○○を使えば小学生でも解ける!?余弦定理は使用不可!【中学受験算数】

  Рет қаралды 1,081,976

こばちゃん塾

こばちゃん塾

Күн бұрын

Пікірлер
@katekyo-aspiration
@katekyo-aspiration 6 ай бұрын
【中学受験算数の再生リスト】はコチラ▼▼▼ kzbin.info/aero/PLoc6FhWPWgTo9J85jrezK6D5ILy6sABvi 【前の動画と次の動画】 前の動画→超美しく解ける一題 kzbin.info/www/bejne/p3bNmGOfqZ6Bl9E 次の動画→5月30日(木)19時予定 これは感動的!45度は○○だけでは解けない超おもしろい一題! kzbin.info/www/bejne/hmmYi5V7jNuefpo
@春山敬弘-q5c
@春山敬弘-q5c Ай бұрын
😅
@HikariMiyamito
@HikariMiyamito 17 күн бұрын
あの、間違えてるかもしれませんが、xは6.25ではないですか?5の二乗=25 8の二乗=64 64マイナス25=39 ルート39=6.25 まちがってますか?
@hitomori33
@hitomori33 4 ай бұрын
小学生の頃「りんぺん比」なんて、習った記憶無いけどね‼️
@karadadakara9513
@karadadakara9513 Ай бұрын
塾でしか習わん そして私はついていけなかった記憶しかない
@minamis3647
@minamis3647 8 күн бұрын
ただ単に中高(以上)の内容を(無理矢理)使ってないってだけじゃないの? 「小学生にも解ける」と「小学生にも理解できる」は全く別物ですよねぇ
@Nago38tora7
@Nago38tora7 2 ай бұрын
この手の手法を塾で習ったヤツしか無理😮
@kpat1130
@kpat1130 6 ай бұрын
(次に様に対処しました。)問題の△ABCに関し、BC上にBD=5となる点Dをとったときにできる△ADCは、AD=5、CD=3、∠ADC=120°、∠DAC+∠DCA=60°となる。ここで一辺をAC(=ⅹ)とする正三角形を考え、△ADCを3枚用意し、それぞれのACをその正三角形の辺に合わせ、それぞれのDをその正三角形の内側において設定していくと、内側に一辺が2の正三角形ができる。ここでその内側にできた正三角形の面積を4(=2×2)とおくと、△ADCの面積は3×5=15(何故なら、内側の2×2の正三角形との対比で底辺は3/2倍、高さは5/2倍となるから)とおけるため、一辺Xの正三角形の面積は、4+(3×15)=49=7×7とおける。従って求める長さはx=7(cm)。
@tobseb7886
@tobseb7886 3 ай бұрын
(13:15)の図において補助線BPを引く。△ABPの面積をaとおくと、△B’BQの面積を1としたとき a = 5/13 x 8/13 = 40/169 となる。そこで△B’BQの面積を169とおけば a = 40 と表わせる。一辺Xcmの正三角形の面積をbとおくと b = 169 - 40x3 = 49 となる。△B’BQと△APCは相似な正三角形(相似比 13:X)なので面積比は相似比の2乗(13 x 13:X x X = 169:49)となる。よって、49=7x7 なので X = 7cmと求められる。りんぺん比を知らなくても相似比と面積比を使えば解けました。
@伊藤実-n4f
@伊藤実-n4f 7 ай бұрын
これはなかなか難しい。思いつかない。
@user-7wp8wn7
@user-7wp8wn7 2 ай бұрын
20分程考えて これあかん匂いがすると思いすぐ動画再生してみたら予想以上のあかんやつだったので 自分の嗅覚に自信が持てましたありがとう
@mstshmt7514
@mstshmt7514 5 ай бұрын
