【With HO Flex】Let's make a realistic S-curve / Railway model layout production PECO

  Рет қаралды 54,475

SUSUKUMA Japanese Model Railroad Channel

SUSUKUMA Japanese Model Railroad Channel

Күн бұрын

Пікірлер: 78
@令和禊の中尾さん
@令和禊の中尾さん 10 ай бұрын
ありがとうございます!
@Susukuma
@Susukuma 10 ай бұрын
こちらこそ応援して頂き誠にありがとうございます♪ 今後も真似して頂きやすい工作を中心に、鉄道模型の魅力を発信していく予定です。
@令和禊の中尾さん
@令和禊の中尾さん 10 ай бұрын
私も現在鉄道模型を楽しんでいます。 以前はHOゲージを持っていましたが、今はNゲージで楽しんでいます。 私も今後模型作りの技術を磨いていい参考にしていきたいと思います。 本当にありがとうございます。👍
@Miertreg1
@Miertreg1 10 ай бұрын
Nice video 🛤️🎥🚂👍👍👍. Greetings Gert
@kakakakassun
@kakakakassun 10 ай бұрын
三段目🛤️16番線 製作お疲れ様でござい〼🫡 いいなぁ😊架線柱は安定の着脱式⚡️ 🟥🟦🟦🟦🟦🟦 赤釜が引くと単線でも寝台🛏️列車似合いますね😎 🟧 🟧 🟧 165系もカッコいい 🟩 🟩 🟩 短編成も素晴らしい
@Susukuma
@Susukuma 10 ай бұрын
ご視聴とお気持ちまでありがとうございます♪ KATOの165は安定した走りでとても満足度高かったです やっぱり国鉄型電車はカッコいいですね 私も115欲しくなってきてます ワイド架線柱は何となく信越線や奥羽本線の車両が似合いそうですね
@hina-hina701
@hina-hina701 10 ай бұрын
私も今日からHOデビューしました✨ Nとは違った重厚感にワクワクが止まりません☺️ 我が家はユニトラックなので、フレキの緩やか曲線が羨ましい✨
@鉄道を楽しむチャンネル
@鉄道を楽しむチャンネル 10 ай бұрын
待ってました!完成が楽しみです😊
@JR_Shinkansen_N700A
@JR_Shinkansen_N700A 10 ай бұрын
こんにちは、また素敵なビデオを見て何かを学ぶのを楽しみにしています、ありがとう😊✌️
@jzx100markii8
@jzx100markii8 10 ай бұрын
フレキシブルを自由自在に扱える知識と技術が羨ましいです。
@藤元拓馬
@藤元拓馬 10 ай бұрын
ジョイント音すごくクオリティ高いです!
@factoryt.k8586
@factoryt.k8586 10 ай бұрын
私は走行音対策としてベースボードは無垢材(パイン材)にしています。バラストを撒かない前提なのでフレキは直に敷設しています。 ジョイント音を強調したい箇所は、ジョイナーに犬釘を接触させて音が伝導するようにしてますよ😊
@dominicperna25
@dominicperna25 10 ай бұрын
I modified the 3-525 to operate with DCC and sound. I used lok-pilot function decoder for both cab ends, and LokSound V5fo the motor unit. It was tricky at first, but made things work well. I don't have a layout to test on, but someday will. Thank you for all the inspirations!
@Susukuma
@Susukuma 10 ай бұрын
Thank you for watching ♪ DCC is attractive because it allows detailed control.I respect that you are challenging yourself to have a high level of control. I will continue to create layouts at my own pace.
@Limesimme
@Limesimme 10 ай бұрын
I love that there seems to be a slow but growing movement to get more Japanese HO models to the consumers from the manifacturers! Although I will probably build N-scale at home I would love to run more Japanese HO-trains on my club's modular railroad and at conventions all around Europe to get more people to see the beauty of Japanese trains!
@pearlyhumbucker9065
@pearlyhumbucker9065 5 ай бұрын
But don't forget that Japanese H0 trains are normally 1:80! Actual 1:87 scale Japanese trains, i.e. models of their normal network, should run on H0m (meter gauge).......
@kyusyusyusyu
@kyusyusyusyu 10 ай бұрын
9:05ここからの眺め一生見てられるしいろんな車両で見てみたい 完成が楽しみ❤
@rabbitt1108
@rabbitt1108 10 ай бұрын
HOは車両数、ストラクチャーも少ないため作り込みが出来る上級者向け Nゲージは、車両数、ストラクチャー、 価格も含めトータルバランスが優れているので、人気の理由がわかりますね
@Ogawamachi
@Ogawamachi 10 ай бұрын
HOは細かいところがとてもリアルに再現されていていいですよね
@TetsudoTetsudo
@TetsudoTetsudo 9 ай бұрын
鉄道と鉄道模型に対する愛が感じられて、動画を見るのがすごく楽しいです!自身のレイアウトの参考にさせていただきます!これからの動画も楽しみにしております!
