X民「ブルーカラーの人手不足がヤバい 地獄です…」→現場がヤバすぎると話題に…

  Рет қаралды 179,851

かや 3rd

かや 3rd

Күн бұрын

作った動画まとめ→ • 作ったもの全部
ほとんどつぶやかないツイッター 
/ xhm6g2fe27yomj8
Q.動画内で使われている素材(BGM等)が知りたい
A. www.nicovideo....
上記ニコニコ動画にて該当動画を再生
動画下部に「この動画の元になった作品」があるからそこをチェックしてください
VOICEVOX(ずんだもん)
voicevox.hiros...
コメント付きでみたい人(ニコニコ動画)www.nicovideo....
欲しいものリスト(欲しいものがない時はカラです)
www.amazon.jp/...
素材はこちらのサイトからお借りしております
いらすとや様 www.irasutoya....
ニコニ・コモンズ様 commons.nicovi...
立ち絵を描いた人
blueberry様  www.pixiv.net/m...
いいね催促きりたん
seiga.nicovide...
もっとどうでもいいニュースBGM「何が起きているのでしょう」
• 【Free BGM】何が起きているのでしょう...
みんなもVOICEROID買って動画作ろう!
www.ah-soft.com/

Пікірлер: 1 500
@文月名残
@文月名残 4 ай бұрын
そりゃあ「いい学校に行っていい会社に就職しよう教」を蔓延させて、中卒の人権はないみたいな空気を国中で作ってたらそうなるわ。そこに加えて仕事しんどいのに給料低い、暴力暴言当たり前、ハラスメントの温床とくりゃあ先細るのは当然。
@hp_ytisijhdooygasn
@hp_ytisijhdooygasn 4 ай бұрын
先進国が先鋭化するのは当たり前 というか、これでも日本は甘すぎる Fランですらホワイトカラーに就ける先進国なんてありえない
@yamizowo2618
@yamizowo2618 4 ай бұрын
その結果ホワイト職なのにDQN崩れだらけに
@hp_ytisijhdooygasn
@hp_ytisijhdooygasn 4 ай бұрын
@@yamizowo2618 DQNじゃないだけマシなんよ
@トムソン-n9s
@トムソン-n9s 4 ай бұрын
@@hp_ytisijhdooygasn DQN自覚してる輩より自覚してないDQN崩れのが質悪いわ
@hp_ytisijhdooygasn
@hp_ytisijhdooygasn 4 ай бұрын
@@トムソン-n9s どっちも態度を改めないのは同じだから崩れの方がマシでしょ それにDQNが自分を客観視出来てたら今みたいな現場環境になってない
@7colored_spica
@7colored_spica 4 ай бұрын
給料上げません、労働環境良くしません、でも奴隷は欲しいと言ってるようなもの
@あい-e1j3i
@あい-e1j3i 4 ай бұрын
人手不足で給料は上げるけど残業は増えて月60時間残業。しんどすぎる
@黒練人
@黒練人 4 ай бұрын
物価上げるな、解雇規制緩めるな、でも賃金上げろ。 経営者「ほな会社たたむわ」 コレがちでやったのが文政権の韓国。
@user-kaogane_9315
@user-kaogane_9315 4 ай бұрын
そんなんだから東南アジアの人達からも見放されるんだよ
@仮にパンダさん
@仮にパンダさん 4 ай бұрын
ちょっとした値上げを叩き批判しまくった自分らにもその責任があるとかは考えないのかな ゼネコン叩いたり公共事業なんでもかんでも無駄だ減らせって求めたのは誰でしたっけね
@satosin2660
@satosin2660 4 ай бұрын
もはや給料の問題じゃないよ。
@hummer0anvil
@hummer0anvil 4 ай бұрын
昔はブルーカラーは高給取りだったが、氷河期の時に給料下げすぎた 元通りに給料上げなきゃどうにもならない
@IXsuke
@IXsuke 4 ай бұрын
それ本当に思う。昔は長距離トラックの運ちゃんは、キツいけど稼げる仕事だったはず。近所でスーパーカー(カウンタック)乗っていたのは、弁護士や医者でもなく鳶職の兄さんだった。 低賃金、長時間労働、浮かばれない職場環境にしたのは誰なんだろうね?
@user-kaogane_9315
@user-kaogane_9315 4 ай бұрын
​@@IXsukeかつてブルーカラーの花形と呼ばれたトラックドライバーはあのザマだし
@黒練人
@黒練人 4 ай бұрын
@@IXsuke そりゃ消費者だよ。 大昔ダイエーなんかが小売り側で価格決定権取ろうとしたとき最初行政は生産者守ろうとしたけど消費者団体がつぶしたじゃん。 そっから物流のパワーバランスも小売り大手が握って行ったでしょ? 安いもんも求めて適正価格より安いもの求めた消費者が悪いよ。
@トミー-j3f
@トミー-j3f 4 ай бұрын
>昔はブルーカラーは高給取りだったが、氷河期の時に給料下げすぎた 建設系に限った話なら、氷河期の影響というよりもバブル崩壊による財政悪化と無駄な公共事業のやり過ぎで、世間から叩かれて予算が割けなくなったことが原因かな。 昔は丼勘定で役所が予算編成してたから利益率が高かった。適当にやっても利益率が50%以上あった。バブル期は下請けでも高卒1年目で年収600万もらえた。 今は入札制で予算を削減することが求められるし、公共工事で利益率が10%あれば優秀ってレベル。赤字になるのはザラ。今は下請けの高卒1年目で年収200万前後くらいかな。 でも、今だったら建設系は人手不足で単価上がってるから稼げるかもね。俺は建設業界を見限って異業種に転職したから現状は知らんけど
@仮にパンダさん
@仮にパンダさん 4 ай бұрын
初任給で言えば鉱業、採石業、砂利採取業は第二位、建設業も第四位、製造業や小売、卸売は金融や保険業よりも初任給は高いのですよ 平均年収でもメーカーは金融に次ぐ第二位、建設、プラント、不動産はメディア以上なのでむしろ平均的なホワイトカラーより稼げるんよ
@みれん-j2d
@みれん-j2d 4 ай бұрын
×人手不足のせいで地獄でヤバい ◯地獄でヤバいせいで人手不足
@hp_ytisijhdooygasn
@hp_ytisijhdooygasn 4 ай бұрын
いくら給料良くても環境良くても仕事内容が地獄なんよ
@あいうえおかきくけこ-u5p
@あいうえおかきくけこ-u5p 4 ай бұрын
それは鶏が先か卵が先かみたいな話では…
@コメント用-m4w
@コメント用-m4w 4 ай бұрын
仕事内容とか給料以前にヤクザくずれのオッサン達のご機嫌伺いながら作業するのがキツい
@honeybadger_2001
@honeybadger_2001 4 ай бұрын
間違いない
@borderhopper-ch3ci
@borderhopper-ch3ci 4 ай бұрын
下の句が、上の句の原因そのもので草。人の扱いが悪すぎるから、働き手に忌避されてる。それが、正解。誰だって、(選択余地があれば)ゴミみたいな待遇の仕事は避ける。
@ウデゴ新規sitsumonka
@ウデゴ新規sitsumonka 4 ай бұрын
誰だよブルーカラーは替えがきくから給料低くていいと言ったやつ
@黒練人
@黒練人 4 ай бұрын
替えが効くから今べトナム人とか入れてるんでしょ?