50 over ですが初めてリンペン比を知りました。便利ですね。
@milgauss193
@milgauss193 6 ай бұрын
解けないよ。普通の小学生は。
@ABCXYZ-lc6bu
@ABCXYZ-lc6bu 4 ай бұрын
説明がくどい。
@小関純児
@小関純児 4 ай бұрын
このおんちゃんやたらうるさい
@pen-ch
@pen-ch 3 ай бұрын
小学生ではここまで習わない。けど、中受では学校(o・・o)/習わない範囲も出題されるから必要な知識。桜蔭の試験問題に東大の問題が出題(確か国語の問題)されたらしい( ̄▽ ̄;)
@ゆき-l4b9x
@ゆき-l4b9x 2 ай бұрын
小学校では「習わない」んじゃなくて、「教えちゃいけない」んですよね。気が付いた生徒とか、すごい発見だと思って話してくれたのにあしらわれたり。 考え方自体は元を正せば水平思考にすぎませんから、ちゃんと反応してあげられるように、可能なら発展的思考を投げかけてあげたいとこです。
@cbkato
@cbkato 2 ай бұрын
​@@小関純児答えが気になるからガマンして見たけど、ホントきっつかった…
@karasukarasu9947
@karasukarasu9947 7 ай бұрын
面積比は長さの2乗の比に等しいという説明がないので、最後理解するのが難解だった 169(大きい三角形の面積) : 49(内側の三角形)の面積 = 13^2(大きい三角形の長さ) : X^2(内側の三角形の長さ) 49 x 13^2 = 169 x X^2 X^2 = 49 X = 7 の説明あれば私のような者でもすんなりと理解できたと思います。
@shinchangreen36
@shinchangreen36 7 ай бұрын
一辺が13の正三角形の各辺をそれぞれ平行に13等分してできる一辺が1の正三角形の面積を①、全体を〇169としています。 8×5のところは1辺8の正三角形を作ると〇64。その5/8なので〇40です。
@flyonsfc
@flyonsfc 7 ай бұрын
普通の小学生が習わない範囲外の臨辺比使うならもう三平方の定理で良くない?
@恋々
@恋々 7 ай бұрын
Aから垂線を引いて 2:1:√3型の三角形を作り。 垂線の長さを求め右側の三角形で三平方の定理を使えば √49が導き出され7センチと答えが出ます😁👍
@MedakaNoBoo
@MedakaNoBoo 6 ай бұрын
俵算の応用としてみれば意外なことに、小学生は面積計算の考えかたのところで教わっていたりする
@katekyo-aspiration
@katekyo-aspiration 6 ай бұрын
一応、小学生でも相似(拡大図と縮図)と面積の関係は学習しているので、それを使っています。たしかに、塾によっては三平方の定理を教えるところもありますね。
@MrOhsyan
@MrOhsyan 2 ай бұрын
小学校ではリンペン比を習ってなかったと思います!?😢
@gaiatetuya92
@gaiatetuya92 6 ай бұрын
三平方の定理が使えない小学校では図形の組み合わせで求めなげればいけないのでほんとに難しいよね。高校数学は出来ても算数はできない私です。
@土佐太郎-e4m
@土佐太郎-e4m Ай бұрын
自分も同じです。  三平方の定理をつかわずに解けるってゆうのが、いわゆるジアタマが良いとゆう事なんでしょうかね。難関中学の試験問題からやり直してみようかな。   5カ月前の返信にすみません。
@84s77
@84s77 2 ай бұрын
三平方の定理というのがそもそも 図形的には任意の直角三角形を4つ作って内外の正方形の面積から導かれるので この設問の60°の三角形を3つ作り正三角形作製していく解き方は 考え方の筋道は(三平方と)同じことをしていると感じました。
@user-uq7gj8jo4n
