【続く“値上げの波”】“月の支出”2万3000円増加? 1年以上…食費高騰 売り場や買い方に変化『気になる!』

  Рет қаралды 147,384

日テレNEWS

日テレNEWS

7 ай бұрын

去年の頭から続く“値上げの波”。2021年と今年の「1か月の平均支出」を比べた調査では、2万3000円ほど増えているという結果も…。家計への負担が増え続ける中、みなさんどうやって食費を抑えているのか? 節約の仕方を取材しました。
この動画の記事を読む>
news.ntv.co.jp/category/econo...
(2023年10月27日放送「news every.」より)
📌チャンネル登録はこちら
/ @ntv_news
◇日本テレビ報道局のSNS
X x.com/news24ntv
TikTok / ntv.news
Facebook / ntvnews24
Instagram / ntv_news24
◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS NNN HP
news.ntv.co.jp
#食費 #値上げ #節約 #日テレ #newsevery #ニュース

Пікірлер: 126
@fx3871
@fx3871 7 ай бұрын
岸田首相ひどすぎる 消費税廃止してくれ このままだと生活が圧迫する
@mayday1811
@mayday1811 7 ай бұрын
お菓子を殆ど買わなくなった。とにかく無駄なものは買わない。
@user-uf3zt8kp3i
@user-uf3zt8kp3i 7 ай бұрын
前年同月より食費が減ったのは、買わないようにしてるだけですね。 食べ盛りの子どもさんのいる家庭は大変ですね。
@takemeer500
@takemeer500 7 ай бұрын
ヨーグルト全く買わんくなったな。なくてもいい食材はもう買ってない。
@mooom6145
@mooom6145 2 ай бұрын
牛乳も。賞味期限が近いのと切れたらお腹を悪くする食品は買わないよね😅病院代もかかるのに。
@utaato192
@utaato192 7 ай бұрын
偽減税ウソメガネは、何の為にスーパーへ視察しに行ったの? こうなっても消費税廃止、減税しない政府の考え方がオカシイと思います。 企業努力にも限界はある。
@no1hoshi
@no1hoshi 7 ай бұрын
それは思った笑
@metabonoossan
@metabonoossan 7 ай бұрын
視察に来られたスーパーが一番迷惑被ってるわ!
@metabonoossan
@metabonoossan 7 ай бұрын
​@@user-cz2fn1st5u 20日に始まった臨時国会に「特別職の職員の給与に関する法律」の一部を改正する法案が提出された。 まずは閣僚の現在の年間給与を紹介しておこう。閣僚は前出した給与月額とボーナスの他に、給与月額の20%に当たる金額を地域手当としてもらっている。これらを合計すると、年間の給与額は首相で約4015万円、大臣で約2929万円になるという。 そして今回の法案が成立すると、首相が45万円程度の賃上げで約4060万円に、大臣が32万円程度の賃上げで約2961万円になるようだ。ただ、首相は3割、大臣は2割を国庫に自主返納しているので、それを踏まえると、計算上、首相で31万円程度、大臣で26万円程度の賃上げになる。
@user-zj3yu5uu2z
@user-zj3yu5uu2z 7 ай бұрын
@@user-cz2fn1st5u じゃあ、楽しめよ
@user-zm6fu8fc3l
@user-zm6fu8fc3l 7 ай бұрын
買わないのが一番の節約
@ninfiamelody
@ninfiamelody 7 ай бұрын
体に悪いものは安いよ。 インスタント食品とか、炭水化物まみれの食べ物は。 体に良いものほど高い。
@user-nv3jr2hf8t
@user-nv3jr2hf8t 7 ай бұрын
夜の割引シールハンティングやワゴンセールを覗くのは必須です。魚なんて正規では高くて買えない..。
@user-max-san
@user-max-san 7 ай бұрын
お腹がすいていると買いすぎちゃうので、食後に買いに行きます。
@yukas5675
@yukas5675 7 ай бұрын
合理的!