@なすの-x9s
@なすの-x9s 10 ай бұрын
リアリティを、作る際にも妥協しない。そういう姿勢を、私も見習いたいです👍。
@猪狩武大
@猪狩武大 10 ай бұрын
やっぱりhoは大きくてかっこいいですね!
@Coolprime628
@Coolprime628 7 ай бұрын
Awesome video. I love how it is very clear that you love trains despite the language barrier. I love the sound that is made while the trains are moving along the tracks. Is there there a specific reason why you chose to use rubber instead of cork?
@hidai.takayama
@hidai.takayama 10 ай бұрын
HOの165系もたまらなくかっこいいですね!👍
@taisa8231
@taisa8231 10 ай бұрын
周回運転が出来る日が楽しみですね!!
@寝台特急北斗星-l2n
@寝台特急北斗星-l2n 10 ай бұрын
こんばんは、HOモデラーでシノハラのフレキシブルレールを専ら愛用しています。 フレキシブルレールのレール敷設は車両製作とは異なる楽しみがありますね。 実際のレール敷設作業に似た部分もあり、レール繋ぎ目の角折れ対策など現場の苦労などを彷彿したりします。 フレキシブルレールは曲げた後、元に戻る復元力があり、敷設後もレールジョイナー部は犬釘などでの手入れが必要になります。 また、レールジョイナーで繋げた後に、ジョイント部をはんだ付けで固定する方もいらっしゃいますね。。。
@shiga-railway
@shiga-railway 7 ай бұрын
ジョイント部のハンダづけは、経年によるジョイントの緩みや腐食による電圧降下を予防するためにも、お勧めです。 ただ、寒暖差の大きい部屋の場合、レールの伸縮を考慮した対策も必要です。 ジョイントのうち数ヶ所(分岐器の前後など)はハンダづけせずにレールボンドするなどの対策です。
@優士-o6m
@優士-o6m 10 ай бұрын
すすくまさんがHOの沼にハマっていってる
@yrs02204
@yrs02204 10 ай бұрын
ゴムはコルクボードより劣化が少ないような気がしますが、実証結果が楽しみです! KZbinで色々勉強でき可能性の広がる選択肢が出来るのが良いですね✨
@ohtori3
@ohtori3 10 ай бұрын
緩曲線こそ鉄道模型の醍醐味ですよね。模型標準の実際にはありえない急カーブでは萎えちゃいます。羨ましいです。お手本にさせて頂きたいです。
@taiheiyou123
@taiheiyou123 10 ай бұрын
ゴム道床の件でXの方でコメントを頂きまして、こちらもモチベーションになっております。雰囲気が当方のレイアウトに似ており、これからの展開を非常に参考にさせてもらえそうです。これからのHO回楽しみにさせてもらいます✨
@user-ll4yf8cg4b
@user-ll4yf8cg4b 10 ай бұрын
前回の動画からHOゲージレイアウトの制作の続きが気になって楽しみにしていました。前回の動画をみて私もHOゲージを始めました。私の場合は、KATOのレールを使ってお手軽に楽しみたいと思います。これからも動画を楽しみにしています。
@zarusobaumai3456
@zarusobaumai3456 10 ай бұрын
HOは車両バリエーションが少ないのが残念ですね
@Susukuma
@Susukuma 10 ай бұрын
確かにNに比べると少なく感じます ただ今後各メーカーさんはHOに力を入れるのではと勝手に予想しています
@tknwa
@tknwa 10 ай бұрын
​@@SusukumaHOはかなり高めですから、みなさん簡単には手を出せず、売れた時には利益が出るでしょうが、なかなか売れないので、車両バリエーションを増やせていない要因の1つなのかな。と思っています()
@織田信長-i9f
@織田信長-i9f 10 ай бұрын
Nより自作しやすくこだわりやすいのだからバリエーションは圧倒的にHOのが豊富ですよ
@zarusobaumai3456
@zarusobaumai3456 10 ай бұрын
@@織田信長-i9f 確かにキットでは恐らくHOの方が多いですが完成品はあまり少ないように感じます Nはそれの反対で完成品が大半を占めてますね
@221系好きな人
@221系好きな人 10 ай бұрын
TOMIX・KATOが少ないだけでHOを主としてる天賞堂やカツミ、エンドウならかなりの数出てるように感じますが…… 各社毎では少ないのですかね……
@masayoshi7695
@masayoshi7695 10 ай бұрын
最後の165系の走行音が最高ですね!