@user-uq7gj8jo4n 4 ай бұрын
ハイというのやめてもらいたい。ハイ
@ryo3pak
@ryo3pak Ай бұрын
訂正。面積比で面積を求めるところまでは合っていました。 ただし、短辺を求めるのに49の平方根を求める必要があるのに、14分53秒で7×7だから7だよね。と言っているのは数学・算数としては好ましくありませんね。 また、「変数a」といった表記を用いるべき所に①のように表記して説明するのも数学、算数としての説明はまちがいなく誤解を招きます
@toshimakusugamo
@toshimakusugamo Ай бұрын
隣辺比も小学校の指導要領に無いのでは? ならば、三平方の定理で解くのが楽では? 三平方の定理を前面に出さずに『風車』で解けばよいわけですし。
@obabanara3474dbyo
@obabanara3474dbyo Ай бұрын
めちゃめちゃ言っております。 全員に解る様にしてほしい✨
@ryo3pak
@ryo3pak Ай бұрын
【質問】13分55秒あたりで、正三角形の面積を求めるのに一辺の長さの二乗で計算していますが、どうして正三角形の面積をこういう式で計算したのですか?その式では一辺の長さの正方形の面積になるはずです。
@すずけん-n8q
@すずけん-n8q Ай бұрын
そこは隣辺比ではなく「面積比は相似比の自乗に等しい」を適用しています(面積ではなく面積比です)。 △B'BQ:△ACP=169:49=(5+8)^2:x^2
@youfrk
@youfrk Ай бұрын
三角形の高さは"高さ=5*sin(60)"または”高さ=sqrt(3)"2.5"ですぐに回答できました。 三角関数、三平方の定理の有難さが分かる動画です。
@とんとん-f6e
@とんとん-f6e 7 ай бұрын
最初普通に解こうとしたら解けなくて同じ三角形を三つ書いて正三角形を作るのを思い出しました。解いてから過去の問題を確認したら7か月前にやっぱりありました。以前に解き方の動画を見てるので今回は自分で解いた感じがしません。
@Kastanet462
@Kastanet462 4 ай бұрын
今回の動画で1番重要かつ難しいところは、⚫︎+⚪︎が120度になるために、合同な三角形を3つ構成しても1つの三角形になる(角を集めたところが一直線になる)ところだと思いました。 初見で小学生の知識だけで解くには難しいですが、面白い解法ですね。
@km3g20
@km3g20 Ай бұрын
なんでこんな解き方をしてるんだろう? 中に60度、30度、90度の直角三角形を作ったら、4センチ、8センチ、4√3センチ。 これを切り取れば、1+48=49の平方根=7ちゃうんけ。
@utube2485
@utube2485 Ай бұрын
中受の算数をやってて難関志望の小5、小6からしたら、大変にわかりやすい解説だと思いました(最後の余弦定理も今は使わないけどついでに紹介、という感じで)。
@小林靖-x3r
@小林靖-x3r 4 ай бұрын
なるほど、発想を変えて別の視点から攻めてみると面白い。
@はぐほの
@はぐほの 5 ай бұрын
三平方の定理を利用すればもっと簡単に解けます。 点Aから辺BCに垂線を下ろして交点をDとする BD=2.5 DC=5.5 2.5の2乗+AD2乗=25  AD2乗=18.75 5.5の2乗+18.75=AC2乗 30.25+18.75=AC2乗 AC2乗=49 AC=7
@間宮優-o9t
@間宮優-o9t 5 ай бұрын
小学生は三平方の定理をまだ習っていないですよ
@actaeonrttm
@actaeonrttm 2 ай бұрын
@@間宮優-o9t りんぺん比っていつ習うんでしょう? 誰も答えてくれない。
@秋冬-z5k
@秋冬-z5k 4 ай бұрын
大人でも解けない こういう問題を解けるようになるには どういうところから始めると良いんだろう?