@user-pd6uf3qw5k
@user-pd6uf3qw5k 7 ай бұрын
岸田「検討した結果、先頭に立ってまずは私の給料を上げます」
@mayday1811
@mayday1811 7 ай бұрын
みんな買い控えているので自宅の食料品のストックが減っている。この状態で巨大地震が来ると被災地の人が飢える事になる。
@s190309
@s190309 7 ай бұрын
買い控えするような低所得者は、期限切れ近い半額品ばかり買ってる訳だから、もともと日持ちしないものしかないだろ 被災した時の保存食にならない
@user-ow5hc3xb1z
@user-ow5hc3xb1z 7 ай бұрын
日本に石油が入って来なくなりますよ。地震でなくても、そうなれば、物流が止まり電気が止まり水道が止まり、そのうちスーパーも閉店になります。 備えの無い人は餓死しますよ。
@lifeseizenokinawalife9093
@lifeseizenokinawalife9093 7 ай бұрын
私も外食は出来ないです
@ews8339
@ews8339 7 ай бұрын
食料品は5パーセントでどうでしょう?
@ldg-cv8xx
@ldg-cv8xx 7 ай бұрын
暇じゃないとできない。いろんな店を回る時間が無駄。
@mooom6145
@mooom6145 2 ай бұрын
専業ニート無職主婦じゃないと出来ない😅
@user-hz6qv4uu6w
@user-hz6qv4uu6w 7 ай бұрын
2万3000円間違いですよ。 実態は、4万上がってます。 値下げ商品やバーゲン品は、無くなり品質低下や量を減らしての対応となってます。
@Teeman44
@Teeman44 7 ай бұрын
値上げは世界のどの国でも毎年起こっている中、日本は15年以上殆ど起こらず先進国と比べると物価が激安になっている。それなのに少し値上げしただけでこんなニュースになっちゃう。本当に貧乏になっちゃったな…
@mrksyskhrk
@mrksyskhrk 7 ай бұрын
消費税導入の時も、大騒ぎだったよ 先進国、どの国でも消費税あるって言われていた
@naonao999
@naonao999 7 ай бұрын
便乗値上げ多いですね 業務用スーパーとか安いけど、将来健康害する 添加物たっぷり
@makoto-sg2qb
@makoto-sg2qb 7 ай бұрын
岸田よ、毎月3万国民的へ返しなさい!君らの、給料あげてる場合ではない。省庁の人も。税金での給料、国民から頂いているんやで。麻痺するなよー
@user-tk6zm3nu8i
@user-tk6zm3nu8i 7 ай бұрын
外食行っても物足りなさと面倒臭さから内食で何でも作るようになりました。イベントもデザートやケーキも手作りしています。子供の頃はみんな親が作っていたのですから、作れば安上がりですね。材料費は大抵半額セール品か格安品で済ませるのでそんなに変わりません。最近ケーキ屋でケーキは買ってませんが、特大サイズのケーキは年何回も食卓に上がるようになりました。1ホール¥1,000あればお釣りは来ます。
@JWG3110
@JWG3110 7 ай бұрын
子供は別にして、大人はそんなにたくさん食べなくても生きていけるぞ。
@user-cm4ec1zb4h
@user-cm4ec1zb4h 7 ай бұрын
消費税廃止をすれば公平に賃金アップの効果が期待できる。社会保障に使われるはずが、下水道は外資に委託。公共交通機関は撤退。どこに使っているかわからない。派遣労働に非正規雇用この先若者たちはどうやって生活していくのか?
@Teeman44
@Teeman44 7 ай бұрын
消費税廃止がどうやって賃金アップになるの? 日本の物価と賃金の安さは途上国並みに低い現実。賃金アップと値上げをしないとどんどん世界から取り残される…
@walihu666
@walihu666 7 ай бұрын
1本税込み170円のネギにどうしても手が出せなくて,ネギ無しの食事半年ぐらい続いてます。
@user-zq4xi6lq3l
@user-zq4xi6lq3l 6 ай бұрын
薬味って、ないならないで生きていけるから、それを買えるか否かは余裕の表れだよね。。。
@mm-pj3lv
@mm-pj3lv 5 ай бұрын
分かりますネギあった方が美味しいだろうなと思いつつ買い控えてます…
@user-lv8oe9ve8o
@user-lv8oe9ve8o Ай бұрын
俺も半年前くらい前までは同じ考えだったけど、なるべく野菜を取るように心がけた。味噌汁作るのだが、その中に野菜ドバドバぶち込んで、ネギは刻んで薬味で、って感じ。 野菜不足は数年後に来ると思うから、後悔しないように。代わりにお菓子を減らしてなんとかしてます。
@user-uf3zt8kp3i
@user-uf3zt8kp3i 7 ай бұрын
前年より23000円増えたと有るけど、貯金が出来ないですね。
@metabonoossan
@metabonoossan 7 ай бұрын
つか、どんだけ無駄使いしとるん?って思ったw
@user-li4nn2pi2z
@user-li4nn2pi2z 7 ай бұрын
肉じゃがと炊き込みご飯と刺身??  おかずが贅沢過ぎでしょ!!!