@ロスイカ-z5o
@ロスイカ-z5o 4 ай бұрын
@@黒練人 質が落ちるんだよなぁ。
@岩倉具視
@岩倉具視 4 ай бұрын
ついでに日本の治安も落ちる
@植木屋けやきチャンネル
@植木屋けやきチャンネル 4 ай бұрын
@@黒練人人がいねえの前にやりたがらねえんだよ。 その隙間に外国人が入って来る、入らせたく無いなら日本人ややればいいが、やらないんだよなあこれが。
@ラギ-h4f
@ラギ-h4f 4 ай бұрын
外国人テキトーに雇うと現場の銅線とかパクって逃げそう
@タケ-t7k
@タケ-t7k 4 ай бұрын
就活情報サイトが『底辺職業ランキング』を特集したときに「社会を支える大切な仕事なんだぞ」「この仕事に就いてる人たちに感謝しています」という批判は多数出たけど、「彼らの労働環境を良くするために利用料金を上げても受け入れます」という声はほとんど挙がらないのが現実。
@細雪涼秋
@細雪涼秋 4 ай бұрын
それを買い支える人たちの給料を上げて、それを企業が出す為に値上げして、商品を買い支える為に給料上げて…市場に金が少ないのが原因かなぁ
@hp_ytisijhdooygasn
@hp_ytisijhdooygasn 4 ай бұрын
ちなこれ「社会を支える大切な仕事」「この人たちに感謝」って擁護別にブルーカラーに限った話じゃないよな
@langmuirfreundlich9564
@langmuirfreundlich9564 4 ай бұрын
感謝してるけどなりたくはないもんなw
@ryuhd-m3n
@ryuhd-m3n 4 ай бұрын
皆安くて当たり前と思ってるからこの現状 感謝なんか無い
@rask5691
@rask5691 4 ай бұрын
労働者のためと思って出しても企業の蓄えか、幹部連中のボーナスに消えるのが関の山だしなぁ。
@バナナタルト
@バナナタルト 4 ай бұрын
"ブルー"が人手不足なんじゃなくて、"ブラック"が人手不足なんだよ。
@sdfvbn2000
@sdfvbn2000 4 ай бұрын
ブルーも人手不足だぞ? 単純に人口減ってるから当たり前
@0047-y5n
@0047-y5n 4 ай бұрын
マニュアル作らない暗黙のルールだったり 人件費を安く済ませるための家族経営頼みだったり
@オジョギリダー-o4z
@オジョギリダー-o4z 4 ай бұрын
ブラックの線引きを明確にしてくれ。 ブラックブルー問わず人手不足は事実やぞ。
@borderhopper-ch3ci
@borderhopper-ch3ci 4 ай бұрын
座布団100枚レベルの名言。日本の大半の会社が欲しいのは、労働者でなく物言わぬ奴隷。
@唐揚げ好き-w6j
@唐揚げ好き-w6j 4 ай бұрын
@0047-y5n マニュアル有ったら有ったで地獄だぞ… 残念ながらマニュアル内容にYesNoを出したり、クレームやトラブル有ると現場の円滑性を無視した内容の新たな決まりやマニュアルを作るのは、現場を理解した人間ではなく遥か昔に現場を離れた今を知らない上の人間か、そもそも現場を経験すらしてない営業上がりの上の人間だから 当然仕事がどんどんやりにくくなるし、それをしておきながら「時間毎の仕事のスピード上げてコスト下げろ」とか言い出す
@hytr2024
@hytr2024 4 ай бұрын
🤖「全員ロボットにしてしまえば従順かつ安全なのに…」 →現実は技術的な問題でニンゲンを使う方がコスパは良いという……
@syuden2056
@syuden2056 4 ай бұрын
そのロボットの部品を製造するのもブルーカラーなんやで
@DOREMO_TINKO_JA
@DOREMO_TINKO_JA 4 ай бұрын
人間なら壊れても頑張ってくれるからな!
@KokoroGorogoro
@KokoroGorogoro 4 ай бұрын
ロボットに汎用性を持たせるほど必要な技術とコストが跳ね上がり、そこをクリアしても形にするまでに時間がかかる。 教えればすぐに色んなことができる人間には敵わない。
@芝鯖ロン
@芝鯖ロン 4 ай бұрын
遠隔操作の重機もなんか挟まって動かないとか近くにいるならすぐ解決するのが遠くでどうにもならないってケースもあるらしいね。
@植木屋けやきチャンネル
@植木屋けやきチャンネル 4 ай бұрын
ブロックを据えつけたり、木に登って枝を切るロボットを作るより人がやった方が早いからなあ。
@リーガル-r5l
@リーガル-r5l 4 ай бұрын
相槌のやつって「うん」って口に出してると思ってる人と、「うんうん」って感じで首振る癖の事だと思ってる人の2種類が居て全く話噛み合って無い説あるよな。
@さらみ-q2r
@さらみ-q2r 4 ай бұрын
ブルーカラーって労働条件より一緒に働く人達の層があまりにも合わないんだよな 話題や好み、育ってきた環境と他人に対する接し方が噛み合わない
@ぽん-o2x2u
@ぽん-o2x2u 4 ай бұрын
@@さらみ-q2r いいね100個押したい
@原知義
@原知義 4 ай бұрын
わかります。この前まで少しの間バイトでやってたんですが、自分は30手前で一番若い人でも48でしたので全く話が合いませんでした。 趣味も合う人が居らず、他人への関わり方が乱暴な方が多かったですね。
@芝鯖ロン
@芝鯖ロン 4 ай бұрын
夜勤工場勤務の時痛感しました。 現場仕事無くなった時ちょっとやりましたがギャンブルや風俗、スマホゲーの話多くてついていけませんでした。
@ますみ-v6v
@ますみ-v6v 4 ай бұрын
家、ゲーム、読書が好きな俺に対して、パチンコ、酒タバコ、女が好きな人ばかり…
@黒練人
@黒練人 4 ай бұрын
余程悪いか特殊な資格もち以外ブルーカラーって業績評価差が付けられないから人間関係・コミュ力で昇進決めるところあるし辛いわな。 現場作業長レベルだとその辺重要言われたらそうだし・・・。
@はる-s1g3b
@はる-s1g3b 4 ай бұрын
肉体労働→誰でも出来る→薄給でもええやろ この連鎖を止めないとどうにもできない
@こまつたわし
@こまつたわし 3 ай бұрын
その代表的な例が運送
@弾正だんじょう
@弾正だんじょう 3 ай бұрын
待遇良くしても日本人自体が減ってるから、1世代くらいしか効果ない。 長い目で見れば外国人労働者を入れるしかない。 そりゃ日本人が増えればよいけど。
@arrowarcher_3114
@arrowarcher_3114 4 ай бұрын
医療職って白い服だけどブルーカラーだよな!がはは!…つれぇわ
@天むす-x8v
@天むす-x8v 4 ай бұрын
わかる 汚いし肉体労働だし人権ない😂
@山崎阿藤
@山崎阿藤 4 ай бұрын
頑張るんやで…
@rest04819
@rest04819 4 ай бұрын
でもブラックなんだよな
@ういいかぼっと
@ういいかぼっと 4 ай бұрын
でも、金良くない? 月換算で60万くらい貰えるならブラックでも我慢が聞くかも
@arrowarcher_3114
@arrowarcher_3114 4 ай бұрын
@@ういいかぼっと 貰えるならね…
@あんぬい-b7g
@あんぬい-b7g 4 ай бұрын
申し訳ないけど建築系や土木系の言葉遣いの悪さだとか人を殴って覚えさせるやり方なんて誰働きたくないんだわ こればっかりはフォローできん
@bbbaaa4168
@bbbaaa4168 4 ай бұрын
その人たちも罵倒されて殴られながら覚えたから それ以外のやり方知らんのやろな
@水没皇子
@水没皇子 4 ай бұрын
適者生存で来てしまった業界だから残る人もそういう人たちという。 あと「今は我慢してるけど俺が偉くなったら今までの分も下に当たり散らすぞ!」って人が一定層マジでいる
@フォナシック
@フォナシック 4 ай бұрын
​@@水没皇子まぁその下は来ないんですけどね おかげさまで
@katabami518
@katabami518 4 ай бұрын
そんな人見た事ないけどなぁー
@道峰ユヤ-g1k
@道峰ユヤ-g1k 4 ай бұрын
@@水没皇子 PL野球部とかそんな感じだったんだろうね
@user-zn2zg
@user-zn2zg 4 ай бұрын
隣の県から警備会社呼んで3倍払っても、警備のおっちゃんの給料がたくさん上がるわけやないで せいぜい主張費+1000〜2000円てなもんやで あとは会社がポッケナイナイや
@フォナシック
@フォナシック 4 ай бұрын
株主を優遇しすぎってのもある 介護職にやったように直接手当が必要
@goldleafwatanuki
@goldleafwatanuki 4 ай бұрын
ナイナイどころかそれでも利益下がってるのが現実だろうけどね
@Arcticraider
@Arcticraider 4 ай бұрын
そらそうやな 警備する人が個人事業主なら3倍丸ごと貰えるやろが、会社として契約しとるならしゃぁない😢
@antesdenada
@antesdenada 4 ай бұрын
会社「人手不足です!経験不問、年齢不問です!経験者優遇します!誰でもいいので来てください!」 40代ぼく「経験10年あります、必要な資格もあります、貴社の規定に従います、明日からでも勤務可能です」 会社「お断りします」 なぜなのか ちなみに今日もお祈りメール6社目
@まひる-r1s
@まひる-r1s 4 ай бұрын
求人に年齢制限つけようとすると色々と面倒だから年齢不問で募集する って聞いた事がある
@antesdenada
@antesdenada 4 ай бұрын
@@まひる-r1s なるほど… あかん人生終わったわ
@MN-uy8lm
@MN-uy8lm 4 ай бұрын
誰でもいい(誰でもいいとは言っていない) コレもうわかんねぇな
@鈴木三郎-j7n
@鈴木三郎-j7n 4 ай бұрын
経験有りの40代なら 今の時代引く手あまただと思うけどなぁ 前の会社でヤバい事して(刑事事件等)が理由の解雇とかじゃないよね
@antesdenada
@antesdenada 4 ай бұрын
@@鈴木三郎-j7n全くありません しいていうなら髪の毛が…最近… それか氷河期時代に転職しまくったからかな
@いろどり-l4d
@いろどり-l4d 4 ай бұрын
もと現場監督ですけど、建築現場は老人ホームか?っていうくらいご年配の人ばかりでした(´・ω・`)
@haruru9578
@haruru9578 4 ай бұрын
職人さんは若くて40代、おおよそ50~60代で割と70代も居るよねw
@他力本願ニキ
@他力本願ニキ 4 ай бұрын
ブルーカラー従事していたがパワハラと周りの白い目が嫌でやめたが俺がいなきゃ世界が回らないと世界が気づいたがもう遅い〜辺境のパン屋でスローライフ送ります〜
@30cm73
@30cm73 4 ай бұрын
陸海空を走破可能な装甲車でパンを焼きながら 生身で飛行能力を有する私兵部隊を指揮する 初老の男性かな?