@Toitoi-258
@Toitoi-258 6 ай бұрын
算数だけの知識だけで解くから面白いんだよね
@hasyuro
@hasyuro 4 ай бұрын
声が聴きづらい
@ponponpon1971
@ponponpon1971 3 ай бұрын
何回元に戻すの?解けない余計な前置き長すぎて、より一層わかりにくい😱
@actaeonrttm
@actaeonrttm 4 ай бұрын
りんぺん比って小学校で、いや中学でも習った覚えがないんですが。今聞いて理屈は理解できますが、コレ今の小学生は習うのでしょうか? 仮定の取り方がリアルでなく、小学生には高度な考え方だと思ったのですが。
@lyricospinto8940
@lyricospinto8940 7 ай бұрын
1つ目2つ目の解き方は正解にたどり着けないミスリードで 途中で手が止まってしまうパターン 3つ目が正解を導き出す必殺技の解法 という段取りなんですね
@Terry.I-w7g
@Terry.I-w7g 6 ай бұрын
要は正三角形がキモ😮
@sir_RukiA
@sir_RukiA 25 күн бұрын
図形を増やして新しい形から導き出す、これを小学校から生徒に工夫させるようにしたら 数学嫌い少なくなるんじゃないだろうか。公式覚えるより面白いでしょう
@ryo3pak
@ryo3pak Ай бұрын
10分15秒の三角形の面積の求め方は∠CABが直角の時に成立する式であり、説明図の面積とは異なるように見えるのですが、どうやった計算方法なのでしょうか?詳しく説明してください。
@ofoneDyag
@ofoneDyag 18 күн бұрын
〇169とか〇40はりんぺん比を元にした面積の比率であると。 で、〇169-〇40*3で〇49と出るので、1辺がxの三角形の面積比は〇49になると。 で、全体も正三角形でxの三角形も正三角形だから、この2つの三角形の面積比にもりんぺん比が使えると。 りんぺん比によると13*13=〇169 : x*x=〇49だから、九九の7*7=49よりxが7と分かるってことか。 確かにこれなら2:1:√3とかr^2=x^2+y^2とか使わなくても解けるけど、りんぺん比って小学校で習うか?
@ymit6391
@ymit6391 Ай бұрын
71歳のお婆さんですがわかりやすくて面白いですね。
@やきそばパン買ってこい
@やきそばパン買ってこい Ай бұрын
3平方の定理も使用不可ですか?
@memezumen546
@memezumen546 4 ай бұрын
点Aから辺BC上に垂線を下ろして計算した方がシンプルで簡単のように思いました。
@佐倉-q9d
@佐倉-q9d 2 ай бұрын
説明がわかりにくいと感じました。
@福山浩範-y1i
@福山浩範-y1i 5 ай бұрын
内側に出来た正三角形の面積を49と表す事が出来たとしても、その面積が正三角形の一辺の2乗に等しい事に気付くかどうかと言われると、ある程度の演習を積んでいないと、試験本番では立ち止まる受験生も多いはず😅
@toshiharunakamura-gw8pw
@toshiharunakamura-gw8pw 3 ай бұрын
かなり考えました結果、X=7 よってAC=7cmである。とすると解かり易い。一辺Xの正三角形の面積は、49ではありません。
@hiro19690109
@hiro19690109 3 ай бұрын
そうですよね。悩みました。
@歴史奉行
@歴史奉行 2 ай бұрын
49とは言っていません。49マルと表現しています。
@SanagiBGA
@SanagiBGA 29 күн бұрын
正三角形の面積比が◯49であるところまでは問題ないですが、 その後 勝手にx×x=49として◯49から◯を外してもよい理由がわかりませんでした。 得られた7cmという数字は作図から適当であるとは言えますが、外すための証明が必要ではないでしょうか?