@user-uf7uf7dt8v
@user-uf7uf7dt8v 7 ай бұрын
買い物行ったら1万すぐ飛ぶ😢
@user-vd2pr9ol3d
@user-vd2pr9ol3d 4 ай бұрын
1万飛ぶのわかります、野菜や肉など生活用品等ですぐなくなりますよね。
@user-gh8cx9ed5s
@user-gh8cx9ed5s 7 ай бұрын
どうしても必要なもの以外は購入しない事が大切ですね。嗜好品とかは極力買い控えした方が良いと思います。野菜も高騰してるので、自宅のベランダテラス等を活用して家庭菜園するキッカケになるかと思います。
@user-my2vq7gv5h
@user-my2vq7gv5h 7 ай бұрын
食費だけでなく 衣料品 自転車のタイヤ交換も 物凄く高くなってる。 UNIQLOのジーパンは6年前は 3000円だったのに今は4000円 自転車のタイヤ交換も 3500~4000円弱 だったのに今は7000円オーバー
@user-ce7ff2ry5x
@user-ce7ff2ry5x Ай бұрын
このニュースから半年後。光熱費も重くのしかかり本当に生活苦です。
@user-vz1nn9hi1v
@user-vz1nn9hi1v 7 ай бұрын
朝だけ断食したら金かなり浮きますよ。 しかも身体によくなり、 食べる頻度が少なくなって、 身体軽くなりました! 水なんて水道水でお湯で沸かして、 お茶や水で節約かなりできますよ。
@PonteBekkio
@PonteBekkio 6 ай бұрын
菓子類の値上げも凄いですね。特にコンビニでは駄菓子を買う機会がかなり増えたような気がします。例えばピーナッツブロックチョコレートは今まで100円ほどで買えてましたが130円くらいになってたのでユーラクのチョコパイとかリスカのスーパーBIGチョコとか名糖ぷくぷくたいチョコとか60~70円で買えるチョコにシフトというイメージ。
@user-fc8on5xn3q
@user-fc8on5xn3q 7 ай бұрын
赤ちゃんを抱えた30代のママさんが 肉じゃがとお刺身をだしていましたが ご飯汁物肉じゃがでいいかもですよ。。 気持ちはわかりますが 我が家では メイン一品 汁物 ご飯 余裕があれば野菜サラダで 物価高乗り切っていまーす
@user-pl7kx2io3d
@user-pl7kx2io3d 7 ай бұрын
ペットボトル飲料買える時点でまだ余裕ありますね。 原材料が円安で急騰してるのでまだまだ値上げ続きますよ、賃上げと働き方改革と2024年問題のコストも価格転嫁されます。 日本は貧しいですよ政治家が円ばら撒いて解決する話ではもうない
@metabonoossan
@metabonoossan 7 ай бұрын
世界的に賃金上昇してるし国政貨物も高騰してるし輸入コスト上がってるから円高になっても物価は大して下がらないと思うよ。
@user-lv8oe9ve8o
@user-lv8oe9ve8o Ай бұрын
ホント、ペットボトル買える人凄いわ。30年前から水筒に水入れて持ち歩いてるわ。
@mrksyskhrk
@mrksyskhrk 7 ай бұрын
3:14の30代の女性は、服装から してリアルじゃない。普段から赤ちゃんの娘にカチューシャさせる?とはじめから違和感 食料品ハシゴするのも 赤ちゃん一緒なら疲れるから、そもそもハシゴしない。料理の献立もテレビに見せるから、豪華にしたんだなという印象😒 ワンオペ育児なら、料理も手の込んだもの出来そうにない。赤ちゃんの世話で1日が終わる
@user-vd2pr9ol3d
@user-vd2pr9ol3d 4 ай бұрын
確かにww 赤ちゃんがいてハシゴどころじゃないですよね、赤ちゃん見ながら品数もなかなか作れないしこれがガチならこの女性凄いわww
@user-lv8oe9ve8o
@user-lv8oe9ve8o Ай бұрын
テレビのやらせだろうね。捏造が当然の業界だから。それとモデルさんかもね。こんなかわいいママさん、そんなにいないでしょ😂
@user-ps1le6ci8k
@user-ps1le6ci8k 7 ай бұрын
だよねー赤字続くもん。 おかしいと思ったよ😓
@user-wo5fy6sc8d
@user-wo5fy6sc8d 7 ай бұрын
転職情報誌、地方だが今まで800〜900円程度だった飲食関係が軒並み1000円になってた😮工場関係は変わらず1000円程度。なぜ工場は変わらない?