@黒練人
@黒練人 4 ай бұрын
なお一時ののパンブーム去った個人経営地方パン屋の悲惨さ。 客少ないし小麦もバターも何もかも値上げで首が回りません~キャッシュレスで手数料もとられますがつけないと客が減るんです!~
@芝鯖ロン
@芝鯖ロン 4 ай бұрын
それでも長年お客様と信頼関係を築いてきた店は残ってますね。 つぶれた多くはブームに乗っただけの一発屋が多いから順当かなと。
@松本タカヒロ
@松本タカヒロ 4 ай бұрын
異世界転生⭐️
@NN-jm6he
@NN-jm6he 4 ай бұрын
​@@30cm73ジャムおj…おや、西の空から何かが…
@Enmi-Amami
@Enmi-Amami 4 ай бұрын
30代交通誘導警備員です 昔からの考え方とかやり方が変わってない現場が多いんよなぁ…
@udongefrozen655
@udongefrozen655 4 ай бұрын
暑い中いつもお疲れ様です。雇う側の人間として頭が下がります。まだ汗が吹き出る時期ですのでお体大事に・・・。
@flydogtomb2421
@flydogtomb2421 4 ай бұрын
(゚∀゚)人(゚∀゚)ナカーマ 行く現場で天国と地獄の落差が激しいですよね。昭和からタイムスリップしたみたいな社長なのか令和を生きる現場代理人なのか……
@どらごぶ
@どらごぶ 4 ай бұрын
何も教えない、見て学べ、失敗したら怒鳴り散らすけどな!こんなん若い人はついて行けねーよ
@弾正だんじょう
@弾正だんじょう 3 ай бұрын
私も30代の警備員です。 残念ながら(´▽`)
@475ojisun
@475ojisun 4 ай бұрын
この職種は肉体の疲労より人間関係による精神の疲労の方がデカい
@中山祭
@中山祭 4 ай бұрын
いわゆる底辺が多くてまともな感覚ある人にはきついよね 特に4、50代の昭和気質の考え方とかプライドがやたら高い人が多くて無理 個人的には喫煙者が副流煙考えないで吸いまくるから本当に苦痛だった
@paspos6592
@paspos6592 4 ай бұрын
@@475ojisun 流石に従事者への差別だよ
@nakatatsurezure
@nakatatsurezure 4 ай бұрын
@@paspos6592従事者やが周り中卒しかおらんので事実でもある
@salt--1029
@salt--1029 4 ай бұрын
マジでそれ しんどい
@fakepoke777
@fakepoke777 4 ай бұрын
​@@paspos6592傾向と差別は分けて考えないと、、
@azarashi_puka
@azarashi_puka 4 ай бұрын
元ホワイトカラーわい、毎日同じオフィスでデスクワークに発狂してブルーカラーに転職 毎日違う現場行って仕事終わり次第帰れたり楽しいよ
@no-nt3dx
@no-nt3dx 4 ай бұрын
同じ境遇だわ オフィスに通ってた頃より今の方が生きてるって感じがする
@八雲こいし
@八雲こいし 4 ай бұрын
適材適所を感じる
@細雪涼秋
@細雪涼秋 4 ай бұрын
同じ環境で同じ類の仕事をするのが好きな俺みたいなんもいればコメ主タイプもいて人間ほんとに千差万別やなぁ
@芝鯖ロン
@芝鯖ロン 4 ай бұрын
自分もです、CADで機械設計でPC前に1日12時間とか発狂しますえわw 実際に友人が1日16時間とか連日仕事して「バリバリマシーン!」とか叫んでゴルフクラブでPCぶっ壊して20階から1階のコンビニにショートカットしてお亡くなりになりました。 自分もヤバいと思って上下水道とガス系の資格取ってブルーカラーに転職です。 1日5食で約0.1トンあった体重も無事70キロ以下に痩せました。
@月島とうや
@月島とうや 4 ай бұрын
自分もです。 ITドカタから本物のドカタになったけど、目に見える仕事ってだけでソフトウェア開発よりずっと楽
@なき-i4x
@なき-i4x 4 ай бұрын
社会を支える仕事をキツイ汚い給料安いだけでなく、「底辺」「負け組」と社会でこき下ろし続けてきたらそりゃあね
@団甘蔵
@団甘蔵 4 ай бұрын
ほんこれ  ブルーカラーいなけりゃ現代人らしい生活なんて到底できないってのは言葉ではわかってるんだろうけど ほとんどが上っ面だけ理解しているフリしてるだけなんだろうなあ
@弾正だんじょう
@弾正だんじょう 3 ай бұрын
若い子はそういうのに敏感やと思う。 友達とか初対面の人に恥ずかしがらずに言える仕事でいたいと思ってる。 現場系は言いにくい。
@tentenman1
@tentenman1 12 күн бұрын
感謝してます!(汚れ仕事引き受けてくれて、肯定感高めてくれて) という言葉もこき下ろしているのを物語ってる。
@user04yamada
@user04yamada 4 ай бұрын
ムショクってカタカナ表現してダブルミーニングにしてるの好き
@山崎洋一-j8c
@山崎洋一-j8c 4 ай бұрын
ブルー、ホワイト、ブラック、無色の4つ説
@森巨人
@森巨人 4 ай бұрын
そしてどれも透明(監査的な意味)ではない所が怖い…
@fxsdh
@fxsdh 4 ай бұрын
現代の掛詞
@ギョウザ-d7y
@ギョウザ-d7y 4 ай бұрын
工業高校の3年生で現在就活中なのですが、クラス内でも工場に就職する人は3分の1ほどで、経験値を必要とする職なので向いていないと早期に判断してしまい人材育成が難しいところも原因の一つとして大きそうです
@歌下手チャンネル-f7c
@歌下手チャンネル-f7c 4 ай бұрын
田舎の工場だけどすぐに辞める… 真夏に35度以上で8時間の作業 誰もやりたがらないよなぁ… なお上の人はなぜ辞めるかわからない模様
@ならの芽
@ならの芽 4 ай бұрын
上の人は暑さを感じる感覚が無くなってるから家の母も熱中症4の危険があるのに冷房消すし
@tm-y3p
@tm-y3p 4 ай бұрын
昔から、3Kを馬鹿にするからだよ。 昔、零細の工場を経営してたけど、募集しても人が来なかった。
@hp_ytisijhdooygasn
@hp_ytisijhdooygasn 4 ай бұрын
なりたくない仕事をやらざる負えない人らなんだから反面教師扱いされるのはしゃーない
@paspos6592
@paspos6592 4 ай бұрын
@@tm-y3p 「氷河期世代を雇わないからだ」みたいな意見が出てたけど、 氷河期世代ってブルーカラーの仕事を低偏差値のDQNがやるものとバカにして、低賃金で当たり前だと2chで嘲笑してた側だよね
@paspos6592