@Tamao2-u6k
@Tamao2-u6k 5 сағат бұрын
元々、挟角60度に対する辺の長さから導出した「面積比」で統一されているので、大丈夫と信じました。
@masasudo4840
@masasudo4840 3 ай бұрын
直角三角形を2つ作って、三平方の定理が1番いいと思いますね。 三平方の定理の使うなら 30°、60°、90°の直角三角形の辺の比は1(底辺):2(斜辺):√3(高さ) この場合、斜辺が5になるので、底辺は斜辺の1/2なので2.5、高さは底辺の√3倍なので2.5√3 もう一つの直角三角形の斜辺はこのように求められます。 底辺は8-2.5=5.5 高さは2.5√3 斜辺²=底辺²+高さ²の公式より X²=5.5²+(2.5 √3)² これを計算したら X=±7 辺の長さにはマイナスがないので X>0よりX=7が答えです。 三平方の定理を使うなら、X>0を忘れると減点になると思うので注意してください。
@a.itheanswer6502
@a.itheanswer6502 5 ай бұрын
受験で三平方の定理を使って解答した小学生がいたとしたら正解になるの? 難問解くテニック覚えるよりも、中1範囲を予習したほうがよっぽど簡単で中学受験にも使えると思うんだけど…
@EG-tg3es
@EG-tg3es 6 ай бұрын
今回は脱帽しました
@吉田英雄-m3e
@吉田英雄-m3e Ай бұрын
電気工学科卒業だが三角関数が面倒なだけだと微分方程式覚えてからわかりそれ以来使わなくなった 今はどっちも微塵も覚えていないが
@RogerHoshino
@RogerHoshino 7 ай бұрын
隣辺比を利用する方法はどの算数の教科書に書いてある一般的な知識でしょうか? 一辺1㎝の正三角形を想定すれば一辺13㎝の正三角形の面積は169個分です。与えられた三角形は一辺5㎝の正三角形と残りに分けられ、一辺5㎝の正三角形は一辺1㎝の正三角形25個分の面積、残りはその3/5だから15個分の面積となり、全部で40個分です。 あとは先生と同じ計算で 169-40×3=49=7×7 からAC=7㎝です。
@syutengu
@syutengu 6 ай бұрын
美しい
@taro59677
@taro59677 Ай бұрын
半世紀以上生きたオッサンですが、りんぺん比を初めて知りました
@ポンポンコロコロ
@ポンポンコロコロ Ай бұрын
はい!はい! なんだかな…何回も…どうだろか…おいて行かれてる気になってきた…しつこいハイハイハイハイハイハイハイハイハイハイハイハイ 結論から説明してくれ ダラダラウザ
@lesdixcordes
@lesdixcordes Ай бұрын
ひぇ〜っ 三平方の方がはるかに易しい…
@chus716
@chus716 5 ай бұрын
解き方を覚えておくのが受験勉強ですが、予備知識無しで自力で思いついたら気持ちいいでしょうね。
@moondrops1961
@moondrops1961 4 ай бұрын
時間内に隣辺比を発見できたらすごいですよね。
@teamesp
@teamesp 3 ай бұрын
大人が暇つぶしに解くのだから「小学算数レベルで解く」という制約があってもいいのだが、別に余弦定理で解いても点はくれるんだよな?年取ってくるとまったく閃かないので余弦定理しか思い浮かばん。補助線は才能。衰えた脳には定理や公式は本当に便利。
@Chu2007pae
@Chu2007pae 4 ай бұрын
隣辺比を使う事の方が三平方の定理より高度な知識だろうよ。三平方は中学校でやるが隣辺比は高校でやるぜ。
@倭国王
@倭国王 Ай бұрын
その代わり、ベクトルの内積は使っても良い?
@KK-fm7yb
@KK-fm7yb 3 ай бұрын
正三角形の60度をはさんで、AP×AC=49◯マルになるのは何ででしたっけ? いつも、ちょっと違う計算をされる際には解説を入れて頂いていたのですが、コレはサラッと計算されていたので、、、
@1231-x2o
@1231-x2o Ай бұрын
三角形の2辺の成す角度が60度で同じだから。
@ひであき-w9t
@ひであき-w9t 6 ай бұрын
余弦定理で解いちゃいました。小学校方式は最初からギブアップです
@The_monspubis_is_my_mother
@The_monspubis_is_my_mother Ай бұрын
臨辺比というのは初めて聞きましたけども、「受験数学」としては当たり前なんでしょうね。
@mori2mori213
@mori2mori213 13 күн бұрын
余弦定理使えば、工夫せずにすぐに解けるんだし。どう解こうと自由でしょうに。
@ドラクエ大好きの者
@ドラクエ大好きの者 5 ай бұрын
三平方の定理を使わないで考えるから算数は面白いんだよな。受験算数の面白さだよね。中学数学や高校数学知識無しで解く面白さが算数だね。
@yuuppcc
@yuuppcc 7 ай бұрын
七五三・名古屋・花見の三角形
@てるゆきじいちゃん
@てるゆきじいちゃん 4 ай бұрын
コサインとかって土木では使うけど、他の業界つかう?