@kagosaburou1
@kagosaburou1 2 ай бұрын
売り場をハシゴって交通費や時間のロスを考えたら損してるようにしか思えん。遠くの激安スーパーでまとめて買うなら良いかもね
@user-pk2du6mu8k
@user-pk2du6mu8k 7 ай бұрын
賃金が上がっても物価の上昇に追いついてない。゚ヾ(゚`ω´゚ノシ゚。)ノシ
@metabonoossan
@metabonoossan 7 ай бұрын
岸田は異次元の賃上げのおかげで物価高でも余裕ですw ↓ 10月20日に始まった臨時国会に「特別職の職員の給与に関する法律」の一部を改正する法案が提出された。 まずは閣僚の現在の年間給与を紹介しておこう。閣僚は前出した給与月額とボーナスの他に、給与月額の20%に当たる金額を地域手当としてもらっている。これらを合計すると、年間の給与額は首相で約4015万円、大臣で約2929万円になるという。 そして今回の法案が成立すると、首相が45万円程度の賃上げで約4060万円に、大臣が32万円程度の賃上げで約2961万円になるようだ。ただ、首相は3割、大臣は2割を国庫に自主返納しているので、それを踏まえると、計算上、首相で31万円程度、大臣で26万円程度の賃上げになる。
@ainanpower1015
@ainanpower1015 7 ай бұрын
賃金上がっても税金あがる
@user-gd1hh1tn4f
@user-gd1hh1tn4f 5 ай бұрын
毎日はしごしてます 飲みものはドンキホーテが一番安い 洗剤などは薬局割り引き券がおすすめ 洗剤や飲料水はまとめがいおすすめ
@user-bh6ks5dy9j
@user-bh6ks5dy9j 7 ай бұрын
持ち株の株主優待(クオカード・おこめ券などの金券、カタログギフト、缶詰、調味料などの現物)が家計を補ってくれるので助かる。
@sububa0817
@sububa0817 7 ай бұрын
マミーマートって関西で言えばサンディに似ている。
@user-xy9xl2hh1p
@user-xy9xl2hh1p 7 ай бұрын
町内会で配られたお菓子のセットを、盗んだ子供がいます。わたしの子どもがトイレに入った隙に、袋ごと、すべてです!住宅ローンマイカーローンで生活費はカツカツ、大変な家庭が引っ越してきました
@poporon-lab
@poporon-lab 7 ай бұрын
外食は無くなりました。 食費は抑えました。 推し活代は爆増しました。
@metabonoossan
@metabonoossan 7 ай бұрын
貧乏人の典型的な行動だねw
@lololololo359
@lololololo359 7 ай бұрын
幸せならokです
@MM-jd1ix
@MM-jd1ix 7 ай бұрын
CPIが上がって消費が減っている状況で、インフレさえ起こせば賃金が上がると本気で思ってる人が結構いるんだろうなぁ
@ayamayaozzie9949
@ayamayaozzie9949 5 ай бұрын
元気で働けるなら節約もゲーム感覚で楽しいのですけどね…。 少しでも工夫して安い買い物できたら🙌ヤッターってなるけど、これがずっとだったらどこかでブチっとキレそう。 そして少しずつ値上げして、感覚鈍らせてる?気がする。 品物のパッケージがいつのまにか小さくなってたり、中身が小さくなったり減ったりしてるし、 コンビニのお弁当も上げ底。 値段はちょっと上がってるだけですよ〜って思わせてませんかね? 消費税どうにかして欲しいです。
@user-xc9oo6ru5i
@user-xc9oo6ru5i 6 ай бұрын
時間がある人ならこーいう買い方でもいいけど ない人には無理だな
@user-ih6lo5kw2q
@user-ih6lo5kw2q 7 ай бұрын