@paspos6592 4 ай бұрын
「氷河期世代を雇わなかったせい」みたいな意見があるけど、 氷河期世代ってブルーカラーの仕事を低偏差値のDQンがやるものとバカにして、低賃金で当たり前だと2chで嘲笑していた側だよね
@paspos6592
@paspos6592 4 ай бұрын
「氷河期世代を雇わなかったせい」みたいな意見があるけど、 氷河期世代ってブルーカラーの仕事を低偏差値のヤンキーがやるものとバカにして、低賃金で当たり前だと2chでネタにしていた側だよね
@paspos6592
@paspos6592 4 ай бұрын
​@@hp_ytisijhdooygasn「氷河期世代を雇わなかったせい」みたいな意見が出てたけど、 氷河期世代ってブルーカラーの仕事をヤンキーがやるものとバカにして、低賃金で当たり前だと2chでネタにしていた側だよね
@user-sikuro46496
@user-sikuro46496 4 ай бұрын
人がいないと労働環境がやばくなるし労働環境がやばくなると人がいなくなる
@3Miw57pfb
@3Miw57pfb 4 ай бұрын
不幸せスパイラル
@スケイブンワークス
@スケイブンワークス Ай бұрын
で、残ってるやつは性格がねじまがる
@萌えないゴミ-z8z
@萌えないゴミ-z8z 4 ай бұрын
低収入3K労働は論外としても 高収入3K労働でも独身1人食うだけなら そこまで苦労して働く必要がないんだよな
@森下信次-t8v
@森下信次-t8v 4 ай бұрын
「はい」とか「なるほど」ばっかりだとちゃんと話聞いてないと思われそうで「(うんうん)」ってほとんど声に出さない相槌を混ぜることがある
@hnbs_wntn
@hnbs_wntn 4 ай бұрын
これ
@道峰ユヤ-g1k
@道峰ユヤ-g1k 4 ай бұрын
相槌に困るってことは、話がなげえよ!ってことでもあるんだよね 「んん!」とか「ふんふん!」とか「ほ〜!」とか色々やるけどその頃にはもうあんま話聞いてない
@ツンえてきち
@ツンえてきち 4 ай бұрын
しかも「なるほど」すら敵視する人いるから頭抱えるw ならばと「はい」だけにすると「さっきからはいしか言ってないけどちゃんと聞いてる?」とか言い出す始末……なお相槌自体は求めてくる模様。
@ナナシ-f7x
@ナナシ-f7x 4 ай бұрын
特別親しくもない相手に「なー」とか「ねー」とか呼びかけるのもやめた方が良い けど、こういう人には解らないんだろうな
@yasuakiutsugawa657
@yasuakiutsugawa657 4 ай бұрын
いい加減給料上げろ、今の日本の問題の原因の大半はこれだ。
@ドラえもん大好きな人
@ドラえもん大好きな人 4 ай бұрын
給料あげればいいって話じゃなくね? (まわりも変えなきゃむしろ逆効果じゃないかな)
@田中太郎-o9b1l
@田中太郎-o9b1l 4 ай бұрын
この手の仕事は給料上げたら成り立たないのがほとんどじゃね?
@mushisan.
@mushisan. 4 ай бұрын
やっぱ共産主義よ
@Kenshi_uruo
@Kenshi_uruo 4 ай бұрын
そしたら色んなものが値上げされるけど良いか?
@RA-im6eu
@RA-im6eu 4 ай бұрын
給料上げるには売上あげないとね 家の建築費やインフラ等の敷設維持費上げても文句言わないでね そのせいで家の建築費や税金上がっても認めるよね
@shinf6563
@shinf6563 4 ай бұрын
工事発注と監督の仕事をしています。作業員が少ないことも問題ですが、責任者となる主任技術者がとても不足しています。 工事の計画だけでなく消防設備類やアスベスト、PCB、危険物取扱、クレーンの取り扱いなどの計画、届出や地域住民との調整などなど…やらなければいけないことが多々あり、状況によっては夜勤が入ったりで大変な環境もあります… 個人的に農業関連とインフラ(工事作業員)の給料をあげて若い人が入って、技術継承をしないと10年〜20年後にはとてもまずい状況になるのではと思ってます。
@instantariku
@instantariku 4 ай бұрын
現場を回す責任のあるやつが、怒ることが仕事だと勘違いしてるパターンは、めちゃくちゃあると思う。 にも関わらず、明らかに労働強度と給料が見合ってない。 俺が見た一番ひどいシーンとしては、リスクマネジメントの確認のときに、チェックリスト(?)を満たした人が報告しに行ったら、その他の部分で「リスクが何もないのが気に食わない」とか言って、一時間くらい若者集めて怒ってたのがあったな。 そいつ、仮設事務所の二階を作業員基本出入り禁止にして、ずっと談笑してたわ。出入り禁止にしても結構窓から見えるもんでね。 そういうヤツのほうが給料高いとか、納得行く人間いないだろ。
@勉強用-h8c
@勉強用-h8c 4 ай бұрын
建設現場への搬入のバイトをしたことあるけど、「必要なものは自腹」「業務内容を何一つ説明しない」「何かすれば怒鳴る、何もしなくても怒鳴る」「そのくせ時給はほぼ最低」という地獄だったから1回きりでやめたわ あんなん人手不足で当然やろ
@どらごぶ
@どらごぶ 4 ай бұрын
なんでブルーカラーの人って説明しないんすかね?怒鳴られて成長するとか非効率極まりないと思うんだが
@かねもち-i2j
@かねもち-i2j 5 күн бұрын
俺もタイミーで引越しやった事あるけど、 タイミーには優しかった。 が、社員で1番立場低そうな人がめっちゃパワハラ受けてて、怖かった。
@んぐんぐ-e9f
@んぐんぐ-e9f 4 ай бұрын
前髪下ろしたりっちゃんかわいいはガチ
@魚魚-h5f
@魚魚-h5f 4 ай бұрын
藤孔雀ロマン
@御手手
@御手手 4 ай бұрын
なんのアニメの奴でしょうか お教え下さいませ
@user-jf2cl4nb1j
@user-jf2cl4nb1j 4 ай бұрын
けいおん!
@御手手
@御手手 4 ай бұрын
@@user-jf2cl4nb1j ありがとうござる
@fei-556
@fei-556 4 ай бұрын
上げてても可愛いだろいいかげんにしろ❤ 沢庵のほうが……
@サスペンダー吉田
@サスペンダー吉田 4 ай бұрын
土木作業員も昔やってて、今はデクスワーク中心の仕事してるけど、楽しいのは体動かす方だったな 成長が分かりやすいし、仕事終わったらスッキリする
@貴様世界
@貴様世界 4 ай бұрын
教えない。育てないしマニュアルもなく見て覚えろとか言うし、何もできなくても残業しろって言ってくるし、どうしてそれでやめないと思うの?