@awesome-yy4ce
@awesome-yy4ce 3 ай бұрын
りんぺん比なんて、小学校で習わなかったよ・・・。
@user-dj8nr2gn2p
@user-dj8nr2gn2p 3 ай бұрын
CAD使えば計算しなくても寸法でます。 小学生にCADの操作をおしえれば小学生でも簡単に出る。
@Rekisi.Wo.Tadase
@Rekisi.Wo.Tadase 3 ай бұрын
7x7=49だけど それは正方形の面積ですよね
@bp385
@bp385 13 күн бұрын
「今回は比率の問題なので共通に掛かる”1/2”は省く」旨を、説明の中でされてましたよ。
@スノ-q1s
@スノ-q1s Ай бұрын
みんな頭ええんやな。オレはばっと思いつく方法をひとつひとつ潰していかんと余計な事を考えたり混ぜたりして混乱するから「一つ試してダメだったから戻って」がすごくしっくり来たよ。 英語もさ、ひとつの言葉に対して複数の言い方からニュアンスを考えて「答えはこれや!」ってやりたいタイプなんや。自分が少数派とは思わんくてビックリした。
@takoyakimaster8
@takoyakimaster8 Ай бұрын
一目見た瞬間に直感で7cmだと思って全て観て答えが7cmで爆笑。なかなか奥深かったです。勉強になりました。
@万年初心者-k7d
@万年初心者-k7d Ай бұрын
右下の頂点から左の斜辺に垂線をおろして三平方で解きました  答えだけ記入するのならいざしらず、広く認められてない公式を証明抜きで使ったら不正解になるのでは
@yasubeinansei
@yasubeinansei 5 ай бұрын
むつかしいです
@epsom2024
@epsom2024 6 ай бұрын
長さを求めるために面積を使うがある。大きな正三角形と小さな正三角形で隣辺比が使える。 仮定と結論があやふやな説明 仮定は合同な三角形を 3 個使った解法ですね。 合同な三角形の対応する辺の長さが等しから,内側にできた三角形は正三角形 よって,∠PAC=60° BB'=13 cm の証明がされていなさい。 (△B'BQ が BB'=13 の正三角形になることの証明がない。) ○+●+60°=180°だから∠BAB'=180°となり点 A は線分 BB' 上にある。BB'=5+8=13 同様に,BQ=13 ∠B'BQ=60°だから △B'BQ は正三角形 仮定が「線分 BA の延長線上に BB'=13 となる点 B' , 線分 BC の延長線上に BQ=13 となる点 Q をとる」 と勘違いしていませんか? ・模範解答 線分 BA の延長線上に BP=13 ,線分 BC の延長線上に BQ=13 となる点をそれぞれ P. Q とすると,△PBQ は正三角形である。 線分 PQ 上に PR=5 となる点 R をとると,△ABC , △CQR , △RPA は 2 辺とその間の角が等しいから合同である よって,AC=CR=RA となるから△ACR は正三角形。よって ∠RAC=∠PBQ が示せる。よって,隣辺比が使える。 △ABC=(5/13)*(8/13)*△PBQ=(24/169)*△PBQ △ABC を 169S とすると, △ABC=△CQR=△RPA=24S だから △ACR=169S-3*24S=49S=7^2*S ・有名角が 60°の三角形で辺の長さが既約な整数である三角形は,名古屋(7,5,8)や花子(8,7,5) 辺の長さが 8 の正三角形を用いれば,花見(8,7,3)から名古屋(7,5,8)が得られる。 つまり,kzbin.info/www/bejne/r3fXoX9ve9Kshrc の類題の別解として, 辺の長さが 8 の正三角形から 7 を示して欲しい
@moonhendrix
@moonhendrix 8 күн бұрын
りんぺん比? ベクトルの積と似てるかな もし角度が60°でなく、90°であったなら 正方形のマス目が面積になるので面積比は3*5:7*8になるのは素直に理解できるのはないだろうか それが、60°になったところでマス目がひし形になるだけの話なので成立する
@nhayashi456
@nhayashi456 2 ай бұрын
ピタゴラスの定理を使えば遙かに簡単に解けるよ!