スーパーをハシゴしてまで節約するより収入上げた方がよくね?😅
@user-rh9hh7dj1j
@user-rh9hh7dj1j 6 ай бұрын
うんうん、買い手は品出しより値段と量のバランス見て買ってるんでね…ディスカウント店舗万歳🙌
@user-mx1in8oe5o
@user-mx1in8oe5o 7 ай бұрын
メチャクチャ能天気 これから家も奪われるというのに 海外のことチェックしないからインフレ対策もできてないし 本当の地獄はこれからよ😢
@user-ow5hc3xb1z
@user-ow5hc3xb1z 7 ай бұрын
日本に石油が入って来なくなります。 そのうち、物流が止まり電気が止まり水道が止まり、スーパーも閉店しますよ。 備えが無い人は地獄絵図です
@yyy.347
@yyy.347 Ай бұрын
岸田辞めて
@GOLD-vc3pt
@GOLD-vc3pt 4 ай бұрын
家族の人数が多いと大変だと思います、自分は お菓子系は控えたり制限的に買ったりするが他の食品は栄養が有る食品,食材は買います、値上げが継続中でも自分は健康な体を保ちたいから負担掛かるけど損はしない自分個人の体内に栄養分が入っていくので、その分 他の所でやりくり節約👊
@user-db5zo6dm1i
@user-db5zo6dm1i 7 ай бұрын
ワイはたどりついたで、節約の極地に気づいたんだ。食べなければいいことに
@takerubyy
@takerubyy 2 ай бұрын
ドンキよく行きます。あとダイエーやイオンではトップバリュー買ってます、それでも経済面心配です。
@mm-pj3lv
@mm-pj3lv 5 ай бұрын
お魚1年くらい買ってない。食べたいけど値段見ちゃうとお肉買ってしまう
@user-nw3pd2sg2w
@user-nw3pd2sg2w 7 ай бұрын
地方飲食店勤務ですが、本当に物価高で節約してるのか?と思うほど客が来ます、 意味不明です。
@user-or4uc4ho6j
@user-or4uc4ho6j 7 ай бұрын
私も飲食勤務ですが、めっちゃ忙しいです。何回か値上げしてますが、たぶん、うちだけじゃなく、全部上がってるからかな?みたいな
@user-ou1sp4hj2f
@user-ou1sp4hj2f 7 ай бұрын
スーパーの割引弁当が売れない😮
@tryo2115
@tryo2115 7 ай бұрын
よいか~~ きさまらが飢えても 帝王は飢えぬ!! きさまらが死んでも 帝王は死なん!! それが選ばれた王の 権勢(けんせい)と いうものなのだーーっ!!
@user-gz7xu2ho1f
@user-gz7xu2ho1f 7 ай бұрын
貴様の髪の毛一本、この世には残さん!
@user-kc6nf9zz3e
@user-kc6nf9zz3e Ай бұрын
週5で買い物行くけど 今じゃ1日1万円くらいは買い物にかかる 前は6,7000円だった気がするからやっぱりいろいろ高くなったね
@user-lv8oe9ve8o
@user-lv8oe9ve8o Ай бұрын
ウクライナ戦争前は業務スーパで2カゴ1万円だったけど、今は1カゴ7〜8千円だからね。値上げは実感している。
@user-yi7hl8tt2w
@user-yi7hl8tt2w 7 ай бұрын
小池さん。東京上野の松屋デパートに頻繁に買い物できる勝ち組。
@user-op5yf3wo7k
@user-op5yf3wo7k 6 ай бұрын
特売で必要なものだけ買って値上がった物は買わない。誰も買わなければ値下がり始まるんじゃない?
@takerubyy
@takerubyy 2 ай бұрын
不買運動もアリですかね?
@tamaXtama
@tamaXtama Ай бұрын
円安のせいだ!