@hp_ytisijhdooygasn
@hp_ytisijhdooygasn 4 ай бұрын
従事してる奴もたいがい悪いよなこれ
@小鳥遊悠-p8b
@小鳥遊悠-p8b 4 ай бұрын
>どうしてそれでやめないと思うの? 団塊ジュニア世代が社会人になるまではそれで職人が育ったから。 君らって自発的に教わりに行かないよね如何なる職業に就こうと。なんで教えろなの?目の前に仕事を知ってる先輩がいるのになんで教わりに行かないのか。マニュアル?仕事なんかマニュアル通りにならない事が大半なのにマニュアルしか知らん馬鹿に仕事させられんやろ。 自分が先輩の立場だと思って考えたらわかるもんだろ。マニュアル渡してその通りにやれと言ったら本当にマニュアル通りの仕事しか出来ない、柔軟性のカケラもないヴォケガキになって逆に自分の仕事が増えて行く。マニュアル化ってそうなるから社会ではやらないんだが。
@togeyama4567
@togeyama4567 4 ай бұрын
@@hp_ytisijhdooygasnそもそも教える能力がないのがねぇ
@hp_ytisijhdooygasn
@hp_ytisijhdooygasn 4 ай бұрын
@@togeyama4567 ベテランサイドに最低限学がないと次の世代が続かないんよな
@とーど-q7b
@とーど-q7b 4 ай бұрын
少し言い訳させてもらうと教える側も奴隷な訳。給料増えるわけでもないし。 しかも仕事内容がどうしようもなくクソだから他でやっていけそうな人はすぐ辞める。教えても教えても、なんの得もなく手間ばかりかかるから。マニュアル作る手間も暇ならやるけど、無駄に生産性のない雑務ばかりで誰もやらないし、やる気も起きないよ
@hermit5617
@hermit5617 4 ай бұрын
私もこれまでブルーカラー一筋の30代だけど、これまでの経験で思う事は年齢層が偏って高齢化が著しい部署になる程、ホント風通し悪く、人手不足になりやすかったり、若い層が集団ないし連鎖退職したり、喧嘩などがあって人間関係がこじれてどちらかが辞めたりなんて事は割と聞く。 今はバランス良く年齢層が揃った部署に居るけど、同じ会社とは思えないくらい空気が違う。
@みの-b8q
@みの-b8q 4 ай бұрын
給料もそうだけど、1番は定時に帰らせてほしい。1日12時間は余裕で働いてるのに手取り20いかないのゴミすぎ。
@ryuhd-m3n
@ryuhd-m3n 4 ай бұрын
定時だと手取り10とかで終わりやぞ そもそも割に合わん
@ポピーーー
@ポピーーー 4 ай бұрын
そんなに安いんか恐ろしいわ
@lllllilllllilllllllilll
@lllllilllllilllllllilll 4 ай бұрын
職人は基本定時上がりだよ なおメットの上から角材で殴られる模様
@涼し-x3s
@涼し-x3s 4 ай бұрын
どんなに長時間労働させようが休日が少なかろうが法律上許されてる一次産業が恐らく一番ヤバイ 労基法「天候と季節に左右されるから労働時間、時間外手当、休日とか色々適用外ね」 っていう労基法が作られた頃のクソ基準が今もまかり通ってるせいで、過労でぶっ倒れて訴えても裁判所が「法律上許されてるから」って普通に棄却してくる おまけに監督署も状況を把握してるのに、注意してくるぐらいで特に何もしない お陰で高齢化と人手不足が他産業の比較にならないスピードで進んでるけど解決の見込みすら立たないのが現状 断言するけど遅かれ早かれ崩壊は免れない
@あんこ-p1m
@あんこ-p1m 4 ай бұрын
しかしねぇ…。その「クソ基準」が無いと農業が成り立たないのも事実であって…。 まぁ時間外手当くらいは払えよとは思うけど。
@SM-pk8gz
@SM-pk8gz 4 ай бұрын
@@あんこ-p1m 自営業ならいざ知らず、何で雇われ労働者が労基法の対象外になるのかが理解できない
@あんこ-p1m
@あんこ-p1m 4 ай бұрын
@@SM-pk8gz  素人ながらお答えすると、一次産業の場合(元コメに書いてある通り)「天候や季節に労働量等が左右される」のが特徴です。米農家を例とすれば、おおよそ春から秋の半ば頃が繁忙期であり、冬なんかは比較的ヒマになります。となると、冬は仕事が無い一方、夏場等は日が出てる間…どころか夜間すら田んぼの事を気にする必要がある、みたいな労働環境になる訳です。もちろん一年中何か作ってる人や、果樹系など年間通して仕事がある人等もいますが、結局仕事量の差が激しい業界なのには変わりません。  と、なるとやはり農繁期には8時間労働なんて甘っちょろい事は言ってられませんし、休日なんて概念は自然界に通用しません。その為、労基法においても「クソ基準」を制定して農業を成り立たせている訳です。  漁業なんかも禁漁期だの色々あるため根本は同じですし、林業も……林業は本当に良く知りませんが、兎にも角にも色々労基法上の例外を作らないと成り立たない産業が一次産業であるという感じです。
@yoooshit
@yoooshit 4 ай бұрын
災害大国の日本でいの一番に作業する人をないがしろにする風潮は、巡り巡って自分の首を絞めてる事に気付かないのが今の日本人なんですよね
@user-kaogane_9315
@user-kaogane_9315 4 ай бұрын
エアコンの効いたオフィスでスーツ着て仕事するのが勝ち組とか言う謎理論
@ranfrennnn
@ranfrennnn 4 ай бұрын
今に始まったことじゃないと思うよ 昔の西洋でだって肌が白いのが貴ばれて、それは屋外で作業する必要のない(=階級が高い)人だというアピールになってたってゆっくり霊夢が言ってた
@hp_ytisijhdooygasn
@hp_ytisijhdooygasn 4 ай бұрын
@@user-kaogane_9315 どっちになりたいかって言ったらそっちでしょ ブルーカラーが勝ち組だと思えるならそれもいいと思うけども
@oleoleore
@oleoleore 4 ай бұрын
かやちゃんの「個人的には…ウンタラカンタラ〜」どんどん長くなるねぇ…w
@3Miw57pfb
@3Miw57pfb 4 ай бұрын
自語りは楽しいからしゃーない
@ばななごりら-e5i
@ばななごりら-e5i 4 ай бұрын
長い自語りはJDの特権だからしゃーない
@キモタク
@キモタク 4 ай бұрын
自分語りと自分の意見は違うだろ
@びろびろ-r5d
@びろびろ-r5d 4 ай бұрын
これ自語りなん...