@眞弓善夫
@眞弓善夫 6 күн бұрын
小学生でも解けると言っておきながら鱗片比で解くって、鱗片比は中学で習うものを使っているんだよ
@シュウ-v8y
@シュウ-v8y Ай бұрын
情けないことに、最後が分からなかった。 49=X×X=7×7=正方形 49=X×高さ×1/2 ??
@智-j3d
@智-j3d 7 ай бұрын
今回は理解出来なかった! なぜ60度なのに面積が求められるか理解出来ない
@shinchangreen36
@shinchangreen36 7 ай бұрын
求めていません
@とんとん-f6e
@とんとん-f6e 7 ай бұрын
求めてるのは一辺が1㎝の正三角形に対する面積比ですよ。
@MedakaNoBoo
@MedakaNoBoo 6 ай бұрын
簡単だよ、面積の考えかたのところでやったように、◯や△を並べて数えるのと同じだからね
@user-cs4cp1yj6v
@user-cs4cp1yj6v Ай бұрын
余弦定理すら全く覚えてないのだが。。。真面目に授業は受けてたはずだが、記憶になくてウケるw
@恋々
@恋々 7 ай бұрын
三平方の定理でも解けますね😊 垂線を引いて2:1:√3型の三角形を作り右側の三角形で 三平方の定理で求めました。
@yuuppcc
@yuuppcc 7 ай бұрын
その場合、点Cから線分ABに垂線をおろすと簡単ですよ!
@名古屋人jm
@名古屋人jm 7 ай бұрын
中受で三平方の定理使ったら❌ですよ
@恋々
@恋々 6 ай бұрын
@@名古屋人jm ☓にされないと思いますが😅
@flyonsfc
@flyonsfc 6 ай бұрын
@@名古屋人jm なら隣辺比は? 隣辺比が良くて三平方がダメな理由は何? どっちも小学生の教科書には載ってませんよ
@名古屋人jm
@名古屋人jm 6 ай бұрын
@@flyonsfc 私が中学受験した40数年前に東京標準テストのテストゼミで須賀講師から教えてもらい、隣辺比を用いて解いてましたけど… この場合は全体である1辺13cmの正三角形の中の各部を細分し、各部が1辺1cmの正三角形いくつ分かを計算してその個数の比を使って解く問題で、隣辺比は定理じゃないです
@Mの休日
@Mの休日 3 ай бұрын
なるほど😮直感で7と当ててしまった😅
@ドリームマスター-g5z
@ドリームマスター-g5z 3 ай бұрын
もう中学なんてはるか昔だけど、りんぺん比なんて習ったかな?全然覚えてないなw
@user-mYsam
@user-mYsam 19 күн бұрын
"隣辺比の定理" とはs=xy・sinΘ、(x,yは隣辺)なので、正弦定理を使っています。 1まる、2まるなど、算数の範囲を逸脱した方程式の考え方(未知数をxと置く)を使っているのは、いかがなものか? 解答の筋道を書くスペースがある場合、そこにxy等の記号があったら「減点」されるのでしょうか? 減点されないなら、三平方の定理、三角関数等の知識を使うことは許されるべき。この問題で1000人に一人の参考図作成テクニックを持つ大天才を見つけることはできるかも知れない。しかし、中学入試に出すべき問題ではないのは明らか。 それより、1000人に100人の「方程式」「三角関数」「三平方の定理」を正しく理解する秀才小学生を見つけ出すことの方が、指導要領からは外れるが重要だと思う。
@畠山里織-z6t
@畠山里織-z6t 16 күн бұрын
この長さをもとめるだけでこんなに時間かかるんだったら テスト0点だ
@masato3901
@masato3901 4 ай бұрын
三平方使うと3分 偉大なんだと逆に知る
@ryuheiishikawa7889
@ryuheiishikawa7889 29 күн бұрын
sqrt{ (5x5-2.5x2.5)+5.5x5.5) } = 7
@moondrops1961
@moondrops1961 4 ай бұрын
りんぺん比というものを小学校で習った覚えがないです。
@matsupoi
@matsupoi 4 ай бұрын
リンペン比の定理を見つける前に余弦定理を見つけられそうな気がする。
@A_01x
@A_01x 3 ай бұрын
っていうか三平方が範囲外でダメっていうなら証明に三角関数(高校数学範囲)が必要になる隣辺比定理を使うのもダメなんじゃないかな?っていうのがちょっとモヤるところではある。
@chaikagome9725
@chaikagome9725 Ай бұрын
その「りんぺんひ」とやらを今は小学校で習うのですか? (私の時代は習わなかったので)( ´•ᴗ•ก; )
@yakiimotei
@yakiimotei 18 күн бұрын
14:31 ここもりんぺん比が使えるってのがわからない。大きな三角形と2辺を共有する小さな三角形の時につかうのではなく?