@Susukuma
@Susukuma 10 ай бұрын
ご視聴ありがとうございます♪ 途中慣れない作業で大変な部分もありましたが、165系の走行にとても癒されました。
@将棋仮面
@将棋仮面 10 ай бұрын
165系懐かしい、私は一番気に入っています。 願わくば、3両セットを二組使い、中央部にサロとサハシを挟んで8両編成にすると最高です。 (かなり金がかかりますけど)
@ShuuichiK
@ShuuichiK 10 ай бұрын
ジョイント音を聞いたときに、ついニヤニヤしてしまいました😊 レイアウト製作でふと気になったのですが、これだけスケールが大きくなると、メンテナンスも大変かと思います。 特にホコリ対策が難しそうに感じますが、どのように対策しているのか気になります。
@はりぃぃ
@はりぃぃ 10 ай бұрын
うぽつです! 今日しなの鉄道に乗りまして湘南色の165系(かな?)を生で初めて見てきました!
@こきむらさき
@こきむらさき 10 ай бұрын
工作した問題ある箇所の修正をしっかりやるとやらないとでは、後の完成に大きく影響するんだろうな。 特に鉄道模型は。
@Shinhgtj
@Shinhgtj 3 ай бұрын
フレキンはいい音しますね
@ひまじん-m2l
@ひまじん-m2l 10 ай бұрын
ジョイント音がリアルですね!
@olivierdamiron7279
@olivierdamiron7279 10 ай бұрын
Nice work! Are you moving away from N scaled and going to HO?
@鈴木荘太-y9r
@鈴木荘太-y9r 10 ай бұрын
いつも見てて尊敬しています。 久々のHoですね。 小湊鉄道の沼にはまっててぜひ今度キハ40などを動画にして教えてほしいです
@gonbeisan
@gonbeisan 10 ай бұрын
線路を電車が通るジョイント音がなんともいいですよね。こういうところがHOゲージの方がいいですよね。でもHOゲージ持っていますが、とにかくNゲージに比べて1桁違うんですよね。
@MIKio武花
@MIKio武花 20 күн бұрын
僕も165系やあけぼのを買います
@daisukefs8637
@daisukefs8637 10 ай бұрын
列車が通過するジョイント音がなんともいえないですね。 HOゲージはNゲージと違って車両の再現度が高いですね 編成で残っている165系列は、自分の知る限り 坂城駅に静態保存されている169系S編成ぐらいでしょうか・・・
@gaccongo
@gaccongo 7 ай бұрын
動画作成お疲れ様です。そしてお久しぶりです。m(_ _)m ポイントを説明した頂き参考になります。 緩やかなS字カーブを完成するのは本当に大変なんですね。 作るときの模範として記憶していきたいと思います。 配信ありがとうございます。
@atx8600
@atx8600 10 ай бұрын
Nの次はHOですか。そのうち、Oゲージ、Gゲージ、最後は本物を敷設しそう。こんばんは!すすくまです。今日はいよいよ本物の線路を敷設していきたいと思います♪まず、敷設する前にですね……
@ゆうにっちょ
@ゆうにっちょ 10 ай бұрын
固定レイアウト、ジオラマを作るなら、線形の自由度、敷設の手間、達成感等々・・・どっぷりハマるならフレキシブルレール1択‼️だと思います。 道床付きレールは、日本の住環境に適した、出して片付けること前提のお座敷レイアウト用と考えます。
@별사탕-t2z
@별사탕-t2z 10 ай бұрын
こんにちは。KZbinの映像をよく見ています。 映像で出てくる列車レールの情報を教えていただけますか?