@道峰ユヤ-g1k
@道峰ユヤ-g1k 4 ай бұрын
ネットの反応集みたいにどっかの書き込みペタペタするだけよりはいいんじゃないかな わりと無難に纏めちゃってるけどね
@ishmael334
@ishmael334 4 ай бұрын
噂によると中国も工場とかブルーカラーの人間が全然集まらないらしいな。 まあ労働環境を改善せず人を使い捨ててきたのが悪い。
@TOSHI817
@TOSHI817 4 ай бұрын
あんだけ勉強させられて、ブルーカラーはなあ、、、なお工場ですら、インターン紛いの詐欺求人同然な模様。
@フォナシック
@フォナシック 4 ай бұрын
​@@TOSHI817勉強せずに働いたほうが良かったって泣いてた動画見たわ 惨めそうだった 国は頭脳労働を進める為に肉体労働をけなしすぎ 人間、頭も身体も健康でなきゃね
@----cut----
@----cut---- 4 ай бұрын
お前ら自身が薄給で乱暴に扱ったんだろうが
@毎回名前が違う
@毎回名前が違う 4 ай бұрын
「うんうんと言われて怒る人」がその事を教えてくれるとは限らず、うんうんと言う人は「何故か分からないけど上司や取引相手から嫌われたり低評価されるリスク」を負うことになる
@山田太郎-t4m7k
@山田太郎-t4m7k 4 ай бұрын
某知事会見にて記者に 「うんうん」
@山田太郎-t4m7k
@山田太郎-t4m7k 4 ай бұрын
某知事、会見にて記者に 「うんうん」
@sbkz5850
@sbkz5850 4 ай бұрын
ブルーカラーに従事する女性を増やせば、ジェンダーバランス、所得差、人手不足全て解決するのでは💡
@hako9892
@hako9892 4 ай бұрын
なお介護業界
@風継-p4y
@風継-p4y 4 ай бұрын
⁠​⁠@@hako9892 介護も重労働な上に成り手不足で待遇が改善せず、そしてブルーカラーとは逆で男手が不足してる感じですもんね。
@koujitadokoro1718
@koujitadokoro1718 4 ай бұрын
イーロンのオモチャで、ブルーカラーは成れの果て言うた女性が 炎上しとったで
@芝鯖ロン
@芝鯖ロン 4 ай бұрын
介護はともかく現場で女は使えない場合が多い。 女性そのものの能力の場合が多いがそれ以外でも周囲が「女性だから」と楽な仕事しか与えないとかハラスメントなんかナニソレ?な人多いからトラブル起こりやすい。
@hermit5617
@hermit5617 4 ай бұрын
そもそも日本の女性はそんなしんどく、泥臭い事やりたがらないのが問題。 冷暖房もない屋外や断熱性皆無の工場で作業したり、現場のトイレも決してキレイとはいえないからね。意外と職場のトイレが汚かったり、男女共用というのが理由で辞めている女性は多いよ。(ソースはガルちゃん) 警備員とか設備員とかの様な屋内業務でも意外と身長足りないと不便な事が多かったり、基本的に宿直があってスケジュールが不規則だし、そもそも更衣室やシャワー、寝室などが男性用しかなく事実上男性しか働けない環境である事も多い。
@猫太郎-y7z
@猫太郎-y7z 4 ай бұрын
人手が欲しい、人手が足りない 即戦力以外は要らねぇ つまり即戦力でなければ人に非ずと言ってるのと同じ これは間違いなく人権派案件
@2434michael
@2434michael 4 ай бұрын
個人的にはうんうん相槌は幾つかのパターンに分かれてると思ってて、 ①声に出して「うん」「うんうん」と言いながら相槌をするパターン ②声には出さないが首を縦に振りながら相手を見ながらコクコクと頷く相槌をするパターン ③目を合わせていないが相手の話を聞きながら「うん」や「はい」とコクコク頷く相槌をするパターン ①に関しては親しい人との間柄か相手に対して親近感を与えたい場合にあえて使う分に関しては許容されやすいが、今回議題に上がっているシュチュエーションでは好まれない行為なのかと。 ②は相手がずっと話している(相手の会話を遮りたくない・遮れない)場合に首を縦に振るジェスチャーで相手に対して「理解しながら話を聞いている」と伝えるために行うものであり、この際に「はい」を何度も挟むと相手の話の流れやリズム(語学的に言えば“話し手の会話の主導権”)を一時的に遮るまたは奪ってしまうことを忌避した行動であるため目上や外の人であっても許容される。 ③に関しては、相手の話を聞き流しているようにも捉えられるが、相手の話を聞きながら、それまでの自身の行動や行いに対して「当てはまるか、対応は適切であったか」を反芻している場合に用いることもあるので状況によって判断すべき行為なのではと思われる相槌パターンだと考える。 色んな状況や環境、お互いの距離感などもあるため「うんうん」頷くのが全くダメとは言えないが、こういった行為を避けることで自身の社会的評価を著しく下げる可能性がある場合は「はい」を積極的に用い「うん」相槌を極力避け、目上とは言えお互い気心が知れている場合や社会的立場をあまり気にしなくて良い状況(居酒屋で知り合ったおじさん等)ならば「うん」相槌を用いて会話をしても良いのではないかと考えている。 総じて言葉の良し悪しは状況で変わるので臨機応変に使い分ければ良いと思う。
@shibainu-nu
@shibainu-nu 4 ай бұрын
一言で TPOに応じて使い分けろ 以上
@ぽぽろん-n5r
@ぽぽろん-n5r 4 ай бұрын
うんうんするな→相槌打ちしろよ→はいはいうるせえの3コンボを昔くらった自分は一体どうすれば😢
@DrEpico
@DrEpico 4 ай бұрын
そういう人はなんか日常的にパワハラじみた事してそうや
@TakeZho946
@TakeZho946 4 ай бұрын
相槌というリズムゲーが下手なんやね 儂も下手
@hiroseyuki3
@hiroseyuki3 4 ай бұрын
気合い入れて "押忍!!" じゃないですかね
@riasatoimo2370
@riasatoimo2370 4 ай бұрын
うんとかはいより間とかテンポの問題じゃねって思う。 それを指摘する側がわかってないから地獄説
@ノンケ一般人
@ノンケ一般人 4 ай бұрын
話割り込め
@akasatana9000
@akasatana9000 4 ай бұрын
給料やパワハラなどの環境要因もあるだろうけど 企業が一個体に求める正社員採用基準が上がってかつ非正規を増加させたってだけの話じゃねぇのかな…
@栗田陽介-s6s
@栗田陽介-s6s 4 ай бұрын
ブルーカラーみたいな仕事したくねぇわ→ほな外国人を使うか→あれ、現場仕事の人間外国人しかおらんやん→日本全土が川口クルド状態になる。仕方ないよね?
@tyatubo524
@tyatubo524 4 ай бұрын
ブルーでもホワイトでもアタオカ環境な職場は誰も居なくなる
@hikkoshi_akkun
@hikkoshi_akkun 4 ай бұрын
元公共工事屋です。建設業は昭和どころかいまだに奴隷制度が残ってます。うちは労働基準法導入してないから、とか真顔で言う社長を見たことがあるし、最近ショート動画でウチは30分単位で残業つけてるからホワイトとか言い切ってる社長もみました。 実際の業務に対して法律が追い付いていません。中央官庁が整備した法律のなかで地方自治体が発注する工事を零細が受けるのは無理があると思う。材料費と人件費の合計と工事価格との差額がどんどん大きくなっていることを地方自治体が理解していないか、予算がないかのどちらか。いまだに役所が企業努力とか言っちゃうのはどうかしてる。結局自分の腹は痛まないポンコツお役人様が偉そうにしてるのが建設業に限らず税金取ってる社会構造の問題なんじゃないかと思います。
@flydogtomb2421
@flydogtomb2421 4 ай бұрын
へんな箱物つくったり訳わかんないバラマキするまえにすることあるやろがいと思いますよね
@菟原手児奈
@菟原手児奈 4 ай бұрын
「うんうん」を連発する兵庫県知事に聞かせてあげたい♥️
@尊きみはしらに捧ぐ
@尊きみはしらに捧ぐ 4 ай бұрын
ブルーカラーばかり渡り歩いてきた俺が一番過酷だと思った現場が某自動車メーカーの工場の組み立てライン作業。 夏場のクソ暑い時に、ほとんど休み無しにあちこち動き回って部品を組み付けていく作業はマジで地獄。熱中症で倒れる人も何人かいたっけ。
@サンケン-b5u
@サンケン-b5u 4 ай бұрын
組付は休憩時間に自工程の部品補充しないといけんの腹立つよな どこが休憩時間やねん
@かねもち-i2j
@かねもち-i2j 5 күн бұрын
自動車の部品メーカーに総合職でいるけど、自動車関連の期間工は儲かるけど、めちゃくちゃ過酷だと思う。
@RT-mm9zx
@RT-mm9zx 4 ай бұрын
休み→日,他(大体80日前後) 給料→日給月給(日給9000円前後) 職場→先輩や上司は大抵オラオラ系 仕事→下請けには何をしても良いという思考 先ずこれ改善したら?