@user-ek4qf5oj3f
@user-ek4qf5oj3f 7 ай бұрын
アイスなんて5年くらい食べてない。
@user-hm3pe3sh1r
@user-hm3pe3sh1r 7 ай бұрын
お菓子とかアイスとか買えるのはまだ日本が裕福なのかもしれません。 私はその分を、投資しますけど。
@user-ip6ib5gv6c
@user-ip6ib5gv6c 23 күн бұрын
この夏エアコン控えて熱中症になる人増えそう
@HOUSOUARIGATONA_KENSHI
@HOUSOUARIGATONA_KENSHI 7 ай бұрын
スーパーは閉店間際に行くよーにしてる
@puo8500
@puo8500 7 ай бұрын
落ち着くかどうかは中東次第かな
@takerubyy
@takerubyy 2 ай бұрын
ウクライナ支援よりは日本の物価高を止めて欲しい。食料品は消費税ナシにしたり、食費の補助金出すべき。
@user-qu7wv4bz7b
@user-qu7wv4bz7b 7 ай бұрын
習い事や塾代レベルだよ…。 子どもに何もしてあげられない。
@ky-sf2jt
@ky-sf2jt 6 ай бұрын
ハシゴ買い物タイパ悪い
@roku9000
@roku9000 7 ай бұрын
コロナ真っただ中の平均支出との比較じゃ比較としておかしいでしょ。 食費なら食費と比較して、コロナ前と比較させないと。週刊誌じゃないんだからさ・・・
@user-pq6eq8fl2x
@user-pq6eq8fl2x 7 ай бұрын
この先、非課税と子供世帯は国からバンバンお金貰えるから問題ないかも。それ以外は悲惨。
@kuru-qg1iu
@kuru-qg1iu 3 ай бұрын
100円、1000円節約のため、知恵を絞る庶民。 国会議員は、選挙で供託金(比例と個人合わせて)1000万円をポンと出す。 庶民の苦しみがわかるはずはない。
@user-vl1zo5ug7c
@user-vl1zo5ug7c 6 ай бұрын
しかし医者はなんとも思ってないんだよな。バイト代だけでも普通に手取り50,60いくわけだし。
@user-md2hc6ci2k
@user-md2hc6ci2k 7 ай бұрын
野菜やす!
@user-oi2pu7qk4p
@user-oi2pu7qk4p 7 ай бұрын
こんにちは
@user-my9fi5sz1v
@user-my9fi5sz1v 7 ай бұрын
消費税を廃止 全商品10%オフにしろや!!
@snowpoo3578
@snowpoo3578 7 ай бұрын
物価も上げていかないと発展途上国並になるよ。ニッポンヤスイ〜って外国人に言われて悔しくないの?
@Teeman44
@Teeman44 7 ай бұрын
悔しいです。
@trophy_r279
@trophy_r279 7 ай бұрын
日本も終わったわ
@user-db3ul3vc1c
@user-db3ul3vc1c Ай бұрын
そもそもそんなお金に余裕ないのに快楽を満たすために子供作って健康して、、それは自分勝手なんじゃ?😂
@user-gz8mm5hl9d
@user-gz8mm5hl9d 6 ай бұрын
大根1本で6品は出来ますよ。煮物、サラダ、漬物とか。工夫です😊
@user-kh8op5hs2r
@user-kh8op5hs2r 4 ай бұрын
成人してる大人なら1日3食も食べなくていい
@user-fe4lp3cz6g
@user-fe4lp3cz6g 7 ай бұрын
食費3万から変わってないけど😅😅😅😅😅😅😅😅😅😅
@user-rh7ue6sm2w
@user-rh7ue6sm2w 7 ай бұрын
物価に合わせて物の値段が上がるのは当たリ前。安さを称賛する報道早くやめてくれ!
@no1hoshi
@no1hoshi 7 ай бұрын
@user-ce1jq3gy9e
@user-ce1jq3gy9e 7 ай бұрын
miwaに似てるなー😗😗😗
@user-dm2ls3qn2r
@user-dm2ls3qn2r 5 ай бұрын
大袈裟すぎ 23,000円も増えたなら俺は一昨年2,000円で生活してたってことになるぞ 無駄遣いが増えただけ
@user-qr7bf9xs2x
@user-qr7bf9xs2x 7 ай бұрын
いまだに安売りデフレやってるよ いつまでやんの
@user-oi2pu7qk4p
@user-oi2pu7qk4p 7 ай бұрын
ハハハ
@metabonoossan
@metabonoossan 7 ай бұрын
オーケーとかな。
@user-tc3yw4mf6i
@user-tc3yw4mf6i 7 ай бұрын
じゃあ食うな何も
@user-oi2pu7qk4p
@user-oi2pu7qk4p 7 ай бұрын
私は肉が好きです
年間で40万円も!街の人が実践している節約術【しらべてみたら】
20:55
OMG🤪 #tiktok #shorts #potapova_blog
00:50
Potapova_blog
Рет қаралды 13 МЛН
Super gymnastics 😍🫣
00:15
Lexa_Merin
Рет қаралды 102 МЛН
The day of the sea 🌊 🤣❤️ #demariki
00:22
Demariki
Рет қаралды 55 МЛН