@takuoooful
@takuoooful 10 ай бұрын
ゴムは熱が心配ですよね、劣化すると固くなるので・・・。
@Susukuma
@Susukuma 10 ай бұрын
ご視聴ありがとうございます♪ 冷暖房の影響もあるので確かに心配ですね バラストを撒いてコーティングした際の効果が気になります
@kintonTV
@kintonTV 9 ай бұрын
一つ質問なのですが、すすくまさんがプラバンを切る時に使っている、はさみのようなペンチ?、みたいなものって何というやつですか?文章下手ですいません🙇
@Susukuma
@Susukuma 9 ай бұрын
こちらですね ⇒amzn.to/3w0seUx
@kintonTV
@kintonTV 9 ай бұрын
これです!ありがとうございます‼️
@mucrudi
@mucrudi 10 ай бұрын
👌👌👌
@丸山智希
@丸山智希 10 ай бұрын
こんにちはいつも見てます。良ければ今度Nゲージでトキ鉄ET127系を買って田島ラッピングを作ってくださいお願いします。大変ですね。僕も鉄道模型を大人になってお金稼いで始めたいです。
@baldhead1306
@baldhead1306 10 ай бұрын
最後の165系の走行音は音量MAXで聞いてました🎉 Nとは違うあの音が最高ですm(_ _)m バラストの有無でも音の変化がありそうですね‼️
@Susukuma
@Susukuma 10 ай бұрын
ご視聴ありがとうございます♪ ずっと聴いていられるような心地良さがありました HOはカンタムサウンドなどがありますし車両についても音に拘ると楽しそうですね〜 またしばらくNを進め一段落したタイミングでHOのバラスト散布を計画しています
@shiga-railway
@shiga-railway 7 ай бұрын
バラストを撒くと、音が大きくなります。 何故だかわかりませんが😅
@baldhead1306
@baldhead1306 7 ай бұрын
通常は線路の下にコルクやゴムなど音を吸収する物を敷いてからバラストを撒きます。 ベニヤ板に吸音材を使わないでバラストを敷くと音が吸収されずにベニヤ板に反響して響いてしまいますよ。 SUSUKUMAさんの動画に解説がありますのでご覧になって下さいm(_ _)m
@ポテイト-z5v
@ポテイト-z5v 10 ай бұрын
以前紹介されていたhatton train modelsが閉業しましたが、現在PECO製の製品はどのショップを使って購入していますか
@Susukuma
@Susukuma 10 ай бұрын
アマゾンで買いましたが今は在庫切れのようです 13mmやポイント含め国産レールが安定供給されると助かりますね
@ポテイト-z5v
@ポテイト-z5v 10 ай бұрын
レール自体はKATO製のもので代用できますが、PECO製のようなリアルなポイントがななかなかないのが残念です
@BrendanRaymondKoroKoro
@BrendanRaymondKoroKoro 10 ай бұрын
Pecoのものをどこに買いますか?
@Susukuma
@Susukuma 10 ай бұрын
今は市場在庫が枯渇しているので新しく入荷するのを待つ、あるいは海外通販を利用するなどしてお求め頂ければと思います。
@trainzeiro
@trainzeiro 10 ай бұрын
why don't you use cork instead?
@Susukuma
@Susukuma 10 ай бұрын
Because I liked the sound of trains running. ⇒kzbin.info/www/bejne/mXy7k6Jsjrd1oJYsi=h2fu7ntbcSBomqqB
@trainzeiro
@trainzeiro 10 ай бұрын
@@Susukuma ok but with cork you can listen too. But it's your choice :)
@しおんぐ
@しおんぐ 10 ай бұрын
HOでS字なんて、そんな広い敷地が うらやましいです😐  自作ストラクチャー作っても色塗り忘れてて、作成止まってる自分と比べると確実に進んでますね。
@Susukuma
@Susukuma 10 ай бұрын
ご視聴ありがとうございます♪ まだまだHOには慣れておらず未熟なので、これから長いこと続けて少しずつ上達できればと思います。 またNのレイアウトについても交互に作っていきますので、楽しんで頂ければ幸いです。
@lherth3260
@lherth3260 10 ай бұрын
HOで鉄道模型をしたいのですが、種類が少ないのが残念ですね。真鍮製はあまりにも高額です…
@ウッティー-f8l
@ウッティー-f8l 6 ай бұрын
作り、創造がすごい! ジョイント音も実感的で見てる方も興奮してきます…=(^.^)= これから先の鉄道建設が楽しみです!
【激レアNゲージ】元純烈・小田井さんから超レアなNゲージを見せてもらいました!
17:47
山本電気鉄道ch〜鉄ヲタ局アナ超特急〜
Рет қаралды 45 М.
Cat mode and a glass of water #family #humor #fun
00:22
Kotiki_Z
Рет қаралды 42 МЛН
Леон киллер и Оля Полякова 😹
00:42
Канал Смеха
Рет қаралды 4,7 МЛН
[HO] Trying out flexible track and rubber track bed / Railway model Peco layout production
8:52
Susukuma 鉄道模型チャンネル
Рет қаралды 49 М.
[N] Build a base for diesel cars ①Installation of Peco rails / Model Railroad Layout Update
9:47
Susukuma 鉄道模型チャンネル
Рет қаралды 76 М.
How to make an automatic LED railroad signal for the model railroad
10:38
Susukuma 鉄道模型チャンネル
Рет қаралды 124 М.
【N】 Autumn in Japan Rockshed Railway Diorama / Model Railroad Layout Update
11:20
Susukuma 鉄道模型チャンネル
Рет қаралды 93 М.
【レイアウト紹介】中継信号機
4:55
TrainFukei
Рет қаралды 13 М.
実物大の鉄道模型を作っちゃった。【実物大115系総集編】
13:08
Japanese model railroad car remodeled to high detail
13:47
Susukuma 鉄道模型チャンネル
Рет қаралды 102 М.
Nゲージ前面展望 N700系新幹線
5:05
core mulk
Рет қаралды 1,1 МЛН
Cat mode and a glass of water #family #humor #fun
00:22
Kotiki_Z
Рет қаралды 42 МЛН