@ハタク級
@ハタク級 4 ай бұрын
特養で7年以上働いている20代の介護職の自分が言えることは、最底辺職の介護職だけ絶対に来ない方がいい 労働環境も給料も人間関係も全て終わっている ただ誰でも雇ってくれるから無能な人や訳アリの人にはお勧め 絶対に未来のある若者は来てはいけない、死ぬほど後悔することになるぞ
@松本タカヒロ
@松本タカヒロ 4 ай бұрын
よく分かってますね。 先のない老人が身の回りのことができなくなったら、死なせてやればいいよ。うんこ製造機をなぜ血税でメンテナンスしてるのか。。。あほだよな〜。全部自己負担にして、維持できないなら、安楽4を選ばせてあげればいいのにね。おそらく20年後くらいにはそうなるでしょうな
@JohnDoe-zj7rm
@JohnDoe-zj7rm 4 ай бұрын
ブルーカラーになりたがらない若者が多いの、「管理職になったら結局パソコン仕事もやらなきゃいけなくなるから、ブルーとホワイトの辛いところ両方をやらされることになるのが目に見えてる」ってのあると思う…
@w4343
@w4343 4 ай бұрын
ブルーカラーとホワイトカラーって業務的には繋がってると思うんやが 下流になればなるほど業務量や難易度に給料が見合わなくなっていくのが問題かなと思ってる
@user-gb9bu8mr2z
@user-gb9bu8mr2z 4 ай бұрын
日本のブルーカラー職は、他国に比べ極端に報酬が安く待遇も悪い職場が多いのが問題。
@ナスの味噌炒め
@ナスの味噌炒め 4 ай бұрын
4.50代すらいないのにあたかも若者が悪いみたいなの嫌だわ
@芝鯖ロン
@芝鯖ロン 4 ай бұрын
そら誰だって楽して安全に稼ぎたいの当然だからね。
@おじ-b4m
@おじ-b4m 4 ай бұрын
相槌の話、そもそも「うん」ってのは「うん、いいよ」ってかんじのレスポンスであってめちゃくちゃラフな相槌だと思うんよね。 「はい」→「はい、わかりました」、「ええ」→「ええ、その通りです」、気の許せる仲とかなら好きにすればいいけどそうじゃないなら丁寧な返事しろよ…って思ってしまうけど、まぁこれは礼儀を重んじるゆえの話ではあるかもしれん。 ついでに二回反復させると、どの返しでも一気に適当な返事してる感上がるから相手に対して失礼だよなと思ってしまう。 うんうんとか大人が使うの、子供の話を聞いてますよ~ってする時くらいしか許されんでしょ。
@大野日左香
@大野日左香 4 ай бұрын
日本人はブルーカラーを見下す傾向があるからな……全員がコンサル業の世界がいいのかな
@団甘蔵
@団甘蔵 4 ай бұрын
日本だけじゃねーよ、ブルーカラーを人間扱いしないのは典型的な先進国病だよ
@弾正だんじょう
@弾正だんじょう 3 ай бұрын
江戸時代の一番人気は大工さんやったのにな。
@ウデゴ新規sitsumonka
@ウデゴ新規sitsumonka 4 ай бұрын
ブルーカラーの人達には尊敬しかないし 自分はガリガリの眼鏡だから難しい
@hp_ytisijhdooygasn
@hp_ytisijhdooygasn 4 ай бұрын
今からでも筋トレすればなれますよ?
@仮アカ4
@仮アカ4 4 ай бұрын
現場仕事って意外とヒョロイのもいますよ。メガネはコンタクトにすればいいだけ
@abc-xh5od
@abc-xh5od 4 ай бұрын
筋肉と体力は別概念な気がするんだよな。事務通いのムキムキマッチョでも重いもの何度も落としたりしてたし。 体力は気合いとメンタルでなんとかなる
@abc-xh5od
@abc-xh5od 4 ай бұрын
事務じゃなくてジムねw
@舟雪
@舟雪 4 ай бұрын
マジでクソな仕事だからな……。業界が狭くて風通しが悪いから上の人間も常識がない阿呆が結構いる。 役所から回されるような利益のいい仕事はズブズブの企業とそのお仲間が全部持ってくから得られるかもしれなかったデカい利益がパーになる。一族経営のとこなんか会社の金使って物件購入して微塵も還元してくれないのもザラ。 人が定着しないから後続が育たないせいで辞めるに辞めれないのがなぁ……。
@ねこのこえ-k6t
@ねこのこえ-k6t 4 ай бұрын
ブルーカラーの小企業勤めてたけど社長と距離感近すぎてキモかった 社長が事務の女性に「そんな食ってたら太るぞ〜w」とかセクハラしててくっそキショかったわ……
@user-zc4gz1ho9v
@user-zc4gz1ho9v 4 ай бұрын
今年、高卒で建設関係の仕事してるけどまじで若い人いない。 しかも現場は罵声が飛び交ってるから精神的にもキツくて辞めたい
@ahoaho4649ne
@ahoaho4649ne 4 ай бұрын
同じブルーカラーでも工場とか倉庫とかの方が絶対いいよ
@黒練人
@黒練人 4 ай бұрын
@@ahoaho4649ne それか自動車者の組み立てとかだね。 所謂大手本体はそれなりにコンプラ五月蠅くなってきて怒鳴るとかは事故怪我につながるとき以外はまずやらん。
@ahoaho4649ne
@ahoaho4649ne 4 ай бұрын
@@黒練人 悪気はないけどさ、自動車の組み立ては製造業扱いだから 工場やぞ、その中でも自動車工場やな
@hp_ytisijhdooygasn
@hp_ytisijhdooygasn 4 ай бұрын
@@ahoaho4649ne 工場や倉庫は環境マシだしやる事も比較的楽だけど尊厳が色々とキツい
@クロ-y7d
@クロ-y7d 4 ай бұрын
罵声が飛ぶのは、死ぬからやで、パソコンカタカタして死ぬなら罵声飛ぶぞ
@ごーれす
@ごーれす 4 ай бұрын
黒いのにブルーカラーなのやめ
@DoggoJP
@DoggoJP 4 ай бұрын
そんで従業員の心と身体はレッドカラー
@no-nt3dx
@no-nt3dx 4 ай бұрын
ホワイトカラーでもブラックだろ
@30cm73
@30cm73 4 ай бұрын
@@no-nt3dx 看護師とかなw
@ばなお-i6i
@ばなお-i6i 4 ай бұрын
ブルー(ス)はいつも流れてるよ
@湖-o7b
@湖-o7b 4 ай бұрын
ブルーカラー辞めた民だけど賃金とかじゃなくて労働環境がゴミ過ぎてこのままここ居たら死ぬなって思って辞めたよ 仮に手取り月50万でも無理
@non-technique-TAKUYA
@non-technique-TAKUYA 4 ай бұрын
夏は暑そうで冬は寒そうで辛そうだった
@my-wo9vk
@my-wo9vk 4 ай бұрын
うんうんと言葉に出すのと 頷くのがごっちゃになってるけど 話の途中ではい!はい!って頻繁に言ってるやつほど 元気よく相槌を打つことに注意が向いて話を聞いてないから さっき言ったこと説明してというと理解していない
@ayumuhitori8149
@ayumuhitori8149 4 ай бұрын
よっぽどメモ取って喋らないやつの方が優秀よね。本当返事だけ良い奴は何も覚えてなくて好きになれんわ
@ナミゾウ-r6f
@ナミゾウ-r6f 4 ай бұрын
ブルーカラーに人が来ないのは、働いてる人や会社のイメージが悪い(実際そう) 圧倒的低待遇(実際そう) 肉体労働者への世間的な見下しの目 だからだと思うけど。
@ぬるすけしこたま
@ぬるすけしこたま 4 ай бұрын
「うんうん」はマジで辞めた方が良いのは本当にそう。 仕事の場に着く前のビジネスマナーの前の人として(社会として)の話だから対話の場にすら上げてもらえないし上げられない…
@ひいらぎ-k1b
@ひいらぎ-k1b 4 ай бұрын
少ないって言ってるのにわざわざ弱男とか男性批判して求人少なくするようなこと言ってどうすんねん😅
@仮アカ4
@仮アカ4 4 ай бұрын
煽る必要のないところで煽ったり、喧嘩腰な人っていますよね🧐 人を嫌な気持ちにさせるのが楽しいと感じる人なのか
@ばきばき-x9v
@ばきばき-x9v 4 ай бұрын
現役工業高校土木系jkです!自分の通っている工業高校は先生も割とワイルドなので女子も男子もハラスメントを受けたり、卒業よりも前の時点で折れる人も多いです!高校の時点で既にキツイので就職はしたく無いです!(多くの場合そんまま地元企業へ若手人材として流されますが…)
@joapgadw105gma
@joapgadw105gma 3 ай бұрын
ゆゆうたの建設業ネガキャンのお陰で救われてる人生と命があるんだなぁと分かってホッコリする話題
@かなで-o5s