@TAACHAN-zk2yu
@TAACHAN-zk2yu 2 күн бұрын
中学受験するような子は、ピタゴラスの定理くらい知っているので、それ使って解くのでは?
@Chu2007pae
@Chu2007pae 4 ай бұрын
ADの長さが出れば三平方の定理で簡単にACの長さが出るよ。⊿ADCは直角三角形なのだから。
@kazuk.3500
@kazuk.3500 29 күн бұрын
こんな問題を解ける小中学生って凄いな。オジサン、途中から何言ってるんだかわからなくなってきた。
@BabycasenyGavernment-hm4hw
@BabycasenyGavernment-hm4hw 2 ай бұрын
直角三角,a²+b²=c²
@isamu4994
@isamu4994 5 ай бұрын
中学校受験の算数問題はホント難しい。 こういう受験テクニックを1つづつ丸暗記していくしかないのだろう。
@山川ようさ
@山川ようさ 3 ай бұрын
パッと見て100%!7cmだと解った😃🎵
@himuro-kamui0000
@himuro-kamui0000 3 ай бұрын
X×X=49までは良いけ49からXを出す式がわからん 桁数増えたらめんどくさい😊
@Tamao2-u6k
@Tamao2-u6k 6 сағат бұрын
数学の先生は不親切。 ○49になる所迄は理解できましたが、○49が7になる所が難解でした。 私の理解では、○7になるべき。 そもそも、○印は「比」だったはず。それがいきなり実サイズのセンチに変わる所が理解し難いです。 全てが挟角60度に対する辺の長さからの面積比、なので多分大丈夫そうと言う事で、無理矢理納得しましたけど。
@torutecchan1949
@torutecchan1949 13 күн бұрын
余弦定理も初耳
@user-mYsam
@user-mYsam 3 ай бұрын
2辺挟角の三角形の面積: (1/2)ab*sinθ の式はリンペン比そのもの。余弦定理(=三角関数のことか?)を使うわないことと言いつつ、暗に使っていませんか?
@西尾圭司-l6f
@西尾圭司-l6f 4 ай бұрын
三平方の定理を使えばいい!
@羽菜たろう
@羽菜たろう Ай бұрын
元も子もない事を言うと、これ学校のテスト以外で覚える意味無いんだよな〜 大人になる頃には、殆どの常識が変わってしまうし。 でも査定の為に、やらなければならない悲しい現実😢
@春野嵐-y4k
@春野嵐-y4k 2 ай бұрын
もっと簡単 X線を中心に反転すれば、60度、90度、30度と判り、8(64)ー5(25)=49、故に7と簡単に出る。
@mapper3482
@mapper3482 2 ай бұрын
?どゆこと? 64−25=39だけど? ABの長さが4ならわかるけど…
Try this prank with your friends 😂 @karina-kola
00:18
Andrey Grechka
Рет қаралды 9 МЛН
The evil clown plays a prank on the angel
00:39
超人夫妇
Рет қаралды 53 МЛН
Quilt Challenge, No Skills, Just Luck#Funnyfamily #Partygames #Funny
00:32
Family Games Media
Рет қаралды 55 МЛН
The end result of a problem that has caused factional strife throughout the world.
9:36
Stardy -河野玄斗の神授業
Рет қаралды 12 МЛН
誰も行かない!? ガチの本州最北端にある”謎の島”に行ってきた!
59:13
Try this prank with your friends 😂 @karina-kola
00:18
Andrey Grechka
Рет қаралды 9 МЛН