないと不安ですね😅
@JitaBata
@JitaBata 4 күн бұрын
おはようございます。 90歳まで計画を立てていらっしゃるなんて、素晴らしいですね!😄 それに個人年金もNISAもやっていらっしゃって、尊敬します。見習わなければ! 寒い日が続きますねー。ご自愛ください☺️
@kakutowarl
@kakutowarl 5 күн бұрын
何歳まで生きるか誰もわかりませんが、元気なうちにお金をある程度使わないと後悔するようです。 身体悪くなれば、医療にお金かかりますが、元気であちこち動くより、お金使わなくなると思うんですよね、 老後資金の不安考えるより、人生楽しく過ごす方が良いですからね😊
@JitaBata
@JitaBata 5 күн бұрын
確かに、老後資金の不安を考えるより、人生楽しく過ごす方が100倍良いです☺️ でも、なんとかなるさと思っていて、105歳で施設に入っている時に、お金が尽きて追い出されるなんてことは、避けたいなって思うんですよ〜😭😭😭 まあまあ優しい娘が、仕事辞めて介護しなきゃってなるなんて、辛すぎて耐えられませんね😭😭😭
@桜花-b1g
@桜花-b1g 5 күн бұрын
もはや 高収益を得てるジタバタさん、何か実感薄いわwww
@JitaBata
@JitaBata 5 күн бұрын
こんにちは😃 KZbin収益は、一人でパートに行っているぐらいの金額なので、お金のことだけなら、KZbinの編集よりも二人でパートに行く方がいいかもです。でも好きなことなので…みなさんのご協力に感謝しています😊ありがとうございます!
241228Remake Eevee chcontents 設Deno011
56:05
イーブイ片付けチャンネル
Рет қаралды 161 М.
VIP ACCESS
00:47
Natan por Aí
Рет қаралды 30 МЛН
Cheerleader Transformation That Left Everyone Speechless! #shorts
00:27
Fabiosa Best Lifehacks
Рет қаралды 16 МЛН
【年金予定額公開】私の職歴〜子育て、仕事の両立はつらいよ〜転び疲れました
17:35
じたばたシニアライフ_普通の夫婦と猫の暮らし
Рет қаралды 65 М.
【60代の移住】半年暮らして分かったメリットデメリット〜シニアの住み替え成功の秘訣って?
15:49
じたばたシニアライフ_普通の夫婦と猫の暮らし
Рет қаралды 75 М.
人気シリーズ“年金の現実”住まい & 病気の誤算【しらべてみたら】
20:04
FNNプライムオンライン
Рет қаралды 1,5 МЛН
15 ways to save 40 million yen with a monthly take-home pay of 200,000 yen!
24:12
4人家族ぴーちの節約術
Рет қаралды 1,5 МЛН
年間30万円も!街ゆく153人に節約術を大調査【しらべてみたら】
22:41
FNNプライムオンライン
Рет қаралды 411 М.