@かなで-o5s 4 ай бұрын
ブルーカラーのような命の危険もあるような人の給料を50万ぐらいにして、逆に安全なオフィスで座ってるだけのホワイトカラーは30万ぐらいにすりゃちょうどバランス取れるでしょ ブルーカラーは替えが効くっていうけど、別にそりゃホワイトカラーにも言えることなんだから
@北の予備士長
@北の予備士長 4 ай бұрын
土建系は大抵何処も職人への給料の中抜きで利益作ってるからなぁ‥
@しばいぬ-r3l
@しばいぬ-r3l 4 ай бұрын
ブルーカラーで働いてるけど、上もそうだが、実際現場を動かしてる中間層の頭がなかなか逝ってる。 責任は全て仕事できない人のせいにして、上手く使えてない自分には非はないと思い込んでる。 そういう人の下で仕事すると勉強になるぞ。みんなやれ。
@yan-yo
@yan-yo 4 ай бұрын
鬱になるのは他責じゃなくて自責思考の人だな
@デナンゾン古閑
@デナンゾン古閑 4 ай бұрын
時給1000円を1050円にして募集するのは時給アップしたとは言えないんだよって教えてあげたい
@しの-b1w
@しの-b1w 4 ай бұрын
大卒ブルーカラーだけど肉体より精神的の方がきついよ。 仕事は尊敬出来るけど人間として終わってるみたいな人ばっかり。会社としても仕事は出来るからそういう人に頼っている。
@tailtokage1207
@tailtokage1207 Ай бұрын
底辺ITもそんな感じ
@加藤ゆう-y6p
@加藤ゆう-y6p 4 ай бұрын
きつくて汚い仕事でも高収入という魅力があった月80~100万くらい稼げたのが半分以下になれば誰もやらない
@Neko0319
@Neko0319 Ай бұрын
ブルーも教職も同じ、労働環境や労働時間、時給がおかしい 大事な仕事なのにやる人が減ってる。
@マサン
@マサン 4 ай бұрын
俺はうんうんとか言われても大丈夫って言ってる人おるけど、そうじゃないんよな。お前はそうかもしれんけど、それで機嫌悪くなって契約落とす可能性があるからやめようなって話で。 自分がどうかじゃなくて他人がそう思うかもしれないからそもそもやめろって
@konsometteoisiiyone
@konsometteoisiiyone 4 ай бұрын
これにはゆゆうたもニッコリ
@human-gx9pu
@human-gx9pu 4 ай бұрын
@@konsometteoisiiyone おゆゆちゃま辞めてね📮👍
@NlKKUabc
@NlKKUabc 4 ай бұрын
ブルーカラーの職業の人の言い方がキツイのは命がかかってるから 自分がケガするのも危ないけど相手をケガさせるのが一番辛い
@takonomimi-p9b
@takonomimi-p9b 4 ай бұрын
ネット「人手足りん…もっと来て!」 現場「お前の変わりなんていくらでもいる。」
@団甘蔵
@団甘蔵 4 ай бұрын
育てる気、なし!
@sntank14
@sntank14 4 ай бұрын
物作りが好きなのにブルーカラーで一括りにされるのが一番つらい
@rickrikufernseher3334
@rickrikufernseher3334 3 ай бұрын
そもそも肉体労働は換えが効くというのが恐ろしく不正確な前提ではないのですか?元ドルフィンバッジの航海科1尉です。詳しくは言えませんが、特に戦闘配置がCICの要員は簡単に換えが効きません。自衛隊員は運動量の多い体力を要する仕事ですが、どの国でも現代艦艇は高度に担当の専門化・ハイテク化が進んでいるます。その為1人の欠員が致命的になることも状況次第ではあり得ます。
@hitohachu3
@hitohachu3 4 ай бұрын
暴力や暴言をする作業員を好きにさせていたら、そりゃ普通の人は辞めますよ。 普通の人が働く、普通の現場を作るしかない。
@PeiMaro兄貴-Die学生
@PeiMaro兄貴-Die学生 4 ай бұрын
大体ブルーカラーに「社会の役に立つ仕事」って言っても社会の役に立つだけじゃ腹いっぱいにはなんねぇんだよ… 2000年生まれやけど「勉強しねぇとブルーカラーしかなくなるぞ」とみんな言われて育ってきたからなぁ…
@マシロシロ-s4s
@マシロシロ-s4s 4 ай бұрын
警備会社に多くお金を払っても現場の警備員の給料は変わらないので人減るよね…人手不足の業界は仲介業者が必ず入ってくるので元締め多く支払っても現場の労働者は貧乏っていうのはよくある話(´;ω;`)
@NicoNicoDougaInmuCookieYajuSen
@NicoNicoDougaInmuCookieYajuSen 4 ай бұрын
ブルーカラーは高齢者が低賃金で働いて維持してた 高齢者が辞めはじめて終わった
@SUNSAN_33
@SUNSAN_33 4 ай бұрын
季節によっては死ねと言われてるようなもんやん あんな人が死ぬような気温の中やってる根性厨がどうかしてるんだわ 夏以外で良いなら行けると思うよ? 相槌で「はいはい」とか言う方がよっぽどイラッとしそうだが
@user-eh5vf4py2b
@user-eh5vf4py2b 4 ай бұрын
第一、第二産業は底辺の仕事って親や教師から教わったからしゃーねーわな 看護師やりながら大工さんの手伝いのバイトやってたのめっちゃいい経験になったわ
@eternalabysslight
@eternalabysslight 4 ай бұрын
中学生の頃「うん」って返事したら担任に注意されたことある 今では担任に感謝してる
@ウッチー-i1h
@ウッチー-i1h 4 ай бұрын
某県知事のことかな?
@ATAMAnoNAKAwoMIRUNA
@ATAMAnoNAKAwoMIRUNA 4 ай бұрын
いつまで経っても建設業界が自身の強みを「地図に残る仕事」「未来に残る仕事」としか言えないが全てだと思う やりがい搾取でしかないじゃん
@東雲ましろ-j1z
@東雲ましろ-j1z 4 ай бұрын
ブルーカラー不足で困るのは客もなんだけどな、整備士やってるけど納期が1か月先とか人手不足だから当たり前になってる だけど客は「明日までにやれ」と言ってくるので追加料金を請求することにしてます(ありえないくらいに高額に設定しているので客は100%諦める) 今から新人が来たところで10年は修業が必要な環境なので育つ前に逃げ出すんだよね・・・AIやオートメーション化が不可能な仕事はマジで未来がありません
@岸駄踏雄
@岸駄踏雄 4 ай бұрын
やりたがらないンじゃない、採用しないからだろ。人手不足なら採用すればいいとゆう当たり前の事を何故やらないのかが解らない。選り好みしてる場合かよ。募集条件に『不採用無し、確実に採用します、解雇無し』ッて書けばいーだろ。
@DoggoJP
@DoggoJP 4 ай бұрын
前髪下ろしたりっちゃんなんてモブと変わらんやろ。むぎちゃんこそ至高(宣戦布告)
@回転逗子
@回転逗子 4 ай бұрын
地方の田舎民から言えば、真っ当な教育と躾をされた人は地元を出て行って戻ってこない ごめんなさいが言えない謝ったら死ぬ生き物が地元に増え続けて自浄作用が働かない  そんな連中が苦労することなく普通に生きていけてるので、地域差に同情するしかないです そっちのホワイトカラーとこっちのブルーカラーをトレードして欲しいくらいだ
黑天使被操控了#short #angel #clown
00:40
Super Beauty team
Рет қаралды 61 МЛН
“Don’t stop the chances.”
00:44
ISSEI / いっせい
Рет қаралды 62 МЛН
REAL or FAKE? #beatbox #tiktok
01:03
BeatboxJCOP
Рет қаралды 18 МЛН
【2ch住民の反応集】【悲報】Z世代の若者、とんでもない要求をするwww [ 2chスレまとめ ]
16:28
【悲惨】これで2000円?天下一品の値上げ改悪に客離れ…大量閉店の末路
22:41
オワコン対策ゆっくり研究所
Рет қаралды 17 М.
「天才達の失敗予言」解説
11:19
かや
Рет қаралды 456 М.
どうしてそんな仕事しているんだろう?
4:06
Fラン大学就職チャンネル
Рет қаралды 1,3 МЛН
アイルランドの人口はなぜ200年間増えないのか?【ゆっくり解説】
23:40
ジオぺディア【地理のゆっくり雑学】
Рет қаралды 40 М.